日本語
English
研究者データベース
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
渡邊史郎
(ワタナベ シロウ)
教育学部 学校教育教員養成課程 創発科学研究科 創発科学専攻
教授
研究者情報
学位
J-Global ID
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
MISC
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
担当経験のある科目
社会貢献活動
学術貢献活動
Last Updated :2025/04/24
研究者情報
学位
学士(文学)(1995年03月 都留文科大学)
修士(文学)(1997年03月 筑波大学)
博士(文学)(2003年03月 筑波大学)
J-Global ID
200901056622852245
研究キーワード
教育学部における文学教育 神社と文学 動物の観念と文学 日本浪曼派 新左翼、新右翼と文学 戦中・戦後文学(坂口安吾、梅崎春生、埴谷雄高、高橋和巳、太宰治、森敦) 宗教としての近代文学 文学における「共同性」 近代批評・文芸批評(小林秀雄、花田清輝、吉本隆明、柄谷行人、東浩紀など) 夏目漱石 芥川龍之介 現代詩(最果タヒなど) 日本近代文学
研究分野
人文・社会 / 日本文学 / 日本近代文学
経歴
2022年04月 - 現在 香川大学教育学部教授
2017年04月 - 現在 愛媛大学教育・学生支援機構非常勤講師
2007年04月 - 2022年03月 香川大学教育学部准教授
2018年09月 - 2018年09月 筑波大学大学院人文社会科学研究科非常勤講師
2006年04月 - 2007年03月 香川大学教育学部講師
2005年04月 - 2006年03月 常総学院高等学校国語科非常勤講師
2004年04月 - 2005年03月 水城高等学校国語科非常勤講師
2003年04月 - 2004年03月 筑波大学大学院文芸・言語研究科(日本文学)博士特別研究員
学歴
1995年04月 - 2003年03月 筑波大学大学院 文芸・言語研究科 各国文学(日本文学)
1991年04月 - 1995年03月 都留文科大学 文学部 国文学科
所属学協会
日本比較文化学会 筑波大学日本文学会 筑波大学国語国文学会 日本近代文学会 日本文学協会 昭和文学会 日本近代文学会九州支部 香川大学国文学会 坂口安吾研究会
研究活動情報
論文
蕩尽・紊乱・視覚による教育について――「日本近代文学史」の試みから――
渡邊史郎
香川大学国文研究 79 - 96 香川大学国文学会 2023年09月
教材への〈外部〉的作法――「国語科内容構成」の試みから――
渡邊史郎
香川大学国文研究 47 103 - 119 2022年09月
[招待有り]
「かわいい平凡」――最果タヒ『夜空はいつでも最高密度の青色だ』解釈の試み(3)――
渡邊史郎
香川大学国文研究 46 36 - 50 2021年09月
[招待有り]
労働・仕事・綜合――花田清輝の〈労働の主題〉からの視角
渡邊史郎
近代文学論集 46 17 - 30 2021年03月
[査読有り]
物体と風景――埴谷雄高の〈転回〉と花田清輝
渡邊史郎
昭和文学研究 82 1 - 17 2021年03月
[査読有り]
「物」から「もの」へと帰る――最果タヒ『夜空はいつでも最高密度の青色だ』解釈の試み(2)――
渡邊史郎
香川大学国文研究 46 64 - 75 2020年09月
死に泥む――連合赤軍事件に関する作品群への試論――
渡邊史郎
日本語と日本文学 66 55 - 72 2020年08月
[査読有り]
星から帰るーー最果タヒ『夜空はいつでも最高密度の青色だ』解釈の試み(1)ーー
渡邊 史郎
香川大学国文研究 44 2019年09月
