研究者データベース

山田佳裕 (ヤマダ ヨシヒロ)

        
    農学部 応用生物科学科 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(理学)(京都大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 安定同位体生態学   Isotope ecology   

研究分野

  • 環境・農学 / 環境動態解析

経歴

  • 1999年 - 2000年  科学技術振興事業団特別研究員
  • 1996年 - 1998年  日本学術振興会特別研究員

学歴

  •         - 1997年11月   京都大学   理学研究科   動物学
  •         - 1992年03月   島根大学   理学研究科
  •         - 1990年03月   島根大学   理学部   化学科

所属学協会

  • 日本海洋学会   日本水産学会   日本生態学会   日本陸水学会   

研究活動情報

論文

  • Determination of the origin of surface water in the Saijo Plain, Japan, using antimony as a geochemical tracer
    Minoru TOKUMASU; Ki-Cheol SHIN; Yoshihiro YAMADA
    Linmology 24 71 - 81 2023年 [査読有り]
  • Submerged aquatic bryophyte flora in the upper and middle reaches of the Yahagi River, central Japan
    Asako Uchida, Yoshiro Yamauchi, Yoshihiro Yamada
    Ecology and Civil Engineering 25 103 - 110 2023年 [査読有り]
  • Effects of snow and land modification on an andesite lava aquifer in Chokai volcano, northwestern Japan
    Nakano, T.; Yamada, Y.; and Shin, Ki-C
    Journal of Hydrology 612 128191  2022年 [査読有り]
  • River Primary Productivity of benthic algae and its characteristics in the Yahagi River, Central Japan, by laboratory and bag methods
    Asako Uchida; kentaro Nozaki; Yoshihiro Yamada
    Ecol. Civil Eng. 24 1 - 25 2021年 [査読有り]
  • 全学共通科目「自然科学基礎実験」の効果検証
    鶴町徳昭; 高橋尚志; 岡田宏基; 横平政直; 山田佳裕; 石井知彦; 丸浩一; 中村丈洋
    香川大学教育研究 17 95 - 102 2020年03月
  • 子供だってジオ・エコ研究者―地学教育は環境研究の最前線
    中野孝教; 荒矢大輔; 飯田史哉; 石本達成; 伊戸康清; 猪嶋清文; 今村智子; 江川勇飛; 小澤弘幸; 帰山寿章; 片瀬靖規; 酒井元哉; 佐藤 実; 澤田誠司; 下島浩平; 野田博幸; 松田智幸; 松本高志; 山田明弘; 山田佳裕; 山下勝行; 岡野 修; 岸本圭祐; 勝見尚也; 山中 勝; 城間吉貴; 大河内博
    みんなの地学 1 10 - 15 2020年 [査読有り]
  • 長期観測結果からみた愛媛県西条平野の断層が地下水位に及ぼす影響について
    徳増実; 山田佳裕; 高瀬惠次; 中野孝教
    地下水学会誌 61 3 183 - 196 2019年 [査読有り]
  • 山田 佳裕; 中島 沙知
    応用生態工学 = Ecology and civil engineering 13 1 25 - 36 Ecology and Civil Engineering Society 2010年07月
  • 三戸勇吾; 山田佳裕; 山本敏哉; 中嶋沙知; 白金昌子; 堤裕昭; 多田邦尚
    日本水産学会誌 73 1 1 - 7 2007年01月 [査読有り]
  • 山田佳裕; 井桁明丈; 中島沙知; 三戸勇吾; 小笠原貴子; 和田彩香; 大野智彦; 上田篤史; 兵藤不二夫; 谷内茂雄; 陀安一郎; 福原昭一; 田中拓弥; 和田英太郎
    陸水学雑誌 67 2 105 - 112 陸水学会 2006年 [査読有り]
  • 井桁 明丈; 山田 佳裕; 陀安 一郎; 和田 英太郎
    日本陸水学会 講演要旨集 70 154 - 154 日本陸水学会 2005年
  • 山田 佳裕; 小笠原 貴子; 井桁 明丈; 中島 沙知; 谷内 茂雄
    日本陸水学会 講演要旨集 70 20 - 20 日本陸水学会 2005年
  • 田中 拓弥; 井桁 明丈; 山田 佳裕; 谷内 茂雄
    日本陸水学会 講演要旨集 70 143 - 143 日本陸水学会 2005年

