研究者データベース

西成典久 (ニシナリ ノリヒサ)

        
    経済学部 経済学科 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 工学博士(東京工業大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • まちづくり   都市計画   公共空間   デザイン   ウォーカブル   エリアマネジメント   景観   観光   Landscapes   

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠
  • 人文・社会 / デザイン学
  • 人文・社会 / 観光学

経歴

  • 2018年 - 現在  香川大学経済学部教授
  • 2010年  香川大学経済学部准教授
  • 2009年  香川大学経済学部講師
  • 2008年  立教大学観光学部, 講師College of Tourism

学歴

  •         - 2007年03月   東京工業大学   大学院社会理工学研究科   社会工学専攻
  •         - 2000年03月   東京工業大学   工学部   社会工学科

所属学協会

  • 地域デザイン学会   日本都市計画学会   日本観光研究学会   日本建築学会   

研究活動情報

論文

  • 学生サミット in 香川・高松 持続可能な都市を目指して
    西成典久
    新都市 19 - 21 公益財団法人都市計画協会 2023年10月 [招待有り]
  • 令和4年度香川県中山間地域資源保全対策業務(庵治)報告書
    西成典久
    2023年03月 [招待有り]
  • 日本の都市計画家・石川栄耀再論
    西成典久
    都市計画 71 6 36 - 39 2022年11月 [招待有り]
  • 令和3年度香川県中山間地域資源保全対策業務(庵治)報告書
    西成典久
    2022年03月 [招待有り]
  • 高松城の復元 その後の周辺まちづくりに向けて
    西成典久
    市民のつどい2019 5 88 - 91 2019年01月 [招待有り]
  • 石川栄耀と名古屋の都市計画
    西成典久
    日本都市史・建築史事典 438 - 439 2018年11月 [招待有り]
  • 研究室のWebサイト 地域と学生活動をつなぐ場づくり
    西成典久
    産学官連携ジャーナル 14 2018年09月 [招待有り]
  • 高松:地方都市とまちなか再生
    西成典久
    初めて学ぶ都市計画 2018年03月 [招待有り]
  • 全学共通科目「瀬戸内地域活性化プロジェクト」における実践と教育効果に関する検証
    鈴木健大; 山田香織; 原直行; 古川尚幸; 西成典久
    香川大学教育研究 15 2018年03月 [査読有り]
  • 海城町・高松における都市構造上の特異性に関する研究―海との関係に着目した近世城下町の構図比較―
    西成典久
    香川大学経済学部研究年報 第57号 PP.25-63  2018年03月
  • 異分野の課題解決を狙いとした交流拠点づくりの取り組みとその成果に関する研究―屋島山上における社会実験を通じて―
    西成典久
    香川大学経済論叢 第90巻 第2号 PP.47-91 - 301 香川大学経済学会 2017年09月
  • コミュニティの主体形成を狙いとした中山間地における地域資源の保全活用に関する研究―香川県三豊市詫間町積地区を対象として―
    西成典久
    香川大学経済学部研究年報 第56号 PP.113-154  2017年03月
  • 丸亀におけるまちなかの衰退プロセスと場所の再生に向けた一考察
    西成典久
    香川大学経済論叢 第89巻 第3号 PP.151-185 - 593 香川大学経済学会 2016年12月
  • 中島直人; 西成典久; 津々見崇; 佐野浩祥; 初田香成; 中野茂夫
    日本建築学会技術報告集 21 48 789 - 794 2015年06月 [査読有り]
  • 中山間地における地域資源保全に向けた住民意識調査と活用策検討―香川県観音寺市五郷地区を対象として―
    西成典久
    香川大学経済論叢 第87巻 第1・2号 PP.103-143 - 143 香川大学経済学会 2014年09月
  • 戦前期高松の都市計画事業に関する研究
    西成典久
    香川大学経済論叢 第86巻 第2号 PP.177-204  2013年09月
  • 社会広場の建設とその遺産的価値 東京戦災復興区画整理事業で試みられた都市デザイン
    西成典久
    前現代都市・建築遺産計画学的検討特別研究委員会報告書 PP.47-54  2013年03月
  • 公共空間の改変に伴う場所性の獲得プロセス
    西成典久
    香川大学経済論叢 第85巻 第4号 2013年03月
  • 東京の広場遺産
    西成典久
    建築学会前現代都市・建築遺産計画学的検討特別研究委員会PD資料集 2012年09月
  • 田附遼; 西成典久; 斎藤潮
    都市計画論文集(CD-ROM) 44 44-1 62 - 67 公益社団法人 日本都市計画学会 2009年04月 [査読有り]
  • 木下 智康; 西成 典久; 齋藤 潮
    都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning 42 3 97 - 102 公益社団法人 日本都市計画学会 2007年10月 [査読有り]
  • 東京戦災復興区画整理事業にみる広場状空地の出自とその背景に関する研究
    西成典久
    都市計画論文集(CD-ROM) 42-2/42-3 ROMBUNNO.42-3,69  2007年10月 [査読有り]
  • 麻布十番戦災復興計画と石川栄耀の理想的商店街―広場状空地の出自とその経緯に着目して―
    西成典久
    都市計画論文集(CD-ROM) 41-2/41-3 ROMBUNNO.41-3,156  2006年10月 [査読有り]
  • 新宿西口広場の成立と広場意識―西口広場から西口通路への名称変更問題を通じて―
    西成典久
    都市計画論文集(CD-ROM) 40-2/40-3 40.3,241-246  2005年10月 [査読有り]
  • 石川栄耀の広場設計思想―新宿コマ劇前広場をめぐって―
    西成典久; 斎藤潮
    都市計画論文集(CD-ROM) 39 39-2/39-3 39.3,907-912 - 912 2004年10月 [査読有り]

