Researchers Database

Sakai Satoshi

  • Faculty of Education
  • Teacher Training Courses
  • Graduate School of Science for Creative Emergence
  • Division of Science for Creative Emergence
  • Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

Degree

  • 教育学修士(Kanazawa University)

J-Global ID

Research Interests

  • 支援技術   コミュニケーションエイド   知的障害   自閉症   Assistive Technology   Communication Aids   MR   Autism   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Special needs education

Academic & Professional Experience

  • 2023/04 - Today  香川大学教育学部附属特別支援学校校長
  • 2017 - Today  Yamagata Prefectural University of Health Science
  • 2015/05 - Today  - 国立大学法人 香川大学, バリアフリー支援室 室長(併任)
  • 2013 - Today  - 国立大学法人 香川大学 教育学部, 教授
  • 2005/04 - 2025/03  - 香川県立高松南高等学校, 非常勤講師
  • 2019/04 - 2023/03  Kagawa UniversityFaculty of Education園長(併任)
  • 2019/04 - 2023/03  Kagawa UniversityFaculty of Education校長(併任)
  • 2009 - 2017  国立大学法人熊本大学大学院, 非常勤講師
  • 2007 - 2013  国立大学法人 香川大学教育学部, 准教授
  • 2007 - 2008  国立大学法人高知大学教育学部, 非常勤講師
  • 2006 - 2007  国立大学法人高知大学教育学部, 非常勤講師
  • 2005 - 2007  国立大学法人 香川大学教育学部, 助教授
  • 1994 - 2005  Kagawa UniversityFaculty of Education
  • 2000 - 2001  国立大学法人和歌山大学教育学部, 非常勤講師
  • 2000 - 2001  Shikoku Gakuin UniversityFaculty of Social Welfare
  • 1999 - 2000  国立大学法人和歌山大学教育学部, 非常勤講師
  • 1986 - 1994  香川県立香川中部養護学校, 教諭
  • 1985 - 1986  香川県立高松養護学校, 教諭

Education

  •        - 2003  Kanazawa University  Graduate School of Education  障害児教育
  •        - 1985  Kagawa University  Faculty of Education  養護学校教員養成課程

