研究者データベース

平篤志 (タイラ アツシ)

        
    教育学部 学校教育教員養成課程 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(理学)(筑波大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 人文地理学   Human Geography   

研究分野

  • 人文・社会 / 地理学

経歴

  • 2008年 - 現在  香川大学, 教授
  • 1995年 - 2008年  香川大学, 助教授(准教授)
  • 1994年 - 1995年  香川大学, 講師
  • 1993年 - 1994年  香川大学, 助手

学歴

  • 1987年04月 - 1993年03月   筑波大学   大学院地球科学研究科博士課程   地理学・水文学専攻
  • 1983年04月 - 1987年03月   早稲田大学   第一文学部   文学科フランス文学専修

所属学協会

  • 地理空間学会   地域地理科学会   経済地理学会   日本都市学会   香川地理学会   アメリカ地理学会(The Association of American Geographers)   地理科学学会   人文地理学会   日本地理学会   

研究活動情報

論文

  • 中四国における女性による起業と地方中小企業(起業を含む)支援の動向
    平 篤志
    香川大学教育学部研究報告 9 1 - 10 2023年09月 [査読有り]
  • 新型コロナ禍の学校とコミュニティスクール構想-香川大学教育学部附属坂出中学校を事例に-
    平 篤志
    日本都市学会年報 54 19 - 24 2021年05月
  • Beyond cluster: A case study of pipelines and buzz in the glocal relational space of the glove-related industry of Shikoku, Japan
    平 篤志
    Geographical Journal 2019年10月 [査読有り]
  • 地方地場産業の生存戦略と海外展開-東かがわ手袋産業を事例として-
    平篤志(Atsushi Tair
    香川大学教育学部研究報告(第Ⅰ部) 145 121-137 - 137 香川大学教育学部 2017年03月 [査読有り]
  • 平 篤志
    日本地理学会発表要旨集 2017 100075 - 100075 公益社団法人 日本地理学会 2017年
  • 欧州系多国籍企業の動向とヨーロッパにおける多国籍企業の特徴
    平篤志
    柴田昭二先生御退職記念論文集 25-34  2016年03月
  • 平 篤志
    日本地理学会発表要旨集 2015 100082 - 100082 公益社団法人 日本地理学会 2015年
  • 出雲大社の特徴と観光客の動向
    平篤志; 稲木智宏; 中西志織; 秋山依里; 真鍋勇貴; 安岡敬祐
    地理学研究 63 14-22  2014年10月
  • 鹿児島の地域経済の現況と課題-酒造業(焼酎)を中心に
    平篤志
    地理学研究 61 19-33  2012年12月
  • 長野地域における観光の現状と課題-外国人観光客を中心に
    平篤志
    地理学研究 60 23 - 36 2011年
  • 韓国における高等遠隔教育の現状と課題-大邱地域を中心として
    平篤志
    香川大学教育実践総合研究 20 1 - 10 香川大学教育学部 2010年
  • 地方都市の公共交通の現状と交通政策について-福井県大野市を事例として
    平篤志; 白山淳史
    地理学研究 59 21 - 29 2010年
  • 総合的な学習における地域教材の活用に関する考察-福井県大野市の「イトヨ学習」を事例として
    平篤志; 水口純
    地理学研究 59 30 - 41 2010年
  • Atsushi Taira
    Geographical Review of Japan 81 5 279 - 291 2008年 [査読有り]
  • アメリカ合衆国における日系企業の展開-北東部と中西部を中心に
    平篤志
    歴史と地理(地理の研究) 618 51 - 57 山川出版社 2008年
  • 新潟の社会経済的・文化的地域性
    平篤志; 大久保雄司; 坂本塁; 久保田直寛; 宮西亮輔
    地理学研究 57 18 - 28 2008年
  • 国際理解教育と地理教育の接点に関する研究ー高等学校を中心にー
    平篤志
    香川大学教育実践総合研究 14 1 - 9 2007年 [査読有り]
  • 香川県三木町の社会経済的特徴と地域コミュニティの存立状態
    平篤志
    香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部 127 127 95 - 113 香川大学 2007年
  • 山口県周防大島における海外移民と観光地域づくり
    平篤志; 野田淳; 光田淳二; チョグジルト
    地理学研究 56 22 - 35 2007年
  • 多国籍企業に関する地理学的研究の動向と課題
    平 篤志
    地理学評論 78 28 - 47 2005年 [査読有り]
  • TAIRA Atsushi
    Geographical Review of Japan 76 5 291 - 311 The Association of Japanese Geographers 2003年 [査読有り]
  • TAIRA Atsushi
    Geographical Review of Japan 75 12 730 - 749 The Association of Japanese Geographers 2002年 [査読有り]
  • ソウル大都市圏における日本系企業の立地展開
    TAIRA Atsushi
    経済地理学年報 47 196 - 214 2001年 [査読有り]
  • 平 篤志
    地理学評論 72A 8 508 - 535 学術雑誌目次速報データベース由来 1999年 [査読有り]
  • Atsushi Taira
    Geographical Review of Japan, Series B 66 2 173 - 182 1993年 [査読有り]
  • 東京都千代田区神田地区における人口減少に伴うコミュニティの変容
    平 篤志
    地理学評論 63A 701 - 721 1990年 [査読有り]
  • フランス語圏の言語地理学-その研究動向と研究例-
    平 篤志
    地理科学 43 2 110 - 119 地理科学学会 1988年 [査読有り]