書籍

  • 陸水環境化学
    藤永薫; 大島俊一; 菅原庄吾; 杉山裕子; 千賀有希子; 向井浩; 山田佳裕 (担当:共著範囲:はじめに、湖沼、河川)共立出版 2017年10月
  • 同位体平衡, 同位体分別;陸水の事典, 日本陸水学会編
    講談社 2006年 ISBN: 406155221X
  • 富栄養化問題
    流域管理のための総合調査マニュアル(日本学術振興会未来開拓学術推進事業 複合領域6:「アジア地域の環境保全」和田プロジェクト編) 2002年
  • 地域開発・都市化と水・物質循環系の変化;岩波講座「地球環境学」水・物質循環系の変化, 和田英太郎, 安成哲三編
    岩波書店 1999年 ISBN: 4000109049

講演・口頭発表等

  • 文系向け自然科学基礎実験  [通常講演]
    日本物理学会 第72回年次大会 2017年
  • Geographical and temporal variations of multiple geochemical components in rainwater, river water and groundwater in Saijo city, southwestern Japan  [通常講演]
    T. NAKANO; M. TOKUMASU; K-C. SHIN; Y.SAITOH; Y. YOKOO; Y. YAMADA
    Goldschmidt 2016 2016年06月 ポスター発表
  • Monthly monitoring of multiple water-quality to diagnose the linkage between surface water and groundwater in the Saijo plain, Ehime prefecture  [通常講演]
    Minoru Tokumasu; Takanori Nakano; Shin Kichoel; Yukiko Kusano; Tamihisa Ohta; Yuh Saitoh; Yoriko Yokoo; Yoshihiro Yamada
    JpGu Meeting 2016 2016年05月 ポスター発表
  • Characteristics of River Water Quality in Shodo-shima Island –Drawing a material Map in Rivers-  [通常講演]
    YAMADA Yoshihiro
    JpGu Meeting 2016 2016年05月 ポスター発表
  • The Elemental Composition of Particulate Matter in Bangpakong River Estuary, Thailand (2)  [通常講演]
    The 2nd Seminar of JSPS Multilateral Core University Program on "Coastal Oceanography" 2005年
  • 過度に富栄養化したダム湖における酸化還元構造の変化が物質循環に及ぼす影響 (1)  [通常講演]
    第70回日本陸水学会 2005年
  • 四国における大気降下物の組成?渓流水中の高い窒素濃度との関連? (1)  [通常講演]
    第70回日本陸水学会 2005年 ポスター発表
  • 琵琶湖集水域において懸濁物が流入河川に与える影響?主に農業河川に注目して? (1)  [通常講演]
    第70回日本陸水学会 2005年
  • 水田地帯における小水系の水質形成特性?琵琶湖流域の蛇砂川における例? (1)  [通常講演]
    第70回日本陸水学会 2005年 ポスター発表
  • 地域住民がおこなえる簡易な観測で農業濁水の影響評価はどこまで可能か??水田地帯における小河川の水質管理に向けた簡易観測の可能性? (1)  [通常講演]
    第70回日本陸水学会 2005年 ポスター発表
  • 知多湾表層水中における高濃度の溶存有機態窒素について (1)  [通常講演]
    2005年度秋期海洋学会 2005年
  • The elemental composition of particulate matter in Bangpakong River estuary, Thailand(2)  [通常講演]
    The 4th Asian Pacific Phycological Forum 2005年 ポスター発表
  • ダム湖における富栄養化の評価のための新しい手法―四国におけるダム湖の富栄養化の現状―  [通常講演]
    日本陸水学会第69回大会 2004年
  • ダム湖における富栄養化の評価のための新しい手法―安定同位体比を指標とした富栄養化の解析―  [通常講演]
    日本陸水学会第69回大会 2004年
  • 極度に富栄養化したダム湖におけるメタンの分布と放出  [通常講演]
    日本陸水学会第69回大会 2004年 ポスター発表
  • しろかき期の濁水流出による琵琶湖への生元素負荷圃場レベルの実験結果より  [通常講演]
    日本陸水学会第69回大会 2004年 ポスター発表
  • The new technique for the assessment of the eutrophication in the dam lake.―The state of the eutrophication in the dam lakes in Shikoku region―  [通常講演]
    日本陸水学会第69回大会 2004年
  • The new technique for the assessment of the eutrophication in the dam lake.―The analysis of the eutrophication which used the isotopic ratios as an indicator.―  [通常講演]
    日本陸水学会第69回大会 2004年
  • Distribution and emission of the methane in dam lake which extremely eutrophicated.― Distribution and emission of the methane in extreme eutrophic dam lake―  [通常講演]
    日本陸水学会第69回大会 2004年 ポスター発表
  • Bioelement loading to Lake Biwa from paddy field in muddy water stage.  [通常講演]
    日本陸水学会第69回大会 2004年 ポスター発表