Association Memberships

  • 日本小児精神神経学会   日本特殊教育学会   日本コミュニケーション障害学会   日本言語聴覚学会   日本LD学会   日本自閉症スペクトラム学会   

Published Papers

  • Special Support Education and ICT, Current Status and Issues of AAC Introduction
    SATOSHI SAKAI
    Japanese Journal on Developmental Disablities 45 (3) 232 - 239 2023/11 [Refereed][Invited]
  • ICT活用による特別支援教育の充実
    坂井聡
    特別支援教育研究 (777) 7 - 9 2022/05 [Invited]
  • Prototype of a Support Input Interface for People with Disabilities Using Optical Flow
    宮?英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創; 野田知智
    香川大学教育学部研究報告第?部 68 (1) 2018
  • Prototype of motion history sensor to measure quaternion adapted for motor function disorder
    宮?英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創; 野田知智
    香川大学教育学部研究報告第?部 68 (1) 2018
  • 「香川大学における障害学生支援に関する現状と課題−学生指導担当教職員研究会の実践報告−」
    大沼泰枝; 坂井聡; 葛城浩一
    香川大学教育基盤センター編『香川大学教育研究』 (第14号) 2017
  • 知的障害のある子どもへのICTを利用した「語り」の支援
    坂井聡
    コミュニケーション障害学 34 (2) 2017
  • Measurement of Switch Operation with Involuntary Motion using Accelerometer
    宮?英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 野田知智; 近藤創
    香川大学教育学部研究報告第?部 香川大学教育学部 67 (2) 59 - 66 0389-3057 2017
  • The trial production of electronic money simulation teaching materials supporting shopping
    宮?英一; 坂井聡; 植村伊裕; 詫間克久; 山内雅子
    香川大学教育学部研究報告第?部 香川大学教育学部 66 (1) 9 - 16 0389-3057 2016
  • The trial production of physically handicapped persons for input interface using the WEB camera
    宮?英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 野田知智; 近藤創
    香川大学教育学部研究報告第?部 香川大学教育学部 66 (1) 17 - 24 0389-3057 2016
  • 合理的配慮の観点から支援機器活用を考える
    坂井聡
    LD ADHD & ASD 14 (2) 2016
  • 通常学級における発達障害が疑われる児童・生徒に対する教師の対処行動の検討
    大沼泰枝; 坂井 聡
    香川大学教育実践総合研究 (33) 2016
  • 発話を助ける技術と情報端末
    坂井聡
    発達障害白書 2017年版 2016
  • 合理的配慮としてのICTの活用
    坂井聡
    視聴覚教育 70 (11) 2016
  • A Proposal of New View Points for Implementing ICT in Special Needs Education
    坂井聡
    筑波大学特別支援教育研究 筑波大学特別支援教育研究センター 第9巻 72 - 78 1883-924X 2015
  • What is the Plain Environments?
    坂井聡
    映像情報メディア学会誌 69 (6) 2015
  • The trial production of the disabled person IR input device for improve the QOL of daily life.
    宮?英一; 坂井聡; 谷口公彦; 野田知良; 大野香織; 篠原智代(Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Kimihiko Taniguti; Tomoyoshi Noda; Kaori Oono; Tomoyo Shinohara
    香川大学教育学部研究報告第?部 香川大学教育学部 64 (1) 53 - 60 0389-3057 2014
  • The trial production of the disabled person Input device for Kinect.
    宮?英一; 坂井聡; 谷口公彦; 野田知良; 大野香織; 篠原智代(Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Kimihiko Taniguti; Tomoyoshi Noda; Kaori Oono; Tomoyo Shinohara
    香川大学教育学部研究報告第?部 香川大学教育学部 64 (1) 45 - 52 0389-3057 2014
  • 知的障害特別支援学校における主体的な社会参加をめざした「授業づくり」の方法についての提案
    武藏博文; 惠羅修吉; 西田智子; 小方朋子; 坂井聡; 山内雅子; 滝澤健; 榎並浩; 丸橋順子; 妹尾恭子; 吉川順子
    香川大学教育実践総合研究 (28) 2014
  • ATを活用するために!外部との連携
    坂井聡
    特別支援教育とAT 第4集 2014
  • 発達障害のある児童へのスマートフォンを利用した買い物指導
    坂井聡
    臨床発達心理実践研究 9巻 2014
  • A Study on the One Device Systems that Support the Motility Disturbance and Developmental Disability
    宮?英一; 坂井 聡
    The 5th CMU-KU Joint Symposium 2014
  • The trial production of the ‘Kusyo ‘ display system using the accelerometer of the smart phone.
    宮?英一; 坂井聡; 谷口公彦; 野田知良; 大野香織; 篠原智代(Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Kimihiko Taniguti; Tomoyoshi Noda; Kaori Oono; Tomoyo Shinohara
    香川大学教育学部研究報告第?部 香川大学教育学部 64 (2) 79 - 85 0389-3057 2014
  • The trial production of a smart phone control system that Motor dysfunction.
    宮?英一; 坂井聡; 谷口公彦; 野田知良; 大野香織; 篠原智代(Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Kimihiko Taniguti; Tomoyoshi Noda; Kaori Oono; Tomoyo Shinohara
    香川大学教育学部研究報告第?部 香川大学教育学部 64 (2) 87 - 93 0389-3057 2014
  • コミュニケーション機器とICF
    坂井聡
    リハビリテーションエンジニアリング 28 (1) 2013
  • The trial production of the disabled person input auxiliary device for microcontrollers
    宮?英一; 坂井聡; 佐野将大; 谷口公彦; 野田知良; 近藤創; 大野香織; 篠原智代(Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Syoudai Sano; Kimihiko Taniguti; Tomoyoshi Noda; Hazime Kondo; Kaori Oono; Tomoyo Shinohara
    香川大学教育学部研究報告第?部 香川大学教育学部 63 (1) 13 - 20 0389-3057 2013
  • ICT活用で、より質の高い特別支援教育へ
    坂井聡
    視聴覚教育 日本視聴覚教育協会 67巻 (6号) 16 - 19 0037-3664 2013
