研究者データベース

別府賢治 (ベップ ケンジ)

        
    農学部 応用生物科学科 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(農学)(京都大学)
  • 修士(京都大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 休眠   品種改良   結実性   キウイフルーツ   ニホンスモモ   カンカオウトウ   果樹園芸学   Pomology   

研究分野

  • 環境・農学 / 園芸科学

経歴

  • 2010年 - 現在  - 香川大学農学部, 教授
  • 2007年 - 2010年  香川大学農学部, 准教授Faculty of Agriculture
  • 2005年 - 2007年  香川大学農学部, 助教授Faculty of Agriculture
  • 1995年 - 2005年  香川大学農学部, 助手Faculty of Agriculture

学歴

  • 1993年04月 - 1995年03月   京都大学大学院   農学研究科   農学専攻
  • 1989年04月 - 1993年03月   京都大学   農学部   農学科

所属学協会

  • 園芸学会中四国支部 正会員   園芸学会 正会員   International Society for Horticultural Science, Individual member   日本生物環境調節学会 正会員   American Society for Horticultural Science, Active member   

研究活動情報

論文

書籍

  • 農業技術大系 果樹編 第6巻 モモ・ウメ・スモモ・アンズ
    別府 賢治; 片岡 郁雄 (担当:分担執筆範囲:少低温要求性品種KU-PP1とKU-PP2)農山漁村文化協会 2019年06月
  • 果実日本
    別府賢治 (担当:分担執筆範囲:低温要求時間の少ないモモ品種「KU-PP1」「KU-PP2」の育成と利用)日園連 2018年06月
  • 果樹園芸学
    別府 賢治 (担当:分担執筆範囲:水分生理と土壌管理)朝倉書店 2015年04月
  • 果実の事典
    別府 賢治 (担当:分担執筆範囲:オリーブ、マカダミアナッツ)朝倉書店 2008年11月
  • 農業技術大系 果樹編 第4巻オウトウ追録17号(共著)
    農山漁村文化協会 2002年