MISC

  • 文系学生向け「自然科学基礎実験」の2017年度途中経過報告
    鶴町徳昭; 高橋尚志; 寺尾徹; 岡田宏基; 横平政直; 山田佳裕; 石井知彦; 丸浩一; 中村丈洋 香川大学大学教育基盤センター編『香川大学教育研究』 (第15号) 189 -195 2018年03月
  • 文系学生向け「自然科学基礎実験」の本格実施
    鶴町徳昭; 高橋尚志; 寺尾徹; 岡田宏基; 横平政直; 山田佳裕; 石井知彦; 丸浩一; 中村丈洋 香川大学大学教育基盤センター編『香川大学教育研究』 (第14号) 131 -137 2017年03月
  • Eitaro Wada; Reiichiro Ishii; Maki Noguchi Aita; Nanako O. Ogawa; Ayato Kohzu; Fujio Hyodo; Yoshihiro Yamada ECOLOGICAL RESEARCH 28 (2) 173 -181 2013年03月
  • Yoshihiro Yamada; Yugo Mito; Akitake Igeta; Eitaro Wada LIMNOLOGY 13 (1) 149 -154 2012年04月
  • 降水量の少ない地域における水質汚濁の著しい河川から沿岸海域への有機物の供給
    山田佳裕; 三戸勇吾; 堤裕昭 沿岸海洋研究 49 (1) 2011年
  • 山田佳裕; 三戸勇吾; Yoshihiro YAMADA; Yugo Mito 陸水学雑誌 72 (1) 57 -64 2011年
  • Yoshihiro Yamada; Yugo Mito; Sachi Nakashima LIMNOLOGY 11 (3) 267 -272 2010年12月
  • 水管理が粗放的な農業用排水路におけるメタンの生成
    山田佳裕; 小笠原貴子; 中島沙知 香川大学農学部学術報告 62 33 -37 2010年03月
  • しろかき後の強制落水によって排出される窒素の生物地球化学的変化
    山田佳裕; 三戸勇吾; 中島沙知; 小笠原貴子 香川大学農学部学術報告 61 35 -38 2009年03月
  • 山本敏哉; 三戸勇吾; 山田佳裕 日本水産学会誌 74 (5) 841 -848 2008年09月
  • 水田から放出される濁った水
    山田佳裕 人と水 4 20 -23 2008年03月
  • Takanori Nakano; Ichiro Tayasu; Yoshihiro Yamada; Takahiro Hosono; Akitake Igeta; Fujio Hyodo; Atsushi Ando; Yu Saitoh; Takuya Tanaka; Eitaro Wada; Shigeo Yachi SCIENCE OF THE TOTAL ENVIRONMENT 389 (1) 132 -148 2008年01月
  • 香川県の沿岸域における魚類の炭素・窒素安定同位体比の分布
    中島 沙知; 山田 佳裕; 多田 邦尚 香川大学農学部学術報告 59 59 -64 2007年02月
  • 讃岐山脈を源流とする吉田川の上流域における窒素の分布
    中島 沙知; 山田 佳裕; 多田 邦尚 香川大学農学部学術報告 59 65 -69 2007年02月
  • 知多湾表層水中における窒素とリンの空間的季節的変動
    三戸 勇吾; 山田 佳裕; 小川 浩史; 山本 敏哉; 多田 邦尚 沿岸海洋研究 44 (2) 191 -202 2007年
  • 琵琶湖流域における河川堆積物中の酸化還元環境
    山田佳裕; 井桁明丈; 三戸勇吾; 小笠原貴子; 中島沙知; 谷内茂雄; 和田英太郎 日本陸水学会大会講演要旨集 71st 2006年
  • 地域住民がおこなえる簡易な観測で農業濁水の影響評価はどこまで可能か?-水田地帯における小河川の水質管理に向けた簡易観測の可能性-
    田中拓弥; 井桁明丈; 山田佳裕; 谷内茂雄 日本陸水学会大会講演要旨集 70th 2005年
  • 琵琶湖集水域において懸濁物が流入河川に与える影響-主に農業河川に注目して-
    山田佳裕; 小笠原貴子; 井桁明丈; 中島沙知; 谷内茂雄 日本陸水学会大会講演要旨集 70th 2005年
  • しろかき期の濁水流出による琵琶湖への生元素負荷
    山田 佳裕; 井桁 明丈; 中島 沙知; 三戸 勇吾; 小笠原 貴子; 和田 彩香; 大野 智彦; 上田 篤史; 兵藤 不二夫; 谷内 茂雄; 陀安 一郎; 福原 昭一; 田中 拓弥; 和田 英太郎 日本陸水学会 講演要旨集 69 (0) 187 -187 2005年
  • 安定同位体比を指標とした河川生態系の浄化機能の解析及びその評価法の確立
    河川整備基金助成事業報告 1 -20 2005年
  • ダム湖における富栄養化の評価のための新しい手法
    水源地研究会議研究成果報告 1 -101 2005年
  • ダム湖における富栄養化の評価のための新しい手法~安定同位体比を指標とした富栄養化の解析~
    山田佳裕; 中島沙知; 堤裕昭 日本陸水学会大会講演要旨集 69th 2004年
  • 水系生態系における環境評価指標としての安定同位体比
    山田佳裕 水資源研究センター研究報告 (24) 57 -60 2004年
  • 安定同位体比を用いた人為負荷が河川生態系に及ぼす影響評価
    河川整備基金助成事業報 1 -22 2004年
  • Y Yamada; H Yokoyama; Y Ishihi; M Azeta FISHERIES SCIENCE 69 (1) 213 -215 2003年02月
  • 流域研究における標準的指標としての安定同位体比の利用
