Researchers Database

Chimoto Kosuke

  • Faculty of Engineering and Design
  • Department of Engineering and Design
  • Graduate School of Science for Creative Emergence
  • Division of Science for Creative Emergence
  • Associate Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

Degree

  • Dr. Eng.(Tokyo Institute of Technology)

Research funding number

  • 40713409

J-Global ID

Research Interests

  • Earthquake Engineering   

Research Areas

  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Disaster prevention engineering

Academic & Professional Experience

  • 2021/04 - Today  香川大学創造工学部
  • - 2021/03  東京工業大学環境・社会理工学院助教

Education

  •        - 2013/03  東京工業大学大学院総合理工学研究科

Association Memberships

  • 日本地球惑星科学連合   日本地震学会   日本地震工学会   物理探査学会   日本建築学会   

Published Papers

Conference Activities & Talks

  • Urban Disaster Risk Mitigation and Disaster Awareness: Insights from the February 6th, 2023 Kahramanmaras Turkiye and the January 1st, 2024 Noto Peninsula Earthquakes, Japan  [Not invited]
    Selcuk Toprak; Yoshiyuki Kaneda; Mayumi Sakamoto; Aysegul Askan; Altug Erberik; Ibrahim Ozer; Masahiro Sawada; Bulent Akbas; Ahmet Anil Dindar; Ceren Ozer Sozdinler; Maki Koyama; Engin Nacaroglu; Oguz Dal; Kosuke Chimoto; Emel Sadikoglu; Muhammet Ceylan; Adem Eren Senturk
    Japan Geoscience Union Meeting 2024  2024/05  Makuhari, Chiba, Japan  Japan Geoscience Union
  • 2024年能登半島地震(M7.6)の墓石被害調査に基づく地震動強さの推定  [Not invited]
    地元孝輔
    日本地震工学会・大会2024  2024/12  じゅうろくプラザ(岐阜市文化産業交流センター)  日本地震工学会
  • 四国の平野部~地すべり地における微動探査事例  [Not invited]
    大久雅貴; 露口耕治; 青野涼音; 長谷川修一; 山中稔; 野々村敦子; 荒木裕行; 地元孝輔; 池田達紀; 長田朋大
    令和6年度 日本応用地質学会 研究発表会  2024/10  レクザムホール
  • 1995年兵庫県南部地震の被害地域における微動アレイ探査による表層地盤の推定  [Not invited]
    地元孝輔
    日本建築学会大会  2024/08  明治大学駿河台キャンパス  日本建築学会
  • 近地地震記録のレシーバー関数と自己相関関数による関東平野の地震波速度構造モデルの推定  [Not invited]
    地元孝輔
    第150回(2024年度春季)学術講演会  2024/06  早稲田大学国際会議場  公益社団法人 物理探査学会
  • 四万十川上流部における河川流量と微動振幅との関係に関する検討  [Not invited]
    市原 大輝; 地元 孝輔
    第150回(2024年度春季)学術講演会  2024/06  早稲田大学国際会議場  公益社団法人 物理探査学会
  • Estimation of Nagao Fault using multi-linear-array microtremor  [Not invited]
    Kosuke Chimoto
    Japan Geoscience Union Meeting 2024  2024/05  幕張メッセ  Japan Geoscience Union
  • Estimation of Sedimentary Velocity Structures of Kanto Basin using Ground Motion Records Induced by Natural Earthquakes  [Invited]
    Kosuke Chimoto
    6th Asia Pacific meeting on Near Surface Geoscience and Engineering  2024/05  Tsukuba  European Association of Geoscientists and Engineers
  • Multiple Linear Array Microtremor Measurement Across the Nagao Fault  [Not invited]
    K. Chimoto
    6th Asia Pacific Meeting on Near Surface Geoscience and Engineering  2024/05  Tsukuba, Japan  European Association of Geoscientists and Engineers
  • Temporary Strong Ground Motion Observation in Damaged Areas of The 2023 Kahramanmaraş Earthquake  [Not invited]
    Duran, P.; Yamanaka, H.; Takai, N.; Yoshimi, M.; Tsuno, S.; Ozmen, O. T.; Ozel, O.; Caka, D.; Askan, A.; Miyake, H.; Chimoto, K.; Ono, T.; and Arslan, M. S.
    EGU General Assembly 2024  2024/04  Vienna, Austria  EGU, the European Geosciences Union
  • 北海道むかわ町における高密度リニアアレイ微動観測による空間速度変化の推定  [Not invited]
    地元孝輔
    第16回地震工学シンポジウム  2023/11  パシフィコ横浜  公益社団法人 日本地震工学会
  • Temporary strong ground motion observation in damaged areas of the 2023 Kahramanmaraş Earthquake  [Not invited]
    山中 浩明; 高井 伸雄; 吉見 雅行; 津野 靖士; Özmen Özgür; Ozel Oğuz; Çaka Deniz; Duran Pinar; Askan Aysegul; Baris Serif; 三宅 弘恵; 地元 孝輔; 小野 登羽; Arslan Mehmet; Albayrak Kubilay
    第16回地震工学シンポジウム  2023/11  パシフィコ横浜  公益社団法人 日本地震工学会
  • EARTHQUAKE GROUND MOTION OBSERVATION FOR PREDICTION OF LONG-PERIOD STRONG MOTION IN LIMA, PERU  [Not invited]
    Hiroaki YAMANAKA; Hiroe MIYAKE; Koji MIYAKAWA; Miwako ANDO; Gerson CARRASCO; Carlos GONZALES; Zenon AGUILAR; Kosuke CHIMOTO; Nelson PULIDO; Hisao KONDO
    第16回地震工学シンポジウム  2023/11  パシフィコ横浜  公益社団法人 日本地震工学会
  • 東アナトリア断層帯周辺の地殻構造による地震波伝播特性  [Not invited]
    地元孝輔
    第149回(2023年度秋季)学術講演会  2023/10  早稲田大学国際会議場  公益社団法人 物理探査学会
  • 1927年北丹後地震の被害地域における微動アレイ探査  [Not invited]
    地元孝輔
    2023年度日本建築学会大会(近畿)  2023/09  京都大学吉田キャンパス  一般社団法人 日本建築学会
  • 関東平野の強震記録にみられるPL波による長周期地震動  [Not invited]
    地元孝輔
    2022年度日本建築学会大会(北海道)  2022/09  北海道科学大学およびオンライン  一般社団法人 日本建築学会