〈子ども〉的なものに関する試論――近代批評と共同性(6)――
渡邊 史郎
香川大学国文研究 43 2018年09月
[招待有り]
原爆の時間をともに――近代批評と共同性(5)――
渡邊史郎
香川大学国文研究 42 31 - 57 2017年09月
堕落の困難――安吾のなかの天皇とその周辺
渡邊史郎
坂口安吾研究 3 42-63 2017年03月
[査読有り]
未来の新聞を模倣する
渡邊史郎
香川大学国文研究 41 43ー49 - 49 香川大学国文学会 2016年09月
溢れることの弱さ――坂口安吾「夜長姫と耳男」論への助走
渡邊史郎
柴田昭二先生御退職記念論文集 11-20 2016年03月
[招待有り]
罪と罰――花田清輝の戦争責任論への前梯的考察
渡邊史郎
稿本近代文学(新保邦寬先生御退職記念号) 40 40 119-145 - 145 筑波大学日本文学会近代部会 2016年03月
[招待有り]
教育学部における文学運動――近代批評と共同性(4)――
渡邊史郎
香川大学国文研究 40 36 - 54 香川大学国文学会 2015年09月
戦前期の花田清輝における「死と生」問題
渡邊史郎
国文学論考 50 50 86-100 2015年03月
[招待有り]
空洞・流線形・隧道――近代批評と共同性(3)――
渡邊史郎
香川大学国文研究 39 20-34 - 34 香川大学国文学会 2014年09月
楕円・穴・幽閉──近代批評と共同性(2)──
渡邊史郎
香川大学国文研究 38号 66-78 - 85 香川大学国文学会 2013年09月
太宰治「大恩は語らず」が語ること
渡邊史郎
「太宰治研究」20(和泉書院) 84 - 94 2012年
[招待有り]
柄谷行人「場所と経験」の転回──近代批評と「共同性」(1)──
渡邊史郎
香川大学国文研究 36 19 - 37 香川大学国文学会 2011年09月
[招待有り]
うつくしき幻想の楕円──花田清輝「楕円幻想」論
渡邊史郎
文科の継承と展開(勉誠出版) 505 - 535 2011年03月
[招待有り]
〈なぜ〉としての小説──芥川龍之介「三つのなぜ」考
渡邊史郎
香川大学国文研究 35 9 - 19 香川大学国文学会 2010年
「虚無」のなかで「首尾一貫(コンシステンシイ)」は「逆行」するか──花田清輝「球面三角」と「終末観」
渡邊史郎
国文学論考 45 15 - 34 都留文科大学国語国文学会 2009年
[招待有り]
宗教殲滅戦後の獣人──中勘助「犬」
渡邊史郎
香川大学国文研究 34 1 - 16 香川大学国文学会 2009年
悪夢と「つながり」はどこへ──中野重治「春さきの風」とその周辺(下)
渡邊史郎
稿本近代文学 33 33 94 - 107 筑波大学日本文学会近代部会 2008年
わたしらは労働者、母親がひとり──中野重治「春さきの風」とその周辺──(上)
渡邊史郎
稿本近代文学 32 23 84 - 106 筑波大学日本文学会近代部会 2007年12月
戦時下における「文化」の流行と「文学」・序説──「文化」への疑問
渡邊 史郎
香川大学国文研究 31 1 - 9 香川大学国文学会 2006年
[招待有り]
ありふれた不幸を描く──「玄鶴山房」──
渡邊 史郎
日本語と日本文学 41 1 - 14 筑波大学国語国文学会 2005年
[査読有り]
花田清輝おける批評原理の成立──『復興期の精神』への条件
渡邊 史郎
平成14年度筑波大学博士請求論文(博甲第3028号) 2003年03月
[査読有り]
「貨幣」のような知、読者のような「私」──花田清輝「七」の同時代性
渡邊 史郎
国文学論考 39 55 - 73 都留文科大学国語国文学会 2003年
[招待有り]
「かれら」の「神話(ミュートス)」──花田清輝「現代のアポロ」──
渡邊 史郎
稿本近代文学 28 28 52 - 75 筑波大学日本文学会近代部会 2003年
