研究者データベース

三上史哲 (ミカミ フミアキ)

        
    医学部 附属病院 
  • 講師
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(医療情報学)(2009年03月 川崎医療福祉大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 医療情報   重症心身障害   地域医療連携   

研究分野

  • 情報通信 / 生命、健康、医療情報学

経歴

  • 2020年10月 - 現在  香川大学医学部 附属病院 医療情報部講師
  • 2011年04月 - 2020年09月  川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部 医療情報学科講師
  • 2009年04月 - 2011年03月  川崎医療福祉大学医療福祉マネジメント学部 医療情報学科助教

学歴

  • 2005年09月 - 2009年03月   川崎医療福祉大学   大学院博士課程医療技術学研究科   医療情報学専攻

所属学協会

  • 自閉症スペクトラム障害学会   日本医療情報学会   日本診療情報管理学会   日本重症心身障害学会   川崎医療福祉学会   

研究活動情報

論文

  • 福祉・医療の現場から チャットbotによる自閉症児支援アプリケーションの開発
    宮崎 仁; 三上 史哲; 岩藤 百香; 小田桐 早苗; 難波 知子; 武井 祐子; 森戸 雅子
    地域ケアリング 24 11 86 - 89 2022年 [査読有り]
  • 保育所利用による医療的ケア児へのインクルーシブな支援の現状と課題 日独の比較を通して
    植田 嘉好子; 三上 史哲; 松本 優作; 杉本 明生; 末光 茂; 笹川 拓也
    旭川荘研究年報 52 1 40 - 45 (福)旭川荘 2021年03月
  • 福祉・医療の現場から 自閉症児特有の感覚特性から生じる困難を「見える化」する
    宮崎 仁; 小田桐 早苗; 岩藤 百香; 三上 史哲; 難波 知子; 武井 祐子; 森戸 雅子
    地域ケアリング 23 8 2021年
  • 自閉症スペクトラム児とその家族、支援者をつなぐ情報共有システム「YOUCHART」の開発
    Morito Masako; Odagiri Sanae; Iwado Momoka; Miyazaki Hisashi; Mikami Fumiaki; Namba Tomoko; Namikawa Kyoko; Takei Yuko
    Kawasaki Journal of Medical Welfare 26 2 67 - 79 2021年 [査読有り]
  • 感覚特性サポートアプリケーション「YOUSAY」の開発 ASD児の家族と支援者の情報共有を容易にするための提案
    森戸 雅子; 小田桐 早苗; 宮崎 仁; 岩藤 百香; 渡邊 朱美; 三上 史哲; 難波 知子; 武井 祐子
    川崎医療福祉学会誌 31 1 285 - 296 2021年 [査読有り]
  • 福祉の現場から 災害時に自閉スペクトラム症児と家族と支援者をつなぐ感覚特性サポートアプリケーションの開発
    森戸 雅子; 小田桐 早苗; 岩藤 百香; 宮崎 仁; 三上 史哲; 難波 知子; 武井 祐子
    地域ケアリング 22 6 67 - 71 (株)北隆館 2020年06月 [査読有り]
  • 植田 嘉好子; 三上 史哲; 松本 優作; 杉本 明生; 末光 茂; 笹川 拓也
    川崎医療福祉学会誌 = Kawasaki medical welfare journal 30 1 47 - 59 川崎医療福祉学会 2020年
  • 松本 優作; 笹川 拓也; 植田 嘉好子; 三上 史哲; 杉本 明生; 末光 茂
    川崎医療福祉学会誌 29 1 9 - 19 川崎医療福祉学会 2019年08月 [査読有り]
  • 地域生活における自閉スペクトラム症児の感覚特性にともなう困難と母親の対処
    森戸 雅子; 難波 知子; 小田桐 早苗; 岩藤 百香; 宮崎 仁; 三上 史哲; 武井 祐子
    川崎医療福祉学会誌 28 2 389 - 401 川崎医療福祉学会 2019年02月 [査読有り]
  • Is “less calories and more exercise” enough to prevent hypertension, diabetes, or dyslipidemia in individuals undergoing health checkups? A 5-year retrospective cohort study
    T Takao; F Mikami; Y Yamanaka; S Fujimoto; T Kamada; H Kakatoka; M Okada
    Kawasaki Medical Journal 45 87 - 95 2019年 [査読有り]
  • Understanding Characteristics of Autism Spectrum Disorder Using ICF-CY
    Fumiaki MIKAMI; Hisashi MIYAZAKI; Momoka IWADO; Sanae ODAGIRI; Masako MORITO; Tomoko NANBA; Yuko TAKEI
    Kawasaki Journal of Medical Welfare 23 2 31 - 42 2018年04月 [査読有り]
  • Development of YOUSAY the Information Sharing System for Families of Children with Autism Spectrum Disorder
    H Miyazaki; F Mikami; M Iwado; S Odagiri; T Namba; Y Takei; M Morito
    Kawasaki Journal of Medical Welfare 24 1 33 - 42 2018年 [査読有り]
  • 自閉症スペクトラム障害児の3歳以前の感覚特性に対する母親の思い
    森戸 雅子; 武井 祐子; 小田桐 早苗; 岩藤 百香; 三上 史哲; 宮崎 仁; 難波 知子
    インターナショナルNursing Care Research 16 4 93 - 103 インターナショナルNursing Care Research研究会 2017年11月 [査読有り]
  • 国際生活機能分類(ICF)コード検索支援システムの開発とその活用例
    三上 史哲; 宮崎 仁
    川崎医療福祉学会誌 27 1 115 - 128 川崎医療福祉学会 2017年07月 [査読有り]
  • 自閉症スペクトラム障害児の感覚特性に着目した家族支援
    森戸 雅子; 小田桐 早苗; 岩藤 百香; 三上 史哲; 宮崎 仁; 難波 知子; 武井 祐子
    川崎医療福祉学会誌 27 1 13 - 25 川崎医療福祉学会 2017年07月 [査読有り]
  • 公法人立重症心身障害児施設入所者の実態調査の分析 性別、年齢
    三上 史哲; 三田 岳彦; 三田 勝己; 岡田 喜篤; 末光 茂; 江草 安彦
