研究者データベース

渡邉久美 (ワタナベ クミ)

        
    医学部 看護学科 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 学士(保健衛生学)(東京大学)
  • 修士(保健学)(東京大学)
  • 博士(医学)(岡山大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 精神看護   Mental Health Nursing   

研究分野

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学
  • ライフサイエンス / 臨床看護学

経歴

  • 2014年07月 - 現在  香川大学医学部看護学科精神看護学教授
  • 2008年10月 - 2014年06月  岡山県立大学保健福祉学部看護学科助教授・准教授
  • 1999年10月 - 2008年09月  岡山大学医学部保健学科看護学専攻助手
  • 1996年04月 - 1999年09月  岡山大学医療技術短期大学部看護学科助手

学歴

  •         - 2011年   岡山大学   医歯学総合研究科
  •         - 1996年   東京大学   医学系研究科   保健学専攻
  •         - 1996年   東京大学   Graduate School, Division of Medical Sciences
  •         - 1994年   東京大学   Faculty of Medicine
  •         - 1994年   東京大学   医学部   保健学科

所属学協会

  • 日本在宅ケア学会   日本看護研究学会   日本看護科学学会   日本家族看護学会   日本学校保健学会   日本小児心身医学会   日本摂食障害学会   日本精神保健看護学会   

