研究者データベース

芳我ちより (ハガ チヨリ)

        
    医学部 医学科 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 医科学博士(2011年03月 山梨大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 小児保健   公衆衛生看護学   地域看護学   Child Health   Public Health Nursing   

研究分野

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学

経歴

  • 2024年04月 - 現在  四国大学看護学部 看護学科非常勤講師
  • 2023年09月 - 現在  山陽学園大学大学院看護学研究科非常勤講師
  • 2021年01月 - 現在  香川大学大学院医学系研究科教授
  • 2013年 - 2020年12月  岡山大学大学院保健学研究科准教授
  • 2006年 - 2013年  山梨大学 助教
  • 2001年 - 2003年  長野県看護大学 助手
  • 1998年 - 2001年  世田谷保健福祉センター 職員(医療系)

学歴

  • 2008年04月 - 2011年03月   山梨大学   大学院医学系研究科   人間環境医工学
  • 2003年04月 - 2005年03月   千葉大学   大学院 看護学研究科   看護学専攻
  • 1994年04月 - 1998年03月   千葉大学   看護学部   看護学科

所属学協会

  • アメリカ公衆衛生学会(APHA)   日本公衆衛生看護学会   日本疫学会会員   Sigma Theta Tau International   日本看護科学会会員   日本公衆衛生学会会員   American Public Health Association   

研究活動情報

論文

  • Chiyori Haga; Yusuke Takei; Nahoko Okamoto; Mikiko Oda; Etsuko Yoshikawa
    Nurse Education in Practice 84 104319 - 104319 2025年03月 [査読有り]
  • Aya Sakakihara; Chiyori Haga; Aya Kinjo; Yoneatsu Osaki
    Environmental Health and Preventive Medicine 29 72 - 77 2024年12月 [査読有り]
  • ハンセン病隔離政策に学ぶ公衆衛生看護倫理教育の国際プログラム試案の検討
    芳我ちより; 甲斐大介; 相原洋子; その他
    Journal of Kagawa University International Office 16 51 - 62 2023年06月 [査読有り][招待有り]
  • 通いの場に参加する地域在住高齢者がCOVID-19自粛下において自覚する運動量の変化と生活機能の特徴
    白水沙綾; 森本美智子; 芳我ちより
    香川大学看護学雑誌 27 1 37 - 45 香川大学医学部看護学科 2023年03月 [査読有り]
  • ハンセン病隔離政策に学ぶ公衆衛生看護倫理教育の国際プログラム試案の検討
    芳我 ちより; 宮武 伸行; 相原 洋子; 甲斐 大介; 辻 京子; 松本 啓子
    日本公衆衛生学会総会抄録集 81回 242 - 242 日本公衆衛生学会 2022年09月
  • 地域での看護実践におけるデータ分析に生かすAI研究
    芳我ちより
    岡山医学会雑誌 134 1 28 - 31 2022年04月 [招待有り]
  • 岡山市におけるSIBを活用した健康ポイント事業 参加者の歩数と歩行日数の変化の分析
    鄭 丞媛; 井上 祐介; 芳我 ちより; 近藤 克則
    Journal of Epidemiology 32 Suppl.1 110 - 110 (一社)日本疫学会 2022年01月
  • 岡山市におけるSIBを活用した健康ポイント事業 参加群と対照群のベースライン時の健康状態
    芳我 ちより; 鄭 丞媛; 井上 祐介; 近藤 克則
    Journal of Epidemiology 32 Suppl.1 167 - 167 (一社)日本疫学会 2022年01月
  • Chiyori Haga; Hiroshi Yokomichi; Kyoko Tsuji; Zentaro Yamagata
    Obesity research & clinical practice 2021年12月
  • Aya Sakakihara; Chiyori Haga; Aya Kinjo; Yoneatsu Osaki
    Child Abuse and Neglect 96 104086 - 104086 2019年10月
  • Aya Sakakihara; Chiyori Haga; Yoneatsu Osaki
    Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking 22 9 578 - 587 2019年09月
  • 保健師の研究成果活用力尺度の開発
    岡本 玲子; 関 裕子; 合田 加代子; 岩本 里織; 小出 恵子; 芳我 ちより; 福川 京子
    日本地域看護学会誌 20 1 13 - 21 (一社)日本地域看護学会 2017年04月 [査読有り]
  • 病院の物理的環境に対する患者と看護師の認識(第2報) 夏期におけるアンケート調査結果と環境測定結果について
    飯島 純夫; 古屋 洋子; 芳我 ちより; 橋本 晶子; 山崎 洋子
    山梨大学看護学会誌 10 1 23 - 28 山梨大学看護学会 2011年09月
  • Exploring BMI trajectory patterns of children and effects of maternal BMI and behaviour during pregnancy: a trajectory analysis of Japanese birth cohort
    C Haga; N Kondo; K Suzuki; M Sato; D Ando; T Tanaka; A Nagai; H Yokomichi; Z Yamagata
    Obesity Reviews 12 Suppl1 93 - 93 2011年05月 [査読有り]
  • 病院の物理的環境に対する患者と看護師の認識
    飯島 純夫; 古屋 洋子; 芳我 ちより; 山崎 洋子
    山梨大学看護学会誌 9 1 59 - 65 山梨大学看護学会 2010年09月
  • 環境測定実習結果からみた病院環境の評価
    飯島 純夫; 古屋 洋子; 山崎 洋子; 芳我 ちより; 安藤 継子
    山梨大学看護学会誌 7 1 45 - 52 山梨大学看護学会 2008年09月
  • 学生間討議を中心としたグループ学習における教授活動の解明 看護基礎教育において展開される授業に焦点を当てて
    芳我 ちより; 舟島 なをみ
    看護教育学研究 16 1 15 - 28 日本看護教育学学会 2007年03月

