研究者データベース

植田和也 (ウエタ カズヤ)

        
    教育学研究科 高度教職実践専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 教育学修士(兵庫教育大学1993.3)

J-Global ID

研究キーワード

  • 道徳教育   学級経営   生徒指導   教育実践   

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

経歴

  • 2023年10月 - 現在  香川大学教育学部教育研究評議員
  • 2017年04月 - 現在  - 香川大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授
  • 2021年04月 - 2023年03月  (併任)香川大学教育学部附属高松小学校 校長、附属幼稚園高松園舎 主事
  • 2019年04月 - 2023年03月  四国学院大学非常勤講師 道徳教育指導論小、中
  • 2019年10月 - 2021年03月  (併任)香川大学教育学部副学部長
  • 2016年  - 香川大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授
  • 2015年  - 香川大学教育学部附属教職支援開発センター, 准教授
  • 2013年04月  - 香川大学教育学部附属教育実践総合センター, 准教授
  • 2012年 - 2013年03月  香川県教育委員会事務局東部教育事務所, 所長補佐
  • 2011年 - 2012年  香川県教育委員会事務局東部教育事務所, 主任管理主事
  • 2007年 - 2011年  直島町立直島小学校, 教頭
  • 2003年 - 2007年  香川大学教育学部, 助教授Faculty of Education
  • 1987年04月 - 2003年03月  香川県内公立小学校教諭

学歴

  •         - 1993年   兵庫教育大学大学院
  •         - 1987年   香川大学

所属学協会

  • 日本生徒指導学会   日本道徳性発達実践学会   日本道徳教育方法学会   日本道徳教育学会   

研究活動情報

論文

  • 子どもの問題意識を大切にした道徳科授業の取組と課題 ~事前読みによる学習のめあてづくりを通して~
    清水顕人;植田和也
    道徳教育論叢 第1号「道徳教育における理論と実践」(日本道徳教育学会機関誌) 14 - 22 日本道徳教育学会 2023年09月 [招待有り]
  • 教科化後の道徳授業に関する小・中学校教員の意識調査による比較
    近藤広理; 植田和也
    香川大学教育実践総合研究第47号 23 - 31 香川大学教育学部 2023年09月
  • 論説 道徳教育推進教師を中心とした組織としての校内研修の推進
    植田和也
    中等教育資料 令和5年4月号 NO.1043 14 - 19 学事出版・文部科学省 2023年04月 [招待有り]