研究活動情報

論文

  • 助産師が死産を経験した母親に向き合うまでのプロセス
    川崎愛子; 野原留美; 渡邉久美
    香川母性衛生学会誌 24 1 25 - 38 2024年11月
  • Aya Kuramoto; Kumi Watanabe
    Journal of International Nursing Research 3 2 e2023 - 0044 2024年08月 [査読有り]
  • 曽根 悠花; 渡邉 久美; 川田 紀美子
    日本看護科学会誌 44 0 1125 - 1134 公益社団法人 日本看護科学学会 2024年 [査読有り]
  • 超急性期脳卒中患者家族への認定看護師による代理意思決定支援
    犬飼 智子; 渡邉 久美
    家族看護学研究 26 1-2 119 - 130 日本家族看護学会 2021年03月 [査読有り]
  • 認知症高齢者の家族介護者における介護肯定感の形成に至るプロセス
    渡邉 裕美; 渡邉 久美
    家族看護学研究 25 1-2 27 - 40 日本家族看護学会 2020年03月 [査読有り]
  • Aya Kuramoto; Kumi Watanabe; Mineko Nanba; Yuki Yajima
    Journal of Japan Academy of Nursing Science 40 0 636 - 644 2020年 [査読有り]
  • 手術室に配置転換となった看護師のストレス要因に関する文献研究
    蔵本 綾; 渡邉 久美; 難波 峰子; 矢嶋 裕樹
    香川大学看護学雑誌 23 1 33 - 45 香川大学医学部看護学科 2019年03月 [査読有り]
  • 統合失調症患者の受け入れがたい言動に対する精神科熟練看護師の視点取得に至るプロセス
    松本 陽子; 沖本 克子; 渡邉 久美
    日本精神保健看護学会誌 27 1 9 - 20 (一社)日本精神保健看護学会 2018年06月 [査読有り]
  • 精神科看護師が用いる統合失調症の「不穏」に関する概念検討
    芦沢 直之; 上野 知恵子; 渡邉 久美
    香川大学看護学雑誌 22 1 1 - 10 香川大学医学部看護学科 2018年03月 [査読有り]
  • カンボジア王国カンダルスタン郡小学校における保健・衛生授業の展開と支援
    宮本 賢作; 清水 裕子; 渡邉 久美; 稲毛 美智子
    学校保健研究 59 Suppl. 179 - 179 (一社)日本学校保健学会 2017年11月 [査読有り]
  • 養護教諭向け摂食障害パンフレットの評価とセミナーの効果について
    唐木 美喜子; 渡邉 久美; 岡田 あゆみ; 大波 由美恵; 加地 啓子; 川添 文子; 高宮 靜男
    子どもの心とからだ 26 3 286 - 292 (一社)日本小児心身医学会 2017年11月 [査読有り]
  • 高機能自閉症スペクトラム障害をもつ人が障害理解から肯定的な自己理解に至るプロセス
    山下 亜矢子; 渡邉 久美; 井手野 紗枝
    日本精神保健看護学会誌 26 1 31 - 39 (一社)日本精神保健看護学会 2017年06月 [査読有り]
  • 女子高校生の食行動と飲酒の関連
    山下 亜矢子; 岡崎 愉加; 渡邉 久美; 原 直美; 妹尾 奈月; 梶谷 さとこ
    日本アルコール関連問題学会雑誌 18 2 39 - 44 日本アルコール関連問題学会 2017年03月
  • ICU看護師による死後のケアを通した家族への関わり
    犬飼 智子; 渡邉 久美
    家族看護学研究 22 2 87 - 96 日本家族看護学会 2017年02月
  • 渡邉 久美; 國方 弘子; 三好 真琴
    日本看護科学会誌 35 146 - 154 (公社)日本看護科学学会 2015年12月
  • 軽度認知症高齢者との関わりの中で家族介護者が抱く気持ちの推移とコミュニケーションの変化
    渡邉 裕美; 渡邉 久美
    家族看護学研究 21 1 38 - 49 日本家族看護学会 2015年09月
  • 女子高校生の食行動と飲酒に関する研究(第2報)
    山下 亜矢子; 岡崎 愉加; 渡邉 久美; 原 直美; 佐藤 倫子; 妹尾 奈月; 梶谷 さと子; 村上 礼子
    日本アルコール・薬物医学会雑誌 50 4 259 - 259 (一社)日本アルコール・アディクション医学会 2015年08月
  • 児童思春期病棟における茶話会が家族にもたらす影響 参加した母親へのインタビューによる気持ちの変化のプロセス
    稲本 翔子; 竹原 明希; 渡邉 久美; 山下 亜矢子
    日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集 25回 163 - 163 (一社)日本精神保健看護学会 2015年06月
  • 片山 太郎; 槇 健吾; 山下 亜矢子; 渡邉 久美
    日本精神保健看護学会誌 24 1 59 - 67 (一社)日本精神保健看護学会 2015年06月
  • 渡邉久美; 國方弘子
    日本看護科学会誌 34 263-261 - 271 (公社)日本看護科学学会 2014年12月 [査読有り]
  • 女子高校生における飲酒が月経に及ぼす影響
    山下 亜矢子; 岡崎 愉加; 渡邉 久美; 原 直美; 佐藤 倫子; 妹尾 奈月; 梶谷 さとこ; 村上 礼子
    日本アルコール・薬物医学会雑誌 49 4 170 - 170 (一社)日本アルコール・アディクション医学会 2014年08月
  • 渡邉久美; 吉見 麻央
    日本精神保健看護学会誌 23 1 1-8 - 8 (一社)日本精神保健看護学会 2014年06月 [査読有り]
  • 犬飼 智子; 名越 恵美; 北村 亜希子; 渡邉 久美; 高林 範子; 岡山 加奈; 荻野 哲也; 二宮 一枝
    岡山県立大学保健福祉学部紀要 20 69 - 77 岡山県立大学保健福祉学部 2014年03月
  • 渡邉久美; 山下 亜矢子; 桐野 匡史
    岡山県立大学保健福祉学部紀要 20 79-87 - 87 岡山県立大学保健福祉学部 2014年03月 [査読有り]
  • 大学生のアルコール・ハラスメント被害者特性と向社会的行動との関連
    中山 美代子; 難波 香; 山下 亜矢子; 渡邉 久美
    日本アルコール関連問題学会雑誌 15 2 121 - 128 日本アルコール関連問題学会 2014年02月
  • 養護教諭への支援 摂食障害支援パンフレット改訂版
    上月 遥; 渡邊 久美; 岡田 あゆみ; 唐木 美喜子; 加地 啓子; 大波 由美恵; 川添 文子; 古屋 有華; 河村 麻美子; 磯部 昌憲; 石川 慎一; 大谷 恭平; 高宮 静男; 植本 雅治
    子どもの心とからだ 22 2 111 - 111 (一社)日本小児心身医学会 2013年08月 [査読有り]
  • 薬物依存症患者の断薬に影響する要因 QOL、自尊感情との関連
    山下 亜矢子; 折山 早苗; 渡邉 久美
    日本看護研究学会雑誌 36 2 47 - 57 (一社)日本看護研究学会 2013年06月
  • 養護教諭への支援 摂食障害支援パンフレット
    上月 遙; 渡邉 久美; 岡田 あゆみ; 古屋 有華; 磯部 昌憲; 高宮 静男
    子どもの心とからだ 22 1 53 - 53 (一社)日本小児心身医学会 2013年05月 [査読有り]
  • 摂食障害児と家族への保健指導における養護教諭向けパンフレットの作成と評価(第1報)
    渡邉 久美; 岡崎 愉加; 山下 亜矢子; 原 直美; 村上 礼子; 梶谷 さとこ; 妹尾 奈月; 上村 茂仁
    岡山県母性衛生 29 40 - 41 岡山県母性衛生学会 2013年03月
  • 摂食障害児と家族への保健指導における養護教諭向けパンフレットの作成と評価(第2報)
    岡崎 愉加; 渡邉 久美; 山下 亜矢子; 原 直美; 村上 礼子; 梶谷 さとこ; 妹尾 奈月; 上村 茂仁
    岡山県母性衛生 29 42 - 43 岡山県母性衛生学会 2013年03月
  • 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第1報) 平成21〜23年度卒業時看護技術到達度の分析
    犬飼 智子; 渡邉 久美; 高林 範子; 岡山 加奈; 名越 恵美; 北村 亜希子; 荻野 哲也; 二宮 一枝
    岡山県立大学保健福祉学部紀要 19 81 - 89 岡山県立大学保健福祉学部 2013年03月
  • 看護実践能力向上のための学士課程における看護基礎教育とその評価方法の構築に向けて(第2報)「呼吸を整える技術」における看護教育の現状と今後の課題
    岡山 加奈; 渡邉 久美; 犬飼 智子; 名越 恵美; 高林 範子; 北村 亜希子; 荻野 哲也; 二宮 一枝
    岡山県立大学保健福祉学部紀要 19 91 - 99 岡山県立大学保健福祉学部 2013年03月
  • 山下 亜矢子; 折山 早苗; 渡邉 久美
    日本看護研究学会雑誌 36 2 2_47 - 2_57 一般社団法人 日本看護研究学会 2013年
  • 一般訪問看護師による精神疾患をもつ利用者と家族への防御ラインを察知した接近法
    渡邉久美; 野村佳代; 國方弘子; 折山早苗; 村上礼子
    日本看護研究学会雑誌 35 5 97-104 - 104 (一社)日本看護研究学会 2012年12月 [査読有り]
  • 摂食障害児のIPE家族ケアモデル構築に向けた基礎調査 医療連携への養護教諭の要望
    渡邉 久美; 村上 礼子; 岡崎 愉加; 山下 亜矢子
    日本看護科学学会学術集会講演集 32回 315 - 315 (公社)日本看護科学学会 2012年11月
  • 摂食障害児のIPE家族ケアモデル構築に向けた基礎調査 学校での予防的かかわりと医療連携の現状
    村上 礼子; 渡邉 久美; 岡崎 愉加; 山下 亜矢子
    日本看護科学学会学術集会講演集 32回 315 - 315 (公社)日本看護科学学会 2012年11月
  • 榊原彩; 渡邉久美
    日本精神保健看護学会誌 21 2 21-30 - 30 (一社)日本精神保健看護学会 2012年11月 [査読有り]
  • 摂食障害児のIPE家族ケアモデル構築に向けた基礎調査(その1) 家族の態度が好転した支援と困難感
    村上 礼子; 渡邉 久美; 岡崎 愉加; 山下 亜矢子; 原 直美
    日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 19回 134 - 134 日本家族看護学会 2012年08月
  • 摂食障害児のIPE家族ケアモデル構築に向けた基礎調査(その2) 医療連携における養護教諭の意向
    渡邉 久美; 村上 礼子; 岡崎 愉加; 山下 亜矢子; 原 直美
    日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 19回 135 - 135 日本家族看護学会 2012年08月
  • 精神科救急病院における電話相談内容の実態と課題
    竹原 明希; 中村 杏奈; 木村 裕子; 渡辺 久美
    日本看護学会論文集: 精神看護 42 42 276 - 279 日本看護学会 2012年04月
  • 佐野真菜; 渡邉久美
    岡山県立大学保健福祉学部紀要 18 35-44 - 44 岡山県立大学保健福祉学部 2012年03月
  • Hiroko Kunikata; Kumi Watanabe; Makoto Miyoshi; Tetsuya TaniokaK
    The Journal of Medical Investigation 59 1,2 206 - 212 2012年02月 [査読有り]
  • 渡邉 久美; 野村 佳代; 國方 弘子; 折山 早苗; 村上 礼子
    日本看護研究学会雑誌 35 5 5_97 - 5_104 一般社団法人 日本看護研究学会 2012年
  • A One-message question in a structured interview: Investigating psychological needs of children and adolescents with eating disorders directed toward their mothers
    Kumi Watanabe; Ayumi Okada; Nobuyuki Okabe; Masaru Onishi; Tsuneo Morishima
    Acta Medica Okayama 65 3 185 - 192 2011年06月
  • Hiroko Kunikata; Kumi Watanabe; Tetsuya Tanioka
    7th International Conference on Natural Language Processing and Knowledge Engineering(NLPKE) 434 - 438 2011年 [査読有り]
  • 入院中の要介護高齢者の家族との相互理解に向けた看護師の関与の過程
    野村 佳代; 渡辺 久美; 寺嶋 朋恵
    日本看護研究学会雑誌 33 1 103 - 109 (一社)日本看護研究学会 2010年04月
  • 野村 佳代; 渡辺 久美; 寺嶋 朋恵
    日本看護研究学会雑誌 33 1 1_103 - 1_109 一般社団法人 日本看護研究学会 2010年
  • 脳神経疾患患者の家族との「患者を介さない関係の築きにくさ」 急性期病棟の看護師への面接調査に基づく分析
    犬飼智子; 渡邉久美; 野村佳代
    日本看護研究学会雑誌 32 5 75-81 - 81 (一社)日本看護研究学会 2009年12月 [査読有り]
  • 折山早苗; 渡邉久美
    日本看護科学会誌 29 3 60-67 - 67 (公社)日本看護科学学会 2009年09月 [査読有り]
  • 自閉症児の歯科受診にともなう母親の思い
    山内 昭子; 田中 慶子; 井上 伸江; 竹内 教子; 岸原 早苗; 土居 由佳; 渡邉 久美
    家族看護学研究 15 1 22 - 29 日本家族看護学会 2009年08月 [査読有り]
  • 一般訪問看護師が精神障害に関連して対応困難と感じる事例の実態と支援へのニーズ
    渡邉久美; 折山早苗; 國方弘子; 岡本亜紀; 茅原 路代; 菅崎仁美
    日本看護研究学会雑誌 32 2 85-92 - 92 (一社)日本看護研究学会 2009年06月 [査読有り]
  • 余傳 節子; 渡邉久美; 國方弘子
    日本精神保健看護学会誌 18 1 121-127 - 127 (一社)日本精神保健看護学会 2009年05月 [査読有り]
