研究者データベース

古川尚幸 (フルカワ ナオユキ)

        
    経済学部 経済学科 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 修士(工学)(大阪府立大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • まちづくり   エネルギー問題   環境問題   地域活性化   商品学   Commodity Science   

研究分野

  • 人文・社会 / 商学 / 商品学

経歴

  • 2011年04月 - 現在  香川大学経済学部Faculty of Economics教授
  • 1995年04月  香川大学経済学部Faculty of Economics助手

学歴

  • 1994年04月 - 1995年03月   大阪大学大学院   工学研究科   応用精密化学専攻
  • 1992年04月 - 1994年03月   大阪府立大学大学院   工学研究科   応用化学専攻
  • 1988年04月 - 1992年03月   大阪府立大学   工学部   応用化学科

所属学協会

  • 地域活性学会   日本商品学会   瀬戸内海研究会議   日本地域政策学会   

研究活動情報

論文

  • 地域と大学が連携した地域づくり~香川大学佛生山らぼプロジェクトを事例として~
    古川尚幸
    瀬戸内海 77 55 - 57 2025年03月 [招待有り]
  • 瀬戸内の地域資源を活用した地域活性化と次世代の育成について
    古川尚幸
    瀬戸内海 77 2 - 7 2025年03月 [招待有り]
  • 地域と大学が連携した地域づくり~香川大学佛生山らぼプロジェクトを事例として~
    古川尚幸
    地域活性学会第16回研究大会論文集 296  2024年09月 [招待有り]
  • 産学官の連携による食品ロス削減に向けた取り組み~香川大学学生ESDプロジェクトSteeePを事例として~
    古川尚幸
    日本地域政策学会第23回全国研究【京都】大会予稿集 81 - 82 2024年07月
  • 地域コミュニティを担う人材の育成プログラムとその機能~高松市まちづくり学校「地域づくりチャレンジ塾」を事例として~
    澤田みのり; 古川尚幸
    日本地域政策学会第23回全国研究【京都】大会予稿集 49 - 50 2024年07月
  • 緩やかな大学間連携による学びの場の創出(2)〜全国まちづくりカレッジを事例として〜
    古川尚幸
    香川大学地域人材共創センター研究報告 29 31 - 43 2024年03月
  • 地域と大学が連携した地域づくり~香川大学たどつまちLaboを事例として~
    古川尚幸
    地域活性学会第15回研究大会論文集 302 - 305 2023年09月
  • 地域人材の育成プログラムにおける現状と課題~高松市まちづくり学校「地域づくりチャレンジ塾」を事例として~
    澤田みのり; 古川尚幸
    日本地域政策学会第22回全国研究【東京】大会予稿集 70 - 71 2023年07月
  • 地域と大学の連携による食品ロス削減に向けた取り組みと展開~香川大学学生ESDプロジェクト SteeePを事例として~
    古川尚幸
    日本地域政策学会第22回全国研究【東京】大会予稿集 45 - 46 2023年07月
  • 大学生が主体となったSDGs ワークショップの企画・実施とその成果〜脱炭素型ライフスタイル推進リーダー養成講座(高松市)を事例として〜
    古川尚幸
    香川大学地域人材共創センター研究報告 28 9 - 19 2023年03月
  • 商品の視点から見たSDGs~食品ロス問題に着目して~
    古川尚幸
    日本商品学会第72回全国大会報告資料 2022年12月
  • 地域と大学が連携した持続可能な地域づくり ~香川大学経済学部の取り組み~
    古川尚幸
    百十四経済研究所 調査月報 429 2 - 9 2022年12月 [招待有り]
  • 地域と大学が連携した地域づくり~香川大学Bonsai☆Girls Projectを事例として~
    古川尚幸
    地域活性研究 17 67 - 75 2022年11月 [査読有り]
  • 地域と大学の連携による食品ロス削減に向けた取り組み~香川大学学生ESDプロジェクト SteeePを事例として~
    古川尚幸
    日本地域政策学会第21回全国研究【宮城】大会予稿集 74 - 75 2022年07月
  • 地域コミュニティを担う人材の育成について~高松市まちづくり学校「地域づくりチャレンジ塾」を事例として~
    澤田みのり; 古川尚幸
    日本地域政策学会第21回全国研究【宮城】大会予稿集 70 - 71 2022年06月
  • 緩やかな大学間連携による学びの場の創出〜全国まちづくりカレッジを事例として〜
    古川尚幸
    香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告 27 31 - 40 2022年03月
  • 地域における地場産業の現状と課題~小豆島手延べ素麺を事例として~
    三枝純; 古川尚幸
    地域活性学会第13回研究大会論文集 59 - 62 2021年09月
  • 地域と大学が連携した地域づくり~香川大学さかいで沙弥島プロジェクトを事例として~
    古川尚幸
    地域活性学会第13回研究大会論文集 70 - 73 2021年09月
  • 地域と大学が連携した地域づくり~香川大学学生ESDプロジェクト SteeePを事例として~
    古川尚幸
    地域活性学会第12回研究大会論文集 49 - 52 2020年09月
  • 地域と大学が連携した地域づくり~香川大学経済学部の取り組み~
    古川尚幸
    調査研究情報誌ECPR 43 1 45 - 51 2019年10月 [招待有り]
  • 地域と大学が連携した地域づくり~KAGAWA Makerを事例として~
    古川尚幸
    地域活性学会第11回研究大会論文集 103 - 106 2019年09月
  • 商業教育による生徒の意識変化~商品開発を題材とした教育効果を中心に~
    篠原彩花; 古川尚幸
    日本商品学会第70回全国大会要旨集 2019年06月
  • 地域資源を活用した大学生による商品開発~KAGAWA Makerを事例として~
