Researchers Database

Sonobe Yuko

  • Faculty of Economics
  • Department of Economics
  • Graduate School of Science for Creative Emergence
  • Division of Science for Creative Emergence
  • Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

Degree

  • DEA(Université Paris 7 Denis-Diderot)
  • Master of Philosophy(The University of Tokyo)
  • Doctor of Philosophy(2011/05 The University of Tokyo)
  • Diplôme approfondi de langue française (DALF)

J-Global ID

Research Interests

  • Sociology   Transnastional Sociology   Migration Studies   Gender Studies   Africain Immigrants   Migrant Women   Migrants / Immigrants   Refugees   Europe   France   French Society   Africa   Francophone Africa   Mali   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Sociology / International Migration
  • Humanities & social sciences / Sociology
  • Humanities & social sciences / Sociology / French Migration and Asylum Politics
  • Humanities & social sciences / Sociology
  • Humanities & social sciences / Gender studies
  • Humanities & social sciences / Local studies / France
  • Humanities & social sciences / Local studies / Francophone Africa

Academic & Professional Experience

  • 2015/06 - Today  Kagawa University経済学部(人文社会科学系)Professor
  • 2022/09 - 2023/08  Hitotsubashi UniversityGraduate School of Social Sciences・Faculty of SociologyLecturer (part-time), Sociology
  • 2017/04 - 2019/03  Institute of Developing Economies-japan External Trade Organization IDE-JETROInternational Labor Migration of Women in Sub-Saharan AfricaCo-researcher
  • 2008/05 - 2015/06  Kagawa UniversityFaculty of EconomicsAssociate Professor
  • 2014 - 2015  Université Paris Denis Diderot Chercheur invité
  • 2007 - 2008  Kagawa UniversityFaculty of EconomicsLecturer
  • Boursier du Gouvernement Français
  • Japan Society for the Promotion of SciencePost Doctoral Fellow
  • Japan Society for the Promotion of ScienceDoctoral Fellow

Education

  •        -   The University of Tokyo  The Department of Interdisciplinary Cultural Studies  地域文化研究専攻博士課程(小地域フランス)
  •        -   Université Paris 7 UFR GHSS Migrations et relations interethniques  UFR GHSS  Migrations et relations interethniques
  •        -   Tokyo University of Foreign Studies  Faculty of Foreign Studies  Section of French Language and Area Studies
  •        -   The University of Tokyo  The Department of Interdisciplinary Cultural Studies  地域文化研究専攻修士課程(小地域フランス)