    日本陸水学会誌 64 197 -202 2003年
  • H Yokoyama; J Higano; K Adachi; Y Ishihi; Y Yamada; P Pichitkul FISHERIES SCIENCE 68 (4) 745 -750 2002年08月
  • 吉野川水系の水質と炭素・窒素安定同位体比の分布特性
    山田佳裕; 中島沙知; 門谷茂; 堤裕昭 日本陸水学会大会講演要旨集 67th 2002年
  • 環境評価指標としての安定同位体比
    山田 佳裕 水系研究の視点, 田中拓弥編, 京都大学生態学研究センター 122 -131 2002年
  • 沿岸帯を観るキーワード-その多面的多様性-
    日本陸水学雑誌 63 269 -270 2002年
  • 沿岸帯における炭素,窒素安定同位体比研究の話題
    日本陸水学雑誌 63 260 -267 2002年
  • 亀田佳代子; 松原健司; 水谷広; 山田佳裕 日本鳥学会誌 51 (1) 12 -28 2002年
  • A Maruyama; Y Yamada; B Rusuwa; M Yuma CANADIAN JOURNAL OF FISHERIES AND AQUATIC SCIENCES 58 (11) 2125 -2128 2001年11月
  • Y Ishihi; Y Yamada; T Ajisaka; H Yokoyama FISHERIES SCIENCE 67 (2) 367 -369 2001年04月
  • Yoshihiro Yamada; Tadatoshi Koitabashi; Takaaki Ueda; Eitaro Wada Limnology 2 (3) 193 -197 2001年
  • 琵琶湖流域における物質流入変化と生態系影響
    月刊海洋 32 164 -168 2000年
  • 山田 佳裕; 吉岡崇仁; YAMADA Yoshihiro; 吉岡崇仁 日本生態学雑誌 49 39 -45 1999年
  • よい水を得るには
    山田佳裕; YAMADA Yoshihiro エコフロンティア 1 14 -15 1999年
  • Yoshihiro Yamada; Takaaki Ueda; Tadatoshi Koitabashi; Eitaro Wada Japanese Journal of Limnology 59 (4) 409 -427 1998年
  • T Miyajima; Y Yamada; E Wada; T Nakajima; T Koitabashi; YT Hanba; K Yoshii BIOGEOCHEMISTRY 36 (2) 205 -221 1997年02月
  • 炭素・窒素安定同位体比精密測定法を用いた琵琶湖生態系の解析
    山田佳裕; 野崎健太郎; YAMADA Yoshihiro; 野崎健太郎 月刊海洋 29 399 -407 1997年
  • Distribution of Carbon and Nitrogen Isotope Ratios in the Yodo River Watershed
    YAMADA Yoshihiro; UEDA Takaaki; WADA Eitaro Jpn. J. Limnol 57 467 -477 1996年
  • T MIYAJIMA; Y YAMADA; YT HANBA; K YOSHII; T KOITABASHI; E WADA LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY 40 (5) 994 -1000 1995年07月
  • 琵琶湖湖水中の全炭酸濃度とその安定同位体比,亜酸化窒素・亜硝酸・メタンの垂直分布
    宮島利宏; 山田佳裕; 和田英太郎; 中島拓男 日本陸水学会大会講演要旨集 60th 1995年
  • Characteristics of Lake Biwa from Stable Isotopic Viewpoints
    YAMADA Yoshihiro Rep. Suwa Hydrobiol 9 43 -45 1995年
  • GC/C/IRMSによる地球化学試料の同位体分析
    山田佳裕; 和田英太郎; YAMADA Yoshihiro; 和田英太郎 ぶんせき 8 625 -629 1995年
  • 沈黙の同位体で探る湖の生態系
    山田佳裕; 和田英太郎; YAMADA Yoshihiro; 和田英太郎 化学 49 719 -723 1994年
  • Biogeochemical Framework of Lake Biwa from Stable Isotopic Viewpoints
    YAMADA Yoshihiro; UEDA Takaaki; WADA Eitaro SHORT PAPERS of BITEX Symposium Workshop 112 -114 1994年
  • 宍道湖・中海の水質変動に与える気象・海象の影響(その1)大橋川栄養塩フラックス調査
    橋谷博; 奥村稔; 藤永薫; 近藤邦男; 清家泰; 山田佳裕; 橋; 奥村稔; 藤永薫; 近藤邦男; 清家泰; YAMADA Yoshihiro 山陰地域研究(自然環境) 8 51 -67 1992年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 水及び生物体内のトレーサービリティを活用した生物生産環境解析手法の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年06月 -2023年03月 
    代表者 : 山田 佳裕; 大森 浩二; 井上 幹生; 申 基チョル
     
