Researchers Database

Ishizuka Masahide

  • Faculty of Engineering and Design
  • Department of Engineering and Design
  • Graduate School of Science for Creative Emergence
  • Division of Science for Creative Emergence
  • Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

Degree

  • 学士(工学)(1995/03 Osaka University)
  • 修士(工学)(1997/03 Osaka University)
  • Ph.D(2000/03 Osaka University)

Research funding number

  • 50324992

ORCID ID

Researcher ID

  • D-8153-2019

J-Global ID

Research Interests

  • Atmospheric Environment (Asian dust; Bio-aerosol, Fungal spore)   River Water Environment (Plastics debris, Microplastics, and nutrient)   Water disaster (river water inundation, rainwater inundation, heavy rain, compound water disaster)   AI and data science   Water culture and history (remote island; rice terrace; water mill; drought; pond )   water and mass transport (Runoff analysis, Hydrology; River Engineering)   

Research Areas

  • Social infrastructure (civil Engineering, architecture, disaster prevention) / Hydroengineering
  • Natural sciences / Atmospheric and hydrospheric science / Aeolian Research
  • Environmental science/Agricultural science / Environmental dynamics

Academic & Professional Experience

  • 2021/10 - Today  Ehime UniversityInstitute for Education and Student Support非常勤講師
  • 2020/10 - Today  Kagawa UniversitySeto Inland Sea Regional Research Center (Additional Post)Professor
  • 2019/04 - Today  Kagawa UniversityFaculty of Engineering and DesignProfessor
  • 2016/06 - Today  Kagawa UniversityInstitute of Education, Research and Regional Cooperation for Crisis Management Shikoku (Additional Post)
  • 2020/04 - 2022/09  The Open University of Japan非常勤講師(面接授業担当)
  • 2021/04 - 2022/03  Kagawa UniversityInternational OfficeProfessor
  • 2016/10 - 2021/09  Kagawa UniversitySeto Inland Sea Regional Research Center (Additional Post)
  • 2018/04 - 2019/03  Kagawa UniversityFaculty of Engineering and DesignAssociate Professor
  • 2007/04 - 2018/03  Kagawa UniversityFaculty of Engineering, Department of Safety Systems Construction EngineeringAssociate Professor
  • 2009/04 - 2016/03  Kagawa UniversityCrisis-management research center (Additional post)Researcher
  • 2008/07 - 2008/09  University of Cologne, GermanyInstitute for Geophysics and Meteorologyvisiting scientist
  • 2005/04 - 2007/03  Kagawa UniversityFaculty of Engineering, Department of Safety Systems Construction Engineering助教授
  • 2000/04 - 2005/03  Wakayama UniversityFaculty of Systems Engineering, Department of Environmental Systems助手
  • 2001/10 - 2002/03  Wakayama National College of Technology非常勤講師

Education

  • 1997/04 - 2000/03  Osaka University  Graduate School of Engineering  土木工学専攻 博士後期課程
  • 1995/04 - 1997/03  Osaka University  Graduate School of Engineering  土木工学専攻 博士前期課程
  • 1991/04 - 1995/03  Osaka University  School of Engineering  土木工学科
  • 1988/04 - 1991/03  Kagawa Prefectural Marugame High School  General Course

Association Memberships

  • The International Consortium for Earth and Development Sciences (ICEDS)   Research Institute for Seto Inland Sea   The Japan Society of Atmospheric Chemistry   International Society of Aeolian Research   Japan Geoscience Union   Japan Meteorological Agency   Japan Society of Hydrology and Water Resources   Japan Society of Civil Engineers   American Geophysical Union   

Published Papers

Books etc

  • 昭和28年9月「13号台風」回想録 「よみがえる13号台風の恐怖!!」
    多門院の将来を考える会(代表:新谷一幸) (Contributor)多門院の将来を考える会 2023/09 66 (担当ページ:pp. 54-66) 13
  • Special issue on 1st Trilateral Symposium on SDGs, Journal of Kagawa University International Office Vol.13
    Ishizuka Masahide (Joint workSustainability & Technology Session)Kagawa University International Office 2022/03 162 57-65 
    ISSN-1884-8745
  • Encyclopedia of desert
    Ishizuka Masahide (Contributor風速の測定)丸善出版 2020/07 9784621305171 534 100-101 
    日本沙漠学会設立30年記念図書。沙漠学とは「砂漠を含む乾燥地の環境を知り、そこに息づく生命の謎を解明し、さらに人々の社会と暮らしを学び、それら全てを守る」学問。本書では日本沙漠学会が総力を結集し、沙漠学に関する知見約220項目を見開きで解説。
  • Encyclopedia of desert
    Ishizuka Masahide (Contributor飛砂の測定)丸善出版 2020/07 9784621305171 534 102-103 
    日本沙漠学会設立30年記念図書。沙漠学とは「砂漠を含む乾燥地の環境を知り、そこに息づく生命の謎を解明し、さらに人々の社会と暮らしを学び、それら全てを守る」学問。本書では日本沙漠学会が総力を結集し、沙漠学に関する知見約220項目を見開きで解説。
  • Three-dimensional particle tracking simulation using Euler-Lagrange method, Hydraulic formula collection example program collection (2001 edition), CD-ROM, Japan Society of Civil Engineers
    Ishizuka Masahide (Contributor第6編水環境編,例題6-9,pp.1-13)Maruzen 2002/03 4810602036 39 1-13

Conference Activities & Talks

  • Combined Effects of Dry-Vegetation and Stone on Dust Emission  [Not invited]
    Kaman Kong, Mizuo Kajino, Yaping Shao, Jing Wu, Kei Kawai ,Tsuyoshi Thomas Sekiyama, Takashi Maki, Yasunori Kurosaki, Masahide Ishizuka, Banzragch Nandintsetseg, Masato Shinoda, Batjargal Buyantogtokh, Batdelger Gantsetseg
    AGU24  2024/12  Washington, D.C.  AGU
     
    A073 - Dust in a Changing Climate: from Small‐Scale Insights to Large‐Scale Understanding Details
  • Improving dust prediction and simulation through increasing the knowledge of dust emission and applying a data-assimilation system  [Not invited]
    Kaman Kong; Mizuo Kajino; Yosuke Sato; Yaping Shao; Jing Wu; Kei Kawai; Tsuyoshi Thomas Sekiyama; Takashi Maki; Yasunori Kurosaki; Masahide Ishizuka; Banzragch Nandintsetseg; Masato Shinoda; Batjargal Buyantogtokh; Batdelger Gantsetseg
    The 4th Asian Conference on Meteorology(ACM)2024 jointly organized with The 3rd Workshop on the A3 Foresight Program  2024/11  Tsukuba International Congress Center (EPOCHAL TSUKUBA) Tsukuba, Japan  Meteorological Society of Japan (MSJ), Korean Meteorological Society (KMS), Chinese Meteorological Society (CMS)
  • Parameterization of Dead Vegetation Coverage and its Effects on Dust Emission using Soil Tillage Index in an Offline SCALE-Chem model: A case study in April 2015  [Not invited]
    Kaman Kong, Mizuo Kajino, Yaping Shao, Jing Wu, Tsuyoshi Thomas Sekiyama, Takashi Maki, Yasunori Kurosaki, Masahide Ishizuka, Banzragch Nandintsetseg, Masato Shinoda, Batjargal Buyantogtokh, Batdelger Gantsetseg
    気象学会2024年度秋季大会  2024/10  つくば国際会議場  気象学会
  • モンゴルゴビ砂漠 Tsogt-Ovoo(ツォクトオボー)における 観測で解明するダスト(黄砂)発生条件  [Not invited]
    黒崎泰典, 石塚正秀, Gantsetseg Batdelger, Buyantogtokh Batjargal, 武靖(Wu Jing), 江嘉敏(Kong Kaman), 関山剛
    気象学会2024年度秋季大会  2024/10  つくば国際会議場  日本気象学会
  • 過去に発生した洪水と干ばつの特徴に関する研究 -由良川における検討-  [Not invited]
    中矢恵美子・石塚正秀・八塚正剛・寺尾徹・村山聡・服部亜由未・東昇
    2024年度(令和6年度)土木学会全国大会 第79回年次学術講演会  2024/09  東北大学川内北キャンパス  公益社団法人 土木学会
  • カメラ撮影と直接採取による夏季の河川浮遊ごみ動態の調査  [Not invited]
    小林隼,石塚正秀,三宅壮太
    第31回2024年度 瀬戸内海研究フォーラムin大阪  2024/08  高槻城公園芸術文化劇場 北館 中ホール  NPO法人 瀬戸内海研究会議
  • 高松市東部を流れる新川における河口堰ゲート部の河川浮遊ごみの特徴  [Not invited]
    米田有佑,小林隼,真嵜寛太,三宅壮太,齋藤祥吾,石塚正秀
    第31回2024年度 瀬戸内海研究フォーラムin大阪  2024/08  高槻城公園芸術文化劇場  NPO法人 瀬戸内海研究会議
  • 高松市東部の河川・海岸・海域におけるマイクロプラスチックとマクロごみの特徴に関する研究  [Not invited]
    真嵜寛太,石塚正秀,齋藤祥吾,上村忍,西岡彩美,中國正寿,一見和彦,多田邦尚
    第31回2024年度 瀬戸内海研究フォーラムin大阪  2024/08  高槻城公園芸術文化劇場 北館 中ホール  NPO法人 瀬戸内海研究会議
  • 豪雨による内水氾濫の理解と課題  [Not invited]
    石塚正秀; 溝渕佳希; 間々瀬静真; 坂本華美
    海洋科学の未来とレジリエンスサイエンスシンポジウム  2024/08  香川大学幸町キャンパスOLIVE SQUARE多目的ホール  香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構
  • Water level measurement and floating objective type identification by using image analysis with machine learning  [Not invited]
    Ishizuka Masahide
    Geo-communication Seminar 52  2024/08  ICEDS Room (ICEDS Room (Enkaku Kyoiku Chousa Kenkyu-shitsu),Saiwai-machi Campus, North, Kagawa University, Building 2, 2nd Floor.)  ICEDS
  • 東かがわ市沖の海底ごみと繊維ごみに関する現地調査  [Not invited]
    齋藤祥吾; 有正啓汰; 石塚正秀v益井敏光; 丸山俊輔
    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024/06  高知工科大学(香美キャンパス)  公益社団法人 土木学会四国支部
  • 新川から瀬戸内海に流入するごみの実態調査と負荷量の推定  [Not invited]
    三宅壮太; 石塚正秀; 齋藤祥吾
    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024/06  高知工科大学(香美キャンパス)  公益社団法人 土木学会四国支部
  • 内水氾濫における浸水深分布の時間変化の特徴  [Not invited]
    溝渕佳希; 石塚正秀
    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024/06  高知工科大学(香美キャンパス)  公益社団法人 土木学会四国支部
  • 夏季の御坊川を浮遊するプラスチックごみの実態調査と瀬戸内海への河川ごみ流入量の推定  [Not invited]
    小林隼; 石塚正秀; 三宅壮太; 山本高広
    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024/06  高知工科大学(香美キャンパス)  公益社団法人 土木学会四国支部
  • 高松市東部の河川・海域におけるマイクロプラスチックとプラスチックごみの実態調査  [Not invited]
    真嵜寛太; 石塚正秀; 齋藤祥吾; 多田邦尚; 一見和彦; 中國正寿
    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024/06  高知工科大学(香美キャンパス)  公益社団法人 土木学会四国支部
  • 1974年から2021年の瀬戸内海海面浮遊物の回収量の変化の特徴  [Not invited]
    中村侃太; 米田有佑; 坂本華美; 間々瀬静真; 三宅壮太; 石塚正秀
    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会  2024/06  高知工科大学(香美キャンパス)  公益社団法人 土木学会四国支部
  • 高松市東部の海域におけるプラスチックごみの実態調査  [Not invited]
    真嵜寛太; 石塚正秀; 齋藤祥吾; 多田邦尚; 一見和彦; 中國正寿
    環境水理部会研究集会2024 in 奄美大島  2024/05  鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室  土木学会水工学委員会環境水理部会
  • 高松市内を流れる御坊川を浮遊する夏季のプラスチックごみの実態調査  [Not invited]
    小林隼; 石塚正秀; 三宅壮太; 山本高広
    環境水理部会研究集会2024 in 奄美大島  2024/05  鹿児島大学国際島嶼教育研究センター奄美分室  土木学会水工学委員会環境水理部会
  • モンゴルのゴビ砂漠における黄砂観測 ー2023年5月1日のダストイベントー  [Not invited]
    石塚正秀、山本高広、Batdelger Gantsetseg、河合慶、Batjargal Buyantogtokh、黒崎泰典
    第15回大気バイオエアロゾルシンポジウム  2024/02  近畿大学東大阪キャンパス 3号館501教室(〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3丁目4−1 近畿大学 東大阪キャンパス)  バイオエアロゾル研究会
     
    第15回大気バイオエアロゾルシンポジウム要旨集、pp.68-69、2024.
  • The history of floods and droughts in the Yura River in the northern Kyoto Prefecture and an attempt to reproduce it through river runoff simulation  [Not invited]
    Masahide ISHIZUKA, Satoshi MURAYAMA, Toru TERAO, Ayumi Hattori, Noboru Higashi
    The First General Meeting of Japan-Slovenia Research Cooperative Program between JSPS and MESS: Peasant Economy in Sustainable Development: Historical Myth or Reality?  2024/02  Tohoku University (HyFlex)  Japan-Slovenia Research Cooperative Program between JSPS and MESS
     
    京都府北部を流れる由良川における洪水・旱魃の歴史と河川流出シミュレーションによる再現の試み、日本学術振興会とスロベニア教育科学スポーツ省との二国間交流事業(共同研究)
  • 河川を浮遊するプラスチックごみに関する研究 ー河川から海域への流出ー  [Not invited]
    石塚正秀
    令和5年度香川大学瀬戸内圏研究センターシンポジウム  2024/01  e-とぴあ・かがわ BBスクエア (香川県高松市サンポート2-1高松シンボルタワータワー棟5階(4階入口))  香川大学瀬戸内圏研究センター
  • Utilization of Multiple Dataset of the Rainfall Distribution and Variability: Observation, Satellites and Climate Models  [Not invited]
    Toru Terao, Masahide Ishizuka, and Satoshi Murayama
    The EJEA International Conference 2023  2023/10  Sankt Augustin (Germany) and online via Zoom  European Japan Experts Association (EJEA) e.V.
  • Characteristics of Precipitation Distribution and River Flooding Using Historical Precipitation Datasets: A Study for the Northern Kyoto Region, Japan  [Not invited]
    Ishizuka, M; Terao T; Murayama S
    EAEH 2023  2023/06  Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST) and Institute for Basic Science (IBS) in Daejeon  the Association for East Asian Environmental History (AEAEH)
  • 赤潮指数を用いた瀬戸内海・播磨灘におけるヤコウチュウ赤潮の長期変動解析  [Not invited]
    渡邊翔; 中國正寿; 山口一岩; 一見和彦; 石塚正秀; 多田邦尚
    海洋生物シンポジウム2023  2023/03  東京海洋大学 白鷹館  日本海洋学会海洋生物学研究会
  • Restoration of Heavy Rainfall and Typhoons Based on Historical Data - Focusing on Heavy Rainfall and Typhoons in 1953, 1959, and 2004: Examination of Historical Precipitation Data for River Runoff Analysis in the Lower Yura River Basin  [Not invited]
    Ishizuka Masahide
    舞鶴地方史研究会  2023/02  京都府舞鶴市  舞鶴地方史研究会
  • Examination of historical precipitation data for river runoff analysis in the lower Yura River area  [Not invited]
    Ishizuka Masahide
    Geo-Communication Seminar  2023/02  高松市  International Consortium for Earth and Development Sciences (ICEDS)
  • 2021年5月7-9日の越境黄砂の特徴  [Not invited]
    石塚正秀; 河合慶; 山本高広; Kaman Kong; 三宅壮太; 清水厚; Sang-Woo Kim; Chang Keun Song; 牧輝弥; 黒崎泰典
    第14回バイオエアロゾルシンポジウム  2023/01  KITENA新大阪 4階403号室  バイオエアロゾル研究会
     
    P336
  • 重畳氾濫による複合水害が避難に与える影響- 単位幅比力を用いた検討 -  [Not invited]
    石塚正秀, 溝渕佳希, 渡辺悠斗, 藤澤一仁, 三好正明, 岡崎慎一郎, 吉田秀典, 金田義行
    水工学講演会  2023/12  大阪大学中之島ホール  土木学会水工学委員会
  • 讃岐地方と舞鶴地方の豪雨特性とその気候変動影響予測  [Not invited]
    寺尾 徹・村山 知洋・ 村山 聡・ 石塚 正秀
    気象学会関西支部  2023/12  香川大学 幸町キャンパス 研究交流棟 6F  気象学会関西支部
  • ため池貯水時期の降雨量変化から推定するため池築造の論理  [Not invited]
    村山聡・村山知洋・石塚正秀・寺尾徹
    気象学会関西支部  2023/12  香川大学幸町キャンパス  気象学会関西支部
  • 大陸から越境する黄砂と発生域のゴビ砂漠における黄砂の観測  [Not invited]
    石塚正秀
    鳥取大学乾燥地研究センター共同利用研究発表会  2023/12  鳥取大学乾燥地研究センター  鳥取大学乾燥地研究センター
  • YOLOとDeepSortを用いたプラスチック浮遊物の個数計測および質量推定  [Not invited]
    三宅壮太, 石塚正秀, 山本高広, 玉置哲也
    第4回 AI・データサイエンスシンポジウム  2023/11  金沢大学角間キャンパス  AI・データサイエンス委員会
  • 赤潮指数を用いた瀬戸内海東部・播磨灘におけるヤコウチュウ赤潮の長期変動解析  [Not invited]
    渡邊翔 ・中國正寿・⽯塚正秀・⼭⼝⼀岩 ・⼀⾒和彦・多⽥邦尚
    2023年度日本海洋学会秋季大会  2023/09  京都大学吉田キャンパス  日本海洋学会
  • 新川河口堰における河川浮遊ごみの現地調査とごみ負荷量の推定  [Not invited]
    三宅壮太,石塚正秀,齋藤祥吾,小林隼
    第30回瀬戸内海研究フォーラムin山口  2023/08  山口大学 吉田キャンパス 大学会館 大ホール  瀬戸内海研究会議
  • 過去降水量データにもとづく由良川流域の洪水シミュレーション  [Not invited]
    石塚 正秀・中矢 恵美子・寺尾 徹・ 村山 聡・東 昇・服部 亜由未・八塚 正剛
    舞鶴地方史研究会、まいちけん7月例会  2023/07  舞鶴市  舞鶴地方史研究会
  • SEASONAL VARIATIONS IN THRESHOLD WIND SPEED FOR SALTATION IN THE GOBI DESERT  [Not invited]
    Kong K., Banzragch Nandintsetseg, Masato Shinoda, Masahide Ishizuka, and Yasunori Kurosaki,
    2023 International Conference on Aeolian Research  2023/07  Las Cruces Convention Center, Las Cruces, NM, USA,  ISAR
  • ESTIMATING THE SAND SALTATION THRESHOLDS FROM SENTINEL-1 DATA IN THE GOBI DESERT, MONGOLIA  [Not invited]
    Buyantogtokh, B., Y. Kurosaki, A. Tsunekawa, M. Tsubo, and M. Ishizuka
    2023 International Conference on Aeolian Research  2023/07  Las Cruces Convention Center, Las Cruces, NM, USA  ISAR
  • DUST EMISSION STUDIES FROM THE OBSERVATIONS AT TSOGT-OVOO SITE IN THE MONGOLIAN GOBI DESERT  [Not invited]
    Kurosaki, Y; M. Ishizuka; B. Gantsetseg; B. Buyantogtokh; J. Wu; K. Kong; T. T. Sekiyama
    2023 International Conference on Aeolian Research  2023/07  Las Cruces Convention Center, Las Cruces, NM, USA  ISAR
  • Parameterization of the Effect of Dead Vegetation on Dust Emission  [Not invited]
    Kong K., Mizuo Kajino, Yaping Shao, Jing Wu, Yasunori Kurosaki, Masato Shinoda, Masahide Ishizuka and Banzragch Nandintsetseg
    2023 International Conference on Aeolian Research  2023/07  Las Cruces Convention Center  ISAR
  • An approach based on data science: reproducibility of precipitation distribution causing historical river disasters using big data from climate models for the northern Kyoto region in Japan  [Not invited]
    Ishizuka, M., Terao T.
    The Seventh Biennial Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2023)  2023/06  cience Culture Center of IBS, Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST) and Institute for Basic Science (IBS) in Daejeon, South Korea  Association of East Asian Environmental History
  • Asian dust characteristics influenced by surface conditions in the northern Gobi Desert, Mongolia: natural environmental changes or anthropogenic influences?  [Not invited]
    Ishizuka M; Gantsetseg B
    The Seventh Biennial Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2023)  2023/06  Science Culture Center of IBS, Korea Advanced Institute of Science and Technology (KAIST) and Institute for Basic Science (IBS) in Daejeon, South Korea  Association of East Asian Environmental History
  • 2022年に実施した播磨灘南部海域における海底のプラスチック繊維ごみ調査  [Not invited]
    齋藤祥吾・石塚正秀・三宅壮太・益井敏光・赤井紀子
    令和5年度土木学会四国支部第29回技術研究発表会  2023/05  香川大学林町キャンパス  土木学会四国支部
  • 瀬戸内海豊島における井戸の水位変動特性 ―2022年7月から12月の観測結果―  [Not invited]
    八塚正剛・石塚正秀・寺尾徹・村山聡
    令和5年度土木学会四国支部第29回技術研究発表会  2023/05  香川大学林町キャンパス  土木学会四国支部
  • 避難行動シミュレータに基づく内水氾濫・重畳氾濫時の避難行動に関する研究  [Not invited]
    高松祐士・溝渕佳希・石塚正秀・吉田秀典
    令和5年度土木学会四国支部第29回技術研究発表会  2023/05  香川大学林町キャンパス(webセッション)  土木学会四国支部
  • 建物を考慮した内水・外水同時氾濫における浸水深の変化の特徴に関する研究  [Not invited]
    溝渕佳希・石塚正秀・藤澤一仁・三好正明・岡崎慎一郎・吉田秀典・金田義行
    令和5年度土木学会四国支部第29回技術研究発表会  2023/05  香川大学林町キャンパス  土木学会四国支部
  • 2022 年冬季の新川の河口堰ゲート部における河川浮遊ごみ調査  [Not invited]
    三宅壮太、石塚正秀、齋藤祥吾
    令和5年度土木学会四国支部第29回技術研究発表会  2023/05  香川大学林町キャンパス  土木学会四国支部
  • River Runoff Simulation Using Past Precipitation Data and Its Issues: A Study on the Yura River in northern Kyoto Prefecture  [Not invited]
    Ishizuka, M; Terao T; Murayama S
    The European Japan Experts Association (EJEA) International Conference 2022  2022/11  Online  Fraunhofer Institute for Applied Information Technology (FIT)
     