MISC

  • 地震波干渉法理論に基づく強震記録のレシーバー関数と自己相関関数の同時解析による下総地域の地盤構造の推定—Velocity structure estimation in the Shimousa region from joint analysis of receiver and autocorrelation functions of strong motion record based on seismic interferometry
    地元 孝輔  公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference  145-  70  -73  2021
  • Detection of Spatial velocity variation by correlation function of dense linear array microtremor
    地元 孝輔; 山中 浩明  公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference  143-  197  -200  2020
  • On site amplification at downhole strong motion station of KiK-net Mashiki
    地元孝輔; 山中浩明  日本建築学会大会学術講演梗概集・建築デザイン発表梗概集(CD-ROM)  2020-  2020
  • 21283 スペクトルホワイトニングを施した強震記録の自己相関による堆積層反射波の合成
    地元 孝輔; 山中 浩明  構造II  (2019)  565  -566  2019/07
  • Validation of S-wave velocity structure model around the Fujikawa-kako fault zone using seismic interferometry for temporary ground motion observation record
    地元 孝輔; 山中 浩明; 津野 靖士; 是永 将宏; 三宅 弘恵; 先名 重樹  公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference  140-  59  -62  2019
  • Validation of S-wave velocity structure model around the Fujikawa-kako fault zone using array microtremor exploration and seismic interferometry
    地元 孝輔; 山中 浩明; 津野 靖士; 是永 将宏; 三宅 弘恵; 先名 重樹; 吉見 雅之; 杉山 長志  公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference  141-  49  -52  2019
  • 強震動を用いた地震波干渉法による千葉県下総地域の地震基盤構造モデルの検証
    地元孝輔; 山中浩明  日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2019-  2019
  • 21292 熊本県益城町における微動アレイ探査による深部地盤構造の推定
    地元 孝輔; 山中 浩明; 津野 靖士; 是永 将宏  構造II  (2018)  583  -584  2018/07
  • S-wave Velocity Structure Exploration in Narita, Chiba prefecture using Seismic Interferometry for Strong Motion Record
    地元 孝輔; 山中 浩明  公益社団法人物理探査学会学術講演会講演論文集 = Proceedings of the SEGJ Conference  139-  13  -16  2018
  • CHIMOTO Kosuke; YAMANAKA Hiroaki  BUTSURI-TANSA(Geophysical Exploration)  66-  (3)  179  -188  2013/07
  • YAMANAKA Hiroaki; TSUNO Seiji; CHIMOTO Kosuke; NIIRO Ryuji  Journal of Japan Association for Earthquake Engineering  12-  (12)  4_143  -4_159  2012