  • アスペルガー症候群に対する教職員の意識
    本田環; 内山紀紀夫; 坂井聡; 堀江まゆみ
    小児の精神と神経 53 (2) 2013
  • The trial production of the disabled person IR device for Android phone and Bluetooth.
    宮?英一; 坂井聡; 佐野将大; 谷口公彦; 野田知良; 近藤創; 大野香織; 篠原智代(Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Syoudai Sano; Kimihiko Taniguti; Tomoyoshi Noda; Hazime Kondo; Kaori Oono; Tomoyo Shinohara
    香川大学教育学部研究報告第?部 香川大学教育学部 63 (2) 39 - 47 0389-3057 2013
  • 発達障がいのある子どもと新しい生活環境
    坂井聡
    教育と医学 60 (4) 2012
  • The trial production of the disabled person input auxiliary device for smart phones
    宮?英一; 坂井 聡; 谷口 公彦; 野田 知良; 大野香織; 篠原智代(Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Kimihiko Taniguti; Tomoyoshi Noda; Kaori Oono; Tomoyo Shinohara
    香川大学教育学部研究報告第?部 香川大学教育学部 62 (2) 75 - 83 0389-3057 2012
  • SAKAI Satoshi; MIYAZAKI Eiichi; NINOMIYA Ayako; KADONOME Noriko
    Japan Journal of Educational Technology Japan Society for Educational Technology 36 13 - 16 1349-8290 2012
  • 学校教育における自閉症のある子どもへのコミュニケーション指導
    坂井聡
    特別支援教育の実践情報 2011 12/1 (139) 2011
  • ICTの利用と新しい能力観
    坂井聡
    特別支援教育 41 2011
  • 子どものさまざまな困難を解決する最も身近なICT機器
    坂井聡
    実践障害児教育 (458) 2011
  • 子どもの実態に応じたコミュニケーション支援
    坂井聡
    特別支援教育の実践情報 2011 8/9 (143号) 2011
  • Research on Period of Practice Teaching based on Consciousness Survey Intended foyTeacher of School attached to the Faculty of Education at Kagawa University
    米村耕平; 有馬道久; 柴田昭二; 七條正典; 野崎武司; 坂井 聡; 大西えい子; 寺岡 英郎; 大嶋 和彦; 齋藤 知子; 西宇 宏美; 奈良 早苗
    香川大学教育実践総合研究 (23) 2011
  • 失敗をおそれず子どもの育ちに希望をもとる
    坂井聡
    実践障害児養育 439 (1月号) 2010
  • 自閉症のある子どもへのICTの導入とその効果
    坂井聡
    作業療法ジャーナル 44 (3) 2010
  • A Prototype of Virtual HID with PIC for Assisting Physically Challenged People
    宮崎英一; 坂井聡
    日本産業技術教育学会誌 52巻 (第2号) 2010
  • 学校教育のいま:適応/不適応、高等教育機関での活動
    坂井聡
    リハビリテーションエンジニアリング Vol.2 (No.2) 2010
  • 携帯電話を利用した書字の指導
    坂井聡; 宮崎英一
    信学技報 (2010-29) 2010
  • VOCAはコミュニケーションの楽しさと便利さを教えるツール
    坂井聡
    実践障害児教育 (449号) 2010
  • Actual condition that is using assistive technology
    坂井聡; 宮崎英一
    信学技報 2008-91 2009
  • コミュニケーション活動へのアプローチ
    坂井聡
    作業療法ジャーナル 43 (2) 2009
  • The Barrier-free Realization and Noticing by the Students
    坂井聡; 二宮綾子; 西本有希; 山本結; 山本健太; 小池彩菜
    香川大学教育実践総合研究 香川大学教育学部 (19) 1 - 7 1345-708X 2009
  • 新しい就労形態の提案
    坂井聡
    自閉症教育の実践研究 (第8号) 2008
  • A Trial Production of the It Apparatus Input Assistance Device using PIC for Impaired Person
    宮?英一; 谷口公彦; 野田知良; 高原淳一; 坂井聡
    香川大学教育実践総合研究 Kagawa University 16 (16) 25 - 33 1345-708X 2008
  • Introduction of VOCA to a Child with Intellectual Disability Who was Using Manual Signs:Prompt from Results Using INREAL
    坂井聡; 大井 学
    コミュニケーション障害学 日本コミュニケーション障害学会 VOL.25 (NO.1) 11 - 18 1347-8451 2008
  • コミュニケーション総論
    坂井聡
    戸山サンライズ 2008.200912.1月号 2008
  • A Trial Production of the Voice Interface using Cellular Phone System
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 野田知良; 平野和代
    香川大学教育実践総合研究 Kagawa University 14 (14) 21 - 29 1345-708X 2007
  • 支援のために「自立」をどう考えるか
    坂井聡
    自閉症教育の実践研究 (第5号) 2007
  • わかるように伝えていますか
    坂井聡
    自閉症教育の実践研究 (第6号) 2007
  • 学校から地域へ支援をつなぐ個別の教育支援計画
    坂井聡
    特別支援教育研究 (8月) 2007
  • Curriculum Sesign of Teacher Traning for Special Needs Education in the Graduate School(Master's Program)
    惠羅修吉; 小方朋子; 坂井 聡; 繪内利啓; 馬場広充; 佐藤宏一; 田中栄美子; 澁田泰誠; Shukichi Era; Tomoko Ogata; Satoshi Sakai; Toshihiro Enai; Hiromichi Baba; Kouichi Sato; Emiko Tanaka; Yasunobu Shibuta
    香川大学教育実践総合研究 Kagawa University 15 49 - 58 1345-708X 2007
  • 発達障がいと学生相談
    坂井聡
    精神療法 第33巻 (第5号) 2007
  • わかるように伝えてもらう
    坂井聡
    自閉症教育の実践研究 (第7号) 2007
  • IT技術を活用した意思伝達手段の確保を支援するために
    坂井 聡(SAKAI satoshi
    サポート (7月号) 2005
  • Study for Development of SST Program for the Children with LD,ADHD or High Functioning Autism
    繪内利啓; 宮前義和; 馬場広充; 坂井 聡; 小林壽江; 植松克友; 西村健一; 佐藤宏一; 金崎知子; 玉井昌代; 杉山 愛; 馬場恵子; 丸峯良子; 水嶋由紀; 田中栄美子; Toshihiro Enai; Yoshikazu Miyamae; Hiromichi Baba; Satoshi Sakai; Hisae Kobayashi; Katsuhiro Uematsu; Kenichi Nishimura; Koishi Sato; Tomoko Kanazaki; Masayo Tamai; Ai Sugiyama; Keiko Baba; Ryoko Marumine; Yuki Mizushima; Emiko Tanaka
    香川大学教育実践総合研究 Kagawa University 11 125 - 139 1345-708X 2005
  • 発達障害児に対するAAC適用時の大人のかかわり方についての検討
    坂井聡
    2003