書籍

  • 子どもが輝く道徳授業~中学校道徳科の授業づくりから~
    監修・著:七條 正典; 柴原 弘志 編著:植田和也; 荊木聡; 浅部航太; 村田寿美子; 鈴木賢一 (担当:編者(編著者)範囲:)あかつき教育図書 2024年02月 ISBN: 9784867020746 135p
  • 日本税理士会連合会教員養成系大学寄付講座第2回実施報告書(SDGs教科横断的教材開発)
    編; 鈴木正行; 植田和也; 神野幸隆 香川大学教育学部社会科研究室 2023年04月
  • 中等教育資料 論説 道徳教育推進教師を中心とした組織としての校内研修の推進
    植田和也 (担当:単著範囲:)学事出版 2023年04月
  • 初等教育資料 2023年3月号:座談会:問題意識をもち、自己の生き方を考える道徳科の授業 「子供が問題意識をもって授業に臨むための指導の工夫」
    植田和也; 藤原謙; 杉本遼; 浅見哲也; 文部科学省教育課程課; 幼児教育課編集 文部科学省教育課程課/幼児教育課 編集 東洋館出版社 2023年03月
  • 香川大学教育学部附属高松小学校研究紀要2022「分かち合い、共に未来を切り拓く子どもの育成―知の創造、価値の創造を実現する新たなカリキュラムー」
    香川大学教育学部附属高松小学校; 代表; 植田和也 香川大学教育学部附属高松小学校 2023年02月
  • 道徳教育にまつわるデータを読み解く 「子どもの意識調査」を読み解く
    道徳教育2023年1月号 明治図書 2023年01月
  • 道徳科を要とした道徳教育の推進~校内研修の充実を求めて~
    編集; 植田 和也; 浅部 航太; 清水 顕人; 鈴木 賢一; 小島 啓明; 監修; 七條 正典 (担当:共編者(共編著者)範囲:)美巧社 2022年05月 ISBN: 9784863871625
  • 日本税理士会連合会教員養成系大学寄付講座第1回実施報告書(教科横断的教材開発)
    編; 鈴木正行; 植田和也 香川大学教育学部社会科研究室 2022年04月
  • 教育課程(カリキュラム)編成はこうすればよい : 社会に開かれた教育課程の実現
    竹田, 敏彦 (担当:分担執筆範囲:第3章「教育課程の編成の原理」)ミネルヴァ書房 2022年03月 ISBN: 9784623093304 vii, 260p
  • 道徳教育論
    編著; 齋藤嘉則; 執筆; 松尾 直博; 森 有希; 永田 繁雄; 植田 和也; 毛内 嘉威; 金綱 知征; 山本 木ノ実; 澤田 浩一 (担当:分担執筆範囲:「第6章道徳教育の指導計画」「第9章道徳科の多様な指導方法」「第10章道徳科の評価」「第11章道徳教育における家庭・学校・地域社会の連携」執筆頁 62-74頁、100-138頁、)学文社 2021年10月 ISBN: 9784762026188 vii, 217p
  • 「大学における教育委員会、学校等と連携した取組」学文社、日本道徳教育学会全集編集委員会、田沼茂紀、島恒生他編「新道徳教育全集 第5巻 道徳教育を充実させる多様な支援-大学、教育委員会、家庭、社会における取組―」
    日本道徳教育学会全集編集委員会; 新道徳教育全集; 第; 教育委員会; 家庭; 社会における取組; 田沼茂紀; 恒生他 (担当:分担執筆範囲:第8章 執筆頁65-72頁)学文社 2021年06月 ISBN: 9784762030901
  • さあ始めよう道徳科授業づくり入門
    監修:七條, 正典; 植田, 和也 編著; 清水, 顕人; 山本, 健太 (担当:監修範囲:)美巧社 2021年05月 ISBN: 9784863871472 122p
  • 「求められる人間力」竹田敏彦編『グローバル化に対応した新教職論―児童生徒にふさわしい教師・学校とは』
    竹田, 敏彦; 衛藤, 吉則 (担当:分担執筆範囲:)ナカニシヤ出版 2021年04月 ISBN: 4779515440 264
  • 「親切,思いやり」、「感謝」、「家族愛,家庭生活の充実」、「よりよい学校生活,集団生活の充実」、「ペア学習、グループ学習」、「ホワイトボード・ミーティング」田沼茂紀編『道徳科重要用語事典』田沼茂紀編 263頁
    田沼茂紀編 (担当:分担執筆範囲:)明治図書 2020年12月
  • 子どもたちが育つ学級経営ー安心な居場所づくりのためにー
    山本木ノ実; 植田和也; 金綱知征; 松岡敬興; 藤上真弓 (担当:共著範囲:)美巧社 2020年09月 ISBN: 9784863871328 
    (学術図書)学級経営にかかる実践的な面も含めた図書である。
  • 特別の教科道徳 ~授業力向上への一歩~
    監修 七條正典; 櫻井佳樹; 編著; 植田和也; 毛内嘉威; 土田雄一; 齋藤嘉則; 松田憲子 美巧社 2020年09月 ISBN: 9784863871335 160 
    (学術図書)全国各地の研究者、実務家、学校現場の教員が実践と理論の両面から、教科になった道徳科の現状を踏まえてポイントや実践を交えながらまとめた書である。
  • 第1章「いじめの実態」 『いじめはなぜなくならないのか』