  • デイケアに通所する統合失調症患者の居場所感とQuality of Lifeとの関連
    茅原 路代; 國方 弘子; 岡本 亜紀; 渡邉 久美; 折山 早苗
    日本看護研究学会雑誌 32 1 91 - 97 (一社)日本看護研究学会 2009年04月
  • 茅原 路代; 國方 弘子; 岡本 亜紀; 渡邉 久美; 折山 早苗
    日本看護研究学会雑誌 32 1 1_91 - 1_97 一般社団法人 日本看護研究学会 2009年
  • 大重 惠子; 岡田 あゆみ; 中村 彩; 渡邉 久美; 細木 瑞穂; 宗盛 絵里子
    心身医学 49 6 670 - 670 一般社団法人 日本心身医学会 2009年
  • 岡田 あゆみ; 大重 惠子; 中村 彩; 渡邉 久美; 細木 瑞穂; 宗盛 絵里子
    心身医学 49 6 669 - 669 一般社団法人 日本心身医学会 2009年
  • 患者の自殺・自殺企図に直面した精神科看護師のトラウマティック・ストレスとその関連要因
    折山早苗; 渡邉久美
    日本看護研究学会雑誌 31 5 49-56 - 56 (一社)日本看護研究学会 2008年12月 [査読有り]
  • 精神疾患患者を支える家族員の批判的態度に関する因果分析
    岡本 亜紀; 國方 弘子; 茅原 路代; 渡邉 久美; 折山 早苗
    日本看護研究学会雑誌 31 5 79 - 87 (一社)日本看護研究学会 2008年12月
  • 感情表出(Expressed Emotion)を用いた若年発症摂食障害患者の家族支援モデルの開発(第一報)
    渡邉 久美; 岡田 あゆみ
    メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集 19 123 - 131 (公財)メンタルヘルス岡本記念財団 2008年12月
  • クリティカルケア領域の看護師のメンタルヘルスに関する研究 感情労働・Sense of Coherence・ストレス反応の関連
    岩谷美貴子; 渡邉久美
    日本看護研究学会雑誌 31 4 87-93 - 93 (一社)日本看護研究学会 2008年09月 [査読有り]
  • 患者の自殺および自殺企図に直面した精神科看護師の心的ストレスとその関連要因
    折山 早苗; 渡邉 久美
    日本看護研究学会雑誌 31 3 327 - 327 (一社)日本看護研究学会 2008年07月
  • 渡邉久美; 伊藤美希; 國方弘子; 梅津伸子
    日本精神保健看護学会誌 17 1 132-138 - 138 (一社)日本精神保健看護学会 2008年05月 [査読有り]
  • 食行動異常46症例の臨床的検討と小児科医の役割
    岡田 あゆみ; 宗盛 絵里子; 中村 彩; 細木 瑞穂; 渡邉 久美; 大重 惠子; 森島 恒雄
    日本小児科学会雑誌 112 3 463 - 470 (公社)日本小児科学会 2008年03月
  • 岡本 亜紀; 國方 弘子; 茅原 路代; 渡邉 久美; 折山 早苗
    日本看護研究学会雑誌 31 5 5_79 - 5_87 一般社団法人 日本看護研究学会 2008年
  • 岩谷 美貴子; 渡邉 久美; 國方 弘子
    日本看護研究学会雑誌 31 4 4_87 - 4_93 一般社団法人 日本看護研究学会 2008年
  • 折山 早苗; 渡邉 久美
    日本看護研究学会雑誌 31 5 5_49 - 5_56 一般社団法人 日本看護研究学会 2008年
  • 電気痙攣療法を代理意思決定した家族の思い
    竹本 浩子; 三牧 好子; 佐田 亨悦; 大松 奈津子; 國方 弘子; 渡辺 久美
    日本看護学会論文集: 精神看護 38 38 208 - 210 日本看護学会 2007年12月
  • 再使用した気管内吸引カテーテルの走査型電子顕微鏡による汚染状況の比較検討
    野村 佳代; 大野 勝雄; 光畑 律子; 渡邉 久美; 犬飼 昌子; 狩山 玲子; 千田 好子
    INFECTION CONTROL 16 12 1170 - 1174 (株)メディカ出版 2007年12月
  • 在宅の精神障害者に対し、精神科看護師が対応する電話相談の実態
    余傳 節子; 藤田 亜未; 角南 禎朗; 吉留 一仁; 國方 弘子; 渡邉 久美
    日本看護学会論文集: 精神看護 38 38 193 - 195 日本看護学会 2007年12月
  • 岡山県内の小児科病院における摂食障害患者の診療実態調査
    岡田 あゆみ; 中村 彩; 渡邉 久美; 大西 勝; 太田 順一郎; 塚本 千秋; 井上 英雄; 森島 恒雄
    日本小児科学会雑誌 111 8 1088 - 1088 (公社)日本小児科学会 2007年08月
  • 岡山県の病院小児科における摂食障害の診療実態 小児科医の治療への意向および治療システムの展望
    渡邉久美; 岡田あゆみ; 大西勝; 太田順一郎; 塚本千秋; 井上英雄; 山中絵里子; 細木瑞穂; 森島恒雄
    子どもの心とからだ 15 2 68-76 - 76 (一社)日本小児心身医学会 2007年08月 [査読有り]
  • がん化学療法により易感染状態にある患者の清潔ケア制限についての一考察 看護基準の有無との関係
    犬飼 昌子; 渡邉 久美; 千田 好子
    看護学雑誌 71 7 632 - 637 (株)医学書院 2007年07月
  • 終末期にあるがん患者の家族との関わりにおける看護師の感情と思考過程 一般病院で勤務する看護師へのインタビューから
    渡邉久美; 野村佳代; 犬飼智子; 寺嶋朋恵; 岡野初枝
    家族看護学研究 13 1 60-66 - 66 日本家族看護学会 2007年06月 [査読有り]
  • 國方弘子; 渡邉久美
    日本看護科学会誌 27 1 44-53 - 53 (公社)日本看護科学学会 2007年03月 [査読有り]
  • A大学病院精神科において90日以上入院している患者の傾向 診療記録および看護記録に基づく分析
    渡邉 久美; 伊東 美希; 國方 弘子; 山本 礼子; 木村 由紀子; 有村 エリ子; 高田 静恵; 武岡 千晴; 梅津 伸子
    岡山大学医学部保健学科紀要 17 1 27 - 31 岡山大学医学部保健学科 2007年03月
  • 訪問看護師が自覚した、事例検討による家族への見方と態度の変化 参加者へのインタビュー調査に基づく「在宅看護研究会」の評価
    渡邉久美; 野村佳代; 岡野初枝
    家族看護学研究 12 3 144-152 - 152 日本家族看護学会 2007年02月 [査読有り]
  • 再使用した気管内吸引カテーテルの走査型電子顕微鏡による観察
    野村 佳代; 大野 勝雄; 光畑 律子; 渡邉 久美; 犬飼 昌子; 千田 好子; 狩山 玲子
    INFECTION CONTROL 15 10 1040 - 1045 (株)メディカ出版 2006年10月 [査読有り]
  • 放射線治療経過表が頭頸部がん患者の療養生活に及ぼす影響 患者への面接による放射線治療経過表の評価
    藤井 可奈子; 高原 陽子; 村山 理都子; 奥野 優美; 渡辺 久美
    看護実践の科学 31 8 75 - 80 (有)看護の科学社 2006年07月 [査読有り]
  • がん化学療法により易感染状態にある患者への入浴,シャワー浴実施に関する看護師の判断行動
    渡邉久美; 犬飼昌子; 千田好子
    がん看護 11 5 633-637 - 637 (株)南江堂 2006年07月 [査読有り]
  • 人工呼吸回路による在宅呼吸管理を必要とする患者の感染管理の実態と気管内吸引関連物品の細菌汚染に関する検討
    千田 好子; 渡邉 久美; 犬飼 昌子; 野村 佳代; 岡野 初枝; 林 優子; 狩山 玲子; 光畑 律子
    岡山医学会雑誌 118 1 33 - 40 岡山医学会 2006年05月 [査読有り]
  • 気管内吸引カテーテルに付着した一般細菌の生菌数測定方法に関する検討
    犬飼 昌子; 野村 佳代; 渡邉 久美; 千田 好子; 光畑 律子; 狩山 玲子
    岡山大学医学部保健学科紀要 16 2 79 - 83 岡山大学医学部保健学科 2006年03月 [査読有り]
  • 介護者による気管内吸引カテーテル管理の現状と課題
    渡邉 久美; 犬飼 昌子; 千田 好子; 野村 佳代; 岡野 初枝; 中西 代志子; 林 優子; 菅崎 仁美
    訪問看護と介護 10 8 666 - 673 (株)医学書院 2005年08月 [査読有り]
  • 触法精神障害者の退院に関する看護学生の考え
    三木 明子; 渡邉 久美; 平田 洋子
    日本看護学教育学会誌 15 学術集会講演集 231 - 231 (一社)日本看護学教育学会 2005年07月
  • 精神看護学実習で学生がショックを受けた看護師と患者の関わり
    宮本 恵子; 松井 啓一; 三木 明子; 渡邉 久美
    日本精神科看護学会誌 48 1 306 - 307 (一社)日本精神科看護協会 2005年06月 [査読有り]
  • 渡邉 久美; 菅崎 仁美; 千田 好子; 岡本 基
    岡山大学医学部保健学科紀要 15 2 63 - 69 岡山大学医学部保健学科 2005年03月 [査読有り]
  • O県の訪問看護ステーションにおける精神疾患患者の利用に関する実態調査
    渡邉 久美; 住吉 和子; 森本 美智子; 岡野 初枝
    岡山大学医学部保健学科紀要 15 2 71 - 76 岡山大学医学部保健学科 2005年03月 [査読有り]
  • 母乳哺育を6か月間継続した母親の体験--Baby-Friendly-Hospitalにおけるインタビュー調査から
    渡邉 久美; 上別府 圭子
    小児保健研究 = The journal of child health 64 1 65 - 72 日本小児保健協会 2005年01月 [査読有り]
  • O大学病院のICUにおける家族看護の課題 看護記録からの分析
    渡邉 久美; 竹内 加恵; 岡野 初枝
    岡山大学医学部保健学科紀要 15 1 23 - 28 岡山大学医学部保健学科 2004年12月 [査読有り]
  • 精神疾患としての痴呆患者を抱える家族への社会資源の導入に関する訪問看護師の認識
    渡邉久美; 住吉和子; 森本美智子; 岡野初枝
    日本在宅ケア学会誌 8 1 58-64 - 64 (一社)日本在宅ケア学会 2004年12月 [査読有り]
  • 白癬菌に対する木酢液の発育抑制・殺菌作用
    渡邉 久美; 住吉 和子; 金子 典代; 横田 憲治; 川田 智惠子
    岡山大学医学部保健学科紀要 14 2 129 - 133 岡山大学医学部保健学科 2004年03月 [査読有り]
  • 低流量酸素吸入時の加湿に関する検討
    加藤 湖月; 尺田 峰; 渡邉 久美
    岡山大学医学部保健学科紀要 14 1 85 - 94 岡山大学医学部保健学科 2003年12月 [査読有り]
  • 看護におけるコミュニケーション "フォーカスグループインタビュー"による考察
    竹内 奈緒子; 古田 正代; 上條 優子; 木村 美枝子; 松本 和史; 渡邉 久美; 上別府 圭子
    看護実践の科学 28 9 66 - 71 (有)看護の科学社 2003年08月
  • 渡邉 久美; 池田 敏子; 佐藤 美恵; 金尾 直美
    日本看護研究学会雑誌 26 4 4_89 - 4_97 一般社団法人 日本看護研究学会 2003年 [査読有り]
  • O大学病院集中治療部における事故報告書を用いた注射事故の分析
    尾形 美代子; 佐々木 克枝; 足利 久美子; 森本 紗代; 渡邉 久美
    岡山大学医学部保健学科紀要 13(1)47-53 1 47 - 53 岡山大学医学部保健学科 2002年12月 [査読有り]
  • 林 優子; 中西 代志子; 渡邉 久美; 金尾 直美; 保科 英子
    岡山大学医学部保健学科紀要 12 1 37 - 44 岡山大学医学部保健学科 2001年12月 [査読有り]
  • 全身麻酔下で手術を受ける患者の術前のストレス対処パターンと,患者背景要因との関係
    水原 緑; 渡邉 久美; 持田 さち子; 尾崎 康子; 岡村 恭子; 西村 美佐恵; 吉沢 希桜; 高島 雅; 山田 一朗
    岡山大学医学部保健学科紀要 11 2 49 - 57 岡山大学医学部保健学科 2001年03月 [査読有り]
  • 患者による受け持ち学生のコミュニケーション技術と観察技術に対する評価と期待 成人看護学実習における慢性期患者を対象として
    佐藤 美恵; 池田 敏子; 金尾 直美; 渡邉 久美
    日本看護学教育学会誌 10 2 157 - 157 (一社)日本看護学教育学会 2000年08月 [査読有り]
  • 林 優子; 金尾 直美; 中西 代志子; 渡邉 久美; 保科 英子
    岡山大学医学部保健学科紀要 10 2 77 - 84 岡山大学医学部保健学科 2000年03月 [査読有り]
  • 腎移植後に人生の受けとめ方が低下した3事例の分析
    渡邉 久美; 林 優子; 中西 代志子; 金尾 直美; 保科 英子
    岡山大学医学部保健学科紀要 10 1 51 - 56 岡山大学医学部保健学科 1999年12月 [査読有り]
  • 腎移植を受けたレシピエントのQOLの構成要素
    保科 英子; 林 優子; 中西 代志子; 金尾 直美; 渡邉 久美
    日本看護学会論文集: 成人看護II 29 99 - 101 日本看護学会 1998年12月
  • 渡邉 久美; 法橋 尚宏; 杉下 知子
    老年看護学 3 1 89 - 96 (一社)日本老年看護学会 1998年11月
  • 老人の退院時における生きがいと生活行動及び生活信条との関連
    渡辺 久美; 中西 代志子; 池田 敏子; 高田 節子; 近藤 益子; 太田 にわ; 猪下 光
    岡山大学医療技術短期大学部紀要 9 1 33 - 39 岡山大学医学部保健学科 1998年09月
  • 移植された腎臓と医療に不満を抱く腎移植者6事例の分析
    中西 代志子; 林 優子; 金尾 直美; 渡辺 久美; 保科 英子
    岡山大学医療技術短期大学部紀要 9 1 1 - 7 岡山大学医学部保健学科 1998年09月
  • 腎移植を受けたレシピエントのQOL構成要素とレシピエント属性との関係
    保科 英子; 林 優子; 中西 代志子; 金尾 直美; 渡邉 久美
    岡山大学医療技術短期大学部紀要 9 1 9 - 14 岡山大学医学部保健学科 1998年09月
  • HBワクチン接種後の抗体測定法の検討
    渡邉久美
    新薬と臨床 45 1061 - 1072 1996年05月
  • レ-ザ-ドップラ-血流計による高齢者の末梢皮膚血流の測定
    家族看護学研究 1 1 35  1995年