    日本の多くの中小河川は、水利用や治水のため、人為的に水の流れが操作されているが、利水によって取水された水が流域をどのように循環しているのかはほとんど把握されていない。愛媛県西条平野の中小河川・水路の水源は、加茂川表流水、泉、地下水(深層地下水)と多岐にわたり、持続的な水利用のためには、水の供給源を定量的に明らかにすることが必要である。本研究では、アンチモンを水循環のトレーサーとして活用することによって、西条平野の表流水の起源を解析した。 Sbは水源毎に濃度に大きな違いがあった。最も濃度が高かったのが市之川鉱山下流の市之川で、113μg/L-158μg/Lであった。市之川合流前の加茂川本線では0.2 μg/Lと濃度が低く、市之川と合流後 は4.3 μg/L-7.2 μg/Lに上昇した。各地点のSb濃度をみると、加茂川の水を導水した直後は4.2 μg/L-7.2 μg/L、浅層地下水の平均値は11.6μg/L、深層地下水の平均値は0.4μg/L(2017年)であった。同様にSi濃度は、灌漑用水は2.7 mg/L-3.2 mg/L、浅層地下水の平均値が3.4 m/、深層地下水の平均値が4.1 mg/Lであった。 上記の3つの水源のSbとSi濃度をエンドメンバーに西条平野の表流水の起源を見積もった。上流にあたる南域では、加茂川の値に近く、灌漑用水が表流水の多くを占めていると考えられた。中流域では河川から取水した水の割合が小さくなり、浅層地下水の寄与が80%を超えた。下流では、多くの地点で深層地下水寄与が40%を超えた。西条平野の表流水は、上流、中流、下流で明確に水源が異なっており、全体では灌漑用水の寄与が小さく、深層地下水の寄与が大きいことがわかった。
  • 水減少流域における持続的な水循環と生態系の構築に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 山田 佳裕; 中野 孝教; 申 基チョル
     