Books etc

  • 自閉症スペクトラム教育の基本と実践
    (Contributor第4章)慶應義塾大学出版会 2023/09 9784766428650
  • 認知機能・知的機能の困難への対応
    坂井聡 他 (Editor第1章 第3章)建帛社 2021/10 9784767921259
  • 発達障害のある子の学びを深める教材・教具・ICTの教室活用アイデア
    坂井 聡 (Joint work)明治図書出版 2019/12
  • コミュニケーションのトリセツ
    坂井 聡 (Single work)エンパワメント研究所 2019/12
  • 自閉症ガールひまわりさんの日常
    少年写真新聞社 2016 9784879815651
  • 発達障害のある子の社会性とコミュニケーションの支援
    金子書房 2016 9784760895472
  • 発達障害支援必携ガイドブック
    金剛出版 2013 9784772412803
  • コミュニケーションのための10のコツ
    エンパワメント研究所 2013 9784864790277
  • 特別支援教育とAT
    明治図書 2012 9784180376216
  • 発達障害
    中外医学社 2012 9784498145184
  • 発達支援学
    協同医書出版 2011 9784763921314
  • コミュニケーション支援
    ジ・アース教育新社 2010 9784863711389
  • 自閉症支援の最前線
    エンパワメント研究所 2010 9784887206175
  • ちょこっとコミュニケーション
    学習研究社 2009 9784054040885
  • 発達障害のある人の診療ハンドブック
    2008
  • TEACCHプログラムによる日本の自閉症療育
    学習研究社 2008
  • リハビリテーション論
    全国社会福祉協議会 2007
  • 実践事例に基づく 障害児保育
    保育出版社 2007
  • 障害児者の教育と生涯発達支援
    北樹出版 2007
  • 行動障害の基礎知識 行動障害とコミュニケーション
    日本知的障害者福祉協会 2007
  • 特別支援教育におけるコミュニケーション支援
    ジアース教育出版 2005
  • コミュニケーション支援とバリアフリー
    ジアース教育出版 2005
  • 子どもと話す
    ナカニシヤ 2004
  • 21世紀のテクノロジー社会の障害児教育
    学苑社 2004
  • 福祉情報技術Ⅱ
    ローカス 2003
  • コッミュニケーションのための10のアイデア
    エンパワメント研究所 2002 9784887203877

Conference Activities & Talks

  • 360度全天球カメラを用いた授業支援の可能性  [Not invited]
    坂井 聡
    日本LD学会  2018/11
  • 通常の学級における発達障害のある児童生徒への 応用行動分析を用いた支援  [Invited]
    坂井 聡
    日本LD学会  2018/11
  • テレビ会議システムを使った離島の支援  [Not invited]
    坂井 聡
    日本特殊教育学会  2018/10
  • ともに学ぶプロジェクト  [Not invited]
    IAUD協議会  2018
  • 日記作成支援アプリ導入の効果とICT導入の課題  [Not invited]
    日本特殊教育学会55回大会  2017
  • ICTを利用した日記の指導 知的障害のある児童への指導から  [Not invited]
    日本LD学会  2017
  • 特別支援学校へのタブレットPC用教材導入の効果について  [Not invited]
    日本特殊教育学会 第52回大会  2014
  • 主体的な社会参加を目指した授業づくり②  [Not invited]
    日本特殊教育学会 第52回大会  2014
  • スマートフォンアプリケーション仕様による日記の変化  [Not invited]
    日本特殊教育学会第50回大会  2012
  • 離島における特別支援教育  [Not invited]
    日本特殊教育学会第50回大会  2012
  • タブレット端末による意図的行動形成の試み  [Not invited]
    日本特殊教育学会第50回大会  2012
  • 主体的な社会参加をめざした授業づくり②  [Not invited]
    日本特殊教育学会第50回大会  2012
  • 小学校特別支援学級における自閉症児の教育課程  [Not invited]
    日本特殊教育学会第50回大会  2012
  • アスペルガー症候群のある子どもの親の特別支援教育に対する意識  [Not invited]
    日本LD学会第21回大会  2012
  • 離島における特別支援教育  [Not invited]
    日本LD学会第21回大会  2012
  • 携帯電話を用いた買い物行動の形成  [Not invited]
    日本特殊教育学会 第49 回大会  2011
  • 携帯電話を用いたひらがな指導の効果  [Not invited]
    日本特殊教育学会 第49 回大会  2011
  • 肢体不自由学校における改善授業の試み  [Not invited]
    日本特殊教育学会 第49 回大会  2011
  • 主体的な社会参加をめざした授業づくり②  [Not invited]
    日本特殊教育学会 第49 回大会  2011
  • 知的障がいのある子どもへのコミュニケーション指導  [Not invited]
    日本特殊教育学会 第49 回大会  2011
  • ICTを使った筆順支援  [Not invited]
    日本特殊教育学会 第48回大会  2010
  • 自閉症のある子どもへのICTを活用した支援  [Not invited]
    日本特殊教育学会 第48回大会  2010
  • ICTを活用した漢字の筆順支援  [Not invited]
    日本LD学会第19回大会  2010
  • 高等学校での障がい理解授業の効果  [Not invited]
    日本LD学会第19回大会  2010
  • 知的障害や自閉症のある人に対する支援機器導入の効果  [Not invited]
    第47回日本特殊教育学会  2009
  • AACを使ったコミュニケーション指導  [Not invited]
    第47回日本特殊教育学会  2009