書籍

  • やせ願望の裏にある心理について
    渡邉久美 少年写真新聞社 2023年02月
  • 生命倫理事典
    酒井, 明夫; 中里, 巧; 藤尾, 均; 森下, 直貴; 盛永, 審一郎 (担当:共著範囲:ペインクリニック、アドバンスディレクティブ、グリーフケア、リビングウィル)太陽出版 2010年03月 ISBN: 4884696670 1537
  • 疾患と看護過程実践ガイド (BN BOOKS)
    長谷川雅美; 林優子 (担当:共著範囲:第9章 感染症 MRSA感染症)医学芸術新社 2007年10月 ISBN: 4870542994 1079
  • 高齢者のためのトータル口腔ケア
    鈴木, 俊夫 (担当:共著範囲:看護大学における口腔ケアの教育)医歯薬出版 2003年03月 ISBN: 4263234138 247
  • 高齢者の口腔ケア 知識と実践
    鈴木 俊夫; 山中, 克巳; 青山, 裕子; 渡邊, 久美 日総研出版 2000年09月 ISBN: 4890144722 255
  • 新人職員への教育・指導方法 高齢者の口腔ケア 知識と実践(鈴木俊夫、他 編)
    日総研出版(名古屋) 2000年

講演・口頭発表等

  • Employment Support at Regional Youth Support Stations "Saposute" in Japan: A Literature Review  [通常講演]
    Aya Kuramoto; Kumi Watanabe
    15th International Nursing Conference & 28th East Asian Forum of Nursing Scholars 2025年02月 ポスター発表 COEX, Seoul, Korea
  • 香川大学医学部看護学科1年次における精神障害者の地域生活支援に向けた臨地学習の取り組み  [通常講演]
    藏本綾; 渡邉久美
    日本精神障害者リハビリテーション学会第31回東京お台場大会 2024年12月 ポスター発表 東京有明医療大学
  • 思春期女性の不健康なやせにつながるダイエットの一次予防を目的とした 健康教育教材の開発  [通常講演]
    岡崎愉加; 渡邉久美
    日本看護科学学会第44回学術集会 2024年12月 口頭発表(一般) 熊本
  • 香川県におけるリカバリーカレッジ「おいでまいさぬき」立ち上げまでの取り組み  [通常講演]
    渡邉久美; 花崎昇平; 花崎泉; 松本直樹; 川村圭; 三好敏博; 藏本綾; 佐々木ゆかり
    日本精神障害者リハビリテーション学会第31回東京お台場大会 2024年12月 ポスター発表 東京有明医療大学
  • Helping AYA-generation individuals with schizophrenia continue taking their medication with their mothers'support  [通常講演]
    Aya Kuramoto; Nozomi Hirochi; Kumi Watanabe
    Global Health Recalibration: Strengthening outcomes, education, clinical practice, and research 2024年09月 ポスター発表 The empress convention centre, Thailand Faculty of Nursing, Chiang Mai University
  • Employment support for individuals with schizophrenia in Japan: A literature review  [通常講演]
    Aya Kuramoto; Kumi Watanabe
    Global Health Recalibration: Strengthening outcomes, education, clinical practice, and research 2024年09月 ポスター発表 The empress convention centre, Thailand Faculty of Nursing, Chiang Mai University
  • Literature review of information seeking behaviors in family caregivers of people with dementia  [通常講演]
    Yuki Kitamura; Aya Kuramoto; Kumi Watanabe
    Global Health Recalibration: Strengthening outcomes, education, clinical practice, and research 2024年09月 ポスター発表 The empress convention centre, Thailand Faculty of Nursing, Chian Mai University
  • 現在・将来における不安事項や現在の状況が幸福度に及ぼす影響に関する検討  [通常講演]
    藏本綾; 渡邉久美
    日本精神保健看護学会第34回学術集会・総会 2024年06月 ポスター発表 国際医療福祉大学成田キャンパス 日本精神保健看護学会
  • 地域で生活する統合失調症者の人生経験からとらえるSense of Coherenceに関する検討
    蔵本綾; 渡邉久美; 長尾みゆき
    日本精神保健看護学会第33回学術集会 2023年05月 ポスター発表
  • 精神障害をもつ利用者に対応する香川県内の就労継続支援A型事業所における新型コロナウイルス感染症の影響に関する実態調査
    柳原愛里; 渡邉久美; 蔵本綾
    日本看護研究学会中国・四国地方会第34回学術集会
  • 精神看護学実習における統合失調症当事者との接触体験と偏見の関連
    森真由実; 渡邉久美; 蔵本綾
    日本看護研究学会中国・四国地方会第35回学術集会 2022年03月
  • コロナ禍での女子大学生の精神的健康へのストレッサー,ソーシャルサポートの関連
    岡原柚依; 渡邉久美; 蔵本綾
    日本看護研究学会中国・四国地方会第35回学術集会
  • A県における精神障害ピアサポーターの支援者の実践とニーズについての質的研究
    仁和寺慶大; 渡邉久美; 蔵本綾
    日本看護研究学会中国・四国地方会第35回学術集会
  • 患者と信頼関係を築く精神科看護師の関わりに関する文献検討
    蔵本綾; 長尾みゆき; 渡邉久美
    日本精神保健看護学会第31回学術集会 ポスター発表
  • 退院に消極的な統合失調症患者への退院支援に関する文献検討
    高見理子; 渡邉久美; 蔵本綾
  • 家族介護者における介護肯定感に関する文献検討
    石丸美里; 渡邉久美; 蔵本綾
    日本看護研究学会中国・四国地方会第34回学術集会
  • 精神障害をもつ利用者に対応する香川県内の就労継続支援A型事業所における新型コロナウイルス感染症の影響に関する実態調査
    柳原愛里; 渡邉久美; 蔵本綾
    日本看護研究学会中国・四国地方会第34回学術集会
  • 文献検討による精神科看護師の「待つ」ことに関する一考察
    蔵本綾; 渡邉久美; 長尾みゆき
    日本精神保健看護学会第30回学術集会
  • A Study of the guidance of Psychiatric Nursing Practice from the SOC score of the third-year Undergraduate Nursing Students
    Aya Kuramoto; Kumi Watanabe
    The 14th International Conference on Complex Medical and Engineering ( CME2020 )
  • 看護学生における防衛機制と自己肯定感との関連
    野口朋恵; 下谷美宙; 蝶野帆香; 横店莉歩; 蔵本綾; 渡邉久美
    日本看護研究学会中国・四国地方会第33回学術集会 2020年03月
  • 「精神障害者の就労支援」の教育に関する検討ー「就労支援」の知識を有した看護職の育成に向けてー
    蔵本 綾; 渡邉久美; 浅尾友博; 芦沢直之; 廣地 希; 三谷容子
    就労支援フォーラムNIPPON2019 2019年12月
  • 手術室に配置転換後5年以内の看護師のストレスと職場適応およびSense of Coherenceとの関連  [通常講演]
    蔵本 綾; 渡邉 久美; 難波 峰子
    日本看護研究学会雑誌 2019年07月
  • 手術室に配置転換となった看護師のストレス要因に関する文献検討  [通常講演]
    蔵本 綾; 渡邉 久美
    日本看護科学学会学術集会講演集 2018年12月
  • 心拍変動パラメータをストレス指標とする看護大学生の睡眠セルフケア行動への介入とその評価  [通常講演]
    林 知恵子; 渡邉 久美
    日本看護科学学会学術集会講演集 2016年11月
  • 児童思春期病棟における茶話会が家族にもたらす影響 参加した母親へのインタビューによる気持ちの変化のプロセス  [通常講演]
    稲本 翔子; 竹原 明希; 渡邉 久美; 山下 亜矢子
    日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集 2015年06月
  • ハンドマッサージの導入プログラムを受講した訪問看護師による家族介護者への介入事例の変化  [通常講演]
    第22回日本家族看護学会学術集会 2015年
  • 摂食障害児をもつ保護者への養教と看護連携による支援の試み~専門職連携による継続的な母親面接で改善が見られた一事例~  [通常講演]
    一般社団法人日本学校保健学会第62回学術集会 2015年 ポスター発表
  • 女子高校生の食生活習慣と自尊感情  [通常講演]
    一般社団法人日本学校保健学会第62回学術集会 2015年
  • 女子高校生における飲酒が月経に及ぼす影響  [通常講演]
    山下 亜矢子; 岡崎 愉加; 渡邉 久美; 原 直美; 佐藤 倫子; 妹尾 奈月; 梶谷 さとこ; 村上 礼子
    日本アルコール・薬物医学会雑誌 2014年08月
  • 軽度認知症高齢者の家族介護者のコミュニケーションとそれに影響する思い  [通常講演]
    渡邉 裕美; 渡邉 久美
    第21回日本家族看護学会学術集会 2014年08月
  • Asessing the Effect of Hand Massage Practice On Mental Health in High School Students  [通常講演]
    第35回国際ヒューマンケアリング学会 2014年 ポスター発表
  • Hand Massage Provided by Nursing Students in Psychiatric Nursing Practice  [通常講演]
    第35回国際ヒューマンケアリング学会 2014年 ポスター発表
  • Development of Communication Skills among Family Caregivers Caring for Older Relatives with Dementia  [通常講演]
    第35回国際ヒューマンケアリング学会 2014年 ポスター発表
  • 養護教諭への支援 摂食障害支援パンフレット  [通常講演]