    Innovation and Action for Managing Urgent Future Local and Global Issues and Domains in Japan and Europe, Session of Multidisciplinary approaches toward SDGs related to environmental humanities
  • 内水・外水氾濫の同時発生による複合水害時の下水道を考慮した氾濫水の特徴  [Not invited]
    渡辺悠斗; 石塚正秀; 溝渕佳希; 藤澤一仁; 岡崎慎一郎; 吉田秀典; 金田義行
    第67回水工学講演会  2022/11  松山市総合コミュニティセンター  土木学会水工学委員会
  • YOLOv5を用いた赤外画像の解析による水位計測システムの開発  [Not invited]
    三宅壮太; 石塚正秀; 山本高広; 玉置哲也; 松岡聡; 一見和彦
    第3回 AI・データサイエンスシンポジウム  2022/11 
    画像センシングセッション、オンライン口頭発表(17日:三宅壮太)
  • 小型の粒子カウンタを用いた越境黄砂の観測 ―2021年5月7-9日の事例解析―  [Not invited]
    石塚正秀; 河合慶; 山本高広; Kaman Kong; 三宅壮太; 清水厚; Sang-Woo Kim; Chang Keun Song; 牧輝弥; 黒崎泰典
    日本気象学会 2022 年度秋季大会、P336  2022/10  北海道大学 学術交流会館  日本気象学会
  • Distribution and characteristics of existing dug wells in Teshima Island, Kagawa prefecture and usage opportunities for dug wells after the introduction of water supply system  [Not invited]
    八塚正剛; 石塚正秀; 寺尾徹; 村山聡
    2022年度日本地理学会秋季学術大会  2022/09  香川大学幸町キャンパス  日本地理学会
     
    P016、香川大学(対面)、ポスター発表(八塚正剛)
  • 瀬戸内海東部におけるマイクロプラスチックの分布と組成の季節変化と特徴  [Not invited]
    西田 海晴; 中國 正寿; 西端 涼介; 山口 一岩; 一見 和彦; 石塚 正秀; 末永 慶寛; 多田 邦尚
    第29回 2022年 瀬戸内海研究フォーラム in 和歌山  2022/08  和歌山県民文化会館 小ホール(本会場) ・ 中展示室(ポスター掲示会場)  瀬戸内海研究会議
  • 機械学習を援用した実効雨量に基づく河川水位予測モデルの構築  [Not invited]
    髙橋良輔; 角野拓真; 岡崎慎一郎; 梶谷義雄; 石塚正秀
    令和4年度土木学会四国支部第28回技術研究発表会  2022/05  徳島大学(オンライン)  土木学会四国支部
     
    徳島大学(オンライン)
  • 河川の水位履歴が局所洗掘の進展に与える解析的検討
    加藤聖; 角野拓真; 高橋良輔; 岡崎慎一郎; 梶谷義雄; 石塚正秀
    令和4年度土木学会四国支部第28回技術研究発表会  2022/05  徳島大学(オンライン)  土木学会四国支部
     
    オンライン口頭発表(発表者:加藤聖)
  • 分布型水文流出モデルを用いた瀬戸内海豊島の春日川における水収支の推定 -浸透モデルの基礎的検討-  [Not invited]
    八塚正剛; 石塚正秀; 寺尾徹; 村山聡
    令和4年度土木学会四国支部第28回技術研究発表会  2022/05  徳島大学(オンライン)  土木学会四国支部
     
    オンライン口頭発表(発表者:石塚正秀(代理)
  • 小型デバイスと機械学習を用いたプラスチック浮遊物の検出と水位計測に関する研究  [Not invited]
    三宅壮太; 石塚正秀; 山本高広; 玉置哲也; 松岡聡; 一見和彦
    令和4年度土木学会四国支部第28回技術研究発表会  2022/05  徳島大学(オンライン)  土木学会四国支部
     
    オンライン発表(発表者:溝渕佳希)
  • 下水道を考慮した内水・外水氾濫の同時発生による複合水害シミュレーション  [Not invited]
    渡辺悠斗; 石塚正秀; 溝渕佳希; 藤澤一仁; 岡崎慎一郎; 吉田秀典; 金田義行
    令和4年度土木学会四国支部第28回技術研究発表会  2022/05
  • Improved estimations of dry vegetation cover and mass using MODIS data at a dust hotspot in the Gobi Desert  [Not invited]
    Jing Wu; Yasunori Kurosaki; Batdelger Gantsetseg; Masahide Ishizuka; Tsuyoshi Thomas Sekiyama; Batjargal Buyantogtokh; Jiaqi Liu
    AGU Fall Meeting 2021  2021/12  New Orleans, LA  American Geophysical Union (AGU)
     
    Monitoring of dry vegetation is crucial in environmental management such as assessments of wind erosion risk, livestock forage, and fire risk. In arid and semi-arid regions, wind erosion has severe environmental and socioeconomic consequences. As one of the most important influencing factors for wind erosion and the dust emission it causes, vegetation fraction cover affects threshold friction velocity for sand saltation, which is determined by roughness density. However, there has been little research into estimating the coverage and mass of dry (non-photosynthetic) vegetation. In our study area at Tsogt-Ovoo (TsO) in the northern Gobi Desert, Mongolia, we investigated the suitability of MODIS data to estimate dry vegetation cover and mass. We compared observed dry vegetation cover (VCd_obs) and mass (Md_obs) with values estimated from the Normalized Difference Vegetation Index (NDVI) and six other potential Short Wavelength InfraRed (SWIR) dry vegetation indices. Of the seven vegetation indices, the Soil Tillage Index (STI), which is calculated from the ratio of SWIR bands 6 and 7, provided good estimates of VCd_obs and Md_obs. To verify those estimates, we obtained roughness lengths and threshold friction velocities from field observations of sand saltation, wind speed, and wind direction at stony and non-stony sites in our study area. We compared roughness length (z0) and threshold friction velocity (u∗t) for sand saltation with dry vegetation cover determined from STI. At both sites, the observed roughness length and threshold friction velocity increased with increasing dry vegetation cover estimated from STI. Based on their relationships with STI, we predicted values of z0 and u∗t in the absence of dry vegetation that were in accordance with published data. The threshold wind speeds at 10 m height derived from u∗t at both the stony and non-stony sites were reasonably close to the value that is commonly used in dust models. Thus, we verified that STI is a suitable index for estimation of dry vegetation cover and mass in the Gobi Desert and, potentially, in other arid and semi-arid regions. The STI-based monitoring of dry vegetation will improve wind erosion risk assessment.
  • Effect of Stones on the Sand Saltation Threshold during Natural Sand and Dust Storms in a Stony Desert in Tsogt-Ovoo in the Gobi Desert, Mongolia  [Not invited]
    Batjargal BuyantogtokhYasunori; KurosakiAtsushi TsunekawaMitsuru; TsuboMasahide IshizukaTsuyoshi Thomas SekiyamaTaichu Y TanakaTakashi MakiBatdelger GantsetsegAmarsaikhan Davaadorj
    AGU Fall Meeting 2021  2021/12  New Orleans  American Geophysical Union (AGU)
     
    Non-erodible elements such as stones and vegetation are key to controlling the sand transport and dust emission in drylands. Stony deserts are widely distributed in the Gobi Desert, but the effect of stones on wind erosion and dust emission have not been well studied, except under artificial conditions. In this study, we evaluated that effect by measuring the sand saltation threshold in a stony desert in Tsogt-Ovoo in the Gobi Desert, Mongolia, under natural surface conditions during sand and dust storms. We quantified the amount of stones by measuring the roughness density, and determined the threshold friction velocity for sand saltation by measuring wind speed and sand saltation count. Our results showed that the threshold friction velocity increased with the roughness density of stones. In the northern part of the study area, where neither a surface crust nor vegetation was observed, the roughness density of stones was 0.00 in a topographic depression (TD), 0.05 on a northern slope (N.SL), and 0.16 on the northern mountain (N.MT). The mean threshold friction velocity values were 0.23, 0.41, and 0.57 m/s at the TD, N.SL, and N.MT sites, respectively. In the southern part of the study area, the roughness density values of stones were 0.00 and 0.07–0.32 at the TD and southern slope sites, respectively, and the mean threshold friction velocities were 0.23 and 0.45–0.71 m/s, respectively. We further compared the observed threshold friction velocities with simulated threshold friction velocities using Raupach's theoretical roughness correction and the measured roughness density values, and found that Raupach's roughness correction worked very well in the simulation of threshold friction velocity in the stony desert. The simulation results of this study also showed that to reasonably simulate sand saltation in the Gobi Desert, it is essential to consider the effects of vegetation and crust as well as the effect of stones. The previous three-dimensional dust models studies employing a constant roughness density values of 0.002 and λs=0.020 consistently underestimated the threshold friction velocity at the sites on slopes and mountains. Our survey was conducted in only one small area in the vast Gobi Desert, our results suggest that if roughness density of stones over a wide area can be obtained, the roughness correction for the stone effect in the model of roughness correction can be applied in the three-dimensional dust models.
  • Location of wells and groundwater distribution in Teshima Island, Japan. Environmental humanities approach and hydrological simulation  [Not invited]
    Yatsuzuka, Masataka; Masahide Ishizuka; Satoshi Murayama; Toru Terao
    The European Japan Experts Association (EJEA), Conference in Kagawa 2021  2021/10
  • 内水氾濫・外水氾濫による複合水害時の可能浸水深の推定 −高松市街地における検討−  [Not invited]
    北村友叡、石塚正秀、渡辺悠斗、藤澤一仁
    令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会  2021/09  オンライン開催(東海大学湘南キャンパス(神奈川県、平塚市))  Japan Society of Civil Engineers
  • Yura River in Japan under the influences of the Asian monsoon: digitalization of historic-topographic narratives and water flow simulations,  [Not invited]
    Murayama, S., Ishizuka, M., Terao T.
    The Sixth Biennial Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2021)  2021/09  Kyoto University, Japan (online)
  • Characteristics of Microplastics in Rivers and Estuary in Takamatsu, Kagawa in May - October, 2019,  [Not invited]
    Kanamitsu, A., Ishizuka, M., Shinobu Uemura, Ayami Nishioka, Kohei Yoshihara, Sota Miyake, Kazuhiko Ichimi, Hitomi Yamaguchi, Yoshihiro Suenaga, Kuninao Tada
    ECSA 58 - EMECS 13 Joint Conference, Estuaries and coastal seas in the Anthropocene, Structure, functions, services and management  2021/09  UK (online)
  • Characteristics of Inundation Water During Compound Water Disasters Due to Overlapping Flood of River and Inland Waters  [Not invited]
    Watanabe Yuto; Masahide ISHIZUKA
    Summer school, AN ONLINE CONFERENCE FOR THE YOUTH, Institut Teknologi Bandung  2021/08  online  Institut Teknologi Bandung
  • River Runoff Simulation Using DEM Data With Different Spatial Resolutions In A Small-sized River (the Saita-gawa River) In Japan  [Not invited]
    The Asia Oceania Geosciences Society 18th Annual Meeting (AOGS2021 virtual)  2021/08  Singapore (online)  Asia Oceania Geosciences Society
  • 河川を流れる微細マイクロプラスチックの調査と分析  [Not invited]
    石塚正秀; 三宅壮太; 飯田曜司; 上村忍; 西岡彩美
    海洋科学の未来とレジリエンスサイエンスシンポジウム  2021/07  香川大学 幸町キャンパス (オンライン開催)  香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構
  • Estimation of non-photosynthetic vegetation amount in the northern Gobi Desert using MODIS satellite data  [Not invited]
    Wu J., Yasunori Kurosaki, Gantsetseg Batdelger, Batjargal Buyantogtoh, Masahide Ishizuka, Tsuyoshi Thomas Sekiyama, Jiaqi Liu
    日本地球惑星科学連合2021年大会  2021/08  JPGU
  • 空間分解能の異なる標高データを用いた財田川における河川流出シミュレーションの基礎的検討  [Not invited]
    西川遼、石塚正秀
    令和3年度土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021/05  Japan Society of Civil Engineers, Shikoku Branch
  • 内水・外水の複合水害による高松市街地への可能浸水深の推定  [Not invited]
    北村友叡、石塚正秀、藤澤一仁
    令和3年度土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021/05  Japan Society of Civil Engineers, Shikoku Branch
  • 小農経済の探求における環境史的水文気候データ解析の実践ガイド〜Pangeoを触ってみよう 初級編〜  [Not invited]
    寺尾徹・石塚正秀
    PEiMA 9/Geo-Communication Seminar 31  2021/03  香川大学ICEDSルーム+Zoomミーティング
  • 内水・外水氾濫による複合水害時の氾濫水の特徴  [Not invited]
    石塚正秀
    令和3年度 河川技術懇談会  2022/03  Web会議(Teams)  国土交通省 四国地方整備局
  • 内水氾濫・外水氾濫の同時発生による複合水害時の氾濫水の特徴  [Not invited]
    石塚正秀
    「防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト」令和3年度情報発信検討会 第二回「複合災害対応」テーマ  2022/02  香川大学オリーブスクエア多目的ホール、会場参加とオンライン参加(Zoom)のハイブリッド形式  防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト
  • Estimating the sand saltation thresholds from Sentinel-1 SAR data in the Gobi Desert, Mongolia  [Not invited]
    Buyantogtokh, B, Kurosaki. Y., Tsunekawa, A., Tsubo, M., Ishizuka, M., Gantsetseg, B., Batjargal, G.
    International Platform for Dryland Research and Education (IPDRE) Research Project Workshop  2022/01  Live webinar/meeting on Zoom  Tottori University International Platform for Dryland Research and Education
  • 播磨灘における表層海水中のマイクロプラスチックの分布と組成  [Not invited]
    西端涼介・中國正寿・山口一岩・一見和彦・石塚正秀・末永慶寛・多田邦尚
    第7回海洋環境研究集会  2021/12  神戸大学深江キャンパス 総合学術交流棟1F 梅木Yホール  海洋環境研究集会
  • 洪水時のダム運用計画に対する河川流量の逆計算手法の適用  [Not invited]
    津田守正・石塚正秀
    令和3年度四国地方整備局 管内技術・業務研究発表会  2021/08  Teamsによる発表の録画  四国地方整備局
  • 河川の水位履歴が橋脚周りの局所洗掘に及ぼす影響に関する検討  [Not invited]
    加藤聖、角野拓真、宇井達郎、松居俊典、岡崎慎一郎、梶谷義雄、石塚正秀
    令和3年度土木学会四国支部第27回技術研究発表会  2021/05  オンライン開催(愛媛大学担当)  土木学会四国支部
  • River flow of Yura River, Kyoto, JAPAN -Approach from runoff simulation-  [Not invited]
    Ishizuka M.
    Geo-Communication Seminar 27, SJ (JSPS/MESS) Week Part 1  2020/11  Project Room of ICEDS (onlilne)
  • 洪水時のダム運用計画に対する河川流量の逆計算手法の適用  [Not invited]
    津田守正・石塚正秀
    水資源機構 令和2年度(第23回)四国ブロック技術研究発表会  2020/11  独立行政法人水資源機構吉野川本部
  • River runoff simulation in Yura River basin, Kyoto,  [Not invited]
    Ishizuka M.
    Geo-Communication Seminar 26  2020/09  Project Room of ICEDS (onlilne)
  • 由良川における河川の流れのシミュレーション  [Not invited]
    石塚正秀
    Geo-Communication Seminar 26  2020/09  ICEDSルーム(遠隔参加)
  • キネマティックウェーブ法の逆計算による上流側の河川流量推計手法の開発  [Not invited]
    津田守正・石塚正秀
    令和2年度土木学会全国大会第75回年次学術講演会  2020/09  オンライン開催(名古屋工業大学)
  • 降水で発生する生態学的セシウム再浮遊ー粗大バイオエアロゾル  [Not invited]
    五十嵐康人、木名瀬健、北和之、林菜穂、石塚正秀、足立光司、小板橋基夫、関山剛、恩田裕一
    日本放射化学会第64回討論会  2020/09  オンライン開催(大阪大学豊中キャンパス)
  • 降水で誘発される生態学的セシウム再浮遊ーバイオエアロゾル発生過程  [Not invited]
    五十嵐康人、木名瀬健、足立光司、関山剛、北和之、林 菜穂、石塚正秀、小板橋基夫、恩田裕一
    日本エアロゾル学会第37回エアロゾル科学・技術研究討論会  2020/08  オンライン開催
  • 高松市の河川を流れるマイクロプラスチックの調査と水環境課題  [Not invited]
    石塚正秀
    第2回 海洋科学の未来と減災科学シンポジウム  2020/08  香川大学 幸町キャンパス OLIVE SQURE 多目的ホール
  • Monitoring dry-season vegetation mass at a dust hotspot (Tsogt- Ovoo) in the northern Gobi Desert  [Not invited]
    Kong Kaman; Banzragch Nandintsetseg; Masato Shinoda; Masahide Ishizuka; Yasunori Kurosaki
    Japan Geoscience Union Meeting  2020/07  on line  Japan Geoscience Union
  • What are the main land-surface processes affecting saltation activities in a dust hotspot of the Mongolian desert steppe?  [Not invited]
    Wu Jing; Yasunori Kurosaki; Batdelger Ganatsetseg; Chappell Adrian; Masahide Ishizuka; Buyantogtokh Batjargal
    Japan Geoscience Union Meeting  2020/07  on line  Japan Geoscience Union
  • Effect of stone on threshold friction velocity in Tsogt-Ovoo, Mongolia: Observation and Model simulation  [Not invited]
    Buyantogtokh Batjargal; Yasunori Kurosaki; Masahide Ishizuka; Tsuyoshi T Sekimaya; Taichu Y Tanaka; Atsushi, Tsunekawa; Mitsuru Tsubo
    Japan Geoscience Union Meeting  2020/07  on line  Japan Geoscience Union
  • Wind tunnel experiment on sand saltation splash by using a high-speed camera  [Not invited]
    Ishizuka M; Y. Kurosaki; H. Hagino; K. Nanko; B. Gantsetseg; Y. Yasuda; S. Suzuki
    Japan Geoscience Union Meeting 2020  2020/07  Virtual  Japan Geoscience Union
  • RRIモデルを用いた財田川の降雨流出シミュレーション  [Not invited]
    西川遼; 金光敦弘; 川西康喜; 中川あみ; 石塚正秀
    令和2年度土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020/05  香川大学(林町キャンパス)(オンライン)  土木学会四国支部
  • 高松市の河川および河口域におけるマイクロプラスチックの特徴に関する基礎的研究  [Not invited]
    吉原航平; 石塚正秀; 上村忍; 西岡彩美; 金光敦弘; 一見和彦; 山口一岩; 末永慶寛; 多田邦尚
    令和2年度土木学会四国支部第26回技術研究発表会  2020/05  香川大学(林町キャンパス)(オンライン)  土木学会四国支部
  • Re-assessment of airborne radiocesium re-suspended from contaminated ground surface after the Fukushima Nuclear Accident  [Not invited]
    Mizuo Kajino; Akira Watanabe; Yasuhito Igarashi; Yuji Zaizen; Takeshi Kinase; Masahide Ishizuka; Kazuyuki Kita
    EGU General Assembly 2020  2020/04  Vienna  GI2.8 – Geoscience problems related to massive release of radioactive materials by nuclear accidents and other human activities, EGU2020-19840, EGU
  • Analysis of temporal variations for Cs concentration and bio-aerosol in Tsukuba botanical garden  [Not invited]
    Ishizuka Masahide; Tanaka Kuniaki; Miyamoto Erika; Hatano Yuko; Hosaka Kentaro; Kita Kazuyuki; Maki Teruya; Igarashi yasuhito
    2019 ERAN annual report meeting  2020/03  web (CORASSE Fukushima)  Secretariat for Environmental Radioactivity Research Network Center, University of Tsukuba
  • 機械学習による土器川の流出回帰モデルの構築  [Not invited]
    岡﨑百合子; 岡﨑慎一郎; 梶谷義雄; 石塚正秀
    令和元年自然災害フォーラム&第14回南海地震四国地域学術シンポジウム  2019/12  高松市サンポート、サンポートホール高松61会議室  (公社)土木学会四国支部、京都大学防災研究所自然災害研究協議会四国地区部会
  • マイクロプラスチックの分析方法と高松市を流れる河川における特徴  [Not invited]
    吉原航平; 石塚正秀; 上村忍; 西岡彩美
    土木学会水工学委員会環境水理部会研究集会2017in岩木川  2019/06
  • Introduction (Dust session)
    Ishizuka M.
    日本地球惑星科学連合2019年大会  2019/05  幕張メッセ国際展示場  日本地球惑星科学連合
  • 福島山間部におけるバイオエアロゾルの放射性セシウム飛散における役割の推定  [Not invited]
    第11回バイオエアロゾルシンポジウム  2018
  • Aerosol Emission from Forest by Precipitation: New Perspective for Atmosphere-Forest Interaction  [Not invited]
    11th Atmospheric Bioaerosol Symposium  2018
  • きのこ胞子の飛散機構の解明に向けた基礎的実験  [Not invited]
    第11回バイオエアロゾルシンポジウム  2018
  • 科研費新学術領域「福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究」A02班:大気への影響  [Not invited]
    Lesson#3.11シンポジウム 「原発事故から7年。放射能汚染の状況はどこまで回復したか。」  2018
  • Observational study on the mechanism of Asian dust (KOSA) generation in arid lands  [Not invited]
    Ishizuka Masahide
    JpSAC Annual Meeting 2017  2017/10  香川県高松市サンポートホール高松 (4F 第1小ホール)  日本大気化学会
     