Works

  • 視覚学習 みるみるカード
    坂井聡; 宮崎英一; はなはなみかん Educational materials 2022/06
  • 障がいのある人の生活支援アプリ アシストガイド
    坂井聡; 宮崎英一; ソフトバンク Software 2020/10
  • インクルーシブ教育システム構築向けたICT利活用実証実験
    2017
  • きもち日記
    2017
  • インクルーシブ教育におけるICTの利活用
    2016
  • 特別支援教育でのICT利活用 ともに学ぶプロジェクト
    2015
  • 障がい児向け教育用ソフトウェアの実証実験について
    2013
  • 発達障害児向け脳機能ソフトウェアの開発・検証
    2013
  • 脳機能リハビリテーションソフトウェアの実証評価
    2012
  • 読み上げペン サトシくん
    2012
  • 発達障害支援携帯アプリの実証実験について
    2011
  • 読み上げペンの開発
    2011
  • 携帯電話を活用した発達障害児支援
    2010

MISC

  • Application of motion history analysis using deep learning
    Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Taniguchi Kimihiko; Sano Shodai; Hazime Kondo  Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University  (2)  119  -123  2020/03
  • Prototype of object presentation system using deep learning for the visually impaired.
    Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Taniguchi Kimihiko; Sano Shodai; Hazime Kondo  Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University  (2)  125  -129  2020/03
  • Prototyping of the trial teaching system using 360 Degree Camera
    Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Ken Suginome; Kaoru Sakai; Shimazaki; Hajime Kondo  Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University  1-  15  -20  2019/09
  • 知的障害のある子どもへのICTを利用した「語り」の支援
    坂井聡  コミュニケーション障害学  34-  (2)  73-80  2017/04  [Refereed]
  • 合理的配慮としてのICTの活用
    坂井聡  視聴覚教育  70-  (11)  10-13  2016/11
  • 発話を助ける技術と情報端末
    坂井聡  発達障害白書  2017年版-  20-23  2016/09
  • 合理的配慮の観点から支援機器活用を考える
    坂井聡  LD ADHD & ASD  14-  (2)  20-21  2016/04
  • What is the Plain Environments?
    坂井聡  The Journal of The Institute of Image Information and Television Engineers  69-  (6)  543-547  2015/07  [Refereed]
  • A Proposal of New View Points for Implementing ICT in Special Needs Education
    坂井聡  THE JAPANESE JOURNAL OF SPECIAL NEEDS EDUCATION RESEARCH  第9巻-  72-78  2015/03  [Refereed]
  • 発達障害のある児童へのスマートフォンを利用した買い物指導
    坂井聡  臨床発達心理実践研究  9巻-  29-34  2014/07  [Refereed]
  • ATを活用するために!外部との連携
    坂井聡  特別支援教育とAT  第4集-  56-57  2014/05
  • A Survey to Assess Teachers' Awareness of Asperger Syndrome
    HONDA Tamaki  小児の精神と神経  53-  (2)  125-135  -135  2013/07  [Refereed]
  • ICT活用で、より質の高い特別支援教育へ
    坂井聡  視聴覚教育  67巻-  (6号)  16-19  2013/06
  • コミュニケーション機器とICF
    坂井聡  リハビリテーションエンジニアリング  28-  (1)  10-13  2013/02
  • SAKAI Satoshi; MIYAZAKI Eiichi; NINOMIYA Ayako; KADONOME Noriko  Japan Journal of Educational Technology  36-  13-16  -16  2012/12  [Refereed]
  • 発達障がいのある子どもと新しい生活環境
    坂井聡  教育と医学  60-  (4)  11-18  2012/04
  • 子どもの実態に応じたコミュニケーション支援
    坂井聡  特別支援教育の実践情報  2011 8/9-  (143号)  8-11  2011/09
  • 子どものさまざまな困難を解決する最も身近なICT機器
    坂井聡  実践障害児教育  (458)  28-31  2011/07
  • ICTの利用と新しい能力観
    坂井聡  特別支援教育  41-  44-46  2011/03
  • 学校教育における自閉症のある子どもへのコミュニケーション指導
    坂井聡  特別支援教育の実践情報  2011 12/1-  (139)  12-13  2011/01
  • VOCAはコミュニケーションの楽しさと便利さを教えるツール
    坂井聡  実践障害児教育  (449号)  2-7  2010/10
  • 学校教育のいま:適応/不適応、高等教育機関での活動
    坂井聡  リハビリテーションエンジニアリング  Vol.2-  (No.2)  58-61  2010/05
  • 自閉症のある子どもへのICTの導入とその効果
    坂井聡  作業療法ジャーナル  44-  (3)  207-209  2010/03
  • 失敗をおそれず子どもの育ちに希望をもとる
    坂井聡  実践障害児養育  439-  (1月号)  2010/01
  • The Barrier-free Realization and Noticing by the Students
    坂井聡; 二宮綾子; 西本有希; 山本結; 山本健太; 小池彩菜  Reprinted from Bulletin of Educational Research and Teacher Development of Kagawa University  (19)  1-7  -7  2009/09
  • コミュニケーション活動へのアプローチ
    坂井聡  作業療法ジャーナル  43-  (2)  154-157  2009/02
  • コミュニケーション総論
    坂井聡  戸山サンライズ  2008.200912.1月号-  2008/12
  • Introduction of VOCA to a Child with Intellectual Disability Who was Using Manual Signs:Prompt from Results Using INREAL
    坂井聡; 大井 学  コミュニケーション障害学  VOL.25-  (NO.1)  11頁-18頁  2008/05  [Refereed]
  • 新しい就労形態の提案
    坂井聡  自閉症教育の実践研究  (第8号)  2008/03
  • わかるように伝えてもらう
    坂井聡  自閉症教育の実践研究  (第7号)  2007/12
  • 発達障がいと学生相談
    坂井聡  精神療法  第33巻-  (第5号)  583-589  2007/10  [Refereed]
  • 学校から地域へ支援をつなぐ個別の教育支援計画
    坂井聡  特別支援教育研究  (8月)  10  -13  2007/08
  • わかるように伝えていますか
    坂井聡  自閉症教育の実践研究  (第6号)  2007/08
  • 支援のために「自立」をどう考えるか
    坂井聡  自閉症教育の実践研究  (第5号)  2007/06
  • 機器を使って「伝える」「伝わる」
    坂井聡  精神認知とOT  (2006 3)  2006  [Refereed]
  • IT技術を活用した意思伝達手段の確保を支援するために
    坂井 聡(SAKAI satoshi  サポート  (7月号)  2005/07
  • Coaching a student with autism for the use of the train on the way back from school : Use of visual aids and environmental adaptation
    Sakai Satoshi  Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University  11-  51  -59  2005  [Refereed]
  • The Use of Electronic and Information Technologies for Japanese Children with Developmental Disabilities, Applied Developmental Psychology series
    NAKAMURA K.  Child development in cultural context : Applied research on Japanese children  2004  [Refereed]
  • 発達障害児に対するAAC適用時の大人のかかわり方についての検討
    坂井聡  2003/03  [Refereed]