Association Memberships

  • 日本社会学会   日本アフリカ学会   関東社会学会   Refugee Studies Forum   国際開発学会   移民政策学会   

Published Papers

  • Yuko Sonobe
    Japanese Journal of Sociology 1 - 15 2025/03 [Refereed]
  • Les aides à domicile d’origines africaines en région parisienne : déclassement et difficile professionnalisation
    Yuko SONOBE
    Kagawa University Economic Review KAGAWA University Society of Economics 96 (3) 161 - 196 2434-9496 2023/12 [Refereed]
  • The Common European Asylum System and Gender: Analyzing Rescue Discourses and Practices of Vulnerable Refugees and Migrants
    園部裕子
    Refugee Studies Journal (12) 24 - 37 2023/04 [Invited]
  • Sub-Saharan African Women Confronting French Biopolitics
    SONOBE Yuko
    KAGAWA University Economic Review 94 (4) 71 - 95 2022/03
  • French “Professionalization” Policy of Care and Women Migrant Workers from Former African Colonies
    SONOBE Yuko
    The Journal of Ohara Institute for Social Research (757) 46 - 62 2021/11 [Refereed]
  • FGMを理由とする難民認定と西アフリカ出身女性―2000年代以降の背景について―
    園部裕子
    アフリカにおける女性の国際労働移動-中間成果報告書 25-38頁  2018/03
  • フランスの女性移住者による地位交渉のジェンダー化:難民認定基準におけるジェンダー主流化とFGM
    園部裕子
    香川大学経済論叢 90 (1) 111 - 137 2017/07
  • Shea Butter, Cooperative Work and Changes of Women's Status : Conditions and Issues of Malien Women's Cooperatives
    園部 裕子
    香川大学経済論叢 香川大学経済学会 88 (3) 291 - 315 0389-3030 2015/12
  • French Politics Against Social Exclusion and Unemployment : From a Case of Partnership Between 'SIAE' and Immigrant Women's Association in Paris
    園部 裕子
    The Kagawa University economic review 香川大学経済学会 85 (4) 489 - 516 0389-3030 2013/03
  • 移住女性と在宅労働における「社会的上昇」の(不)可能性ーパリ市と郊外における「職業経験認定制度(VAE)」の申請支援を事例に
    園部裕子
    『仏独伊における移住家事・介護労働者ー就労実態、制度、地位をめぐる交渉』 31-59  2012/03
  • アフリカ系女性移住者の「自立」と「連帯」——フランス・パリ市ZUS地区における社会・文化的仲介と市民団体活動——
    園部裕子
    2010/05 [Refereed]
  • フランスの西アフリカ系移民一夫多妻婚世帯と女性の地位--パリ市における社会・文化的仲介団体の事例から
    園部 裕子
    フランス文学 日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部 (27) 65 - 79 0912-5078 2009/06 [Refereed]
  • West African 'immigration candidates' encountering EU's common migration policy: a case study about border crossings at Ceuta, Melila and the Canary Islands
    園部 裕子
    The Kagawa University economic review 香川大学経済学会 81 (4) 639 - 659 0389-3030 2009/03
  • 「承認」を求める仲介と活動資本としての言語--フランスにおける西アフリカ出身女性仲介者の経歴分析から (特集 移民と言語(1))
    園部 裕子
    ことばと社会 三元社 (11) 93 - 120 2008 [Refereed]
  • French Immigration Policies Changes Viewed in Immigrant "Mediatrice" Women's Life Stories(Dedicated to Professor Hideo Watanabe in Appreciation of His Many Years of Service)
    Sonobe Yuko
    The Kagawa University economic review 香川大学 80 (2) 225 - 263 0389-3030 2007/09
  • 「人を助ける」という生き方—西アフリカ系女性仲介者のライフストーリー
    園部裕子
    レゾナンス (4) 167-177, 229-231  2006 [Refereed]
  • フランスにおける地域政策と移住者:「地域市民権」の問題を中心に
    園部裕子
    EU地域政策の展開と地域の文化・言語問題の実態 125 - 135 2003
  • SONOBE Yuko
    The Annual Review of Sociology The Kantoh Sociological Society 2003 (16) 65 - 77 0919-4363 2003 [Refereed]
  • Une etude sur l'etat actuel des recherches sur les femmes immigrees en France
    園部 裕子
    The Komaba journal of area studies,the University of Tokyo 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 (5) 186 - 208 1343-9103 2001 [Refereed]

Books etc

  • UP Plus「暴力」から読み解く現代世界
    (Joint workフランス語圏アフリカの「女性に対する暴力」:マリの女性性器切除(FGM)を中心に)東京大学出版会 2022/06 9784130333047 201 167-178
  • Afurika Jyosei no Kokusai Idou (International Migration of African Women)
    児玉, 由佳; 石井, 洋子; 網中, 昭世; 佐藤, 千鶴子; 須永, 修枝; 園部, 裕子 (Joint workRethinking Female Migration from Sub-Saharan Africa to France in Terms of Status: Family Reunification, Irregular Migration and Asylum on Ground of FGM)アジア経済研究所 2020/03 9784258046416 vii, 308p 257-304
  • Pratiques quotidiennes des femmes d'Afrique de l'Ouest en France : l'autonomie et la solidarité par la médiation socio-culturelle
    Pratiques quotidiennes des femmes d’Afrique de l’Ouest en France : l’autonomie et la solidarité par la médiation socio-culturelle (Single work)Akashi Syoten 2014/02 9784750339528 448p