    第23回大気化学討論会において、招待講演を行った。
  • 風洞装置を用いた飛砂粒子の運動解析  [Not invited]
    平成29年度土木学会四国支部第23回技術研究発表会  2017
  • 放射性セシウム再浮遊から見る森林由来バイオエアロゾルの重要性  [Not invited]
    第10回大気バイオエアロゾルシンポジウム  2017
  • 夏季の放射性セシウム再飛散と森林起源バイオエアロゾル  [Not invited]
    第10回大気バイオエアロゾルシンポジウム  2017
  • Analysis of resusupention of Cs-137 in Fukushima with box model  [Not invited]
    The General Assembly 2017 of the European Geosciences Union (EGU)  2017
  • 乾燥地における降雨後の土壌クラストの形成および飛砂粒子による破壊の基礎的実験  [Not invited]
    平成29年度土木学会四国支部第23回技術研究発表会  2017
  • 夏季-秋季における放射性セシウム大気再飛散のメカニズム  [Not invited]
    日本地球惑星科学連合2017年大会  2017
  • 都市流域内人口密度を用いた世界の都市における水ストレス度の算定 -イスラエルにおける事例解析-  [Not invited]
    平成29年度土木学会四国支部第23回技術研究発表会  2017
  • 都市流域内人口密度を用いた都市における水ストレス度の算定手法の開発 - イスラエルにおける事例解析 -  [Not invited]
    土木学会水工学委員会環境水理部会研究発表会  2017
  • 福島森林域でのバイオエアロゾルの観察 - 放射性セシウムの大気再飛散担体の可能性  [Not invited]
    第34回エアロゾル科学・技術研究討論会  2017
  • 放射性セシウム再浮遊から考えた森林由来バイオエアロゾル  [Not invited]
    東京理科大学 研究推進機構 総合研究院 大気科学研究部門 第1回 成果報告会  2017
  • 都市流域内人口密度を用いたイスラエルの都市における水ストレス度の算定  [Not invited]
    平成29年度全国大会 土木学会第72回年次学術講演会  2017
  • Dust Simulation Result Using WRF-Chem Model over Mongolia and Analysis of Observation Data  [Not invited]
    International Workshop on Asian Dust, Bioaerosols and Environmental Regime Shift  2017
  • Bioaerosols sampled in Fukushima mountainous region and contribution to the radio-cesium resuspension  [Not invited]
    Bioaerosols sampled in Fukushima mountainous region and contribution to the radio-cesium resuspension  2017
  • Implication from atmospheric Fukushima radiocesium studies  [Not invited]
    Bioaerosols sampled in Fukushima mountainous region and contribution to the radio-cesium resuspension  2017
  • Anthropogenic Dust Emissions due to Livestock Trampling in a Mongolian Temperate Grassland  [Not invited]
    International Workshop on Asian Dust, Bioaerosols and Environmental Regime Shift  2017
  • 黄砂発生に関わる乾燥地における土壌表層のクラスト崩壊現象の解明  [Not invited]
    鳥取大学乾燥地研究センター 平成29年度共同研究発表会  2017
  • Assessment of off-flavor tap water due to nutrient and river flow management particles in the upper Kinokawa river watershed  [Not invited]
    Ryota HINO; Nobuyuki EGUSA; Yasuhiro Wada; Masahide ISHIZUKA; Tatemasa HIRATA
    Proceedings of Second International Conference on Science, Engineering & Environment  2016/10
  • Long-term assessment of airborne radio-cesium after the Fukushima nuclear accident: re-suspension from soil and vegetation  [Not invited]
    Kajino\\; M; Ishizuka\\; M; Igarashi\\; Y; Kita\\; K; Yoshikawa\\; C; M. Inatsu
    2016 European Aerosol Conference  2016/09  Tours, France, The International Convention Centre of Tours
  • Sewerage development effects on the long-term variations of organic matters and nutrients – A case study of Akashi river basin in the Seto Inland Sea  [Not invited]
    Ishizuka Masahide
    EMECS’11 – SEACOASTS’26 Conference  2016/08
  • Re-suspension processes of radioactive Cs emitted by the FNDPP accident in summer and autumn – possibility of biosphere-atmosphere circulation of radioactive Cs  [Not invited]
    Kita\\; K; Kinase\\; T; Demizu\\; H; Igarashi\\; Y; Adachi\\; K; Kajino\\; M; Yamada\\; K; Toyoda\\; S; Yoshida; K. Ninomiya\\; N; Shinohara\\; A; Okochi\\; H; Ishizuka\\; M; Maki\\; T; Abe\\; Y; Nakai\\; I; Furukawa\\; J; Onda\\; Y
    Gold schmidt  2016/06  Pacifico Yokohama
  • Long-term assessment of airborne radio-cesium after the Fukushima nuclear accident: re-suspension from soil and vegetation  [Not invited]
    Kajino\\; M; Ishizuka\\; M; Igarashi\\; Y; Kita\\; K; Yoshikawa\\; C; M. Inatsu
    Gold schmidt  2016/06  Pacifico Yokohama
  • Long-term assessment of airborne radio-cesium after the Fukushima nuclear accident: re-suspension from soil and vegetation  [Not invited]
    Kajino\\; M; Ishizuka\\; M; Igarashi\\; Y; Kita\\; K; Yoshikawa\\; C; M. Inatsu
    Japan Geoscience Union Meeting 2016  2016/05  Makuhari Messe, International Conference Hall  Japan Geoscience Union
  • Long-term assessment of airborne radio-cesium after the Fukushima nuclear accident: re-suspension from soil and vegetation  [Not invited]
    Kajino\\; M; Ishizuka\\; M; Igarashi\\; Y; Kita\\; K; Yoshikawa\\; C; M. Inatsu
    The General Assembly 2016 of the European Geosciences Union (EGU)  2016/04
  • Correlation-study about the ambient dose rate and the weather conditions  [Not invited]
    The General Assembly 2016 of the European Geosciences Union (EGU)  2016
  • 水分供給を受けた表層土壌のクラスト形成に関する基礎実験  [Not invited]
    平成28年度土木学会四国支部第22回技術研究発表会  2016
  • 衛星降雨データの1次補正による流出ハイドログラフの特性変化に関する研究  [Not invited]
    平成28年度土木学会四国支部第22回技術研究発表会  2016
  • 土器川における巨石設置による2015年の河床高変化の現地計測  [Not invited]
    平成28年度土木学会四国支部第22回技術研究発表会  2016
  • 全球水ストレス度を用いた国別の水利用実態の変動分析  [Not invited]
    平成28年度土木学会四国支部第22回技術研究発表会  2016
  • 世界の都市人口の変化に影響を与える水ストレス度の変化の特徴  [Not invited]
    第53回土木計画学研究発表会(春大会)  2016
  • 社会経済特性の変化がダム貯水池の上水道利水運用に与える影響に関する解析  [Not invited]
    第53回土木計画学研究発表会(春大会)  2016
  • Re-suspension processes of radioactive Cs emitted by the FNDPP accident in summer and autumn – possibility of biosphere-atmosphere circulation of radioactive Cs  [Not invited]
    日本地球惑星科学連合2016年大会  2016
  • Possible key aeolian erodibility factors in a norther area of the Gobi Desert  [Not invited]
    The 9th International Conference on Aeolian Research  2016
  • Possible key erodibility factors for dust emission in the Gobi Desert - findings from studies in the Project Asian Dust, Tottori University  [Not invited]
    International Dryland Development Conference  2016
  • 福島第一原発事故由来放射性セシウムの再浮遊:バイオエアロゾルの役割?  [Not invited]
    第33回エアロゾル科学・技術研究討論会  2016
  • Observational study of dust emission under different ground surface conditions in desert steppe, Mongolia  [Not invited]
    International Asian dust Workshop and the 5th Meeting of the WMO SDS-WAS meetings  2016
  • モンゴル現地実験と冷涼帯砂漠シミュレータによる土壌表層のクラスト形成過程の解明  [Not invited]
    鳥取大学乾燥地研究センター 平成27年度共同研究発表会  2016
  • Resuspension processes of Fukushima radioCs: Could fungal spore play a significant role?  [Not invited]
    日本地球惑星科学連合2016年大会  2016
  • Field observations of saltation and dust emission under crusted ground surface in desert steppe, Mongolia  [Not invited]
    The 9th International Conference on Aeolian Research  2016
  • Novel hypothesis for Fukushima re-suspension: Biological processes  [Not invited]
    2016 European Aerosol Conference  2016
  • Radioactivity Resuspension by Dust Emission using a Size-resolved 1-D Vertical Model in Namie, Fukushima  [Not invited]
    International Symposium on Interdisciplinary Study on Environmental Transfer of Radionuclides from the Fukushima Daiichi NPP Accident(ISET-R)  2015
  • How to control nutrient load from domestic sources in the Sea of Harima-nada catchment?  [Not invited]
    International Conference on the Water Crisis in the Asia-Pacific Region  2015
  • Wind-Driven Rainfall Distribution and Local Climate Characteristics around Yashima Mountain  [Not invited]
    International Conference on the Water Crisis in the Asia-Pacific Region  2015
  • 空間線量率の変動と気象条件の相関に関する研究  [Not invited]
    第16回「環境放射能」研究会  2015
  • 降水量分布に対する高松市屋島による地形影響  [Not invited]
    日本気象学会2015年度春季大会  2015
  • 紀ノ川岩出井堰における灌漑期・非灌漑期の湛水量の推定シミュレーション  [Not invited]
    平成27年度土木学会四国支部第21回技術研究発表会  2015
  • 渦相関法を用いたモンゴル国ゴビ砂漠における鉛直フラックスの算定 –2014年4月の事例解析–  [Not invited]
    平成27年度土木学会四国支部第21回技術研究発表会  2015
  • 本津川河口域(備讃瀬戸東部)における河川出水時の海域栄養塩の濃度変化に関する研究  [Not invited]
    平成27年度土木学会四国支部第21回技術研究発表会  2015
  • 土器川における巨石設置による2014年の河床高変化の現地計測  [Not invited]
    平成27年度土木学会四国支部第21回技術研究発表会  2015
  • 新川・詰田川流域圏における河川水と海水の懸濁態無機リン(PIP)の挙動に関する研究  [Not invited]
    平成27年度土木学会四国支部第21回技術研究発表会  2015
  • Measurements of dust (PM2.5 and PM10) at the Gobi Desert in spring 2015  [Not invited]
    International workshop on Outbreaks of Asian Dust and Environmental Regime Shift  2015
  • Field observation of dust emission at Tsogt-Ovoo, Mongolia  [Not invited]
    International Symposium on Preparedness for Dust Hazard  2015
  • Dust characteristics in the northern Gobi Desert, Mongolia in spring 2015  [Not invited]
    International Symposium on Preparedness for Dust Hazard  2015
  • 冷涼帯砂漠シミュレータを用いた地表面におけるクラスト形成の基礎的実験  [Not invited]
    鳥取大学乾燥地研究センター 平成26年度共同研究発表会  2015
  • モンゴル現地実験と冷涼帯砂漠シミュレータによる土壌表層のクラスト形成過程の解明  [Not invited]
    鳥取大学乾燥地研究センター 平成27年度共同研究発表会  2015
  • Seasonal variation of the atmospheric 134Cs and 137Cs - Concentration and aerosol size transporting radioactive Cs -  [Not invited]
    International Symposium on Interdisciplinary Study on Environmental Transfer of Radionuclides from the Fukushima Daiichi NPP Accident(ISET-R)  2015
  • Understanding of deposition, diffusion processes and land atmospheric interaction of radioactive materials; ISET-R A01-01 Team activity  [Not invited]
    International Symposium on Interdisciplinary Study on Environmental Transfer of Radionuclides from the Fukushima Daiichi NPP Accident(ISET-R)  2015
  • Impact of climate on rainfed wheat yield in central agricultural region of northern Mongolia for thirty years  [Not invited]
    International Conference on the Water Crisis in the Asia-Pacific Region  2015
  • Flood analysis using distributed hydrological models - Case study for Doki and Yoshino Rivers in Shikoku Island -  [Not invited]
    International Conference on the Water Crisis in the Asia-Pacific Region  2015
  • An Application of the HBV model to the Kharaa river basin of Mongolia  [Not invited]
    International Conference on the Water Crisis in the Asia-Pacific Region  2015
  • 讃岐地方の気象の微細構造とため池  [Not invited]
    水文化・水環境シンポジウム「ジオコミュニケーション学構築をめざして」  2014
  • 福島県浪江町で観測された大気放射能濃度と、エアロゾル組成との関係の推定  [Not invited]
    日本地球惑星科学連合2014年大会  2014
  • 福島県浪江町津島地区における粒径別鉛直一次元モデルを用いたダスト粒子による放射性物質の再浮遊の推定  [Not invited]
    日本地球惑星科学連合2014年大会  2014
  • 土壌および森林からの放射性セシウムの再飛散  [Not invited]
    日本地球惑星科学連合2014年大会  2014
  • 放射性セシウムの大気再飛散と気象条件の関係  [Not invited]
    日本地球惑星科学連合2014年大会  2014
  • 下水放流水の調整運転による影響に関する研究  [Not invited]
    平成26年度土木学会四国支部第20回技術研究発表会  2014
  • An improved dust emission model with insights into the global dust cycle’s climate sensitivity  [Not invited]
    The Eighth International Conference on Aeolian Research  2014
  • Radioactivity Resuspension by Dust Emission using a Size-resolved 1-D Vertical Model in Namie, Fukushima  [Not invited]
    The Asia Oceania Geosciences Society 11th Annual Meeting  2014
  • Size-resolved Power Law Equation of Vertical Dust Flux Measured in a Fallow Wheat Field  [Not invited]
    The Eighth International Conference on Aeolian Research  2014
  • Ground surface soil aggregation and its effect on dust emission in the northern Gobi Desert, Mongolia  [Not invited]
    The Eighth International Conference on Aeolian Research  2014
  • Re-suspension of radioactive cesium in Fukushima  [Not invited]
    The Asia Oceania Geosciences Society 11th Annual Meeting  2014
  • A Size-resolved 1-D Resuspension Scheme for Evaluating Radioactivity Resuspension by Mineral Dust Particles from Ground Surface  [Not invited]
    The Eighth International Conference on Aeolian Research  2014
  • 香川県における下水放流水の調整運転による負荷量変化  [Not invited]
    瀬戸内海フォーラムin和歌山  2014
  • モンゴルゴビ砂漠におけるダストフロントの観測 〜2014年春の集中観測〜  [Not invited]
    日本気象学会2014年度秋季大会  2014
  • 北東アジア砂漠化地域における黄砂発生過程解明のためのダストフラックス観測手法の開発  [Not invited]
    鳥取大学乾燥地研究センター 平成26年度共同研究発表会  2014
  • 高松市屋島の降水量分布に対する地形影響  [Not invited]
    日本気象学会関西支部第2回例会  2014
  • Estimate of relationship between composition of aerosol and radioactive cesium observed in Namie Town, Fukushima Pref.  [Not invited]
    日本地球惑星科学連合2014年大会  2014
  • Resuspension of radioactive cesium from soil and forest  [Not invited]
    日本地球惑星科学連合2014年大会  2014
  • Correlation between Atmospheric Re-entrainment of Radioactive Cs and Meteorological Phenomena Conditions  [Not invited]
    日本地球惑星科学連合2014年大会  2014
  • Dust Observation in Tsogt‐Ovoo, Mongolia  [Not invited]
    First International Symposium of 4D Project on Multi-Hazard Approach in Mongolia  2014
  • Is the dust cycle more sensitive to climate changes than thought? Insights from an improved model for mineral dust emission  [Not invited]
    The General Assembly 2013 of the European Geosciences Union (EGU)  2013
  • Size-resolved dust flux measurements in a fallow wheat field from the Japan-Australia Dust Experiment (JADE)  [Not invited]
    The General Assembly 2013 of the European Geosciences Union (EGU)  2013
  • 鉛直一次元モデルを用いた地表面から飛散したダスト粒子による放射性物質の再浮遊の推定  [Not invited]
    日本地球惑星科学連合2013年大会  2013
  • 播磨流域圏における生活系発生負荷量の推定に関する研究  [Not invited]
    平成25年度土木学会四国支部第19回技術研究発表会  2013
  • 放射性物質の大気沈着・拡散過程および陸面相互作用の理解  [Not invited]
    日本地球惑星科学連合2013年大会  2013
  • 下水放流水の栄養塩形態別水質特性に関する研究  [Not invited]
    平成25年度全国大会 土木学会第68回年次学術講演会  2013
  • 地表面から飛散したダスト粒子による再浮遊放射性物質の一次元推定  [Not invited]
    日本気象学会2013年度秋季大会  2013
  • Water Quality Control Concept in Seto Inland Sea  [Not invited]
    Global Congress on Integrated Coastal Management, EMECS 10 - MEDCOAST 2013 joint conference  2013
  • Factor causing recent decrease of nutrients from rivers  [Not invited]
    Global Congress on Integrated Coastal Management, EMECS 10 - MEDCOAST 2013 joint conference  2013
  • 北東アジア半乾燥地帯における黄砂発生メカニズムの機構解明に関する観測的研究 -2012年・2013年の水文環境変化と飛砂との関係-  [Not invited]
    鳥取大学乾燥地研究センター 平成25年度共同研究発表会  2013
  • 明石川流域における下水道整備に伴う河川水質変化の特徴  [Not invited]
    平成24年度土木学会四国支部第18回技術研究発表会  2012
  • 播磨灘流域圏における土地系COD負荷量の長期変化  [Not invited]
    平成24年度土木学会四国支部第18回技術研究発表会  2012
  • 明石川流域における人口・土地利用変化と下水道整備にともなう河川水質変化の特徴  [Not invited]
    平成24年度全国大会 土木学会第67回年次学術講演会  2012
  • Estimation on Diffusion Area of Nutrient Load from River  [Not invited]
    Pacific Congress on Marine Science and Technology 2012  2012
  • Improved parameterization for the vertical flux of dust aerosols emitted by an eroding soil  [Not invited]
    AGU 2102 fall meeting  2012
  • 河川を流れる微細マイクロプラスチックの調査と分析  [Not invited]
    石塚正秀; 三宅壮太; 飯田曜司; 上村忍; 西岡彩美
    海洋科学の未来とレジリエンスサイエンスシンポジウム  2011/07  香川大学 幸町キャンパス (オンライン開催)  香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構
  • 紀の川岩出井堰が瀬-わんど地形の水質変化に与える影響調査  [Not invited]
    平成22年度防災研究所研究発表講演会  2011
  • 固定堰が上流の水生生物群集の生息場構造に与える影響  [Not invited]
    第58回日本生態学会札幌大会  2011
  • 取水堰上流部における堆積河床地形の詳細計測  [Not invited]
    平成23年度土木学会四国支部第17回技術研究発表会  2011
  • 播磨灘流域圏における30年間の土地利用面積およびCOD負荷量の変化の算定  [Not invited]
    平成23年度土木学会四国支部第17回技術研究発表会  2011
  • 固定堰により生じる湛水域が瀬とわんどの水質に与える影響  [Not invited]
    平成23年度土木学会四国支部第17回技術研究発表会  2011
  • 綾川流域における汚濁負荷量と流出量の空間分布を考慮した河川水質シミュレーション  [Not invited]
    平成23年度土木学会四国支部第17回技術研究発表会  2011
  • 播磨灘流域圏における河川流域の土地利用および土地系負荷量の変遷  [Not invited]
    瀬戸内海フォーラムin大分  2011
  • 時間変動を考慮した汚濁負荷解析にもとづく河川水質の推定  [Not invited]
    瀬戸内海フォーラムin大分  2011
  • 播磨灘流域圏における流域内土地系負荷量の30年間の変化  [Not invited]
    平成23年度全国大会 土木学会第66回年次学術講演会  2011
  • 汚濁負荷量と流量の空間分布を考慮した河川水質モデルの構築  [Not invited]
    平成23年度全国大会 土木学会第66回年次学術講演会  2011
  • 固定堰が堰直上湛水域の水質環境に与える影響  [Not invited]
    平成23年度全国大会 土木学会第66回年次学術講演会  2011
  • 果樹園栽培が盛んな流域を対象としたTN流出負荷量解析  [Not invited]
    平成23年度全国大会 土木学会第66回年次学術講演会  2011
  • Comments from observational point of view  [Not invited]
    International symposium on dust vegetation interaction  2010
  • 播磨灘に流入する河川流量の推定と海域水質への影響  [Not invited]
    平成22年度土木学会四国支部第16回技術研究発表会  2010
  • 高松市二番丁地区における集中豪雨時の降雨流出に関する研究  [Not invited]
    平成22年度土木学会四国支部第16回技術研究発表会  2010
  • 紀の川岩出井堰の上下流における水環境調査  [Not invited]
    平成22年度土木学会四国支部第16回技術研究発表会  2010
  • 河川流出解析におけるレーダー・アメダス解析雨量の補間方法の検討  [Not invited]
    平成22年度土木学会四国支部第16回技術研究発表会  2010
  • JADE IOP期間中のOPCを用いた休耕農地におけるダストフラックスの観測  [Not invited]
    日本気象学会2010年度春季大会  2010
  • JADE IOP期間中の休耕農地における飛砂フラックスデータの作成  [Not invited]
    日本気象学会2010年度春季大会  2010
  • Total saltation flux estimated from time and size resolved measurements in JADE-IOP  [Not invited]
    The Seventh International Conference on Aeolian Research  2010
  • オーストラリアJADE IOPにおける休耕地上の飛砂飛散フラックス  [Not invited]
    第27回エアロゾル科学・技術研究討論会  2010
  • オーストラリアJADE IOPにおける休耕地上のダストフラックス  [Not invited]
    第27回エアロゾル科学・技術研究討論会  2010
  • 河川流出解析に用いるアメダス雨量とレーダー・アメダス解析雨量の空間分布の特徴  [Not invited]
    平成22年度全国大会 土木学会第65回年次学術講演会  2010
  • 播磨灘に流入する河川流量の推定と出水による海域水質への影響  [Not invited]
    平成22年度全国大会 土木学会第65回年次学術講演会  2010
  • 紀の川岩出井堰上下流における水生生物群集の生息特性の変化  [Not invited]
    応用生態工学会 第14回札幌大会・第14回研究発表会  2010
  • モンゴル半乾燥草地における10メートル観測塔のダスト濃度の予備観測  [Not invited]
    日本気象学会2010年度秋季大会  2010
  • モンゴル国バアンオンジュルにおける10m観測塔設置と粒径別高度別ダスト濃度観測  [Not invited]
    鳥取大学乾燥地研究センター 平成22年度共同研究発表会  2010
  • Total saltation fluxes under dry and weakly-crusted conditions  [Not invited]
    The General Assembly 2010 of the European Geosciences Union (EGU)  2010
  • Development of new sand particle counter and its calibration in a wind tunnel experiment  [Not invited]
    The Seventh International Conference on Aeolian Research  2010
  • Dust flux measurements at a fallow wheat filed using optical particle counters  [Not invited]
    The Seventh International Conference on Aeolian Research  2010
  • Size-resolved Dust Emission Scheme and Validation with Field Measurements  [Not invited]
    The Seventh International Conference on Aeolian Research  2010
  • 負荷量の空間分布を考慮した綾川流域のCODシミュレーション  [Not invited]
    平成21年度土木学会四国支部第15回技術研究発表会  2009
  • 分布型水文流出モデルにより推定された東讃域の河川流量と播磨灘水質との関係  [Not invited]
    平成21年度土木学会四国支部第15回技術研究発表会  2009
  • モンゴル草原における黄砂発生の生物物理過程-2008 年集中観測速報-  [Not invited]
    日本気象学会2009年度春季大会  2009
  • 砂礫砂漠と休耕農地における飛砂飛散粒子の臨界摩擦速度  [Not invited]
    日本気象学会2009年度春季大会  2009
  • 播磨灘に流入する河川の流量と水質の南北間の相違  [Not invited]
    瀬戸内海フォーラムin大阪  2009
  • Threshold friction velocity for sand particles at a gobi desert and a fallow field  [Not invited]
    Forth Japan-China-Korea Joint Conference on Meteorology  2009
  • 乾燥地域における土壌水分と黄砂の現地観測~モンゴル草原,タクラマカン砂漠,オーストラリア休耕農地の結果~  [Not invited]
    鳥取大学乾燥地研究センター 平成21年度共同研究発表会  2009
  • 播磨灘における植物プランクトンおよび栄養塩の季節変動  [Not invited]
    2008年度日本海洋学会秋季大会  2008/09  広島国際大学 呉キャンパス
  • Saltation and dust emission under wet soil and dry weak crust after small precipitation at a fallow-wheat field in Australia  [Not invited]
    3rd International Workshop on Mineral Dust  2008
  • 播磨灘における植物プランクトンおよび栄養塩の季節変動  [Not invited]
    瀬戸内海フォーラムin福岡  2008
  • 播磨灘に流入する河川流量の長期変化に関する研究  [Not invited]
    瀬戸内海フォーラムin福岡  2008
  • もみ殻を用いたため池のケイ素濃度変化と植物プランクトン種構成変化  [Not invited]
    土木学会第63回年次学術講演会  2008
  • Asian Dust Processes Experiment for Development of the Next-generation Dust Model  [Not invited]
    The 2008 AGU (American Geophysical Union) Fall Meeting  2008
  • 降雨後のクラスト形成時の地表面土壌粒径分布の変化と飛散ダスト濃度との関係―JADE-IOP観測結果―  [Not invited]
    日本気象学会2008年度秋季大会  2008
  • 水文流出・水文観測システムに関する研究  [Not invited]
    平成18年度学術講演会  2007
  • 河川水質と溶存態ケイ素  [Not invited]
    石材廃棄物(石粉)の有効利用と環境再生に関するフォーラム  2007
  • 地域への情報提供を目的とした地下水・水文・気象観測システムの構築  [Not invited]
    平成19年度土木学会四国支部第13回技術研究発表会  2007
  • 石炭灰粒状材を用いた路面温度低減に関する検討  [Not invited]
    平成19年度土木学会四国支部第13回技術研究発表会  2007
  • ボーリングコア中の花粉分析による河川流域の植生変遷  [Not invited]
    平成19年度土木学会四国支部第13回技術研究発表会  2007
  • 丸亀平野における分布型水文流出モデルの適用  [Not invited]
    平成19年度土木学会四国支部第13回技術研究発表会  2007
  • オーストラリア休耕地からの飛砂飛散過程 -JADE-IOP1観測-  [Not invited]
    第53回風に関するシンポジウム  2007
  • Multi-size Saltation Process from Fallow-Wheat-Field in Australia during JADE IOP  [Not invited]
    XXIV General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG2007)  2007
  • Effect of weak crust on saltation mass flux after small precipitation event during JADE IOP  [Not invited]
    XXIV General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG2007)  2007
  • Wind erosion process from anthropogenic source areas in Australia  [Not invited]
    International workshop on semi-arid land surface-atmosphere interaction  2007
  • 綾川流域における河川流量および河川水質シミュレーションモデルの構築  [Not invited]
    瀬戸内海研究フォーラムin香川  2007
  • パーティクルカウンタを用いた河川水中の懸濁物質数の計測  [Not invited]
    瀬戸内海研究フォーラムin香川  2007
  • 河川の一時的停滞水域の形成が栄養塩物質の形態変化に与える影響に関する研究  [Not invited]
    瀬戸内海研究フォーラムin香川  2007
  • オーストラリアで休耕地で観測された非一様飛砂飛散過程と臨界摩擦風速  [Not invited]
    日本気象学会2007年度秋季大会  2007
  • 飛砂とダストの発生機構の同時観測(JADE-IOP)―弱い降雨後のクラスト・凝集形成によるダスト濃度の粒径別変化―  [Not invited]
    日本気象学会2007年度秋季大会  2007
  • 香川県における地下水水文気象観測  [Not invited]
    土木学会水工学委員会水文部会地下環境水文学研究会  2007
  • ダスト発生スキームの高度化に向けた観測と解析  [Not invited]
    新学術領域「ダストー気候系」つくばワークショップ  2007
  • Dust emission under weak physical crust after small precipitation at a fallow-wheat field in Australia during JADE-IOP  [Not invited]
    The third China- Korea -Japan Joint Conference on Meteorology  2007
  • Physical process of wind erosion and its relation to ground surface conditions in East Asia  [Not invited]
    The third China- Korea -Japan Joint Conference on Meteorology  2007
  • 2003年3月のタクラマカン砂漠の砂砂漠と砂礫砂漠における飛散過程の観測  [Not invited]
    日本気象学会2006年度春季大会  2006
  • Wind erosion process observed at the Taklimakan Desert, China, during ADEC IOP1 to IOP3  [Not invited]
    Sixth International Conference on Aeolian Research  2006
  • Wind erosion process from anthropogenic source areas- a preliminary result of JADE  [Not invited]
    Sixth International Conference on Aeolian Research  2006
  • Effect of soil water on saltation process observed in China and Australia  [Not invited]
    Sixth International Conference on Aeolian Research  2006
  • オーストラリア休耕地からの飛砂飛散過程の観測(JADE IOP1速報)  [Not invited]
    第23回エアロゾル科学・技術研究討論会  2006
  • JADE-IOP1における耕作地の土壌水分と飛砂粒子数の現地観測  [Not invited]
    第23回エアロゾル科学・技術研究討論会  2006
  • 風送ダストに関する日中共同研究ADECの成果概要について  [Not invited]
    第23回エアロゾル科学・技術研究討論会  2006