書籍

  • クエスチョン・バンク保健師国家試験問題解説2023
    医療情報科学研究所 メディックメディア 2022年04月 ISBN: 9784896328707 xxvii, 7, 634, 114, viip
  • 保健師国家試験のためのレビューブック2023
    医療情報科学研究所 メディックメディア 2022年04月 ISBN: 9784896328691 xi, 370p
  • 保健師国家試験のためのレビューブック2022
    医療情報科学研究所 メディックメディア 2021年04月 ISBN: 9784896328363 xi, 370p
  • 保健師国家試験のためのレビューブック2021
    医療情報科学研究所 メディックメディア 2020年04月 ISBN: 9784896326185 冊
  • 保健師国家試験のためのレビューブック2020
    医療情報科学研究所 メディックメディア 2019年04月 ISBN: 9784896326185 冊
  • 保健師国家試験のためのレビューブック2019
    医療情報科学研究所 メディックメディア 2018年04月 ISBN: 9784896326185 冊
  • 保健師 国家試験のためのレビューブック2019 第19版
    メディックメディア 2018年
  • 保健師 国家試験問題解説 2019 第11版
    メディックメディア 2018年
  • 保健師 国家試験のためのレビューブック2018 第18版
    メディックメディア 2017年
  • 保健師 国家試験問題解説 第10版
    メディックメディア 2017年
  • 保健師国家試験のためのレビューブック2017 第17版
    メディックメディア 2016年
  • 保健師 国家試験問題解説 第9版
    メディックメディア 2016年
  • 保健師 国家試験のためのデータ・マニュアル2016 第16版
    メディックメディア 2015年
  • 保健師 国家試験問題解説 第8版
    メディックメディア 2015年
  • 保健師 国家試験のためのデータ・マニュアル2015 第15版
    メディックメディア 2014年
  • 保健師 国家試験問題解説 第7版
    メディックメディア 2014年
  • 公衆衛生看護学テキストシリーズ・第3巻 公衆衛生看護活動Ⅰ
    医歯薬出版株式会社 2014年
  • 保健師 国家試験のためのデータ・マニュアル2014 第14版
    メディックメディア 2013年
  • 保健師 国家試験のためのデータ・マニュアル2013 第13版
    メディックメディア 2012年
  • 保健師国家試験のためのデータ・マニュアル
    医療情報科学研究所 メディックメディア 2011年07月 ISBN: 9784896323955 xiv, 292p