Conference Activities & Talks

  • マリの女性によるシアバター生産組合  [Not invited]
    園部裕子
    日本アフリカ学会第58回学術大会、広島市立大学(オンライン開催)  2021/05
  • Working Conditions and Qualification Improvement For Migrant Domestic Workers A Case of Women Workers from Post-Colonial Africa in France  [Not invited]
    SONOBE Yuko
    The 93rd Annual Meeting of the Japan Sociological Society  2020/10
  • Multicultural society in France : from the case of Immigrants population from West Africa  [Invited]
    園部裕子
    orld Lecture Series-Knowing the "now" of the earth and thinking about our future-  2020/10
  • フランスの西アフリカ出身女性の日常とその課題  [Invited]
    園部裕子
    香川県国際交流協会主催「シニアのためのアイパル国際カレッジ」第5回  2018/10
  • フランスにおけるアフリカ出身女性の日常とその課題  [Invited]
    園部裕子
    香川県国際交流協会主催「シニアのためのアイパル国際カレッジ」第5回  2017/09
  • フランスにおける「アフリカ系移民女性」について  [Invited]
    園部裕子
    香川県国際交流協会主催「シニアのためのアイパル国際カレッジ」第5回  2016/09
  • アフリカの人々と私たち——シア・バターにみる「グローバル化」と「ローカル」な視点  [Not invited]
    香川大学アドバンスト・セミナー  2015
  • Les aides à domicile d'origines étrangères en France : des travailleuses hors normes  [Not invited]
    SONOBE Yuko
    Journées d’études : Le travail hors normes  2014/11
  • 歴史的関係性に根ざした相互理解と都市へのインパクト  [Not invited]
    香川大学EU情報センター開設30周年記念公開シンポジウム『「欧州文化首都」にみる地域の魅力発信とは  2013/11
  • EU加盟国における介護・家事労働市場と移住女性:フランスの事例から  [Invited]
    園部裕子
    神戸大学主管EUIJ関西主催「2013年夏合宿」講演  2013
  • Engengering negociations by Immigrants Women from West Africa : a Case of Asylum Claims on grounds of Female Genital Mutilation/Cuttings (FGM/C) in France  [Not invited]
    The 85rd Annual Meeting of the Japan Sociological Society  2012/11
  • 雇用による社会編入と西アフリカ出身女性 ——パリ市における女性移住者団体と編入支援市民団体の連携を中心に——  [Invited]
    第6回国際社会学研究会  2011/12
  • 移民女性の就労実態と語学・職業訓練——パリ市と郊外における職業経験認定制度(VAE)の受験支援を事例に  [Not invited]
    仏独伊における移住家事・介護労働者——就労実態、制度、地位をめぐる交渉  2011
  • EUの移民政策と途上国からの移民—フランスの事例から  [Invited]
    第31回EUiセミナー  2010/06
  • フランスにおける介護・家事労働と移民女性の職業訓練—パリ市内・社会編入支援団体の事例から  [Not invited]
    香川大学国際研究支援センター研究会シリーズ 第1回 「ケアの現場における国際協働に向けて:移民介護労働の日仏比較」  2010
  • フランスにおける「対人サービス(SAP)」と移民女性(4)——「在宅介護員」の職業訓練とアフリカ系女性の就労実態  [Not invited]
    第83回日本社会学会大会  2010
  • パリのアフリカ人女性  [Invited]
    香川日仏協会文化セミナー  2009/10
  • フランスの西アフリカ系女性移住者:仲介者と団体利用者の地位と権利  [Not invited]
    第一回国際移動とジェンダー研究会  2009
  • 自発的活動から国家の「承認」を求めて——フランスにおける西アフリカ出身女性仲介者の活動経歴にみる移民の「参加」  [Not invited]
    第80回日本社会学会大会  2007
  • 西アフリカ系女性移住者の地位と社会的権利—一夫多妻婚世帯への支援活動を事例に—  [Not invited]
    フランス語フランス文学会中国・四国支部2007年大会  2007
  • フランスにおけるマイノリティの社会的権利—移民女性結社の事例から  [Not invited]
    第73回日本社会学会大会  2000

