専門職大学・専門職短期大学の教職員組織と教育課程 : 2021年度開設校に着目して—Staff Organization and Curriculum of Professional Vocational Universities and Professional Vocational Junior Colleges : Focusing on Institutions Established in 2021
小方 直幸; 立石 慎治; 谷村 英洋
大学経営政策研究 = The journal of management and policy in higher education / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編 12 277 - 291 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 2021年 [査読有り]
小方, 直幸; 広島大学高等教育研究開発センター 広島大学高等教育研究開発センター 2010年03月 ISBN: 9784902808551 i, 88p
The Changing Academic Profession in International and quantitative Perspectives: A Focus on Teaching and Research Activities
Research Institute for Higher Education (担当:共著範囲:"Convergence and Divergence of Teaching and Research Activities in the Japanese Academic Profession")2010年
Competencies, Higher Education and Career in Japan and the Netherlands
Allen, Inenaga, Velden; Yoshimoto (担当:分担執筆範囲:"Competency Acquired in the University and Required at the Workplace""Policies on the Transition from Higher Education to Employment since the 1990s")KLUWER Academic Publishers 2007年
離陸した専門職大学制度 : 研究動向の俯瞰と2大学の比較考察—The Launched Professional and Vocational University System : Research Trends and Comparative Analysis of Two Institutions—特集 第三段階教育というダイナミズム
小方 直幸; 立石 慎治; 谷村 英洋 高等教育研究 = Japanese journal of higher education research / 日本高等教育学会研究紀要編集委員会 編 27 61 -86 2024年
専門職大学・専門職短期大学の教職員組織と教育課程 : 2021年度開設校に着目して—Staff Organization and Curriculum of Professional Vocational Universities and Professional Vocational Junior Colleges : Focusing on Institutions Established in 2021
小方 直幸; 立石 慎治; 谷村 英洋 大学経営政策研究 = The journal of management and policy in higher education / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編 (12) 277 -291 2021年
授業方法と学習時間のスパイラル : 全国大学教員調査を用いた検証 (大学の教育改革 : 再考)
小方 直幸 IDE : 現代の高等教育 (625) 18 -23 2020年11月
大学教員からみた授業改善と学習時間 : 全国大学教員調査の2時点比較 (特集テーマ 教員の教育力評価の方向性)—Teaching Improvement and Students' Study Time from the Perspective of University Faculty Members : Two-point Comparison of National Faculty Survey
The Changing Academic Profession in Japan (THE CHANGING ACADEMIC PROFESSION OVER 1992-2007 : INTERNATIONAL, COMPARATIVE, AND QUANTITATIVE PERSPECTIVES : Report of the International Conference on the Changing Academic Profession Project, 2009 : Country Rep
Hasegawa Yusuke; Ogata Naoyuki Report of the Hiroshima International Seminar on Higher Education 13 271 -287 2009年09月
A Review of Studies on Higher Education and the Labour Market in Japan
Ogata Naoyuki Higher education research in Japan : a COE publication : English versions of articles originally published in Daigaku Ronshu 5 89 -103 2008年03月
Ogata Naoyuki Higher education research in Japan : a COE publication : English versions of articles originally published in Daigaku Ronshu 2 89 -100 2005年03月
Professional Education Reconsidered : Conflict between Academic Knowledge and Practical Knowledge
Ogata Naoyuki Higher education research in Japan : a COE publication : English versions of articles originally published in Daigaku Ronshu 1 137 -155 2003年12月
高等教育と職業に関する日蘭比較―高等教育卒業者調査の再分析―
吉本圭一; 稲永由紀; ALLEN J; 小方直幸; MENG C; 山田裕司; 小杉礼子; FARAG S; BOONE C 日本労働研究機構調査研究報告書 (162) 220P -214 2003年09月
Management of the University in the 21st Century : A Brief Report as the Case of National Universities (University Reforms and Academic Governance : Reports of the 2000 Three-Nation Workshop on Academic Governance)
Ogata Naoyuki R.I.H.E. international publication series 7 37 -41 2001年03月
本年度は第一年目として高等教育の市場化に関して各国で発表された基本的な研究を収集するなどのほか、とくに以下の研究作業を行った。
1.ドイツと日本の高等教育改革を比較するために「日独高等教育改革セミナー」を開催した。ドイツ側から二人、日本側から二人の発表を行い、討論をおこなった。この会議の成果は、『Higher Education Reform in Japan and Germany』として東京大学大学総合教育研究センター一から出版された。
2.中国はいま、きわめて市場的な高等教育改革が行われており、本研究の視点からは重要なケースをなす。そうした観点から中国東南部において大学、省政府当局等に対してインタビュー調査をおこなった。その成果は、『市場改革下の中国高等教育』として東京大学大学総合教育研究センターから発行される予定である。
3.国際的な研究協力の打ち合わせをおこない、具体的な国際比較項目を選定した。
本研究は、各国において主要な研究教育拠点とされている大学について、その組織、物的施設、管理運営形態、教育研究のありかたなどの点において詳細な比較を試みようとするものである。期間中に、以下のことを中心に研究をおこなった。
1)いわゆる拠点大学(Center of Excellence)と呼ばれる大学についての、歴史的、理論的な研究について概観し、とくにアメリカにおける拠点大学の形成について共同研究者のロジャー・ガイガー氏と議論を行いつつ、基礎的な理論研究を行った。
2)14年度に行った英国における大学調査(オックスフォード大学、シェフィールド大学、イングランド高等教育財政審議会)をもとに、日英大学の置かれた制度的・財政的環境の相違と、東京大学と英国二大学との相違をとくにガバナンス、財政の側面に重点をおいて分析し、それを報告書(『日英大学のベンチマーキング』)にまとめた。
3)アメリカのいわゆる拠点大学(Center of Excellence)と呼ばれる大学から、2校(ミシガン大学、カリフォルニア大学バークレー校)について訪問調査を行った。この調査においいては、(1)日本の大学と米国の大学の両方を知る教員を対象に、両大学の研究研究・教育環境の特徴と日本の大学との相違点について聞き取りをおこない、(2)それを支える、組織、管理、ガバナンスと財政システムを調査するとともに、(3)とくにカリフォルニア大学バークレー校の高等教育専門家と、日米大学の相違について討論をおこなった。