MISC

  • Water level measurement through day and night by analysis of infrared images using Yolov5
    三宅壮太; 石塚正秀; 山本高広; 玉置哲也; 松岡聡; 一見和彦  Image Laboratory  34-  (11)  14  -23  2023/11
  • Research work report for the identification of plastic fiber litter
    Ishizuka Masahide  香川県受託研究業務報告書  1  -93  2023/03
  • River runoff simulation using GSMaP correction interface version 4.0
    Ishizuka Masahide; Tsuda Morimasa  JAXA Summary Report  1  -9  2023/03
  • 10-year variation of atmospheric Cs radioactivity concentration observed at highly polluted area in Fukushima
    北和之; 林奈穂; TANG Peng; 畑中恒太郎; 木名瀬健; 足立光司; 財前祐二; 石塚正秀; 古川純; 羽田野祐子; 末木啓介; 恩田裕一; 二宮和彦; 篠原厚; 豊田栄; 山田桂太; 吉田尚弘; 佐藤志彦; 五十嵐康人  日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2021-  2021
  • What are the main land-surface processes affecting saltation activities in a dust hotspot of the Mongolian desert steppe?
    KONG Kaman; NANDINTSETSEG Banzragch; NANDINTSETSEG Banzragch; SHINODA Masato; ISHIZUKA Masahide; KUROSAKI Yasunori  日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2020-  2020
  • Ecological cesium resuspension generated by precipitation-Coarse bioaerosol
    五十嵐康人; 木名瀬健; 北和之; 林菜穂; 石塚正秀; 足立光司; 小板橋基夫; 関山剛; 恩田裕一  日本放射化学会討論会(Web)  64th-  2020
  • Monitoring dry-season vegetation mass at a dust hotspot (Tsogt-Ovoo) in the northern Gobi Desert
    WU Jing; KUROSAKI Yasunori; BATDELGER Ganatsetseg; CHAPPELL Adrian; ISHIZUKA Masahide; BUYANTOGTOKH Batjargal  日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2020-  2020
  • Session Report of "Latest Atmospheric Science: Dust" in Japan Geoscience Union Meeting 2019
    Ishizuka Masahide; Kurosaki Yasunori; Sekiyama Thomas Tsuyoshi; Nagashima Kana  TENKI  67-  (1)  49  -53  2020/01  [Refereed]
  • 機械学習による土器川の流出回帰モデルの構築
    岡﨑百合子; 岡﨑慎一郎; 梶谷義雄; 石塚正秀  土木学会四国支部令和元年度自然災害フォーラム論文集  9  -14  2019/12
  • Study on water and atmospheric environment
    Ishizuka M.  香川大学環境報告書2019  11  -11  2019/09
  • マイクロプラスチックの分析方法と高松市を流れる河川における特徴
    吉原航平; 石塚正秀; 上村忍; 西岡彩美  土木学会水工学委員会環境水理部会概要集  11  -12  2019/06
  • 福島高線量地区における夏季大気セシウム放射能濃度増加とバイオエアロゾル
    北和之; 林奈穂; 南光太郎; 木村茉央; 五十嵐康人; 足立光司; 牧輝弥; 石塚正秀; 大河内博; 古川純; 二宮和彦; 篠原厚  日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2018-  ROMBUNNO.MAG33‐15 (WEB ONLY)  2018
  • シイタケ胞子の飛散機構の解明に向けた基礎的実験―胞子の形状特性の観察―
    石塚正秀; 田中邦明; 五十嵐康人; 保坂健太郎; 北和之  日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2018-  ROMBUNNO.MAG33‐P10 (WEB ONLY)  2018
  • Bioaerosol Observation in Tsukuba Botanical Garden
    五十嵐康人; 北和之; 牧輝弥; 保坂健太郎; 反町篤行; 羽田野祐子; 石塚正秀; 齊藤保典; 川端康弘; 大河内博; 白石浩一; 冨田孝幸; 足立光司; 財前祐二; 水谷耕平; 河村公隆  エアロゾル科学・技術研究討論会(CD-ROM)  35th-  ROMBUNNO.P23  2018
  • Analysis of atmospheric resuspension of Cs‐137 in Fukushima with box model
    中村祐太; 羽田野祐子; 北和之; 五十嵐康人; 梶野瑞王; 石塚正秀  KEK Proceedings (Web)  (2017-6)  76‐81 (WEB ONLY)  2017/11
  • 福島森林域でのバイオエアロゾルの観察―放射性セシウムの大気再飛散担体の可能性
    林奈穂; 北和之; 五十嵐康人; 足立光司; 木村徹; 牧輝弥; 二宮和彦; 篠原厚; 豊田栄; 石塚正秀  エアロゾル科学・技術研究討論会(CD-ROM)  34th-  ROMBUNNO.YP22  2017
  • 夏季‐秋季における放射性セシウム大気再飛散のメカニズム
    西岡拓哉; 北和之; 林奈穂; 佐藤武尊; 五十嵐康人; 足立光司; 財前祐二; 豊田栄; 山田桂太; 吉田尚弘; 牧輝弥; 石塚正秀; 二宮和彦; 篠原厚; 大河内博; 阿部善也; 中井泉; 川島洋人; 古川純; 羽田野祐子; 恩田裕一  日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2017-  ROMBUNNO.MAG34‐04 (WEB ONLY)  2017
  • 放射性セシウムの大気への再浮遊にバイオエアロゾルが果たす役割
    五十嵐康人; 北和之; 牧輝弥; 竹中千里; 木名瀬健; 足立光司; 梶野瑞王; 関山剛; 財前祐二; 石塚正秀; 二宮和彦; 大河内博; 反町篤行  日本気象学会大会講演予稿集  (110)  485  2016/09
  • 福島第一原発事故由来放射性セシウムの再浮遊:バイオエアロゾルの役割?
    五十嵐康人; 北和之; 牧輝弥; 竹中千里; 木名瀬健; 足立光司; 梶野瑞王; 関山剛; 財前祐二; 石塚正秀; 二宮和彦; 大河内博; 反町篤行  エアロゾル科学・技術研究討論会(CD-ROM)  33rd-  ROMBUNNO.I01  2016/08
  • 夏/秋季における大気中の放射性セシウムの再飛散過程~生物‐大気循環の可能性
    北和之; 木名瀬健; 堀内貴明; 坂本宗一郎; 武井愛里; 出水宏幸; 五十嵐康人; 足立光司; 梶野瑞王; 山田桂太; 豊田栄; 吉田尚弘; 二宮和彦; 篠原厚; 大河内博; 緒方裕子; 石塚正秀; 牧輝弥; 阿部善也; 中井泉; 古川純; 恩田裕一  日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2016-  ROMBUNNO.MAG24‐04 (WEB ONLY)  2016
  • 原発事故由来の放射性セシウム大気濃度の長期解析:土壌,植物からの再飛散
    梶野瑞王; 梶野瑞王; 石塚正秀; 五十嵐康人; 北和之; 吉川知里; 稲津將  日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2016-  ROMBUNNO.MAG24‐03 (WEB ONLY)  2016
  • 福島第一原発事故由来放射性セシウムの再浮遊:胞子は重要な役割を果たすのか?
    五十嵐康人; 北和之; 牧輝弥; 竹中千里; 木名瀬健; 足立光司; 梶野瑞王; 関山剛; 財前祐二; 石塚正秀; 二宮和彦; 大河内博; 反町篤行  日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2016-  ROMBUNNO.MAG24‐P03 (WEB ONLY)  2016
  • D204 降水量分布に対する高松市屋島による地形影響(境界層・環境気象,一般口頭発表)
    寺尾 徹; 石塚 正秀  日本気象学会 大会講演予講集  107-  225  -225  2015  [Refereed]
  • 放射性セシウムの大気再飛散担体粒子の解明
    北和之; 田村匠; 田中美佐子; 木野日美子; 木名瀬健; 出水宏幸; 足立光司; 財前祐二; 五十嵐康人; 豊田栄; 山田桂大; 吉田尚弘; 二宮和彦; 阿部善也; 中井泉; 大河内博; 石塚正秀; 恩田裕一  日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2015-  ROMBUNNO.MAG38‐04 (WEB ONLY)  2015
  • 137Cs及び134Csの大気中放射能濃度と粒径分布の季節変動
    木名瀬健; 北和之; 田中美佐子; 出水宏之; 五十嵐康人; 足立光司; 三上正男; 山田桂太; 豊田栄; 吉田尚弘; 篠原厚; 二宮和彦; 大河内博; 石塚正秀; 川島洋人; 中井泉; 阿部善也; 恩田裕一  日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)  2015-  ROMBUNNO.MAG38‐03 (WEB ONLY)  2015
  • P318 モンゴルゴビ砂漠におけるダストフロントの観測 : 2014年春の集中観測(ポスター・セッション)
    石塚 正秀; 黒崎 泰典; Batdelger Gantsetseg; 山田 豊; 三上 正男  大会講演予講集  106-  439  -439  2014
  • 北和之; 田中美佐子; 木名瀬健; 藤澤遥; 山口隆亮; 木野日美子; 出水宏幸; 五十嵐康人; 三上正男; 足立光司; 吉田尚弘; 豊田栄; 山田桂大; 渡邊明; 鶴田治雄; 長林久夫; 篠原厚; 二宮和彦; 大河内洋; 石塚正秀; 川島洋人; 大越聡; 佐藤睦人; 恩田裕一  大気環境学会誌  49-  (6)  A91  -A92  2014
  • 地表面から飛散したダスト粒子による再浮遊放射性物質の一次元推定
    石塚正秀; 三上正男; 田中泰宙; 五十嵐康人; 北和之; 吉田尚弘; 豊田栄; 篠原厚  日本気象学会大会講演予稿集  104-  (104)  267  -267  2013
  • P156 地表面のクラスト崩壊とダスト発生との関係(ポスター・セッション)
    石塚 正秀; 三上 正男; 山田 豊; 木村 玲二; 黒崎 泰典; Jugder D.; 篠田 雅人  大会講演予講集  102-  240  -240  2012
  • 流域の治水・水質・環境安全バランスに果たす河川横断構造物の役割に関する研究
    石塚 正秀  京都大学防災研究所  2011/03
  • D205 JADE IOP期間中の休耕農地における飛砂フラックスデータの作成(物質循環I,一般口頭発表)
    三上 正男; 石塚 正秀; 山田 豊; Leys John; Shao Yaping  大会講演予講集  97-  191  -191  2010
  • D206 JADE IOP期間中のOPCを用いた休耕農地におけるダストフラックスの観測(物質循環I,一般口頭発表)
    石塚 正秀; 三上 正男; Shao Yaping; 山田 豊; Leys John  大会講演予講集  97-  192  -192  2010
  • A152 モンゴル半乾燥草地における10メートル観測塔のダスト濃度の予備観測(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
    石塚 正秀; 三上 正男; 山田 豊; Munkhtsetseg E.; 篠田 雅人  大会講演予講集  98-  56  -56  2010
  • C107 モンゴル草原における黄砂発生の生物物理過程 : 2008年集中観測速報(エアロゾルI)
    篠田 雅人; 木村 玲二; 三上 正男; 坪 充; 西原 英治; 石塚 正秀; 山田 豊; Munkhtsetseg E.; 黒崎 泰典  大会講演予講集  95-  143  -143  2009
  • C105 砂礫砂漠と休耕農地における飛砂飛散粒子の臨界摩擦速度(エアロゾルI)
    石塚 正秀; 三上 正男; 山田 豊; Leys John; 曽 凡江  大会講演予講集  95-  141  -141  2009
  • C108 モンゴル草原における黄砂発生の生物物理過程 : 2008年長期観測速報(エアロゾルI)
    三上 正男; 篠田 雅人; 石塚 正秀; 木村 玲二; 坪 充; Munkhtsetseg E.; 黒崎 泰典; 西原 英治; 山田 豊  大会講演予講集  95-  144  -144  2009
  • Report on the 3rd International Workshop on Mineral Dust
    Mikami Masao; Ishizuka Masahide; Tanaka Yasumichi Taichu; Seino Naoko; Zhang Daizhou; Nishizawa Tomoaki; Yumimoto Keiya  TENKI  56-  (1)  19  -26  2009/01  [Refereed]
  • B203 降雨後のクラスト形成時の地表面土壌粒径分布の変化と飛散ダスト濃度との関係 : JADE-IOP観測結果(エアロゾル)
    石塚 正秀; 三上 正男; 山田 豊; Leys John; Shao Yaping  大会講演予講集  94-  149  -149  2008
  • P324 飛砂とダストの発生機構の同時観測(JADE-IOP) : 弱い降雨後のクラスト・凝集形成によるダスト濃度の粒径別変化
    石塚 正秀; 三上 正男; 山田 豊; レイズ ジョン  大会講演予講集  92-  469  -469  2007
  • D209 オーストラリア休耕地で観測された非一様飛砂飛散過程と臨界摩擦速度(エアロゾル)
    三上 正男; 石塚 正秀; レイズ ジョン; シャオ ヤーピン; 山田 豊  大会講演予講集  92-  295  -295  2007
  • P328 2003年3月のタクラマカン砂漠の砂砂漠と砂礫砂漠における飛散過程の観測
    石塚 正秀; 三上 正男; 山田 豊; 曽 凡江; 高衛 東  大会講演予講集  89-  395  -395  2006
  • 大和川における水温を考慮したBOD負荷量の推定
    谷口正伸; 井伊博行; 平田健正; 石塚正秀  水工学論文集  49-  (2)  2005
  • 1時間毎の自動観測測定から導き出された新たなCODの流量依存特性
    井伊博行; 高野芳隆; 石塚正秀; 平田健正  土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  60th-  (Disk 1)  2005
  • 大和川での1時間毎の自動観測測定から導き出されたCODの流量依存特性
    高野芳隆; 井伊博行; 石塚正秀; 平田健正; 元永秀  水工学論文集  49-  (2)  2005
  • 紀ノ川大堰上流における一年を通じた水中の粒子性・溶解性物質の変動
    石塚正秀; 寺本健士; 紺野雅代; 井伊博行; 平田健正  土木学会関西支部年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  2005-  2005
  • 紀ノ川大堰上流におけるケイ素を含む栄養塩と植物プランクトンの変化に関する研究
    石塚正秀; 寺本健士; 紺野雅代; 井伊博行; 平田健正  土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  60th-  (Disk 1)  2005
  • B301 タクラマカン砂漠における飛砂発生量の土壌水分依存性の観測(ダストの発生過程,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
    石塚 正秀; 三上 正男; 山田 豊; 曽 凡江; 高 衛東  大会講演予講集  86-  168  -168  2004
  • B304 中国タクラマカン砂漠南部における春季エーロゾル粒径分布の観測(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
    三上 正男; 青木 輝夫; 石塚 正秀; 山田 豊; 曽 凡江; 高 衛東  大会講演予講集  86-  171  -171  2004
  • 窒素肥料汚染による酸性土壌水の移動特性
    井伊博行; 久堀泰佑; 石塚正秀; 平田健正  土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  59th-  (Disk 2)  2004
  • 和歌山県紀ノ川の水質特性から算定したCOD及びCOD負荷量
    高野芳隆; 井伊博行; 石塚正秀; 平田健正; 平井秀輝  水工学論文集  48-  (2)  2004
  • 大和川の生活排水起源物質の河川内での変化
    谷口正伸; 井伊博行; 平田健正; 石塚正秀  水工学論文集  48-  (2)  2004
  • 河川における負荷量算定の誤差評価と最適測定頻度の推定
    高野芳隆; 石塚正秀; 井伊博行; 平田健正  土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  58th-  (Disk 1)  2003
  • 紀ノ川流域のケイ素濃度の特徴と45年前との比較
    紺野雅代; 石塚正秀; 井伊博行; 平田健正  土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  58th-  (Disk 1)  2003
  • 砂礫砂漠上の風送ダスト舞い上がり臨界風速
    三上 正男; 山田 豊; 石塚 正秀; 高 衛東; 曽 凡江  大会講演予講集  82-  162  -162  2002/10
  • 大和川のBOD,アンモニア態窒素,陰イオン界面活性剤濃度の季節変動とその原因について
    井伊博行; 谷口正伸; 平田健正; 石塚正秀; 窪原拓馬; 伊勢達男; 宮川勇二  水工学論文集  46-  2002
  • ADEC IOP-1におけるタリム盆地の砂砂漠と砂れき砂漠の土壌水分特性
    石塚正秀; 三上正男; 曽凡江; 井伊博行; 張希明  日本気象学会大会講演予稿集  (82)  2002
  • 大和川流域における物質移動量の推定
    窪原拓馬; 井伊博行; 平田健正; 石塚正秀; 谷口正伸; 伊勢達男; 宮川勇二  水工学論文集  46-  2002
  • 重回帰モデルを用いた地表水の酸素同位体比の空間分布の予測
    石塚正秀; 曽根由実; 井伊博行; 平田健正  土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM)  57th-  2002
  • 山地流域における河川水・地下水の水素・酸素同位体比の特性
    堤久行; 石塚正秀; 井伊博行; 平田健正  土木学会年次学術講演会講演概要集 第2部  56th-  2001
  • 大和川流域における河川水の水質特性について
    窪原拓馬; 井伊博行; 平田健正; 江種伸之; 石塚正秀; 伊勢達男; 宮川勇二  水工学論文集  45-  2001
  • Observation, Measurements and Simulation of Large Scale Vortex Appeared in Straits
    ISHIZUKA Masahide; NAKATSUJI Keiji; NISHIDA Shuzo; KAWASAKI Koji  年会一般講演  18-  459  -460  1999/07
  • 明石海峡の潮目を対象としたADCPによる流況観測
    多田彰秀; 石野和男; 木村玄; 中野晋; 中辻啓二; 石塚正秀; 加藤茂  土木学会年次学術講演会講演概要集 第2部  53rd-  250  -251  1998/10