    竹田, 敏彦; 植田, 和也; 上村, 崇; 船津, 守久; 藤沢, 敏幸; 衛藤, 吉則; 中島, 正明 (担当:範囲:第1章 いじめの実態)ナカニシヤ出版 2020年03月 ISBN: 9784779514401 vi, 253p 
    (学術図書)いじめ問題にかんする幅広い視点からまとめられた図書である。
  • 質の高い道徳科の授業づくりをめざして「四国道徳ラボ道徳研修DVD教材」
    植田 和也、斎藤嘉則他 (担当:編者(編著者)範囲:)香川大学教職大学院・香川県教育委員会・香川県教育センター 2019年03月 
    平成30年度教職員支援機構委嘱事業を受けて、研修DVD教材を開発
  • かがわ道徳ラボQ&A
    植田 和也、斎藤嘉則他 香川大学教職大学院・香川県教育委員会・香川県教育センター 2018年03月 
    教職員支援機構委嘱事業を受けて、研修教材としてQ&Aを作成
  • 質の高い道徳科の授業を目指して~自らの傾向を自覚して改善の一歩を~ 初等教育資料1月号
    植田和也 東洋館出版社 (文部科学省) 2018年01月
  • 今の自分を見つめて新しい自分に出会い豊かな道徳性を育む第一歩 道徳教育 4月号
    明治図書 明治図書 2018年
  • 小学校英語指導の実際 : ~明るく、楽しく、確かな指導のために~
    齋藤, 嘉則; 濵中, 紀子; 鈴木, 渉 (担当:範囲:Ⅹ 小学校英語に学校全体で取り組むための視点102-107頁)美巧社 2017年08月 ISBN: 9784863870888 129p
  • 「子どもの自己評価」「子どもの相互評価」 永田繁雄編『道徳科』の評価の考え方・進め方
    (担当:範囲:74-77頁子どもの自己評価、子どもの相互評価)教育開発研究所 2017年06月 ISBN: 9784865607215 163
  • 教員としてのホップ・ステップ : 磨こう授業力・学級経営力
    七條, 正典; 保坂, 亨; 齋藤, 嘉則(教育学); 植田, 和也; 霜川, 正幸; 土田, 雄一 美巧社 2017年04月 ISBN: 9784863870833 135p 
    (学術図書)全国の研究者や実践家が、授業力、学級経営に関する理論や実践をまとめた図書である。
  • かがわ道徳ラボ 道徳教育研修DVD教材
    植田 和也 香川大学教職大学院・香川県教育委員会・香川県教育センター 2017年03月 
    教職員支援機構委嘱事業を受けて、研修DVD教材を開発
  • 「ルールはルールだよ」教材、指導案等 『小学校 新モラルジレンマ教材と授業展開』荒木紀幸編
    明治図書 2017年
  • 「友香のために」教材、指導案等 『小学校 新モラルジレンマ教材と授業展開』荒木紀幸編
    明治図書 2017年
  • 「教科化に向かって質の高い指導を求めて」香川県の道徳授業=ホープ&エースを紹介します!道徳教育5月号
    明治図書 2017年
  • 価値の分析や相互評価を生かして 多面的・多角的に考える道徳の授業!道徳教育10月号
    明治図書 2017年
  • 第5章 道徳教育における倫理的基礎 「やさしく学ぶ道徳教育 : 理論と方法」
    金光, 靖樹; 佐藤, 光友 (担当:範囲:第5章 道徳教育における倫理的基礎)ミネルヴァ書房 2016年06月 ISBN: 9784623075621 vi, 197p
  • 道徳教育に求められるリーダーシップ
    七條, 正典; 植田, 和也 (担当:編者(編著者)範囲:)美巧社 2016年03月 ISBN: 9784863870703 105p
  • 教員としてのはじめの第一歩 : 若き力を生かしてはばたけ
    谷本, 里都子; 植田, 和也; 山本, 木ノ実; 田崎, 伸一郎; 高木, 愛 (担当:編者(編著者)範囲:)美巧社 2016年03月 ISBN: 9784863870710 111p
  • 未来への扉を拓く道徳教育
    七條, 正典; 伊藤, 裕康; 櫻井, 佳樹; 植田, 和也; 山岸, 知幸; 谷本, 里都子 美巧社 2015年03月 ISBN: 9784863870574 136p
  • 教材研究を大切にした一時間一時間の実践と全教職員で取り組む道徳教育 道徳教育2月号
    明治図書 2015年
  • 「なんでも知りたい、やってみたい」 児童心理4月号臨時増刊
    金子書房 2015年
  • 『道徳教育と生徒指導』 「現代生徒指導論」第3章2-2
    学事出版 2015年
  • 「帰郷」指導案・ワークシート 『「私たちの道徳」教材別ワークシート集中学校編』
    明治図書 2015年 ISBN: 9784181878153
  • 「キミばあちゃんの椿」指導案・ワークシート 『「私たちの道徳」教材別ワークシート集中学校編』
    明治図書 2015年 ISBN: 9784181878153
  • 「雨のバス停留所」指導案・ワークシート 『「私たちの道徳」教材別ワークシート集 3・4年編』
    明治図書 2015年 ISBN: 9784181876173

