日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
藤井篤
(フジイ アツシ)
法学部 法学科 創発科学研究科 創発科学専攻
教授
研究者情報
学位
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
社会貢献活動
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
学位
博士(法学)(大阪市立大学)
法学修士(大阪市立大学)
法学士(大阪市立大学)
J-Global ID
200901034896362755
研究キーワード
政治史 political history
研究分野
人文・社会 / 国際関係論
経歴
2008年04月 - 現在 香川大学法学部教授
2007年04月 - 2008年03月 香川大学法学部准教授
2008年 Kagawa University, Faculty of Law, professor
2001年04月 - 2007年03月 香川大学法学部助教授
2001年 - 2007年 Kagawa University, Faculty of Law, associate professor
1998年04月 - 2001年03月 中部大学国際関係学部助教授
1998年 - 2001年 Chubu University, Faculty of International Relations, associate professor
学歴
- 1992年 大阪市立大学 法学研究科 公法学
- 1986年 大阪市立大学大学院 法学研究科 公法学
所属学協会
中四国法政学会 日仏歴史学会 日本西洋史学会 日本比較政治学会 日本政治学会 日本国際政治学会 日仏政治学会
研究活動情報
論文
アルジェリア戦争とベルギー--脱植民地化と市民社会
藤井 篤
年報政治学2023-Ⅱ 2 321 - 342 2023年12月
[査読有り]
ベルギー外交官から見たアルジェリア戦争ー-ベルギー外交文書覚書
藤井 篤
日仏歴史学会会報 37 31 - 37 2022年06月
[査読有り]
脱植民地化と西側同盟-アルジェリア戦争とフランス・ベルギー関係
藤井 篤
『国際政治』 206 84 - 100 2022年03月
[査読有り]
フランスの脱植民地化
藤井 篤
渡邊啓貴・上原良子編『フランスと世界』法律文化社 229 - 233 2019年11月
[査読有り]
アルジェリア戦争と赤十字国際委員会(ICRC)-人道主義と政治の相克
藤井 篤
『国際政治』 193 123 - 139 2018年09月
[査読有り]
植民地からの引揚者をめぐる政治-ピエ・ノワールと脱植民地化以後のフランス
藤井篤
高橋進・石田徹編『「再国民化」に揺らぐヨーロッパ-新たなナショナリズムの隆盛と移民排斥のゆくえ』 166 - 184 2016年03月
[査読有り]
民族解放戦線側から見たアルジェリア戦争
藤井篤
日仏歴史学会会報 29 46 - 52 日仏歴史学会 2014年06月
[査読有り]
アルジェリア戦争と英仏関係-脱植民地化をめぐる協調の限界
藤井 篤
国際政治 173 28 - 42 日本国際政治学会 ; 1957- 2013年06月
[査読有り]
「『反税』から『帝国』へ-1950年代フランスのプジャード運動」
藤井篤
高橋進・石田徹編『ポピュリズム時代のデモクラシー-ヨーロッパからの考察』法律文化社 116 - 140 2013年03月
[査読有り]
「アルジェリア戦争とアメリカ国務省-脱植民地化をめぐる仏米関係」
藤井 篤
『香川法学』 32 3・4 1 - 30 香川大学法学会 2013年03月
「社会的排除をめぐる社会運動と政治-フランスにおけるホームレス支援運動を素材として」
藤井 篤
香川大学法学会編『現代における法と政治の探求』成文堂 203 - 230 2012年10月
「住居をめぐる闘争-フランスにおけるホームレス問題」
藤井 篤
高橋進編著『包摂と排除の比較政治学』ミネルヴァ書房 176 - 199 2010年03月
[査読有り]