講演・口頭発表等

  • 母子健康手帳アプリを活用したライフコースデータベースの構築  [通常講演]
    芳我ちより
    第13回日本公衆衛生看護学会学術集会 2025年01月 口頭発表(一般)
  • 思春期発来時期の体格はその3年後の血清コレステロール値を予測するか  [通常講演]
    土岐 日和; 芳我 ちより
    第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月
  • 健康寿命を延伸する地域包括ケアシステム構築を担う職員の研修ニーズの解明  [通常講演]
    芳我ちより; 野川 楓羽; 小島 香; 尾島 俊之
    第83回日本公衆衛生学会総会 2024年10月 ポスター発表
  • 地域での看護実践に生かすAI研究の取り組み  [招待講演]
    芳我ちより
    日本地域看護学会第26回学術集会 2023年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ハンセン病隔離政策に学ぶ公衆衛生看護倫理教育の国際プログラム試案の検討  [招待講演]
    芳我ちより
    Second Trilateral Symposium on SDGs 2023年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • SIBを活用した健康ポイント事業による国保加入者の体重適正化の効果検証  [通常講演]
    芳我ちより; 鄭丞媛; 井上祐介; 近藤克則
    第33回日本疫学会学術総会 2023年02月 口頭発表(一般)
  • 避難所における健康増進活動;生活不活発病の予防に焦点を当てて  [招待講演]
    芳我ちより
    香川県地域包括ケアシステム学会第5 回学術集会 2022年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • COVID-19パンデミックにおける地域在住高齢者の睡眠状況  [通常講演]
    芳我ちより
    香川県地域包括ケアシステム学会第5 回学術集会 2022年12月 口頭発表(一般)
  • COVID-19流行下における高齢者の食事量の変化と体格の関連  [通常講演]
    甲斐大介; 芳我ちより
    香川県地域包括ケアシステム学会第45回学術集会 2022年12月 口頭発表(一般)
  • 地域における多職種による⾷⽀援の好事例,連携に必要なスキルとは︖  [招待講演]
    芳我ちより
    病院歯科介護研究会第24回総会・学術講演会 2022年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • レジリエントな人づくりが明るい未来を創る  [招待講演]
    芳我ちより
    2022年度 香川大学危機管理シンポジウム 2022年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 公衆衛生看護倫理教育における国際的オンライン授業が学生に与える影響;ハンセン病隔離政策に焦点を当てて  [通常講演]
    芳我ちより; サンラング・カタリヤ; 相原洋子
    The 7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science 2022年10月 口頭発表(一般)
  • 地域在住高齢者がCOVID-19自粛下で自覚する運動量の変化と生活機能の特徴  [通常講演]
    白水沙綾; 森本美智子; 芳我ちより
    第81回日本公衆衛生学会総会 2022年10月
  • 青年前期の肥満や痩せ体型を親は正しく認識しているか  [通常講演]
    甲斐大介; 芳我ちより; 横道洋司
    第81回日本公衆衛生学会総会 2022年10月
  • ハンセン病隔離政策に学ぶ公衆衛生看護倫理教育の国際プログラム試案の検討  [通常講演]
    芳我ちより; 宮武伸行; 相原洋子
    第81回日本公衆衛生学会総会 2022年10月 口頭発表(一般)
  • 岡山市におけるSIBを活用した健康ポイント事業:参加群と対照群のベースライン時の健康状態  [通常講演]
    芳我ちより; 鄭丞媛; 井上祐介; 近藤克則
    第32回 日本疫学会学術総会 2022年01月 口頭発表(一般)
  • 地域における健康ポイント事業が肥満者の体重減少に与える影響の検討  [通常講演]
    大元寿馬; 芳我ちより; 森本美智子
    第80回日本公衆衛生学会総会 2021年12月 ポスター発表
  • アディポシティリバウンドは青年期の体格を予測する指標となりうる  [通常講演]
    芳我ちより; 横道洋司; 有野久美; 山縣然太朗
    第80回日本公衆衛生学会総会 2021年12月 口頭発表(一般)
  • 特定健康診査における血糖値の分布からみた糖尿病予備軍と推定される者の割合  [通常講演]
    芳我ちより; 大元寿馬; 辻京子; 松本啓子
    香川県地域包括ケアシステム学会第4 回学術集会 2021年12月 口頭発表(一般)
  • 健康ポイント事業による国民健康保険加入者への医療費抑制効果の検討  [通常講演]
    芳我ちより
    第41回日本看護科学学会学術集会 2021年12月 口頭発表(一般)
  • When should body size be considered for prevention of non-communicable diseases?  [通常講演]
    CHIYORI HAGA; TAKAYUKI SHUKU
    The World Congress of Epidemiology 2021年09月 口頭発表(一般)
  • アディポシティリバウンドは青年期の体格を予測する指標となりうる  [招待講演]
    芳我ちより
    SDGs達成のための3か国シンポジウム 2021年09月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 非感染性疾患を予防するために体格を考慮すべきはいつか?  [通常講演]
    芳我ちより; 珠玖隆行
    国際疫学会学術集会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • Association between Body Size of Children and Duration of Dinner-to-Bed Time  [通常講演]
    the International Conference on Nursing & Healthcare Congress 2018年
  • 母親のインターネット依存と主観的虐待観との関連  [通常講演]
    日本公衆衛生学会 2018年
  • 小中学生の睡眠状況および睡眠負債と体格の関連(第二報)  [通常講演]
    日本公衆衛生学会 2018年
  • 小中学生の睡眠状況および睡眠負債と体格の関連(第一報)  [通常講演]
    日本公衆衛生学会 2018年
  • Association between mothers’ problematic internet use and the thinness of their children  [通常講演]
    第5回 日中韓看護学 2018年
  • 発達障害児支援における市町村保健師の困難と技術向上のための方策  [通常講演]
    第37回日本看護科学学会学術集会 2017年
  • 夕食時刻と就寝時刻の間隔と中学生の体格の関連  [通常講演]
    第76回日本公衆衛生学会総会 2017年
  • "Intervention strategies for preschool children with autism spectrum disorder : a systematic review and meta-analysis of published articles between years 2001 and 2015  [通常講演]
    The 21st International Epidemiological Association(IEA)World Congress of Epidemiology(WCE2017) 2017年
  • Establishing patterns of the body mass index trajectory in Japanese children  [通常講演]
    The 21st International Epidemiological Association(IEA)World Congress of Epidemiology(WCE2017) 2017年
  • Confirming patterns of the Body Size Trajectory in Japanese Children  [通常講演]
    The 3rd International Conference on Public Health in Asia 2017年
  • Confirming patterns of the Body Size Trajectory in Japanese Children  [通常講演]
    The 3rd International Conference on Public Health in Asia 2017年
  • 特定健診受診者の地域社会への態度に関連する因子の検討  [通常講演]
    第75回日本公衆衛生学会総会 2016年
  • Child care providers' perceptions of children's lifestyles and risk factors for obesity : A focus group study  [通常講演]
    2nd Annual Congress and Medicare Expo on Primary Care 2016年
  • Exploring patterns of the body mass index trajectory in Japanese children  [通常講演]
    The 3rd Korea-Japan Joint Conference on Community Health Nursing 2016年
  • Longitudinal analysis of the effects of environmental factors on changes in body mass index during infancy  [通常講演]
    The 3rd Korea-Japan Joint Conference on Community Health Nursing 2016年
  • Patterns of Body Mass Trajectory among Japanese Children and Impacts of Life style Factors during childhood  [通常講演]
    Sigma Theta Tau International 43rd Biennial Convention 2015年
  • 幼児期から思春期に至る体格推移に関連する生活因子の検討  [通常講演]
    第74回日本公衆衛生学会総会 2015年
  • 岡山県市町村保健センターにおける発達障害児対策の実態  [通常講演]
    日本地域看護学会 第18回学術集会 2015年
  • 岡山県内市町村における発達障害児支援対策実態調査結果の報告について  [通常講演]
    発達障害児者支援キックオフシンポジウム~気づき・踏み出し・つながろう~ 2015年
  • Effects of a Reflection-Based Health Guidance Skills Training Program  [通常講演]
    アメリカ公衆衛生学会(APHA)第142回Annual Meeting&Exposition 2014年
  • Effects of a Reflection-Based Health Guidance Skills Training Program, Part2: Public Health Nurses’ Confidence and Simulated Patients’ Readiness to Change  [通常講演]
    アメリカ公衆衛生学会(APHA)第142回Annual Meeting&Exposition 2014年
  • Exploring Patterns of the Body Mass Index Trajectory in Japanese Children  [通常講演]
    アメリカ公衆衛生学会(APHA)第142回Annual Meeting&Exposition 2014年
  • 幼児の体格推移に関連する要因の検討-マルチレベルモデルを用いた経時的分析-  [通常講演]
    第73回日本公衆衛生学会 2014年
  • 学童期にある子どものヘルスプロモーションに向けた健康関連要因の検討 -体格推移に焦点を当てて-  [通常講演]
    日本地域看護学会 第17回学術集会 2014年
  • 特定保健指導を実施している保健師における保健指導技術の自己評価の実態  [通常講演]
    日本公衆衛生学会 2013年
  • 学童期にある子どもの体格推移パターンの検討  [通常講演]
    日本公衆衛生学会 2013年
  • 小児期からの生活習慣病予防のための学校・地域保健連携体制づくり活動報告  [通常講演]
    日本地域看護学会 2013年
  • 知的障害をもつ子どもの体格推移から見た肥満予防課題の検討  [通常講演]
    日本公衆衛生看護学会学術集会 2013年
  • 文部科学省委託事業「学校保健課題解決支援事業」を活用した小児肥満予防のための地域連携体制づくり活動報告  [通常講演]
    山梨県小児保健学会 2012年
  • 幼児期からの肥満予防に向けた保健師による地域連携体制づくりに関する研究(第一報)  [通常講演]
    第71回日本公衆衛生学会総会 2012年
  • 山梨県市町村保健センターにおける小児肥満予防対策の実態  [通常講演]
    第70回日本公衆衛生学会総会 2011年
  • Exploring BMI traj-ectory patterns of chil-dren and effects of ma-ternal factors  [通常講演]
    ヨーロッパ肥満学会 2011年
  • わが国における幼児肥満予防のための研究の動向と今後の課題  [通常講演]
    日本地域看護学会第13回学術集会 2010年
  • Effects of Parental Child-Feeding Attitude on Childhood Overweig-ht in a Japanese RuralArea  [通常講演]
    ヨーロッパ肥満学会 2010年