書籍

  • 高松海城町の物語 : 瀬戸内海の海城が開いた都市デザイン
    西成 典久 (担当:単著範囲:)瀬戸内人 2024年03月 ISBN: 9784908875489 176 p
  • 令和2年度香川県中山間地域資源保全対策業務(庵治)
    2021年03月
  • 令和元年度香川県中山間地域資源保全対策業務(庵治)
    (担当:単著範囲:)2020年03月
  • 平成30年度香川県中山間地域資源保全対策業務(水主)
    (担当:単著範囲:)2019年03月
  • 日本都市史・建築史事典
    西成典久 (担当:分担執筆範囲:石川栄耀と名古屋の都市計画)丸善出版 2018年11月
  • 初めて学ぶ都市計画
    西成典久 (担当:分担執筆範囲:高松:地方都市とまちなか再生)市ヶ谷出版社 2018年03月
  • 平成29年度香川県中山間地域資源保全対策業務(水主)
    2018年
  • 平成28年度香川県中山間地域資源保全対策業務(水主)
    2017年
  • 平成27年度香川県中山間地域資源保全対策業務(積)
    2016年
  • 平成26年度香川県中山間地域資源保全対策業務(積)
    2015年
  • 香川大学地(知)の拠点整備事業活動報告書(丸亀市定住促進プロジェクト、サテライトセミナーでの地域活性化に関わる授業の提供)
    2015年
  • まちなかの再生と広場のデザイン-日本都市における広場論-(熊本市講演録)
    2014年
  • 平成25年度香川県中山間地域資源保全対策業務(積)
    2014年
  • 平成25年度さぬき市大串半島賑わい事業計画書作成支援業務報告書
    2014年
  • 平成24年度香川県中山間地域資源保全対策業務(五郷)
    2013年
  • 平成23年度香川県中山間地域資源保全対策業務(五郷)
    2012年
  • 平成22年度香川県中山間地域資源保全対策業務(五郷)
    2011年
  • 過去の津波被害からの復興計画に関する調査
    2011年
  • 五郷 文化は山から降りてくる
    ROOTS BOOKS 2011年 ISBN: 9784905044031
  • 日本の都市づくり
    朝倉書店 2011年 ISBN: 9784254266382
  • 「公共政策としてのツーリズム」『地域観光の文化と戦略』(稲田道彦・犬飼知徳・大賀睦夫・金徳謙・小宮一高・丹羽佑一・原直行・藤村和宏・水野康一・守矢信明・王維と共著)香川大学ツーリズム研究会
    リーブル出版 2010年 ISBN: 9784863380219
  • 観光と景観の施策的連携に対する一考察」『暮らしと観光-地域からの視座』(白坂蕃・岩田修二・他12名と共著)
    立教大学観光研究所 2009年 ISBN: 9784990345310
  • 都市計画家・石川栄耀 都市探究の軌跡
    鹿島出版会 2009年