「弁証法」と「修辞」、あるいは「弁証法」としての「修辞」──花田清輝『自明の理』の思索──
渡邊 史郎
日本近代文学 66 66 97 - 111 日本近代文学会 2002年
[査読有り]
「反省の反省」・「無数の焦点」──花田清輝の『白光』時代──
渡邊 史郎
稿本近代文学 27 27 23 - 45 筑波大学日本文学会近代部会 2002年
「超現実主義」からの出発──花田清輝「童話考」、「悲劇について」──
渡邊 史郎
日本語と日本文学 35 79 - 92 筑波大学国語国文学会 2002年
[査読有り]
明治二〇年代の「ショーペンハウエル」
渡邊 史郎
明治から大正へ メディアと文学 120 - 142 2001年
[招待有り]
「弁証法」と「デペイズマン」──花田清輝「弁証法的低物価政策」と「赤ずきん──杉山平助の肖像画」──
渡邊 史郎
稿本近代文学 25 25 45 - 59 筑波大学 2000年
花田清輝「東亜協同体論と国家主義」のポリティーク
渡邊 史郎
稿本近代文学 25 45 - 59 1999年
「本尊薬師如来略縁起」、「誕生山吉祥寺略縁起」翻字・解説
渡邊 史郎
寺社略縁起類聚Ⅰ(勉誠社) 1998年
昭和十年代の花田清輝
渡邊 史郎
筑波大学博士中間論文(乙第3548号) 1996年03月
[査読有り]
花田清輝「ブリダンの驢馬」分析
渡邊 史郎
都留文科大学国文学科卒業論文集 22 57 - 64 1995年03月
[招待有り]
表象される花田清輝──「ブリダンの驢馬」を巡る言説
渡邊 史郎
稿本近代文学 20 20 100 - 116 筑波大学 1995年
書籍
坂口安吾大事典
(担当:分担執筆範囲:「麓」、「読書民論」、「貧乏・青春・処世物語」、「芸道地に墜つ」、「埴谷雄高」)勉誠出版 2022年06月
芥川龍之介大事典
(担当:分担執筆範囲:「産屋」、「仏蘭西文学と僕」、「ピラト」、「ストリンドベルク」、「龍村平蔵」、「松岡譲」、「文藝春秋」、「文藝春秋社」p173、187~188、266、279~181、296~297、381)勉誠社 2002年06月
坂口安吾事典[ 事項編] (『国文学 解釈と鑑賞』別冊)
(担当:分担執筆範囲:坂口安吾引用事典──「日本古典」)至文堂 2001年12月
坂口安吾事典[作品編] (『国文学 解釈と鑑賞』別冊)
(担当:分担執筆範囲:坂口安吾評論事典――「意識と時間の関係」、「FARCEに就いて」、「ドストエフスキーとバルザック」、「意欲的創作文章の形式と方法」、「悲願について」、「枯淡の風格を排す」、「文章の一形式」、「花田清輝論」p232~241、276)至文堂 2001年09月
講演・口頭発表等
〈近代を超える〉文学の潮流
[招待講演]
渡邊史郎
菊池寛記念館文芸講座 2023年01月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
四国のプロレタリア文学~壺井栄・黒島傳治を中心に~
[招待講演]
渡邊史郎
香川大学サテライトセミナー 2022年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
〈働き者〉の文学史
[招待講演]
渡邊史郎
菊池寛記念館文芸講座 2022年03月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
戦後文学を読む――花田清輝編(2)
[通常講演]
渡邊史郎
香川大学公開講座 2021年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
原爆が落ちた後――「ゴジラ」と「原爆小景」をめぐって
[招待講演]
渡邊史郎
かがわ長寿大学(西校) 2020年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
四国のプロレタリア文学
[招待講演]