MISC

  • C Haga; E Bang; S Jeong; Y Inoue; K Kondo European Journal of Public Health 34 (Supplement_3) 144 -144 2024年10月 [査読有り]
  • 妊娠初期の精神的健康および生活行動
    澁谷 真央; 真砂 友理; 芳我 ちより; 川田 紀美子 香川大学看護学雑誌 28 (1) 1 -8 2024年03月
  • 月経前症候群(PMS)症状と血糖変動の関連について
    塩田 敦子; 芳我 ちより; 松本 啓子; 川田 紀美子 日本看護科学学会学術集会講演集 43回 610 -610 2023年12月
  • 70歳以上の体格はその後4年間の要介護リスクとなりうるか
    芳我 ちより; 横溝 珠実 日本看護科学学会学術集会講演集 43回 635 -636 2023年12月
  • 健康ポイント事業への参加が社会参加、主観的健康感の変化に及ぼす影響
    方 恩知; 鄭 丞媛; 井上 祐介; 芳我 ちより; 近藤 克則 日本公衆衛生学会総会抄録集 82回 289 -289 2023年10月
  • SIB活用健康ポイント事業が参加者の体格適正化に与える影響の検討
    芳我 ちより; 方 恩知; 鄭 丞媛; 井上 祐介; 近藤 克則 日本公衆衛生学会総会抄録集 82回 385 -385 2023年10月
  • ヤングケアラーの早期発見・対応における小学校養護教諭の活動実態と課題
    辻 京子; 中岡 泰子; 芳我 ちより; 西岡 かおり 日本公衆衛生学会総会抄録集 82回 422 -422 2023年10月
  • 基本チェックリストで判定したフレイルは医療費の上昇を予測する指標となりうるか
    横溝 珠実; 芳我 ちより; 甲斐 大介 日本公衆衛生学会総会抄録集 82回 434 -434 2023年10月
  • 産業保健師の働きかけによる女性作業ズボン変更へのプロセス
    中川 琴乃; 赤澤 百合子; 青木 里枝; 児嶋 奈津子; 芳我 ちより; 辻 京子 産業衛生学雑誌 65 (2) 110 -110 2023年03月
  • SIBを活用した健康ポイント事業による国保加入者の体重適正化の効果検証
    芳我 ちより; 鄭 丞媛; 井上 祐介; 近藤 克則 Journal of Epidemiology 33 (Suppl.1) 155 -155 2023年02月
  • 健康ポイント事業における「ウォーキングポイント」は医療費の抑制につながったのか
    鄭 丞媛; 井上 祐介; 芳我 ちより; 方 恩知; 近藤 克則 Journal of Epidemiology 33 (Suppl.1) 163 -163 2023年02月
  • SIBによる健康ポイント事業の参加者の運動,栄養・食生活,社会参加,ソーシャル・キャピタルの3年間の変化
    井上 祐介; 鄭 丞媛; 芳我 ちより; 方 恩知; 近藤 克則 Journal of Epidemiology 33 (Suppl.1) 164 -164 2023年02月
  • 地域在住高齢者がCOVID-19自粛下で自覚する運動量の変化と生活機能の特徴
    白水 沙綾; 森本 美智子; 芳我 ちより 日本公衆衛生学会総会抄録集 81回 217 -217 2022年09月
  • 青年前期の肥満や痩せ体型を親は正しく認識しているか?
    甲斐 大介; 芳我 ちより; 横道 洋司; 辻 京子 日本公衆衛生学会総会抄録集 81回 207 -207 2022年09月
  • ハンセン病隔離政策に学ぶ公衆衛生看護倫理教育の国際プログラム試案の検討
    芳我 ちより; 宮武 伸行; 相原 洋子; 甲斐 大介; 辻 京子; 松本 啓子 日本公衆衛生学会総会抄録集 81回 242 -242 2022年09月
  • 瀬戸内諸島地域における専門職種の取組み 看護学生の公衆衛生看護学実習(済生丸(診療船)乗船実習)における取組み
    芳我 ちより; 辻 京子 リハビリテーション連携科学 23 (1) 58 -58 2022年06月
  • 健康ポイント事業による国民健康保険加入者への医療費抑制効果の検討
    芳我 ちより 日本看護科学学会学術集会講演集 41回 O13 -02 2021年12月
  • アディポシティリバウンドは思春期の体格を予測する指標となりうるか
    芳我 ちより; 横道 洋司; 有野 久美; 山縣 然太朗 日本公衆衛生学会総会抄録集 80回 235 -235 2021年11月
  • 地域における健康ポイント事業が肥満者の体重減少に与える影響の検討
    大元 寿馬; 芳我 ちより; 森本 美智子 日本公衆衛生学会総会抄録集 80回 347 -347 2021年11月
  • 健康ポイント事業による医療費抑制効果の検討
    芳我 ちより; 浜田 淳 日本公衆衛生学会総会抄録集 79回 328 -328 2020年10月
  • 小児期の適切な体格維持に関連する要因の検討 子の体格に対する親の認識に焦点を当てて
    芳我 ちより 日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 8回 112 -112 2020年01月
  • 中年期にある特定健康診査未受診者の特徴(第一報) 心身の健康状況に着目して
    内田 雅子; 芳我 ちより 日本公衆衛生学会総会抄録集 78回 346 -346 2019年10月
  • 中年期にある特定健康診査未受診者の特徴(第二報) 就業・経済状況に着目して
    芳我 ちより 日本公衆衛生学会総会抄録集 78回 346 -346 2019年10月
  • 母親のインターネット依存とBonding failureiとの関連
    榊原 文; 芳我 ちより; 金城 文; 尾崎 米厚 日本公衆衛生学会総会抄録集 78回 400 -400 2019年10月
  • Toshiaki Aida; Chiyori Haga 2019 4th IEEE International Conference on Big Data Analytics, ICBDA 2019 21 -25 2019年05月
  • 小中学生の睡眠状況および睡眠負債と体格の関連(第一報) 小学生に着目して
    押目 奈々; 細井 舞子; 芳我 ちより; 有野 久美; 山縣 然太朗 日本公衆衛生学会総会抄録集 77回 222 -222 2018年10月
  • 母親のインターネット依存と主観的虐待観との関連
    榊原 文; 芳我 ちより; 尾崎 米厚 日本公衆衛生学会総会抄録集 77回 376 -376 2018年10月
  • 状況および睡眠負債と体格の関連(第二報) 中学生に着目して
    芳我 ちより; 有野 久美; 山縣 然太朗 日本公衆衛生学会総会抄録集 77回 380 -380 2018年10月
  • Supporting Children with Developmental Disorders: Difficulties and Future Strategiesas Perceived by Japanese Public Health Nurses
    Chiyori Haga; Su Su Maw; Toshiaki Suwa; Nobuko Ohi; Shizuko Tanigaki COJ Nursing & Healthcare 2 (3) 1 -3 2018年
  • Supporting Children with Developmental Disorders: Difficulties and Future Strategiesas Perceived by Japanese Public Health Nurses
    Chiyori Haga; Su Su Maw; Toshiaki Suwa; Nobuko Ohi; Shizuko Tanigaki COJ Nursing & Healthcare 2 (3) 1 -3 2018年
  • 日本人の乳幼児期から中学生期におけるBMI時系列データのARモデルによる解析
