研究者データベース

沖公祐 (オキ コウスケ)

        
    経済学部 経済学科 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(経済学)(東京大学)
  • 修士(経済学)(東京大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 社会思想   経済学史   経済思想   マルクス経済学   政治経済学   経済理論   Marxism   Political Economy   

研究分野

  • 人文・社会 / 経済学説、経済思想
  • 人文・社会 / 思想史
  • 人文・社会 / 理論経済学

経歴

  • 2014年 - 現在  香川大学経済学部教授
  • 2007年 - 2014年  香川大学経済学部准教授
  • 2012年 - 2013年  ケンブリッジ大学経済学部客員研究員
  • 2006年 - 2007年  香川大学経済学部講師
  • 2003年 - 2006年  東京大学大学院経済学研究科助手

学歴

  •         - 2003年   東京大学   経済学研究科   博士課程
  •         - 1997年   東京大学   経済学研究科   修士課程
  •         - 1995年   東北大学   経済学部   経済学科

所属学協会

  • 経済学史学会   経済理論学会   

研究活動情報

論文

  • 批判的実在論とその社会科学への適用
    沖公祐
    香川大学経済研究所Working Paper Series 246 2021年03月
  • 資本と国家の弁証法――金融化に関する試論
    沖公祐
    現代思想 45 11 2017年05月
  • マルクス学派の展開(経済学説史 経済理論誕生の経緯をたどる vol.7)
    沖公祐
    経済セミナー 695 2017年03月
  • マルクスの経済学批判(経済学説史 経済理論誕生の経緯をたどる vol.6)
    沖公祐
    経済セミナー 694 2017年01月
  • 制度と恐慌
    沖公祐
    情況別冊 思想理論編 2 141-157  2013年07月
  • 交換と信用の系譜学――制度の政治経済学批判のための序説
    沖公祐
    情況別冊 思想理論編 1 210-222  2012年12月
  • Outside as Betweenness-Encounter: An Introduction to the Political Economy of Excess
    沖公祐
    Journal of International Economic Studies 26 26 39 - 49 The Institute of Comparative Economic Studies, Hosei University 2012年
  • 市場像の源流――交換を巡る考察の系譜
    沖 公祐
    香川大学経済論叢 79 4 2007年
  • 所有こそが問題なのか?――稲葉振一郎『「資本」論』について
    沖 公祐
    情況 7 4 190 - 193 情況出版 2006年
  • 労働力商品化の多型性――労働過程・労働市場・〈再生産〉過程
    沖 公祐
    経済学論集 70 4 28 - 53 東京大学経済学会 2005年
  • 資本主義のマテリアリティ
    沖 公祐
    現代思想 32 5 2004年
  • 資本主義の歴史性と世界性
    沖 公祐
    重力 02 2003年
  • There’s No Such Thing as World Capitalism: Mythology of Globalization
    沖公祐; 佐藤隆
    法政大学比較経済研究所 Working Paper Series 106 2002年
  • 蓄蔵貨幣の形成と資本の運動
    沖 公祐
    経済理論学会年報 38 2001年
  • 貨幣機能の二重構造――価値尺度と流通手段
    沖 公祐
    経済学研究 43 1 - 11 東京大学経済学研究会 2001年
  • 貨幣のイデオロギー
    沖 公祐
    情況 3 2 2000年