MISC

  • 香大発・多文化共生プロジェクト2022年度報告書
    園部裕子  香川大学経済論叢  96-  (3)  217  -229  2023/12
  • 香大発・多文化共生プロジェクト2021年度報告書
    香川大学経済論叢  95-  (4)  111  -124  2023/03
  • (書評)工藤晴子『難民とジェンダー』
    園部裕子  社会学評論  73-  (4)  475  -476  2023/03  [Invited]
  • (書評)牛久晴香『かごバッグの村——ガーナの地場産業と世界とのつながり』昭和堂、2020年、366ページ
    園部裕子  アフリカ研究  (99)  38  -42  2021/07  [Refereed]
  • Les oubliés de la Saint-Valentin. Regards historiques sur les célibataires dans le monde contemporain
    Romain Huret  日仏文化  (90)  103  -116  2021/03
  • マリの女性とシアの木ーシア・バター生産組合による生活改善と女性の地位向上ー」(3)
    園部裕子  在マリ日本国大使館ホームページ「マリ情報」(http://www.ml.emb-japan.go.jp/itpr_ja/mali_joho.html)  2016/06
  • マリの女性とシアの木ーシア・バター生産組合による生活改善と女性の地位向上ー」(2)
    園部裕子  在マリ日本国大使館ホームページ「マリ情報」(http://www.ml.emb-japan.go.jp/itpr_ja/mali_joho.html)  2016/02
  • マリの女性とシアの木ーシア・バター生産組合による生活改善と女性の地位向上ー」(1)
    園部裕子  在マリ日本国大使館ホームページ「マリ情報」(http://www.ml.emb-japan.go.jp/itpr_ja/mali_joho.html)  2015/11
  • フランスとマリをつなぐ女性のアソシエーション
    園部裕子  Mネット  (146)  22  -23  2012
  • Translation: Me, Khaled Kelkal: an alleged terrorist young immigrant's life story
    Kelkal Khaled; ロホ ディェトマール; 園部 裕子  The Kagawa University economic review  82-  (1)  169  -191  2009/09
  • フランスの移民政策と移民女性の団体活動─「承認」をめぐる交渉と仲介
    園部裕子  Mネット  (2007年5月号)  10  -11  2007
  • 希望という名の勇気—センベーヌ・ウスマン『モーラーデ(庇護権)』によせて
    園部裕子  レゾナンス  (4)  34  -35  2006
  • "L'espoir", source du "courage": Sembene Ousmane Moolaadé
    園部裕子  Résonances  (4)  34  -35  2006
  • Vivre pour aider les autres: des récits de vies des médiatrices d'origine africaine
    SONOBE Yuko  Résonances  (4)  167-177, 229-231  2006
  • 「語る」ことと社会参加—女性移住者の潜在能力と団体活動の機能についての試論
    園部裕子  レゾナンス  (2)  89  -90  2004
  • 国民国家、福祉国家の変容:アフリカ系女性移住者の連帯がもたらすもの
    園部裕子  レゾナンス  (1)  114  -115  2003

Research Grants & Projects

  • Malian Women's Empowerment Activities for the Elimination of Violence Against Women
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 園部 裕子
  • 結婚の歴史再考――フランスの事例から見る(ポスト)結婚、生殖、親子、家族
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 増田 一夫; 原 和之; 園部 裕子; 小門 穂; 長谷川 まゆ帆; 尾玉 剛士; 森山 工; 佐藤 朋子; 伊達 聖伸; 藤岡 俊博
     