Industrial Property Rights

  • 2015-157722:作文作成支援プログラム、入力支援プログラム、作文作成支援方法、入力 支援方法および情報処理装置  2015年
    坂井聡, 宮?英一

Awards & Honors

  • 2022/03 国際ユニバーサルデザイン協議会 国際デザインアワード2021 銅賞
     アシストガイド 
    受賞者: 坂井聡;宮﨑英一;ソフトバンク
  • 2019/03 国際ユニバーサルデザイン協議会 IAUD国際デザイン賞 金賞
     THA international_academic_award 
    受賞者: 坂井 聡 宮﨑英一 富士通
  • 2018/10 公益財団法人日本デザイン振興会 グッドデザインアワード
     
    受賞者: 坂井 聡;宮崎英一
  • 2018/03 国際ユニバーサルデザイン協議会 IAUDアワード2017 金賞
     DEU international_academic_award
  • 2018/01 インタラクティブ発表賞
     JPN
  • 2017/09 キッズデザインアワード2017
     JPN
  • 2014 キッズデザインアワード2014
     JPN
  • 2014 グッドデザインアワード2014
     JPN
  • 2014 IAUD アウォード 2014金賞
  • 2011 ユニバーサルデザインアワード2011
  • 2011 グッドデザインデザインアワード2011
     JPN
  • 2010 キッズデザイン賞
     JPN

Research Grants & Projects

  • アシストガイドを用いた障がい者支援の研究
    Date (from‐to) : 2020/06 -2024/08 
    Author : 宮崎英一
  • 重度重複障害児のコミュニケーション獲得性に向けた支援者支援機械学習システムの試作
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 宮崎 英一; 坂井 聡
     
    従来、2つ以上の障害を併せ持つ重度重複障害者とのコミュニケーションは、長年の経験を積んだ支援者においてもその意図の理解度が不明な場合が多く、経験の浅い支援者では正確なコミュニケーションの確立が困難であった。そこで従来の人間対人間のコミュニケーションを基礎とし、WEBカメラを用いて撮影された表情等の非言語的な感情パターン認識と腕や指の動作を記録したモーションヒストリー動画にディープラーニング・アルゴリズムを用いた意図性抽出を行う。 これらの結果から重度重複障害者のコミュニケーションにおける基礎的な意図性(例:はい、いいえ、好き、嫌い等の感情)を抽出し、従来の人間対人間では困難であったコミュニケーションの質を高める支援者サポートシステムを構築する事を目的とした。 重度重複障害者の方の手や指の動作(モーション)が、自身の意思によるものか、あるいは不随意運動に伴う意思性を持たないものかという判別は人間では客観的に判断困難である。これを客観的に評価するため、加速度センサやWEBカメラで撮影した動画にオプティカルフロー・アルゴリズムを用いてコミュニケーション中の手や指先の運動特性(モーションヒストリー)を測定していたが、測定データからは人間の主観だけでは優位な判別性を見つけることはできなかった。そこで、ディープラーニングシステムを用いてモーションヒストリーの意図性抽出に応用できるかを探った。またこれと並行して、シングルボード・コンピューターで構成されるエッジデバイスを用いて、WEBカメラで撮影した顔画像からリアルタイムで感情表現を行うシステムも開発した。今後はこの両者の結果を総合的に判断するシステムを構築する事で、重度重複障害を持った方のコミュニケーションにおける意図性を判 別する事で、コミュニケーションの質を高め、重度重複障害者の可能性を探るものである。
  • CO2数値、他環境数値と発達障害等をお持ちの方への気分変調等への関連性調査
    Date (from‐to) : 2022/09 -2023/03 
    Author : 宮崎英一
  • 発達障害等ある子どもへのコミュニケーション支援アプリの提案
    総務省 四国総合通信局:
    Date (from‐to) : 2021/09 -2022/03 
    Author : 宮崎英一
  • 『視覚学習みるみるメソッド』における香川大学教育学部における監修と 治験を踏まえた新たな治験用教材『みるみるカードえほん』の共同開発
    Date (from‐to) : 2020/10 -2021/09 
    Author : 宮崎英一; 久保みどり
  • ICT for children with intellectual disabilities and reasonable accommodation
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : SAKAI SATOSHI; MIYAZAKI EIICHI
     
