研究者データベース

竹森元彦 (タケモリ モトヒコ)

        
    医学部 臨床心理学科 
  • 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 教育学修士(鳴門教育大学)

科研費研究者番号

  • 50304564

J-Global ID

研究キーワード

  • 臨床心理学   

研究分野

  • 人文・社会 / 臨床心理学

経歴

  • 2018年04月 - 現在  香川大学医学部 臨床心理学科教授
  • 2002年02月 - 2018年03月  香川大学教育学研究科・教育学部教授・准教授
  • 1999年04月 - 2002年01月  愛媛大学教育学部講師・准教授
  • 1998年04月 - 1999年03月  鳴門教育大学学校教育研究科幼児教育講座助手

学歴

  • 2017年04月 - 2020年03月   京都大学   教育学研究科博士後期課程   臨床教育学専攻臨床実践指導学 単位取得退学
  • 1989年04月 - 1991年03月   鳴門教育大学   大学院学校教育研究科幼児教育コース

所属学協会

  • 香川県臨床心理士会   日本心理臨床学会   日本コミュニティ心理学会   

研究活動情報

論文

  • 竹森 元彦
    コミュニティ心理学研究 23 1 22 - 28 日本コミュニティ心理学会 2019年09月 [査読有り]
  • 日本におけるスクールカウンセリングの事例報告から見たその特徴と実践知の検討
    竹森, 元彦
    京都大学大学院教育学研究科紀要 65 67 - 79 京都大学大学院教育学研究科 2019年03月 [査読有り]
  • スーパーヴィジョンにおける,クライエントとヴァイジーを“見護る”眼差し
    竹森元彦
    心理臨床スーパーヴィジョン学 第4号 112頁-128頁  2018年03月 [査読有り]
  • アイデンティティ危機としての中年期男性の職場不適応の事例 -”職場への適応”から、”生き方の模索”へ-
    内原 香織; 竹森元彦
    香川大学教育学部 研究報告 第Ⅰ部 149 第149号 83頁-91頁 - 91 香川大学教育学部 2018年03月
  • 特集 医学部に臨床心理学科開設 医学部臨床心理学科のご紹介
    竹森元彦
    讃樹會 第55号 18頁-19頁  2018年02月
  • 四国遍路とそのコミュニティにみられる心理療法としての機能
    竹森元彦; TAKEMORI MOTOHIKO
    香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部 147 79‐95 - 95 香川大学教育学部 2017年03月
  • 習い事が多すぎる子 (特集 我慢する子・しすぎる子) -- (我慢しすぎている子の理解と援助)
    竹森 元彦
    児童心理 69 14 1232 - 1236 金子書房 2015年10月
  • スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの理想的な協働としての“ペア活動”
    竹森元彦; 合田 盛人
    香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部 143号 p97-105 - 106 香川大学教育学部 2015年03月
  • 不登校と学校を休むことを巡る不登校現象の諸相と心理臨床的支援
    竹森元彦; 山田俊介
    香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部 143 83-95 - 95 香川大学教育学部 2015年03月
  • カウンセリングの基礎学習における共感的理解の難しさについて-カウンセリング・ロールプレイを通して-
    山田俊介; 竹森元彦
    香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部 143 43-54 - 54 香川大学教育学部 2015年03月
  • 青少年育成における地域ネットワーク形成支援の実践的研究(2)
    竹森 元彦; 三宅 岳史; 山下 直子; 寺尾 徹
    香川大学教育学部 研究報告 第I部 141 79-99 - 99 香川大学教育学部 2014年03月
  • 青少育成支援団体活性化事業委託研究報告書 未来を創る地域支援のかたち -香川モデルの発信:青少年育成支援ネットワーク研修講座-
    竹森元彦
    2013年03月
  • 青少年育成における地域ネットワーク形成支援の実践的研究(1)
    竹森元彦
    香川大学教育学部研究報告Ⅰ 139 125 -138  2013年03月
  • コミュニティにおけるカウンセリングの内部性と外部性の概念と包括的機能
    竹森元彦
    香川大学教育学部研究報告Ⅰ 138 138 51‐61 - 61 香川大学教育学部 2012年09月
  • ADHDの小1男児と保護者と学校全体を統合的に支援したスクールカウンセリングの1事例—A case study of integrated school counseling for a first grader boy who was diagnosed with ADHD, his parent and the entire school
    竹森 元彦
    心理臨床学研究 / 日本心理臨床学会学会誌編集委員会 編 = Journal of Japanese clinical psychology / Association of Japanese Clinical Psychology 30 1 51 - 62 日本心理臨床学会 2012年04月 [査読有り]
  • 「ひきこもり」の現状と支援の実践からみた地域支援のあり方について
    竹森 元彦; 川井 富枝; 鷲見 典彦
    香川大学教育学部研究報告. 第1部 0 137 97 - 110 香川大学教育学部 2012年
  • 「ひきこもり」への支援のあり方 -「ひきこもり」を支援する中核モデルと関わりの視点について-