講演・口頭発表等

  • The effect of the girdling time on growth and fruit quality of low-chill early ripening peach cultivar `KU-PP2  [通常講演]
    Khanal, S. R; Ono, K; Kataoka, I; Mochioka, R; Beppu, K
    X International Peach Symposium 2022年06月
  • 少低温要求性早生モモの二雌ずい花の調査
    Sikhandakasamita, P; Kataoka, I; Mochioka, R; Beppu, K
    Ⅹ International Peach Symposium 2022年06月
  • 水田転換園における Actinidia macrosperma 台および A. rufa 台に接いだキウイフルーツの生育の比較  [通常講演]
    別府賢治; 秋山晃輝; 松下純; 大野健太朗; 片岡郁雄; 末澤克彦
    令和4年度 園芸学会 春季大会 2022年03月
  • 耐水性台木を用いたキウイフルーツの湛水式水耕栽培における培養液条件の検討  [通常講演]
    白川結貴; 大野健太朗; 片岡郁雄; 別府賢治
    令和4年度 園芸学会 春季大会 2022年03月
  • High temperature tolerance of ‘Sanuki Kiwicco’ kiwifruit interspecific hybrid Actinidia rufa x A. chinensis var. chinensismperature tolerance of ‘Sanuki Kiwicco’ kiwifruit interspecific hybrid Actinidia rufa x A. chinensis var. chinensis
    Kataoka, I; Beppu, K; Ohtani, M
    the Tenth International Symposium on Kiwifruit 2021年09月
  • Comparison of waterlogging tolerance between Actinidia macrosperma and A. deliciosa
    Beppu, K; Ogihara, Y; Ohtani, M; Kataoka, I
    the Tenth International Symposium on Kiwifruit 2021年09月 ポスター発表
  • 深層学習によるキウイフルーツ果実における成熟応答cisモチーフのゲノムワイド探索
    桒田恵理子; 竹下孔喜; 藤田尚子; 牛島幸一郎; 久保康隆; 別府賢治; 片岡郁雄; 内田誠一; 赤木剛士
    令和3年度 園芸学会秋季大会 2021年09月
  • 耐水性台木を用いたキウイフルーツの湛水式水耕栽培の試み
    別府賢治; 戸梶裕太; 片岡郁雄
    令和3年度 園芸学会秋季大会 2021年09月 ポスター発表
  • 低温要求量の少ないモモ品種‘KU-PP2’における生育温度が果実の発育や品質に及ぼす影響
    シカンダカサミタ パナワット; 片岡郁雄; 望岡亮介; 別府賢治
    令和3年度 園芸学会春季大会 2021年03月 ポスター発表
  • Chilling and heating accumulations impact bud burst and flowering of 'KU-PP2' peach tree  [通常講演]
    Sikhandakasmita, P; Kataoka, I; Mochioka, R; Beppu, K
    The 3rd Asian Horticultural Congress 2020 2020年12月 ポスター発表
  • マタタビ属植物Actinidia macrospermaの過湿土壌への 耐性とその要因
    荻原湧雅; 別府賢治; 片岡郁雄
    令和2年度 園芸学会春季大会 2020年03月
  • 低温要求量の極めて少ないシマサルナシ自生系統のキウイフルーツ育種への利用
    片岡郁雄; 冨本卓; 別府賢治
    令和元年度 園芸学会秋季大会 2019年09月
  • マタタビ属両性花系統の発生起源の特定および形態学的特徴の観察
    島尾周作; 赤木剛士; 別府賢治; 片岡郁雄; 田尾龍太郎
    令和元年度 園芸学会秋季大会 2019年09月
  • シマサルナシおよびシマサルナシとチネンシス種キウイフルーツの種間交雑実生を用いた染色体倍加
    松岡真希; 松村優花; 別府賢治; 片岡郁雄
    2019年09月
  • 低温要求量の少ない早生モモ‘KU-PP1’ と ‘KU-PP2’の胚培養
    Sikhandakasmita,Panawat; 片岡郁雄; 別府賢治
    令和元年度 園芸学会秋季大会 2019年09月
  • Predicted effects of global warming on sweet cherry production in Japan  [招待講演]
    Kenji Beppu
    International cherry symposium “A step forward in cherry industry with global perspectives” 2019年05月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • S-genotyping studies of Japanese plum
    Beppu, K
    Phytogene Symposium X 2018年11月
  • キウイフルーツの性決定における雄器官分化機構
    園田みのり; 赤木剛; 菅野茂夫; 別府賢治; 片岡郁雄; 田尾龍太郎
    平成30年度 園芸学会秋季大会 2018年09月
  • キウイフルーツにおける性決定因子の同定(第 3報): 二因子モデルの証明
    赤木剛士; Henry,Isabelle,Firl,Alana; 菅野茂夫; 別府賢治; 片岡郁雄; 田尾龍太郎
    平成30年度 園芸学会秋季大会 2018年09月
  • 温暖地に見出したActinidia自家結実性植物の環境ストレス耐性
    片岡郁雄; 河村美菜子; 別府賢治
    平成30年度 園芸学会秋季大会 2018年09月
  • モモKU-PP1における多雌ずい花の発生
    Sikhandakasmita,Panawat; 片岡郁雄; 別府賢治
    平成30年度 園芸学会秋季大会 2018年09月
  • ハウスでの加温栽培における少低温要求性モモKU-PP2の花器と果実の発育
    Sikhandakasmita,Panawt; 片岡郁雄; 別府賢治
    平成30年度 園芸学会春季大会 2018年03月
  • キウイフルーツの耐水性 および耐乾性に及ぼすA. macrosperma台木の影響
    片岡郁雄; 山田達也; 別府賢治; 末澤克彦; 大 谷衛; 福田哲生
    平成30年度 園芸学会春季大会 2018年03月
  • 低温要求量の少ない早生モモの育種と利用
    別府賢治; 片岡郁雄
    平成29年度果樹バイテク研究会 2017年11月
  • キウイフルーツ近縁種シマサルナシ(Actinidia rufa)の極少低温要求性系統の選抜と育種的利用
    片岡郁雄; 池田晃一郎; 別府賢治
    日本熱帯農業学会第 122 回講演会 2017年10月
  • Field performance of tetraploid A. chinensis ‘Sanuki Gold’ on A. rufa rootstocks