    日本重症心身障害学会誌 40 1 117 - 126 日本重症心身障害学会 2015年04月 [査読有り]
  • 公法人立重症心身障害児施設入所者の個人チェックリストによる実態調査(第III報) 日常生活活動
    三田 勝己; 三上 史哲; 三田 岳彦; 岡田 喜篤; 末光 茂; 江草 安彦
    日本重症心身障害学会誌 39 1 79 - 92 日本重症心身障害学会 2014年04月 [査読有り]
  • 公法人立重症心身障害児施設入所者の個人チェックリストによる実態調査(第II報) 基本的知的活動・問題行動
    三田 勝己; 三上 史哲; 三田 岳彦; 岡田 喜篤; 末光 茂; 江草 安彦
    日本重症心身障害学会誌 38 3 401 - 412 日本重症心身障害学会 2013年12月 [査読有り]
  • 公法人立重症心身障害児施設入所者の個人チェックリストによる実態調査(第I報) 運動機能/活動・感覚機能
    三田 勝己; 三上 史哲; 三田 岳彦; 岡田 喜篤; 末光 茂; 江草 安彦
    日本重症心身障害学会誌 38 1 107 - 118 日本重症心身障害学会 2013年04月 [査読有り]
  • 愛媛県東予地域における在宅重症心身障害児(者) 居住形態の希望
    三田 岳彦; 岩井 正一; 木村 希美子; 善家 誠; 三上 史哲
    日本重症心身障害学会誌 37 3 413 - 418 日本重症心身障害学会 2012年12月 [査読有り]
  • 愛媛県東予地域における在宅重症心身障害児(者) 社会資源の利用実態
    三田 岳彦; 岩井 正一; 木村 希美子; 善家 誠; 三上 史哲
    日本重症心身障害学会誌 37 1 171 - 177 日本重症心身障害学会 2012年04月 [査読有り]
  • Association of Mobility Restriction with Motor and Intellectual Impairments, and Impact of Environmental Factors in Children with Disabilities
    Mita Takehiko; Mikami Fumiaki; Oda Ko; Okada Kitoku
    Kawasaki Journal of Medical Welfare 17 2 80-88 - 86 川崎医療福祉大学 2012年01月 [査読有り]
  • Compatibility between Independent Activities in the Course of Study for Schools for Special Needs Education and ICF Categories
    Mita Takehiko; Mikami Fumiaki; Okada Mihoko
    Kawasaki Journal of Medical Welfare 17 2 88-95 - 95 川崎医療福祉大学 2012年01月 [査読有り]
  • 川崎医療福祉学会誌掲載論文の分析
    平野 聖; 原 平八郎; 大田 晋; 種村 純; 小池 大介; 三上 史哲
    川崎医療福祉学会誌 21 2 290 - 302 川崎医療福祉学会 2012年01月 [査読有り]
  • 肢体不自由児施設入所児の生活機能と障害 国際生活機能分類(ICF)を用いた社会生活力の調査
    三田 岳彦; 三上 史哲; 杉本 明生; 小田 浤; 三田 勝己; 岡田 美保子; 岡田 喜篤; 江草 安彦
    日本重症心身障害学会誌 36 3 399 - 408 日本重症心身障害学会 2011年12月 [査読有り]
  • 肢体不自由児施設入所児の生活機能と障害 国際生活機能分類(ICF)を用いた参加の評価
    三田 岳彦; 三上 史哲; 杉本 明生; 小田 浤; 三田 勝己; 岡田 美保子; 岡田 喜篤; 江草 安彦
    日本重症心身障害学会誌 36 3 409 - 416 日本重症心身障害学会 2011年12月 [査読有り]
  • 肢体不自由児施設入所児の運動機能および知的機能と活動・参加の関連 ICFに基づいた調査データを用いて
    三田 岳彦; 三上 史哲; 杉本 明生; 小田 浤; 三田 勝己; 岡田 美保子; 岡田 喜篤
    医療情報学 30 6 327 - 335 (一社)日本医療情報学会 2011年10月 [査読有り]
  • 肢体不自由児施設入所児の生活機能と障害 大島の分類による障害類型とJASPER・ADL Ver.3.2を用いた日常生活活動の調査
    三上 史哲; 三田 岳彦; 小田 浤; 三田 勝己; 岡田 喜篤; 江草 安彦
    日本重症心身障害学会誌 36 1 157 - 167 日本重症心身障害学会 2011年04月 [査読有り]
  • 国際生活機能分類(ICF)からみた特別支援学校の個別の指導計画
    三田 岳彦; 三上 史哲; 岡田 美保子; 三田 勝己; 岡田 喜篤; 安藤 きよみ
    医療情報学 29 2 75 - 81 (一社)日本医療情報学会 2010年04月 [査読有り]
  • 肢体不自由児施設入所者の余暇活動時における生活機能と環境因子の評価
    三田 岳彦; 三上 史哲; 堀野 宏樹; 伊丹 寿子; 杉本 明生; 小田 浤; 岡田 喜篤
    川崎医療福祉学会誌 19 2 339 - 346 川崎医療福祉学会 2010年01月 [査読有り]
  • 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 施設入所児(者)の死亡
    三上 史哲; 三田 勝己; 花岡 知之; 平元 東; 岡田 喜篤; 末光 茂; 江草 安彦
    日本重症心身障害学会誌 34 1 171 - 180 日本重症心身障害学会 2009年04月 [査読有り]
  • 国際生活機能分類(ICF)による大学生活の評価と心拍数による身体活動強度の推定 肢体不自由のある大学生を対象とした事例研究
    三田 岳彦; 三上 史哲; 樫部 公一; 今林 宏典
    川崎医療福祉学会誌 18 2 401 - 413 川崎医療福祉学会 2009年01月 [査読有り]
  • 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 病因別発生原因とその経年的変化
    三上 史哲; 三田 勝己; 平元 東; 岡田 喜篤; 末光 茂; 江草 安彦
    日本重症心身障害学会誌 33 3 311 - 326 日本重症心身障害学会 2008年12月 [査読有り]
  • 公法人立重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 大島の分類からみた施設入所児(者)の推移
    三上 史哲; 三田 勝己; 岡田 喜篤; 末光 茂; 江草 安彦
    日本重症心身障害学会誌 32 3 295 - 307 日本重症心身障害学会 2007年12月 [査読有り]
  • ビジュアライゼーション技法によるパケットフィルタリングの設計 保健医療分野におけるネットワークセキュリティの考察
    三上 史哲; 田中 昌昭; 太田 茂
    川崎医療福祉学会誌 14 2 403 - 407 川崎医療福祉学会 2005年01月 [査読有り]