    上月 遙; 渡邉 久美; 岡田 あゆみ; 古屋 有華; 磯部 昌憲; 高宮 静男
    子どもの心とからだ 2013年05月
  • 摂食障害児と家族への保健指導における養護教諭向けパンフレットの作成と評価(第1報)  [通常講演]
    渡邉 久美; 岡崎 愉加; 山下 亜矢子; 原 直美; 村上 礼子; 梶谷 さとこ; 妹尾 奈月; 上村 茂仁
    岡山県母性衛生 2013年03月 ポスター発表
  • 摂食障害児と家族への保健指導における養護教諭向けパンフレットの作成と評価(第2報)  [通常講演]
    岡崎 愉加; 渡邉 久美; 山下 亜矢子; 原 直美; 村上 礼子; 梶谷 さとこ; 妹尾 奈月; 上村 茂仁
    岡山県母性衛生 2013年03月 ポスター発表
  • 摂食障害児のIPE家族ケアモデル構築に向けた基礎調査 医療連携への養護教諭の要望  [通常講演]
    渡邉 久美; 村上 礼子; 岡崎 愉加; 山下 亜矢子
    第32回日本看護科学学会学術集会 2012年11月 ポスター発表
  • 摂食障害児のIPE家族ケアモデル構築に向けた基礎調査 学校での予防的かかわりと医療連携の現状  [通常講演]
    村上 礼子; 渡邉 久美; 岡崎 愉加; 山下 亜矢子
    第32回日本看護科学学会学術集会 2012年11月 ポスター発表
  • 摂食障害児のIPE家族ケアモデル構築に向けた基礎調査(その2) 医療連携における養護教諭の意向  [通常講演]
    渡邉 久美; 村上 礼子; 岡崎 愉加; 山下 亜矢子; 原 直美
    日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 2012年08月
  • 集中治療室で亡くなった患者の家族と共に行う死後のケア  [通常講演]
    犬飼 智子; 渡邉 久美
    第19回日本家族看護学会学術集会 2012年08月 ポスター発表
  • 摂食障害児のIPE家族ケアモデル構築に向けた基礎調査(その1) 家族の態度が好転した支援と困難感  [通常講演]
    村上 礼子; 渡邉 久美; 岡崎 愉加; 山下 亜矢子; 原 直美
    第19回日本家族看護学会学術集会 2012年08月 ポスター発表
  • 養護教諭への支援 摂食障害支援パンフレット  [通常講演]
    第30回日本小児心身医学会学術集会 2012年 ポスター発表
  • こころのケアを要する子どもの家族との関わりにおける養護教諭のスキルとニーズ  [通常講演]
    渡邉 久美; 岡崎 愉加; 村上 礼子
    第18回日本家族看護学会学術集会 2011年06月 ポスター発表
  • 心理的・生理的指標を用いたハンドケアリングの効果の実証研究  [通常講演]
    國方 弘子; 渡邉 久美; 中添 和代; 神宝 貴子; 平木 民子; 堀 美紀子
    第30回日本看護科学学会学術集会 2010年12月 ポスター発表
  • 神経性無食欲症にうつ病性障害を併発した3症例の検討  [通常講演]
    藤井 智香子; 岡田 あゆみ; 赤木 朋子; 重安 良恵; 島内 彩; 細木 瑞穂; 宗盛 絵里子; 渡邉 久美; 大重 恵子; 森島 恒雄
    日本小児心身医学会プログラム・抄録集 2010年09月
  • 小児科心身症外来における小児科医と臨床心理士の協働 臨床心理士の役割  [通常講演]
    大重 惠子; 岡田 あゆみ; 中村 彩; 渡邉 久美; 細木 瑞穂; 宗盛 絵里子
    心身医学 2009年06月
  • 小児科心身症外来における小児科医と臨床心理士の協働 小児科医の役割  [通常講演]
    岡田 あゆみ; 大重 惠子; 中村 彩; 渡邉 久美; 細木 瑞穂; 宗盛 絵里子
    心身医学 2009年06月
  • 小児科心身症外来おける小児科医と臨床心理士の協働(2) 臨床心理士の役割  [通常講演]
    大重 惠子; 岡田 あゆみ; 中村 彩; 渡邉 久美; 細木 瑞穂; 宗盛 絵里子
    子どもの心とからだ 2009年05月
  • 小児科心身症外来おける小児科医と臨床心理士の協働(1) 小児科医の役割  [通常講演]
    岡田 あゆみ; 大重 惠子; 中村 彩; 渡邉 久美; 細木 瑞穂; 宗盛 絵里子
    子どもの心とからだ 2009年05月
  • 一般訪問看護師による精神疾患患者へのアプローチと対応困難感の構造(第一報)  [通常講演]
    渡邉 久美; 野村 佳代; 村上 礼子; 折山 早苗; 國方 弘子; 岡本 亜紀
    第28回日本看護科学学会学術集会 2008年11月 ポスター発表
  • 一般訪問看護師による精神疾患患者へのアプローチと対応困難感(その2) 訪問看護師としての機能不全感  [通常講演]
    村上 礼子; 渡邉 久美; 野村 佳代; 折山 早苗; 國方 弘子; 岡本 亜紀
    第28回日本看護科学学会学術集会 2008年11月 ポスター発表
  • 再受診患者の特徴に関する検討 小児心身症患者の症状変遷の特徴  [通常講演]
    岡田 あゆみ; 大重 惠子; 渡邉 久美; 中村 彩; 細木 瑞穂; 宗盛 絵里子; 森島 恒雄
    日本小児心身医学会プログラム・抄録集 2008年10月
  • 精神疾患患者を支える家族員の批判的態度に関する因果関係の分析  [通常講演]
    岡本 亜紀; 國方 弘子; 茅原 路代; 渡邉 久美
    日本看護研究学会雑誌 2008年07月
  • デイケアに通所する統合失調症患者の居場所感とQuality of lifeとの関連  [通常講演]
    茅原 路代; 國方 弘子; 岡本 亜紀; 渡邉 久美
    日本看護研究学会雑誌 2008年07月
  • 患者の自殺および自殺企図に直面した精神科看護師の心的ストレスとその関連要因  [通常講演]
    折山 早苗; 渡邉 久美
    日本看護研究学会雑誌 2008年07月
  • 待機している手術患者家族への看護介入 家族のニーズと今後の課題  [通常講演]
    日本手術看護学会学術集会 2008年 ポスター発表
  • 岡山県内の小児科病院における摂食障害患者の診療実態調査  [通常講演]
    岡田 あゆみ; 中村 彩; 渡邉 久美; 大西 勝; 太田 順一郎; 塚本 千秋; 井上 英雄; 森島 恒雄
    日本小児科学会雑誌 2007年08月
  • がん化学療法に関する看護基準の有無と患者の「入浴・シャワー浴制限」との関係  [通常講演]
    犬飼 昌子; 渡邉 久美; 千田 好子
    第26回日本看護科学学会学術集会 2006年11月 ポスター発表
  • 人工呼吸器装着の有無による在宅療養患者の使用した気管内吸引関連物品の細菌汚染の比較検討  [通常講演]
    千田 好子; 渡邉 久美; 犬飼 昌子; 野村 佳代; 岡野 初枝; 狩山 玲子; 光畑 律子
    環境感染 2006年01月
  • 看護職が高齢入院患者の家族に対して「働きかけの姿勢」を持ちにくい要因  [通常講演]
    河原 紀子; 池田 貴子; 後藤 溶子; 渡辺 久美; 野村 佳代; 寺嶋 朋恵; 岡野 初枝
    家族看護学研究 2005年08月
  • 事例検討による訪問看護師の家族への認識の変化  [通常講演]
    野村 佳代; 渡邉 久美; 岡野 初枝
    家族看護学研究 2005年08月
  • 終末期にあるがん患者の家族とのかかわりで生じる看護師の思考と感情  [通常講演]
    寺嶋 朋恵; 渡邉 久美; 野村 佳代; 犬飼 昌子; 後藤 溶子; 岡野 初枝
    家族看護学研究 2005年08月
  • 触法精神障害者の退院に関する看護学生の考え  [通常講演]
    三木 明子; 渡邉 久美; 平田 洋子
    日本看護学教育学会誌 2005年07月
  • 酸素投与時の加湿の有無による愁訴の比較  [通常講演]
    加藤 湖月; 尺田 峰; 渡邉 久美
    日本看護科学学会学術集会講演集 2004年12月
  • 医療施設への就職を控えた看護学生の擦式手指消毒法の習得状況  [通常講演]
    山本 満寿美; 千田 好子; 渡邉 久美
    日本看護科学学会学術集会講演集 2004年12月
  • 足白癬症の皮膚インピーダンス測定の試み  [通常講演]
    渡邉 久美; 山本 尚武
    生体医工学 2004年06月
  • 6ヵ月間の母乳哺育を継続した母親の母乳哺育への意思と継続要因 Baby-friendly-Hospitalにおけるインタビュー調査から  [通常講演]
    渡邉 久美; 上別府 圭子
    第18回日本母乳哺育学会学術集会 2003年12月 ポスター発表
  • 大学附属病院のICUにおける家族へのかかわりの現状と課題  [通常講演]
    竹内 加恵; 渡邉 久美; 岡野 初枝
    家族看護学研究 2003年09月
  • 訪問看護利用者に介護者の虐待がみられた事例の検討 在宅看護研究会をとおして  [通常講演]
    野崎 和子; 木村 麻紀; 井上 京子; 渡邉 久美; 岡野 初枝
    家族看護学研究 2003年09月
  • 白癬菌に対する木酢液の発育抑制・殺菌作用  [通常講演]
    渡邉 久美; 住吉 和子; 岡崎 愉加
    日本看護科学学会学術集会講演集 2002年12月
  • 白癬菌に対する緑茶の抗菌・殺菌作用  [通常講演]
    住吉 和子; 渡邉 久美; 岡崎 愉加; 中尾 美幸
    日本看護科学学会学術集会講演集 2002年12月
  • ペーパーペイシェントを用いた演習及び直後に実施した臨地実習における看護過程習得についての学生の自己評価  [通常講演]
    池田 敏子; 渡邉 久美; 佐藤 美恵; 樅野 香苗; 金尾 直美
    日本看護学教育学会誌 2002年07月
  • 医療技術短期大学部卒業生の看護専門職者としての意識  [通常講演]
    渡邉 久美; 池田 敏子; 佐藤 美恵; 樅野 香苗; 金尾 直美
    日本看護科学学会学術集会講演集 2001年12月
  • 受け持ち患者による看護学生の実習態度の評価及び期待 成人看護学実習における慢性期患者を対象として  [通常講演]
    佐藤 美恵; 池田 敏子; 金尾 直美; 渡邉 久美
    日本看護学教育学会学術集会講演集 2001年07月
  • 看護基礎教育において看護者に期待する能力別の重要度についての医師の認識  [通常講演]
    池田 敏子; 渡邉 久美; 金尾 直美; 佐藤 美恵
    日本看護研究学会雑誌 2001年06月
  • 看護学生の診療援助技術に対する受け持ち患者の期待  [通常講演]
    金尾 直美; 池田 敏子; 佐藤 美恵; 渡邉 久美
    日本看護科学学会学術集会講演集 2000年12月
  • 在宅介護者の健康に関する調査(第2報) 介護の継続に伴う介護者の心理的変化  [通常講演]
    山田 一朗; 渡邉 久美
    日本看護研究学会雑誌 2000年06月
  • 在宅介護者の健康に関する調査(第1報) 援助行為とそれに起因する介護者の身体症状との関連  [通常講演]
    渡邉 久美; 山田 一朗
    日本看護研究学会雑誌 2000年06月
  • 手術を受ける患者の術前の対処パターンと,患者背景要因との関係  [通常講演]
    水原 緑; 渡邉 久美; 尾崎 康子; 山田 一朗; 持田 さち子; 岡村 恭子; 西村 美佐恵
    日本看護研究学会雑誌 2000年06月
  • 因果関係モデルによる腎移植後レシピエントのQOLとCopingの分析  [通常講演]
    中西 代志子; 林 優子; 保科 英子; 金尾 直美; 渡辺 久美
    日本看護科学学会学術集会講演集 1998年11月