    Suezawa, K; Fukuda, T; Mizutani; R. Yamashita, T; Otani, M; Abe, M; Kataoka, I; Beppu, K
    9th International Symposium on Kiwifruit 2017年09月
  • Breeding program by interspecific cross utilizing A. rufa native to Japan
    Kataoka, I; Matsumoto, H; Beppu, K; Suezawa, K; Fukuda, T; Mizutani, R
    9th International Symposium on Kiwifruit 2017年09月
  • Rapid cis-evolution of a Y-encoded suppressor of feminization derived the dioecious sex determination in kiwifruits
    Akagi, T; Ohtani, H; Morimoto, T; Beppu, K; Kataoka, I; Tao, R
    9th International Symposium on Kiwifruit 2017年09月
  • 低温要求量の少ない黄肉モモ品種‘KU-PP2’の少加温栽培
    別府賢治; 木村汐里; 片岡郁雄
    平成29年度 園芸学会秋季大会 2017年09月
  • 生育前期のみ加温したハウス栽培における少低温要求性モモ‘KU-PP1’の生育様相と果実品質
    木村汐里; 片岡郁雄; 別府賢治
    平成29年度 園芸学会秋季大会 2017年09月
  • Effects of chilling exposure and heating temperature on bud burst and flowering of ‘KU-PP1’ peach tree
    Beppu, K; Kataoka, I
    International Symposium on Flowering, Fruit Set and Alternate Bearing 2017年06月
  • Effect of temperature on expression of B and C class MADS-box gene expression in flower buds of sweet cherry
    Beppu, K; Kataoka, I
    8th International Cherry Symposium 2017年06月
  • キウイフルーツにおける性決定因子の同定(第2報): 雌化抑制因子のcis進化
    赤木剛士; 別府賢治; 片岡郁雄; 田尾龍太郎
    平成29年度 園芸学会春季大会 2017年03月
  • マタタビ属植物Actinidia macrospermaの環境ストレス耐性
    山田達也; 末澤克彦; 福田哲夫; 水谷亮介; 別府賢治; 片岡郁雄
    平成29年度 園芸学会春季大会 2017年03月
  • Actinidia属両性・自家結実性系統の諸特性
    河村美菜子; 別府賢治; 片岡郁雄
    平成29年度 園芸学会春季大会 2017年03月
  • Cultivation of lower-chilling peach cultivar ‘KU-PP1’ in plastic house without heating
    Beppu, K; Manabe, T; Kataoka, I
    The Second Asian Horticultural Congress 2016年09月
  • マタタビ属植物Actinidia macrospermaの特性
    山田達也; 末澤克彦; 坂下亨; 福田哲生; 水谷亮介; 別府賢治; 片岡郁雄
    平成28年度 園芸学会秋季大会 2016年09月
  • 低温遭遇量と加温時の温度がモモ‘KU-PP1’の萌芽と開花に及ぼす影響
    別府賢治; 川島友李亜; 片岡郁雄
    平成28年度 園芸学会秋季大会 2016年09月
  • 低温要求量の少ないモモ新品種‘KU-PP1’の気温による開花日と成熟日数の予測
    川島友李亜; 片岡郁雄; 別府賢治
    平成28年度 園芸学会春季大会 2016年03月
  • 果実発育初期のみ加温したハウス栽培における少低温要求性モモ‘KU-PP1’の生育様相と果実品質
    真鍋徹郎; 別府賢治; 片岡郁雄
    平成28年度 園芸学会春季大会 2016年03月
  • シマサルナシとキウイフルーツの種間雑種品種の樹上および貯蔵下での果実形質の変化
    片岡郁雄; 三木悠児; 十川由貴; 末澤克彦; 坂下亨; 別府賢治
    平成27年度 園芸学会秋季大会 2015年09月
  • 低温要求量の少ないモモ品種‘KU-PP1’の少加温栽培
    別府賢治; 谷口紗里奈; 片岡郁雄
    平成27年度 園芸学会秋季大会 2015年09月
  • オウトウ栽培における高温による結実性の問題とその改善
    別府賢治
    平成27年度 園芸学会秋季大会シンポジウム 2015年09月
  • シマサルナシとキウイフルーツの種間交雑による育成品種の追熟および貯蔵特性
    片岡郁雄; 小林薫; 十川由貴; 松本曜; 末澤克彦; 坂下亨; 別府賢治
    平成27年度 園芸学会春季大会 2015年03月
  • 低温要求量の少ない黄肉モモ新品種‘KU-PP2’
    真鍋徹郎; 別府賢治; 片岡郁雄
    平成27年度 園芸学会春季大会 2015年03月
  • サルナシの結実と果実形質に及ぼすCPPU 処理の影響
    松原彩香; 別府賢治; 片岡郁雄
    平成26年度 園芸学会秋季大会 2014年09月
  • 低温要求量の少ないモモ新品種‘KU-PP1’
    別府賢治; 家形麻里; 真鍋徹郎; 片岡郁雄
    平成26年度 園芸学会秋季大会 2014年09月
  • キウイフルーツの台木に用いるシマサルナシ(Actinidia rufa)の栄養繁殖
    松本曜; 別府賢治; 山下泰生; 片岡郁雄
    平成25年度 園芸学会秋季大会 2013年09月
  • xamination of time of heating in forcing culture of lower-chilling peach selection HKH×FLP3
    Beppu, K; Yamamoto, S; Kataoka, I
    9th International Symposium on Temperate Zone Fruits in the Tropics and Subtropics 2013年03月
  • シマサルナシとチネンシス種キウイフルーツの交雑個体の特徴
    末澤克彦; 山下泰生; 牛田泰裕; 片岡郁雄; 松本曜; 別府賢治; 山本俊哉
    平成25年度 園芸学会春季大会 2013年03月
  • シマサルナシとチネンシス種キウイフルーツの種間雑種選抜系統の果実特性
    松本曜; 中村南美; 十川由貴; 末澤克彦; 山下泰生; 別府賢治; 片岡郁雄
    平成25年度 園芸学会春季大会 2013年03月
  • Sweet cherry MADS-box genes ‘PaPI’ and ‘PaTM6’ homologous to class B floral identity genes  [通常講演]
    7th International Cherry Symposium 2013年 ポスター発表
  • Sweet cherry MADS-box genes ‘PaAG’ and ‘PaSHP’ homologous to class C floral identity genes  [通常講演]