講演・口頭発表等

  • 道徳教育の推進
    令和4年度教職員等中央研修 講師(4-8年目教員研修、道徳教育の充実)
  • [私の授業づくりと授業実践P a r t2」
    植田和也; 清水顕人; 西吉亮二
    日本道徳教育方法学会第4回オンラインセミナー 2022年08月
  • 小学校高学年の道徳教材の開発と指導の工夫に関する研究 -電子マネーに関わる葛藤教材の開発と実践を通して-
    清水顕人; 植田和也; 金綱知征
    日本道徳性発達実践学会第20回大会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • 「いじめ問題を扱った小学校道徳科の授業実践による一考察」
    大野明子; 植田和也
    日本道徳性発達実践学会(2021年度大会) 2021年09月 口頭発表(一般)
  • 日本の道徳教育
    日本・イラク外交関係樹立80周年記念事業「第11回日イラク合同学術会議」講演 2019年09月
  • 「『特別の教科 道徳』の充実に向けて」  [招待講演]
    植田 和也
    令和元年度道徳教育指導者養成研修 (ブロック別指導者研修 北海道・東北) 2019年08月
  • 「『特別の教科 道徳』の充実に向けて」  [招待講演]
    植田 和也
    平成30年度道徳教育指導者養成研修 (ブロック別指導者研修 中国・四国) 2018年08月
  • 道徳教育のマネジメント  [招待講演]
    植田 和也
    平成30年度教職員等中央研修講師(第3回中堅教員研修、道徳教育の充実) 2018年07月
  • 教職大学院フォローアッププログラムを考える  [招待講演]
    千葉大学教職大学院シンポジウム 2018年02月
  • 問題解決的な学習について考える ~情報モラルに関する教材づくりを通して~  [通常講演]
    日本道徳教育学会四国支部学習会 2017年
  • 教職課程の大学生の道徳教育に関する 基本的な考えの多様性 ~ 道徳性、社会性、宗教等の意識概念から-  [通常講演]
    日本発達心理学会第28回大会 ラウンドテーブル 2017年
  • 教科化に向けた道徳教育の学びの場づくりー県教委・県教育センターとの連携による「かがわ道徳ラボ」ー  [通常講演]
    全国教育センター等協議会・教職大学院セミナー 2017年
  • 主人公の心の揺れに焦点を当てた役割演技の実践ー小学校3年生での実践をもとにー  [通常講演]
    日本道徳教育方法学会 第二十三回研究発表大会 2017年
  • 道徳教育研修の場づくり「かがわ道徳ラボ」の実践ー教職大学院における県教委・教育センターとの連携・協働による取組ー  [通常講演]
    日本道徳教育方法学会 第二十三回研究発表大会 2017年
  • 情報モラル教育に関する道徳読み物教材の開発  [通常講演]
    日本道徳教育学会 千葉大会 自由研究発表 2017年
  • 課題研究 「自我関与」を生かして道徳性を育む  [通常講演]
    日本道徳教育学会 千葉大会 課題研究 2017年
  • 教科化を目前に聞きたい・知りたい!!道徳何でもQ&A  [通常講演]
    日本道徳性発達実践学会第17回立命館大会 パネルディスカッション 2017年
  • 発達障害等のある児童に対する保護者と学級担任の行動認識  [通常講演]
    日本生徒指導学会第18回岡山大会 自由研究発表 2017年
  • 教師のライフヒストリーからみたキャリア発達の検討  [通常講演]
    国立大学教育実践研究関連センター協議会 教育実践・教師教育部会シンポジウム 日本教育工学会SIG教師教育・実践研究 JSPS「自律的に学び続ける教師の核となる資質・能力の解明と質保証に関する」成果報告会 2016年
  • 情報モラル教育に関する道徳読み物資料の一考察  [通常講演]
    日本道徳性発達実践学会第16回同志社大会 2016年
  • 道徳科に向けた道徳教育の展開 -学校、大学、行政ができること-  [通常講演]
    日本道徳性発達実践学会第16回同志社大会 シンポジウム 2016年
  • 「特別の教科」としての道徳を考える  [通常講演]
    日本道徳教育方法学会 シンポジウム 2015年
  • 基調講演「これからの道徳教育、道徳科の在り方について」  [通常講演]
    日本道徳性発達実践学会第15回同志社大会 2015年
  • 附属学校園との連携ー学部・附属学校園教員合同研究集会の取り組みー  [通常講演]
    日本教育大学協会研究集会 2015年 ポスター発表
  • ワークショップ「達人に学ぶ学級経営の理論と実践」-大学と県センターとの連携による学級経営力の向上への取組ー  [通常講演]
    日本生徒指導学会第15回鳴門大会 2014年
  • 教育系大学において「交流人事教員」が果たしてきた役割と今後の課題Ⅱ  [通常講演]
    日本教育大学協会研究集会 2014年