書籍

  • 世界を知るための地誌学 アメリカ
    平篤志 (担当:共著範囲:第7章:pp.66-76)朝倉書店 2025年03月 ISBN: 9784254169522
  • Management geography: Asian perspectives focusing on Japan and surrounding regions
    平篤志; ロルフ・シュルンツェ (担当:共編者(共編著者)範囲:)Springer 2022年09月 ISBN: 9789811944024 ix, 228 p.
  • 読みたくなる「地図」 : 日本の都市はどう変わったか(地方都市編①)
    平岡, 昭利 (担当:共著範囲:丸亀,善通寺・琴平(pp. 86-89))海青社 2022年06月 ISBN: 9784860993894 133p
  • 大学的香川ガイド
    (担当:共編者(共編著者)範囲:)昭和堂 2022年03月 ISBN: 9784812221099
  • The Routledge Handbook of Small Towns
    (担当:共著範囲:Chapter 9 (pp.125-137))Routledge 2022年01月 ISBN: 9780367555900
  • キーワードで読む経済地理学
    (担当:共著範囲:欧州多国籍企業の動向(pp.187-190))原書房 2018年06月
  • 読みたくなる「地図」 : 日本の都市はどう変わったか(西日本編)
    (担当:共著範囲:高松(pp.80-81))海青社 2017年11月 ISBN: 9784860993139 冊
  • 都市空間の見方・考え方
    (担当:共著範囲:17章(pp.142-152))古今書院 2013年 ISBN: 9784772252690
  • Spaces of International Economy and Management
    (担当:共著範囲:Chapter 12 (pp.221-238))Palgrave Macmillan 2012年 ISBN: 9780230300224
  • 拡大EUとニューリージョン
    (担当:共著範囲:III-2 (pp.122-132))原書房 2012年 ISBN: 9784562091898
  • 世界地誌シリーズ4アメリカ
    (担当:共著範囲:8章 (pp.100-112))朝倉書店 2011年
  • 経済地理学の成果と課題(第Ⅶ集)
    (担当:共著範囲:)日本経済評論社 2010年 ISBN: 9784818820968
  • ヨーロッパ統合時代のアルザスとロレーヌ
    (担当:共著範囲:2章 (pp.44-58))二宮書店 2008年
  • 日本の地域変貌
    (担当:共著範囲:91高松 (pp.274-275))海青社 2008年 ISBN: 9784860992415
  • 高齢者化社会へのアプローチ
    (担当:共著範囲:)香川大学 2008年 ISBN: 9784938236120
  • 新しい観光の諸相
    (担当:共著範囲:)香川大学経済学部ツーリズム研究会 2007年
  • 実践 地理教育の課題
    (担当:共著範囲:II-1 (pp.62-73))ナカニシヤ出版 2007年
  • 日本系企業の海外立地展開と戦略―都市圏・地域圏スクールにおける地理学的分析―
    平篤志 (担当:単著範囲:)古今書院 2005年
  • 21世紀の人文地理学展望
    (担当:共著範囲:)古今書院 2003年 ISBN: 4772260129
  • EU統合下におけるフランスの地方中心都市―リヨン・リール・トゥールーズ
    (担当:共著範囲:3章 (pp.111-153))古今書院 2003年01月 ISBN: 4772215700 265
  • 中国・四国 地図で読む百年
    (担当:共著範囲:pp.117-122)古今書院 1999年 ISBN: 4772250301