    7th International Cherry Symposium 2013年 ポスター発表
  • 暖地での促成栽培が甘果オウトウ‘佐藤錦’の結実と二雌ずい形成に及ぼす影響  [通常講演]
    園芸学会中四国支部研究発表大会 2013年
  • 低温要求量の少ないモモ選抜系統HKH✕FLP3の加温ハウスによる促成栽培  [通常講演]
    園芸学会平成25年度秋季大会 2013年 ポスター発表
  • 低温要求量の少ないモモ選抜系統の促成栽培における加温開始時期の検討  [通常講演]
    別府賢治; 山本志緒里; 片岡郁雄
    園芸学会平成24年度春季大会 2012年03月 ポスター発表
  • 甘果オウトウのクラスD MADS-box 遺伝子のクローニング  [通常講演]
    園芸学会平成24年度春季大会 2012年 ポスター発表
  • Molecular and genetic analyses of S-haplotypes in self-compatible Japanese plum (Prunus salicina Lindl.) cv. ‘Methley’  [通常講演]
    Beppu, K; Kumai, M; Kataoka, I
    Xth International Symposium on Plum & Prune Genetics, Breeding & Pomology 2012年 ポスター発表
  • 花芽分化期および開花期の温度が甘果オウトウのクラスD MADS-box 遺伝子の発現に及ぼす影響  [通常講演]
    園芸学会平成24年度秋季大会 2012年 ポスター発表
  • Selection of Japanese plum with self-compatibility and high-fruit quality  [通常講演]
    Beppu, K., Uchida, K. and Kataoka
    Xth International Symposium on Plum & Prune Genetics, Breeding & Pomology 2012年 ポスター発表
  • 低温要求量の少ないモモのビニル被覆による促成栽培  [通常講演]
    別府賢治; 中平知芳; 片岡郁雄
    園芸学会平成23年度秋季大会 2011年09月 ポスター発表
  • 甘果オウトウのクラスC MADS-box 遺伝子のクローニング  [通常講演]
    別府賢治; 住田英実; 片岡郁雄
    園芸学会平成23年度春季大会 2011年03月 ポスター発表
  • 夏季の温度が甘果オウトウの花芽のクラスB, C MADS-box遺伝子の発現に及ぼす影響  [通常講演]
    園芸学会平成23年度秋季大会 2011年 ポスター発表
  • 甘果オウトウのクラスB MADS-box遺伝子群のクローニング  [通常講演]
    園芸学会平成22年度春季大会 2010年 ポスター発表
  • S-haplotypes and self-compatibility of the Japanese plum cultivar ‘Karari’  [通常講演]
    28th International Horticultural Congress 2010年 ポスター発表
  • Inheritance of self-compatibility conferred by the Se-haplotype of Japanese plum and development of Se -RNase gene-specific PCR primers  [通常講演]
    28th International Horticultural Congress 2010年 ポスター発表
  • ニホンスモモ‘メスレー’の自家和合性に関する研究  [通常講演]
    園芸学会平成22年度秋季大会 2010年 ポスター発表
  • 甘果オウトウとチュウゴクオウトウの種間雑種のコルヒチン処理による染色体倍加  [通常講演]
    園芸学会平成21年度春季大会 2009年 ポスター発表
  • ニホンスモモのSeハプロタイプによる自家和合性の後代への遺伝とSe-RNase 遺伝子特異的プライマーの開発  [通常講演]
    園芸学会平成21年度秋季大会 2009年 ポスター発表
  • Self-compatibility in the Japanese plum cultivar ‘Honey Rosa’, ,  [通常講演]
    IX International Symposium on Plum and Prune Genetics, Breeding and Pomology 2008年
  • 甘果オウトウ‘紅秀峰’と‘佐藤錦’の結実性の比較  [通常講演]
    園芸学会平成20年度秋季大会 2008年 ポスター発表
  • 根域の冷却が甘果オウトウ‘佐藤錦’の花器の発育と結実に及ぼす影響 (1)  [通常講演]
    園芸学会春季大会 2006年
  • Diversity of S-RNase genes and S-genotypes in Japanese plum and their relations to self- and cross-(in)compatibility  [通常講演]
    27th International Horticultural Congress 2006年 ポスター発表
  • Characterization of self-compatible Se haplotype in Japanese plum  [通常講演]
    27th International Horticultural Congress 2006年 ポスター発表
  • Pollination, Breeding & Selection of New Custard Apple Varieties (Annona spp. hybrids) in Australia  [通常講演]
    27th International Horticultural Congress 2006年 ポスター発表
  • 植物ホルモンが甘果オウトウの二雌ずい花の発生に及ぼす影響  [通常講演]
    園芸学会平成18年度秋季大会 2006年
  • ニホンスモモ’サンタローザ’と’ビューティー’にみられるSeハプロタイプの自家和合性への関与 (1)  [通常講演]
    園芸学会春季大会 2005年 ポスター発表
  • Actinidiain vitroでのカルス形成とシュート再生に対するサイトカイニンの影響  [通常講演]
    園芸学会平成17年度春季大会 2005年 ポスター発表
  • 導入および自生のActinidia属の果実形質 (1)  [通常講演]
    園芸学会平成16年度春季大会 2004年 ポスター発表
  • ニホンスモモの自家和合性品種メスレー、花螺李'、紅秀'のS-Rnase遺伝子の分析  [通常講演]
    園芸学会春季大会 2004年 ポスター発表
  • Actinidia属の種および種間雑種の倍数性  [通常講演]
    園芸学会平成15年度秋季大会 2003年 ポスター発表
  • Selection of low-chill kiwifruit adapting to warm climate by utilizing Actinidia rufa native to southwestern part of Japan
    Kataoka, I; Matsumoto, H; Kawano, A; Beppu, K; Ohtani, M; Suezawa, K
    9th International Symposium on Temperate Zone Fruits in the Tropics and Subtropics