    初年度である2020年度は、同性婚合法化にいたる過程、および合法化を受けての生命倫理法改正を研究の二大焦点と位置づけて、研究をスタートさせた。 年度前半は、コロナ禍によって研究条件は深刻な制約を受けた。キャンパスへの入構および図書館の利用が制限され、対面による海外研究者との意見交換が実質的に不可能となった。教育の場での対応にも追われた。メンバー同士では対面方式を断念し、遠隔会議システムを用いて夏までは非公式の打ち合わせをおこない、9月初旬に正式のスタートアップ研究会を開催した。その後、11月、2月、3月、さらに2021年度へ課題を繰り越すことが認められたため、翌年5月、8月(2回)と全体研究会を重ねた。 初年度では、法社会学、家族法の専門家であり、同性婚合法化において主導的役割を果たしたイレーヌ・テリーの著作Mariage et filiation pour tous. Une metamorphose inachevee (Paris, Seuil, 2016)(邦訳『フランスの同性婚と親子関係』(明石書房、2019年))を出発点とした。その研究書の多角的な読解および他の研究との接続を通じて、特に20世紀中葉以降の結婚、セクシュアリティ、家族、生殖をめぐる議論や実践の変遷をたどり、各メンバーの専門分野からの視点で意見交換をおこなった。また、同性婚合法化に不可欠であるジェンダー間の平等をテーマに、ラファエル・リオジエ教授(エクス=アン=プロヴァンス政治学院教授)を囲んで遠隔方式のラウンドテーブルを開催し(2021年7月)、2021年度8月末までに初年度の実施計画をほぼ遂行した。 それ以降の期間では、野辺陽子氏(日本女子大学准教授)を招いて日仏の家族観における血縁や「自然」の考え方、ベロー教授(社会科学高等研究院)との国際研究集会で日仏のジェンダー論争と生殖医療などを取り上げ、問題を深く共有することに努めた。
  • Politics of Sending and Receiving countries
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 小井土 彰宏; 北川 将之; 森 千香子; 宣 元錫; 惠羅 さとみ; 園部 裕子; 上林 千恵子; 堀井 里子; 定松 文; 平野 恵子; 眞住 優助; 柄谷 利恵子; 伊藤 るり; 塩原 良和; 鈴木 江理子; 飯尾 真貴子
     
    2019年度は、移民受け入れ国の政策のみならず送出し国との相関という新たな視点で研究を推し進めるために、15名の研究分担者をはじめとする研究組織で問題意識を高めることを重視した。このために、7月、9月に研究会を実施したうえで、1980年代後半から受入れを開始し移民政策に関して後発的であるという点で日本と比較可能なスペインから代表的な研究者3名と世界的に著名な移民研究者を招聘し、4つのセッションからなる国際シンポジウムを11月に開催した。このシンポジウムには、約200名の人々が参加し、新出入国管理法を受けてのより定住性の高い移民の受け入れに関しての、スペインと日本の対比を中心に、多様な視点で議論がなされ、高まりつつある日本の移民政策についての関心に具体的な形で政策の総合化の必要の認識を促すことができた。他方、2019年度調査としては、小井土がアメリカ合衆国とメキシコの国境でのトランプ政権による急激な移民・難民規制の強化の影響をティファナ市をフィールドとして実施する一方、受入れのロサンゼルス市やその郊外地域での規制の強化を調査した。また、飯尾(一橋大学社会学研究科博士課程)がカリフォルニア州内陸地帯の規制により強制送還された人々の家族のその後の状況を調査した。また、恵羅・上林らはベトナムを訪問し、その技能実習生送り出し機関での訓練の実態と団体を取り巻く利害状況を調査した。平野は、インドネシアにおける家事労働者や介護人材の育成とその国内への流し込み制度回路について調査を行った。以上より、関連分野への発信と研究連携への口火を切る一方、実証的に各地域での政策相互依存の実態解明への橋頭保づくりを行った。鈴木は、日本国内の地方における新入管法以降の多文化共生に関しての政策変動について調査を進めた。
  • West African Women's emergent organizational activities: Malien Sea Butter Cooperatives and its Contribution for Changing Women's status
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : SONOBE YUKO
     
    Mali's one of main commodities, cotton, has marked a significant decline in its price since the 2000s. This leads to poverty spread in the rural area and the urbanization of population has been accelerated. These significant economic and social changes have motivated rural women to diversify their means of cash income to sustain households. Rural women are involved in many types of economic activities in which shea butter production have been historically women’s monopoly. Some producers commenced organizing into collective associations through which they jointly produce and expand the method of “ameliorated better.” This newly introduced method has contributed to obtain a better quality of the final product so that women’s income increased enough to compensate male husbands’ income decrease. We additionally located several cooperatives which had their member women elected as a representative in the village council to promote the status of women.
  • Pratiques quotidiennes des femmes d'Afrique de l'Ouest en France: l'autonomie et la solidarité par la médiation socio-culturelle
    Japan Society for the Promotion of Science:Grant-in-Aid for Publication of Scientific Research Results
    Date (from‐to) : 2013/04 -2015/03
  • Migrant Women and the Politics of Care in the European Union: Perspectives from France, Germany and Italy
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : ITO Ruri; SADAMATSU Aya; OGAYA Chiho; SONOBE Yuko; CHURIKI Eri; MIYAZAKI Rie; MORI Chikako; MIRJANA Morokvasic=MÜLLER; SHINOZAKI Kyoko; MURAKAMI Kazuki
     