講演・口頭発表等

  • Management geography: its potential and agenda.  [通常講演]
    平篤志; ロルフ・シュルンツェ
    日本地理学会2025年春季学術大会 2025年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Management geography: its potential and agenda  [通常講演]
    平篤志; ロルフ・シュルンツェ
    ManGeo research group Pre-conference at OIC 2025年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Management of local industrial clusters in the globally competitive environment: A case study of the glove-related industry in Shikoku  [通常講演]
    平篤志
    The 3rd Trilateral Symposium on Sustainability 2024年08月 口頭発表(一般)
  • 東かがわ地域の手袋産業-独自ブランドの構築を目指して-  [通常講演]
    平 篤志
    日本地理学会2022年秋季学術大会公開講演会 2022年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • Small but resilient: A case study of the town of Utazu, Kagawa, Japan  [通常講演]
    平 篤志
    International Geographical Union (IGU) Centennial Congress, Paris 2022 2022年07月 口頭発表(一般)
  • Management geography (経営地理学)の可能性-アジア,特に日本とその周辺に着目して-  [通常講演]
    平 篤志
    日本地理学会2022年春季学術大会 2022年03月
  • 新型コロナ禍の学校とコミュニティスクール構想-香川大学教育学部附属坂出中学校を事例に-  [通常講演]
    平 篤志
    日本都市学会67回大会シンポジウム「新型コロナ感染状況下に生きる-都市・大学(教育研究)・市民社会- 2021年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • A pass to enrich related variety?: Assisting programs for local small- and medium-sized firms and voluntary study groups by firms through a case study in Kagawa, Japan  [通常講演]
    平 篤志
    34th International Geographical Union (IGU) Congress, Istanbul 2021 2021年08月 口頭発表(一般)
  • 地方における中小企業支援の枠組みと企業同士の学び合い-香川県を事例として  [通常講演]
    平 篤志
    香川地理学会研究会 2021年07月 口頭発表(一般)
  • 地方における中小企業(起業を含む)支援と企業同士の学び合い-香川県を事例として-  [通常講演]
    平 篤志
    日本地理学会2019年春季学術大会 2019年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
  • Small and medium-sized "global-niche" firms in Japan: a key for rejuvenation of Japan's economy?  [通常講演]
    平 篤志
    IGU 2018 Quebec Regional Conference 2018年08月 口頭発表(一般)
  • Small and medium-sized "global-niche" firms in Japan and their glocal pipelines  [通常講演]
    平 篤志
    Global Conference on Economic Geography 2018年07月 口頭発表(一般)
  • 地方拠点企業(群)と海外展開~四国企業を事例として~  [通常講演]
    平 篤志
    人文地理学会特別例会 2017年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 東南アジアにおける地方拠点中小企業の展開-東かがわ手袋企業のフィリピン・ベトナム進出の事例-  [通常講演]
    平 篤志
    日本地理学会春季大会 2017年03月 口頭発表(一般)
  • 都市学と教育の接点-大学での授業実践から-  [通常講演]
    日本都市学会大会 2016年
  • 地方企業の海外展開と国境を越えたマネジメント  [通常講演]
    日本地理学会春季大会 2015年
  • Overseas operations of local firms and cross-border management: A case study of Japanese local firms  [通常講演]
    The 2015 IGU Regional Conference 2015年
  • Overseas operations of local firms and cross-border management: A case study of Japanese local firms  [通常講演]
    The 2015 IGU Regional Conference 2015年
  • 地方地場産業の海外展開と地場の関係に関する考察  [通常講演]
    日本地理学会秋季大会 2014年
  • 地方地場産業の海外展開と地場の関係に関する考察-東かがわ地域の手袋産業を事例として  [通常講演]
    香川地理学会研究会 2013年
  • Local industrial complex and FDI: Issues and agenda through case studies in Japan  [通常講演]
    IGU Kyoto Regional Conference 2013 2013年
  • Does FDI help local industries in Japan to survive?: A case study of two local industries in Shikoku  [通常講演]
    Annual Meeting of the Association of American Geographers 2012年
  • Agenda of geography of local industries in relation to the internationalization of management  [通常講演]
    3rd Global Conference on Economic Geography 2011年
  • 香川県東かがわ地域の手袋産業の地場と海外展開拠点群との戦略的協働関係  [通常講演]
    日本地理学会秋季大会 2011年
  • Survival strategies of a local industry and the characteristics of its oversea operations: A case study of the glove-ralated industry in eastern Kagawa, Japan  [通常講演]
    1st International Symposium on Management Geography (SIEM) 2010年
  • Agenda of geography of local industries in relation to the internationalization of management  [通常講演]
    The 5th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography 2010年
  • Survival strategies of a local industry and the characteristics of its oversea operations: A case study of the glove-related industry in eastern Kagawa, Japan  [通常講演]
    1st International Symposium on Management Geography (SIEM) 2010年
  • Agenda of geography of local industries in relation to the internationalization of management  [通常講演]
    The 5th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography 2010年
  • 地方地場産業の海外展開と生存戦略-東かがわ地域の手袋産業を事例として  [通常講演]
    香川地理学会 2009年