書籍

  • 「論争」の文体ー日本資本主義と統治装置(長原豊、ギャヴィン・ウォーカー、法政大学大原社会問題研究所編)
    沖公祐 (担当:分担執筆範囲:)法政大学出版局 2023年03月 ISBN: 9784588625466
  • 経済学史――経済理論誕生の経緯をたどる(野原慎司、高見典和との共著)
    沖 公祐 (担当:共著範囲:)日本評論社 2019年07月 ISBN: 9784535559271
  • 「富」なき時代の資本主義 : マルクス『資本論』を読み直す
    沖 公祐 (担当:単著範囲:)現代書館 2019年01月 ISBN: 9784768410141
  • グローバル資本主義の形成と現在
    (担当:共訳範囲:)レオ・パニッチ; サム・ギンディン 作品社 2018年04月 ISBN: 9784861826948
  • 現代思想と政治――資本主義・精神分析・哲学(市田良彦・王寺賢太編)
    (担当:分担執筆範囲:)平凡社 2016年01月 ISBN: 9784582703405
  • 現代の経済思想(橋本努編)
    (担当:分担執筆範囲:)勁草書房 2014年10月 ISBN: 9784326504022
  • 所有と進歩
    (担当:共訳範囲:)ロバート・ブレナー 日本経済評論社 2013年 ISBN: 9784818822719
  • 余剰の政治経済学
    沖 公祐 (担当:単著範囲:)日本経済評論社 2012年07月 ISBN: 9784818822276
  • 共産主義の理念
    (担当:共訳範囲:)コスタス・ドゥーズィナス; スラヴォイ・ジジェク 水声社 2012年 ISBN: 9784891769123
  • 政治経済学の政治哲学的復権――理論の理論的〈臨界‐外部〉にむけて(長原豊編)
    法政大学出版局 2011年
  • 経済学と知――ポスト/モダン・合理性・フェミニズム・贈与
    (担当:共訳範囲:)S.カレンバーグ, D.ルッチオ, J.アマリーリォ 御茶の水書房 2007年 ISBN: 9784275005472
  • 金融システムの変容と危機(SGCIME編)
    (担当:分担執筆範囲:)御茶の水書房 2004年 ISBN: 9784275003362
  • 市場経済の神話とその変革――〈社会的なこと〉の復権(佐藤良一編)
    (担当:分担執筆範囲:)法政大学出版局 2003年 ISBN: 9784588602184
  • 成長と分配
    (担当:共訳範囲:)D.K.フォーリー; T.R.マイクル 日本経済評論社 2002年
  • 貨幣・信用論の新展開(小幡道昭編)
    (担当:分担執筆範囲:)社会評論社 1999年 ISBN: 9784784508402

講演・口頭発表等

  • 自著『「富」なき時代の資本主義』について
    沖公祐
    経済理論学会西南部会 2020年09月 口頭発表(一般)
  • 日本資本主義論争に関する覚書 ―再生産論批判の観点から  [通常講演]
    沖公祐
    「日本資本主義論争」研究会 2019年05月
  • 所有――所有は豊かさをもたらすか  [通常講演]
    経済学史学会第79回大会 2015年
  • 再生産論批判  [通常講演]
    「「現代思想」と政治」研究会 2014年09月
  • 批判的実在論とマルクス経済学  [通常講演]
    政治経済学ワークショップ 2014年03月
  • 剰余論序説  [通常講演]
    「「現代思想」と政治」研究会 2013年
  • 商品論の再構成  [通常講演]
    政治経済学ワークショップ 2012年
  • The Transition as Aleatory Encounter: Rethinking the Debate on Japanese Capitalism  [通常講演]
    Historical Materialism, 9th Annual Conference 2012年
  • 資本の概念  [通常講演]
    政治経済学ワークショップ 2011年
  • 間という外部  [通常講演]
    フェミニスト経済学の理論、方法、課題 2010年
  • The Rational and the Irrational in Capitalism: Why Did Uno Refer to the Commodification of Labour Power as ʻmuriʼ?  [通常講演]
    Historical Materialism, 7th Annual Conference 2010年
  • 資本主義の起源  [通常講演]
    フェミニスト経済学の理論、方法、課題 2009年
  • 世界資本主義論の系譜  [通常講演]
    フェミニスト経済学の理論、方法、課題 2008年