MISC

  • 深層学習によるキウイフルーツ果実における成熟応答cisモチーフのゲノムワイド探索
    桑田恵理子; 竹下孔喜; 藤田尚子; 牛島幸一郎; 久保康隆; 別府賢治; 片岡郁雄; 内田誠一; 赤木剛士; 赤木剛士 園芸学研究 別冊 20 (2) 2021年
  • キウイフルーツにおける性決定因子の同定(第2報):雌化抑制因子のcis進化
    赤木剛士; 赤木剛士; 別府賢治; 片岡郁雄; 田尾龍太郎 園芸学研究 別冊 16 (1) 38 2017年03月
  • キウイフルーツにおける性決定因子の同定(第一報)
    大谷遥; 赤木剛士; 赤木剛士; 森本拓也; 別府賢治; 片岡郁雄; 田尾龍太郎 園芸学研究 別冊 15 (2) 82 2016年09月
  • 低温要求量の少ないモモ品種'KU-PP1'の少加温栽培
    別府 賢治; 谷口 紗里奈; 片岡 郁雄 香川大学農学部学術報告 68 (121) 5 -9 2016年02月
  • Characteristics of hardy kiwifruits native to Japan
    Jin Gook Kirn; Ikuo Kataoka; Kenji Beppu HORTSCIENCE 43 (4) 1273 -1273 2008年07月
  • サルナシ (Actinidia arguta) 月山系統の追熟特性と貯蔵性
    金 鎮國; 別府 賢治; 福田 哲生; 片岡 郁雄 園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨 7 (1) 447 -447 2008年03月
  • '香大農R-1'(Vitis ficifolia var. ganebu×V. vinifera cv. Muscat of Alexandria) における UDP-glucose : flavonoid 3-O-glucosyltransferase 遺伝子(UFGT)の発現解析
    ポウデル プスパ; 別府 賢治; 後藤 山本 奈美; 片岡 郁雄; 望岡 亮介 園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨 7 (1) 279 -279 2008年03月
  • 数種日本原産野生ブドウにおける形態的, 生態生理的, 遺伝的多様性について
    ポウデル プスパ; 望岡 亮介; 金 鎮國; 藤田 裕司; 別府 賢治; 田村 啓敏; 片岡 郁雄 園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨 7 (1) 84 -84 2008年03月
  • Influence of temperature on berry composition of an interspecific hybrid grape
    Puspa Raj Poudel; Kenji Beppu; Ikuo Kataoka; Ryosuke Mochioka AMERICAN JOURNAL OF ENOLOGY AND VITICULTURE 59 (3) 340A -340A 2008年
  • シマサルナシ (Actinidia rufa) の追熟特性と貯蔵性
    金 鎮国; 林 麻由子; 別府 賢治; 福田 哲生; 片岡 郁雄 園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨 6 (2) 482 -482 2007年09月
  • マタタビ属自生種シマサルナシ (Actinidia rufa) の種間交雑特性
    片岡 郁雄; 閨崎 かおり; 水上 徹; 金 鎮國; 別府 賢治; 末澤 克彦; 坂下 亨 園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨 6 (2) 479 -479 2007年09月
  • 暖地における甘果オウトウの結実性の問題とその改善
    別府 賢治 園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨 6 (1) 31 -31 2007年03月
  • サルナシ (A. arguta) の七倍性系統にみられる単為結果性
    林 麻由子; 水上 徹; 別府 賢治; 福田 哲生; 坂下 亨; 渡辺 慶一; 片岡 郁雄 園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨 6 (1) 363 -363 2007年03月
  • 赤色果肉系キウイフーツの果実形質および種子形成に及ぼす各種の授粉の影響
    片岡 郁雄; 中山 麻衣; 閨崎 かおり; 水上 徹; 末澤 克彦; 山下 泰生; 別府 賢治 園芸学研究. 別冊, 園芸学会大会研究発表要旨 6 (1) 364 -364 2007年03月
  • サルナシの倍数性変異の地域分布と特性
    片岡 郁雄; 水上 徹; 金 鎮國; 別府 賢治; 福田 哲生; 末澤 克彦; 近野 広行; 菅原 秀治; 田中 功二; 佐藤 博文; 戸沢 一宏 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 75 (2) 121 -121 2006年09月
  • 植物ホルモンが甘果オウトウの二雌ずい花の発生に及ぼす影響
    別府 賢治; 矢内原 碧; 池田 貴之; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 75 (2) 145 -145 2006年09月
  • 加温促成条件におけるサルナシの生育特性
    閨崎 かおり; 別府 賢治; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 75 (2) 492 -492 2006年09月
  • 暖地における甘果オウトウの結実性の問題とその改善
    別府 賢治; 片岡 郁雄 農業および園芸 81 (1) 39 -46 2006年01月
  • サルナシ (Actinidia arguta) の結実および果実形質に及ぼす同種および異種花粉の授粉の影響
    水上 徹; 金 鎮国; 別府 賢治; 望岡 亮介; 福田 哲生; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 74 (2) 339 -339 2005年10月
  • Actinidia 属の緑枝挿しにおける挿し穂採取時期, IBA処理方法が発根に及ぼす影響
    高橋 和寛; 別府 賢治; 望岡 亮介; 福田 哲生; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 74 (1) 88 -88 2005年03月
  • サルナシ (Actinidia arguta) およびシマサルナシ (A. rufa) の果実肥大と品質に及ぼすCPPU処理の影響
    片岡 郁雄; 高見 典弘; 福田 哲生; 別府 賢治 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 74 (1) 278 -278 2005年03月
  • Actinidia の in vitro でのカルス形成とシュート再生に対するサイトカイニンの影響
    大橋 利充; 別府 賢治; 望岡 亮介; 高村 武二郎; 福田 哲生; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 74 (1) 214 -214 2005年03月
  • ニホンスモモ'サンタローザ'と'ビューティ'にみられるS^eハプロタイプの自家和合性への関与
    別府 賢治; 小松 典子; 山根 久代; 八重垣 英明; 山口 正己; 田尾 龍太郎; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 74 (1) 177 -177 2005年03月
  • 樹冠内着果位置と袋かけがモモ果実の受光条件と着色に及ぼす影響
    片岡 郁雄; 石田 亜由美; 村尾 昭二; 別府 賢治 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 73 (2) 128 -128 2004年09月
  • ニホンスモモの自家和合性品種'メスレー', '花螺李', '紅秀'の S-RNase 遺伝子の分析
    別府 賢治; 山根 久代; 八重垣 英明; 山口 正己; 田尾 龍太郎; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 73 (2) 253 -253 2004年09月
  • モモ'白鳳'と少低温要求品種との交雑実生の生育特性