書籍

  • 情報セキュリティの基礎「医療情報 第5版 情報処理技術編」
    三上史哲 篠原出版社 2016年07月 161-176

講演・口頭発表等

  • ICF-CYを活用した自閉症スペクトラム障害の特性把握  [通常講演]
    三上史哲; 宮崎仁; 岩藤百香; 小田桐早苗; 森戸雅子; 難波知子; 武井祐子
    第36回医療情報学連合大会 2016年11月 横浜
  • Identification of the autistic spectrum using International Classification of Functioning, Disability and Health - Children & Youth Version (ICF-CY)  [通常講演]
    Fumiaki Mikami; Hisashi Miyazaki; Tomoko Nanba; Masako Morito; Sanae Odagiri; Momoka Iwado; Yuko Takei
    IASSIDD 15th World Congress 2016年08月 Melbourne, Australia
  • ICFを活用した母子健康手帳情報の分析  [通常講演]
    三上史哲; 三田岳彦; 川﨑数馬; 合田典子; 滝川節子; 下屋浩一郎; 中野貴司; 岡田美保子
    第35回医療情報学連合大会 2015年11月 沖縄
  • Development of Job-hunting-activities Supporting System for the Students of Department of Health Informatics  [通常講演]
    Fumiaki Mikami
    2015 International Conference on Information Technology & Communication in Health 2015年02月 Victoria, Canada
  • 国際生活機能分類(ICF)コード検索支援システムの開発と活用例 — ICF を用いた既存の生活機能評価票の比較 —  [通常講演]
    三上史哲; 港真由美; 大喜多愛実
    第34回医療情報学連合大会 2014年11月 千葉
  • 公法人立重症心身障害児施設入所者の実態調査の分析-性別、年齢-  [通常講演]
    三上史哲; 三田岳彦; 三田勝己; 岡田喜篤; 末光茂; 江草安彦
    第40回日本重症心身障害学会学術集会 2014年09月 京都
  • Impact of motor and intellectual impairment on activities and participation of patients in institution for children with orthopedic impairments in Japan  [通常講演]
    Takehiko Mita; Fumiaki Mikami; Katsumi Mita
    IASSIDD Europe Regional Congress 2014年07月 Vienna, Austria
  • 特別支援学校における国際生活機能分類(ICF)の活用―「学習指導要領:自立活動」と「ICF:環境因子」の関連―  [通常講演]
    三田岳彦; 三上史哲
    第33回医療情報学連合大会 2013年11月 神戸
  • 重症心身障害児施設入所者の個人チェックリストによる実態調査 3.日常生活活動  [通常講演]
    三上史哲; 三田岳彦; 三田勝己; 岡田喜篤; 末光茂; 江草安彦
    第39回日本重症心身障害学会学術集会 2013年09月 宇都宮
  • Fundamental intellectual activities and problem behavior of patients with SMID in Japan.  [通常講演]
    Fumiaki Mikami; Takehiko Mita; Katsumi Mita; Kitoku Okada; Sigeru Suemitsu; Yasuhiko Egusa
    IASSIDD Asia-Pacific 3rd Regional Congress 2013年08月 Tokyo, Japan
  • In-home care for persons with severe motor and intellectual disabilities in the Toyo region of Ehime Prefecture of Japan: Future residential options  [通常講演]
    Takehiko Mita; Shouichi Iwai; Kimiko Kimura; Fumiaki Mikami
    IASSIDD Asia-Pacific 3rd Regional Congress 2013年08月 Tokyo, Japan
  • 重症心身障害児施設入所児(者)の「個人チェックリスト」の分析 Ⅱ.基本的生活活動と問題行動の経年変容  [通常講演]
    三上史哲; 三田岳彦; 三田勝己; 岡田喜篤; 江草安彦
    第38回日本重症心身障害学会学術集会 2012年09月 東京
  • The actual condition of IQ and motor ability on residential people in institution for sever motor intellectual disabilities in Japan  [通常講演]
    Fumiaki Mikami; Takehiko Mita; Katsumi Mita
    2012 IASSID World Congress 2012年07月 Halifax, Canada
  • Linking the Curriculum for Japan's Special Needs Education to the ICF  [通常講演]
    Takehiko Mita; Fumiaki Mikami
    2012 IASSID World Congress 2012年07月 Halifax, Canada
  • 肢体不自由児施設入所児の運動および知的機能障害が活動・参加に及ぼす影響  [通常講演]
    三田岳彦; 三上史哲; 杉本明生; 小田浤; 三田勝己; 岡田美保子; 岡田喜篤