    本研究では、灌漑による水利用が多い河川の持続的な水循環と生態系の構築に資する目的で、河川の有機物汚濁のメカニズムを解析した。河口堰でのPOC量に占める内部生産量は50%程度であった。灌漑期には、Microcystis属が一次生産を担い、総生産量は霞ヶ浦に匹敵していた。夏期には中流以降でため池等から種が供給され、河川中の栄養塩を用いた光合成が行われていた。冬期は活性が弱い珪藻が優占したが、水の滞留時間が長くため、濃度は高くなった。灌漑を目的とした河川構造は水の少ない非灌漑期に流れを分断し、水の滞留時間が増大させる。その結果、生産活性が低くても多くの植物プランクトンを水中に蓄積させていた。
  • 安定同位体比を指標とした水系生態系評価のための基準式の作成
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2007年 
    代表者 : 山田 佳裕
     
    平成18年度 吉野川におけるTotal-N濃度は、集水域の大部分が森林である上〜中流域は0.19-0.55mg/lで、平野の割合が多くなり、人口や農地が増える下流域においては、概ね0.58-1.19mg/lと濃度が上昇した。Total-Nのδ15N値は最上流で最も低く1.0‰、中流域では3.6〜5.9‰、下流域では値が最も高くなり、4.2〜8.9‰になった。Total-N濃度とTotal-Nのδ15N値の間には良い正の相関(r=0.91、p<0.001)が得られた。NO_3^-N濃度とNO_3^-Nのδ15N値との間にも良い正の相関(r=0.89、p<0.001)が得らている。窒素濃度と窒素δ15N値が集水域の農地や人口が多くなるにつれともに上昇することは、下流ほど農業排水や生活排水による窒素負荷の影響を受けていることを示しているといえる。 平成19年度 琵琶湖に流入する主要10河川においてTotal-N濃度とTotal-Nのδ15N値の関係は、吉野川と同様であった。しかしながら、約8‰を極大値とし、水田地域を流れている窒素濃度の高い河川ではTotal-Nのδ15N値は小さくなった。このような河川では、アンモニア濃度が高かった。河川中の溶存酸素濃度が低く、十分に硝化が行なわれない環境ではTotal-Nのδ15N値は減少することがわかった。このようなδ15N値の変動はδ15Nが人間活動による窒素負荷の影響を反映する良い指標であり、有機物汚濁を視点とした水環境の診断に用いることが出来きることを示している。吉野川の結果からδ15N(‰)=3.7×Total-N濃度(mg/l)-0.30といった関係が得られ、今後河川の健全性を考える上での基準となる。
  • 水系生態系における環境評価指標としての安定同位体比の確立
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2005年 
    代表者 : 山田 佳裕
     