    マニートン スタシニー; ブーンプラコプ ウナルー; 香西 直子; 別府 賢治; 望岡 亮介; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 73 (1) 68 -68 2004年04月
  • 導入および自生の Actinidia 属の果実形質
    ピウニン クンティニー; 別府 賢治; 望岡 亮介; 高村 武二郎; 福田 哲生; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 73 (1) 78 -78 2004年04月
  • モモの双胚果発生におよぼす温度条件およびジベレリンとPBZ処理の影響
    香西 直子; 別府 賢治; 望岡 亮介; 村尾 昭二; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 72 (2) 127 -127 2003年09月
  • 促成および自然条件でのモモの少低温要求性品種の発芽・開花特性および低温要求性の異なる台木の影響
    マニートン スタシニー; 香西 直子; 別府 賢治; 望岡 亮介; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 72 (2) 128 -128 2003年09月
  • Actinidia 属の種および種間雑種の倍数性
    ピウニン クンティニー; 別府 賢治; 望岡 亮介; 高村 武二郎; 福田 哲生; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 72 (2) 258 -258 2003年09月
  • ニワウメ (P. japonica Thunb.) とスモモ'ソルダム'(P. salicina Lindl.) の種間雑種の特性
    片岡 郁雄; 香西 直子; 別府 賢治 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 72 (1) 66 -66 2003年04月
  • モモ果皮の着色における紫外線の寄与
    片岡 郁雄; 香西 直子; 別府 賢治 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 72 (1) 67 -67 2003年04月
  • フローサイトメトリーによる Actinidia 属の導入および在来種の倍数性の推定
    國土 和孝; 片岡 郁雄; 別府 賢治; 高村 武二郎; 福田 哲生; 馬渕 繁樹 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 71 (2) 225 -225 2002年10月
  • 自然および制御環境下でのモモの休眠導入と花芽分化
    片岡 郁雄; 西川 文美; 香西 直子; 別府 賢治 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 71 (2) 109 -109 2002年10月
  • PCR法ならびに交配試験によるニホンスモモ品種のSハプロタイプの判定
    別府 賢治; 竹本 有作; 山根 久代; 八重垣 英明; 山口 正己; 片岡 郁雄; 田尾 龍太郎 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 71 (2) 219 -219 2002年10月
  • 35. タイ北部高地におけるモモおよびネクタリン品種の初期生育の様相
    香西 直子; 片岡 郁雄; 別府 賢治; スパダラパン S.; ブーンプラコップ U.; マニートン S. 熱帯農業 46 (2) 68 -69 2002年09月
  • ニホンスモモ (Prunus salicina L.) におけるS遺伝子型の多様性
    別府 賢治; 山根 久代; 八重垣 英明; 山口 正己; 田尾 龍太郎; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 71 (1) 77 -77 2002年04月
  • モモの双胚発生と胚珠の発達・退化との関係
    片岡 郁雄; 香西 直子; 別府 賢治; 村尾 昭二 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 70 (2) 109 -109 2001年09月
  • サルナシ(Actinidia arguta)およびシマサルナシ(A. rufa)諸系統の特性評価
    片岡 郁雄; 高橋 和寛; 別府 賢治; 福田 哲生; 佐藤 義機 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 70 (1) 191 -191 2001年04月
  • 双胚発生との関わりからみたモモ胚珠の初期発育の様相
    片岡 郁雄; 栗山 平; 香西 直子; 別府 賢治; 村尾 昭二; 佐藤 義機 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 69 (2) 109 -109 2000年09月
  • キウイフルーツおよびその近縁種のえき芽の休眠覚醒における低温要求
    片岡 郁雄; 森 純子; 別府 賢治; 片桐 孝樹 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 68 (2) 109 -109 1999年10月
  • 夏季の温度環境および土壌湿度が甘果オウトウ'佐藤錦'の炭水化物の蓄積に及ぼす影響
    別府 賢治; 末原 俊幸; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 68 (2) 186 -186 1999年10月
  • 秋季の摘葉処理が甘果オウトウ'佐藤錦'の花器の発育と結実に及ぼす影響
    末原 俊幸; 別府 賢治; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 67 (2) 238 -238 1998年10月
  • OCCURRENCE OF DOUBLE PISTILS IN 'SATOHNISHIKI' SWEET CHERRY TREES EXPOSED TO THE HIGH TEMPERATURE AT DIFFERENT STAGE OF FLOWER INITIATION
    BEPPU K.; IKEDA T.; KATAOKA I. 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 67 (1) 111 -111 1998年04月
  • INVOLVEMENT OF ULTRAVIORET RAYS IN ANTHOCYANIN ACCUMULATION OF 'GROS COLMAN' GRAPE BERRIES
    KATAOKA I.; SUGIYAMA A.; BEPPU K. 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 67 (1) 73 -73 1998年04月
  • スクサード パドウンサック; 片岡 郁雄; 別府 賢治; 藤目 幸擴; スパダラパン スラナン Environment Control in Biology 36(), 115-120 (2) 115 -120 1998年
  • 夏季の気温および土壌湿度が甘果オウトウ'佐藤錦'の多雌ずい花の発生に及ぼす影響
    別府 賢治; 伊折 純香; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 66 (1) 154 -155 1997年03月
  • CPPUおよびGA_3による果実肥大促進がブドウ'藤稔'の裂果発生に及ぼす影響
    片岡 郁雄; 原田 和宜; 内田 芳朋; 別府 賢治 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 66 (1) 100 -101 1997年03月
  • 低温遭遇量と加温温度がモモ'武井白鳳'の発芽と花器の発育に及ぼす影響
    小林 敏郎; 別府 賢治; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 65 (2) 218 -219 1996年08月
  • 夏季から初秋季の遮光が甘果オウトウ'佐藤錦'の多雌ずい花の発生に及ぼす影響
    別府 賢治; 佐々木 暢子; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 65 (2) 224 -225 1996年08月
  • 夏期の温度環境が甘果オウトウの多雌ずい花の発生に及ぼす影響
    別府 賢治; 佐々木 暢子; 片岡 郁雄 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 65 (1) 156 -157 1996年03月

