English
フリーワードで探す
詳細検索はこちら
検索
研究者基本情報
学歴
学位
所属学協会
委員歴
経歴
研究活動情報
研究分野
研究キーワード
論文
Misc
講演・口頭発表等
受賞
競争的資金
原 直行
ハラ ナオユキ
所属
経済学部
経済学科
キャリア支援センター
創発科学研究科(令和4年4月開設)
創発科学専攻
職名
教授
Last Updated :2022/05/28
研究者基本情報
学歴
- 1997年, 東京大学大学院, 農学生命科学研究科
- 1991年, 東京大学, 農学部
学位
博士(農学), 東京大学
農学博士(東京大学 1997.3)
所属学協会
日本観光研究学会
地域活性学会
委員歴
2017年06月, - 香川県済生会, 離島医療福祉研究会, 委員
2016年04月 - 2017年03月, 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所, 共同研究員
2013年09月, - 特定非営利活動法人 瀬戸内海研究会議 企画委員
経歴
1997年, - 1998年, 東京大学アジア生物資源環境研究センター研究機関 研究員
1997年03月, 東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了(1997.3)
1997 , - 1998 , Researcher, Asian Natural Environmental Science Center, The University of Tokyo
1991 , - 1997 , Department of Agricultural and Resource Economics, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo,
研究活動情報
研究分野
人文・社会 / 観光学
人文・社会 / 食料農業経済
研究キーワード
観光, 地域活性化, エコツーリズム, グリーン・ツーリズム, Regional Revitalization, Ecotourism, Green Tourism
論文
瀬戸内国際芸術祭2019における日本人観光客と外国人観光客の意識動向の比較, 原直行, 山本暁美, 香川大学経済論, 94, (1) 47 - 66, 2021年06月
瀬戸内海島しょ部の宿泊施設におけるワーケーション導入の意向と課題, 原直行, 地域活性学会東日本大震災後10年東根特別大会論文集, 2021年05月
住民による瀬戸内国際芸術祭の評価, 原直行, 香川大学経済論叢, 93, (4) 63 - 105, 2021年03月
瀬戸内国際芸術祭におけるインバウンド観光客の実態分析, 原直行, 地域活性学会2020年度研究大会論文集, 2020年09月
観光地ロイヤルティ構成モデルについての再検討, 原直行, 香川大学経済論叢, 93, (3) 85 - 98, 2020年
四国におけるインバウンド観光客の観光行動分析, 原 直行, 地域活性学会2019年度研究大会論文集, 2019年
香川県におけるインバウンド観光客の動向, 原 直行, 香川大学経済論叢, 92, (1) 125 - 141, 2019年
地域づくりと大学の役割, 原 直行, 地域活性学会2018年度研究大会論文集, 2018年
地域における観光協会の果たした役割と課題― 東かがわ市ニューツーリズム協会を事例として―, 原 直行, 香川大学経済論叢, 91, (2) 115 - 131, 2018年
Misc
グリーン・ツーリズム関連施設におけるアクションリサーチのその後, 原直行, 香川大学経済論叢, 90, (3・4), 45-69, 2018年03月
住民による地域づくり活動と創発戦略, 原直行, 地域活性学会2017年度研究大会論文集, 1-4, 2017年09月,
[査読有り]
住民による地域づくり活動の必要要素と活動評価に関する研究, 原直行, 地域活性学会2016年度研究大会論文集, 1-4, 2016年09月,
[査読有り]
企業アンケート&インタビュー調査による西陣機業の現状分析, 尾田美和子, 小宮一高, 原直行, 香川大学経済論叢, 88, (1), 2015年07月
持続可能な農家民宿の実現についてⅠ -経営多角化の視点からみた農家民宿の経費の特徴-, 山﨑真弓, 原直行, 香川大学経済論叢, 87, (1・2), 187-199, 2014年09月
地域振興における芸術・文化活動の役割と影響 : 2013 瀬戸内国際芸術祭 訪問者意識調査報告, 山本暁美, 川原晋, 原直行, 観光科学研究, (7), 59-64, 2014年03月
農林漁家民宿の女性経営者が感じている満足と課題 -農林漁家民宿おかあさん100選アンケート調査結果から-, 山﨑真弓, 原直行, 香川大学経済論叢, 86, (4), 2014年03月
戦後における西陣機業の研究動向, 原直行, 尾田美和子, 香川大学経済論叢, 86, (2), 29, 2013年09月
施設経営者がグリーン・ツーリズムに取り組む意味に関する一考察, 原直行, 香川大学経済論叢, 85, (4), 31, 2013年03月