MISC

  • 対談 道徳×ICTの可能性を探る
    植田和也 本田裕紀 あかつき道徳TIME 2023 VOL.04 2023年11月
  • 校内研修で道徳のプロ集団へ
    植田和也 あかつき道徳TIME 2023 VOL.02 2023年09月
  • 日本税理士会連合会教員養成系大学寄付講座第2回実施報告書(SDGs教科横断的教材開発)
    編; 鈴木正行; 植田和也; 神野幸隆 日本税理士会連合会 2023年04月
  • 学会誌書評「荒木寿友著 いちばんわかりやすい道徳の授業づくり 対話する道徳をデザインする」
    日本道徳教育学会誌『道徳と教育』第342号日本道徳教育学会 2023年03月
  • 小学校高学年の道徳教材の開発に関する研究―電子マネーに関わる葛藤教材の開発と実践を通してー
    清水顕人; 植田和也; 金綱知綱 道徳性発達研究第16巻第1号 日本道徳性発達実践学会 23 -32 2023年02月 [査読有り]
  • 日本税理士会連合会教員養成系大学寄付講座第1回実施報告書(教科横断的教材開発)
    編; 鈴木正行; 植田和也 日本税理士会連合会 2022年04月
  • 「中学校1年生における道徳授業に関する意識調査」
    近藤広理; 植田和也; 金綱知征 『香川大学教育学部実践総合研究』2022年3月 61 -68 2022年03月
  • 林野庁補助事業「地域産木材を使用した大型木製遊具の実証事業」成果報告書
    植田和也; 松本博雄他 林野庁補助事業成果報告書、実施報告書 2022年02月
  • DVD「木製遊具の日常点検」
    植田和也; 松下幸司他 林野庁補助事業 成果DVD「木製遊具の日常点検」 2022年01月
  • 実践報告「学部卒大学院生の取組の紹介」
    植田和也; 清水顕人; 大熊裕樹他 『道徳教育の実践と研究創刊号』、日本道徳教育学会四国支部、2021年3月 2021年03月
  • 「教員志望意識の変容に関する回顧的調査」
    小方直幸; 植田和也; 上野耕平; 金綱知征 『香川大学教育学部実践総合研究』2021年3月 27 -36 2021年03月
  • 研究ノート「道徳科の小学校教科書にみられるいじめ問題の記載に関する基礎的分析」
    大野明子; 植田和也; 金綱知征; 齋藤嘉則 日本道徳性発達実践学会誌『道徳性発達研究』第14巻 第1号 14 (1) 14 -21 2020年11月 [査読有り]
  • 第2章 香川大学における交流人事教員の変遷と実務家教員の状況
    植田和也 教員養成における交流人事教員と実務家教員の役割 H26-28 科研費基盤C研究成果報告書(代表 千葉大学 保坂 亨) 17-32頁 2017年03月
  • 香川大学教育学部における初年次教育の改善
    小方朋子; 植田和也; 松下幸司 香川大学教育学部研究報告第1部 (第147号) 39-48 2017年03月
  • 道徳授業における情報モラル教育の資料開発に関する一考察(1)
    植田和也; 七條正典; 齋藤嘉則; 黒田勉; 松下幸司; 山本木ノ実; 佐藤盛子; 清水顕人; 吉原聖人; 谷本里都子 香川大学教育学部研究報告第1部 (第147号) 175 -188 2017年03月
  • 香川大学教育学部の教職志望学生が教員になるにあたって感じている不安に関する調査
    宮前義和; 植田和也; 七條正典; 山本木ノ実; 毛利猛; 高木愛; 宮前淳子; 片岡元子; 池西郁広; 谷本里都子 香川大学教育実践総合研究 34 (34) 83-92 -92 2017年03月
  • 「お遍路文化のフィールドワーク」活動報告書
    植田和也 平成28年度地域社会連携型フィールドワーク科目拡充支援事業実績報告書 2017年02月
  • 教科「道徳」における情報モラル教育
    植田和也; 七條正典; 齋藤嘉則; 黒田勉; 松下幸司; 山本木ノ実; 佐藤盛子; 清水顕人; 吉原聖人; 谷本里都子 ヒューマン・インタフェースシンポジウム2016 発表論文集 955-958 2016年09月
  • これからの道徳教育、道徳科の在り方について
    植田和也 「道徳性発達研究」第10巻 10 (1) 12-16 2016年03月
  • 交流人事教員としての教職支援へのかかわり-教職自主サークルの新しい展開-
    谷本里都子; 毛利猛; 植田和也; 宮前義和; 田﨑伸一郎; 高木愛 香川大学教育実践総合研究 32 (32) 89-99 -99 2016年03月
  • 教員養成課程における「小学校英語指導法」の実践と考察
    浜中紀子; 植田和也; Paul Batten 香川大学教育実践総合研究第32号 32 (32) 61 -74 2016年03月
  • 香川大学教育学部における教職を志望する学生への支援体制に関する調査
    宮前義和; 植田和也; 七條正典; 山本木ノ実; 毛利猛; 谷本里都子; 高木愛; 宮前淳子; 片岡元子; 池西郁広 香川大学教育実践総合研究 31 119-129 2015年09月
  • 「思いやり・親切」を扱う道徳読み物資料に関する一考察
    池田直美; 植田和也 香川大学教育実践総合研究 Vol.31 (31) 107 -118 2015年09月
  • 第5章 教師のライフヒストリーから見た「教師の学び」
    植田和也 自律的に学び続ける教師の核となる資質・能力の解明と質保証に関する研究 h25-27科研費基盤B研究成果報告書(代表 秋田大 浦野弘) 2015年03月
  • 授業構想力の比較研究
    野﨑武司; 植田和也; 山岸知幸; OGATA Tomoko; NOZAKI Takeshi; UETA Kazuya; YAMAGISHI Tomoyuki; OGATA Tomoko 香川大学教育実践総合研究 30 79-87 2015年03月 [査読有り]
  • 香川大学教育学部における日常の教職支援の活用に関する調査
    宮前義和; 植田和也; 七條正典; 毛利猛; 池西郁広; 谷本里都子; 高木愛; 宮前淳子; 山本木ノ実 香川大学教育実践総合研究第30号 30 2015年03月
  • 「学校経営ビジョンと学校管理職のリーダーシップ」
    柳澤良明; 植田和也; 七條正典; 松井 保; 藤本泰男; 池西郁広 『香川大学教育実践総合研究』 (第30号) 89-102頁 -102 2015年03月
  • 小学校低学年における「生命尊重」に関する一考察~道徳の時間と生活科の体験活動の関連に焦点を当てて~
    前 裕美; 植田和也 「道徳性発達研究」第9巻 日本道徳性発達実践学会 9 (1) 2015年03月 [査読有り]
  • 大学生における規範意識の醸成に関する取り組み~マナー・モラル・ルールについて考える授業を通して~
    植田和也; 藤本佳奈 香川大学教育実践総合研究 Vol.30 (30) 15 -27 2015年03月
  • 本学における客員教授、交流人事教員の変遷と授業の実際
    植田和也; 七條正典; 池西郁広; 松井 保; 松井梨奈 香川大学教育学部 研究報告 第1部、第143号、 107-119頁 第1部 (143) 107-119頁 -119 2015年03月
  • 交流人事制度10年間の振り返り~香川大学の交流人事における特色と全国の状況~
    植田和也; 大西えい子; 池西郁広; 谷本里都子 香川大学教育学部 研究報告 第1部 (第141号) 101-113 -113 2014年03月
  • 「生活科研究」における学生の学びから授業改善をめざして~学生の振り返り・評価から~
    植田和也; 谷本里都子; 野﨑武司; 北林雅洋 香川大学教育実践総合研究 (第28号) 91-103 -103 2014年03月 [査読有り]
  • 生活科研究における学生の意識と教員の支援について
    植田 和也 香川大学教育実践総合研究 11 117 -124 2005年09月
  • モラルジレンマ授業による道徳性の育成に関する研究-コールバーグ理論の実践
    植田和也 平成4年度兵庫教育大学大学院学位論文(修士論文) 1993年03月 [査読有り]
  • (4)学校の特色づくりと道徳教育計画の見直しの在り方 教育方法研究学会誌第17号 p.53-65 2002年
    植田 和也; UETA Kazuya
  • (3)小学校二年生の実践『くものすとちょう』・小学校四年生の実践『ルールを変えろって』,モラルジレンマによる討論の授業ー小学校編ーp.114-119 p.143-158 明治図書 2002年
    植田 和也; UETA Kazuya
  • (2)小学校におけるモラルジレンマ授業~友だちとの交流やディスカッションを通して個の道徳性を高める学習~ 道徳性の発達に関する研究年報(13号)p.21-34日本道徳性発達実践学会2001年
    植田 和也; UETA Kazuya
  • (1)確かな自立を育む道徳授業,総合的学習と連携を図る道徳学習 第4章p.111-148 松林社 1999年
    植田 和也; UETA Kazuya