    古川尚幸
    日本商品学会第70回全国大会要旨集 13 - 15 2019年06月
  • 地域と大学が連携した地域づくり~香川大学直島地域活性化プロジェクトを事例として~
    古川尚幸
    地域活性研究 10 127 - 134 2019年03月 [査読有り]
  • 地域と大学が連携した地域づくり~香川大学小豆島SAKATEプロジェクトを事例として~
    古川尚幸
    瀬戸内海 77 55 - 57 2019年01月 [招待有り]
  • 地域と大学が連携した地域づくり~香川大学Bonsai☆Girls Projectを事例として~
    古川尚幸
    地域活性学会第10回研究大会論文集 146 - 149 2018年09月
  • 全学共通科目「瀬戸内地域活性化プロジェクト」における実践と教育効果に関する検証
    鈴木健大; 山田香織; 原直行; 古川尚幸; 西成典久
    香川大学教育研究 15 2018年03月 [査読有り]
  • 地域と大学が連携した地域づくり~香川大学直島地域活性化プロジェクトを事例として~
    古川尚幸
    地域活性学会第9回研究大会論文集 2017年09月
  • 「島カフェ」で訪れたくなる島へ~直島を事例として~
    古川尚幸; 三宅佑佳
    WEB観光政策フォーラム 11月4日 2014年11月 [招待有り]
  • 香川大学直島地域活性化プロジェクトの活動軌跡
    古川尚幸
    ハビタット通信 増刊号 36-38  2013年10月 [招待有り]
  • 「大学入門ゼミ」本格実施をむかえて
    佐藤慶太; 小方朋子; 三宅岳史; 小澤久仁男; 古川尚幸; 宮下信泉; 長谷川修一; 末吉紀行
    香川大学教育研究 10 101-119  2013年03月
  • 循環型社会の構築に向けた菜の花プロジェクトの現状と課題(2)〜佐賀県伊万里市「伊万里はちがめプラン」を事例として〜
    古川尚幸
    香川大学経済論叢 83 4 151 - 171 2011年
  • 大学生による地域活性化に向けた取り組みとその教育効果〜「香川大学直島地域活性化プロジェクト」を事例として
    古川尚幸
    香川大学経済論叢 83 4 173 - 194 2011年
  • 大学生による地域活性化に向けた取り組みとその教育効果(2)〜「むれ源平石あかりロード」を事例として〜
    古川尚幸; 梶脇裕二
    香川大学経済論叢 83 4 195 - 227 2011年
  • 瀬戸内海島嶼部における地域活性化〜直島(香川県香川郡直島町)を事例として〜
    古川尚幸
    香川大学経済論叢 83 1・2 89 - 98 香川大学経済学会 2010年
  • 循環型社会の構築に向けた菜の花プロジェクトの現状と課題〜香川県三豊市「三豊菜の花プロジェクト」を事例として〜
    古川尚幸
    香川大学経済論叢 83 1・2 5 - 19 香川大学経済学会 2010年
  • 学生の起業体験における学びの『場』
    梶脇裕二; 古川尚幸
    香川大学経済論叢 81 4 693 - 707 香川大学経済学会 2009年
  • The Influence of Eco-Label on Consumer Behavior
    古川尚幸; 関義雄; 肥塚美保子; 馬淵キノエ
    Achieving Commodity & Service Excellence in the Age of Digital Convergence, Proceedings VolumeⅡ 916  2008年
  • 瀬戸内海の島々における地域資源を活用した地域活性化に関する実証的研究〜香川県直島町を事例として〜
    古川尚幸; 馬淵キノエ
    平成19年度財団法人福武学術文化振興財団報告書 2008年
  • 香川大学生による直島地域活性化プロジェクト〜直島サテライト・ラボラトリーを利用した地域活性化研究〜
    古川尚幸
    平成18年度地域貢献推進経費による研究報告書 2006年
  • F Kakiuchi; M Matsumoto; M Sonoda; T Fukuyama; N Chatani; S Murai; N Furukawa; Y Seki
    CHEMISTRY LETTERS 7 750 - 751 2000年07月 [査読有り]
  • N Furukawa; N Kourogi; Y Seki; F Kakiuchi; S Murai
    ORGANOMETALLICS 18 18 3764 - 3767 1999年08月 [査読有り]
  • F Kakiuchi; A Yamada; N Chatani; S Murai; N Furukawa; Y Seki
    Organometallics 18 10 2033 - 2036 1999年05月 [査読有り]
  • Construction of novel polycyclic ring systems by transition-metal-catalyzed cycloisomerization of ene-ene-ynes. Interception of a carbenoid intermediate in skeletal reorganization of enynes
    N Chatani; K Kataoka; S Murai; N Furukawa; Y Seki
    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 120 35 9104 - 9105 1998年09月 [査読有り]
  • N Chatani; N Furukawa; H Sakurai; S Murai
    ORGANOMETALLICS 15 3 901 - 903 1996年02月 [査読有り]
  • S NAKANISHI; T YAMAMOTO; N FURUKAWA; Y OTSUJI
    Synthesis 6 609 - 612 1994年06月 [査読有り]
  • M MATSUOKA; A IWAMOTO; N FURUKAWA; T KITAO
    JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY 29 2 439 - 443 1992年03月 [査読有り]