渡邊 史郎
香川大学サテライトセミナー 2019年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
近代文学の「恋」
[招待講演]
渡邊 史郎
かがわ長寿大学 2019年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
戦後文学を読む――花田清輝編(1)
[通常講演]
渡邊 史郎
香川大学公開講座 2019年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
近代文学の「恋」
[招待講演]
渡邊 史郎
かがわ長寿大学 2018年07月
戦後世界と〈うたごえ〉について
[招待講演]
渡邊 史郎
菊地寛記念館文芸講座 2018年06月 口頭発表(招待・特別)
「君たちはどう生きるか」について
[招待講演]
香川大学教育学部附属高松中学校PTA文化講演会 2018年
戦後文学を読む 高橋和巳「邪宗門」篇
[通常講演]
渡邊 史郎
香川大学公開講座 2017年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
戦後文学において原子爆弾はどうえがかれたか
[招待講演]
菊地寛記念館文芸講座 2017年06月
戦後文学を読む 学生運動と関連して
[通常講演]
渡邊 史郎
香川大学公開講座 2017年02月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
近代文学の「恋」
[招待講演]
かがわ長寿大学 2017年
戦後文学における宗教的なもの
[招待講演]
かがわ長寿大学 2016年07月
罪と罰――戦後文学の戦争責任論から――
[招待講演]
かがわ長寿大学 2015年09月
雑誌『動物文学』は戦時下で何をしたか
[招待講演]
菊池寛記念館文芸講座 2015年
洞窟と虚空――埴谷雄高における神秘的なもの――
[通常講演]
菊地寛記念館文芸講座 2015年
Unheimlich――1920/1960(シンポジウム)
[招待講演]
渡邊史郎
昭和文学会春季大会 2014年10月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
「Das Unheimliche」を展開させること
[通常講演]
昭和文学会春季大会 2014年
不気味なもの――芥川龍之介における
[通常講演]
かがわ長寿大学 2014年
「吉川英治」を讃える〈方法〉
[招待講演]
渡邊史郎
吉川英治特別展 2013年06月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
乱世の「動物文学」──戦時下の文学における──
[通常講演]
かがわ長寿大学 2013年
「四国学」パネルディスカッション
[通常講演]
事業報告シンポジウム 2012年
動物たちとフィクション──第二次大戦下の文学を中心に──
[通常講演]
かがわ長寿大学 2012年
日本近代文学の”ふるさと”への回帰
[通常講演]
かがわ長寿大学 2011年
〈死〉の操演──芥川龍之介の晩年
[通常講演]
渡邊史郎
芥川龍之介特別展 2011年 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
日本近代文学のロマン主義
[通常講演]
かがわ長寿大学 2010年
近代文学の犬たち
[通常講演]
菊池寛記念館文芸講座 2009年
文学と変身物語
[通常講演]
菊池寛記念館文芸講座 2007年
花田清輝の「弁証法」、その条件
[通常講演]
日本近代文学会春季大会 2000年
花田清輝「悲劇について」の認識
[通常講演]
筑波大学国語国文学会第23回大会 1999年
MISC
書評 山根龍一『架橋する言葉 坂口安吾と時代精神』
渡邊史郎 香川大学国文研究 (48) 2023年09月