    In all three countries studied, a great majority of migrant domestic workers are women and they often find themselves in irregularity, both in terms of labor and immigration laws. In France, domestic work has long provided an initial step for migrant women to be integrated in the labor market. More recently, the Personal Services Policy have had some effects in formalizing migrant domestic work. However the nature of employment persists to be precarious and fragmented. Both Germany and Italy are affected by the enlargement of EU toward Eastern Europe and the subsequent bipolarization of mobility, leading to an increase of informal employment and internal segmentation among migrant domestic workers. On the European level, there is an attempt to industrialize Personal Home-care Services, but its effects remain still unclear.
  • Ethnicization of French Society and migrant womens' social integration
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : SONOBE YUKO
     
    This research examines status of migrant women from former French colonial Sub-Saharan African countries in receiving country, France. Recently migrant women's status has changed because of three main reasons. Difference of recognition as "black" by themselves and as "African" by the receiving society; The French government now treats them as workers but not a member of family as it was in the former period; Changing framework of integration. Since 1980s, French social policy, which promotes proximate service (les services de proximitE), seeks to integrate unemployment persons by employment formations and social accompaniments. Migrant women's associations collaborate with organizations such as SIAE. In the public space, the society see them as "African" but women see themselves as "black," which has some connotations like discriminated, exploited or marginalized. This self-identification as "black" is particularly apparent in face-to-face interactions with "white" French people.
  • Migrant Domestic/Care Workers in France, Italy and Germany : Labor Conditions, Institutional Framework and Status Claims
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : ITO Ruri; SADAMATSU Aya; OGAYA Chiho; SONOBE Yuko; CHURIKI Eri; SHINOZAKI Kyoko; ANNA Kordasiewicz; EWA Kepinska; MURAKAMI Kazuki; EFTHYMIA Makridou
     
    This study aimed to collect basic data on the labor conditions of migrant domestic/care workers in France, Italy and Germany. It discusses the institutional framework of their labor as well as the conditions under which negotiations take place to improve their status. A special attention was paid on the French "home care service" policy implemented in the mid-2000's and its impacts on the migrant workers' status in terms of labor law and immigration law.
  • Migrants women from former French colonial Subsaharan Africa and their social inclusion in France : women' s truggles for citizen ship rights
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : SONOBE Yuko
     
    This research examines living conditions of migrant women from former French colonial Subsaharan African countries who are confronting with difficulties in two dimension : in one side, they have been suffered from" traditional" rituals of sending countries such as female genital mutilation(FGM) which endanger young girls' health and women' s quality of life ; in the other side, newcomer women are encountering with more and more repressive French immigration policies restricting entering conditions to family reunification. To face these problems, migrant women organize social networks between sending and receiving countries to help each other. By these networks, they try to provide human aids and supports to those in Africa. During this research, in 2007-2008, informant' s association has also participated massive demands of refugee status on behalf of newly arrived irregular women. Since French refugee politics become gradually restrictive to accord full refugee status," subsidiary protection" is now the only but very vulnerable status they can achieve. Being between two states, women' s statuses vary and fragile but they try to obtain a minimum protection and possibilities to live in receiving country.
  • French immigration policy change and social rights : immigrant women's mediation with a view to recognition
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
    Date (from‐to) : 2007 -2008 
    Author : SONOBE Yuko
     
    フランスにおける移民政策と移民の社会的権利の変容を具体的事例から検討するため、西アフリカ系女性移住者の団体活動において調査を行い、社会編入の実態を分析した。すでに定住した移民住民については、住宅、就職などの社会編入などにおいて、相対的に資本が少ない西アフリカ系女性が困難を抱えており、特に一夫多妻婚世帯の女性は世帯内、受入社会の二つの側面において地位が不安定であることが分かった。さらに2000年頃以降はアフリカ大陸からヨーロッパへの「非合法」的な越境が急増しており、これら新規入国者からも滞在許可証の取得についての相談が急増し、地位の安定化のために新たな戦略が模索されていることが分かった。
  • French Nation-State/Welfare State system, social rights and its transformation process: migrant womens' solidarity
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows
    Date (from‐to) : 2004/04 -2007/03 
    Author : 園部 裕子
     