MISC

  • 新カリキュラムにおいて展開した精神看護学教育の振り返り
    渡邉久美; 藏本綾 看護展望 50 (4) 95 -100 2025年02月 [招待有り]
  • ピアサポーターの参画による精神看護学教育における取り組み
    渡邉久美; 蔵本 看護展望 48 (4) 110 -114 2023年03月
  • 「当事者の地域生活・就労支援事業所へのフィールド学習」における学生による動画作成およびWeb発表の試み
    渡邉久美; 蔵本綾 看護展望 47 (13) 46 -51 2022年10月
  • 地域で生活する精神障害当事者への支援に関する体験型学習による教育方法の検討
    蔵本綾; 渡邉久美 香川大学教育研究 19 177 -190 2022年03月
  • AYA世代統合失調症患者の服薬自己管理に関する文献検討 患者への家族の関わりに焦点を当てて
    廣地 希; 渡邉 久美; 蔵本 綾 日本看護科学学会学術集会講演集 41回 P20 -38 2021年12月
  • 【臨地実習の再構築「学ぶ機会」を取り戻す臨床と教育の連携】(Part 2)教育機関の取り組み事例 コロナ禍での精神看護学実習における臨地との連携に関する振り返り 地域活動支援センターむつみ会での継続実習を中心に
    渡邉 久美; 蔵本 綾; 長尾 みゆき 看護展望 46 (9) 0890 -0893 2021年07月
  • 患者と信頼関係を築く精神科看護師の関わりに関する文献検討
    蔵本 綾; 長尾 みゆき; 渡邉 久美 日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集 31回 160 -160 2021年05月
  • コロナ禍での精神看護学実習における臨地との連携に関する振り返り
    渡邉 久美 看護展望 46巻9号 (9) 114 -117 2021年07月
  • 精神障害者のSense of Coherenceに関する文献検討
    蔵本 綾; 渡邉 久美 日本看護科学学会学術集会講演集 40回 P19 -012 2020年12月
  • 文献検討による精神科看護師の「待つ」ことに関する一考察
    蔵本 綾; 渡邉 久美; 長尾 みゆき 日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集 30回 106 -106 2020年07月
  • 【新カリキュラムを見据えたカリキュラム評価・開発ガイドブック】(Part3-2)カリキュラム評価・開発の実際 一領域への取り組み 新カリキュラム改訂に向けた香川大学医学部精神看護学領域における検討状況
    渡邉 久美; 蔵本 綾 看護展望 44 (9) 0924 -0935 2019年07月
  • 認知症の血液透析患者を持つ家族の身体的・精神的負担と支援に関する文献検討
    吉岡 睦世; 渡邉 久美 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 25回 172 -172 2018年08月
  • カンボジア国行政関係者とカンダール州小学校教員への来日保健衛生教育プログラムの評価
    清水 裕子; 峠 哲男; 渡辺 久美; 徳田 雅明 香川大学生涯学習教育研究センター研究報告 (23) 23 -42 2018年03月
  • 認知症高齢者の家族介護者における介護肯定感の形成に至る方略
    渡邉 裕美; 渡邉 久美 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 24回 120 -120 2017年07月
  • 心拍変動パラメータをストレス指標とする看護大学生の睡眠セルフケア行動への介入とその評価
    林 知恵子; 渡邉 久美 日本看護科学学会学術集会講演集 36回 224 -224 2016年11月
  • ベテラン精神科看護師の自殺リスクのある患者に対する臨床判断から看護実践に至るまでのプロセス
    西 智洋; 福山 睦美; 中井 隆彰; 山田 晶子; 山下 亜矢子; 渡邉 久美 日本看護学会論文集: 精神看護 46 (46) 137 -140 2016年05月
  • 言語的暴力を受けた精神科看護師のトラウマ反応と職場支援ニーズに関する研究
    新井 明子; 有働 忍; 森上 美紀; 渡邉 久美; 山下 亜矢子 日本看護学会論文集: 精神看護 45 (45) 183 -186 2015年04月
  • 軽度認知症高齢者の家族介護者のコミュニケーションとそれに影響する思い
    渡邉 裕美; 渡邉 久美 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 21回 149 -149 2014年08月
  • 集中治療室で家族とともに行う死後のケアに影響する要因
    犬飼 智子; 渡邉 久美 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 20回 67 -68 2013年08月
  • A市の訪問看護ステーションにおける認知症高齢者の職種間の情報共有に関する認識
    渡邉 久美; 村上 礼子 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 20回 105 -106 2013年08月
  • レビー小体認知症の妻を介護する完璧主義の夫を訪問看護師が理解するプロセス
    村上 礼子; 渡邉 久美 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 20回 107 -108 2013年08月
  • 養護教諭への支援 摂食障害支援パンフレット
    上月 遙; 渡邉 久美; 岡田 あゆみ; 古屋 有華; 磯部 昌憲; 高宮 静男 日本小児心身医学会プログラム・抄録集 30回 124 -124 2012年09月
  • 集中治療室で亡くなった患者の家族と共に行う死後のケア
    犬飼 智子; 渡邉 久美 日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 19回 154 -154 2012年08月
  • 心理的・生理的指標を用いたハンドケアリングの効果の実証研究
    國方 弘子; 渡邉 久美; 中添 和代; 神宝 貴子; 平木 民子; 堀 美紀子 日本看護科学学会学術集会講演集 30回 548 -548 2010年12月
  • 神経性無食欲症にうつ病性障害を併発した3症例の検討
    藤井 智香子; 岡田 あゆみ; 赤木 朋子; 重安 良恵; 島内 彩; 細木 瑞穂; 宗盛 絵里子; 渡邉 久美; 大重 恵子; 森島 恒雄 日本小児心身医学会プログラム・抄録集 28回 80 -80 2010年09月
  • 回腸ストーマ管理に難航した乳児の一事例 皮膚トラブルを繰り返す理由とその対処
    正城 優子; 渡辺 久美; 宮久保 朱実; 飯野 みゆき 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 25 (3) 162 -162 2009年12月
  • 小児科心身症外来おける小児科医と臨床心理士の協働(1) 小児科医の役割
    岡田 あゆみ; 大重 惠子; 中村 彩; 渡邉 久美; 細木 瑞穂; 宗盛 絵里子 子どもの心とからだ 18 (1) 27 -27 2009年05月
  • 小児科心身症外来おける小児科医と臨床心理士の協働(2) 臨床心理士の役割
    大重 惠子; 岡田 あゆみ; 中村 彩; 渡邉 久美; 細木 瑞穂; 宗盛 絵里子 子どもの心とからだ 18 (1) 27 -27 2009年05月
  • 一般訪問看護師による精神疾患患者へのアプローチと対応困難感(その2) 訪問看護師としての機能不全感
    村上 礼子; 渡邉 久美; 野村 佳代; 折山 早苗; 國方 弘子; 岡本 亜紀 日本看護科学学会学術集会講演集 28回 404 -404 2008年11月
  • 一般訪問看護師による精神疾患患者へのアプローチと対応困難感の構造(第一報)
    渡邉 久美; 野村 佳代; 村上 礼子; 折山 早苗; 國方 弘子; 岡本 亜紀 日本看護科学学会学術集会講演集 28回 405 -405 2008年11月
  • 精神疾患患者を支える家族員の批判的態度に関する因果関係の分析
    岡本 亜紀; 國方 弘子; 茅原 路代; 渡邉 久美 日本看護研究学会雑誌 31 (3) 125 -125 2008年07月
  • がん化学療法に関する看護基準の有無と患者の「入浴・シャワー浴制限」との関係
    犬飼 昌子; 渡邉 久美; 千田 好子 日本看護科学学会学術集会講演集 26回 458 -458 2006年11月
  • 事例検討による訪問看護師の家族への認識の変化
    野村 佳代; 渡邉 久美; 岡野 初枝 家族看護学研究 11 (2) 71 -71 2005年08月
  • 終末期にあるがん患者の家族とのかかわりで生じる看護師の思考と感情
    寺嶋 朋恵; 渡邉 久美; 野村 佳代; 犬飼 昌子; 後藤 溶子; 岡野 初枝 家族看護学研究 11 (2) 105 -105 2005年08月
  • 患者による受け持ち学生のコミュニケーション技術および観察技術に対する評価と期待--成人看護学実習における慢性期患者を対象として
    佐藤 美恵; 池田 敏子; 渡邉 久美 JNI 3 (1) 40 -48 2004年12月
  • がん化学療法により易感染状態にある患者への清潔援助に関する看護判断基準の実態
    渡邉 久美; 犬飼 昌子; 千田 好子 日本看護科学学会学術集会講演集 24回 469 -469 2004年12月
  • 看護大学における口腔ケアの教育
    高齢者のためのトータル口腔ケア,鈴木俊夫編 217-218 2003年
  • 看護におけるコミュニケーション“フォーカスグループインタビュー”ゼミからの報告
    竹内 奈緒子; 古田 正代; 上條 優子; 木村 美枝子; 松本 和史; 渡邉 久美; 上別府 圭子 看護実践の科学 28(9),66-71 (9) 66 -71 2003年
  • ペーパーペイシェントを用いた演習及び直後に実施した臨地実習における看護過程習得についての学生の自己評価
    池田 敏子; 渡邉 久美; 佐藤 美恵; 樅野 香苗; 金尾 直美 日本看護学教育学会誌 12 (学術集会講演集) 253 -253 2002年07月
  • 近藤均,酒井明夫,中里巧,森下直貴,盛永審一郎編:生命倫理辞典
    太陽出版(東京) ペインクリニック、アドバンスディレクティブ、グリーフケア、リビングウィル 2002年
  • 看護基礎教育において看護者に期待する能力別の重要度についての医師の認識
    池田 敏子; 渡邉 久美; 金尾 直美; 佐藤 美恵 日本看護研究学会雑誌 24 (3) 373 -373 2001年06月
  • 手術を受ける患者の術前の対処パターンと、患者背景要因との関係
    水原 緑; 渡邉 久美; 尾崎 康子; 山田 一朗; 持田 さち子; 岡村 恭子; 西村 美佐恵 日本看護研究学会雑誌 23 (3) 408 -408 2000年06月
  • 在宅介護者の健康に関する調査 第2報 : 介護の継続に伴う介護者の心理的変化
    山田 一朗; 渡邉 久美 日本看護研究学会雑誌 23 (3) 369 -369 2000年06月
  • 在宅介護者の健康に関する調査 第1報 : 援助行為とそれに起因する介護者の身体症状との関連
    渡邉 久美; 山田 一朗 日本看護研究学会雑誌 23 (3) 370 -370 2000年06月
  • 因果関係モデルによる腎移植後レシピエントのQOLと Coping の分析
    中西 代志子; 林 優子; 保科 英子; 金尾 直美; 渡辺 久美 日本看護科学会誌 18 (4) 344 -345 1998年12月
  • 老人の退院時における生きがいと生活行動および生活信条との関連
    渡辺 久美; 中西 代志子; 池田 敏子; 高田 節子; 近藤 益子; 太田 にわ; 猪下 光 岡山大学医療技術短期大学紀要 9 (1) 33 -39 1998年
  • 老人の退院時における生きがいと生活行動および生活信条との関連
    渡辺 久美; 中西 代志子; 池田 敏子; 高田 節子; 近藤 益子; 太田 にわ; 猪下 光 岡山大学医療技術短期大学部紀要 9 (1) 33 -39 1998年
  • 老人の退院時における生きがいと生活行動及び生活信条との関連
    渡辺 久美; 池田 敏子; 中西 代志子 日本看護学会集録 28回 (老人看護) 128 -131 1997年10月
  • 看護学生の老人施設実習前後の老人イメージ
    渡辺 久美; 近藤 益子; 太田 にわ 岡山大学医療技術短期大学部紀要 8 (1) 85 -90 1997年09月
  • Nursing students' images of the elderly before and after a two-week nursing practice
    BULLETIN OF SCHOOL HEALTH SCIENCES OKAYAMA UNIVERSITY 8 (1) 85 -90 1997年
  • 高齢者の健康と生活上の問題に関する研究-退院後1年間の在宅療養を追跡して-
    岡山大学医療技術短期大学部紀要 7(2) 181 -188 1996年
  • 高齢者への効果的な退院指導-看護婦および患者調査から-
    池田敏子 岡山大学医療技術短期大学部紀要 7(2) 159 -163 1996年
  • The effective nusing educational plan for the elderly at hospital discharge. -through the questionnaires for the nurses and the elderly patients-
    BULLETIN OF SCHOOL OF HEALTH SCIENCES OKAYAMA UNIVERSITY 7(2) 159 -163 1996年
  • The research on the problems of health care and living of aged(Pursuing the cases of home treatment given to the elderly patients for one year after their discharge).
    BULLETIN OF SCHOOL OF HEALTH SCIENCES OKAYAMA UNIVERSITY 7(2) 181 -188 1996年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • スピリチュアルケアにおける「沈黙」の機能に関する実証的研究
    科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 上原 星奈
     
