English
フリーワードで探す
詳細検索はこちら
検索
研究者基本情報
学歴
学位
所属学協会
委員歴
経歴
研究活動情報
研究分野
研究キーワード
論文
Misc
書籍等出版物
講演・口頭発表等
競争的資金
安井 敏晃
ヤスイ トシアキ
所属
経済学部
経済学科
創発科学研究科(令和4年4月開設)
創発科学専攻
職名
教授
Last Updated :2022/05/28
研究者基本情報
学歴
- 1995年, 早稲田大学大学院, 商学研究科博士後期課程
- 1992年, 早稲田大学大学院, 商学研究科修士課程
- 1990年, 早稲田大学, 商学部
学位
商学修士, 早稲田大学大学院商学研究科
所属学協会
日本リスク研究学会
日本保険学会
Japanese society of Insurance Science
委員歴
2018年04月, - 日本保険学会, 日本保険学会 編集委員
2017年04月, - 日本保険学会, 保険学雑誌編集委員
2014年01月 - 2014年10月, 日本保険学会大会, 日本保険学会大会, 大会委員長
2013年10月 - 2014年10月, 日本保険学会, 日本保険学会, 保険学会大会企画委員会委員
2014年10月, - 日本保険学会, 学会運営, 保険学雑誌編集委員
2009年, 日本保険学会, 関西部会幹事
2008年, 日本保険学会, 評議員
2008 , Japanese society of Insurance Science, 評議員
経歴
2007年, - 香川大学経済学部, 教授
1996年, - 2006年, 香川大学経済学部, 助教授
1995年, - 1996年, 香川大学経済学部, 専任講師
研究活動情報
研究分野
人文・社会 / 商学
研究キーワード
保険論, Risk Management, Insurance Science
論文
健康増進型保険が保険事業に与える影響について, 保険学雑誌, (649) 197 - 216, 2020年06月30日
ビッグデータと自動車保険, 安井敏晃, 賠償科学, 2015年06月
「保険概念における不可欠な条件について」, 安井敏晃, 『保険学雑誌』, 2010年
「自由化と私的医療保険」, 安井敏晃, 『保険学雑誌』, 2010年
「ハザード概念について-保険論におけるモラル・ハザード及びモラール・ハザードを中心として-」, 安井敏晃, 『保険学雑誌』, 2008年
「メリット料率制度に関する一考察-ノンフリート等級別料率制度を中心に-」, 安井 敏晃, 『香川大学経済論叢』, 78, 2005年12月
Misc
『ビッグデータと賠償科学』シンポジウム討論, 安井敏晃, 賠償科学, (43), 40-44, 2015年06月
「第三者が主体となるモラル・ハザードについて」, 安井 敏晃, 『香川大学経済論叢』, 79, (1), pp.63-83., 2006年06月
「私的介護保険に対するリスク観の影響について」, 安井敏晃, 『生命保険論集』, (157), pp.193-214., 2006年
「環境変化と日本人のリスク観」, 安井 敏晃, YASUI Toshiaki, 『生命保険論集』, (151(別冊)), pp.173-210., 2005年06月
「ヒューマン・エラーについての一考察」, 安井敏晃, 『保険学雑誌』, (585), pp.25-43., 2004年
「exposure概念について」, 安井 敏晃, YASUI Toshiaki, 『香川大学経済論叢』, 74, (4), pp.183-200., 2002年03月
書籍等出版物
分担執筆「就労不能リスクに対する保障手段について」石田重森・江頭憲治郎・落合誠一編『保険学保険法学の課題と展望 大谷孝一博士古稀記念』, 成文堂, 2011年
分担執筆,第六章「損害保険業の新潮流」,田村祐一郎・高尾厚・岡田太志編著『保険制度の新潮流』, 千倉書房, 2008年
分担執筆,第4章「キーパーソンのための生命保険」,安井信夫他著『よくわかる生命保険』, 保険社, 2008年
分担執筆「わが国の労働災害リスクとその補償について」,『変化の時代のリスクと保険』, 文真堂, 2000年
講演・口頭発表等
健康増進型保険が保険事業に与える影響について, 安井 敏晃, 日本保険学会令和元年度大会, 2019年10月27日
保険におけるモラルハザードについて, 香川大学危機管理機構教員交流セミナー, 2017年
モラルハザードについてーいわゆる感傷的価値を中心にー, 保険学セミナー, 2011年
「保険概念における不可欠な条件について」, 日本保険学会大会, 2009年
競争的資金
リスクに関する研究
保険の研究
Study on Insurance Science