    前年度に引き続き、社会的権利と行為論、連帯行動に関する社会学文献および資料の収集を行った。また、フランスにおける福祉国家制度と社会的権利付与の原則が、移住者による団体活動や異議申し立ての影響を受けて変容を迫られている実態についての具体的事例を把握するため、フランス・パリ第7大学において平成18年5-8月および10-11月の間、計4ヶ月程度にわたる現地調査を行った。 具体的には、パリ市の都市政策地区で活動する西アフリカ系女性移住者団体について、運営者の同意をえて行ってきた参与観察を継続した。その結果1.2001年以降、外国人の入国と滞在を規定する法律が強化され、移民や外国人が住宅や社会保障にアクセスする条件も厳しくなったことから、安定した生活を確立する上で困難が生じていること、2.帰属を考慮しないフランスの普遍主義の原則にもとづく「差別」対策は、出身や肌の色による差別に対する実質的な対策を行わず、その結果、移民に対する差別を助長してきたという社会学的な議論が定着しつつあり、差別対策のための専門機関が設置されたこと、(3)仲介者は、移民住民の社会編入を日常生活において支援する役割を担っていることが明らかになった。2005年11月の若者による都市暴動は、こうした認識を緊急の政策課題として提起し、都市・統合政策の根本的な見直しを迫った。政府は団体の役割の重要性を認め、補助金の復活と仲介者の人員増を発表した。その結果、調査先団体は、自発的活動から、仲介者契約と補助金を獲得し、当該地域の移民住民の社会編入を担う行為者として、制度上も行政と連携していくことになった。団体運営の通時的な変容過程について具体例を把握したことは、本研究の成果である。そこで調査の結果をまとめ、女性移住者団体の機能の通時的変容を分析する論文を準備するとともに、移民政策の変遷と団体活動の役割についてまとめる小論を投稿した。
  • Transformation of French Welfare State and the social rights of minority
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows
    Date (from‐to) : 2001/04 -2003/03 
    Author : 園部 裕子
     
    フランスにおける、西アフリカ出身移民女性による結社活動をつうじた社会的権利行使の実態について、現地調査にもとづく考察を行ってきた。昨年度の参与観察を継続するとともに、現代フランスにおける移住者による団体活動の社会的位相を把握するための文献調査を蓄積した。本年はとくに、大統領選および総選挙における極右政党の台頭、欧州統合の深化、安全保障政策をめぐる議論の高まりなど、移住者の生活とも密接なかかわりをもつ政治・経済・社会各方面における顕著な変動がみうけられた。そのため、社会変動についての議論を収集・検討しつつ、公共性概念をふくめて構造論的に再考するという理論的かつマクロな観点を、参与観察による行為者像の検討というミクロな視点にもとづく考察と統合するという、本研究が一貫して採用してきた方法の実効性があらためて実証された。 その結果、まず、エスニシティ横断的性格、利用者との社会的・物理的緊密さという結社活動の特性が明らかになった。また、行政と地域住民との仲介の現場での参与観察から、妊娠、出産・家庭環境や住居など、女性の「身体」や生活にかかわる問題系を把握できた。これら従来の政治経済的枠組みでは「私的空間」に帰されてきた問題を、母子センターや自治体という公共の場において議論することで、団体活動は、福祉国家制度のもとでの公的・私的空間の境界線を再考に付している。いわゆる社会運動とは異なる日常性にねざす活動の意義がここにある。さらに、複合的な職務形態、利用者とスタッフ間の相互性といった性格は、公的社会サービスの補完的役割を果たし、社会関係の亀裂を修復するという、連帯による身近な社会サービスのモデルとなる可能性をもっている。以上の成果を論文「公的/私的空間の媒介としてのアフリカ系女性移住者による団体活動:パリ郊外A団体の事例から」として投稿するとともに、その梗概を発表(予定)することができた。
  • Regional Politics of EU and Cultural and Linguistic Problems of European Regions
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2001 -2002 
    Author : MIYAJIMA Takashi; WAKAMATSU Kunihiro; ITO Ruri; HARA Kiyoshi; SADAMATU Aya; TAKENAKA Katuyuki
     