Industrial Property Rights

  • 商標登録第5207071号(T5207071):Amamizuchan or Amamizuchan no tabi    2009/03/24
    Ishizuka Masahide  
    登録番号:商標登録第5207071号(T5207071)
  • 商標登録第5190042号(T5190042):Design of Amamizuchan    2009/01/27
    Ishizuka Masahide  
    登録番号:商標登録第5190042号(T5190042)
  • 特許3694748:Supplementary apparatus for sand collection  
    Ishizuka Masahide, Ii Hiroyuki, Hirata Tatemasa  
    登録番号:2003-134488、乾燥状態にある砂を深さ方向に決められた深さで正確に採取できる装置の開発が発明の目的である。乾燥した砂は粒子間の吸着力が弱いため、通常用いられる土壌採取器では採取することができない。そこで、金属プレートの決められた高さに横長の長方形の穴を開けた「乾燥砂採取装置」を用いることで、採取したい深さの砂を容易かつ正確に採取することができる。さらに、本装置は砂採取をより効果的に行うために金属プレートの上側に地面に対して水平なプレートを用意しており、装置の埋設を容易に行える。さらに、砂採取面(正面方向)に対して、左右面から砂が流れ落ちる問題を解決するために金属プレートに対して垂直方向に張り出しを設けている。

Awards & Honors

  • 2022/03 Japan Society of Civil Engineers, Committee on Hydraulic Engineering Outsanding Discussion Award
     The 66th Hydraulic Engineering Conference (online) JPN japan_society 
    受賞者: Ishizuka Masahide
  • 2021/11 The European Japan Experts Association (EJEA), Conference in Kagawa 2021 Excellent Poster Award
     Location of wells and groundwater distribution in Teshima Island, Japan. Environmental humanities approach and hydrological simulation JPN international_society 
    受賞者: Yatsuzuka, Masataka;Masahide Ishizuka;Satoshi Murayama;Toru Terao
  • 2021/08 国土交通省四国地方整備局 Excellent paper
     洪水時のダム運用計画に対する河川流量の逆計算手法の適用 JPN others 
    受賞者: Tsuda Morimasa;Ishizuka Masahide令和3年度 四国地方整備局管内技術・業務研究発表会
  • 2018/09 iCACGP and IGAC project A letter of thanks for serving on the 2018 joint 14th iCACGP Quadrennial Symposium and 15th IGAC Science Conference
     JPN international_society 
    受賞者: Ishizuka Masahide国際会議(第14回iCACGPシンポジウム/第15回IGAC科学会議2018(正式名称:The joint 14th Quadrennial iCACGP Symposium and 15th IGAC Science Conference 2018、和文:第15回地球大気化学国際協同研究計画 2018年国際会議(第14回大気化学と地球汚染に関する委員会シンポジウムと共同開催))の現地実行委員会LOCのメンバーとして活動し、ノーベル化学賞受賞者のレクチャーを高松で開催することや、高松高校および高松第一高等学校における出前講義(NASAのジム・クリード博士など)の準備等に尽力した。
  • 2018/06 Aeolian Research, Elsevier Outstanding Contribution in Reviewing
     
    受賞者: Ishizuka Masahide
  • 2014/06 Aeolian Research, Elsevier Excellence in Reviewing
     
    受賞者: Ishizuka Masahide
  • 2009/09 瀬戸内海研究会議 Best poster award
     河川の一時的停滞水域の形成が栄養塩物質の形態変化に与える影響に関する研究 JPN 
    受賞者: Ishizuka Masahide
  • 2007/05 国土交通省四国地方整備局香川河川国道事務所 testimonial
     平成19年度土器川水防演習 JPN 
    受賞者: 香川大学水防班
  • 1997/08 Stockholm Water Company Joint EMECS Conference/Stockholm Water Symposium Best poster award
     Computer graphics for better understanding physical processes in enclosed coastal sea under fresh water influence 
    受賞者: Nakatsuji, K., M. Ishizuka and K. Muraoka

Research Grants & Projects

  • 枯れ草に着目した草原生態系-ダスト結合モデルの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/09 -2028/03 
    Author : 黒崎 泰典; 武 靖; 石塚 正秀; 関山 剛
  • Presentation of new inundation hazards considering combined water disasters caused by heavy rainfall (23K26355)
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2024/04 -2027/03 
    Author : 石塚 正秀; 関山 剛; 江 嘉敏; 寺尾 徹; 山本 高広; 村山 聡
  • Presentation of new inundation hazards considering combined water disasters caused by heavy rainfall (23H01661)
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2027/03 
    Author : 石塚 正秀; 関山 剛; 江 嘉敏; 寺尾 徹; 山本 高広; 村山 聡
  • Measurement of air quality in residential environments in the Gobi Desert, Mongolia
    鳥取大学乾燥地研究センター:令和6-7年度、鳥取大学乾燥地研究センター共同研究
    Date (from‐to) : 2024/04 -2026/03 
    Author : Yamamoto Takahiro; Kurosaki Yasunori; Ishizuka Masahide; Kawai Kei; Gantsetseg Batdelger
  • Observation of Asian dust deposition at the source area in the Gobi Desert, Mongolia
    鳥取大学乾燥地研究センター:鳥取大学乾燥地研究センター共同研究
    Date (from‐to) : 2024/04 -2026/03 
    Author : Ishizuka Masahide; Kurosaki Yasunori; Yamoto Takahiro; Kawai Kei; Gantsetseg Batdelger; Batjargal Buyantogtoh; Jing Wu; Kong Kaman; Nakamura Kanta
  • Formation of a network base that traverses between climate change science and adaptation spots
    日本学術振興会:Core-to-Core Program
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 寺尾徹; 鼎 信次郎; 藤波 初木; 佐藤 友徳; 吉田 秀典; 野々村 敦子; 石塚 正秀; 岡崎 慎一郎; 末永 慶寛; 村山 聡; 村田 文絵; 山根 悠介; 福島 あずさ; 木口 雅司; 田上 雅浩; 林 泰一; 浅田 晴久; 神田 さやこ; 小川 道大; 橋爪 真弘; 梶谷 義雄; 玉置 哲也; 竹之内 健介; 原 直行; 上米良 秀行
     
    香川大学と南アジア(インド・バングラデシュ・ネパール)との強い関係を、気候変動メカニ ズム科学と気候変動適応科学が結びついた南アジア気候変動科学の研究拠点に結実させる。南アジアでは、 2022 年の夏季にも極端豪雨や干ばつが発生し、気候の変貌への懸念が広がっている。気候変動への脆弱性が 高く、20 億近い人口を抱える南アジア各地の気候変動適応現場と往還する広大なネットワークを構築する。
  • 棚田が有する多機能性活用の実践に関する研究 -自然・水環境・生態系・防災・文化・生業-
    香川大学:香川大学 学長戦略経費(連携研究推進経費)
    Date (from‐to) : 2024/07 -2025/03 
    Author : 石塚正秀; 寺尾 徹; 河合 史子; 小宅 由似; 山本 高広; 諸隈 正裕; 藤原 慎治; 八塚 正剛; 大内 正伸; 川田 正明; 中村 勝典; 土手 美恵; 宇佐美 幸大
  • 田んぼダム効果実証実験
    香川県(農政水産部土地改良課):受託研究
    Date (from‐to) : 2024/06 -2025/03 
    Author : 石塚正秀; 諸隈正裕
  • Improvement of dust observation network in the Gobi Desert
    鳥取大学乾燥地研究センター:鳥取大学乾燥地研究センター共同研究
    Date (from‐to) : 2023/04 -2025/03 
    Author : 河合 慶; 黒崎 泰典; 甲斐憲次; 篠田雅人; 松井仁志; 石塚正秀; 山本 高広; 武 靖; 江 嘉敏; Dashdondog Batdorj; Enkhbaatar Davaanyam; Batjargal Buyantogtokh; Batdelger Gantsetseg
  • Peasant economy in sustainable development: historical myth or reality?
    日本学術振興会:二国間交流事業 共同研究・セミナー
    Date (from‐to) : 2023/04 -2025/03 
    Author : 村山徹; 寺尾徹; 石塚 正秀; 八塚 正剛; 竹本 太郎; 佐藤 周平; 東昇; 上米良 秀行; 藤原 直哉; Du Yunhan; Lazarevic Zarko; Aleksander Panjek; Natasa Henig Miscic; Ivan Smiljanic
     
    将来、研究者となる若手が自国や自分の専門分野の狭い領域に留まらず、その個々の立脚点を見失わない形で、世界的な視野と普遍的な科学的方法を獲得することを本研究は若手支援としてめざす。そこでは有機経済が本来有する「人と自然のレジリエンス(しなやかさ、復元力、回復力、反発力、強靭化)」を知の科学として推進し、両国の間で共有し、将来研究者となる若手と共に学習することを課題としている。
  • 効率的な漂流・海底海洋プラごみの回収技術開発
    香川大学:共同研究
    Date (from‐to) : 2023/01 -2025/03 
    Author : 石塚正秀; 中國正寿; 多田 邦尚; 末永 慶寛; 江川 裕基
     
    海洋プラごみの回収技術開発と海洋プラごみが溜まる場所・時間・自然条件等を調査し、効率的な回収活動を研究する。
  • 播磨灘南部を対象とした海洋プラスチックごみの起源と分布に関する研究
    特定非営利活動(NPO)法人瀬戸内海研究会議:瀬戸内海の環境保全・創造に係る研究助成
    Date (from‐to) : 2022/07 -2025/03 
    Author : 石塚正秀; 一見和彦; 山本高広; 中國正寿
  • The geo-anthrosphere from a perspective of dust: broad-area estimation of dead vegetation amount to improve the accuracy of numerical dust model
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 黒崎 泰典; 石塚 正秀; 関山 剛; 大黒 俊哉
  • Long-range transport and deposition of bioaerosols over East Asia
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 牧 輝弥; 佐野 到; 黒崎 泰典; 石塚 正秀; 大西 一成; 能田 淳; 松木 篤; 定金 香里; 市瀬 孝道
     
    黄砂や煙霧とともに微生物群(バイオエアロゾル)が,アジア大陸から日本へ越境輸送され,日本各地へと拡散沈着するため,その環境・健康影響に学術的関心が集まる。申請者らは,東アジア(日中韓蒙)において,黄砂を捕集する高高度調査(気球, ヘリコプター, 山岳積雪を使用)を実施し,日本へと越境輸送された微生物の種組成とその健康影響が,日本海沿岸と太平洋沿岸で大別できる可能性を突き止めた。しかし,観測地点は日本海側に偏り,太平洋側への国内移送や沈着程度を講じる観測が不十分であった。本申請では,日本本土(日本海ー太平洋)の観測地を拡充し,「越境微生物の国内での拡散・沈着過程」を理解すると伴に,そ影響を評価する。 黄砂飛来時に日本海側(能登)と太平洋側(関西,関東)の上空500ー2500mにおいてヘリコプター観測を行い,高高度の大気粒子を捕集した。また,黄砂・煙霧発生が頻発する春から初夏(4月-6月)にかけて,金沢,鳥取,香川,東京,長野,大阪の観測地において,建物屋上(高さ10m)で長期的に観測した。大気試料のゲノムDNA(環境ゲノム)に含まれる細菌・カビの分類指標遺伝子(16SとITS)核酸塩基配列を解読した。遺伝子解析ソフト(Qiime2)で微生物群集構造を解析したところ,黄砂と煙霧によって細菌は越境しやすく,本国内において真菌と混合する傾向が見られた。感染症(非結核抗酸症)の原因微生物も検出され,潜在的に長距離拡散される可能性も見出した。また分離した真菌株からもカビ毒が検出された。これより,黄砂煙霧とともに国内を拡散する有害種(キーストーン種)の候補に目処が立ちつつある。 こうした研究成果は,環境系の有名学術誌に多数掲載され,書籍「大気微生物の世界」にまとめられた。また,一般からの注目も熱く,大気観測全般を纏めたガリレオXやNHKスペシャルなどの取材を受けた。
  • 香川県下で広がる樹木病「ナラ枯れ」の現況把握と被害林分の「その後」
    香川大学:連携研究推進経費
    Date (from‐to) : 2023/08 -2024/03 
    Author : 小宅 由似; 小林 剛; 河合 洋人; 石塚 正秀; 寺尾 徹; 山本 高広; 野々村 敦子; 後藤 秀章; 土手 美恵
     
    香川県下での被害拡大が報告されている樹木病「ナラ枯れ」は、広面積の森林枯死を引き起こすため、森林生態系に対する影響の評価が必要である。被害林における調査・研究の事例は多いものの、その多くがシカによる食害の影響下にもある林分であり、ナラ枯れそのものと、シカによる食害と切り分けての評価は不十分である。本研究では、ナラ枯れの被害拡大がみられる被害林において、シカによる食害の影響が低い傾向にある香川県での被害の現況を把握し、植生ならびに林内環境の定点調査環境を整備することで、ナラ枯れそのものが森林生態系に与える影響の評価を図ることを目的とする。
  • 石粉施用による水稲へのヒ素蓄積軽減効果
    香川大学:連携研究推進経費
    Date (from‐to) : 2023/08 -2024/03 
    Author : 諸隈 正裕; 豊田 正範; 石塚 正秀; 古市 誉人; 北川 雄士
     
    日本において 1 人当たりが食物から 1 日に摂取する総ヒ素のうち、毒性が高い無機ヒ素の大部分はコメに由来する。日本においてコメは主食とされているため、コメのヒ素含有量を低減する栽培技術が求められている。水田圃場では長期間の湛水により土壌が還元状態になる。還元状態におけるヒ素の主要形態である 3 価ヒ素(亜ヒ酸)が土壌に吸着されにくく、水田の水の中に溶出してくる。水稲はケイ酸の輸送体を介して亜ヒ酸を吸収することが分かっているため、ケイ酸資材を施用することで、ケイ酸 と亜ヒ酸の拮抗作用がおこり、イネの根からのヒ素の吸収を抑制することが期待できる。石材加工の際に発生する石粉には 70%のケイ酸が含まれており、ケイ素供給資材としての可能性が考えられる。本研究では、産業廃棄物である石粉を利用したヒ素吸収抑制技術を開発するため、ヒ素処理によるイネへの生育・光合成関連への影響と、石粉によるヒ素吸収の緩和効果について明らかにすることを目指す。
  • 棚田の自然環境の計測と棚田維持を支える計測データ活用および棚田と人の関わり方の社会調査に関する研究
    香川大学:香川大学 学長戦略経費(連携研究推進経費)分野横断研究(学内連携)
    Date (from‐to) : 2023/07 -2024/03 
    Author : 石塚正秀
     
    棚田は日本の原風景と言われているが、近年は、農家の高齢化、限界集落化により棚田の崩壊が危惧されている。棚田はイネを育てるという田としての価値だけでなく、田植えのための水利用・水管理、山地の植生、小規模ため池に生息する水棲生物等の生き物など、空間全体としての価値がある。逆に、これら全ての対象は独立せず相互依存し、全体として保存するという一体的な自然的保全が必要である。加えて、棚田や水を管理するのは人であり、山村に暮らす人の存在も同等に重要である。そこで、本取組では、棚田を中心として、スマート農業への展開を目指し、スマート農業の導入が、農村における共同作業(水路管理、溜池の管理、棚田の管理など)にどのような影響を与えうるか、また、従来の共同作業によりもたらされていたさまざまな機能(人的結合、知識継承など)の保持と両立しうるのかどうか、インタビューを通じて明らかにする。これにより、スマート農業を導入した新しい形態の自然資源管理のあり方について市民参加を通じて課題と展望を明らかにし、持続可能な里山保全に取り組む。
  • 海底沈積プラスチック繊維ごみ分析調査
    香川県:受託研究
    Date (from‐to) : 2023/06 -2024/03 
    Author : 石塚正秀
     
    底びき網漁業の操業の支障となっているプラスチック繊維ごみについて、効果的な対策に資するため、当該海域での繊維ごみの分布状況や材質を調査し、実態や発生要因を明らかにする。
  • Establishing a sustainable drylands ecosystem under climate change and human activities in the 21st century
    鳥取大学乾燥地研究センター:鳥取大学乾燥地研究センター共同研究
    Date (from‐to) : 2022/04 -2024/03 
    Author : Kaman Kong; 黒崎 泰典; 篠田 雅人; 石塚 正秀; 甲野 耀登; Banzragch Nandintsetseg; Gomboluudev Purevjav
  • Observations of transboundary Asian dust and dust from the source area in the Gobi Desert
    Arid_Land Research Center. Totto Research Center, Tottori University:Joint Research Program
    Date (from‐to) : 2022/04 -2024/03 
    Author : 石塚正秀; 黒崎泰典; 山本高広; 河合慶; Gantsetseg Batdelger; Batjargal Buyantogtoh; Kong Kaman; 三宅壮太
     
    20万円(1年目)+24.3万円(2年目)である。
  • Peasant Economy in Monsoon Asia: A Regional Environmental History of Japanese Industrialization
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 村山 聡; 東 昇; 服部 亜由未; 寺尾 徹; 石塚 正秀
     