MISC

  • 英国レスター大学における学部教育の特徴 : 地理学科を事例として(<特集>大学の将来-50年後を目指して-)
    平 篤志 香川大学教育研究 3 49 -57 2006年03月
  • 英国レスター大学の財政基盤と運用から学ぶ(<特集>大学の将来-50年後を目指して-)
    平 篤志; 若井 亜希子 香川大学教育研究 3 35 -41 2006年03月
  • ヨーロッパ統合時代のフランス・ドイツ・スイス国境地域(4) : アルザス地域における多国籍企業の立地展開と地域経済
    平 篤志 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (64) 135 -135 2003年10月
  • ヨーロッパ中軸国境地帯の地域動態 (3) : ロレーヌ地域における多国籍企業の立地展開と地域経済
    平 篤志 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 61 180 -180 2002年03月
  • EU統合下におけるリヨン大都市圏の空間動態:その2 - ローヌ・アルプ地域における外国系企業の立地と地域開発 -
    平 篤志; 高橋 伸夫; 手塚 章; 村山 祐司; 松村 公明; 小田 宏信 日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 59 159 -159 2001年
  • 平 篤志 経済地理学年報 47 (3) 196 -214 2001年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 国土縁辺地域における女性およびシニア起業家の空間行動とソーシャルビジネス環境
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2023年03月 
    代表者 : 石丸 哲史; 平 篤志
     