    対象とする以下の水系において窒素の濃度や安定同位体比から窒素循環の特徴を解析した。 ・新川水系では河川中の堰によって水を滞留させる等、高度水利用が行われている。源流で1mg/1を超える窒素が存在した。雨が少ないため、地表面の水の濃縮率が高くなるためと考えられた。中〜下流では窒素濃度が上昇し、クロロフィルa濃度も上昇した。窒素安定同位体比は最上流で1.3‰、下流で7〜10‰の高い値を示した。一方、干潟域においては、伏流水中のアンモニア態窒素は1000μg/lを超えた。河口堰で溜められた河川水の窒素は伏流水となって干潟へ流出していることが考えられた。藻類の窒素安定同位体比は最大14%と高く、干潟の土壌中における脱窒が下流域の窒素循環や浄化に重要であることが示された。 ・吉野川水系中流域は扇状地となっており、上流から下流にかけて徐々に人口や農地が増加する。大規模な都市は存在しない。窒素の濃度や同位体比は、集水域における人口の増加や農地の増大に伴って増加し、窒素濃度と安定同位体比と間にはδ^<15>N(NO_3-N)=23.1×NO_3-N(mg/l)-2.8(r=0.837 p<0.001)の関係があった。これは、土地利用の増加にともなう窒素負荷と水質汚染を示したものと解釈できる。この水系の単純な物質循環系は河川への人為的な影響や生態系の浄化能力について解析するのに良い対象であることがわかった。 ・琵琶湖-淀川水系の無機態や有機物のδ^<15>Nは琵琶湖北湖で約7‰の高い値を示し、窒素が脱窒によって浄化されていることが示唆された。琵琶湖下流での、堆積物や水生生物のδ^<15>Nも高く、琵琶湖で生産された有機物の影響は淀川中流域まで及ぶことが明らかになった。 以上より、今後、濃度等の定量的情報に加えや安定同位体比の情報を蓄積することで、河川水質の管理、保全のための評価が向上すると思われる。
  • 炭素・窒素安定同位体比を指標とした魚類養殖場の餌料が周辺海域に与える影響評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 山田 佳裕
     
    昨年度に引き続き志度湾における炭素・窒素安定同位体比の分布を調べた。昨年度の成果として、魚類養殖場によって占められる海域の底泥の窒素安定同位体比が最も高く8?8.5‰、牡蠣養殖場が存在する海域では7.5‰前後、炭素安定同位体比は魚類養殖場が存在する海域で最も低く-21‰前後、牡蠣養殖場では-20‰前後であるといった結果が得られている。このことから、魚類養殖場では養殖餌料が、牡蠣養殖場では牡蠣自身または排泄物が底泥への有機物負荷源になっていることが考えられた。養殖餌料の炭素、窒素安定同位体比はそれぞれ-21‰、10.5‰程度、牡蠣のそれらはそれぞれ-18‰、15‰程度であった。人為的影響の少ない海域の堆積物の炭素・窒素安定同位体比は植物プランクトンを起源とする有機物の値を反映すると仮定し、この値と養殖餌料、牡蠣それぞれをエンドメンバーとした2元1次方程式を作成すると、魚類養殖場においてδ^<15>N=-3.67δ^<13>C-67.3、牡蠣養殖場においてδ^<15>N=3.27δ^<13>C+71.4といった関係式が得られる。そして、それぞれの海域で得られた堆積物の炭素・窒素安定同位体比の平均値はδ^<15>N-δ^<13>Cマップ上でこれらの関係式の極近辺に位置する。このことは、炭素・窒素安定同位体比の関係式からそれぞれの海域におけいて人為的に投与または生産された有機物の海底への寄与率の算出が可能であることを示している。これによると、魚類養殖場の海底への餌料の寄与率は炭素で約70%、窒素で約40%、牡蠣養殖場においては炭素、窒素とも平均20%程度であった。また、湾の牡蠣養殖場の海域で、冬期に繁茂する底生藻は炭素安定同位体比は-19‰程度であるが、窒素安定同位体比は約12‰程度の高い値を示し、海水中の硝酸が主な窒素源ではないことを示している。この値は牡蠣に近く、牡蠣の糞を起源とする溶存態窒素が底生藻の主な窒素源であることを示している。本研究より、複合養殖場に用いられている富栄養化した内湾における有機物循環の解析に安定同位体比法が有効であることが明らかになり、人為的な有機物の海底への負荷に関する評価法が提示された。
  • 天然安定同位体を用いた琵琶湖生態系内の物質循環とそのダイナミクスの解析
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -1998年 
    代表者 : 山田 佳裕
  • 水域における生元素物質循環の解明、安定同位体比を指標とした生態系評価法の構築
  • The environmental assessment in waters ecosystem using the stable isotope ratios. The production of the global warming gas in the dam lake ecosystem. The nitrogen Cycle in the river mouth tideland ecosystem.

委員歴

  • 2000年   水源地生態研究会議   貯水池生態委員会委員

社会貢献活動

  • 香川大学博物館第11回企画展「讃岐のため池 香川大学博物館で そーっとのぞいて見てみよう 展」実行委員会
    期間 : 2013年04月 - 2013年09月
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 香川大学博物館
    社会人・一般

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.