[招待有り]
法外なるものの回帰――『すごい神話』(沖田瑞穂)、『存在の歴史学』(田中希生)
渡邊史郎 香川大学国文研究 (47) 2022年09月
自由な寄せ集め的研究を目指して
渡邊史郎 香川大学教育学部幸楠会会報 (19) 23 -23 2022年08月
[招待有り]
「水の中」の泡と言葉――『ゲンロン戦記』(東浩紀)、『みんな水の中』(横道誠)
渡邊史郎 香川大学国文研究 (46) 2021年09月
我々は何モノなのか――『ファシズムの教室』(田野大輔)、『実在への殺到』(清水高志)
渡邊史郎 香川大学国文研究 (45) 2020年09月
「夏目漱石」という日本近代社会 知の大衆化をなす「普遍人」は可能だったのか 大山英樹著『夏目漱石と帝国大学 「漱石神話」の生成と発展のメカニズム』
渡邊史郎 週刊読書人 6 -6 2020年06月
[招待有り]
現代日本では見失われがちな〈想像力〉を維持するために 来たるべき社会を目指して読み、人々とともに書き続ける 綾目広治著『述志と叛意 日本近代文学に見る現代社会』
渡邊 史郎 図書新聞 2020年01月
[招待有り]
平凡さに潜って――『ヤンキーと地元』(打越正行)、『ネット右翼とは何か』(樋口直人他)
渡邊 史郎 香川大学国文研究 (44) 2019年09月
〈全体性〉への膨大な努力 学術的な〈高橋和巳研究〉の真の始まり――太田代志朗・田中寛・鈴木比佐雄編『高橋和巳の文学と思想――その〈志〉と〈憂愁〉 の彼方に』
渡邊 史郎 図書新聞 6 -6 2019年01月
[招待有り]
書評 石川肇『舟橋聖一の大東亜文学共栄圏――「抵抗の文学」を問い直す――』
渡邊史郎 日本近代文学 (99) 186 -189 2018年11月
[招待有り]
「近代の超克」論者の二人――『みんなちがって、みんなダメ』(中田考)、『日本再興戦略』(落合陽一)
渡邊 史郎 香川大学国文研究 (43) 2018年09月
玉垣ではなく文章を、名前ではなく説明を
渡邊史郎 『日本政治の最先端を学問する』資料集 2018年05月
[招待有り]
書評 新保邦寬著『短篇小説の生成――鷗外〈豊熟の時代〉の文業、及びその外延』
渡邊史郎 稿本近代文学 (41) 33-38 2018年03月
[招待有り]
「来たるべきバカ」と「バカになってしまう構造」――『勉強の哲学』(千葉雅也)、『知性の顚覆』(橋本治)
渡邊史郎 香川大学国文研究 (42) 2017年09月
講評(『難波土産』――虚実皮膜論)
渡邊史郎 全国高等学校国語教育研究連合会第49回研究大会 香川大会「集録」 (49) 32 2017年03月
[招待有り]
街場と大学――『街場の大学論』(内田樹)、『文系学部解体』(室井尚)
渡邊史郎 香川大学国文研究 (41) 52-55 -55 2016年09月
9月18日、国会前デモ印象記
渡邊史郎 日本政治の最先端を学問する 12-14 2016年04月
[招待有り]
猫を咥える
渡邊史郎 薫風 (5) 1-11頁 2016年03月
[招待有り]
新保邦寬先生の御退職に際して
渡邊史郎 稿本近代文学(新保邦寬先生御退職記念号) 1-2頁 2016年03月
[招待有り]
集団のなかの〈倫理〉とは何か――『滝山コミューン一九七四』(原武史)、『君たちはどう生きるか』(吉野源三郎)
渡邊史郎 香川大学国文研究 2015年09月
日本文学協会近代部会編『読まれなかった〈明治〉――新しい文学史へ』
渡邊史郎 昭和文学研究 93 263 -263 2015年09月
[招待有り]
選考委員による座談会
渡邊史郎 文藝もず (16) 124 -126 2015年06月
[招待有り]
《原形》を目指す二冊の本――『古代ギリシアの精神』(田島正樹)、『漱石私論』(越智治雄)
渡邊史郎 香川大学国文研究 (39) 86-87 2014年09月
選考委員による座談会