    第31回医療情報学連合大会 2011年11月 鹿児島
  • 重症心身障害児施設入所児(者)の「個人チェックリスト」の分析 Ⅰ.運動機能と感覚機能の経年変容  [通常講演]
    三上史哲; 三田岳彦; 三田勝己; 岡田喜篤; 末光茂; 江草安彦
    第37回日本重症心身障害学会学術集会 2011年09月 徳島
  • Association of Mobility with Intellectual Function and Effect of Environmental Supports for Patients in Residential Institutions for Children with Physical Disabilities  [通常講演]
    Mita Takehiko; Mikami Fumiaki; Oda Ko
    The first Asia-Pacific regional roundtable on Profound Intellectual and Multiple disabilities(PIMD) 2011年09月 Kyoto, Japan
  • An ICF based assessment of social functioning abilities in children with disabilities  [通常講演]
    Mita T; Mikami F; Sugimoto A; Oda K; Mita K; Okada M; Okada K
    An international conference addressing Information Technology and Communications in Health 2011年02月 Victoria, Canada
  • A survey of death in patients with severe motor and intellectual disabilities (SMID) in Japanese public and private institutions  [通常講演]
    Mikami F; Mita T; Hanaoka T; Hiramoto A; Okada K; Suemitsu S; Egusa Y
    An international conference addressing Information Technology and Communications in Health 2011年02月 Victoria, Canada
  • ICF(国際生活機能分類)の活用を促進するためのインフラ構築  [通常講演]
    石井孝明; 垪和美穂; 塚本彩夏; 帰山直也; 三上史哲; 田中昌昭
    第30回医療情報学連合大会 2010年11月 浜松, 日本
  • WHO:国際生活機能分類(ICF)を用いた肢体不自由児施設入所児の社会生活力の評価  [通常講演]
    三田岳彦; 三上史哲; 杉本明生; 小田浤; 三田勝己; 岡田美保子; 岡田喜篤
    第30回医療情報学連合大会 2010年11月 静岡
  • Individual teaching plans in schools for special needs education reviewed from a perspective of the ICF  [通常講演]
    Mita T; Mikami F; Mita K; Okada K; Ando K
    The 3rd International Conference of IASSID-Europe 2010年10月 Rome, Italy
  • Etiology of patients with severe motor and intellectual disabilities(SMID) in Japan  [通常講演]
    Mikami F; Mita T; Mita K; Hiramoto A; Okada K; Suemitsu S; Egusa Y
    The 3rd International Conference of IASSID-Europe 2010年10月 Rome, Italy
  • 国際生活機能分類を手がかりとした肢体不自由児施設入所児の社会生活力の評価  [通常講演]
    三上史哲; 三田岳彦; 小田浤; 三田勝己; 岡田喜篤
    第36回日本重症心身障害学会学術集会 2010年09月 東京
  • 特別支援学校における個別の指導計画への国際生活機能分類(ICF)の活用  [通常講演]
    三田岳彦; 三上史哲; 岡田美保子; 岡田喜篤; 安藤きよみ
    第29回医療情報学連合大会 2009年11月 広島
  • JASPER・ADL Ver3.2を用いた肢体不自由児施設入所児のADL実態調査  [通常講演]
    三上史哲; 三田岳彦; 小田浤; 野澤亮平; 三田勝己
    第29回医療情報学連合大会 2009年11月 広島
  • 肢体不自由児施設に入所する定義どおりの重症心身障害児―JASPER・ADL Ver3.2からみた生活実態―  [通常講演]
    三上史哲; 三田勝己; 小田浤; 岡田喜篤
    第35回日本重症心身障害学会学術集会 2009年09月 新潟
  • 重症心身障害児施設入所児(者)の医療福祉データベース―病因別発生原因の経年変容―  [通常講演]
    三上史哲; 三田勝己; 平元東; 岡田喜篤
    第28回医療情報学連合大会 2008年11月 横浜
  • 国際生活機能分類(ICF)による大学生活の評価と心拍数による身体活動強度の推定―肢体不自由のある大学生を対象とした事例研究―  [通常講演]
    三田岳彦; 三上史哲; 今林宏典
    川崎医療福祉学会 第35回研究集会 2008年11月 倉敷市 
    本研究は、肢体不自由のある女子大学生を事例対象として、国際生活機能分類(ICF)を活用して大学生活における生活機能と障害を評価した。また、心拍数の長時間記録を手掛かりに身体活動強度を推定し、ICFに反映されない身体的な負担度や弊害についても検討した。したがって、本研究は、ICFの観点から評価・分析できたガイドラインを報告したものである。
  • 重症心身障害児施設入所児・者の実態調査データベース―施設入所児(者)の死亡例の解析―  [通常講演]
    三上史哲; 三田勝己; 花岡知之; 平元東; 岡田喜篤; 末光茂; 江草安彦
    第34回日本重症心身障害学会学術集会 2008年09月 埼玉