グリーン・ツーリズム関連施設における経営課題解決のアクション・リサーチ(その2), 原直行, 香川大学経済論叢, 85, (3), 32, 2012年12月
アートによる地域活性化の意義-豊島における瀬戸内国際芸術祭を事例として-, 原直行, 香川大学経済論叢, 85, (1・2), 30, 2012年09月
グリーン・ツーリズム関連施設における経営課題解決のアクション・リサーチ(その1), 原直行, 研究年報(香川大学経済学部), (51), 2012年03月
グリーン・ツーリズム論, 原直行, 香川大学経済学部ツーリズム研究会『観光学へのアプローチ』, 2009年03月
Green Tourism in Japan, 原直行, The Institute of Economic Research Working Paper Series, (143), 2009年02月
グリーン・ツーリズムにおける広域ネットワークの可能性, 原直行, 香川大学経済学部ツーリズム研究会『新しい観光の可能性』, 2008年03月
「窮乏」の農村, 香川大学経済学部研究年報, (46), 173 - 204, 2007年
都市住民のグリーン・ツーリズムに関するニーズ分析, 香川大学経済学部ツーリズム研究会『新しい観光の諸相』, 75 - 97, 2007年
讃岐うどんとフード・ツーリズム, 香川大学経済論叢, 80, (2), 53 - 76, 2007年
Image of the Rural Village in Modern Japan, The 7th International Conference of the East-Asian Agriculture History, 450 - 458, 2007年
日本におけるグリーン・ツーリズムの現状, 香川大学経済学部研究年報, (45), 40, 2006年
グリーン・ツーリズム事業における経営課題の克服に向けて, 香川大学経済論叢, 79, (2), 149 - 176, 2006年
近代イギリスにおける「Rural Idyll」について, 香川大学経済論叢, 77, (2), 197 - 214, 2004年
別子銅山における植林事業の展開, 原 直行, 香川大学経済論叢, 75, (4), 333-357, 2003年
高度経済成長期以前の稲作技術の展開と民間稲作農法, 原 直行, 香川大学経済論叢, 75, (1), 141-182, 2002年
高度経済成長期以前の農業生産・農業経営の実態, 原 直行, 香川大学経済論叢, 75, (2), 225-256, 2002年
講演・口頭発表等
瀬戸内海島しょ部の宿泊施設におけるワーケーション導入の意向と課題, 原直行, 地域活性学会東日本大震災後10年東根特別大会, 2021年05月
瀬戸内国際芸術祭におけるインバウンド観光客の実態分析, 原直行, 地域活性学会2020年度研究大会, 2020年09月
四国におけるインバウンド観光客の観光行動分析, 原 直行, 地域活性学会2019年度研究大会, 2019年09月
地域づくりと大学の役割, 原 直行, 2018年09月
DMO and the Characteristics of Tourism in Kagawa Prefecture, 原 直行, The 7th Joint Symposium between CMU and KU 2018, 2018年08月
住民による地域づくり活動と創発戦略, 地域活性学会第9回研究大会, 2017年
住民による地域づくり活動の必要要素と活動評価に関する研究, 地域活性学会第8回研究大会, 2016年
The Seto Inland Sea since 1960 : “Satoumi”Movement for Fishing Ground Improvement in Hinase, Japan, East Asian Environmental History 2015, 2015年
Why Do Managers Engage in Green Tourism in Japan ?, The Fifth Kagawa University – Chiang Mai University Joint Symposium 2014, 2014年
Challenges for Green Tourism in Japan, The Fourth Kagawa University – Chiang Mai University Joint Symposium 2012, 2012年
Image of the Rural Village in Modern Japan, The 7th International Conference of the East-Asian Agriculture History, 2007年
高松高等商業学校卒業生の進路と昇進, 社会経済史学会中国四国部会2005年度大会, 2005年
受賞
1998年, 農業史研究会賞(1998)
競争的資金
エコツーリズム, 2008年
グリーン・ツーリズム, 2005年
地域活性化
Eco-tourism, 2008
Rural Tourism, 2005
Regional Vitalization