MISC

  • 書評:ピーター・フレイズ『四つの未来』
    沖公祐 週刊読書人 2024年01月 [招待有り]
  • 翻訳:ケン・カワシマ「危機・恐慌と植民地主義――併合される外部」
    長原豊、ギャヴィン・ウォーカー、法政大学大原社会問題研究所編『「論争」の文体ー日本資本主義と統治装置』法政大学出版局 2023年03月
  • 書評:山田広昭『可能なるアナキズム』
    沖公祐 週刊読書人 2020年12月 [招待有り]
  • 書評:ウルリケ・ヘルマン『スミス・マルクス・ケインズ』
    沖公祐 図書新聞 2020年07月 [招待有り]
  • 書評:J・フォーグル『資本の亡霊』
    沖 公祐 図書新聞 2019年06月 [招待有り]
  • 書評:マルチェル・ムスト『アナザー・マルクス』
    沖 公祐 週刊読書人 2019年02月 [招待有り]
  • 書評:青木孝平『他者の倫理学』
    沖公祐 季刊 経済理論 55 (1) 2018年04月 [招待有り]
  • 書評:W・シュトレーク『資本主義はどう終わるのか』
    沖公祐 週刊読書人 2018年02月 [招待有り]
  • 書評:F・シェネ『不当な債務』
    沖公祐 週刊読書人 2017年11月 [招待有り]
  • 書評:I.I.ルービン『マルクス貨幣論概説』
    沖公祐 週刊読書人 2017年03月 [招待有り]
  • 書評:内田弘『『資本論』のシンメトリー』
    沖公祐 経済学史研究 58 (2) 55 -56 2017年01月 [招待有り]
  • 書評:大黒弘慈『マルクスと贋金づくりたち』『模倣と権力の経済学』
    沖公祐 図書新聞 (3260) 2016年06月 [招待有り]
  • 書評:長原豊『ヤサグレたちの街頭』
    沖公祐 週刊読書人 2015年10月
  • マルクス経済学:社会の地殻変動を把握するトータルな思考
    沖公祐 経済セミナー 増刊 2015年09月
  • 書評:デヴィッド・グレーバー『デモクラシー・プロジェクト』
    沖公祐 週刊読書人 2015年08月
  • 書評:小幡道昭『価値論批判』
    沖公祐 季刊 変革のアソシエ (20) 2015年04月
  • 翻訳:E・エイキン「キャピタル・マン」
    沖公祐 現代思想 42 (17) 35-47 2014年12月
  • 新聞寄稿:「働くこと」の今(下) 喜び奪うグローバリズム
    沖公祐 毎日新聞大阪本社版夕刊 2014年11月
  • 書評:ジャック・アタリ『世界精神マルクス1818~1883』
    沖公祐 週刊読書人 2014年09月
  • 書評:アントニオ・ネグリほか『ネグリ、日本と向き合う』
    沖公祐 週刊読書人 2014年04月
  • 辞典項目:「科学的管理法」「計画経済」「労働価値説」
    沖公祐 『現代社会学事典』(弘文堂) 2012年02月
  • 書評:アントニオ・ネグリ『革命の秋』
    沖公祐 週刊読書人 2011年
  • 翻訳:C.ヴェルチェッローネ「形式的包摂から一般的知性へ」
    沖公祐 現代思想 39 (3) 50 -69 2011年
  • 書評:アマルティア・セン『アイデンティティと暴力』
    沖公祐 週刊読書人 2011年
  • 書評:小倉利丸『抵抗の主体とその思想』
    沖公祐 週刊読書人 2010年
  • 翻訳:ギャヴィン・ウォーカー「資本の起源的閾――襞としての労働力」
    沖公祐 情況 11 (4) 120 -134 2010年
  • 翻訳:ギャヴィン・ウォーカー「権力としての資本――政治的賭けと〈共〉の稀少性」
    沖公祐 情況 11 (8) 185 -203 2010年
  • 書評:長原豊『われら瑕疵ある者たち』
    沖公祐 週刊読書人 (2770) 3 2009年
  • 翻訳:レオ・パニッチ+サム・ギンディン「進行する危機」
    沖公祐; 長原豊 現代思想 37 (1) 2009年
  • Comments on Nicholas Thoburn
    沖公祐 法政大学比較経済研究所 Working Paper Series (145) 90 -91 2009年
  • 書評:雨宮処凛『プレカリアートの憂鬱』『排除の空気に唾を吐け』
    沖公祐 週刊読書人 2009年
  • 翻訳:M.デサイ「いったい誰がケインズ主義者なんかになるのか」
    沖公祐 現代思想 37 (6) 108 -111 2009年
  • 書評:櫻井毅『資本主義の農業的起源と経済学』
    沖公祐 季刊経済理論 46 (3) 86 -88 2009年
  • 書評:的場昭弘『超訳『資本論』』
    沖公祐 図書新聞 (2882) 2008年
  • 書評:フェリックス・ガタリ+トニ・ネグリ『自由の新たな空間』
    沖公祐 週刊読書人 (2706) 4 2007年
  • 『資本論』 カール・マルクス
    沖 公祐 現代思想 32 (11) 92 -95 2004年