    竹森元彦
    香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部 第136号 35-46 - 46 香川大学教育学部 2011年09月
  • クライエントにとっての面接の意味
    竹森元彦
    香川県精神保健 72 2011年01月
  • スクールカウンセラー 学校という場での支援を問う
    竹森元彦
    日本心理臨床学会、心理臨床の広場 3 1 34-35  2010年08月
  • 臨床心理士養成における「臨床心理基礎実習」のあり方と学びについて(1)カウンセリングの独自性とカウンセラーに求められるもの
    竹森 元彦; 藪添 隆一; 山田 俊介
    香川大学教育学部研究報告 第1部 133 19 - 29 香川大学教育学部 2010年
  • 臨床心理士養成における「臨床心理基礎実習」のあり方と学びについて(2)実習のねらいと学習の内容及び要点
    山田 俊介; 竹森 元彦
    香川大学教育学部研究報告 第1部 133 31 - 47 香川大学教育学部 2010年
  • 児童養護施設の実践から見た「あり方」に関する福祉臨床的研究--虐待に対応した児童養護施設の新しいモデル
    竹森 元彦; 宮竹 恒; 吉田 耕平
    香川大学教育学部研究報告 第1部 134 31 - 53 香川大学教育学部 2010年
  • 児童養護施設の実践からみた現状と支援に関する福祉臨床的研究--児童指導員と心理療法士の連携における施設の構造的問題
    竹森 元彦; 吉田 耕平
    香川大学教育学部研究報告 第1部 133 49 - 69 香川大学教育学部 2010年
  • カウンセラーによる援助の独自性について
    竹森元彦; 内原香織; MOTOHIKO; TAKEMORI; UCHIHARA KAORI
    香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部 第128号 77-96  2007年09月
  • 家出を繰り返す女子中学生とその親へのスクールカウンセリング
    竹森元彦; MOTOHIKO TAKEMORI
    カウンセリング研究 40巻 2 169-181 - 181 日本カウンセリング学会 2007年06月 [査読有り]
  • スクールカウンセラーが出会った子どものこころ 動物虐待と動物による癒しの心理
    竹森元彦
    地球人 9号 2006年12月
  • 「荒れ」などの行動化を示す中学生の親へのスクールカウンセリングのあり方
    竹森 元彦
    香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部 124 第124号 35-48 - 48 香川大学 2005年10月
  • 物語生成の場としての事例検討会 -学校や地域の中で物語を紡ぐこと-
    竹森 元彦
    香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部 124 第124号 27-33 - 33 香川大学 2005年10月
  • SSLを用いた学校教育現場におけるWWWサーバのアクセス制限システムの試作
    宮﨑, 英一; 竹森, 元彦
    香川大学教育実践総合研究 = Bulletin of Educational Research and Teacher Development of Kagawa University 11 69 - 75 香川大学教育学部 2005年09月
  • 子育て支援の実践的研究
    深田 昭三; 金子 省子; 佐藤 敦子; 青井 倫子; 竹森 元彦; 山本万喜雄; 渡辺 弘純
    愛媛大学教育学部紀要. 第I部, 教育科学 48 1 35 - 46 愛媛大学 2001年09月
  • 学校場面におけるカウンセリングの在り方 : 生徒,学校,家庭をどう結びつけるのか?
    竹森 元彦
    愛媛大学教育学部紀要. 第I部, 教育科学 47 1 47 - 56 愛媛大学 2000年09月
  • 抑うつ症状を呈した青年期女性の面接過程について
    竹森 元彦
    児童青年精神医学とその近接領域 41 4 415 - 424 2000年08月 [査読有り]
  • 心理アセスメントにおける心理検査の治療的役割 : 「人格理解」から「治療的介入」へ
    竹森 元彦
    愛媛大学教育学部紀要. 第I部, 教育科学 46 2 41 - 52 愛媛大学 2000年02月
  • 過食を呈した思春期女性の3症例-「良い子」から「自分らしさ」へ: 女性の自己確立への葛藤-(単著)、カウンセリング研究、第33巻第2号、日本カウンセリング学会、2000, pp.75~86
    竹森 元彦; TAKEMORI Motohiko
    カウンセリング研究 33 2 211 - 222 日本カウンセリング学会 2000年 [査読有り]
  • 心の発達における居場所の役割
    竹森元彦
    鳴門教育大学研究紀要(教育科学編) 14 127-136 - 136 鳴門教育大学 1999年03月 [査読有り]
  • 家庭内暴力を呈した男子中学生の母親面接の一事例(単著)、家族療法研究、第15巻第3号、日本家族研究・家族療法学会、1998,pp.48~55
    竹森 元彦; TAKEMORI Motohiko
    1998年12月 [査読有り]
  • P28 1歳6カ月児健診における発達スクリーニングテストの視点
    竹森 元彦
    日本保育学会大会研究論文集 48 808 - 809 日本保育学会大会準備委員会 1995年
  • 竹森 元彦
    日本教育心理学会総会発表論文集 36 0 526 - 526 日本教育心理学会 1994年
  • 竹森 元彦
    日本教育心理学会総会発表論文集 35 0 273 - 273 日本教育心理学会 1993年
  • 263 社会性の発達に関する研究(2) : 幼児の仲間関係の発達と保育の集団化に関する研究
    竹森 元彦
    日本保育学会大会研究論文集 44 526 - 527 日本保育学会大会準備委員会 1991年