MISC

  • 日独比較による医療的ケア児の保育所受入れの方策の検討-ドイツのインクルーシブ保育施設での現地調査から-
    植田嘉好子; 三上史哲; 三上史哲; 松本優作; 末光茂 川崎医療福祉学会誌 30 (2) 2021年
  • 医療的ケア児と家族へのインクルーシブな支援 岡山県における保育園受入れの実際から
    三上 史哲; 松本 優作; 植田 嘉好子; 笹川 拓也; 村下 志保子; 江田 加代子 日本重症心身障害学会誌 45 (1) 119 -122 2020年04月
  • 特定健診データを用いた糖尿病発症に関与する生活習慣の検討
    三上 史哲; 高尾 俊弘; 山中 義之; 藤本 壮八; 片岡 浩巳; 岡田 美保子 医療情報学連合大会論文集 39回 418 -418 2019年11月
  • カリキュラム改定に対応したICDコーディング学習支援システムの開発
    渡邊 佳代; 三田 岳彦; 三上 史哲; 阿南 誠 診療情報管理 30 (2) 214 -214 2018年08月
  • 地域包括ケアシステムへの国際生活機能分類(ICF)活用の必要性
    三田 岳彦; 三上 史哲; 渡邊 佳代; 阿南 誠 診療情報管理 30 (2) 292 -292 2018年08月
  • HL7 CDAを用いた母子健康手帳標準形式の試行的策定について
    田中 昌昭; 谷川 智弘; 三上 史哲; 三田 岳彦; 合田 典子; 滝川 節子; 下屋 浩一郎; 中野 貴司; 大林 正晴; 木原 啓子; 岡田 美保子 医療情報学連合大会論文集 36回 (1) 530 -533 2016年11月
  • ICF-CYを活用した自閉症スペクトラム障害の特性把握
    三上 史哲; 宮崎 仁; 岩藤 百香; 小田桐 早苗; 森戸 雅子; 難波 知子; 武井 祐子 医療情報学連合大会論文集 36回 (2) 910 -912 2016年11月
  • 妊娠・出産・育児支援コミュニティ・ネットワークとしての母子健康手帳の電子化の試み
    下屋 浩一郎; 村田 晋; 中井 祐一郎; 中野 貴司; 川崎 数馬; 三上 史哲; 三田 岳彦; 合田 典子; 滝川 節子; 岡田 美保子 岡山県母性衛生 (32) 15 -16 2016年03月
  • 母子健康手帳の電子化に関する助産師によるパブリック・コミットメントについての検討
    滝川 節子; 合田 典子; 秋山 祐治; 岡田 美保子; 川崎 数馬; 三上 史哲; 三田 岳彦; 下屋 浩一郎; 中野 貴司 岡山県母性衛生 (32) 17 -18 2016年03月
  • 多職種連携による自閉症児支援アプリの開発 (特集 子どものためのデザイン(03))
    岩藤 百香; 小田桐 早苗; 森戸 雅子; 難波 知子; 三上 史哲; 武井 祐子; 宮崎 仁; 松本 正富 デザイン学研究特集号 : 日本デザイン学会誌 24 (1) 14 -19 2016年
  • 拡張電子母子健康手帳 SS-MIXによる診療情報提供
    川崎 数馬; 岡田 美保子; 川崎 和美; 三上 史哲; 三田 岳彦; 米戸 津香沙; 高木 春奈; 合田 典子; 滝川 節子; 中野 貴司; 下屋 浩一郎 医療情報学連合大会論文集 35回 712 -715 2015年11月
  • 子どもの健康記録の進化にむけた日英比較 母子健康手帳とPersonal Child Health Record(PCHR:Redbook)
    三田 岳彦; 川崎 数馬; 三上 史哲; 岡田 美保子; 下屋 浩一郎; 中野 貴司; 滝川 節子; 合田 典子 医療情報学連合大会論文集 35回 1028 -1031 2015年11月
  • ICFを活用した母子健康手帳情報の分析
    三上 史哲; 三田 岳彦; 川崎 数馬; 合田 典子; 滝川 節子; 下屋 浩一郎; 中野 貴司; 岡田 美保子 医療情報学連合大会論文集 35回 1032 -1034 2015年11月
  • 国際生活機能分類(ICF)コード検索支援システムの開発と活用例 ICFを用いた既存の生活機能評価票の比較
    三上 史哲; 港 真由美; 大喜多 愛美 医療情報学連合大会論文集 34回 870 -873 2014年11月
  • 鳥取県在宅重症心身障害児(者)の短期入所の利用実態と主たる家族介護者の健康状態
    三田 岳彦; 三上 史哲; 小泉 浩二; 汐田 まどか 医療情報学連合大会論文集 34回 978 -979 2014年11月
  • 公法人立重症心身障害児施設入所者の実態調査の分析 性別、年齢