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 独立行政法人教職員支援機構 教職大学院を対象とする地域センター事業(令和4年度 5つのラボによる教員研修機会の創出)
    教職員支援機構:独立行政法人教職員支援機構教職大学院を対象とする地域センター事業
    研究期間 : 2022年04月 -2023年03月
  • 教科化対応ラボによる教員の資質向上 ~ 英語ラボ、道徳ラボ研修会を通して指導と評価の一体化 ~
    教職員支援機構:大学院レベルの高度な現職教員研修プログラム開発・実施事業 教員の資質向上のための研修プログラム開発事業
    研究期間 : 2019年04月 -2020年03月 
    代表者 : 植田 和也
  • 「理論と実践の往還・融合を担う教師教育者の資質・能力の解明と質保証に関する研究」
    科学研究費 基盤研究B
    研究期間 : 2019年04月 
    代表者 : 姫野完治
  • 「質の高い道徳科の授業づくりを支援する研修プログラムの開発~「四国道徳ラボ」を核として~」
    教職員支援機構:教員の資質向上のための研修プログラム開発事業
    研究期間 : 2018年04月 -2019年03月 
    代表者 : 植田 和也
  • 道徳科全面実施を支援する研修プログラムの開発 ~「かがわ道徳ラボ」を核として~
    教職員支援機構:教員の資質向上のための研修プログラム開発事業
    研究期間 : 2017年04月 -2018年03月 
    代表者 : 植田 和也
  • かがわ道徳ラボー県教育センターとの連携・協働による道徳の学びの場づくりー
    教職員支援機構:教員の資質向上のための研修プログラム開発事業
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月
  • 道徳授業における情報モラル教育の資料開発
    研究期間 : 2015年
  • 教師の学びとライフヒストリーから見たキャリア発達
    研究期間 : 2012年
  • 「いのちの学び」を柱とする「総合的な学習」のカリキュラム開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 野崎 武司; 安東 恭一郎; 北林 雅洋; 植田 和也
     