    In our studies on EU and its regional politics, we confirmed, first of all, the autonomization of regions in EU member states and explained how this tendency relates to the regional politics of EU. And we investigated how these autonomized regions advanced their politics of development, and how, as conditions of regional development, the culture and the identity of people cooperated with it. The fields of our research were following 8 regions : England, Wales, Wallony, (Belgium), Britany(France), Alsace(France), Corsica(France), Catalunya(Spain), South Tyrol(Italy). In addition to these, we took into consideration an urbanized region, IIe de France, where the new cultural activities are observed. As results of our research, we can point out the following facts and tendencies. 1) Owing to the EU's politics favorable to the regional development, the political and administrative decentralization was advanced in recent years in EU member states : typical case is the UK. EU's politics for the promotion of minority cultures encouraged much 2) In certain regions where the territorial and linguistic conflicts had been fierce(e.g. South Tyrol), pacific coexistence of peoples was secured by the construction of "Euro-region" and by other politics of EU. 3) The EU s politics favorable to the minority culture encourages much the expression of proper identity and the use of proper languages in certain regions. It is especially in Wales and Brittany that their proper languages are activated in education, mass media and even in economic activities 4) In certain big urban areas in Europe where is concentrated the immigrants' and other minorities' population, developed new multicultural artistic activities beared by youth. This would also mark the birth of another regional culture in Europe.

Committee Membership

  • 2021/07 - Today   Société franco‐japonaise de Kagawa   Membre du Conseil d'administration

Social Contribution

  • 香大発・多文化共生プロジェクト
    Date (from-to) : 2021/06-Today
    Role : Advisor
    Category : Others
  • やさしい日本語講習会
    Date (from-to) : 2021/08/04-2021/08/04
    Role : Presenter
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学経済学部「香大発・多文化共生プロジェクト」
  • 『社会学評論』編集委員会専門委員
    Date (from-to) : 2016/04-2019/03
    Role : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本社会学会
    『社会学評論』の査読
  • シニアのためのアイパル国際カレッジ講師
    Date (from-to) : 2017/09
    Sponser, Organizer, Publisher  : 公益財団法人香川県国際交流協会(アイパル香川)
    シニア向け講座の講師
  • シニアのためのアイパル国際カレッジ講師
    Date (from-to) : 2016/09
    Sponser, Organizer, Publisher  : 公益財団法人香川県国際交流協会(アイパル香川)
    シニア向け講座の講師
  • 香川大学アドバンスト・セミナー
    Date (from-to) : 2015/10
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学
    講師
  • (特)海外研修フランス引率
    Date (from-to) : 2013/10-2014/03
    Sponser, Organizer, Publisher  : 全学共通科目フランス語受講学生のうち、参加希望者
    引率
  • EU情報センター30周年記念シンポジウム
    Date (from-to) : 2013/11
    Role : Panelist
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学図書館
    シンポジウム実施委員会のディスカサッサント
  • 香川大学図書館EU資料センターによる駐日欧州本部学生訪問プログラムの引率
    Date (from-to) : 2013/04-2013/08
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学・駐日欧州代表部
    企画、引率, 上記事業について、学生による駐日欧州代表部訪問プログラムの実施を総括し、引率を務めた。
  • EUIJ関西2013夏合宿における講師
    Date (from-to) : 2013/08
    Sponser, Organizer, Publisher  : EUIJ関西
    合宿講師
  • 海外研修(フランス)引率
    Date (from-to) : 2012/09-2013/03
    Sponser, Organizer, Publisher  : 全学共通科目フランス語受講学生のうち、参加希望者
    海外研修(フランス)の準備、引率, 海外研修(フランス)の実施のため、研修機関との打ち合わせを行い、事前準備、引率を行った。
  • 駐日欧州連合代表部による第31回EUiセミナー講演
    Date (from-to) : 2010/06
    Sponser, Organizer, Publisher  : 駐日欧州連合代表部
    駐日欧州連合代表部による全国図書館EUiセンター職員のための年次総会における講演


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.