「情報戦としてのアルジェリア戦争-フランス側のプロパガンダと情報統制」
藤井 篤
『香川法学』 27 3・4 1 - 40 香川大学 2008年03月
「アルジェリア戦争と日仏関係-日仏友好とAA連帯の狭間で」
藤井 篤
『香川法学』 27 2 1 - 52 香川大学 2007年09月
「アルジェリア戦争とフランスのカトリック-キリスト教労働者青年同盟の場合-」
藤井 篤
『西洋史学』 第225号 1 - 22 日本西洋史学会 2007年
[査読有り]
「グローバル化への社会民主主義の戦略-ブレアとジョスパン-」
高橋進・坪郷實編『ヨーロッパ・デモクラシーの新世紀-グローバル化時代の挑戦-』早稲田大学出版会 30 - 55 2006年
「冷戦と脱植民地化-アルジェリア戦争と仏米関係-」
藤井 篤
『国際政治』 134号 70 - 85 日本国際政治学会 2003年11月
[査読有り]
「現代社会民主主義政党の党員構造:フランス社会党の場合」
『香川大学法学部創設二〇周年記念論文集』成文堂 151 - 182 2003年
「フランスの政党はなぜ弱体か-政党組織の比較政治学のために-(2・完)」
藤井 篤
『中部大学国際関係学部紀要』 第23号 1 - 24 1999年
「フランスの政党はなぜ弱体か-政党組織の比較政治学のために-(1)」
藤井 篤
『中部大学国際関係学部紀要』 第22号 15 - 29 1999年
「第四共和制下のアルジェリア政策-レジームの崩壊との関連で-(8・完)」
藤井 篤
『法学雑誌』 第43巻 第3号 459 - 493 大阪市立大学 1997年
「第四共和制下のアルジェリア政策-レジームの崩壊との関連で-(7)」
藤井 篤
『法学雑誌』 第43巻 第2号 301 - 346 1996年
「第四共和制下のアルジェリア政策-レジームの崩壊との関連で-(6)」
藤井 篤
『法学雑誌』 第38巻 第2号 487 - 551 大阪市立大学法学会 1992年
「第四共和制下のアルジェリア政策-レジームの崩壊との関連で-(5)」
藤井 篤
『法学雑誌』 第37巻 第3号 378 - 408 大阪市立大学法学会 1991年
「第四共和制下のアルジェリア政策-レジームの崩壊との関連で-(4)」
藤井 篤
『法学雑誌』 第37巻 第2号 220 - 250 大阪市立大学法学会 1990年
「第四共和制下のアルジェリア政策-レジームの崩壊との関連で-(3)」
藤井 篤
『法学雑誌』 第36巻 第2号 266 - 288 大阪市立大学法学会 1989年
「第四共和制下のアルジェリア政策-レジームの崩壊との関連で-(2)」
藤井 篤
『法学雑誌』 第36巻 第1号 50 - 72 大阪市立大学法学会 1989年
「第四共和制下のアルジェリア政策-レジームの崩壊との関連で-(1)」
藤井 篤
『法学雑誌』 第35巻 第2号 355 - 386 大阪市立大学法学会 1988年
書籍
よくわかるフランス近現代史
ミネルヴァ書房 2018年
『世界史を読む事典』
朝日新聞社 1994年
講演・口頭発表等
脱植民地化と西側同盟-アルジェリア戦争とフランス・ベルギー関係
[通常講演]
藤井 篤
日本国際政治学会2020年度研究大会 2020年10月 口頭発表(一般)
報告「'アルジェの戦い(bataille d'Alger)'とフランス共和国の危機」に対する討論
[通常講演]
藤井 篤
日韓歴史家会議 2015年11月 口頭発表(一般)
アルジェリア戦争とアメリカ国務省-脱植民地化をめぐる仏米関係
[通常講演]
藤井 篤
日本国際政治学会研究大会 2012年10月
ホームレス問題と市民社会
[通常講演]
藤井 篤
日本比較政治学会 2010年06月 口頭発表(一般)
脱植民地化と仏米対立
[通常講演]
藤井 篤
日仏政治学会 2009年 口頭発表(一般)
アルジェリア戦争期の日仏関係-西側陣営とAAグループの狭間で
[通常講演]
藤井 篤
日仏政治学会研究会 2006年 口頭発表(一般)
アルジェリア戦争と日本
[通常講演]
中四国法政学会 2006年
MISC
(書評)渡辺和行『ドゴールと自由フランス』
藤井 篤 『西洋史学』 (269) 105 -107 2020年06月