渡邊史郎 文藝もず (15) 148 -150 2014年06月
[招待有り]
友田義行『戦後前衛映画と文学──安部公房×勅使河原宏』
渡邊史郎 昭和文学研究 98 (66) 99 -103 2013年
[招待有り]
武井昭夫『創造としての革命 運動族の文化・芸術論』
渡邊史郎 日本文学 61 (6) 66 -67 2012年
[招待有り]
文学からの離叛と文学への回帰(研究室遍路)
渡邊史郎 香川大学メールマガジン 155 -155 2011年10月
[招待有り]
平成22年度 フレンドシップ事業 実施報告書
七條正典; 渡邊史郎; 岡田知也; 倉石文雄; 野﨑武司; 櫻井佳樹; 山下真弓; 松下幸司; 宮前義和 2011年03月
平成21年度 フレンドシップ事業 実施報告書
七條正典; 渡邊史郎; 岡田知也; 倉石文雄; 野﨑武司; 櫻井佳樹; 上原禎弘; 松下幸司; 宮前義和 2010年03月
マルクス主義文学や中勘助の分析によって文学的な認識を探る
渡邊史郎 香川大学教育学部後援会会報 2009年07月
[招待有り]
高松には秋がなく、冬もなく
渡邊史郎 筑波大学日本文学会会報 2009年02月
[招待有り]
文学とチャイコフスキーのことなど
渡邊史郎 わくわくコンサート・パンフレット 2009年
[招待有り]
図書館のある情景
渡邊史郎 図書館だより (4) 11 2008年02月
[招待有り]
秋季大会印象記 二日目午前
渡邊史郎 日本近代文学会『会報』 (98) 2003年04月
[招待有り]
エコロジーの思想を導入 土井淑平著『尾崎翠と花田清輝──ユーモアの精神とパロディの精神』
渡邊 史郎; 菅本康之 新日本文学 58 (3) 105 -107 2003年
[招待有り]
特集について
渡邊 史郎 稿本近代文学 (28) 2003年
[招待有り]
筑波大学近代文学研究会編『明治期雑誌メディアにみる〈文学〉』
渡邊 史郎 筑波大学日本文学会会報 11 -12 2001年
[招待有り]
共同研究・競争的資金等の研究課題
〈顔〉の文学史――20世紀に日本における〈顔〉の概念の展開についての研究
香川大学:
創発研究支援若手研究経費
研究期間 :
2021年08月 -2022年03月
代表者 :
渡邊史郎
学生運動と文学
研究期間 :
2015年04月
代表者 :
渡邊史郎
教育学部における文学教育
研究期間 :
2014年04月
代表者 :
渡邊史郎
日本近代文学における「共同性」概念の機能
研究期間 :
2011年
第二次世界大戦後の文学
研究期間 :
2011年
日本近代文学における「共同性」概念への視角
研究期間 :
2011年
プロレタリア文学及び日本浪曼派
研究期間 :
2010年
日本近代文学における〈宗教〉的位相
研究期間 :
2009年
ロマン主義と〈子ども〉
香川大学教育学部若手研究基金
研究期間 :
2007年04月 -2008年03月
「動物文学」・「変形譚」と社会
研究期間 :
2006年
日本近代の文学者における「文化」概念の意識化と創作活動との関係
研究期間 :
2006年
日本近代文学における〈動物〉の意味(変身譚研究を含む)
研究期間 :
2006年
夏目漱石と芥川龍之介
研究期間 :
2005年
芥川龍之介
研究期間 :
2005年
近代批評(坂口安吾・中野重治・花田清輝・埴谷雄高・吉本隆明・柄谷行人等)
研究期間 :
1991年
モダンマルクス主義における批評(花田清輝・中野重治・吉本隆明・柄谷行人等)
研究期間 :
1991年
委員歴
2023年04月 - 現在 坂出市 坂出市子ども読書活動推進計画協議会委員長
2014年04月 - 現在 香川大学国文学会 『香川大学国文研究』編集委員長
2006年 - 現在 香川大学国文学会 評議員、庶務委員 香川大学国文学会
2002年 - 現在 筑波大学日本文学会(近代部会) 『稿本近代文学』編集委員