    河原正貴; 相田敏明; 芳我ちより 電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 69th 2018年
  • 変分ベイズPCAによる日本人の乳幼児期から中学生期におけるBMI時系列データの主成分数の推測
    高見佳右; 相田敏明; 芳我ちより 電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 69th 2018年
  • 欠損データに対応可能なPCAによる日本人乳幼児期から中学生期におけるBMI時系列データの解析
    水川秀一; 相田敏明; 芳我ちより 電気・情報関連学会中国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 69th 2018年
  • 発達障害児支援における市町村保健師の困難と技術向上のための方策
    芳我 ちより 日本看護科学学会学術集会講演集 37回 [O48 -1] 2017年12月
  • 夕食時刻と就寝時刻の間隔と中学生の体格の関連
    芳我 ちより; 有野 久美; 神崎 由紀; 山縣 然太朗 日本公衆衛生学会総会抄録集 76回 471 -471 2017年10月
  • 特定健診受診者の地域社会への態度に関連する因子の検討
    芳我 ちより; 三橋 利晴 日本公衆衛生学会総会抄録集 75回 528 -528 2016年10月
  • 調査報告 岡山県内の市町村保健センターにおける発達障害児対策の実態
    芳我 ちより; 諏訪 利明; 大井 伸子; 谷垣 靜子; 河本 茂美 保健師ジャーナル 72 (5) 396 -404 2016年05月
  • Chiyori Haga; Naoki Kondo; Reiko Okamoto Health 8 (14) 1506 -1518 2016年
  • 門乢 美穂; 村島 眞由美; 芳我 ちより 保健師ジャーナル 71 (10) 856 -863 2015年10月
  • 幼児期から思春期に至る体格推移に関連する生活因子の検討
    芳我 ちより; 有野 久美; 山縣 然太朗 日本公衆衛生学会総会抄録集 74回 319 -319 2015年10月
  • The Prevalence of Obesity among Japanese Children with Intellectual Disabilities
    Chiyori Haga; Masao Aihara International Journal of Nursing & Clinical Practices 2 2015年
  • 保健師の保健指導技術の自己評価に関する対象者の変化ステージ別の比較
    小出 恵子; 猫田 泰敏; 岡田 麻里; 芳我 ちより; 岡本 玲子 日本公衆衛生学会総会抄録集 73回 378 -378 2014年10月
  • 幼児の体格推移に関連する要因の検討 マルチレベルモデルを用いた経時的分析
    芳我 ちより; 小出 恵子; 岡本 玲子; 中川 真希; 近藤 尚己 日本公衆衛生学会総会抄録集 73回 406 -406 2014年10月
  • Chiyori Haga; Sizuyo Takagi; Satoko Nakagomi Health 6 (8) 738 -747 2014年
  • 特定保健指導における保健師を対象とした保健指導技術向上プログラムの効果 自己評価・他者評価の変化
    小出 恵子; 岡本 玲子; 猫田 泰敏; 岡田 麻里; 草野 恵美子; 芳我 ちより; 小野 美穂 日本看護科学学会学術集会講演集 33回 335 -335 2013年12月
  • 特定保健指導を実施している保健師の保健指導技術における自己評価の実態
    小出 恵子; 岡本 玲子; 猫田 泰敏; 岡田 麻里; 芳我 ちより; 草野 恵美子; 小野 美穂; 北脇 知己; 山崎 光洋 日本公衆衛生学会総会抄録集 72回 320 -320 2013年10月
  • 特定保健指導を実施している保健師に対する「保健指導技術向上プログラム」による学び
    岡田 麻里; 小出 恵子; 芳我 ちより; 岡本 玲子 日本公衆衛生学会総会抄録集 72回 320 -320 2013年10月
  • 学童期にある子どもの体格推移パターンの検討
    芳我 ちより; 近藤 尚己; 小出 恵子; 岡本 玲子; 山縣 然太朗; 相原 正男 日本公衆衛生学会総会抄録集 72回 373 -373 2013年10月
  • Chiyori Haga; Naoki Kondo; Kohta Suzuki; Miri Sato; Daisuke Ando; Hiroshi Yokomichi; Taichiro Tanaka; Zentaro Yamagata PLoS ONE 7 (12) e51896 -10 2012年12月
  • 芳我 ちより; 相原 正男; 山崎 洋子; 山縣 然太朗 保健師ジャーナル 68 (11) 990 -996 2012年11月
  • 幼児期からの肥満予防に向けた保健師による地域連携体制づくりに関する研究(第一報)
    芳我 ちより; 高木 静代; 山崎 洋子; 相原 正男 日本公衆衛生学会総会抄録集 71回 316 -316 2012年10月
  • 小児肥満予防に対する保健師の現状認識 Focus Group Interviewによる質的研究
    芳我 ちより; 櫻井 雅代; 山崎 洋子; 相原 正男 山梨大学看護学会誌 10 (2) 1 -6 2012年03月
  • 山梨県市町村保健センターにおける小児肥満予防対策の実態
    芳我 ちより; 相原 正男; 山崎 洋子; 山縣 然太朗 日本公衆衛生学会総会抄録集 70回 258 -258 2011年10月
  • 病院の物理的環境に対する患者と看護師の認識の違い(夏期と冬期の比較)
    飯島 純夫; 古屋 洋子; 芳我 ちより; 山崎 洋子 日本公衆衛生学会総会抄録集 70回 500 -500 2011年10月
  • 小中学生の肥満予防指導における手ばかりの有用性
    芳我 ちより; 新井 孝子; 鈴木 孝太; 井上 愛子; 内田 眞由美; 金井 美紀; 徳良 裕子; 櫻田 和歌; 上田 ちはる; 佐藤 美理; 田中 太一郎; 山縣 然太朗 臨床栄養 116 (1) 93 -97 2010年01月
  • 特定保健指導を活用した生活習慣病予防における保健師の援助方法
    嶋澤 順子; 芳我 ちより; 山崎 洋子 日本公衆衛生学会総会抄録集 68回 390 -390 2009年10月
  • 親の食意識が子どもの肥満に及ぼす影響の検討 甲州プロジェクトより
    芳我 ちより; 鈴木 孝太; 佐藤 美理; 安藤 大輔; 田中 太一郎; 近藤 尚己; 山縣 然太朗 日本公衆衛生学会総会抄録集 68回 422 -422 2009年10月
  • 環境測定実習結果からみた病院環境の評価(第1報) 測定結果の概要
    飯島 純夫; 古屋 洋子; 山崎 洋子; 芳我 ちより 日本公衆衛生学会総会抄録集 68回 635 -635 2009年10月
  • 手ばかりを用いた食事摂取量と小中学生肥満の関連 甲州市母子保健長期縦断研究から
    芳我 ちより; 鈴木 孝太; 佐藤 美理; 安藤 大輔; 田中 太一郎; 山縣 然太朗 日本公衆衛生学会総会抄録集 67回 430 -430 2008年10月
  • 教授活動自己評価尺度(グループワーク用)の開発 信頼性・妥当性の検討
    中山 登志子; 舟島 なをみ; 芳我 ちより 日本看護学教育学会誌 18 (学術集会講演集) 128 -128 2008年08月
  • A県内の地域包括支援センターにおける保健師活動の実態と課題
    山崎 洋子; 芳我 ちより 日本公衆衛生学会総会抄録集 66回 535 -535 2007年10月
  • 学生間討議を中心としたグループ学習を支援する教授活動の解明 看護基礎教育において展開される授業に焦点を当てて
    芳我 ちより; 舟島 なをみ 看護教育学研究 15 (2) 8 -9 2006年08月