    3年間の研究計画として共通しているのは次の三つの課題である。それぞれの課題を記述した後に,[実績]として。今年度の実績を叙述することにする。 ① 明治15年頃の地誌叙述の数量化に基づく地図化によって,地域環境を可視化する。[実績] 洪水・旱魃に関しては,さらなる可視化の精緻化を進め,また,水路等の灌水能力に関する叙述についても数量データの整理を行った。これらは論文化の段階に入っている。また土壌データに関しても,叙述データの数量化を試み,可視化の新たな展開が期待される。さらに最大の成果は,郡村誌の叙述データの可視化資料の検証の一環として,加佐郡の旧版地形図をもとに,土地利用GISデータが作成され,地図化も進められたことにある。令和4年度には,これらの対比研究に基づき,新たな論点を精査し,論文化を進めることができる。 ② 地誌から地図化することのできる地域環境の諸要素の中で、例えば、洪水・旱魃リスクは、気象条件並びに水文学的な河川条件などとの関係が深く,地誌叙述の自然科学的な検証を行う。[実績] 現時点での検証結果に関しては,東アジア環境史学会(EAEH 2021)での研究発表を行った。また,現在データおよび過去の気象ならびに水文学的なデータに関しても整理が進んでいる。上記の報告原稿の論文化ならびに他の観点からの理系と文系の協働した論文作成の段階に入っている。 ③ 有機経済的な基盤とその差異に関する実証研究において、村落単位の叙述は明治の町村合併によって大きく変化する。一村落そして複数の村落の持続性をいかに評価するか、検討する。[実績] この点,新たな文書調査ならびに史資料のデジタル化が不可欠であり,近世文書である木船家文書ほか多くの個別史資料の発掘ならびに資料整理を進めてきた。
  • Identification analysis for Plastic fiber litter
    香川県(農政水産部水産課):受託研究
    Date (from‐to) : 2022/12 -2023/03 
    Author : Ishizuka Masahide
  • 小型IoT計測機器を用いた都市河川における水位・浮遊物の計測技術の開発に関する研究
    香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構:令和4年度四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構プロジェクト公募
    Date (from‐to) : 2022/07 -2023/03 
    Author : 石塚正秀; 寺尾徹; 藤澤一仁; 三好正明; 玉置哲也; 中谷祐介; 山本高広; Kong Kaman
  • 研究開発課題:避難判断・訓練支援等市町村災害対応統合システムの開発、研究題目:IDR4Mへの地裳時リスク評価の実装とその意思決定支援強化の検証
    内閣府、国立研究法人防災科学技術研究所:委託研究 SIP戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:エスアイピー)
    Date (from‐to) : 2021/06 -2023/03 
    Author : 金田義行; 藤澤 一仁; 吉田 秀典; 石塚 正秀; 岡崎 慎一郎; 本山紘希; 三好正明
  • Evaluation of bioaerosol emission and resuspension of radioactive cesium emitted by Fukushima nuclear power plant accident from forests
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 北 和之; 保坂 健太郎; 石塚 正秀; 森野 悠; 反町 篤行; 牧 輝弥; 渡辺 幸一; 五十嵐 康人
     
    本研究において福島県の放射性セシウム高汚染地区内の林地に設置した観測サイトを活用し、大気エアロゾル特にバイオエアロゾルのサンプリングを連続的に実施している。そのサンプリングで得られた試料を用い、バイオエアロゾル自体の濃度および微生物や真菌に特有のエアロゾル有機成分濃度と大気セシウム放射能濃度を比較することにより、バイオエアロゾルを介した放射性セシウムの大気再飛散について、より定量的に理解できた。またエアロゾル試料から不溶性放射性セシウム微粒子(CsMP)を検出し、その大気再飛散の影響も考慮した上で、バイオエアロゾルによる再飛散過程の重要性を評価できた。 また、筑波実験植物園林内においても、フィルタサンプリングおよび浮遊菌カウンタによるバイオエアロゾル濃度観測を実施し、その濃度の季節変化や日変化について知見を得ることができた。特に、これまであまり報告例のない日中のバイオエアロゾル濃度増加が見られ、今後その原因について検討していく。 採取したフィルタ試料から林内バイオエアロゾルを構成する真菌胞子やバクテリアのメタゲノム解析を行い、構成種群集の変化との関係を明らかにしつつある。また、同じ林内で採取したキノコの胞子やバイオエアロゾルの氷晶核能について、昇華凝結および内部凍結過程での氷晶化温度により評価を開始し-15℃以上で氷晶化するケースがしばしばみられることが分かった。さらに、ドローンに搭載し森林上空でバイオエアロゾルをサンプリングする装置を開発し飛行試験を実施した。
  • Development and application of dust observation network in the Gobi Desert
    Tottori University:Joint Research Program of Arid_Land Research Center. Totto Research Center, Tottori University
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 河合慶; 甲斐憲次; 篠田雅人; 石塚正秀; Dashdondog Batdorj; Enkhbaatar Davaanyam; Batjargal Buyantogtokh; 黒崎 泰典
  • 讃岐・瀬戸内発の水・物質循環デザイン研究の国際拠点形成
    香川大学:令和4年度香川大学学長戦略経費 研究推進事業
    Date (from‐to) : 2022/07 -2023/02 
    Author : 寺尾 徹; 村山 聡; 三宅 岳史; 守田 逸人; 高木 由美子; 原 直行; 末永 慶寛; 角道 弘文; 石塚 正秀; 野々村 敦子; 玉置 哲也; 山田 佳裕; 多田 邦尚; 宮武 伸行
  • 石材加工副産物である石粉の水稲用ケイ素供給材としての有効性
    香川大学:令和4年度香川大学学長戦略経費 研究推進事業
    Date (from‐to) : 2022/07 -2023/02 
    Author : 諸隈正裕; 豊田正範; 石塚正秀; 長谷川修一; 古市誉人; 北川雄士
  • 歴史学との融合による過去の水文気象データに基づく河川災害・水環境変化に関する研究
    香川大学:令和4年度香川大学学長戦略経費 研究推進事業 ⑦ (科研費獲得強化経費)基盤Bチャレンジ(令和4年度限定枠)
    Date (from‐to) : 2022/07 -2023/02 
    Author : 石塚正秀; 寺尾徹; 村山聡; 山本高広
  • アジアの気候変動への適応策の国際研究拠点基盤の形成
    香川大学:令和3年度香川大学研究推進事業
    Date (from‐to) : 2021/07 -2022/04 
    Author : 寺尾徹; 末永慶寛; 石塚正秀; 野々村敦子; 村山 聡; Nazmul Huda; Someshwar Das; Kaustav Chakravarty、A. T. M; Shakhawat Hossain; Ranjan; Kumar Dahal; 村田文絵; 山根雄介; 福島あずさ; 木口雅司; 田上雅浩; 上米良秀行; 鼎信次郎; 松本淳
  • 小型観測デバイスを用いた大気環境と水環境の同時モニタリング技術の開発
    香川大学:令和3年度香川大学研究推進事業(創発研究支援)異分野融合推進経費
    Date (from‐to) : 2021/07 -2022/03 
    Author : 石塚正秀; 寺尾徹; 上村忍; 藤澤一仁; 山本高広; 西岡彩美; 黒崎泰典; 牧輝也
  • 防災と環境を対象とした都市河川における水位・漂流物の計測技術の開発に関する基礎的研究
    香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構:令和3年度危機管理機構プロジェクト活動
    Date (from‐to) : 2021/07 -2022/03 
    Author : 石塚正秀; 寺尾徹; 藤澤一仁; 玉置哲也; 中谷祐介; 山本高広; Kong Kaman
  • IDR4Mへの地震時リスク評価の実装検討とその意思決定支援強化の検証
    内閣府、国立研究法人防災科学技術研究所:SIP戦略的イノベーション創造プログラム(SIP:エスアイピー)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2022/03 
    Author : 金田義行
  • Observation of Kosa emission using mobile observation system in Gobi Desert, Mongolia
    Tottori University:Joint Research Program of Arid_Land Research Center. Totto Research Center, Tottori University
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : Ishizuka Masahide; Kouichi Nakamura; Eiji Nishihara; Gantsetseg Batdelger; Batjargal Buyantogtoh; Dulam Jugder; Jing Wu; Kurosaki Yasunori
  • 乾燥地×温暖化プロジェクト
    文部科学省:特別経費事業
    Date (from‐to) : 2017/04 -2022/03 
    Author : 山中 典和; 黒崎 泰典; 武 靖; Batjargal BUYANTOGTOKH; Purevjav GOMBOLUUDEV; Imad-Eldi Ahmed ALI BABIKER; Ahmed Mohamed ABDELKARIM abdelrahman; 坪 充; Amani Ahmed Mohamed IDRIS; 辻 渉; 辻本 壽; Yasir Seraq Alnor MOHAMMED; Izzat saidahmed Ali TAHIR; 岩田 洋佳; 衣笠 利彦; 吉原 佑; Batdelger GANTSETSEG; Erdenebayar MUNKHTSETSEG; 篠田 雅人; Banzragch NANDINTSETSEG; Kaman KONG; 石塚 正秀; Dulam JUGDER; Nyamjantsan BALJINYAM; 田中 泰宙; 関山 剛
     
    温暖化の進行とともに極端な気象現象が増加すると指摘されています。砂漠化地域においても、地球温暖化が原因と考えられる熱波・干ばつといった気象災害が頻発し、食糧不足など生活を直撃する影響が生じています。本プロジェクトは砂漠化地域を対象として、①将来気候解析、②温暖化の砂漠化・農業への影響評価、③適応策の開発を将来気候G, 砂漠化対処G, 乾燥地農業Gの3つのグループで実施します。将来気候GはIPCCレポートなど温暖化研究で利用されている大気大循環モデル(GCM)で計算された気候データを用いて熱波や干ばつなどの解析を行い、この結果を砂漠化対処Gと乾燥地農業Gに提供します。この解析結果に基づき、砂漠化対処Gはモンゴルを主な対象地域として、温暖化の植生や土地の劣化への影響を評価し、温暖化に適応した持続的な草原利用法やダスト警報システムなど適応策を開発します。乾燥地農業Gはスーダンを主な対象地域として、温暖化の農業生産等への影響を評価し、耐暑性・耐乾性作物や乾燥地栽培技術の開発を実施します。
  • Bioaerosols transported from forest area and their impacts on climate changes
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : 牧 輝弥; 北 和之; 石塚 正秀; 渡辺 幸一; 五十嵐 康人; 保坂 健太郎; 當房 豊
     
    氷雲の形成を促す「氷晶核(氷核活性を持つ粒子)」の発生源は不明であり,その粒子密度は気候変動予測での不確定因子となる。その為,近年,分析・観測技術の向上に伴い検出可能となった大気浮遊微生物(バイオエアロゾル)の氷核活性へ学術的関心が集まっている。申請者らは,長年の飛行機観測などで,高度数千mの粒子から氷核活性を持つ微生物を検出しており,その種類から森林由来であると推察してきた。しかし,微生物の森林からの放出量は定かでなく,氷晶核の主要発生源とは断定できない。そこで,本研究では,観測機器を完備した森林観測サイトでの地上観測に,微生物捕集に特化した高高度大気観測を併用することで,森林地表から高高度までの浮遊微生物の鉛直分布を明かとし,氷核活性微生物の森林からの放出量を追究しつつある。 2018年度は,森林バイオエアロゾルの捕集する観測調査を,筑波実験植物園と福島県波江において実施した。大気微生物が増える時期(6月と10月)には,植物園では,ヘリコプターと建物屋上を利用し,それぞれ高度500mと10m(樹冠)で大気粒子を捕集し,糸状の真菌が樹冠上まで浮遊し垂直分布していることを突き止めた。また,大気粒子試料から,糸状を形成する真菌が10種程度分離培養され,複数種のカビやキノコの胞子が樹冠外に放出されていることにあたりをつけた。一方,大気粒子から微生物のゲノムDNA直接抽出し(培養を経ない),解析した結果,分離培養された菌以外にも数百種以上の細菌と真菌が,森林内外に浮遊していることが分かった。 こうした風送微生物に関する研究成果への学術的評価は高く,大気科学雑誌JGRに論文発表され,その論文がForbesのサイトにてニュースとして取りあげられた。また,一般市民からの注目も熱く,牧代表が密着取材をうけ,森林観測全般をサイエンスゼロ(Eテレ)にて30分番組にとして放送された。
  • アジアの気候変動への適応策の国際研究拠点基盤の形成
    香川大学:令和2年度香川大学研究推進事業
    Date (from‐to) : 2020/10 -2021/03 
    Author : 寺尾徹; 石塚正秀
  • 大気エアロゾルに含まれるマイクロプラスチックの特徴に関する基礎的研究
    香川大学令和2年度研究推進事業
    Date (from‐to) : 2020/07 -2021/03 
    Author : 石塚正秀
  • 土壌クラスト形成下における飛砂によるダスト発生量の推定に関する研究
    森林総合研究所:共同研究
    Date (from‐to) : 2020/04 -2021/03
  • Investigation of atmospheric resuspension of radiocesium released by Fukushima Dai'ichi Nuclear Power Plant accident and its circulation between atmosphere and vegetation
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : 北 和之; 古川 純; 石塚 正秀; 森野 悠; 反町 篤行
     
    平成30年度の研究実績は、以下の通りである。 1.森林からの真菌類胞子などのバイオエアロゾルの飛散が、夏季~秋季の大気中への放射性セシウム再飛散の主要なメカニズムであることを明確にするため、セシウム137による大気放射能濃度とバイオエアロゾル濃度がを比較し、きわめて良い正相関を示すことを確認した。また、春季から梅雨期にかけての大気中への放射性セシウム再飛散メカニズムの推移を調べるため、4月から6月までの大気放射性セシウムの水溶性、土壌鉱物トレーサー、各種バイオエアロゾルの種類と濃度のデータを得た。現在解析中であるが、春季に土壌起源の微生物の割合が増大しており、それが土壌鉱物とともに飛散して影響している可能性があることが示された。 2.胞子などバイオエアロゾルと放射性セシウムの森林からの鉛直輸送フラックスを測定するための緩和渦集積サンプリングシステムを作成し、福島県の高線量地区およびテストフィールドの筑波実験植物園での試験観測を実施した。また、林内での傾度法による放出フラックス推定のため1次元モデルSOLVEGを改修し、顕熱フラックスなど力学パラメーターが観測と整合するようチューニングを行った。 3.本研究で採取した約50種のキノコ胞子について、氷晶核能を測定し、-15℃以上と比較的高温で氷晶核化するものを見出した。また氷晶核化温度と生物学的分類との関連が、ある程度見られることを明らかにした。 4.野外に自生しているキノコから大気に胞子が飛散するプロセスを明確にするため、フィールドで胞子が飛散していく様子の高速度カメラによる撮影に成功した。現在、画像解析により胞子の大気放出量を推定し、その検証方法について検討している。
  • データ同化と多項式カオスを用いた湖沼・河川・沿岸域の物質循環解析の高度化
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : 入江 政安; 今村 正裕; 石塚 正秀; 中谷 祐介; 田中 耕司
     
    本課題は湖沼,河川,沿岸域の3種類の水域を対象としている.湖沼における解析では,水温分布や水質動態の再現精度が高いと考えられる非構造格子3次元流動モデルの導入を図った.合わせて,湖沼の例として,霞ヶ浦における底層貧酸素化とその要因の把握するため,文献調査および現地観測データの解析を行った.湖奥部では夏季に低温の河川出水が湖内底部に供給されている構造を明らかにした. 河川においては分布型流出モデルによる洪水流出解析において4次元変分法によるパラメータ推定法の開発を行った.前年度は兵庫県の揖保川を対象に実施していたが,本年度はより集水面積の大きい兵庫県の加古川を追加で検討開始し,出水時の再現性低下要因を探り,離散化の見直しやモデルの修正を行った.揖保川の出水の再現性を向上させるためのモデルパラメータ推定として,グリッドごとの修正より,小流域に区切って修正した方が,同化対象のデータがある水位観測点に近いところでの過剰な修正が避けられることなど,諸々の知見を得た.さらに,多項式カオス展開によるパラメータ修正法の開発も行い,感度解析の結果,感度の大きいパラメータに対し修正を行い,再現性の向上を得た.修正すべきパラメータは各水位観測地点によって異なることを明らかにした. 沿岸域での流動水質モデルの改良においては,多種の藻類や新生堆積物の考慮を行うとともに,多項式カオス展開による水質モデル内モデルパラメータの修正を行った.パラメータ推定値を用いることで,春季の表層におけるブルームの再現性が向上するとともに,夏季の表層において過大に計算されていたクロロフィル濃度を減少させることができた.また,水中における有機物の分解速度が,季節的な貧酸素水塊の消長に沿うように増減することで,貧酸素化の強度と貧酸素水塊の規模がより観測値に近付き,中底層における溶存酸素濃度の再現性が向上した.
  • グローバルな水環境を考慮した陸圏と沿岸圏をつなぐ新たな水環境インデックスの提案
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : 石塚 正秀
     
    当該年度は、日本の利根川、木曽川、信濃川の水質、世界(インド、マレーシア、タイ)の水質を考慮した水ストレス度PWA-Qを新たに提案し、それぞれの水質項目のうち、水質基準値よりも大きくなったものを使用し算出した。対象とする水質項目をBODや重金属と発ガン性物質や大腸菌の二つのタイプに分けて、それぞれの健康被害の発生確率Rをモデル化することにした。そして、従来の水ストレス度PWA (per capita annual water availability)を用いて、Rを考慮した新たな水ストレス度の算出を試みた。 その結果、日本では、河川水質による影響は小さいが、インド、マレーシア、タイでは、従来の水ストレス度よりも値が小さくなる結果が得られた。日本の水質では、三つの河川の水ストレス度はあまり大きな変化がなかった。原因としては、日本の河川の水質は健康被害が発生するほど悪化しておらず、日本の河川の水質の安全性が高いためである。 一方、世界の水質では、インドの水質は糞便性大腸菌群と重金属の値が水質基準値よりも大きく超えており、本研究の中で最も多く水ストレス度の値に影響が出ていた。また、マレーシアのクラン川では糞便性大腸菌群と重金属両方、リンギ川、セクダイ川では主に重金属が大きな影響を与えていた。タイにおいては、水ストレス度の数値として、大きな変化が出てはいなかったが、水質基準値よりも値が大きい項目があるため、水質を考慮した水ストレス度の値は考慮しない水ストレス度と比較して、低くなった。
  • 土壌クラスト形成下における飛砂によるダスト発生量の推定に関する研究
    森林総合研究所:共同研究
    Date (from‐to) : 2019/09 -2020/03
  • Study on the applicability of inland water analysis model for inundation risk assessment in urban areas in Kagawa Prefecture
    ニタコンサルタント株式会社:共同研究
    Date (from‐to) : 2019/06 -2020/03 
    Author : Ishizuka Masahide; Fujisawa Kazuhito; Aki Hiroshi; Miyoshi Manabu
  • Urban growth potential in 21st century under the environment and resource constraints
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : Masanobu Kii; Hayashi Ayami
     
    In this study we developed a new method to provide long term perspectives of urban growth and quality of urban life in global 3600 cities during 21st century under the environment and resource constraints. Based on this developed method, we analyzed the impacts of population and economic growth, technology progress, and climate change on urban activities and its difference between regions. This study represented the interaction between urban activities and global environment through the basic resources like water and land, and assessed its impact on the urban quality of life over the global cities. The findings of this study can be referable in wide range of policy studies like regional development and climate change. This study would contribute to progress of studies in the combined field of urban and transport planning, hydrology, environmental system and public policies.
  • Development of a land surface - dust emission process model based on a detailed observation in the Gobi Desert
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : KUROSAKI Yasunori; SEKIYAMA tsuyoshi; MAKI takashi; JUGDER dulam; GANTSETSEG batdelger; BUYANTOGTOKH batjargal
     
    We have conducted field experiments for an elucidation of dust emission mechanisms in Tsogt-Ovoo, Mongolia in the Gobi Desert. There is a 10 km-scale topographic depression, which works as a dust source. The source has been created by an accumulation of fine soil particles due to water erosion. When a precipitation amount is high, precipitation water gathers into the depression. It leads to a soil crust creation and a vegetation growth. We clarified that these suppress dust emission (crust effect and dead leave effect). A spatial difference in the pebble amount causes a spatial difference in dust emission (pebble effect). We quantitatively clarified the pebble effect by a numerical experiment, in which pebble amount data obtained from our field observation was applied. We also clarified a relation between soil moisture and hardness of soil crust.
  • 平成30年度、河川基金助成事業(研究者・研究機関部門)、災害緊急調査
    (公社)河川財団:
    Date (from‐to) : 2018/08 -2019/03 
    Author : 創造工学部長・長谷川修一 地域強靱化研究センター副センター長・藤澤一仁 創造工学部 准教授・野々村敦子 創造工学部 教授・石塚正秀 地域強靱化研究センター特命准教授・磯打千雅子 創造工学部 教授・井面仁志 創造工学部 教授・山中稔 創造工学部 講師・高橋亨輔 危機管理先端教育研究センター副センター長・松本秀應
     
    2018年7月西日本豪雨における被害調査を行った。
  • Joint research with Kagawa University, Kagawa National College of Technology, and Kagawa Prefecture
    共同研究
    Date (from‐to) : 2018/08 -2019/03 
    Author : 創造工学部長・長谷川修一 地域強靱化研究センター副センター長・藤澤一仁 創造工学部 准教授・野々村敦子 創造工学部 教授・石塚正秀 地域強靱化研究センター特命准教授・磯打千雅子 創造工学部 教授・井面仁志 創造工学部 教授・山中稔 創造工学部 講師・高橋亨輔 危機管理先端教育研究センター副センター長・松本秀應
     
    香川大学、香川高専、香川県との共同研究を締結し、2018年7月西日本豪雨における被害調査を行った。
  • 土壌クラスト形成下における飛砂によるダスト発生量の推定に関する研究
    森林総合研究所:共同研究
    Date (from‐to) : 2015 -2018
  • The decrease of nutrient concentration and its response of phytoplankton in the Seto Inland Sea, Japan
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : Tada kuninao
     