2014年09月 - 2016年08月 昭和文学会 『昭和文学研究』編集委員
2013年10月 - 2015年03月 菊池寛記念館 香川菊池寛賞選考委員
2013年06月 - 2015年03月 菊地寛顕彰会 香川菊池寛賞選考委員長代理
担当経験のある科目
書物との出会い――近代ヨーロッパと現代香川大学
国語科内容構成香川大学
四国の歴史と文化 その2香川大学、愛媛大学他
卒業研究香川大学
日本近代文学史香川大学
日本近代文学講義香川大学
日本近代文学演習Ⅰ香川大学
日本近代文学演習Ⅱ香川大学
人間探求としての文学香川大学
国語常総学院高等学校,水城高等学校
国語内容学演習Ⅱ香川大学
書物との出会い 「視ることと読むこと」香川大学
書物との出会い 「男と女」香川大学
国文学特別講義Ⅱ香川大学
国文学特別演習Ⅱ香川大学
大学入門ゼミ香川大学
教職プレ演習香川大学
教職概論香川大学
教職実践演習香川大学
日本文学特別演習筑波大学
日本文学特別講義筑波大学
文学A香川大学
社会貢献活動
戦時下の反近代論と戦後のエンターテインメント
期間 :
2023年10月10日 - 現在
役割 :
講師
種別 :
講演会
主催者・発行元 :
菊池寛記念館
イベント・番組・新聞雑誌名 :
菊池寛記念館文藝講座
社会人・一般 菊池寛記念館
戦時下の「近代の超克」とは何だったか
期間 :
2023年06月18日 - 2023年07月16日
役割 :
講師
種別 :
セミナー・ワークショップ
主催者・発行元 :
香川大学
イベント・番組・新聞雑誌名 :
香川大学公開講座
社会人・一般 香川大学
香川大学生涯学習研究センター「公開講座」講師──「戦後文学を読む」
期間 :
2015年12月
主催者・発行元 :
香川大学生涯学習研究センター
講師
香川菊池寛賞選考委員
期間 :
2013年06月 - 2015年03月
主催者・発行元 :
菊地寛顕彰会
選考委員
香川大学生涯学習研究センター「公開講座」講師──「第一次戦後派を読む」
期間 :
2012年01月 - 2014年03月
主催者・発行元 :
一般市民
講師
放送大学講師──「日本近代文学と「共同体」」
期間 :
2012年04月
主催者・発行元 :
放送大学
講師
e-Knowledgeコンソーシアム四国 事業報告シンポジウム
期間 :
2012年03月
主催者・発行元 :
高等教育機関関係者
シンポジウムパネリスト, 2011年度事業報告シンポジウム
かがわ長寿大学講師
期間 :
2011年04月
主催者・発行元 :
香川県健康福祉機構
講師
夏目漱石の当て字
期間 :
2007年08月 - 2007年09月
主催者・発行元 :
四国新聞(The business Tribune)9月3日
夏目漱石の当て字についての取材を受け、研究情況を説明。記事に渡邊のコメントとして掲載される。
菊池寛記念館文芸講座
期間 :
2007年04月
主催者・発行元 :
菊池寛記念館・菊池寛顕彰会
講師
『稿本近代文学』編集委員
期間 :
2001年09月
主催者・発行元 :
筑波大学日本文学会近代支部
編集委員
学術貢献活動
「香川大学国文研究」編集委員長
期間 :
2023年04月01日 - 現在
役割 :
企画立案・運営等
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
香川大学国文学会
香川大学教育学部
香川大学国文学会運営委員
期間 :
2023年04月01日 - 現在
役割 :
企画立案・運営等
種別 :
学会・研究会等
主催者・責任者 :
香川大学国文学会
「稿本近代文学」編集委員
期間 :
2023年04月01日 - 現在
役割 :
査読
種別 :
査読等
主催者・責任者 :
筑波大学日本文学会(近代部会)
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0078379