    本研究の目的は、「いのちの学び」につながるこれまでの教育実践をレビューし、総合的な学習の時間をうまく構成するための授業開発、カリキュラム開発を行うことにある。H.17年度には、金森俊朗の授業実践をフィールドワークし、日生連の研究資料を中心に文献研究を行った。H.18年度は、鳥山敏子の実践をフィールドワークし、「東京賢治の学校」の文献研究を行った。その他様々な「いのちの学び」のフィールドワークを行った。H.20年度は、それらの基本的考え方を整理し、それをもとに大学で「生活科研究」の実践授業を行った。そこから、「総合的な学習の時間」を取り巻く問題を以下のように整理した。(1)生活の中の気づきから生まれる学びの世界を子どもたちに実感させること。そのために、教師がそれを実感していること。(2)自然との一体感を呼び戻すには、日常の生活空間とは異界であるような現場での農作業など身体活動の深い体験が必要であること。(3)人間の過剰さへの気づきを「自分を問い直す」方向へ導くことは難しいこと。(4)教師自身が、日常的に外部から生じる問題に対処しながら「自分を問い直すこと」、そこから溢れる「からだの中からつくり出した言葉」をもって世界の区切りを動かそうと努める姿勢が大切であること。「いのちの学び」のカリキュラムのコアとなる内容として、(1)自然は人間のいのちの源であること。(2)弱い人間がいのちを維持しあうネットワークが社会であること。(3)社会特に近代社会は、人間と自然の誤った関係の捉え方(世界観)を構築していること。(4)近代社会、特に資本主義は、人間の欲望や身体性を奇形化していること。(5)社会は諸生命を搾取するばかりでなく、人間間、社会階層間、国家間にまで搾取の関係を広げていること。こうしたコアは、農業体験から、地球環境問題、差別や戦争までを一貫した視座で捉える枠組みとなっている。

委員歴

  • 2023年10月 - 現在   中学校道徳授業づくり研究会   事務局長
  • 2023年06月 - 現在   日本道徳教育方法学会   理事
  • 2023年04月 - 現在   香川県児童福祉審議会委員、副委員長、健全育成部会長
  • 2021年04月 - 現在   日本道徳性発達実践学会   副理事長
  • 2013年04月 - 現在   日本生徒指導学会   会員
  • 2013年 - 現在   日本道徳教育学会、   評議員   日本道徳教育学会、
  • 2021年 - 2023年06月   日本道徳教育方法学会   監事
  • 2021年05月 - 2023年05月   香川県教育センター運営協議会 座長
  • 2018年04月 - 2021年03月   日本道徳教育方法学会   創設25周年プロジェクト委員
  • 2016年04月 - 2021年03月   日本道徳性発達実践学会   事務局長(兼務)
  • 2001年 - 2021年03月   日本道徳性発達実践学会、   常任理事   日本道徳性発達実践学会、
  • 2005年 - 2021年   日本道徳教育方法学会、   評議員   日本道徳教育方法学会、
  • 2015年04月 - 2020年03月   日本道徳教育学会四国支部   事務局長
  • 2014年05月 - 2019年03月   香川県道徳教育地域支援委託事業 研究推進委員(平成31年3月まで)
  • 2018年04月 - 2019年02月   岡山県中学校道徳授業充実拠点校事業のスーパーバイザー
  • 2016年10月 - 2016年12月   日本金融広報中央委員会HP「おかねのね」改訂執筆委員
  • 2016年09月 - 2016年12月   香川県心のメッセージコンクール審査委員長
  • 2015年09月 - 2015年12月   香川県心のメッセージコンクール審査委員長
  • 2010年05月 - 2011年03月   文部科学省道徳教育教材作成協力委員(中学校 道徳)
  • 2009年05月 - 2010年03月   文部科学省魅力ある教材審査委員(中学校 道徳)
  • 2006年05月 - 2007年03月   日本金融広報委員会HP「おかねのね」監修・執筆委員
  • 2005年05月 - 2007年03月   香川県道徳教育連携推進協議会委員
  • 2005年05月 - 2006年03月   香川県学習状況調査問題作成委員(小学校 算数)
  • 2004年05月 - 2005年03月   香川県ふるさと教材作成委員会指導・助言者
  • 1996年05月 - 1997年03月   香川県「性に関する指導の手引」編集委員

担当経験のある科目

  • 大学入門ゼミ
  • 院 教科横断的教育内容と教科学習
  • 院 教職実践研究
  • 院 学級経営実践研究
  • 院 道徳教育と学校経営実践研究
  • 院 道徳教育の実践研究
  • 院 道徳授業の実践研究
  • 教職の総合的研究
  • 学級経営論
  • 道徳教育論
  • 教職概論