    本年度は、ソーシャルビジネスに関するこれまでの文献を地理学的視点に立ってサーベイし、国内外における概念規定と定義の多様性とコミュニティビジネスとの関係に焦点を当てるとともに、事業者リストなどのデータベースを活用しながら、ローカルな次元でのソーシャルビジネスの実態およびシニアおよび女性の活躍場面を、(1)地域産業 (2)雇用・人材育成 (3)省エネ・リサイクル (4)少子・高齢化、に関する取組からみた地方における活動実態から、地域資源の活用、地域労働市場の実態、地域消費市場の動向を明らかにした。 とりわけ、今年度は、定義・概念規定などについて主として経営学の成果を援用しながら、ソーシャルビジネスに対して地理学的分析に臨んだ。国土縁辺地域などの地方圏においては、人口減少や高齢化、雇用機会の減少など持続不可能な状況に陥っている地域が少なくないが、このような衰退地域の再生の切り札としてソーシャルビジネスへの期待が高まってきたが、ソーシャルビジネスを持続可能な社会づくりの救世主とし過度に依存することには警鐘も鳴らされている。 一方、今後のソーシャルビジネスの行方を考えるうえで重要になってくるものが、国連が定めた SDGs(持続可能な開発目標)である。SDGs はグローバルな課題であるが、当事者意識を醸成させるために、SDGs のローカライゼーションが積極的に展開されている。とりわけ、自然環境に関する SDG の 13、14、15 番については、空間的にグローカル思考が描けるだけに、グローカルな文脈において持続可能な社会をめざした取組が展開されている。 グローバルな目標としての SDGs をどう達成するかというバックキャスティング的思考のもとで課題解決に取り組んでいる。SDGs 達成のためのニーズとシーズのマッチングが明確になり、ソーシャルビジネスの幅を広げたといえる。
  • グローバルニッチ企業の国内展開と海外ネットワーク拡大に関する地理学的研究
    日本学術振興会:科研費(基盤C)
    研究期間 : 2019年 -2022年 
    代表者 : 平 篤志
  • 地方地場産業におけるリーディング企業の役割に関する地理学的研究
    日本学術振興会:科研費(基盤C)
    研究期間 : 2014年 -2017年 
    代表者 : 平 篤志
  • 地方地場産業の地場と海外進出拠点群との戦略的協働関係に関する地理学的研究
    日本学術振興会:科研費(基盤C)
    研究期間 : 2010年 -2013年 
    代表者 : 平 篤志
  • 地方地場産業の生存戦略と海外展開に関する地理学的研究
    日本学術振興会:科研費(基盤C)
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 平 篤志
  • フランス・ドイツ国境地帯における地域統合の空間動態
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 手塚 章; 小田 宏信; 呉羽 正昭; 高橋 伸夫; 伊藤 貴啓; 平 篤志
     
    本研究では、EU統合が進展するもとで、ヨーロッパの中軸ゾーンを形成する独仏国境地帯の構造変化を、地域実態に即して具体的に解明することを目的にした。国境を越えての地域間交流が多様な側面で進んでいるため、個別の側面(国境ごえ通勤流動、移住、観光レクリエーション活動、地方自治体の国際連携、企業進出など)を役割分担するかたちで共同研究を行った。 アルザス・ロレーヌ地方は、1980年代以降、国境の障壁機能が著しく低下したことで大きな空間変容をとげた。今日では、住民の日常生活レベルでほとんど国境の影響が感じられないほどである。同様の現象は、フランス・ベルギー国境地域やオランダ・ドイツ・ベルギー国境地域でもみることができる。ただし、その具体的様相は地区により異なっており、アルザス地方とロレーヌ地方でも共通点が多くみられる一方で、その具体的な状況には差異がみられた。また、法律的・制度的・文化的な側面では、国境が今なお空間的な不連続線であることに変わりはなく、そのことが多様な流動を引き起こす要因になっているとともに、地方自治体間の連携にさいして大きな障害になっている。その意味で、国境は依然として重要な地理的要因である。さらに、この地帯は国境線と言語境界線が複雑に錯綜する地域である。とりわけ、国境と言語境界が一致していないために、EUの論理と国家の論理、地域の論理、住民の論理が複雑に錯綜し、そのことがアルザス地方やロレーヌ地方における近年の動向に特徴的な性格を付与していた。
  • EU統合下におけるフランスの空間動態
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -2000年 
    代表者 : 高橋 伸夫; 小田 宏信; 村山 祐司; 手塚 章; 平 篤志; 松村 公明
     