受賞

  • 2023年12月 日本看護科学学会 優秀演題抄録賞
  • 2020年01月 日本公衆衛生看護学会第8回学術集会 優秀演題賞
     小児期の適切な体格維持に関連する要因の検討;子の体格に対する親の認識に焦点を当て
  • 2016年 Special Recognition
  • 2012年08月 日本地域看護学会第17回学術集会 優秀ポスター賞
     学童期にある子どものヘルスプロモーションに向けた健康関連要因の検討;体格推移に焦点を当てて

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 出生コホート調査と比較する低出生体重児の味覚特性
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 加藤 育子; 岩瀬 孝志; 芳我 ちより; 野口 彩香; 小西 行彦; 川人 潤子
  • 健康の社会的決定要因を踏まえた地域介入モデルの効果:クラスターランダム化比較試験
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 近藤 尚己; 花里 真道; 尾島 俊之; 斉藤 雅茂; 相田 潤; 芳我 ちより; 井手 一茂; 近藤 克則
  • 健診システムを用いた超早期生活習慣病予防因子の解明に向けたデータベース構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 芳我 ちより
  • 日本版FITTプログラム(家庭訪問療育モデル)の効果測定および開発をめぐる研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2026年03月 
    代表者 : 諏訪 利明; 芳我 ちより; 小田桐 早苗; 黒田 美保; 下田 茜
     
    本研究は、通常の自閉スペクトラム症(以下ASD)の療育プログラムに、アメリカ、ノースカロライナ州TEACCH Autism Programで実施されているFITTプログラム(家庭訪問型の療育プログラム)を取り入れることによる発達効果の検証、および日本版FITTプログラムというべき家庭訪問療育を組み合わせた新しい療育モデルの開発を目的としている。 2021年度は、1年目にあたり、療育効果を測定するための尺度として、BOSCC(Brief Observation of Social Communication Changes)を取り上げ、BOSCC開発に至る予備的研究調査論文を抄読し、研究チーム内で、その内容を共有してきた。BOSCCは、自閉症診断のスタンダードツールとして実施されるADOS-2(自閉症診断観察検査 第2版)とも関連があり、測定する項目には、自閉症診断に欠かせない視点が含まれている。BOSCCは、従来の効果測定の尺度と比較して、段階を細かなレベルに分けることで、ASDの社会的コミュニケーションの発達の変化を把握しやすい特徴をもっている。療育効果を測定する上では、非常に重要なツールであると考えられる。 FITTプログラムについては、TEACCH Autism Programのホームページ内に専用ページがあり、開始時の具体的内容を把握することができる。またFITTプログラムの開発者の一人であるカラ・ヒューム(ノースカロライナ大学教育学部准教授)氏との情報交換の中で、最近のFITTプログラムにおける適用論文についても紹介され、チーム内で抄読した。日本における家庭訪問型療育については、ペアレントトレーニングや訪問看護の形の中で実施されているものが多くみられたが、FITTプログラムのように、親子の遊びを実際に家庭の中で家族にコーチングすることについての研究は見当たらない。
  • プレコンセプションケアに活かす月経前症候群予防プログラム開発-低血糖に着目して-
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 塩田 敦子; 芳我 ちより; 松本 啓子; 川田 紀美子; 井町 仁美
  • レジリエンス促進支援を必要とする早期乳がん患者の特徴の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 末田 朋美; 森 恵子; 芳我 ちより
     
    レジリエンスは逆境に曝された個人の回復力あるいは回復過程と説明される概念である。本研究は、外来診療が中心であり医療者の介入機会が少なく、乳がん罹患・治療に伴い直面する問題への対処が患者自身に求められる早期乳がん患者を対象に、短期間の入院や外来診療でも確実なケアの提供を目指した看護実践モデルを構築するために、重点的なケアが必要である予測されるレジリエンスの低い早期乳がん患者の特徴を明らかにすることを目的としている。本研究では早期乳がん患者のレジリエンスを測定するために、レジリエンス測定尺The Conner and Davidson Resilience Scale(以下、CD-RISCとする)を使用することとした。CD-RISCは世界で広く使用されており乳がん患者の他にも様々な対象に用いられているレジリエンス尺度であるが、日本での使用はほとんど認められておらず、日本語版CD-RISCとして妥当性を検証した論文は発表されていない。よって、本研究の第一段階として日本語版CD-RISCを作成し、妥当性を検証することとした。 現在は、CD-RISCのWebsite(http://cd-risc.com)に公開されている連絡先を通じてCD-RISCの使用と日本語翻訳に関する許可を得て、翻訳に関する手続きを確認している。尺度の使用許諾を得るための手続きを行い、公式に認められた翻訳手順で実施することは尺度の適正な使用と研究倫理に則て研究を遂行するために必要である。また、CD-RISCの公式ウェブサイトで公開されているCD-RISCを使用している論文とCD-RISCの使用に関するマニュアルを精読している。様々な文献でのCD-RISCの使用を確認しておくことはデータの解析および考察に有用である。
  • 産婦健康診査事業の充実を目指した遠隔支援システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 大井 伸子; 石井 亜矢乃; 増山 寿; 芳我 ちより; 岡 久雄
     
    本研究の目的は,1)産後2週間健康診査を受診できない母親を対象に遠隔システムを,産後の身体・精神・育児についてのスクリーニングを行うためのプログラムを作成し,スクリーニングが可能か有効性を検証すること,2)EPDS高得点の母親については受診につなげること,またEPDS得点は問題ないが育児に不安のある母親に対しては育児相談を紹介し効果を検討し,産婦健康診査への遠隔指導システムを開発することとする。 1)産後2週間産婦健康診査を受診できない母親を対象に遠隔システムを活用し, 産後の心身の健康状態・育児のスクリーニングプログラムの有効性を検証する。①産後の身体・精神的健康状態及び育児に関する産後質問紙を作成した。②産後2週間健康診査を受診できない母親を対象に,本研究の趣旨を説明し割り当てられたID番号とQRコード(産後質問紙)を示した用紙を渡し,産後2週間頃にQRコードを読み取り,アンケートフォーム(産後質問紙:26項目)にアクセスして,回答後送信された回答情報から,a要受診の母親(EPDS高得点),b要育児支援の母親(EPDS得点は問題ないが育児に問題がある),c経過観察の母親(EPDS得点・育児共に問題がない)の3群に分類する。そのためのサーバー管理と回答システムを作成した。④回答情報を考慮して,回答した母親に判定された結果毎に,要受診の母親 (EPDS高得点)には受診に向けての対応,要育児支援の母親には育児相談機関を紹介,問題がない母親には経過観察するようメールを送信する。2)EPDS高得点の母親については受診につなげ,またEPDS得点は問題ないが育児に不安のある母親に対しては育児相談を紹介し効果を検討する。 3)産後の心身の健康状態・育児のスクリーニングを行った結果や改善点,産後2週間健診を受診できない母親への遠隔サポートシステムを検討する。
  • タイ王国における学校保健分野とのオンライン交流を通したSDGsの視座による看護学生のための倫理教育プログラムの開発
    放送大学:放送大学教育振興会助成金
    研究期間 : 2021年04月 -2023年03月 
    代表者 : 芳我ちより、相原洋子、辻京子、松本啓子
  • ディープラーニングを用いた生活習慣病予防のための新たな成長曲線の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 芳我 ちより; 相田 敏明; 珠玖 隆行
     