    がん患者などの苦痛をもつ人々へスピリチュアルケアの提供が必要である。しかし、日本では「霊性」理解が欧米とは異なることからスピリチュアルケアは未だ一般的ではない。スピリチュアルケアの基本は「共にいる」ことであり、ケア者が傍にいれば、患者は安心できる時間を得る。人のスピリチュアルな要素は「沈黙」の内から生じると考えられている。「沈黙」は、知覚的に捉えることはできないが、人に快、不快の感情を引き起こさせる。本研究では、「沈黙」の空間を提供するスピリチュアルケアの構造と過程を解明し、「沈黙」が人の感情や生体機能に快刺激をもたらす機能と応用方法を明らかにすることである。
  • 香川県の精神保健福祉フィールドで学ぶ当事者の地域生活・就労支援事業所訪問プログラム
    香川大学:令和6年度香川大学学生参加型実践教育支援経費
    研究期間 : 2024年05月 -2025年02月 
    代表者 : 渡邉久美; 藏本綾; 山地千尋; 長尾みゆき; 北村有岐
  • アウトカム基盤型教育の評価指標としての精神科看護キャリアコミットメントの概念生成
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2023年03月 
    代表者 : 渡邉 久美; 難波 峰子; 上野 知恵子; 國方 弘子; 木村 美智子; 岡山 加奈
     
    コロナ禍で精神科病棟での実習受け入れが困難な状況が続き、現状に即した形で実習での学習形態の見直しを図った。従来型実習での「入院患者1名の精神障害当事者と援助関係を築き、セルフケア看護を主軸とする看護過程」の展開は、現行実習では「精神障害者の福祉施設での当事者との関係形成」や、学内での「うつ病模擬患者のロールプレイ」などの実習プログラムへと推移している。これらの状況変化を踏まえ、精神科看護キャリアコミットメントの概念を集約する大項目を、【①自己理解:ヒストリーと自己概念】【②精神看護過程:健康増進としてのセルフケア看護】【③関係形成プロセス:パートナーシップ形成に向けた対人関係アプローチ】【④自己活用スキル:ケア対象への自己を道具とする存在の活用】【⑤体験からの考察:生命理念と精神看護観】とし、看護の独自性を探求する姿勢を評価軸とした。また、ピアサポーターの授業参画の協力など、低学年から当事者との接触体験の機会を積極的に設け、実習で関わる期間の短縮を補う取り組みも動向に応じて導入していくこととした。 細目の一例は、【①自己理解】は、短時間の関係では対象の全人的理解に限界があることから、精神的に負担のない範囲で自己との対話を行い、過去–現在-未来へとありたい方向を見つめる作業を行い、プライバシーの配慮やメンタルヘルスに問題がある場合は実施しないこととした。年表などを用いて人の歴史を整理して目的を定める〔目的論〕に位置付けた。【②精神看護過程】は、生活を整え自然治癒力(vital power)を引き出す養生の思想によりヘルスプロモーションの観点から健常者に光を当てる〔対象論〕に位置付けた。【③関係形成プロセス】では、対象のニーズに応じた困り事を捉えた協働への足掛かりを、対人関係論〔方法論〕と疾病モデル〔疾病論〕の知識を基盤とするなど、理論と実践の関係を学ぶ構成とした。
  • 新型コロナウイルス感染症流行に伴う香川県内の就労継続支援A型事業所におけるスタッフのSense of Coherenceに関する研究
    一般財団法人百十四銀行学術文化振興財団:2020年度一般財団法人百十四銀行学術文化振興財団助成金
    研究期間 : 2020年12月 
    代表者 : 蔵本綾; 渡邉久美; 柳原愛理
  • 家族とのパートナーシップを基盤とした訪問看護における認知症家族支援モデルの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 渡邉 久美; 鈴木 千絵子; 寺田 整司; 山下 亜矢子; 東 義晴; 横田 一正; 大賀 敏子; 村上 礼子; 榮 康行; 藤井 基弘; 稲田 祥子; 渡邉 裕美
     
    訪問看護師向けの認知症家族支援モデルを開発した。職種間での認知症状態像の情報共有を目的とする「情報共有シート」は、訪問看護師、開業医らへのヒアリング等により「記憶、見当識、言語・会話、対人配慮、安全に過ごす、IADL」などによる重症度評価を可能とするアセスメント項目で構成された。介護家族の理解のための「Family Careシート」は、介護家族自身、認知症高齢者との相互作用と家族員パワーバランス、地域・専門職支援の3領域のアセスメント項目で構成された。パートナーシップ形成に向けて、介護家族の状況理解にこのシートを活用し、介護家族の「介護生活肯定感」を指標とするケアモデルとして統合した。
  • 思春期摂食障害患者へのIPEによるコミュニティーケアモデルの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年 -2011年 
    代表者 : 渡邉 久美
     
    思春期の子どもの生活支援を担う養護教諭と看護職の2職種により、思春期摂食障害患者へのIPE(Interprofessional Education)コミュニティーケアモデルの開発に着手した。まず、養護教諭が摂食障害の子どもに学校で関わる際の医療へのニーズや連携における困難感を調査した結果、養護教諭は生徒の医療における個人情報の求めづらさを感じており、回復につなげるための具体的指示、養護教諭からの医療への生徒の情報提供などのニーズがあった。さらに、養護教諭のスキルをカテゴリー抽出し、これらを統合してモデル構成要素を検討した。その一部について、保健指導プログラムを作成し、養護教諭の早期介入や医療受診の重要性の認識を高めることが確認された。
  • 精神障害者の自尊感情回復プログラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 國方 弘子; 渡邉 久美
     
    精神障害者の在宅生活が維持・促進できることをねらいとし、自尊感情の回復をめざした臨床プログラム(自尊心回復グループ認知行動看護療法プログラム)を開発した。開発したプログラムが実践的に使用可能であるかについて検証した結果、精神症状と精神的なコントロール感は介入後に有意に改善した。自尊感情は介入前に比べ有意な差はなかったが介入後に改善した。本プログラムは、精神障害者の自尊心回復に役立つ可能性をもつと考えられた。
  • 精神障害者の家族内コミュニケーションパターンを変化させる協同型家族ケアモデルの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2009年 
    代表者 : 渡邉 久美
     
    協同型家族ケアモデルの構成要素を得るため、訪問看護師、家族、患者に面接を実施した。一般の訪問看護師10名を対象として、精神障害者の家族との関係形成のプロセスについて検討したところ、患者を中心とする【協同的ケアの到達】が家族との相互理解の一つの到達点であった。また、精神障害者の家族を対象とした家族内コミュニケーションパターンに着目した面接から、家族の立場でのコミュニケーション上の問題の傾向を明らかにした。さらに、当事者に対する継続面接で、患者の意思表示による家族内コミュニケーションに若干の変化を認めた。モデルの一般化には事例の蓄積が必要である。
  • 訪問看護師による精神疾患患者の家族支援技術の向上をめざした援助ガイドラインの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2007年 
    代表者 : 渡邉 久美
     
    一般訪問看護師の利用者および家族の精神疾患による対応困難状況への対応について、本年度は、現在進行中の困事例の検討会と前年度明らかにした困難状況に対する精神科領域の医療専門職への面接調査を行った。検討会は精神科領域での経験豊富な地域保健師数名と地域在宅領域を専門とする大学教員で構成した。面接は、精神科領域を専門とする看護師及び医師から意見を求めた。 事例検討では、家族の要望によりA氏の入浴ケア目的で訪問導入となったが、認知症であるA氏が2年にわたり訪問時の入浴ケアを拒否したため困難感を極めた事例を取り上げた。その結果、当事者の生活史から自尊心を高める実践をし、活動範囲も自宅界隈から地域に広げ、表情の変化を引き出し、洗髪等の清潔ケアを実施できていることが確認された。面接調査では、家族のやり方を尊重して服薬指導に踏み込めない事例Bの状況に対して、看護師は家族の薬への認識を把握しているため、さらに服薬状況に応じた患者の状態を家族から把握して医師と連携できれば、症状の悪化から入退院の繰り返しを防げる可能性があることが示唆された。面接結果を集約すると、訪問看護で対応できる範囲と病院施設等で対応することの仕分けが必要であり、特に病院施設では相性のよいスタッフの存在やケア実施時間の工夫などが行い易い状況があることも指摘された。 以上より、家族支援のガイドライン作成の方向性として、家族の要求の患者にとっての妥当性を見極め、専門職としてスモールステップでの目標設定を提示し、小さな成果を共有しながら訪問契約時の目標設定を適宜修正することは家族支援として有効であると思われた。訪問看護師の対応困難感に対しては、精神症状を個々の訪問看護師の努力で改善することを目標とせず、訪問看護で関与するレベルを定め、対象の領域に侵入しない関わりの中で捉えた微細な糸口から、関係形成を深めていくことの重要性が導かれた。
  • 人工呼吸回路による長期在宅呼吸管理を必要とする患者の感染管理システムの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 千田 好子; 犬飼 昌子; 渡邉 久美; 狩山 玲子; 岡野 初枝; 林 優子; 野村 佳代; 中西 代志子
     
    本研究は、人工呼吸回路による長期在宅呼吸管理を必要とする患者の感染管理システムを構築することを目的とした。研究期間内における研究目標に対する研究成果の概要は以下のとおりである。 1.在宅療養患者環境の細菌学的検討およびケアの実態と問題点の抽出:人工呼吸回路により在宅呼吸管理を必要とする患者38名に対する感染管理の実態調査および、気管内吸引関連物品の細菌学的検査を行った。介護者の気管内吸引に関する感染管理方法はさまざまで、一般に推奨されている清潔手技を守っていない者が多かった。気管内吸引カテーテル(以下、カテーテル)付着生菌数は,ゴム製カテーテルよりポリ塩化ビニール製の方が有意に少数で,分離菌のほとんどは,グラム陰性桿菌であった。エビデンスに基づいた感染管理教育の必要性が示唆された。 2.感染対策ガイドラインの作成およびその適用と評価:エビデンスに基づいたガイドライン作成にあたり、検体の形態学的・細菌学的検討を行い、ガイドラインの概略を以下のとおりとした。(1)再使用するカテーテルはポリ塩化ビニル製とする。(2)カテーテルは滅菌蒸留水を吸引した後、気道分泌物を吸引する。(3)分泌物吸引後のカテーテル外側はアルコール綿で清拭する。(4)カテーテル内の分泌物は、100ml以上の水道水で洗浄する。(5)カテーテルは消毒剤に浸漬保管する。なお、カテーテルと消毒剤は24時間毎に交換し、滅菌蒸留水は1回分(20〜100ml)ずつ小分けして使用する。 3.在宅ケア従事者に対する教育システムの構築:現在、感染管理ガイドラインを在宅ケア従事者に還元し、感染管理教育を実施した。また、患者の口腔内清浄度が低かったことから、安全で効果的な口腔ケアの研究が課題となった。
  • カルガリー家族看護アセスメント・介入モデルの日本への臨床導入に関する基礎的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2005年 
    代表者 : 渡邉 久美
     