産業財産権

  • 品種登録番号:24983号:品種登録 ‘KU-PP2’ (モモ Prunus persica (L.) Batsch)  2014年
    別府賢治, 片岡郁雄
  • 出願番号第26972号:品種登録 ‘KU-PP1’ (モモ Prunus persica (L.) Batsch)  2012年
    片岡郁雄, 別府賢治  
    登録番号:23704
  • 出願番号第27301~27305号:品種登録出願 香川UP-キ1~5号 (Actinidia Lindl.)  2012年
    末澤克彦, 大谷衛, 小野壮一朗, 山下泰生, 坂下亨, 福田哲生, 片岡郁雄, 別府賢治

受賞

  • 平成19年度園芸学会賞奨励賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 少低温要求性で早生のモモの育種とその効率化ならびに産物の活用
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2023年03月 
    代表者 : 別府 賢治
     
    これまでに、多低温要求性品種(900-1000CH前後)と小低温要求性品種(100-200CH前後)の交配で得られた中低温要求性品種(400-500CH前後)で早生の‘KU-PP1’、‘KU-PP2’および他の選抜系統(HFP1など)を用いて、自家受粉ならびに他家受粉を行って得られた種子について、胚培養により実生を獲得し、鉢に移植して研究圃場で育成してきた。本年度はこれらの個体の低温要求量と萌芽時期、開花時期、収穫時期、果実品質などを昨年度に引き続き調査した。今年度新たに花芽を着けた個体についても調査した。昨年度に得られた低温要求量がかなり少なく早生で果実品質の優れる個体の中から、今年度の調査で特に優れていた4個体を選抜して、コンテナ植えから地植えに移した。さらに、今年度に初結実した個体についても上述の形質の優れるものを選抜して、鉢からコンテナに移植した。次年度も継続してこれらの形質を調査して、選抜を進めていく予定である。一方、‘KU-PP1’、‘KU-PP2’の活用の可能性拡大を目的として、これら品種の果実サイズの小ささを栽培技術により克服するために、いくつかの処理を試みた。昨年度に効果のみられた果実発育期におけるカリウムの葉面散布や光合成促進剤の葉面散布について、今年度も同様の実験を行った。これらの処理により、果実サイズの増加や糖度の上昇が生じることが再確認された。また、環状はく皮による果実発育促進の効果についても検討した。処理時期を3段階設けて実験を行ったところ、いずれの時期の処理でも果実サイズや糖度が向上したが、特に満開後4週の処理で優れていた。
  • 低温要求量の少ないモモの生理生態的特性解明と省エネ促成栽培への活用
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 別府 賢治
     
    香川大学農学部で育成した低温要求量の少ないモモ新品種‘KU-PP1’と‘KU-PP2’について、低温遭遇量と生育温度が萌芽や開花に及ぼす影響を明らかにした。また、萌芽から収穫までの各生育時期における適温を、人工気象室を用いた実験と、過去の自然条件下での生育と温度の相関解析により明らかにした。これらのデータをもとに設定した低めの加温温度で‘KU-PP1,2’のハウス栽培を行い、省エネで早期の収穫が可能であることを示した。また、凍霜害を防ぐ程度の少加温栽培でもある程度早期の収穫ができることを示した。
  • 日本自生種の耐暑性を導入したキウイフルーツの温暖化適応力の解明と育種的活用
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 片岡 郁雄
     
    日本の温暖地域に自生するシマサルナシ(A.rufa)とキウイフルーツ(A.chinensis)との種間交雑品種の環境ストレス耐性を調査した。種間交雑品種は、休眠打破の低温要求が少なく、夏季の高温遭遇後の葉やけ発生が極めて少ないことが示された。種間雑種では、高温、乾燥、湿潤のいずれのストレス条件下においても、葉やけの発生が少なく、光合成活性を保った。シマサルナシとキウイフルーツとの交雑品種は、シマサルナシに由来する広い環境ストレス耐性を有しており、温暖地域での栽培普及や今後の育種計画での活用が有用と考えられた。
  • 甘果オウトウの花器官形成遺伝子の単離とその多雌ずい形成への関与の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 別府 賢治
     
    本研究では、甘果オウトウの花器官形成遺伝子を単離するとともに、異なる温度や品種間でこれらの遺伝子の発現量と多雌ずい形成、胚珠発育との関係を調べた。クラスB遺伝子としてPaTM6、PaPI遺伝子を、クラスC遺伝子としてPaAGとPaSHP遺伝子を、クラスD遺伝子としてPaSTK遺伝子を単離し、花の各部位での発現を確認した。温度処理や品種間比較において、各遺伝子の発現量の全てに一貫した傾向は得られなかったものの、高温による多雌ずい形成にはPaAGの増加が関与している可能性が高いことが示された。一方、ジベレリンによる胚珠の退化にはPaSTKの減少の関与が示唆された。
  • スモモの自家和合性に関わるS遺伝子の同定と和合化の機構解明およびその育種学的利用
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 別府 賢治
     
    スモモの自家和合性に関わるS遺伝子を特定するとともに、自家和合化のメカニズムを解明した。また、S遺伝子による自家和合性の遺伝を確認するとともに、自家和合性個体選抜のためのDNAマーカーを作出した。これにより、スモモの自家和合性品種の育種を効率的に行うことが可能となり、このことは園芸的意義の大きいものである。
  • 自家和合性Prunus属果樹類の解析による自家不和合性花粉側因子の同定
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2001年 -2004年 
    代表者 : 田尾 龍太郎; 羽生 剛; 佐々 英徳; 別府 賢治
     
    Prunus属には,ウメやスモモ,あるいはオウトウやアーモンドなど多くの配偶体型自家不和合性を示す果樹が属する.これらの果樹の栽培や育種を行う上で,自家不和合性形質が大きな障害になっている.本研究では,自家和合性のPrunus属果樹の解析を通じて,Prunus属果樹の自家不和合性に関与する未知の花粉側因子を同定して,その機能を明らかにしようとするものである.得られた成果は以下の通りです. (1)自家不和合性花粉側因子の同定 アーモンドの変異型および野生型のS遺伝子座領域の解析を行い,バラ科サクラ属の自家不和合性花粉側因子としてふさわしい性質を持つ遺伝子(Sハプロタイプ特異的F box遺伝子;SFB)を同定することに成功した. (2)自家和合性変異体の解析 これまでの研究で,ウメやとオウトウには,花粉側の因子の変異によって自家結実性形質を賦与すると思われるSハプロタイプが存在することが明らかになっている.このSハプロタイプのSFBの解析を行ったところ,いずれもSFBに欠失変異があり,これによりフレームシフトが生じ,自家和合化しているものと考えられた. (3)倍数化による自家和合化機構の解明 4倍体種である酸果オウトウの自家和合・自家不和合性の分離後代を用いた解析を行ったところ,酸果オウトウでにおける自家和合化はS遺伝子座の遺伝子の変異によるものであり,競合的相互作用によるものではないことが示された. (4)不和合性反応認識モデルの構築と成果の公表 以上得られた結果をとりまとめ,バラ科サクラ属果樹の自家不和合性反応における自己・非自己の認識モデルを構築するとともに,研究成果を公表した.
  • モモの休眠導入期における低温要求性の発現機構の解明と制御
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2001年 -2003年 
    代表者 : 片岡 郁雄; 別府 賢治; 田尾 龍太郎; 久保田 尚浩
     