受賞

  • 2013年 経済理論学会奨励賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 批判的実在論のマルクス経済学への適用可能性
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 沖 公祐
     
    本研究は、西欧マルクス派による批判的実在論を巡る論争を検討するとともに、それによって、マルクス経済学の原理論研究に新たな方法論的枠組みを提起することを目的としている。 この研究目的を達成するために、(1)日本のマルクス経済学が抱えている問題の洗い出しを行う、(2)西欧のマルクス派における批判的実在論に関する諸研究の検討を行う、(3)批判的実在論の検討を踏まえて日本のマルクス経済学の直面している課題を解決するための方向性を探る、という三段階で研究を進める計画である。 最終年度となる本年度は、昨年度までの(1)と(2)について研究を踏まえ、(3)へと進む予定であったが、新型コロナウイルス流行の影響で、国内外で行う予定であった文献収集・学会報告ができなかった。そのため、期間延長を申請し、翌年度に(3)についての研究を行うこととした。
  • 「現代思想」と政治―マルクス主義・精神分析・政治哲学を軸とする歴史的・理論的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 市田 良彦; 小泉 義之; 長原 豊; 佐藤 淳二; 立木 康介; 王寺 賢太; 田中 祐理子; 佐藤 隆; 布施 哲; 沖 公祐; 信友 建志; 廣瀬 純; 中山 昭彦; 上田 和彦; 佐藤 吉幸; 藤井 俊之; 箱田 徹; 崎山 政毅
     
    日本で「現代思想」と呼ばれ、1960年代以来フランスを中心に展開されてきた構造主義・ポスト構造主義の思想潮流を、「政治」との関連で再定義した。現在、文化研究方法論や文献注釈の対象として受容されている「現代思想」は、我々の観点からすれば、マルクス主義(資本主義批判)・精神分析(主体の地位の再審)・哲学(上記二契機の可能的出会いの探究)という三つの軸の交点における、「政治とはなにか」という問いへの歴史的応答の試みと位置づけられる。また、その共通の試みが、冷戦終結とともに終わることなく、現代の政治観をなお大きく規定し続け、制御困難なグローバル市場下の現状で再浮上していることを理論的に明らかにした。
  • フェミニスト経済学の可能性-理論・思想・射程
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 足立 眞理子; 伊藤 るり; 伊田 久美子; グレンダ ロバーツ; 沖 公祐; 佐藤 隆
     
    当研究成果は、(1)経済学の新分野として成立したフェミニスト経済学が、金融、生産に加えて、経済分野としての再生産領域を可視化した、(2)社会的再生産に焦点をあて、利己的個人の合理性のみではない、コミットメントによる行動の、経済理論的根拠を明確化した、(3)フェミニスト経済学の最も基盤的な成果が、生活基本財の調達・備給・循環を第一義的目的合理性とする経済の概念化と、ケアリングのもつ相互依存性を経済に組み入れたこと、を理論的に検証したことである。
  • Basic Theory of Capitalist Economy
  • 資本主義経済の基礎理論

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.