    We created software for emotional expression that works with windows so that people with intellectual disabilities can express emotional expressions. It is software for visualizing emotions, and you can use it to express feelings. In addition, it was found that Talking Aid can be used to teach the communication of children with intellectual disabilities. The introduction of ICT has shown that can be used as one of reasonable accommodation to people with intellectual disabilities as a means of emotional expression and communication.
  • Elucidation of intention manifestation structure in physically handicapped children using multimodal interface
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : Miyazaki Eiichi; Taniguchi Kimihiko; Sano Shoudai; Kond Hazime; Noda Tomohiro
     
    Touch panels have been spreading due to the increase of smartphones, tablets, etc. However, some people have difficulty using touch panels for various reasons, and this has caused a digital gap. In this study, we developed an interface that tracks motions of arbitrary parts which are selected with a mouse from a webcam screen. This is composed of a virtual keyboard and a virtual mouse, which utilize a webcam and a microcontroller, instead of ordinary keyboards and mice. An arbitrary motion of a user functions as a trigger for the interface, through the analysis of moving pictures taken by a webcam. Such a trigger activates the virtual keyboard and mouse. Therefore, it became possible to operate a computer with moving pictures taken by a webcam. Since it gets triggered only by parts which a user can move voluntarily, it was indicated that it is possible to provide an interface that detects users’ purposed motions.
  • 離島や僻地における特別支援教育の産学共同 遠隔支援実証プロジェクト
    Date (from‐to) : 2018 -2018 
    Author : 宮﨑英一 杉妻兼
  • インクルーシブ教育におけるICTの利活用
    Date (from‐to) : 2016 -2016 
    Author : 宮﨑英一 杉妻兼
  • Practical use of social skills support tool to promote social participation of developmental disabilities
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : MUSASHI Hirobumi; SAKAI Satoshi; MYOUGAN Mitsunori; ISHIKAWA Kensuke
     
    This support programs are intended that the developmental disabilities to understand their emotions, to adjust their emotional behavior, and to enhance the ability to cope with the trouble. We develop programs and contents that children themselves work their own with interest. Task 1 : Practical application of evaluation batteries : We suggested as a method for evaluating the child's emotional state. Task 2 : Enhancement of contents and empirical studies : We devised the contents of the support programs, and was working to enhance the contents. It was carried out empirical studies to target the developmental disabilities. Task 3 : Utilizing of the portable information terminal : We have attempted to develop a game application to practice by repeating the learning content, and to achieve the maintenance and establishment.
  • A study to suggest education using the ICT
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : SAKAI Satoshi; MIYAZAKI Eiichi; MUSASHI Hirofumi; OGATA Tomoko
     
    I suggested a thought about the ICT introduction to children with disability. In addition, I completed an application in cooperation with a company. Teacher can use the application that we produced for learning and the communication support of the child with disability. I take an application on the Internet.
  • A Study on the One Device Systems that Support the Motility Disturbance and Developmental Disability
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : MIYAZAKI Eiichi; SAKAI Satoshi; TANIGUCHI Kimihiko; NODA Tomoyoshi; OONO Kaori; SINOHARA Tomoyo
     
    As for the relation between disabled people and the IT environment, it is said that disabled people tend to suffer the inequality in the use and utilization of information due to various restrictions. However, when disabled people utilize the IT environment well, they are expected to overcome the digital divide and gain new opportunities to work and enjoy their leisure time, but the reality is different. One of the reasons is the problem of “user interfaces.” The current user interfaces do not assume the use by disabled people, but the use by normal people. For example, a touch panel for smartphones can be said to be easy to use to everyone, because it can be used intuitively. However, this cannot be used by people with visual disabilities. If such a problem of interfaces is solved somehow, disabled people will be able to overcome the digital divide and have new opportunities to work and enjoy their leisure time, and also improve their quality of life (QOL).
  • A Practical Study on Constructing a New Paradigm for Designing Remedial and Special needs Education System
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011/04 -2015/03 
    Author : HIGO Shoji; NINOMIYA Shinichi; ARIKAWA Hiroyuki; SAKAI Satoshi; ETO Hiroshi; OSUGI Nariki; ARIMURA Reika
     