    モモの低温要求性の発現段階を中心に,覚醒段階での人為的調節および低温要求性の遺伝的制御を含め,以下の点について検討を行った.1)環境と樹体要因が低温要求性の発現時期と量に及ぼす影響.多低温要求性品種では、7月上旬より新梢基部のえき芽は休眠に移行し、9月には深い休眠状態に達すること、導入期においても石灰窒素の発芽促進効果が得られること、気温、日長は休眠導入の開始に影響しないことが明らかとなった。2)低温要求性の異なる品種の発芽・開花特性の比較.少低温要求性品種においては、低温遭遇350時間の早期加温でも高い発芽率が得られ、正常な開花がみられた。これらの品種では、休眠完了後、温度感応性が増大し、より早い開花がもたらされるものとみられた。3)低温要求性の異なる穂木,台木を組み合わせた樹の生長様相 発芽・開花は穂木の低温要求量に大きく依存すること、葉芽の発芽には台木の低温要求性が影響することが示された。4)雌性器官生育育に及ぼす休眠覚醒後の温度環境の影響 休眠完了後の雌性器官の退化は、高温により助長され、結実率の低下の一因となっていることが示された。5)各種の休眠覚醒物質処理が低温要求性の異なる品種の発芽に及ぼす影響 シアナミド、石灰窒素は、二硫化アリルに比べ休眠打破効果が大きいが、休眠最深期には効果が小さいことが示された。6)芽の休眠過程における関連遺伝子の発現 休眠期ならびに休眠覚醒期の花芽と葉芽からmRNAを抽出し,サブトラクション法により解析したところ,休眠期と休眠覚醒期で転写量の異なる遺伝子がいくつか見出され,その中にcell cycleの制御に関わっている遺伝子が含まれていた.7)多低温要求性品種と少低温要求性品種の交雑個体の低温要求性 '白鳳'と少ない低温要求性品種の交雑後代において、'白鳳'に比べ、低温要求量は低減した。
  • 甘果オウトウにおける多雌ずい花の発生機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    研究期間 : 1997年 -1998年 
    代表者 : 別府 賢治
     
    前年度の科学研究費補助金(奨励A)による研究で、温度および土壌湿度が多雌ずい花の発生に及ぼす影響について、それぞれ個別に調査を行った。本年度は、これらの要因の相互作用を調べるとともに、植物ホルモンと多雌ずい形成との関係についても調査を行った。 まず、多雌すい花の発生に対する温度環境および土壌湿度の相互作用を調査するため、甘果オウトウ‘佐藤錦'を用いて、7月20日から9月13日まで人工気象室による環境制御下での処理を行った。処理区には温度(高温区:昼温35℃/夜温25℃、低温区:25℃/15℃)と土壌湿度(乾燥区:pF≦2.5、湿潤区:pF≦1.8)を組み合わせで4区を設けた。低温区では高温区よりも雌ずい分化が10日ほど早く始まった。多雌ずい花は、低温区では両土壌湿度区とも全く発生が認められなかったのに対し、高温区では土壌乾燥区で70%、湿潤区で80%以上の発生が認められた。 これらのことから、低温条件下では、植物体の水分状態に関係なく多雌ずい花の発生は完全に抑制されることが確認された。一方、高温条件下では、植物体の水分状態に関係なく多雌ずい花の発生頻度が著しく高まることが明らかになった。 次に、植物ホルモンと多雌ずい形成との関係を探るために、短果枝毎に、ナフタレン酢酸(IAA)、アブシジン酸(ABA)、ジベレリンA_3(GA_3)、6-べンジルアデニン(BA)、エスレル(C_2H_4)、バクロブトラゾール(PBZ)の噴霧処理を行った。多雌ずい花は、対照区では4%発生しており、ABA、C2H4、PBZ区では対照区と同様の多雌ずい花率を示したが、BA区では多雌ずい花の発生率が著しく高くなり、100ppm区で29%、200ppm区で36%くなった。このことから、多雌ずい形成に対するサイトカイニンの関与が示唆された。
  • キウイフルーツとその近縁種の環境適応性に関する研究
  • 低温要求量の少ないモモの育種と利用
  • スモモの自家不和合性に関する研究
  • 暖地におけるオウトウ栽培の研究

委員歴

  • 2006年 - 現在   香川園芸研究協議会 理事
  • 2018年 - 2022年   香川園芸研究協議会   庶務幹事
  • 2017年07月 - 2017年10月   日本熱帯農業学会, 日本熱帯農業学会第122回講演会, 運営委員
  • 2013年 - 2015年   香川園芸研究協議会   庶務幹事
  • 2013年 - 2015年   園芸学会 シンポジウム委員
  • 2008年04月 - 2011年03月   園芸学会中四国支部   庶務幹事
  • 2006年09月 - 2009年08月   園芸学会   園芸学研究 編集委員
  • 1996年 - 2001年   香川園芸研究協議会   会報幹事

社会貢献活動

  • サテライトセミナー 「サクラ属果樹の品種改良」
    期間 : 2020年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 香川大学
  • サイエンスアドベンチャー 果樹の品種改良 -香川大学発 ブドウ、キウイフルーツ、モモ新品種の育成-
    期間 : 2016年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 香川大学農学部
  • 出前授業 「サクランボについて」
    期間 : 2010年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 高知県立安芸高校
  • 香川大学公開講座 果物の不思議を科学する-観察や実験をして調べてみよう-
    期間 : 2009年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 香川大学
  • 出前授業 「サクランボについて」
    期間 : 2008年
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 高知県立安芸高校

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.