講演・口頭発表等

  • 地域と大学が連携した学生主体の地域づくり〜香川大学経済学部の取り組みを事例として〜  [招待講演]
    古川尚幸
    電子情報通信学会 思考と言語研究会 2024年10月 口頭発表(招待・特別)
  • 地域と大学が連携した地域づくり~香川大学佛生山らぼプロジェクトを事例として~  [通常講演]
    古川尚幸
    地域活性学会第16回研究大会 2024年09月 口頭発表(一般)
  • 離島における大学生が主体となった地域振興に向けた取り組み 〜香川大学小豆島プロジェクトを事例として〜  [通常講演]
    山本武; 南佑樹; 羽根瑞穂; 槇空 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 大阪 2024年08月 ポスター発表
  • 女子大生による高松盆栽の普及に向けた新たな可能性 ~香川大学Bonsai☆Girls Projectを事例として~  [通常講演]
    池井あずさ; 大井香穂; 嶋津千咲; 木元さくら; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 大阪 2024年08月 ポスター発表
  • 直島における観光振興を目的とした大学生の取り組み ~香川大学直島地域活性化プロジェクトを事例として~  [通常講演]
    大平雪乃; 細川寧々; 石田泰之; 則包那琉; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 大阪 2024年08月 ポスター発表
  • 伝統的工芸品を活用した地域振興への取り組み ~香川大学KAGAWA Makerを事例として~  [通常講演]
    溝渕静; 堀田夏未; 津田千渚; 西井華乃; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 大阪 2024年08月 ポスター発表
  • 地域連携により世代間交流に向けた取り組み ~香川大学佛生山らぼプロジェクトを事例として~  [通常講演]
    宇野早織; 三井美乃; 植条美祐紀; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 大阪 2024年08月 ポスター発表
  • 地域未利用資源である放置竹林を活用した竹あかりによる 地域振興について ~香川大学たどつまちLaboを事例として~  [通常講演]
    入口莉帆 松本奈珠 藤谷円花 赤川颯 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 大阪 2024年08月 ポスター発表
  • 大学生が地域コミュニティの担い手となった 地域振興に向け取り組み 〜香川大学さかいで沙弥島プロジェクトを事例として〜  [通常講演]
    露無音羽; 奥田茂人; 難波香好; 渡邊瑠菜; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 大阪 2024年08月 ポスター発表
  • 地域未利用資源の倉庫街を活用した商業施設の魅力向上に向けた取り組み ~香川大学Kitahama Labを事例に~  [通常講演]
    秋山奈々; 猪熊季夏; 髙橋柊凱; 田所栄人; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 大阪 2024年08月 ポスター発表
  • 地域と大学生が連携した海ごみ問題への取り組み ~香川大学学生ESDプロジェクトSteeePを事例として~  [通常講演]
    白石歩美; 池田就; 姫野優作; 福家朋佳; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 大阪 2024年08月 ポスター発表
  • 産学官の連携による食品ロス削減に向けた取り組み~香川大学学生ESDプロジェクトSteeePを事例として~  [通常講演]
    古川尚幸
    日本地域政策学会第23回全国研究【京都】大会 2024年07月 口頭発表(一般)
  • 地域コミュニティを担う人材の育成プログラムとその機能~高松市まちづくり学校「地域づくりチャレンジ塾」を事例として~  [通常講演]
    澤田みのり; 古川尚幸
    日本地域政策学会第23回全国研究【京都】大会 2024年07月 口頭発表(一般)
  • 地域と大学が連携した地域づくり~香川大学たどつまちLaboを事例として~  [通常講演]
    古川尚幸
    地域活性学会 第15回研究大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • 世代間交流の促進による地域活性化の取り組み ~香川大学佛生山らぼプロジェクトを事例として~  [通常講演]
    小松真子; 門脇優夢; 三井美乃; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 山口 2023年08月 ポスター発表
  • 離島における防災教育の取り組み ~香川大学直島地域活性化プロジェクトを事例として~  [通常講演]
    中野結生; 廣峰渚; 石田泰之; 細川寧々; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 山口 2023年08月 ポスター発表
  • 瀬戸内海の島嶼部における地域活性化に向けた取り組み ~香川大学小豆島プロジェクトを事例として~  [通常講演]
    関屋京平; 阿部みづき; 南佑樹; 山﨑香凜; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 山口 2023年08月 ポスター発表
  • 地域コミュニティと連携した海ごみ問題への取り組み ~香川大学学生ESDプロジェクトSteeePを事例として~  [通常講演]
    日笠綾音; 満南菜子; 白石歩美; 池田就; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 山口 2023年08月 ポスター発表
  • 地域未利用資源の竹を活用したまちづくり ~香川大学たどつまちLaboを事例として~  [通常講演]
    石村英理; 石原優希; 入口莉帆; 松本奈珠; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 山口 2023年08月 ポスター発表
  • 瀬戸大橋架橋の島々の観光に資する地域資源調査について ~香川大学さかいで沙弥島プロジェクトを事例として~  [通常講演]
    川渕瑞葵; 坂本華美; 奥田茂人; 難波香好; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 山口 2023年08月 ポスター発表