    本研究は,成人期の体格および生活習慣病の発症を予測することのできる新たな成長曲線の開発を目指し、小児期から成人期までの体格推移を明らかにすることを目的としている。1年目は小児期の肥満ややせといった体格と関連する生活習慣や親の認識を探索し、睡眠習慣や親の養育態度を生活習慣因子として検討する必要性を明らかにした。 2年目である2019年度は、その継続および入手した幼児期から高齢期(最高年齢80歳)までのコホートデータの活用について検討した。その理由は、当該コホートデータは、データ登録日が多様であり、登録開始から終了期間までも一致しておらず、いわゆる欠損値の多いデータとなり非常に扱いが難しいためである。それに対し、昨年度は、これに対応可能な主成分分析を新たに検討して解析を試みたが、その結果は小児期において多様な体格を検出するものではなかった。今年度は、k-means法によりmodel-based cluster 分析を行った。過学習を抑制するためLASSO(Least Absolute Shrinkage Statistical Operator)により正則化を行った。その結果、男児は4つに、女児は3つに体格推移グループを分けることができた。また、肥満は男児で5歳、女児で4歳に決まる可能性も明らかにした。今年度の最大の成果は、機械学習を用いて、これまでできなかったハードクラスタリングにより小児の体格推移を分類したことである。この方法を用いて、成人期までのデータを使用し、ヒトの体格推移のモデル化しているところである。次年度の最終年度に向け、小児期のデータで成人期の体格を予測することができるように、小児期から成人期までの体格推移を表す数式を明らかにする予定である。
  • 女性外来と連携した尿失禁症状を有する中高年女性に対する遠隔指導システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 大井 伸子; 石井 亜矢乃; 芳我 ちより; 岡 久雄
     
    女性専門外来と市町村保健師が連携して,遠隔地に居住する尿失禁の症状を有する中高年女性患者を対象に,TV会議システムを用いた骨盤底筋体操の遠隔指導を行い,尿失禁症状の改善について検討し,遠隔指導システムを開発することを目的とする。遠隔指導を①初回指導,②指導1か月後,③指導3か月後と計3回行い、尿失禁の自覚症状を評価した。連携したのは2市で,50人の中高年女性を対象に遠隔指導を行い,3か月継続した者(36人)の尿失禁の自覚症状を評価した結果、効果が認められた。参加者の結果は,保健師を介して伝え,必要時は医療機関を紹介した。遠隔指導から医療機関紹介へのシステムを保健師と連携して推進する必要がある。
  • 地域における発達障害児とその家族に対する新たな養育支援方法修得プログラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 芳我 ちより; 諏訪 利明; 大井 伸子; 谷垣 靜子
     
    本研究は,発達障害児の早期発見・早期療育のための支援方法を修得する教育プログラムの開発を目的とした。その結果、①育児支援としての発達障碍児支援の在り方について保健師は障害を疑う児へのアプローチ以前に、保護者との関係構築のための育児支援方法の更新、②早期療育として有効と思われる音楽療法についての更なる検証、③療育評価方法の開発、以上3点が課題である。 臨床の場において個別の事例対応に追われることなく、育児支援としての共通性にも目を向け、システムづくり、個別援助の技法の向上を整理し、開発していくことが、次のステップとして重要だろう。今後、これらの課題への対応が求められる。
  • 研究成果活用・健康生活・省察を基盤とした公衆衛生看護実践能力修得プログラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2013年04月 -2017年03月 
    代表者 : 岡本 玲子; 合田 加代子; 岩本 里織; 関 裕子; 田中 美帆; 西田 洋子; 杉本 由希子; 眞浦 有希; 芳我 ちより; 小出 恵子
     
    【目的】 本研究の目的は、保健師課程の学生を対象に、研究成果活用、健康生活実践、省察的実践の各能力を総合的に習得する教育プログラムを開発することである。【方法】プログラムは、研究者間で協議し、3回の試行と修正を経て開発された。各学生は、3年生前期の3か月間に3つの学習課題に取り組む。倫理的配慮について、研究においては成績判定後に記録類を用い、参加者の成績には一切関係がないこと等を事前に口頭と文書で説明し、同意書を得た。【結果】前後のアウトカム評価では、参加者の対人支援・地域支援における多様な能力が有意に高まっていた。【結論】本プログラムは今後、大学院教育や現任教育への適用可能性がある。
  • 幼児期における肥満発症関連因子に着目した生活習慣病予防のためのエビデンスの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2012年04月 -2016年03月 
    代表者 : 芳我 ちより
     
    本研究は,以下の2点を成果として得た。すなわち,①体格推移のパターンについて:小学1年から6年までの身体測定データをもつ1,536名の体格推移のパターンを明らかにした結果,男児で5つ,女児で6つに分類することができた。また,殆どの子どもが学童期以前の体格を継続するが,男児において学童期に作られる肥満があることが示された。②体格推移に影響を与える因子について:6から12歳までの体格の推移を検討したところ,クラブ活動に参加している男児は,そうでない男児よりもBody Mass Index[体重(kg)/身長(m)2 ]が経年的に低値を持続する、すなわち肥満になりにくい可能性が示された。
  • 活動の必要性と成果を住民と意志決定者に「見せる公衆衛生看護技術」の構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 岡本 玲子; 鳩野 洋子; 岩本 里織; 小出 恵子; 草野 恵美子; 津田 敏秀; 浜田 淳; 北脇 知己; 芳我 ちより; 合田 加代子; 山川 路代; 岡本 里香; 福川 京子; 長野 扶佐美
     