    三上 史哲; 三田 岳彦; 三田 勝己; 岡田 喜篤; 末光 茂; 江草 安彦 日本重症心身障害学会誌 39 (2) 252 -252 2014年08月
  • 特別支援学校における国際生活機能分類(ICF)の活用 「学習指導要領:自立活動」と「ICF:環境因子」の関連
    三田 岳彦; 三上 史哲 医療情報学連合大会論文集 33回 1086 -1087 2013年11月
  • 重症心身障害児施設入所児(者)の「個人チェックリスト」の分析 基本的生活活動と問題行動の経年変容
    三上 史哲; 三田 岳彦; 三田 勝己; 岡田 喜篤; 末光 茂; 江草 安彦 日本重症心身障害学会誌 37 (2) 328 -328 2012年08月
  • 肢体不自由児施設入所児の運動および知的機能障害が活動・参加に及ぼす影響
    三田 岳彦; 三上 史哲; 杉本 明生; 小田 浤; 三田 勝己; 岡田 美保子; 岡田 喜篤 医療情報学連合大会論文集 31回 955 -956 2011年11月
  • 重症心身障害児施設入所児(者)の「個人チェックリスト」の分析 運動機能と感覚機能の経年変容
    三上 史哲; 三田 岳彦; 三田 勝己; 岡田 喜篤; 末光 茂; 江草 安彦 日本重症心身障害学会誌 36 (2) 349 -349 2011年08月
  • ICF(国際生活機能分類)の活用を促進するためのインフラ構築
    石井 孝明; 垪和 美穂; 塚本 彩夏; 帰山 直也; 三上 史哲; 田中 昌昭 医療情報学連合大会論文集 30回 1056 -1057 2010年11月
  • 国際生活機能分類を手がかりとした肢体不自由児施設入所児の社会生活力の評価
    三上 史哲; 三田 岳彦; 小田 浤; 三田 勝己; 岡田 喜篤 日本重症心身障害学会誌 35 (2) 292 -292 2010年08月
  • 特別支援学校における個別の指導計画への国際生活機能分類(ICF)の活用
    三田 岳彦; 三上 史哲; 岡田 美保子; 岡田 喜篤; 安藤 きよみ 医療情報学連合大会論文集 29回 1180 -1183 2009年11月
  • JASPER・ADL Ver3.2を用いた肢体不自由児施設入所児のADL実態調査
    三上 史哲; 三田 岳彦; 小田 浤; 野澤 亮平; 三田 勝己 医療情報学連合大会論文集 29回 1184 -1187 2009年11月
  • 肢体不自由児施設に入所する定義どおりの重症心身障害児 JASPER・ADL Ver3.2からみた生活実態
    三上 史哲; 三田 勝己; 小田 浤; 岡田 喜篤 日本重症心身障害学会誌 34 (2) 322 -322 2009年08月
  • 重症心身障害児施設入所児(者)の医療福祉データベース 病因別発生原因の経年変容
    三上 史哲; 三田 勝己; 平元 東; 岡田 喜篤 医療情報学連合大会論文集 28回 1118 -1121 2008年11月
  • 重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 施設入所児(者)の死亡例の解析
    三上 史哲; 三田 勝己; 花岡 知之; 平元 東; 岡田 喜篤; 末光 茂; 江草 安彦 日本重症心身障害学会誌 33 (2) 256 -256 2008年08月
  • 重症心身障害児施設入所児・者の実態調査データベース 大島の分類の28年間にわたる経年変容
    三上 史哲; 三田 勝己; 岡田 喜篤 医療情報学連合大会論文集 27回 814 -817 2007年11月
  • 重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 病因別発生原因の頻度と経年的変化率
    三上 史哲; 三田 勝己; 岡田 喜篤 日本重症心身障害学会誌 32 (2) 247 -247 2007年08月
  • 重症心身障害児施設入所児(者)の実態調査の分析 大島の分類の時系列解析
    三上 史哲; 三田 勝己; 岡田 喜篤 日本重症心身障害学会誌 30 (2) 215 -215 2005年08月
  • 医療情報技術者育成のためのセキュリティを重視したネットワーク教育
    田中 昌昭; 三上 史哲; 野澤 亮平; 谷口 和夫; 岡田 美保子 医療情報学連合大会論文集 24回 606 -607 2004年11月
  • ビジュアライゼーション技法によるパケットフィルタリングの設計
    三上 史哲; 松岡 圭一; 田中 昌昭 医療情報学連合大会論文集 24回 970 -971 2004年11月