  • 男木島における景観改善と特産品づくりに向けた取り組み ~香川大学OGIJIMAプロジェクトここぢからを事例として~  [通常講演]
    得能理加; 日野友莉香; 石井心; 田中春名; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 山口 2023年08月 ポスター発表
  • 倉庫街を活用した商業施設における魅力向上に向けた取り組みについて ~香川大学Kitahama Labを事例に~  [通常講演]
    堺愛璃; 濵田日那; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 山口 2023年08月 ポスター発表
  • 伝統工芸品を活用した地域振興に向けた取り組み ~香川大学KAGAWA Makerを事例として~  [通常講演]
    山本彩香; 静川綾乃; 石田紗愛; 堀田夏未; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 山口 2023年08月 ポスター発表
  • 女子大生による高松盆栽の認知度向上に向けた取り組み ~香川大学Bonsai☆Girls Projectを事例として~  [通常講演]
    桑原優月; 香川夏実; 大井香穂; 嶋津千咲; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 山口 2023年08月 ポスター発表
  • 異なる視点から地域資源を再発見! ~地域づくりの新たな可能性~  [招待講演]
    古川尚幸
    高松青年会議所 講演会 2023年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 地域人材の育成プログラムにおける現状と課題 -高松市まちづくり学校「地域づくりチャレンジ塾」を事例として-  [通常講演]
    澤田みのり; 古川尚幸
    日本地域政策学会 第22回全国研究【東京】大会 2023年07月 口頭発表(一般)
  • 地域と大学の連携による 食品ロス削減に向けた取り組みと展開 ~香川大学学生ESDプロジェクトSteeePを事例として~  [通常講演]
    古川尚幸
    日本地域政策学会 第22回全国研究【東京】大会 2023年07月 口頭発表(一般)
  • 商品の視点から見たSDGs~食品ロス問題に着目して~  [通常講演]
    古川尚幸
    日本商品学会 第72回全国大会 2022年12月 口頭発表(一般)
  • 港湾施設を活用した商業施設における魅力発信について 〜香川大学Kitahama Labを事例に〜  [通常講演]
    石川敦也; 洲脇ちひろ; 草加真希; 山本心優; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 和歌山 2022年08月 ポスター発表
  • 地域と連携した海ごみ問題への取り組み 〜香川大学学生ESDプロジェクトSteeePを事例として〜  [通常講演]
    松下千華; 寺内柚太; 日笠綾音; 満南菜子; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 和歌山 2022年08月 ポスター発表
  • 伝統工芸品を活用した地域振興への取り組み ~香川大学KAGAWA Makerを事例として~  [通常講演]
    岡希美; 福家楓; 佐々木文萌; 山本彩香; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 和歌山 2022年08月 ポスター発表
  • 高松盆栽の認知度向上を目指す取り組み ~香川大学 Bonsai☆Girls Projectを事例として~  [通常講演]
    永野由; 梶川瑠璃; 桑原優月; 香川夏実; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 和歌山 2022年08月 ポスター発表
  • 地域ミュージアムを中心とした地域活性化に向けた取り組み ~香川大学さかいで沙弥島プロジェクトを事例として~  [通常講演]
    市名彩乃; 加藤渚; 川渕瑞葵; 坂本華美; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 和歌山 2022年08月 ポスター発表
  • 過疎化が進む島嶼部における地域活性化に向けた取り組み ~香川大学小豆島プロジェクトを事例として~  [通常講演]
    岩丸和生; 厚圭祐; 関屋京平; 上村柊斗; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 和歌山 2022年08月 ポスター発表
  • 大学生による離島振興の取り組み ~香川大学直島地域活性化プロジェクトを事例として~  [通常講演]
    大森美紀; 小坂伊織; 岡田侍大; 廣峰渚; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 和歌山 2022年08月 ポスター発表
  • 世代間交流の促進による地域活性化の取り組み ~香川大学佛生山らぼプロジェクトを事例として~  [通常講演]
    犬田朋花; 難波穂乃花; 小松真子; 門脇優夢; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 和歌山 2022年08月 ポスター発表
  • 地域コミュニティを担う人材の育成について ~高松市まちづくり学校「地域づくりチャレンジ塾」を事例として~  [通常講演]
    澤田みのり; 古川尚幸
    日本地域政策学会 第21回全国研究【宮城】大会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 地域と大学の連携による食品ロス削減に向けた取り組み~香川大学学生ESDプロジェクトSteeePを事例として~  [通常講演]
    古川尚幸
    日本地域政策学会 第21回全国研究【宮城】大会 2022年06月 口頭発表(一般)
  • 地域の伝統工芸品を活用した文化振興への取り組み ~香川大学KAGAWA Makerを事例として~  [通常講演]
    豊田七海; 村田絵美; 石川茉依; 岡希美; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 福岡 2021年10月 ポスター発表
  • 地域における「場づくり」に向けた取り組み ~香川大学佛生山らぼプロジェクトを事例として~  [通常講演]