書籍

  • こころを晴らす55のヒント : 臨床心理学者が考える悩みの解消・ストレス対処・気分転換
    竹田, 伸也; 岩宮, 恵子; 金子, 周平; 竹森, 元彦; 久持, 修; 進藤, 貴子 遠見書房 2020年08月 ISBN: 9784866161082 240p
  • ナラティヴ・アプローチと多職種連携 : ナラティヴをプラットフォームとしたつながりと創造 : シンポジウム : ナラティヴとは?心理×教育×看護の対話=つながりと創造の記録
    森岡, 正芳; 竹森, 元彦 美巧社 2020年02月 ISBN: 9784863871106 74p
  • ナラティブ・エデュケーション入門
    竹森, 元彦 美巧社 2017年03月 ISBN: 9784863871113 66p
  • 生きる力が湧いてくる環境
    美巧社 2017年
  • 里親等委託推進のための地域基盤づくりに関する研究
    美巧社 2016年
  • 児童心理・習い事が多い子
    金子書房 2015年
  • 未来を創る地域支援のかたち
    美巧社 2013年
  • 学校臨床心理学を考える
    美巧社 2009年
  • 心の生まれる場所―カウンセリング希望の生まれる瞬間―
    ふくろう出版 2005年
  • メランコリーチェア : カウンセリング・ルームからの出発 : 17 heartwarming stories of counseling
    竹森, 元彦 西日本法規出版,星雲社 (発売) 2003年05月 ISBN: 4861861500 221p
  • メランコリーチェア
    ふくろう出版 2003年
  • 心の発達と教育の心理学
    保育出版社 2001年
  • 現代の悩める子どもたち
    徳島出版 1993年
  • 現代ひずみ業書6 幼年期家庭教育のひずみ
    高文堂出版社 1991年