    本研究の目的は、住民と意思決定者に活動の必要性と成果を見せる公衆衛生看護技術を構築し、それを習得する学習プログラムを開発することである。 2011年度は、「見せる公衆衛生看護技術」を定義し、①活動の必要性を見せる技術、②活動の成果を見せる技術、③保健師の存在価値を見せる技術について内容を体系化、2012年度はそれをもとにテキスト「見せる公衆衛生看護技術」を作成、2013年5月に出版(岡山大学出版会)。2013年度はテキストを用いた教育プログラムを検討・試行した。2014年度には成果普及に向けたWEB教材を作成・公開した(http://wwwmiseru.fhs.okayama-u.ac.jp)。
  • 環境看護の視点からみた病院環境の評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 飯島 純夫; 山崎 洋子; 古屋 洋子; 芳我 ちより
     
    患者と看護師に対する病院環境についてのアンケート調査と、病院における騒音、照度、温度、湿度、気流(風速)の環境測定を実施した。衛生状態、騒音、明るさ、総合評価で、看護師に比べ患者のほうが有意に良い回答をしていた。看護師では温度(「暑い」)と湿度(「蒸し暑い」)で、患者では湿度(「蒸し暑い」)と気流(「弱い」)で冬期と比較して、夏期で有意に高い割合が認められた。
  • 幼児健診における小児肥満予防に向けた保健指導指針の作成
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 芳我 ちより
     
    本研究は、幼児期からの肥満予防に向け、肥満に関連する因子がどのように肥満に影響するのかを明らかにし、小児肥満の予防に向けた幼児健診時の保健指導のための指針を作成することを目的とした。本研究結果は、肥満予防の好機が3歳から5歳ころを中心とした幼児期にあること、また、肥満と関連のある因子として、母親の妊娠中の喫煙・朝食欠食や、3歳までのbody mass indexのリバウンド、幼児期の生活習慣などを明らかにした。一方、幼児健診を担当する保健師は、その必要性を認識しながらも、目の前にある他の健康課題に対応を求められ、他職種と連携して養育者の育児能力の向上を支援する必要性を感じていた。今後、他職種連携による介入方法の開発が必要である。

委員歴

  • 2023年11月 - 現在   さぬき市   さぬき市健康増進計画等策定委員会
  • 2023年08月 - 現在   香川県健康福祉部   香川県社会福祉審議会委員
  • 2022年11月 - 現在   全国健康保険協会香川支部   全国健康保険協会香川支部評議員
  • 2022年04月 - 現在   四国圏広域地方計画推進室   四国圏広域地方計画協議会
  • 2021年06月 - 現在   全国保健師教育機関協議会   理事、広報・国際委員長
  • 2021年06月 - 現在   三木町   小児生活習慣病予防対策委員会
  • 2020年09月 - 現在   日本公衆衛生看護学会   査読委員
  • 2019年10月 - 現在   日本看護科学学会   和文誌専任査読委員
  • 2019年07月 - 現在   日本公衆衛生学会   代議員
  • 2019年04月 - 2021年03月   岡山県看護協会保健師職能委員会   委員
  • 2017年04月 - 2021年03月   岡山県国民健康保険団体連合会   保健事業支援・評価委員会
  • 2018年   日本公衆衛生看護学会   代議員   公衆衛生看護学会
  • 2012年   日本地域看護学会会員   広報委員   日本地域看護学会会員

社会貢献活動

  • 高松市地域包括支援センター職員研修会
    期間 : 2024年06月01日 - 現在
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 高松市
  • 全国保健師教育機関協議会 理事
    期間 : 2022年06月04日 - 現在
    役割 : 運営参加・支援
    主催者・発行元 : 全国保健師教育機関協議会
  • 四国圏広域地方計画学識者会議委員
    期間 : 2022年04月 - 現在
    役割 : 助言・指導
  • 三木町小児生活習慣病予防対策委員
    期間 : 2021年10月 - 現在
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 三木町
  • 全国保健師教育機関協議会 広報・国際委員会
    期間 : 2021年06月 - 現在
    役割 : 運営参加・支援
    種別 : 会誌・広報誌
    主催者・発行元 : 全国保健師教育機関協議会
  • 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構運営会議委員
    期間 : 2021年01月 - 現在
    役割 : 運営参加・支援
  • 協会けんぽ香川支部職員研修会
    期間 : 2024年09月10日 - 2024年09月17日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 協会けんぽ香川支部
  • 大倉工業第2回中央安全衛生会議
    期間 : 2024年09月13日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 大倉工業
  • 西讃保健所管内地域保健関係職員等研修会
    期間 : 2024年08月27日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川県西讃保健所
  • 認定看護管理者教育課程ファーストレベル
    期間 : 2022年06月 - 2023年10月30日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川県看護協会
  • 高松市保健師等研修会
    期間 : 2023年10月16日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 高松市
  • 令和5年度小豆管内地域保健関係職員等研修会
    期間 : 2023年09月07日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川県小豆想像事務所
  • 香川県中堅期保健師研修会
    期間 : 2021年04月 - 2023年03月31日
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 香川県健康福祉部
  • 2022年度青年研修「保健医療(地域保健)」
    期間 : 2023年01月16日 - 2023年02月15日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : JICA四国センター
  • 岡山県国民健康保険団体連合会ヘルスアップ事業
    期間 : 2015年04月 - 2022年03月
    役割 : 助言・指導
    種別 : その他
  • 防災からはじめる地域づくりと健康づくり;他人のためは自分のため
    期間 : 2022年01月14日
    役割 : 出演
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 高松市総務局健康危機管理課
    イベント・番組・新聞雑誌名 : ぼうさいまちカフェ
  • 山梨県学校保健課題解決支援事業(子どもの生活習慣病改善支援チーム)
    期間 : 2012年05月 - 2021年03月
    役割 : 講師
    種別 : 研究指導
    主催者・発行元 : 山梨県教育庁
  • 科学技術振興機構:日本アジア青少年サイエンス交流事業「さくらサイエンスプラン」
    期間 : 2016年09月
    役割 : 企画
    種別 : 調査
  • 山梨県看護協会研修会「小論文の書き方」
    期間 : 2009年08月 - 2011年08月
    役割 : 講師
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 山梨県看護協会

学術貢献活動

  • The Journal of Nursing Investigation査読委員
    期間 : 2024年10月01日 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : The Journal of Nursing Investigation
  • 日本公衆衛生学会認定専門家
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : その他
    種別 : 学会・研究会等
  • 日本公衆衛生看護学会査読委員
    期間 : 2022年06月01日 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 学会・研究会等
  • 全国保健師教育機関協議会機関誌
    期間 : 2021年10月01日 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 審査・学術的助言
  • 日本看護科学学会和文誌
    期間 : 2019年10月01日 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 真田 弘美
  • 日本地域看護学会
    期間 : 2014年08月02日 - 2014年08月03日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 岡本玲子

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.