    北川菜々子; 井上雅美; 犬田朋花; 奥野唯織; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 福岡 2021年10月 ポスター発表
  • 瀬戸内海の島嶼部における地域活性化に向けた取り組み ~香川大学小豆島プロジェクトを事例として~  [通常講演]
    笹尾健大; 金城蓮; 鈴木友花; 岩丸和生; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 福岡 2021年10月 ポスター発表
  • 大学生による離島活性化に向けた取り組み ~香川大学直島地域活性化プロジェクトを事例として~  [通常講演]
    江口舞香; 近藤瑞穂; 大森美紀; 小坂伊織; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 福岡 2021年10月 ポスター発表
  • 大学生の地域ミュージアムにおける活動による地域活性化の取り組み 〜香川大学さかいで沙弥島プロジェクトを事例として〜  [通常講演]
    稼勢敦貴; 大本航; 加藤渚; 市名彩乃; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 福岡 2021年10月 ポスター発表
  • 大学生が主体となった地域における環境問題への取り組み ~香川大学学生ESDプロジェクトSteeePを事例として~  [通常講演]
    木村友香; 寺内柚太; 松下千華; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 福岡 2021年10月 ポスター発表
  • 臨海地区の商業施設における魅力発信に向けた取り組み ~香川大学Kitahama Labを事例として~  [通常講演]
    横川拓海; 石川敦也; 洲脇ちひろ; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 福岡 2021年10月 ポスター発表
  • 女子大学生の目線で高松盆栽の認知度向上 ~香川大学Bonsai☆Girls Projectを事例として~  [通常講演]
    小林由佳; 楠結衣; 梶川瑠璃; 永野由; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 福岡 2021年10月 ポスター発表
  • 地域と大学が連携した地域づくり〜香川大学さかいで沙弥島プロジェクトを事例として〜  [通常講演]
    古川尚幸
    地域活性学会 第13回研究大会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • 地域における地場産業の現状と課題〜小豆島手延べ素麺を事例として〜  [通常講演]
    三枝純; 古川尚幸
    地域活性学会 第13回研究大会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • 地域と大学の連携によるまちづくり~香川大学の取り組み~  [招待講演]
    古川 尚幸
    かがわ長寿大学 2019年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 高松盆栽の認知度向上に向けたアプローチ ~香川大学Bonsai☆Girls Projectを事例として~  [通常講演]
    神野玲菜; 森井琴美; 福田里緒; 近藤愛鈴; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 広島 2019年09月 ポスター発表
  • 地域ミュージアムを拠点とした地域活性化の取り組みが与える地域への影響 ~香川大学さかいで沙弥島プロジェクトを事例として~  [通常講演]
    桑原さくら; 上田耕平; 藤原つづみ; 小川真由花; 大塚健矢; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 広島 2019年09月 ポスター発表
  • 大学生による離島の魅力発信に向けた取り組み ~香川大学直島地域活性化プロジェクトを事例として~  [通常講演]
    藤森世紀; 磯山敦; 松下ひなた; 山下優香; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 広島 2019年09月 ポスター発表
  • 島嶼部における地域振興に向けた取り組み ~香川大学小豆島SAKATEプロジェクトを事例として~  [通常講演]
    田中隆太郎; 嶽野祥吾; 藤田滉大; 山河丈留; 古川尚幸
    瀬戸内海研究フォーラム in 広島 2019年09月 ポスター発表
  • 地域と大学の連携によるまちづくり~香川大学の取り組み~  [招待講演]
    古川尚幸
    かがわ長寿大学 2018年 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 食品廃棄物の現状と削減に向けた取り組み  [招待講演]
    古川尚幸
    大野コミュニティセンター講演会 2018年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 食品ロスの現状と削減に向けて~消費者が実践できること~  [招待講演]
    古川尚幸
    高松市消費者団体連絡協議会総会講演会 2018年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 食品廃棄物の現状と削減に向けた取り組み  [通常講演]
    全国都市清掃会議中国・四国地区協議会第38回実務研修会 2017年
  • 地域と大学の連携によるまちづくり~香川大学の取り組み~  [通常講演]
    仏生山みんなの地図完成記念講演会 2017年
  • 地域と大学が連携したまちづくり・人づくり〜まちづくりマインドの醸成に向けた香川大学の取り組み〜  [通常講演]
    平成29年度金融経済セミナー 2017年
  • 香川大学直島地域活性化プロジェクト〜2016年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin京都 2017年 ポスター発表
  • 香川大学小豆島SAKATEプロジェクト〜2016年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin京都 2017年 ポスター発表
  • 香川大学Bonsai☆Girls Project〜2016年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin京都 2017年 ポスター発表