「グローバル化への社会民主主義戦略と政党間競合の変容」
2003-2004年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)(1)、研究課題名「欧州統合とポピュリスト政党の台頭をめぐる比較研究-ヨーロッパ化と政党間競合のパターン変化」(課題番号15530089) 59 -79 2006年
「グローバル化のなかのフランス-適応と抵抗の狭間で」
2000-2001年度文部科学省科学研究費補助金基礎研究(C)(1)研究課題名「21世紀のEU諸国におけるポスト・ネオ・コンサーヴァティズムの研究」(課題番号10305675) 39 -53 2005年
(書評)Matthew Connelly, A Diplomatic Revolution: Algeria's Fight for Independence and the Origins of the Post-Cold War Era
藤井 篤 『アジア経済』 45 (10) 97 -101 2004年
「フランス社会党-ミリタン主義政党の党員構造」
1999-2000年度文部科学省科学研究費補助金基礎研究(C)(1)、研究課題名「EU統合に伴う政党組織の変容に関する研究」(課題番号11620086) 61 -83 2002年
(書評)サスキア・サッセン『グローバリゼーションの時代-国家主権のゆくえ-』伊豫谷登士翁訳、平凡社選書、1999年
『国際研究』(中部大学国際地域研究所) (第17号) 133 -139 2001年
(書評)I・M・ウォール「アメリカ合衆国と戦後フランスの形成 1945-54年」
藤井 篤 『法学雑誌』 第44巻 (第1号) 169 -181 1997年
共同研究・競争的資金等の研究課題
人の移動から見た脱植民地化の国際関係史的研究
日本学術振興会:
科学研究費補助金
研究期間 :
2018年04月 -2021年03月
代表者 :
藤井 篤
植民地帝国主義崩壊の国際関係史的研究
日本学術振興会:
科学研究費補助金
研究期間 :
2013年04月 -2016年03月
代表者 :
藤井 篤
『再国民化』の比較政治学:ヨーロッパ・デモクラシーのジレンマ
日本学術振興会:
科学研究費補助金
研究期間 :
2012年04月 -2015年03月
代表者 :
石田 徹
冷戦と脱植民地化に関する国際関係史的研究
日本学術振興会:
科学研究費補助金
研究期間 :
2010年04月 -2013年03月
代表者 :
藤井 篤
9.11以後の社会的排除と市民社会の対抗の国際比較:西欧と米国
日本学術振興会:
科学研究費補助金
研究期間 :
2007年04月 -2009年03月
代表者 :
高橋 進
グローバル化とヨーロッパ化の競合下における西欧市民社会の変容の
日本学術振興会:
科学研究費補助金
研究期間 :
2004年04月 -2006年03月
代表者 :
高橋 進
欧州統合とポピュリスト政党の台頭をめぐる比較研究
日本学術振興会:
科学研究費補助金
研究期間 :
2003年04月 -2005年03月
代表者 :
阪野智一
21世紀のEU諸国におけるポスト・ネオ・コンサーヴァティズムの研究
日本学術振興会:
科学研究費補助金
研究期間 :
2001年04月 -2003年03月
代表者 :
村上信一郎
EU統合にともなう政党組織の変容に関する研究
日本学術振興会:
科学研究費補助金
研究期間 :
1999年04月 -2001年03月
代表者 :
村上信一郎
historical studies on decolonization
委員歴
2012年04月 - 現在 中四国法政学会 理事 中四国法政学会
2017年10月 - 2020年09月 日本学術会議 第24期連携会員
2014年10月 - 2017年09月 日本学術会議 第23期連携会員
社会貢献活動
日本学術会議連携会員(第23・24期)
期間 :
2014年10月 - 2020年09月
役割 :
その他
種別 :
その他
中四国法政学会理事
役割 :
その他
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read039418G