    臨床において看護師が家族との関わりで遭遇する困難を軽減し、ケアの質の向上を目的としたため、家族と関わりの深い看護師にグループインタビューを数領域で行い、その領域毎の共通性や専門性について検討した。インタビューデータを逐語録として、修正版グラウンデッドセオリーアプローチ法によりカテゴリーを生成した結果、例として、がん看護領域では、コアカテゴリーとして『死にゆく患者よりの揺れによる壁』があり、これは【家族への役割期待から生じる思い】【専門職としての思い直し】【患者を中心するための家族への寄り添いの限界】【看護師として介入する限界】【見えない本来の家族像】【家族の意向に従うための割り切り】の6カテゴリーで構成され、がん看護領域における家族看護に困難を生じさせる以下のプロセスが明らかになった。看護師は「患者のための家族」との価値観から、家族の態度や意向に反応して生じる感情をもつが、役割意識から、残される家族の立場に立って心情を理解しようと努めていた。しかし、日常的に患者ケアを行う立場にあるため、患者の存在を払拭しきれず、家族に全面的な共感ができないという限界もあり、さらに、看護師の義務と責任の範囲では、家族の意向に従わざるを得ない状況もあった。この状況には、病院で関わる家族の本当の姿はわからないという看護師の弁えも影響しており、看護師の意に反する家族の選択に、やむを得ず合わせていくための認知的対処を行っていた。このような現状の改善には、【患者中心志向による寄り添いの限界】を看護師自身が是として認識し、他者から支持されることで、感情が受け止められ、家族に対する見方を変化することが期待される。「家族像の形成」はどの領域においても共通課題であり、領域によって、家族との会話を苦手とする看護師も存在したため、CAFM/CFIM理論の15分インタビューなどの活用も、今後検討したい。傾向としては、個々の素質よりも組織づくりによって家族に関する情報を共有することで、実際には家族看護が行われ易かったため、家族看護の導入にむけた看護師の意識改革、組織づくりなども課題として残された。
  • 若年発症思春期やせ症に対する地域における予防介入システムの開発
    研究期間 : 2004年
  • カテキンを用いた足浴が足白癬症に及ぼす効果
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2003年 
    代表者 : 渡邉 久美
     
    足白癬症への効果的ケアの確立のため、基礎研究として抗菌・殺菌作用が報告されている緑茶抽出液および木酢液の最適有効濃度を明らかにしたところ、木酢液において非常に低濃度での抗菌・殺菌作用が認められた。このため、フットケアに用いる臨床応用の素材として木酢液の有効性が示唆されたが、一方では緑茶による清潔ケアで難治性の白癬症が治癒したとの報告があることから、緑茶抽出液のカテキンによる抗菌・殺菌作用以外に、皮膚への浸透度や治癒促進作用についても検討していく必要があると考えた。このため、これらの溶液を用いたフットケアにおいて、足白癬による患部の皮膚状態を客観的に測定する評価方法の開発を行なった。微生物学的指標を用いた白癬菌の有無の評価では一過性のものを検出する可能性があり、診断の確定には医師の協力が不可欠であるが、木酢液や緑茶抽出液によるフットケア後の皮膚の変化を確認する評価方法としては、皮膚状態がより健康に保たれているかどうかを簡易にかつ非侵襲的に測定できる方法がよいと考える。本研究では、皮膚インピーダンス測定による評価を試みた。足白癬症の自覚症状を有する成人を対象として、患部と健常部の皮膚インピーダンスを測定したところ、測定されたインピーダンスはすべて角質層のものと考えられ、この結果より患部は白癬症により角質層のバリヤー機能が低下し、且つそれが局所的に進行していることが伺えた。白癬症の侵襲状況や皮膚の治癒過程を評価する1指標として皮膚インピーダンスが有効であることが示唆された。この指標を用いて、今後は白癬症の有訴者が簡便に用いることができる市販の木酢液を用いて、実際に入浴時等の日常生活において使用を依頼し、その効果を判定する必要がある。その際には、再発が問題とされる疾患の特性から、半年程度の追跡期間を設けることとする。
  • 基礎看護教育において医師が重視する教育内容
    研究期間 : 2000年 -2003年
  • Teaching methodology of oral care in basic nursing
    研究期間 : 2000年 -2003年
  • システムアプローチの概念を基盤とした家族看護の臨床導入について
    研究期間 : 2003年
  • 母乳哺育の長期継続に関する研究
    研究期間 : 2002年
  • 基礎看護技術教育の体系化とカリキュラム開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2001年 
    代表者 : 池田 敏子; 樅野 香苗; 佐藤 美恵; 渡邉 久美; 金尾 直美
     
    社会ニーズに応じた判断力、看護実践能力をそなえた看護者を育成するための基礎看護技術教育カリキュラムの開発をめざして、看護教育のパラダイムの再検討と基礎看護技術教育の体系化をおこなうことを目的とした。 旧カリキュラムの評価、カリキュラム開発の核となる基礎看護技術の体系化をISM教材分析法を適用して実施した。以上の成果をもとに新カリキュラムを作成した。 <研究成果の概要> 1)学生の学習態度は、講義法、実習法で異なり、受講態度は、実習態度に比較し消極的であった。また、学年により差がみられ、2年生は、1年生、3年生に比較して消極的であった。 2)看護適性に関しては、文献研究から適性項目を抽出し因子分析した結果、リーダーシップ、社会性、探求心、精神的成熟、忍耐の5因子が得られた。その因子を用いて学年比較をすると、2年生は、すべての因子において弱い傾向にあった。 3)卒業後の看護技術実施に際して、基礎教育で学習した知識、技術等を活用した者は1割程度で残りの者は職場のスタッフから習得していた。 4)基礎看護技術の構造化に関しては、指導すべき項目を精選し86項目とし、その項目を対象にISM教材分析法による分析をおこなった。結果は、患者を中心とした構成となった。すなわち、基礎看護技術は、患者を中心として体系化された。 5)構造化を適用した授業を実施した学年とそうではない学年について学習成果を比較した。適用群では、依存の傾向が弱くなり主体的、積極的な学習態度となった。また自発的な学習行動がみられた。すなわち、構造化が有効との見通しが得られたため、この構成を採用して新カリキュラムを作成した。 従来の基礎看護技術教育のカリキュラムと比較して新たな点は、授業編成が従来と異なり患者のニーズを中心として体系化された看護技術教育であった。
  • 微生物学的指標による重症患者へのポビドンヨード口腔清拭の有効性の検討
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 渡邉 久美
     
    効果的な口腔ケアを明らかにするため(1)溶剤は水を用いて電動ブラシ・歯ブラシ・スポンジブラシの3種類の用具の比較と(2)用具は電動ブラシを用いて水・液体歯磨き・イソジンの3種類の溶剤の比較を行なった。前年度に菌種を調べたが明確な差がみられず、今年度は一指標としてP.gingivalis、B.forsythus等の酵素に反応するペリオチェックを用いた。寝たきりで自力で口腔ケアができない気管切開や胃瘻・胃チューブのある患者を対象とし、実施前に容体が不安定な場合は実施を中止した。同一事例の長期追跡のため療養型病床群の患者4事例に1週間毎に実施および測定をした。口腔ケア実施時間は10分前後とした。残歯ありが2名、無しが2名であった。舌上、頬の裏側、口蓋の3個所を滅菌綿棒をケア実施の前後に一回転し採取した。特記すべき結果として、どの器具および溶剤を用いても必ず舌上の部位が強陽性に判定された1名があり、通常の口腔ケア以上の対策が必要であることが示唆された。そのほかは実施前後ともに陽性となり口腔ケアの効果判定には至らなかった。そして、イソジンを用いても水と比べて反応が陰性になることはなかった。今後も他の指標を用いて口腔ケアの評価法の検討が必要だが、その他の指標としてデントカルトがある。これはは唾液採取のためパラフィンを数分かませる過程が必要で意識障害患者には不可能である。これはlactobacillusの存在を明らかにするもので4日間の培養が必要だが、実際のコロニー数がわかるので唾液の確保可能な患者には評価測定にも用いられうると考える。継続して同一患者に適応し本研究との比較を行ないたい。また前年度より本年度研究を依頼した施設の方が丁寧に普段の口腔ケアを実施していた。このような要素も評価に影響を与えることが予測されるため、幾つかの施設の患者を対象として施設間の比較を行ない検討する予定である。
  • 腎移植を受けたレシピエントのQOLを高めるための看護援助モデルの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1997年 -1998年 
    代表者 : 林 優子; 渡邉 久美; 保科 英子; 金尾 直美; 中西 代志子
     
    腎移植者におけるQOLの構成要素間の因果関係を明らかにするために、promax法による因子分析並びに共分散構造分析を行った。その結果5因子が抽出され、それぞれを社会・経済的機能、家族の絆、情緒的な支え、身体の健康、安らぎと幸福の5因子とした。構成要素間では、身体の健康が家族の絆および社会・経済的機能に影響を及ぼし、家族の絆と社会・経済的機能は各々が情緒的な支えおよび安らぎと幸福に影響を及ぼしていた。QOL得点では家族の絆と身体の健康が高く、社会・経済的機能が最も低かった。それらの構成要素とレシピエント属性との関係をみると、年齢の高いほど、そして既婚者が未婚者よりも、就労者が未就労者よりもQOLが高いことが示された。移植後年数では3年〜5年の群でQOLが最も高く、5年以上になると情緒的な支えが低くなっていた。移植者にとって身体の健康はQOLの原点となっており、問題と取り組んだり感情をうまく調整しながら身体の健康を高めていた。研究代表者が行った先行研究を基に、本研究の結果より得た知見を加味して、腎移植を受けたレシピエントのQOLを高めるための看護援助モデルを作成した。看護援助モデルは看護ケアや患者教育の焦点や方向を示すものであり、適切な看護援助がレシピエントの自己概念、サポート、不確かさ、身体の状態、対処に対してなされると肯定的な自己概念や肯定的なサポート、問題解決的対処が期待され、その結果QOLが高まることを示している。看護援助モデルの内容について、それぞれの具体的な看護援助を自己概念、サポート、不確かさ、身体の状態、対処別に表わした。さらに看護援助を効果的に行うために役立つ個人の背景として、年齢、婚姻状況、就労状況、移植後年数などを示した。作成した看護援助モデルの検証を行い、その有効性を明らかにすることが今後の課題である。
  • 精神科看護の臨床看護実習における教授方法
  • Family nursing by systems approach
  • Teaching methodology of phyciatric nuring in clinical practice
  • 摂食障害の家族支援
  • 在宅における認知症患者の情報共有システム
  • Family support for the patient with Eating disorders
  • Information sharing system for the home care dementia patient

学術貢献活動

  • 日本在宅ケア学会 専任査読委員
    期間 : 2022年 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
  • 日本看護科学学会 専任査読委員
    期間 : 2022年 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
  • 日本家族看護学会 専任査読委員
    期間 : - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 査読等

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.