Research Grants & Projects

  • 地殻構造モデルアップコンバートに基づく内陸長大断層地震による中四国の異常震域予測
    科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2027/03 
    Author : 地元 孝輔
  • Estimation of long-period earthquake ground motion using subsurface velocity models from waveform inversions of earthquake records in major basins in Japan
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2026/03 
    Author : 山中 浩明
     
    2011年東北地方太平洋沖地震では、長周期地震動によって石油タンクのスロッシング被害や超高層建物の非構造材などの構造物被害が生じた。平野の長周期地震動は、深部地盤を伝播する表面波であり,その予測には深部地盤の高精度なモデルの設定が重要となる。本研究では、広帯域地震記録の波形逆解析に基づく最新の地盤構造モデル化手法を用いて、我が国の主要な平野の深部地盤の3次元S波速度構造モデルを高度化し、既存の深部地盤モデルの問題点を解決し、長周期地震動を高い精度で評価することを目指す。さらに、各地域での想定地震や南海トラフの巨大地震による主要都市域での強震動を予測する。
  • 中地震に特化した設計用入力地震動作成手法提案による想定のパラダイムシフト
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2025/03 
    Author : 高井 伸雄; 前田 宜浩; 越川 武晃; 地元 孝輔; 神野 達夫; 重藤 迪子
  • 2023年トルコ南部の地震と災害に関する総合調査
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/03 -2024/03 
    Author : 楠 浩一
     
    2023年2月6日に発生したトルコ南部の地震を対象に、緊急に調査と研究を実施する。本総合調査では「テーマ1.衛星測地等による地殻変動と災害把握」、「テーマ2.地震発生機構の解明」、「テーマ3.強震観測による災害発生機構の調査」、「テーマ4. 災害調査による構造物被害の解明」、「テーマ5.大規模広域地震災害マネジメントとリスクコミュニケーションの解明」に取り組み、陸域で巨大な地震が発生した理由と、激甚な構造物被害や人的被害となった原因を解明する。
  • マルチアレイ微動観測の大量データに基づく地下構造モデルのアップコンバート技術開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 地元 孝輔
     
    強震動予測のため、適切な地下構造モデルを作成することは重要である。現在では日本全国の地下構造モデルが提案されているが、改良の必要性があることもわかってきた。しかし、これまでと同じのやり方で日本全国のモデル更新を行うことは、果てしない時間と労力がかかる。そこで、一からモデルを推定するのではなく、地下構造に依存する関数の変化量を捉え、モデルの変化量を推定することでモデルを改良する手法の開発に取り組む。マルチアレイ微動観測により空間的に大量のデータを取得し、各点における単純な関数を推定してその空間変化を捉える。この手法によりモデルの効率的な改良とアップコンバージョンが期待できる。
  • 地震波干渉法解析による強震動評価のための地下構造イメージング
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 地元 孝輔
     
    活断層調査および都市の深部地下構造調査では、大規模な人工震源を用いた反射法地震探査が行われている。しかし、都市部での調査は困難でありまた高度な技術である。そこで自然に発生する微動を用いることで、地下構造イメージを疑似的に得る手法を開発することで安価かつ手軽な地下構造調査の実用化を目指す。今年度は、既存の地震観測網により蓄積されている強震動を用いて、地震波干渉法を応用することで地下構造イメージを擬似的に得るための基礎的な検討を行った。特にデータ解析において、理論と観測値に基づいて適切な処理方法を提案したことで、手法の標準化に役立てられた。また、既存の地下構造モデルを用いて数値実験により擬似的な地下構造イメージを推定した。地下構造モデルの違いにより、反射波の到達時間がサイトによって異なり、自己相関関数が徐々に変化することがイメージから推定できる。また数値実験から、広帯域の記録を用いることで、表層地盤から地震基盤までの堆積層による反射波を合成できることがわかった。一方で観測記録からはいまのところ限られた帯域が合成されているため、どの層境界からの反射波であるかを特定することが重要であることもわかった。既存の観測記録から推定された自己相関関数と比較し、理論値と整合していること、地域によってモデル修正の必要性があることが明らかになった。次年度は微動により堆積層反射波の合成を試みる。そのための微動データを取得するために現地調査を実施し、良質なデータを取得することができた。

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.