受賞

  • 2020年06月 日本医療情報学会 第39回医療情報学連合大会 優秀ポスター賞
     特定健診データを用いた糖尿病発症に関与する生活習慣の検討
  • 2015年06月 第34回医療情報学連合大会 ポスター奨励賞
     国際生活機能分類(ICF)コード検索支援システムの開発と活用例 ― ICFを用いた既存の生活機能評価票の比較 ― japan_society
  • 2008年05月 日本医療情報学会 若手奨励賞
     重症心身障害児施設入所児・者の実態調査データベース -大島の分類の28年間にわたる経年変容- japan_society

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 自閉症児特有の感覚特性をクラスタ解析するAIシステムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 宮崎 仁; 三上 史哲; 岩藤 百香; 大姶良 義将; 小田桐 早苗; 難波 知子; 武井 祐子; 森戸 雅子
  • 自閉症児特有の感覚特性をクラスタ解析するAIシステムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2025年03月 
    代表者 : 宮崎 仁; 三上 史哲; 大姶良 義将; 小田桐 早苗; 難波 知子; 武井 祐子; 森戸 雅子; 岩藤 百香
     
    本研究は,感覚に特性をもつ自閉スペクトラム症(以下,ASD)児の日常生活での苦痛や困難についての理解の難しさや専門職である支援者の情報共有の難しさに対して,ASD児の大域的な情報を集める手法を確立し,集められた大域的な情報を機械学習で解析するシステムを開発することを目的としている. 初年度は,ASD児の感覚特性による困難や対処について家族はどのような共有の形を望むのか,について情報を収集し,収集した情報を整理し,仕様設計をまとめてシステムの開発に着手する予定であった. 昨年度から聞き取り調査はすでに開始していたため,本年度前半はシステム開発で必要となる技術やデータ分析の手法についての調査を行った.技術展や工学系の研究会に参加し,知見を得ることができた.また,これまでに開発を行ってきた感覚特性サポートアプリ「YOUSAY」はASD児のプロフィールや感覚特性による困難や対処を記録し,電子的に記録された情報から検索や一覧表示して情報を整理することが可能であった.本年度はこのYOUSAYを精査し,情報記録の簡便さや情報共有の利便性を高めるためにユーザインタフェースを含めたデザインを一新した.さらに,記録された情報をデータベースに登録し,信頼できる支援者と家族間でオンラインで情報共有できる仕組みを構築した.研究分担者とアプリの試用による動作確認や使用感についてのレビューを行い,おおむね良好な評価を得た.YOUSAYの機能やデザインについて研究会で発表をしたところ,その意義を認められ高評価であった.
  • 多次元臨床検査データモデルの構築と疑似ビッグデータ作成システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 片岡 浩巳; 畠山 豊; 中原 貴子; 奥原 義保; 桑原 篤憲; 竹下 享典; 久原 太助; 三上 史哲
     
    本研究は、日常診療から得られた膨大なデータを元に、多次元モデルを作成し、この多次元モデルから逆変換した疑似ビッグデータを作成し、医学領域のデータサイエンス教育に利用可能な演習用データベースを構築することを目的とする。 本研究の課題として、1)リアルデータの情報収集基盤の構築、2)多次元モデル生成のためのプログラム開発、3)多次元モデルからの疑似データ作成の3つがある。これまでの研究でデータ収集基盤が整い、匿名化されたリアルワールドデータのデータベースの構築が完了している。 令和3年度は、2)の多次元モデル生成のためのプログラム開発に重点を置き研究開発を行った。汎用的な多次元モデルの生成アルゴリズムの開発にあたり、重要となる課題として、各属性に対する分布の正規化手法の検討と欠損値処理のアルゴリズムの選択課題がある。分布の正規化の課題に対しては、従来のBox-Cox変換の考え方に加えて、最適なべき乗変換値と変換原点の導出を行う方法を検討し、最適なパラメータの計算手法を確立した。一方、2値情報を含む段階的なデータに関しては、最大最小値を用いた方法を採用することとした。対象となる属性は、CBCの粒度情報や特徴量を含めると数万個にも及ぶ属性となった。これらの属性に対して、最適なパラメータを導出して、データベース化を試みた。欠損値の課題に関しては、自己組織化マップの類似距離計算と、学習率の計算法に工夫を加え、若干の欠損値が存在していても学習できるアルゴリズムを採用することとした。
  • 保育所における医療的ケア実施記録内容の整理と情報共有システムの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 三上 史哲; 秋山 祐治; 難波 知子; 植田 嘉好子; 森戸 雅子; 横井 英人
     
    A県a市では訪問看護事業所と委託契約をし、医療的ケア児を受け入れる保育所に訪問看護事業所の看護師が訪問し、医療的ケアを実施することを可能としている。今年度はa市の担当課職員および訪問看護事業所の看護師を中心にヒアリングした内容を基に、医療的ケア実施記録アプリの試用版の開発を進めた。訪問看護事業所の看護師、保育所の保育師、自治体の担当者、保護者等の関係者が、医療的ケア実施記録を中心とした対象者の情報を共有できるアプリとなっている。また、a市が所在するA県には、医療機関同士で患者カルテの情報を参照しあうことができる地域医療連携システムがあるが、現状では訪問看護事業所の看護師は使用できないポリシーとなっている。しかし、医療的ケアを実施する看護師が医療機関のカルテを参照できることは有効であり、かねてより担当看護師からは地域医療連携システム利用の強い要望があった。そこで、その地域で地域医療連携システムを管理する団体(県医師会)に利用申請を行い、倫理審査等の諸手続きを終えれば利用可能となるところまで準備ができている状態である。 さらに、a市とは別の地域にあるB県b市で稼働する地域医療連携システムを活用した医療的ケア児の情報共有の仕組みについても検討を進めている。b市では医療的ケア児が利用する保育所、訪問看護事業所、訪問診療所、短期入所施設などを運営する総合医療福祉施設があるが、一つの法人の中でも医療的ケア児の情報を共有することは容易ではなく、効果的、効率的な情報活用ができていない状況がある。b市が所在するB県の地域医療連携システムはA県のものとは違い、医療機関以外の施設から発生する情報を登録し、共有する機能がある。A県においてはこの機能を活用した医療的ケア児の情報共有システムを普及させることを目指し、まずは総合医療福祉施設でのモデルケースを作成するべく準備を開始した。
  • 災害時に自閉スペクトラム症児と家族と支援者をつなぐ感覚特性サポートアプリの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 森戸 雅子; 武井 祐子; 小田桐 早苗; 宮崎 仁; 難波 知子; 三上 史哲; 岩藤 百香
     