社会貢献活動

  • シリーズ 日本の道徳教育への提言 「道徳教育を通じて道徳性の育成を~体験活動を基盤に自己を見つめる~」
    期間 : 2023年09月15日 - 現在
    役割 : 寄稿
    種別 : 会誌・広報誌
    主催者・発行元 : 日本道徳教育学会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 日本道徳教育学会会報
    学術団体
  • 山口県道徳教育パワーアップ研究協議会 指導者
    期間 : 2022年07月25日 - 現在
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 山口県教育委員会
    教育関係者 3年間継続で県内全域の道徳教育推進担当の教員向け講演
  • 香川県教育センター運営協議会委員 委員長
    期間 : 2022年04月01日 - 2023年03月31日
    役割 : コメンテーター
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 香川県教育センター
    行政機関
  • 香川県教育センター運営協議会委員 委員長
    期間 : 2021年04月01日 - 2022年03月31日
    役割 : コメンテーター
    種別 : その他
    主催者・発行元 : 香川県教育センター
    行政機関
  • 光華幼稚園 科学遊び「なぜ、どうして?ふしぎの心」
    期間 : 2017年05月 - 2018年03月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 光華幼稚園5歳児
     科学遊びの講師, 水、光、音、などを生かした科学遊び体験
  • 鹿児島県薩摩川内市立上甑中学校道徳教育校内研修会
    期間 : 2018年03月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 生徒、教職員
     公開授業研究指導者
  • 香川県平成29年度道徳教育地域支援委託事業 推進会議
    期間 : 2017年06月 - 2018年02月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 研究推進校教員
     講話「研究推進校としての道徳教育推進」
  • 道徳教育校内研修等
    期間 : 2017年05月 - 2018年02月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 小中学校の教職員
     指導助言, 校内研修等での継続的な指導助言
  • 香川大学教育学部附属高松小学校研究発表会、指導助言
    期間 : 2018年02月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 教職員
     分科会指導助言
  • 山口大学「ちゃぶ台次世代コーホートAdvanced Course」研修会
    期間 : 2018年02月
    役割 : 助言・指導
    主催者・発行元 : 教職員、大学教員
     指導助言, 実践研究発表に関する指導助言
  • 平成29年度「さぬきっ子安全安心ネット指導員」合同研修会
    期間 : 2018年02月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : ネット指導員
     講演, 講演 「現代的な課題としての情報モラル教育」 ~道徳の教材を通して考える~
  • かがわ道徳ラボ研修会
    期間 : 2017年07月 - 2018年01月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 教員
     研修会、シンポジウムの企画、コーディネート, 道徳の教科化に向けてのニーズに応えて
  • 保護者、地域の方への講演
    期間 : 2017年07月 - 2018年01月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 保護者、教員、子ども
     講演, 子育て、人権教育、食育と心 他 高松市立弦打小、坂出市立白峰中、南国市立十市小
  • 広島県道徳教育研究指定校 尾道市立因北小学校研究発表会
    期間 : 2017年05月 - 2018年01月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 教員
     講演
  • 香川大学教育学部附属坂出小学校研究発表会、分科会指導助言
    期間 : 2018年01月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 教職員
     分科会指導助言
  • 香川県初任者研修 道徳教育
    期間 : 2018年01月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 初任者教員
     講演
  • かがわ道徳ラボ指導者研修会
    期間 : 2018年01月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 指導主事
     研修会講師, 道徳の教科化に向けて
  • 文部科学省委託「道徳教育改善・充実」総合対策事業研究指定校公開研究会
    期間 : 2018年01月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 教職員
     講演, 講演「考え・議論する道徳科授業づくり」
  • 高知県道徳科研究指定校事業 道徳科研究発表会 (高知市立一ツ橋小学校)
    期間 : 2017年09月 - 2017年12月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 教員
     講演、シンポジウムの司会
  • 高知県道徳教育研究指定校 四万十市立中村南小学校研究発表会
    期間 : 2017年06月 - 2017年11月
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 教員
     講演、指導助言

メディア報道

  • LoveKinohei掲載記事「木育は、木の遊具から 香川大教育学部附属幼稚園 高 松園舎の挑戦」
    報道 : 2022年03月
    番組・新聞雑誌 : LoveKinohei掲載記事
  • 地域産木材を使用した大型木製遊具
    報道 : 2022年01月
    発行元・放送局 : NHK、RNC、RSK
     テレビ・ラジオ番組

学術貢献活動

  • 日本道徳性発達実践学会第22回香川大会
    期間 : 2023年09月02日 - 2023年09月03日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本道徳性発達実践学会・香川大会実行委員長 植田和也
    香川大学教育学部
  • 日本道徳教育学会令和5年度春季新潟大会
    期間 : 2023年06月30日 - 2023年07月01日
    役割 : 審査・評価
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本道徳教育学会
    新潟青陵大学
  • 「教員の配置等に関する教育政策の実証に関する」研究プロジェクト委員
    期間 : 2022年04月01日 - 2023年03月31日
    役割 : その他
    種別 : その他
    主催者・責任者 : 国立教育政策研究所
  • 教員の配置等に関する教育政策の実証に関する研究」のプロジェクト委員
    期間 : 2021年04月01日 - 2022年03月31日
    役割 : その他
    種別 : その他
    主催者・責任者 : 国立教育政策研究所

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.