    Nutrient decrease in the Seto Inland Sea, Japan, was investigated. We try to find out the reason of the nutrients decrease and we found the importance of nutrient release from the bottom sediments as nutrient source in the Harima-Nada and Bisan-strait, Seto Inland Sea, Japan. Moreover, we examined about the measurement and prediction methods. Also, we focused on the nutrient loading from the land and we conducted the measurements of nitrogen and phosphorous concentrations of river water. Moreover, the response of phytoplankton assemblage to the decrease is discussed, because the phytoplankton is the primary producer of a marine ecosystem and supports that. The decompositions of organic matter originated from the diatoms were tested and the nutrient release was discussed with tracing the N:P:Si ratio and predicted the change of phytoplankton assemblage.
  • Understanding of the atmospheric deposition, diffusion processes and land atmospheric interaction of radioactive materials
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
    Date (from‐to) : 2012/06 -2017/03 
    Author : Igarashi Yasuhito; HIROTO KAWASHIMA; TANAKA YASUMICHI; SEKIYAMA TSUYOSHI; MAKI TAKASHI; YAMADA KEITA; ZAIZEN YUJI; ADACHI KOUJI; NAKAI IZUMI; YAMADA YUTAKA; UTANI KEISUKE; NISHIGUCHI KOHEI; ABE YOSHINARI; MIKAMI MASAO; HATANO YUKO; OGATA HIROKO; YOSHIKAWA CHISATO; AOYAMA TOMOO; TOYODA SAKAE; HATTORI SHOHEI; MURAKAMI SHIGEKI; KAJINO MIZUO; NIIMURA NOBUO; WATANABE AKIRA; OSADA NAOYUKI; YATAGAI AKIYO; MAKI TERUYA; SATOU YUKIHIKO
     
    Initial radioactive Cs release revealed for the first time that insoluble coarse spherical particles with a diameter of several μm existed in addition to the water-soluble submicron particles usually assumed. In typical Satoyama area, the Cs concentration derived from resuspension escalated in the summer and was low in the winter, unlike in urban areas. We discovered for the first time that Cs carrier in summer is mostly of biological. We developed a simplified scheme for resuspension of radioactive Cs, and we carried out flux quantification - budget calculation, including resuspension by biological particles from forest ecosystems using a regional aerosol transport model, and primary leakage continued from the accident site. As a result, similarly to other processes, it was found that resuspension contributes little to decrease and migration of Cs deposited on the earth's surface.
  • RONPAKU Program
    JSPS:
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03
  • Evaluation of nutrients load variation from river basins due to changes of social structure of urban and agricultural activities
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : ISHIZUKA Masahide; KII Masanobu
     
    I carried out the river water sampling and chemical analysis in the Sea of Harima-Nada river basin every month and was able to clarify the nutrient characteristics. In addition, I made a generation load analysis using Geographic Information System (GIS) and was able to calculate the generation loads from household and land. Using this result, I showed a reduction effect of the generation load in consideration of a sewerage development area and clarified necessary sewerage treatment efficiency to return the load to the quantity of load in around 1985 when fishery production was the largest. In addition, using an economic evaluation model, I was able to calculate the most suitable risk to evade red tide outbreak and bleach of Nori by comparison of the long-term change of fishery production with the number of outbreak of the red tide.
  • The reason of the nutrient decrease of the Seto Inland Sea and its management
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2011/04 -2014/03 
    Author : TADA Kuninao; ICHIMI Kazuhiko; YAMAGUCHI Hitomi; ISHIZUKA Masahide; HONJO Tsuneo; TARUTANI Kenji
     
    The nutrient decrease in the Seto Inland Sea. During high economic growth since the 1960s, the Seto Inland Sea became heavily eutrophicated. However, the total nitrogen (TN) and phosphorous (TP) loads decreased from 1990s following the enactment of the Law for Conservation of Environment of Seto Inland Sea in 1973. Nutrient concentrations also gradually decreased. Recently, Nori culture has often heavily damaged due to the lack of nutrient. One explanation for the gradual decrease of DIN concentrations from 1970 to present is fundamentally due to the law enacted by the Environmental Agency. But the reason for the recent decrease of DIN concentrations is still unknown. It was thought that the decrease of the upward nutrient flux across the overlying water-sediment interface greatly affected the water column nutrient concentrations. From the relationship between nutrient and red tide occurrence, appropriate nutrient concentration was also discussed.
  • 播磨灘の栄養塩異変の解明と栄養塩入流負荷の変動要因の研究
    Date (from‐to) : 2011 -2012
  • Recent Decrease of Nutrients in Harima-Nada Sea and Its Relation to Variation of Nutrient Flux from River Basins
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2010 -2011 
    Author : ISHIZUKA Masahide
     
    We quantitatively show a large amount of river waters flow into the Harima-Nada Sea from Harima area(Honsyu Island side) as compared with the Shikoku and Awaji Islands sides. The river waters have strong influence on the nutrient concentration in the sea. Especially, a short-term river runoff during a flood has a large influence. It is clarified that the difference of river water spread in the north side of the Sea of Harima and the south side and the effects of short-term river flood inflow are important to understand the water environment in the Harima-Nada Sea. We suggest the possibility that the change and variation of river water chemistry and discharge is one of factor to the recent decrease of nutrients in Harima-Nada Sea.
  • 高濃度酸素溶解装置を用いた貯水池等の水質改善効果の基礎研究
    高松帝酸 株式会社:
    Date (from‐to) : 2010 -2010
  • CO2削減のための次世代型下水処理装置の研究開発
    株式会社 石垣:
    Date (from‐to) : 2008 -2010
  • Observation, analysis and model interactive study for the understanding of global dust dynamical processes.
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2008 -2010 
    Author : MIKAMI Masao; OSADA Kazuo; ISHIZUKA Masahide; SHIMIZU Atsushi; TANAKA Yasumichi; SEKIYAMA Tsuyoshi; YUTAKA Yamada; YUKARI Hara; TAKASHI Maki
     
    Development of global dust model that can evaluate a dust impact on the climate was made from (1) monitoring of dust emission processes, (2) analysis on dust transport processes using Lidar data, (3) network monitoring of dust wet and dry depositions, and (4) development of new data assimilation system for the model. The results were summarized as follows ; (1) size resolved monitoring of dust emission was developed and was used for the validation of dust emission schemes, (2) long-range and high altitude transport characteristics of Asian dust was revealed by the lidar observation and it is shown that the change of the shape accompanied with the internal mixture is more important than the change of size distribution during the long-range transportation, (3) validation and improvement of dust particle size distribution and dust emission processes of MASINGAR, a global dust model, were done using wet and dry deposition data, and (4) Model error estimation was made by the dust data assimilation system using EnKF technique and satellite lidar data and the model representation of dust distribution was improved by this system. As a result, we could improve the global dust model for its representation of emission, transportation and deposition processes.
  • 吉野川水系低水流出予測精度の向上についての研究
    水資源機構:
    Date (from‐to) : 2008 -2009
  • Development of Prediction Method on Scale of Slop Failure by Difference of Permeability of Soil Structure
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2007 -2008 
    Author : YAMANAKA Minoru; HASEGAWA Shuichi; YOSHIDA Hidenori; MASUDA Masuda; MORIYA Hitoshi; ISHIZUKA Masahide; NONORURA Atsuko
     
    本研究では, 斜面崩壊規模を予測する指標として, 地形量である谷密度に注目した。過去の災害資料調査とGISによる地形解析を行い, 谷密度と崩壊規模の関係を検討した結果, 谷密度が高くなるにつれ崩壊規模の上限は小さくなり, 谷密度が低くなるにしたがい, 崩壊規模の上限は大きくなる傾向があることが判明した。さらに, 谷密度は斜面崩壊規模の上限を規定する指標となり, 上限を規定する関係式を得ることが可能となった
  • STUDY ON FLOWS OF RIVER WATER AND GRONDWATER AND WATER ENVIRONMENT CHANGES IN RIVER BASIN USING POLLEN ANALYSIS
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2006 -2008 
    Author : ISHIZUKA Masahide; MATSUI Toshinori
     
    瀬戸内地方の最終氷期の試料を含んだ花粉分析は研究例が少なく,香川県は引田町(坂東・古市,1972)と高松・丸亀平野(古市,1980)が報告される程度である. 2006年5月29〜31日に香川県綾川町で採取したボーリングコアを下位よりNo.9からNo.1の層準に分類して年代測定,花粉分析を行った. 年代測定結果からNo.9からNo.6の層準は上部更新統の段丘堆積物,No.5層準より上部は完新統の堆積物と判明した. 花粉分析結果から,最終氷期前期の亜間氷期は現在よりも冷涼かつ乾燥した環境,後氷期初期は温暖でやや湿潤な環境,後氷期後期は温暖で湿潤な環境であることが分かった.この結果は既存の瀬戸内海沿岸の最終氷期の花粉分析結果とよく一致した.しかし,本研究では全体を通じてマツ科花粉が少なく,Castanopsisはみられなかった.これは瀬戸内海沿岸とは異なる綾川中流域における植生の特徴と考えられる.
  • 石粉を利用した水環境改善のための基礎技術の開発研究
    Date (from‐to) : 2007 -2007
  • A comprehensive research on whole process of wind erosion from arid region coupling with observation, theory, and modeling.
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2005 -2007 
    Author : MIKAMI Masao; NAGASIMA Hideki; ISHIZUKA Masahide; YAMADA Yutaka
     
    For understanding wind erosion process, we have made an intensive observation (IOP) in Australia Using this data, we compared and validated a heterogeneous saltation theory and made a quantitative discussion about saltation flux, including its size distribution and vertical profile, threshold friction velocity, and relation to soil surface moisture and soil structure. We also conducted a comparison experiment with newly developed sand particle counter and Sensit. Intensive observation was conducted on the fallow wheat field at southeastern part of Australia during period 23 Feb. to 13 march in 2006. We have monitored 12 dust event during IOP and results were summarized as follows; 1) Saltation flux and its time variation, size distribution, and vertical structure were obtained. During IOP, one big event and 11 small events occurred and one big event amount for the most part of the total saltation flux during IOP. 2) The size distribution of saltation shows 2-peaks, one is coarse mode with maximum at 200 micron meters and the other with maximum of 80 micron meters. This confirmed the presence of two phase of saltation mode that shads heterogeneous saltation theory predicted. The finer mode is due to exponential profile of fine sand particle and the coarser mode is due to logarithmic profile of coarse sand particle. 3) We can determined saltation threshold friction velocity with objective analysis of SPC data. The results show that the size dependence of threshold friction velocity is not found. 4) We have monitored the suppression of dust emission flux due to formation of weak crust at the ground surface formed by weak precipitation. 5) We have compared saltation fluxes measured by SPC and Sensit under different wind speed in the field type wind tunnel The SPC indicate good linearity with increase of wind speed. On the other hand, Sensit data shws decrease of flux with increase of wind speed when wind speed is high. This will be due to the coincident loss of collision signal when the particle number which collide with Sensit, exceed some limit value. For this, SPC will be more available for monitoring strong dust event.
  • 香川県における自然再生型水圏環境改善技術に関する研究
    Date (from‐to) : 2005 -2005
  • Nitrogen migration analysis in the Yamato river using nitrogen stable isotope
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2004 -2005 
    Author : II Hiroyuki; HIRATA Tatemasa; ISHIZUKA Masahide; NISIKAWA Masataka
     
    The BOD value of the Yamato River is the highest of all the Japanese first class rivers. Water chemistries along the Yamato River were investigated intensively to improve water quality. As a result, seasonal concentrations of BOD and NH_4^+-N derived from domestic sewage were high in winter and low in summer. The concentrations decreased with an increase in water temperature. The general finding was that river water contains organic compounds and Cl^- derived from domestic sewage, and Cl^- was quite stable in rivers. As the ratios of BOD/Cl^- decreased down the river and changed seasonally, organic compounds were thought to be decomposed during flow. NO_3^- which organic compounds were finally decomposed into, also decreased further down the river, and were high in winter and low in summer. NO_3^--N is thought to be used for photosynthesis because pH, DO, δ^<15>N values and chlorophyll concentration of the Yamato River increased with temperature and decrease of NO_3^--N concentration. Therefore, organic compounds are decomposed into NO_3^- intensively in summer and plants along the Yamato River absorb NO_3^- and then the BOD value in summer becomes low. Hence, natural remediation for the Yamato River reduces BOD value in summer. Organic compounds in sewage are decomposed in private sewage systems and naturally in rivers in the Yamato River catchment. As both decomposition systems depend on temperature, the BOD value in winter is thought to be high. As sewage disposal plants are large scale, the system can keep high temperature and the quality of the final effluent can be controlled. Therefore, the BOD value of Yamato River decreases annually as some new sewage disposal plants are built in the branches of the Yamato River, although the BOD value of Yamato River is the highest of any Japanese first class river. It is important to change private sewage systems into large scale disposal plants, to improving water quality.
  • シリカ循環にみる森林から海への珪藻類の変化と栄養塩負荷の陸海相互作用に関する研究
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2003 -2005 
    Author : 石塚 正秀
     
    平成15年度は,室内分析装置の立ち上げや現地調査方法の確立を行った.平成16年度は,紀ノ川下流の紀ノ川大堰を境界とした淡水域と汽水域において現地観測を行った.分析項目は,ケイ素・窒素・リンの栄養塩,植物プランクトンを含む懸濁物質である.また,栄養塩の分析には,溶解性有機態・懸濁性有機態を区別した.その結果,2004年7月の水温上昇期間に,淡水域において,珪藻プランクトンが増加し,溶存ケイ素(DSi)濃度が減少する変化が観測された.この時のDSi濃度の変化は,2002年から一年間かけて実施した紀ノ川河川水の平均値+分散値よりも低く,また,2002年,2003年に実施した紀ノ川渓流水の空間変化よりも低いことから,珪藻プランクトンに吸収されたと考えられる.また,このときの窒素濃度の変化から,全窒素TNが変化していないのに対して,溶解性有機態窒素DONが減少し,粒子性有機態窒素PONが増加する変化が観測された.つまり,植物プランクトン(珪藻類以外にも,藍藻類の増加が最も観測された.)の増加時に,溶解性無機態窒素DINよりも溶解性有機態窒素DONの方が吸収されやすいことがわかり,DONを植物プランクトンが取り込むことによって,植物プランクトンなどの粒子性有機態窒素PONに形態が変化と考えられる.この成果は,石塚ら(水工学論文,pp.1519-1524,2005)にまとめた. 紀ノ川大堰は一時的な停滞水域を形成することから,水質の変化に大きな影響を与えることが明らかとなった.しかし,洪水時に堰は開放されることにより,水塊は海域へと流出する.このことは,物資の量は変化しないが,物質の質が変化することを示しており,このような変化が海域の水質・生態系に与える影響については本研究の調査対象外であり,今後取り組むべき課題である.
  • 加圧型透水試験装置を用いた各種鉛直遮水工の遮水性能評価
    Date (from‐to) : 2004 -2004
  • 流域からの植生残滓による貯水池の有機汚濁に関する研究
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2002 -2003 
    Author : 道奥 康治; 石塚 正秀; 宮本 仁志
     
    ダム貯水池を多く抱える日本の河川水系では,出し平ダムの事例に見られるように,たとえ栄養塩負荷が低い清流でも,森林の新陳代謝にともない発生する植生残滓が深刻な有機汚濁を生ずる場合がある.本研究では,水系の有機物収支におよぼす流域の役割を明らかにするために,特性が非常に異なる森林流域と都市流域を対象として物質負荷流出の現地観測を実施した.その目的は,流域特性と[栄養塩負荷/植生残滓負荷]構成との関連性を検証することにある. 有機汚濁の形態は植生残滓などの粗粒状有機物と微細有機物の割合に応じて異なると仮定し,山地蹄域では植生・地被条件(特に落葉樹林の面積),栄養塩負荷,市街化率など流域属性の異なる小流域を試験地として設定した.受水域は貯水池であり,流域からの植生残浮が池内の有機汚濁におよぼす影響は水質・生態系モデルによって評価された.貯水池モデルでは植生残樺(粗粒状有機物)の池内での分解過程が考慮された. 森林流域と比較するために,植生残滓負荷が極端に少ない都市流域においても流出負荷を観測した. 汚濁流出解析を通して[栄養塩/有機物]負荷の比率と水質汚濁現象との相関性を理論的に再現した. 生態系モデルを用いた貯水池の水質解析では,粗粒状有機物を考慮することによって有機物収支,流域からの植生残滓負荷の影響など定性的特徴は概ね再現されたが,検証に必要なデータとモデルの再現精度は十分とは言えず,さらに観測・解析を継続して知見を蓄積する必要がある.また,山地・都市流域の両方を対象に汚濁流出解析を実施するべきであったが,現時点では都市流域に対する流出解析にとどまっている. 本研究課題はまさに萌芽的であり,最終年度においても多くの課題を残す結果となった.しかし,本研究によって検討すべきテーマや今後の方向性が明確になったことは意義深いと考えている.
  • Analysis of hydrological cycle in atmosphere using hydrogen and oxygen stable isotope ratios
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2001 -2003 
    Author : HIRATA Tatemasa; ISHIZUKA Masahide; EGUSA Nobuyuki; II Hiroyuki
     
    We measured oxygen stable isotope ratios (δ ^<18>O) of surface water in Kii Peninsula, and showed their spatial distribution. As a result, the enriched δ ^<18>O composition of surface waters were distributed in the southeast area and the depleted δ ^<18>O composition of surface waters were distributed in the inland area where the altitude was high (>1000 m). In order to understand the spatial distribution of δ ^<18>O composition of surface water, rainfall characteristics were considered as well as topographic effect. We classified the rainfall characteristics with three zones using a ratio of the total number that means how many times precipitation was simultaneously observed between AMeDAS observation stations: 1)the east and southeast area (zone A), 2)the southwest area (zone B), 3)the northwest area (zone C). From the correlation analysis between δ ^<18>O and topographic data, we can find that the zoning effects on the topographic effect, especially in a meso-scale area. Our observation result shows that the δ ^<18>O composition of surface water was enriched in high precipitation area. This result does not correspond to the isotopic amount effect. We think this reasons that continuous vapor supply from the sea keeps δ ^<18>O composition of rain clouds enriched.

Teaching Experience

  • River and hydrological cycleRiver and hydrological cycle Kagawa University
  • Leading Edge Issues in Kagawa UniversityLeading Edge Issues in Kagawa University Kagawa University, International Office
  • Asian dust (KOSA) and arid land environmentAsian dust (KOSA) and arid land environment The Open University of Japan

Committee Membership

  • 2024/11 - Today   The First Biennial Conference of the Asian Association for Environmental History (AAEH 2025)   Conference Organization Committee (COC), Vise-president   The First Biennial Conference of the Asian Association for Environmental History (AAEH 2025)(in person and online), Takamatsu (Saiwai-cho campus and Hayashi-cho campus of Kagawa University, Takahara Water mill) and Teshima, Kagawa, Japan, 26 September – 2 October 2025. https://www.iceds.net/aaeh/aaeh2025/
  • 2023/10 - Today   Kagawa Prefectural Office (Takamatsu Civil Engineering Office)   Committee for River Channel Improvement in the Shinkawa River Mouth Area, Chairman
  • 2023/06 - Today   Kagawa Professional Engineers Association   Secretary   https://kagawa.ipej-shikoku.org
  • 2021/06 - Today   Japan Society of Civil Engineers, Shikoku Branch   Selection Civil Heritage Selection Committee
  • 2021/03 - Today   Kagawa Prefecture   Industrial Waste Council, Member
  • 2020/09 - Today   Aeolian Research - Editorial Board (Elsevier)   Associate Editor   https://www.journals.elsevier.com/aeolian-research/editorial-board
  • 2016/08 - Today   Japan Society of Civil Engineers   Hydraulic Engineering Committee, Environmental Hydraulics Subcommittee, Global Warming Application WG, Member
  • 2015/07 - Today   Japan Society of Civil Engineers   Hydraulic Engineering Committee, Journal editorial board, member
  • 2013/06 - Today   Japan Society of Civil Engineers   Hydraulic Engineering Committee, Environmental Hydraulics Subcommittee, Member
  • 2013/04 - Today   Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, Shikoku Regional Development Bureau   Hydrological Observation Quality Control Study Group
  • 2013/04 - Today   Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, Shikoku Regional Development Bureau   River and stream waters environmental advisor
  • 2010/04 - Today   Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, Shikoku Regional Development Bureau   Member of the Doki River Basin Academic council, Member
  • 2008/08 - Today   Kagawa Prefecture   Environmental Health Research Center, Research Theme External Evaluation Committee, Member
  • 2008/03 - Today   Japan Society of Civil Engineers   Hydraulic Engineering Committee, Hydrology Subcommittee, Observer
  • 2007/04 - Today   Kagawa Prefecture   My River in Kagawa Roundtable
  • 2006/10 - Today   Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, Shikoku Regional Development Bureau   Comprehensive Evaluation Area Subcommittee (Kagawa prefecture area) member
  • 2005/04 - Today   Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, Shikoku Regional Development Bureau   River counselor (Doki River basin)
  • 2022/05 -2023/03   Kagawa Prefecture   Kasuga River Waterweed Control Watershed Study Committee Chair
  • 2014/02 -2022/03   Ministry of Environment   Global warming prevention communicator
  • 2020/06 -2021/06   Japan Society of Civil Engineers, Shikoku Branch   Secretary-general
  • 2014/06 -2020/06   Japan Society of Civil Engineers, Shikoku Branch   Secretary
  • 2014/06 -2020/06   Japan Society of Civil Engineers, Shikoku Branch   Internet Utilization Committee, Committee member
  • 2014/06 -2020/06   Japan Society of Civil Engineers, Shikoku Branch   Community Contribution Business Steering Committee, Committee member
  • 2014/06 -2020/06   Japan Society of Civil Engineers, Shikoku Branch   Management secretary
  • 2014/06 -2020/06   Japan Society of Civil Engineers, Shikoku Branch   Secretary-general, Kagawa district
  • 2017/12 -2019/11   JSPS   Specialist Member of Grants-in-Aid for Scientific Research Committee (Young Scientists) 22040 (Subdivision) (related to hydraulic engineering)
  • 2017/04 -2019/03   Japan Society of Civil Engineers   River subcommittee, Member
  • 2017/04 -2018/09   IGAC: International Global Atmospheric Chemistry   iCACGP: International Commission on Atmospheric Chemistry and Global Pollution、IGAC: International Global Atmospheric Chemistry Project, The joint 14th Quadrennial iCACGP Symposium and 15th IGAC Science Conference 2018, 大会現地実行委員
  • 2010/04 -2018/03   Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, Shikoku Regional Development Bureau   Under-road cavity survey work in Shikoku jurisdiction, Hearing committee member
  • 2015/06 -2017/06   Japan Society of Civil Engineers   Hydraulic Engineering Commitee, member
  • 2015/06 -2017/06   Japan Society of Civil Engineers   Hydraulic Engineering Committee, Secretary
  • 2017/05 -2017/05   Japan Society of Civil Engineers, Shikoku Branch   The 23rd Technical Research Conference 2017 of Japan Society of Civil Engineers Shikoku Branch , Scoring Committee
  • 2016/05 -2016/05   Japan Society of Civil Engineers, Shikoku Branch   The 22rd Technical Research Conference 2016 of Japan Society of Civil Engineers Shikoku Branch , Scoring Committee
  • 2016/05 -2016/05   Japan Society of Civil Engineers, Shikoku Branch   The 22rd Technical Research Conference 2016 of Japan Society of Civil Engineers Shikoku Branch , Session Chair
  • 2014 -2016   Kagawa Prefecture   Kagawa "Satoumi" Creation Council, Satoumi Circulation Working, Member
  • 2014 -2015/08   Kagawa Prefecture   Dam review committee, Members
  • 2010 -2011   Kagawa Prefecture   Kabagawa Dam Review Committee, Members
  • 2008 -2009   Chusan Wide Area Administrative Union   Evaluation Committee, Member