  • 地域と大学が連携した地域づくり〜香川大学直島地域活性化プロジェクトを事例として〜  [通常講演]
    地域活性学会 第9回研究大会 2017年
  • 地域と大学の連携によるまちづくり~香川大学の取り組み~  [通常講演]
    かがわ長寿大学 2017年
  • 地域と大学の連携によるまちづくり~香川大学の取り組み~  [通常講演]
    第2回まちづくり若者&地域交流研修「まちづくり事業の活動を通して、元気なまちづくり」 2016年
  • 地域と大学の連携によるまちづくり  [通常講演]
    シンポジウム「歩いて!撮って!味わって!地域の魅力発見」 2016年
  • 香川大学小豆島SAKATEプロジェクト〜2015年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin愛媛 2016年 ポスター発表
  • 香川大学直島地域活性化プロジェクト〜2015年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin愛媛 2016年 ポスター発表
  • 香川大学Bonsai☆Girls Project〜2015年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin愛媛 2016年 ポスター発表
  • 地方再生における大学の役割~香川大学の取り組み~  [通常講演]
    第50回日本経営士会全国研究会議 2016年
  • 地域と大学の連携によるまちづくり~香川大学の取り組み~  [通常講演]
    かがわ長寿大学 2016年
  • 香川大学直島地域活性化プロジェクト〜2014年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin奈良 2015年 ポスター発表
  • 香川大学小豆島SAKATEプロジェクト〜2014年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin奈良 2015年 ポスター発表
  • 地域と大学の連携によるまちづくり  [通常講演]
    生涯学習コーディネーター養成講座 2015年
  • 香川大学直島地域活性化プロジェクト〜2013年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin和歌山 2014年 ポスター発表
  • 香川大学直島地域活性化プロジェクト〜2012年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin山口 2013年 ポスター発表
  • 香川大学直島地域活性化プロジェクト〜2011年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin岡山 2012年 ポスター発表
  • 香川大学直島地域活性化プロジェクト〜2010年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin大分 2011年 ポスター発表
  • 香川大学直島地域活性化プロジェクト〜2009年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin徳島 2010年 ポスター発表
  • 商品学的再評価による地域の持続可能性(6)〜四国スイーツ88の取り組みを事例として〜  [通常講演]
    日本商品学会西日本部会秋季研究大会 2010年
  • 香川大学直島地域活性化プロジェクト〜2008年度の取り組み〜  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin大阪 2009年 ポスター発表
  • いちご農家によるファームスーツ開発に向けた取り組み  [通常講演]
    日本商品学会西日本部会秋季研究大会 2009年
  • 高校生による地域農産物を活用した商品開発とその展開  [通常講演]
    日本商品学会西日本部会秋季研究大会 2009年
  • The Influence of Eco-Label on Consumer Behavior  [通常講演]
    The 16th Symposium of IGWT 2008年 ポスター発表
  • 香川大学直島地域活性化プロジェクト  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin福岡 2008年 ポスター発表
  • 地域資源を活用した商品開発の試み〜石のインテリア「時空石明」を一例として〜  [通常講演]
    日本商品学会西日本部会秋季研究大会 2008年
  • 瀬戸内海島嶼部における地域活性化〜香川県直島町を事例として〜  [通常講演]
    中四国商経学会2008年大会 2008年
  • 商品学的再評価による地域の持続可能性(3)〜香川県直島町を事例として〜  [通常講演]
    日本商品学会第58回全国大会 2007年
  • 地域の持続可能性〜香川県直島町を事例として〜  [通常講演]
    高松大学地域経済情報研究所研究会 2007年
  • 地域の持続可能性と大学の地域貢献〜香川県直島町を事例として〜  [通常講演]
    香川大学現代経営研究会 2007年
  • 香川大学直島地域活性化プロジェクト  [通常講演]
    瀬戸内海研究フォーラムin香川 2007年 ポスター発表
  • 商品学的再評価による地域の持続可能性(4)〜直島の観光地形成とその発展過程〜  [通常講演]
    日本商品学会西日本部会大会 2007年
  • 商品学的再評価による地域の持続可能性(5)〜屋島(香川県高松市)を事例として〜  [通常講演]
    日本商品学会西日本部会大会 2007年
  • 商品学的再評価による地域の持続可能性(2)〜香川大学直島地域活性化プロジェクトの取り組みを事例として〜  [通常講演]
    日本商品学会西日本部会大会 2006年
  • 瀬戸内の環境再生と地域活性化〜直島(香川県直島町)を事例として〜  [通常講演]
    社会経済史学会中四国部会大会 2006年
  • 商品学の視点から見た環境配慮型商品の現状と課題  [通常講演]
    平成18年度 四国地域エコ製品普及促進交流会 2006年
  • 香川大学直島地域活性化プロジェクトの取り組みについて  [通常講演]
    四国ふるさと普請 in 直島 2006年
  • 商品学的再評価による地域の持続可能性〜香川県直島町を事例として〜  [通常講演]
    日本商品学会西日本部会大会 2005年
  • 消費者意識から見たエコマーク商品に関する一考察  [通常講演]
    日本商品学会関西・中四国・九州三部会合同大会 2004年