    The purposes of the study were to consider the effectiveness of CBR as a paradigm of designing a support system for people with disabilities and to try to formulate the other paradigm. Some theories and ideas, such as “CBR”, “activity-theory”, “social capital”, “community-building” and “community-building” were introduced for promoting each practical study and made a contribution to carry out each study successfully. We found out that ideas of “group-oriented” and “community-based” were common in these theories and ideas. But formulating a new paradigm was not attained in the research. More theoretical and practical researches were needed to accomplish the second purpose of the study.
  • 特別支援教育でのICT利活用 ともに学ぶプロジェクト
    Date (from‐to) : 2015 -2015 
    Author : 宮﨑英一 杉妻兼
  • 障がい児向け教育用ソフトウェアの実証実験について
    Date (from‐to) : 2013 -2013 
    Author : 宮﨑英一 杉妻兼
  • Special needs education as experienced by an adolescent with Asperger syndrome and related studies concerning relationship with maladaptive and delinquency factors.
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : UCHIYAMA Tokio; SAKAI Satoshi; HORIE Mayumi
     
    An adolescent with Asperger syndrome was interviewed, the evaluation and awareness of special needs education by teachers, preschool teachers and parents were found using a questionnaire, and high school students were given training to increase their understanding and awareness of disabilities and the results were examined. From the interview, it was clear from comments in the interview, including “being forced into a group framework" and “discrepancy" with teachers' attitudes, that there had been some maladaptation. The questionnaire survey showed that there was a very high level of awareness of developmental disabilities. However, although teachers understood the need for special education, they assessed it as being less important than management. Comparison of educators' attitudes to special education in Japan and the UK showed that awareness of the needs of special education was higher in the UK, but in both countries there was the negative assessment that special education was not carried out appropriately. The training aimed at improving understanding of developmental disabilities was judged as effective since, after the training, the students had more positive views on disability and social participation.
  • Development of the Support Tool in order to Promote Social Participation of Persons with Developmental Disabilities
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : MUSASHI Hirofumi; SAKAI Satoshi; MIZUUCHI Toyokazu
     
    In this study, we intended for children with developmental disabilities and behavioral problem on the failure of social relations and worked on research development and demonstration of social skills support program. We devised a program aimed at not only the acquisition of social skills, also focused on modifying the excessive social skills. We tried to make a support program for understanding and adjusting of the" anxiety" and" anger". In addition, we developed a support program of what to do with oneself in difficult interpersonal situations.
  • Evaluation and Education for Reading and Writing Difficulties by using Information Technology
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : NAKAMURA Kenryu; SAKAI Satoshi; KARITA Tomonori; KONDO Takeo; TAKAHASHI Maiko; TAKENAGA Tatsuki; HIRABAYASHI Rumi
     
    Reading and writing behaviors of over 600 elementary school students were measured by digital pen and standard speeds on each grade were calculated to evaluate reading and writing difficulties. By analyzing the writing process digitally, three types were extracted to adapt assistive technology. Use of assistive technology facilitated to learn effectively. Role of Assistive technology in future special needs education was discussed.
  • A Trial Production of the Podcast RSS System for Visually Handicapped Person supportEmploying Cell Phones
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2007 -2008 
    Author : MIYAZAKI Eiichi; SAKAI Satoshi
     
    携帯電話は、障害者にとって潜在的には最も使用してみたいIT機器の一つであるが、使用するには健常者の使用を前提としたユーザ・インタフェース等の問題から操作に大きな困難を伴う機器でもあると言える。本研究では携帯電話とRSSに着目し、このRSSにおけるテキストを自動的に音声化→メールの添付ファイルで登録ユーザに送付→携帯電話で音声試聴というシステムを提案する。これはリアルタイムで様々な情報を音声で提供可能な、いわゆるポッドキャスト型システムとなり、視覚障害者に対しても自動的にニュース等の情報を音声で提供できる可能性を有すと考えられる
  • 支援技術に関する研究
    Date (from‐to) : 2006
  • 自閉症や知的障害がある子どもへのコミュニケーション指導に関する研究
    Date (from‐to) : 2002
  • 自閉症や知的障害がある子どもへのコミュニケーション指導に関する研究
    Date (from‐to) : 2002

Social Contribution

  • 香川県教育センターの教育相談員
    Date (from-to) : 2023/04/01-Today
    Role : Advisor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県教育センター
  • 「新時代の教育のための国際協働プログラム(教員交流)」審査会委員
    Date (from-to) : 2020/04/01-2023/03/31
    Role : Advisor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 文部科学省
  • 知的・発達障害者等に対する公共交通機関の利用支援に関する検討会委員
    Date (from-to) : 2020/04/01-2022/03/31
    Role : Advisor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 国土交通省
  • 「デジタル教科書事業」有識者会議委員
    Date (from-to) : 2020/04/01-2022/03/31
    Role : Advisor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 文部科学省
  • 【地域支援体制強化事業】専門家委員
    Date (from-to) : 2020/05/01-2021/03/31
    Role : Advisor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県
  • 自閉症支援トレーニングセミナー
    Date (from-to) : 2018/07/27-2018/07/27
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 埼玉県教育委員会

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.