Social Contribution

  • 香川県技術士会
    Date (from-to) : 2024/04/01-Today
    Role : Others
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県技術士会
    Event, Program, Title : 理事
    Civic organization
  • 東かがわ市の棚田における米作り・環境保全活動
    Date (from-to) : 2022/05-Today
    Role : Organizing member
    Category : Investigation
    Sponser, Organizer, Publisher  : Gomyou倶楽部
  • 復刻した江戸時代の水車の保全活動・水利用
    Date (from-to) : 2022/01-Today
    Role : Organizing member
    Category : Investigation
    Sponser, Organizer, Publisher  : 高原水車友の会
  • Date (from-to) : 2024/10/12-2024/10/12
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : Toyota Motor Corporation
    Event, Program, Title : TOYOTA SOCIAL FES!!
    瀬戸内海を知ろうプロジェクト 四国新聞社 研究施設や調査船・試料採集の見学を実施します。 香川県での生活には身近な瀬戸内海が存在しますが、その重要性を意識的に学ぶ機会は限られています。私たちの暮らしを文化、産業など様々な面から支える瀬戸内海の環境について知ることで、豊かな海を守る大切さを知り、環境保全の意識を高めます。 本プログラムでは、庵治半島先端に位置し、香川大学の海洋教育・研究の拠点である香川大学瀬戸内圏研究センター庵治マリンステーションにて、研究施設や調査船・試料採集の見学を行います。また、海洋観測や採集した試料(微小生物・プランクトンなど)の顕微鏡観察を体験。瀬戸内海の環境について研究センタースタッフからレクチャーを受け、海を身近に感じられるワークショップも予定しています。瀬戸内海の現状や問題を知り、身近な海の大切さを実感しましょう。
  • 河川を浮遊するプラスチックごみに関する研究 ー河川から海域への流出ー
    Date (from-to) : 2024/01/30-2024/01/30
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学瀬戸内圏研究センター
    Event, Program, Title : 令和5年度香川大学瀬戸内圏研究センターシンポジウム
    e-とぴあ・かがわ BBスクエア
  • Date (from-to) : 2024/01/25-2024/01/25
    Role : Appearance
    Category : Media report
    Sponser, Organizer, Publisher  : 坂出・宇多津ケーブルテレビKBN
    坂出市役所
  • マイクロプラスチックからみる環境問題(サテライトセミナin坂出)
    Date (from-to) : 2024/01/23-2024/01/23
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学サテライトオフィス
    Event, Program, Title : 香川大学サテライトセミナー
    坂出市役所
  • Date (from-to) : 2023/12/05-2023/12/05
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学サテライトオフィス
    Event, Program, Title : 香川大学サテライトセミナー
    小豆島の四海公民館
  • 棚田の環境を回復させようプロジェクト(TOYOTA SOCIAL FES!! )(四国新聞)
    Date (from-to) : 2023/10/30-2023/10/30
    Role : Others
    Category : Paper
    Sponser, Organizer, Publisher  : Gomyo倶楽部、四国新聞社
    Event, Program, Title : 四国新聞
  • Date (from-to) : 2023/10/22-2023/10/22
    Role : Advisor
    Category : Festival
    Sponser, Organizer, Publisher  : Gomyo倶楽部、四国新聞社
    Event, Program, Title : TOYOTA SOCIAL FES!!
    東かがわ市五名
  • Date (from-to) : 2023/09/03-2023/09/03
    Role : Appearance
    Category : Internet
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本財団
    Event, Program, Title : 日本財団 海と日本PROJECT in かがわ 2023
    新川
  • Date (from-to) : 2023/09/03-2023/09/03
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県・里海大学
    Event, Program, Title : かがわ里海大学 川と海のつながり体験講座
  • Date (from-to) : 2023/08/24-2023/08/24
    Role : Appearance
    Category : Media report
    Sponser, Organizer, Publisher  : RNC西日本放送
    Event, Program, Title : RNC news every.【every.みんなの防災】
  • Date (from-to) : 2023/08/04-2023/08/04
    Role : Lecturer
    Category : Science cafe
    Sponser, Organizer, Publisher  : 高松市
    Event, Program, Title : ぼうさいまちカフェ
    高松市役所の危機管理庁舎
  • 豊島唐櫃岡地区でボランティア清掃
    Date (from-to) : 2023/07/25-2023/07/25
    Role : Others
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 豊島自治会
    Event, Program, Title : 豊島でクリーアップ作戦
    Graduate students
  • プラスチック問題を事例として環境リスクと都市の関係を考える(ケーブルメディア四国)
    Date (from-to) : 2023/07/05-2023/07/12
    Role : Appearance
    Category : Media report
    Sponser, Organizer, Publisher  : ケーブルメディア四国
    Event, Program, Title : コミュニティ番組「ニュースの時間です」
  • Date (from-to) : 2023/07/05-2023/07/05
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学/香川大学教育学部/ICEDS
    Event, Program, Title : 香川大学SDGs Weeks for G7
  • 川と海のつながりを考える かがわ里海大学講座
    Date (from-to) : 2023/01/17-2023/01/17
    Role : Coverage cooperation
    Category : Paper
    Sponser, Organizer, Publisher  : 四国新聞
  • Date (from-to) : 2022/10/29-2022/10/29
    Role : Appearance
    Category : Festival
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学創造工学部
    Event, Program, Title : 2022年度 第2回創造工学部オープンキャンパス&讃工祭
    香川大学 創造工学部 林町キャンパス
  • Date (from-to) : 2022/10/16-2022/10/16
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : かがわ里海大学協議会 香川県環境管理課
    Event, Program, Title : 川と海のつながり体験講座
    Kasuga River 10月16日(日)、春日川にて、「川と海のつながり体験講座」を開催し5名が受講しました。 本講座は2つのテーマ「川の役割について考える」、「平野・市街地を流れる川と海とのつな がりを考える」ことで、環境への意識を高める目的で開催されました。 はじめに、講師より香川県の河川の特徴として山地から海の距離が近く、勾配が急である というお話がありました。また、現地調査のポイントとして「まわりの土地利用をみる」、 「川の地形をみる」、「川の設備をみる」、「上流から下流への変化をみる」ことが挙げら れました。その後、春日川上流域・中流域・下流域へバスで移動し、調査を開始しました。
  • Environmental Issues from the Perspective of Microplastics
    Date (from-to) : 2022/05/31-2022/05/31
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : Kagawa Agricultural Mutual Aid Association (NOSAI Kagawa)
    Event, Program, Title : General Meeting of Loss Assessment Board
    Company Sun Messe Kagawa, 2F Large Conference Room
  • データで見る豪雨災害 舞鶴で研究者グループが講演
    Date (from-to) : 2022/03/29-2022/03/29
    Role : Lecturer
    Category : Paper
    Sponser, Organizer, Publisher  : 京都新聞社
  • Environmental Issues from the Perspective of Microplastics
    Date (from-to) : 2021/12/16-2021/12/16
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : Department of Regional Innovation and Promotion, Kagawa University
    Event, Program, Title : Kagawa University Satellite Seminar
    サンサン館みき(香川県木田郡三木町大字氷上2940番地1)
  • Date (from-to) : 2021/10/09-2021/10/09
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : かがわ里海大学協議会
    Event, Program, Title : 川と海のつながり体験講座
    香川県環境管理課 No21SP08、里海づくりを里海のフィールドで学び体 験する講座。川の役割から海とのつながり を体験し学びます。 会場:高松南高等学校~高松市御坊川
  • 土木学会四国支部幹事長として災害協定を取りまとめ
    Date (from-to) : 2021/03/08-2021/03/08
    Role : Planner
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 公益社団法人土木学会四国支部
    土木学会四国支部幹事長として、災害協定を取りまとめ
  • Date (from-to) : 2020/08/29-2020/09/29
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : かがわ里海大学協議会
    Event, Program, Title : 川と海のつながり体験講座
    香川県環境管理課 No.20SP02
  • Date (from-to) : 2019/04-2019/11
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Event, Program, Title : 信玄堤よりも性能のよい堤防はつくれるのか?
    Junior high school students 香川大学林町キャンパス 中大連携として、香川大学教育学部附属坂出中学校の総合学習CANについて、2019年4月 - 2019年11月に助言・指導を行った。内容は、信玄堤よりも性能のよい堤防はつくれるのか? であり、その結果、表現力賞受賞を受賞することができた。
  • Date (from-to) : 2019/08/26-2019/08/26
    Role : Lecturer
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : かがわ里海大学協議会
    Event, Program, Title : 川のマイクロプラスチック
    High school students 香川大学創造工学部林町キャンパス https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/satoumi/university/index.html 高大連携事業として、県内大学「研究室訪問交流講座」2をかがわ里海大学(かがわ里海大学協議会主催)の一環(No.19SP09)として香川大学創造工学部林町キャンパスにおいて2019年8月に実施し、講師を務めた。内容は、川のマイクロプラスチックであり、地元高校生が8人参加し、最新の研究トピックの紹介に留まらず、香川大学創造工学部への積極的な広報も行なった。
  • Date (from-to) : 2019/06/07-2019/06/07
    Role : Lecturer
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : かがわ里海大学協議会
    Event, Program, Title : 「川と海のつながり」
    香川大学研究交流棟6階第一講義室
  • 出前講座
    Date (from-to) : 2018-2018
    Role : Organizing member
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : IGAC
    Event, Program, Title : The joint 14th Quadrennial iCACGP Symposium and 15th IGAC Science Conference 2018
    High school students 高松高校、高松第一高等学校 1)国際会議(第14回iCACGPシンポジウム/第15回IGAC科学会議2018(正式名称:The joint 14th Quadrennial iCACGP Symposium and 15th IGAC Science Conference 2018、和文:第15回地球大気化学国際協同研究計画 2018年国際会議(第14回大気化学と地球汚染に関する委員会シンポジウムと共同開催))の現地実行委員会LOCのメンバーとして活動し、ノーベル化学賞受賞者のレクチャーを高松で開催することや高松高校の高松第一高等学校における出前講義(NASAのジム・クリード博士)の準備等に尽力した。本国際会議は、テレビ報道が多くのなされ、社会的に大きく取り上げられた。
  • スーパーサイエンスハイスクールSSH(Super Science High school)
    Date (from-to) : 2007/11-2008/06
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県立三本松高校
    課題指導
  • SELHi継続事業CBI数学出張講義
    Date (from-to) : 2006/04-2007/02
    Role : Others
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 高松第一高等学校
    CBI数学担当
  • スーパーサイエンスハイスクールSSH(Super Science High school)
    Date (from-to) : 2006/11
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県立三本松高校
    地学担当, 水文気象観測コース

Media Coverage

  • マイクロプラスチックからみる環境問題(坂出・宇多津ケーブルテレビKBN)
    Date : 2024/01/25
    Publisher, broadcasting station: 坂出・宇多津ケーブルテレビKBN
    坂出市役所 Media report
  • Youtube動画「川ごみの真実: 高松市新川での調査から見える川と海の密接な関係性」 (日本財団 海と日本PROJECT in かがわ 2023)
    Date : 2023/09/03
    Publisher, broadcasting station: 日本財団
    Program, newspaper magazine: 日本財団 海と日本PROJECT in かがわ 2023
    新川 Internet
  • 内水氾濫の脅威とは(RNC news every.)2023/08/24放送
    Date : 2023/08/24
    Writer: Myself
    Publisher, broadcasting station: RNC西日本放送
    Program, newspaper magazine: 【every.みんなの防災】
    Media report
  • プラスチック問題を事例として環境リスクと都市の関係を考える(ケーブルメディア四国)
    Date : 2023/07/05
    Publisher, broadcasting station: ケーブルメディア四国
    Program, newspaper magazine: コミュニティ番組「ニュースの時間です」
    Media report
  • プラスチック問題を事例として環境リスクと都市の関係を考える
    Date : 2023/07
    Writer: Myself
    Publisher, broadcasting station: ケーブルメディア四国
    Program, newspaper magazine: コミュニティ番組「ニュースの時間です」
    Media report
  • 舞鶴地方史研究会2月例会に市内外から参加者 歴史に新たなアプローチ
    Date : 2023/03/03
    Writer: Other than myself
    Publisher, broadcasting station: 舞鶴市民新聞社
    Program, newspaper magazine: 舞鶴市民新聞
    Paper
  • データで見る豪雨災害 舞鶴で研究者グループが講演
    Date : 2023/02/20
    Writer: Other than myself
    Publisher, broadcasting station: 京都新聞社
    Program, newspaper magazine: 京都新聞
    Paper
  • Thinking about the continuity between the river and the sea, Kagawa Satoumi University Lecture
    Date : 2022/10/28
    Writer: Other than myself
    Publisher, broadcasting station: Shikoku Newspaper
    Program, newspaper magazine: Shikoku Newspaper
    Environment Special Feature 2022: Developing People to Protect and Nurture the Environment Paper
  • NHK四国羅針盤「深刻化するうどん排水問題」-共生への道筋をさぐる- に出演
    Date : 2007/11
    Writer: Myself
    Publisher, broadcasting station: NHK高松放送局
    Program, newspaper magazine: NHK四国羅針盤
    Media report

Academic Contribution

  • Date (from-to) :2024/12/04-Today
    Role: Academic research planning
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 土木学会 水工学委員会 環境水理部会
  • Date (from-to) :2024/11-Today
    Role: Planning etc
    Type: Competition etc
    Organizer, responsible person: The First Biennial Conference of the Asian Association for Environmental History (AAEH 2025)
    The First Biennial Conference of the Asian Association for Environmental History (AAEH 2025)(in person and online), Takamatsu (Saiwai-cho campus and Hayashi-cho campus of Kagawa University, Takahara Water mill) and Teshima, Kagawa, Japan, 26 September – 2 October 2025.
  • Date (from-to) :2021/09-Today
    Role: Planning etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: The International Consortium for Earth and Development Sciences (ICEDS)
    香川大学幸町キャンパス(香川県高松市幸町1番1号)北2号館2F
  • 土木学会 水工学委員会 論文編集小委員会 委員
    Date (from-to) :2021/06/01-Today
    Role: Peer review
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 土木学会 水工学委員会 論文編集小委員会
  • 土木学会 水工学委員会 水文部会、オブザーバ
    Date (from-to) :2021/06/01-Today
    Role: Others
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 土木学会 水工学委員会 水文部会
  • 土木学会 水工学委員会 環境水理部会 地球温暖化適用WG, メンバー
    Date (from-to) :2021/06/01-Today
    Role: Academic research planning
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 土木学会 水工学委員会 環境水理部会 地球温暖化適用WG
  • 土木学会 四国支部 選奨土木遺産選考委員会
    Date (from-to) :2021/06/01-Today
    Role: Review
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 土木学会 四国支部
  • 土木学会 水工学委員会 環境水理部会, 部員
    Date (from-to) :2021/06/01-Today
    Role: Review
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 土木学会 水工学委員会 環境水理部会
  • Aeolian Research - Editorial Board (Elsevier) Associate Editor
    Date (from-to) :2021/04/01-Today
    Role: Review
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: Aeolian Research - Editorial Board (Elsevier)
  • Tsogt-Ovoo dust research seminar 2024, Session 1 (Observation), Chairperson
    Date (from-to) :2024/12/06
    Role: Panel chair etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: Tsogt-Ovoo dust research seminar 2024
    Training Room (2) in Arid Lab at Tottori University
  • Date (from-to) :2024/12/03
    Role: Panel chair etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: Japan Society of Civil Engineers, Hydraulic Engineering Committee
    富山県民会館
  • Date (from-to) :2024/10/09
    Role: Panel chair etc
    Type: Competition etc
    Organizer, responsible person: The Japan Society of Atmospheric Chemistry, Institute for Space-Earth Environmental Research of Nagoya University
    神戸大学統合研究拠点コンベンションホール
  • Journal of Kagawa University International Office, Editorial Committee member
    Date (from-to) :2021/09-2022/03
    Role: Planning etc
    Organizer, responsible person: Kagawa University International Office
    香川大学・チェンマイ大学・国立嘉義大学合同シンポジウムのテクノロジーセッションにおいて、学生の発表および交流を積極的に推進した。
  • Date (from-to) :2017/04-2022/03
    Role: Others
    Type: Academic research
    Organizer, responsible person: Tottori University, Arid land research center
    Arid Land Research Center, Tottori University
  • Certificate of appreciation EJEA Conference 2021 in Kagawa
    Date (from-to) :2021/11/04
    Role: Others
    Type: Competition etc
    Organizer, responsible person: EJEA Conference
    Kagawa University
  • The European Japan Experts Association (EJEA) Conference in Kagawa 2021
    Date (from-to) :2021/10-2021/10
    Role: Planning etc
    オンライン(主催:香川大学) 創造工学部国際交流委員長およびインターナショナルオフィス教授として、The European Japan Experts Association (EJEA) Conference in Kagawa 2021(ヨーロッパ日本有識者協会国際会議2021イン香川)の開催に協力し、オンライン会議を成功裏に実施した。
  • 1st Trilateral Symposium on SDGs (Chiang Mai University, National Chiayi University, and Kagawa University) Organizing Committee Member
    Date (from-to) :2020/11-2021/09/01
    Role: Planning etc
    Type: Competition etc
    Organizer, responsible person: Kagawa Univerisy
    Online 創造工学部国際交流委員長・インターナショナルオフィス教授として、香川大学チェンマイ大学国立嘉義大学合同シンポジウムのテクノロジーセッションを主宰し、3大学の工学分野の交流を推進した。また、この成果を香川大学インターナショナルオフィスジャーナルと香川大学インターナショナルオフィスニュースレータに執筆した。
  • 第一回香川大学・チェンマイ大学・国立嘉義大学合同シンポジウム Sustainability & Technology Session
    Date (from-to) :2021/09/01
    Role: Planning etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 香川大学
    オンライン(主催:香川大学創造工学部)
  • Date (from-to) :2016/04-2021/03
    Role: Others
    Type: Academic research
    Organizer, responsible person: Tottori University, Arid land research center,
  • Japan Earth and Planetary Union Science 2020 "Dust" Session, Representative Convener
    Date (from-to) :2020/07/15
    Role: Planning etc
    Type: Competition etc
    Organizer, responsible person: Japan Geoscience Union 2020 (JpGU2020)
    Online (Cosponsored by the Meteorological Society of Japan, the Geochemical Society of Japan, and the Atmospheric Chemistry Society of Japan), M-IS (Extra-regional and Multi-regional - Joint)
  • Japan Earth and Planetary Union Science 2019 Conference, "Dust" Session, Representative Convener.
    Date (from-to) :2019/05/30
    Role: Planning etc
    Type: Competition etc
    Organizer, responsible person: Japan Geoscience Union 2019 Congress (JpGU2019)
    幕張メッセ (Sponsored by the Meteorological Society of Japan and co-sponsored by the Geochemical Society of Japan), M-IS (Extra-regional and Multi-regional - Joint)
  • 水工学講演会, 水工学講演会(流域の流出負荷・河川の水質), 座長
    Date (from-to) :2017/03
    Role: Panel chair etc
    Organizer, responsible person: 土木学会水工学委員会
  • International Society for the Prevention and Mitigation of Natural Hazards, Natural Hazards, Guest Editor
    Date (from-to) :2016/06
    Role: Peer review
    Type: Peer review etc
    Organizer, responsible person: International Society for the Prevention and Mitigation of Natural Hazards

Others

  • 2022/12 中国四国農政局の「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」奨励賞を受賞(Gomyo倶楽部)
    「田んぼビオトープ」&自然学校 ・豊かな自然が残る五名地区の棚田での米作りやため池の保全活動に 取り組む。 ・沢の上流部の放置竹林の整備を実施。 ・手作りの石窯、タンドール窯、囲炉裏を使用し、イベント等でピザ 作りなどを行うことにより地元の学生や子供たちとの交流を図る。 ・「お田植え祭」では、学生・子供たちが早乙女衣装で祭りに参加。 https://www.maff.go.jp/chushi/press/shinko/221214.html https://www.maff.go.jp/chushi/nouson/kaseika/attach/pdf/discover-109.pdf https://www.maff.go.jp/chushi/nouson/kaseika/attach/pdf/discover-106.pdf
  • 1998/01 平成9年度土木学会関西支部会員海外派遣研修生、石塚正秀、主催:土木学会関西支部


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.