作品等

  • 瓦町駅を中心とした中心市街地のにぎわい作りに関する実証的研究
    2017年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 企業と消費者間の環境コミュニケーションに関する商品学的実証研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 古川 尚幸
     
    本研究の目標として、短期的には、企業側ならびに消費者側からみた環境配慮型商品の商品特性を明らかにすることを目標とし、中期的には、商品が持つべき社会的品質(対環境品質)を明らかにすることを目標として研究を行った。これらを明らかにすることにより、環境配慮型商品に対する企業ならびに消費者の捉え方について、二者間にギャップが存在することを実証的に指摘することが可能となる。 平成19年度は、平成18年度に引き続き、研究実施計画に従い、これから行う一連の研究のための土台作りの期間と位置づけ、以下の研究を実施した。具体的には、これまで社会科学的および自然科学的な視点から行われてきた「環境」と「商品」、「環境コミュニケーション」についての既存研究を徹底的に再調査し、「双方向的環境コミュニケーション」に向けて、既存研究の整理を行った。また、この作業と同時並行的に、消費者に対するアンケート調査実施のための予備調査を行うことにより、様々な商品群の商品特性において、商品購買時に環境特性をどれほど重視するか、すなわち、種々の商品特性の中での環境特性のポジショニングを明らかにするための調査票設計に向けての検討を行った。この結果を受けて、平成19年度は、本格的なアンケート調査のための調査票の作成を行い、近日中に実施する予定である。なお、その成果は、平成20年8月に開催される国際商品学会において公表し、その後、論文として発表する予定である。
  • 遷移金属元素とゲルマニウム元素の協同作業を利用する新触媒反応の精密設計
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -1998年 
    代表者 : 関 義雄; 興梠 紀子; 古川 尚幸; 川浪 康弘
     
    昨年度,ヒドロゲルマニウム化合物とオレフィンから直接ビニルゲルマニウム化合物を合成する新しい触媒反応を見出し報告した。今年度はその触媒反応の適応限界について検討を行った。スチレンとの反応では良好に反応し,対応するビニルゲルマニウムを選択的に与えたが,アリルベンゼンおよび1-ヘキセンでは生成物を与えなかった。そこで,他の触媒およびオレフィンの組み合わせを検討した結果, ウィルキンソン錯体と1,5-ヘキサジエンおよびコバルトカルボニルとアクリル酸エチルの組み合わせが,共に対応するビニルゲルマニウムを与えることが明らかとなった。この2つの触媒はスチレンとの反応では触媒活性を持たなかったものである。従って,反応が進行するかどうかはオレフィンと触媒の組み合わせが重要であることを示している。なお,この2つの組み合わせはヒドロシランの反応でも良好に反応し,対応するビニルシランを与えていることから ビニルゲルマニウムとビニルシランが反応性において極めて類似していることが明らかとなった。 次に,反応機構を検討するために,置換基の効果について検討を行った。スチレン誘導体である,p-CH_3,p-CF_3,p-F,およびp-Clは良好に反応し,対応するビニルゲルマニウムを与えたので,それぞれの相対反応速度を測定し,その相対反応速度とハメットの置換基定数との関係を調べた。その結果,右肩上がりの直線上に乗ることが明らかとなった。一方,ヒドロシランの同様な反応では相関関係は見られなかった。これはヒドロシランとヒドロゲルマニウムの反応の律速段階が異なっていることを示しており,今後の反応機構の解明に重要な示唆を与えているものと考えられる。
  • アザトリメチレンメタン-金属錯体の関与する新規環化付加反応の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1996年 
    代表者 : 村井 真二; 古川 尚幸; 垣内 史敏
     
    環付加反応は、炭素骨格構築法として有機合成化学の重要な位置を示している。オキサトリメチレンメタン種は3炭素ユニットとして合成化学的に利用されており、オレフィンやジエンと[3+2]および[3+4]環化付加してそれぞれ対応する5員環、7員環ケトン類を与えることが知られている。われわれも、メチレンカーボネートがパラジウム錯体存在下、オキサトリメチレンメタン-パラジウム錯体が発生し、ノルボルネンとの反応でシクロプロパン誘導体が生成することを報告している。これに対して、アザトリメチレンメタンに関する報告はほとんどなく、その合成化学的利用もほとんどなされていなかった。 われわれは、オキサトリメチレンメタン-パラジウム錯体発生法を利用してアザトリメチレンメタン-パラジウム錯体の反応性を調べた。その結果、パラジウム触媒存在下、環状カ-バメートをノルボルネンと反応させると窒素上の置換基の種類のよって生成物が異なることを見い出した。フェニル基の場合、[3+2]環化付加反応が進行し、シクロペンタノン誘導体が主生成物であった。これに対して、トシル基の場合、3員環生成物が得られた。さらに、反応性とアザトリメチレンメタン-パラジウム錯体との関連を調べるため、^1NMRを用いた詳細な研究を行った。その結果、アザトリメチレンメタン-パラジウムおよび白金錯体の構造特性を明かにすることができた。また、得られた知見から触媒反応の機構の一部も明かにすることができた。
  • 商品学的再評価による地域の持続可能性
  • 瀬戸内海の島々における地域資源を活用した地域活性化に関する実証的研究〜香川県直島町を事例として〜