    ASD児の多くが有する感覚の特異性(以下感覚特性)は、児が地域で暮らす上でさまざまな場面で困難をきたし、生活に影響を及ぼしている.2014年からASD児の家族支援を考え、多職種研究チームにおいて、感覚特性の種類を分類・整理し、iPad用アプリ(システム試作品)「YOUSAY」を開発した.しかし、開発アプリYOUSAYについて、機能が十分ではなかった.そこで、本研究ではさらに情報提示のしくみを整えた感覚サポートアプリの開発をめざし、災害時や緊急時等にASD児と家族と支援者など多様な立場の関係者と検証していくことを目的とした.システム試作品YOUSAYで使用していた表現は、視覚、聴覚、嗅覚等にしていたが、「みる」「きく」「におう」「味わう」などの表現に修正した.またiPadから常に携帯できるようiPhone用のアプリに改良した.iPhone画面の色については、暗い色を避け、画面をシンプルにして、優先順位項目など個人に応じて項目順位を自由に選択できるようにした.感覚特性の分類・保存・検索の機能を充実させ、過去の保存データから「感覚」「場所」「エピソード」項目から着目したい項目の検索ができ、時系列の変化の確認を容易にした.新たなしくみとして、感覚特性のバランスを視覚的に捉えやすくするため、「YOUチャート」を考案した.地域で暮らすASD児・者や家族や多職種の支援者を対象として、検証を進めていく.
  • 自動血球計数装置スキャッタグラムを用いた免疫応答パターンダイナミクスの解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2017年04月 -2020年03月 
    代表者 : 片岡 浩巳; 通山 薫; 三上 史哲; 松村 敬久; 久原 太助
     
    本研究は、フローサイト法を用いたCBC検査から得られるスキャッタグラムパターンを用いた診断や予後予測を目的とした知識データベースの作成と、生成した知識データベースをマクロ的な視点で可視化した、免疫応答のパターンダイナミクスの全容の解明を目的としている。 今年度は、収集した計測生データは、過去3年間で、総ファイル数は約135万件となった。計測生データをデータベースに展開後、さらに、病院情報システムとデータとを結合することにより、計測生データと病歴や薬歴との連携解析ができる環境を整えた。さらに研究に利用できるように匿名化データベースの作成を行った。計測生データを用いた解析は、膨大なデータ量となるため、スキャッタグラムの多次元的な視点に展開した次元に変換を行うプログラムを科開発して準備を行った。特に、一般的には可視化されていない次元にも注目した解析を実施中である。これにより、これまで一般的なCBC検査では計測困難とされてきたCD4,8比のような新たな視点の検査値の推定が可能であることが示唆される結果も得られている。 開発した解析プログラムの妥当性の検討を行うため、一般的に実施される臨床検査項目の結果を対象とした検査診断特性の結果から導き出されたネットワーク分析も先行して行い、教科書や診断ガイドラインと同様な結果が得られるかの検証を行った。この結果として、非常に良好な結果を得ることができた。これらの視点の知識データベースも、利用価値が非常に高いと判断されたため、診断支援や教育の補助的なシステムとしても利用できる物と期待される。
  • ICFに基づいた障害児の生活機能に影響する環境因子の整理と情報共有サイトの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 三上 史哲; 宮崎 仁; 岩藤 百香; 小田桐 早苗; 森戸 雅子; 難波 知子; 武井 祐子
     
    自閉症スペクトラム障害の診断を受けた児童の母親5名が語った自閉症スペクトラム障害児の特徴に関する音声記録(合計152,870文字)から、2,096件のエピソードを123種類のICF-CYコードに分類した。また、Twitterから、「自閉症」を含むツイートデータを取得し、ICF-CYコードに分類した。いずれのデータからも、自閉症スペクトラム障害児の特徴および彼らに必要な環境因子を把握するための重要な情報を得られた。そこで、これらの情報をWeb上で検索、閲覧を行えるシステムを作成し、広く情報共有できるようにした。
  • 自閉症スペクトラム障害児と家族の快適な社会生活をめざした情報共有システムの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 森戸 雅子; 難波 知子; 武井 祐子; 三上 史哲; 宮崎 仁; 小田桐 早苗; 岩藤 百香
     
    地域で暮らす自閉症スペクトラム障害児と家族のために、外見から理解しにくい感覚特性について情報共有システムの構築に取り組んだ。児の家族が支援者との情報共有を容易にするために、多専門職で検討し、iPadを利用した支援アプリケーションを考案した。 児の感覚特性を各感覚で分類し、児のすきなこと、きらいなこと、家族の対処等を蓄積できるようにした。紙媒体のサポートブックでは難しいデータ検索機能、印刷機能、PDF保存機能を持たせた。児の感覚特性のデータが継続的に記録・整理できることで児のマイナス面だけでなくプラス面に児の家族や支援者が着目でき、家族支援に繋がる方法を示した。
  • 国際生活機能分類(ICF)を用いた電子化生活機能記録システムの研究開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2010年04月 -2014年03月 
    代表者 : 三上 史哲
     
    Web上でICFを閲覧、検索可能とするためのWebサーバを構築し、ICFコード検索システムを作成した(URL: http://hi-kumw.com/)。ICFコード検索の際には文章からキーワードを抜き出して検索できるようにした。 作成したICFコード検索システムの活用例を示すために既存の7つの生活機能評価の評価項目(294項目)をICFコード検索システムを用いてコード化し、各調査票の特徴を調べた。 類似の評価票を分類することで、新しい評価票を作成する際、より完成度を高めるための一つの方法を示した。これはICFコード検索システムによってコード化が容易になったために実現できたといえる。

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.