    本研究は,EU統合の下で,フランスの国土空間がどのような地域変容を動態的に遂げつつあるかを地域実態に即して具体的に解明することを目的にした.本目的のために,EU中軸地帯との相対的な位置関係に基づいて中軸地域(リール大都市圏:平成10年度調査実施)・中間地域(リヨン大都市圏:平成11年度調査実施)・遠隔地域(トゥルーズ大都市圏:平成12年度調査実施)を調査対象地域に選定し,実態調査を蓄積させてきた. 3つの事例都市圏に共通して指摘できることは,EU統合を定めたマースリヒト条約以降,広域市場の形成に向けた都市開発を積極的に実施し,都心や都心周辺部の再開発,郊外の新規開発によって,各業種の産業集積を強化してきたことである. しかしながら,広域市場に向けた都市開発が導き得る経済的成功のポテンシャルは各都市圏の置かれた地理的条件に応じて多様である.EU中軸部に位置するリール大都市圏は関係位置の上で有利にあるとはいえ,パリやブリュッセル等の大都市と勢力圏が競合するという問題点を有している.リール大都市圏の場合,都市の中枢管理機能や商業機能においてよりはむしろ製造業の集積や物流の結節点として高い可能性を有している.また,リヨン大都市圏の場合には,幅広い既存の産業集積に加えて,パリやマドリード,ローマなどの大都市に匹敵する「ユーロ・シティ」の実現にむけた都市開発を実行しており,高いポテンシャルが看取できる.一方,トゥールーズ大都市圏は,その関係位置や工業化の沿革から必ずしも有利な位置にあるとは言えないが,ヨーロッパにおける航空機生産の中心として,また事業所サービスの供給拠点としての存在に活路を求めるともに,周辺地域に対する中心性を維持して行くことが予期される. 上記のような経済的戦略とともに,大都市圏整備の形態に各事例都市圏の個別性が見出せる.リールは,ルーベ,ツールコワンとのコナベーションを基調として,ベルギー側の自治体とも連携した大都市圏整備を進め,リヨンは積極的な都市再開発政策に,トゥールーズは郊外開発に,それぞれ相対的な特徴を有している.
  • 韓国ソウル大都市圏における日本系企業の立地展開
    日本学術振興会:科研費(奨励研究A)
    研究期間 : 1996年 -1997年 
    代表者 : 平 篤志
  • アメリカ合衆国シカゴ大都市圏における日本系企業の直接投資に関する地理学的研究
    日本学術振興会:科研費(奨励研究A)
    研究期間 : 1994年 -1995年 
    代表者 : 平 篤志

委員歴

  • 2020年 - 現在   人文地理学会   代議員
  • 2019年 - 現在   中四国都市学会   会長
  • 2018年 - 現在   日本地理学会   代議員
  • 2011年04月 - 現在   地域地理科学会, 地域地理科学会, 幹事
  • 1995年 - 現在   香川地理学会   理事   香川地理学会

担当経験のある科目

  • 国際社会論香川大学教育学部
  • 人文地理学香川大学教育学部
  • 地理学(全学共通教育)香川大学

社会貢献活動

  • シニア国際カレッジ
    期間 : 2016年 - 現在
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川県国際交流協会
  • かがわ長寿大学
    期間 : 2009年12月 - 現在
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 一般市民
     講師

学術貢献活動

  • 高松市環境審議会
    期間 : 2017年 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
  • 高松市国際交流協会理事会
    期間 : 2008年 - 2018年
    役割 : 企画立案・運営等
    主催者・責任者 : 高松市国際交流協会
  • 高松市姉妹都市委員会
    期間 : 2006年 - 2016年
    役割 : 企画立案・運営等
    主催者・責任者 : 高松市

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.