委員歴

  • 2018年04月 - 現在   高松市まちづくり学校実行委員会   委員
  • 2017年07月 - 現在   香川県地方港湾審議会   委員
  • 2017年04月 - 現在   坂出ニューポートプラン検討会議   副委員長
  • 2017年01月 - 現在   坂出港地方港湾審議会   委員
  • 2016年04月 - 現在   四国地域エネルギー・温暖化対策推進会議   会長
  • 2016年04月 - 現在   香川県食品廃棄物削減推進協議会   会長
  • 2016年04月 - 現在   四国EPO事業評価委員会   委員長
  • 2015年05月 - 現在   香川県環境保全公社公益事業審査会   委員長
  • 2015年04月 - 現在   三豊市産業振興審議会   会長
  • 2015年04月 - 現在   直島町国際交流推進協議会   委員
  • 2015年04月 - 現在   坂出市都市計画審議会   会長
  • 2013年04月 - 現在   高松市廃棄物減量等推進審議会   会長
  • 2013年04月 - 現在   香川県認定環境配慮型モデル審査委員会   委員
  • 2013年04月 - 現在   平成25年度学校CO2CO2(コツコツ)削減コンテスト香川大会   委員長
  • 2012年04月 - 現在   香川県観光土産品審査会   会長
  • 2012年04月 - 現在   くらしの省エネ新エネ普及促進協議会   会長
  • 2012年04月 - 現在   瀬戸内国際芸術祭坂出市実行委員会   委員
  • 2012年04月 - 現在   香川県大規模小売店鋪立地審査会   委員
  • 2011年04月 - 現在   国内クレジット委託事業審査委員会   委員
  • 2010年04月 - 現在   瀬戸内国際芸術祭直島町実行委員会   委員
  • 2008年04月 - 現在   香川県産業廃棄物審議会   委員
  • 2005年04月 - 現在   毒物劇物取扱者試験問題作成委員会   委員
  • 2011年06月 - 2017年06月   日本商品学会   理事
  • 2012年04月 - 2017年03月   香川県環境影響評価技術審査会   委員
  • 2014年04月 - 2016年12月   香川県再生可能エネルギー等導入推進基金事業評価委員会   委員
  • 2014年04月 - 2015年03月   さぬき市総合計画審議会   委員
  • 2007年04月 - 2015年03月   四国EPO事業評価委員会   委員
  • 2013年05月 - 2014年03月   グリーン貢献量認証制度等基盤整備事業審査会   委員
  • 2013年05月 - 2014年03月   省エネルギー設備導入等促進広報事業審査会   委員
  • 2012年05月 - 2013年03月   Bonsaiブランド化検討委員会   委員
  • 2012年05月 - 2013年03月   Bonsaiブランド化検討委員会・ワーキンググループ   グループマネージャー
  • 2012年04月 - 2013年03月   特定非営利活動法人 四国スイーツ88推進協議会   監事
  • 2011年05月 - 2012年03月   さかいで再発見プロジェクト協議会   委員
  • 2011年05月 - 2012年03月   Bonsaiブランド化検討委員会・ワーキンググループ   グループマネージャー
  • 2010年04月 - 2010年12月   さかいで再発見プロジェクト・ワーキンググループ   グループマネージャー
  • 2009年09月 - 2010年03月   省エネキャンペーン委託事業審査委員会   委員
  • 2009年09月 - 2010年03月   グリーンエネルギー自動車競争環境調査研究事業審査委員会   委員
  • 2009年04月 - 2010年03月   クリントピア丸亀長期運営維持管理事業審査委員会   委員
  • 2009年04月 - 2010年03月   みんなでつくる自然史博物館・香川   理事
  • 2009年04月 - 2010年03月   三豊市ごみ処理技術検討委員会   委員
  • 2009年04月 - 2010年03月   三豊菜の花プロジェクト研究会   会長
  • 2008年04月 - 2009年03月   新エネルギー導入促進実行委員会   会長
  • 2008年04月 - 2009年03月   高松再発見プロジェクト・ワーキンググループ   グループマネージャー
  • 2008年04月 - 2009年03月   香川県生物多様性保全戦略検討委員会   委員長
  • 2008年04月 - 2009年03月   男木島・女木島地域の観光交流による活性化調査委員会   委員
  • 2007年04月 - 2009年03月   自転車を利用した香川の新しい都市づくりを進める協議会 高松地区委員会   委員
  • 2007年04月 - 2008年03月   香川県環境保全公社のあり方検討委員会   会長
  • 2007年04月 - 2008年03月   環境省「ストップ温暖化一村一品大作戦」香川県大会   審査委員
  • 2007年04月 - 2008年03月   菜の花プロジェクト「三豊モデル」確立事業推進委員会   会長
  • 2006年10月 - 2007年03月   三豊市地域新エネルギービジョン策定委員会   会長
  • 2006年08月 - 2007年03月   平成18年度瀬戸内地域広域連携産廃低減化推進検討委員会   委員
  • 2004年10月 - 2005年03月   詫間町地域新エネルギービジョン策定委員会   委員長

担当経験のある科目

  • 消費者商品学ノートルダム清心女子大学
  • 地域活性化入門香川大学経済学部
  • 商品実験香川大学経済学部
  • 資源エネルギー論香川大学経済学部
  • 環境システム論香川大学経済学部
  • 商品システム論香川大学経済学部

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.