講演・口頭発表等

  • 地域コミュニティを支える『認知症デイケア』の構想について -建築学と臨床心理学(大学)、脳科学が協働する地域づくりのコンセプト-  [通常講演]
    日本コミュニティ心理学会第20回記念大会 2017年
  • 被虐待児への心理治療とスーパーヴィジョンに関する実践的研究 児童養護施設と心理相談室の連携事例を通して  [通常講演]
    日本子ども虐待防止学会 第23回学術集会ちば大会 2017年 ポスター発表
  • 里親等委託推進のための地域基盤づくりモデル構築に向けたアクションリサーチ  [通常講演]
    日本コミュニティ心理学会大会(第19回大会) 2016年
  • 地域の心理臨床実践と認知行動療法  [通常講演]
    日本認知・行動療法学会 第42回大会 2016年
  • 児童虐待への包括的地域支援モデルの構築に向けて  [通常講演]
    日本人間性心理学会第30回大会 2011年 ポスター発表

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 平成28年度教育学部地域展開型アクティヴラーニング支援事業、「認知症デイケアの創設と展開に伴う『地域のつながりの場』の形成支援の実践に向けた取り組み」 140千円
    香川大学教育学部:
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月
  • 坂出附属中学校・高松付属小学校、教育学部・附属共同研究プロジェクト研究、「物語り(ナラティヴ)」の観点からみた教育実践の理解とナラティヴ・エデュケーション(NE)の開発 140千円
    香川大学教育学部:
    研究期間 : 2015年04月 -2016年03月
  • 厚生労働省委託事業「平成27年度子ども・子育て支援推進調査研究事業『里親など委託推進のための地域基盤づくりに関する研究』」 840千円
    厚生労働省:
    研究期間 : 2015年04月 -2016年03月
  • 愛着障害への包括的アプローチに関する心理臨床学的研究 300千円
    児童養護施設讃岐学園:
    研究期間 : 2013年04月 -2014年03月
  • 香川県委託事業「青少年育成支援団体活性化事業調査研究委託」 2730千円
    香川県:
    研究期間 : 2012年04月 -2013年03月
  • 児童虐待への包括的地域型支援モデルの構築と療育センターの必要性
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 竹森 元彦
     
    全国の児童養護施設へのアンケート調査と、その結果を踏まえて詳細なインタビュー調査を K 県内の児童養護施設 3 カ所にて実施した。 調査の結果、以下の点がわかった。 児童養護施設は入所時に見通しを持って子どもを入所させる訳ではない。児童虐待が親子関係の病理によるにもかかわらず、子どもと保護者の関係性の修復や保護者への指導には困難さを感じている。また、被虐待児への対応は難しいと感じている。児童指導員や心理療法士などの職員のストレスは大変高く、特に子どもの問題行動や保護者への対応の困難さによると感じている。心理療法士は他の専門職員からの理解がなされにくく、心理療法だけではなく、コーディネーターの役割を期待されているなど内部であるゆえの連携の難しさがある。これらの児童養護施設の構造的問題を解消するために、施設外の地域に親子合同治療を目的とした「療育センター」(ファミリー・ケア・センター)を設置して、児童養護施設の機能分化をして、地域全体で虐待への支援を行うという「包括的な地域型支援モデル」について高い評価を得た。

社会貢献活動

  • 竜雲メンタルクリニック心理相談業務
    期間 : 1996年04月 - 2020年03月
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 竜雲メンタルクリニック
     相談員

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.