講演・口頭発表等

  • 人口10万人のまちづくり拠点性をどう高めるか  [招待講演]
    西成典久
    四国家サポーターズクラブ丸亀にぎわいプロジェクト 2023年03月 口頭発表(招待・特別)
  • ポストコロナとウォーカブルなまちづくり~近年のまちなか変化をめぐって~  [招待講演]
    西成典久
    四国厚生支局地域包括ケア推進本部第2回会議 2023年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 都市デザインからみる西讃エリア  [招待講演]
    西成典久
    第8回瀬戸内フォーラム 2024年02月 口頭発表(招待・特別) インパルみの 地域デザイン学会
  • 人口に頼らない景観まちづくり ―県内ウォーカブル事情最前線―  [招待講演]
    西成典久
    第22回美しい景観づくり研究会 2023年12月 口頭発表(招待・特別) 香川県庁 香川県土木部都市計画課
  • 歩きたくなる景観まちづくり ―コミュニティが活きる里を目指して―  [招待講演]
    西成典久
    丹波篠山市景観フォーラム2023 2023年12月 口頭発表(基調) 丹波篠山市民センター 丹波篠山市
  • まちをつくる仕事 -地方分散型社会を目指す日本の未来に向けて-  [招待講演]
    西成典久
    獨協大学経済学部総合講座2023 2023年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 オンライン 獨協大学
  • G7都市大臣会合「学生サミット in 香川・高松~持続可能な都市を目指して~」  [招待講演]
    西成典久
    G7香川・高松都市大臣会合 2023年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) かがわ国際会議場 G7香川・高松都市大臣会合
  • 歩きたくなるまちのつくり方―先進事例から学ぶまちなか再生―  [招待講演]
    西成典久
    善通寺まちづくり会議第2回 2023年01月 口頭発表(招待・特別)
  • 持続可能な観光地へ―これから地域が取り組むべきこと  [招待講演]
    西成典久
    観音寺市観光まちづくりシンポジウム 2022年12月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • なぜ高松に巨大な海城がつくられたのか  [招待講演]
    西成典久
    高松市ボランティアガイド協会講演会 2022年12月 口頭発表(基調)
  • 高松・海城町としてのオリジナリティ  [招待講演]
    西成典久
    讃岐村塾歴史講座 2022年12月 口頭発表(基調)
  • 地方のまちなか再生をめぐる分野横断の必要性と課題  [招待講演]
    西成典久
    日本学術会議中国・四国地区会議学術講演会 2022年11月 口頭発表(招待・特別)
  • ブラタモリからみる海城町・高松のまちづくり  [招待講演]
    西成典久
    市民文化財教室「高松城と高松城下について」 2022年11月 口頭発表(基調)
  • 地域住民が主体となる地域活性化の取り組み方―人のつながりに着目するコミュニティデザイン―  [招待講演]
    西成典久
    三木町北部地区の生活環境をよくする会発足記念講演会 2022年05月 口頭発表(基調)
  • 海城町・高松のこれまでとこれから  [招待講演]
    西成典久
    高松ボランティアガイド協会講演会 2022年02月 口頭発表(基調)
  • 都市構造からみる丸亀の魅力と可能性  [招待講演]
    西成典久
    丸亀市議会議員まちづくり研修会 2021年12月 口頭発表(基調)
  • 魅力にあふれ、人が輝く創造都市へ~海城町「高松」の魅力を開放するために~  [招待講演]
    西成典久
    高松市新規採用職員研修 2021年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 「高松らしさ」の源泉となる歴史・文化を学ぶ  [招待講演]
    西成典久
    第5回高松市創造都市推進懇談会 2021年11月 口頭発表(招待・特別)
  • 地域づくりの継続的な仕組みを考える―コミュニティデザインという手法を通じて―  [招待講演]
    西成典久
    2021JAF観光協定自治体連絡会 2021年08月 口頭発表(基調)
  • 海城町から構想するサンポート高松の未来  [招待講演]
    西成典久
    THE UPDATE!~サンポート高松の未来を考える~ 2021年07月 口頭発表(招待・特別)
  • 歩いて楽しいまちをつくる~先進事例から学ぶまちなか再生~  [招待講演]
    西成典久
    善通寺市都市整備部局意見交換会 2021年05月 口頭発表(招待・特別)
  • 都市構造からみる丸亀の魅力と可能性  [招待講演]
    西成典久
    香川大学リカレント専門講座開設記念イベント2021 2021年05月 口頭発表(招待・特別)
  • まちづくり分野からの話題提供~暮らし方を変える社会的治療という考え方~  [招待講演]
    四国厚生支局「四国厚生支局地域包括ケア推進本部第2回会議」 2021年03月 口頭発表(招待・特別)
  • 地理歴史からまちの未来を構想する  [招待講演]
    桜井高校高大接続事業「桜井高校×またたび講義」 2021年02月 口頭発表(招待・特別)
  • 地域の魅力をデザインする~イタリア中小都市マテーラとの比較を通じて~  [招待講演]
    JAF香川「JAF会員優待施設連絡会講演」 2020年12月 口頭発表(基調)
  • 海と城と町がある風景  [招待講演]
    放送大学香川学習センター「放送大学サンクリスタル講演会」 2020年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 課題を混ぜて解決する地域魅力の磨き方  [招待講演]
    穴吹カレッジサービス「観光産業界リーダー育成プログラム2020」 2020年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 地域の主体づくり・魅力づくりの描き方-五郷里づくりの会とちょうちんカフェを通じて-  [招待講演]
    高松市まちづくり学校「2020高松市地域づくりチャレンジ塾」 2020年11月 口頭発表(招待・特別)
  • いま地方が面白い!観光が変える地域のミライ  [招待講演]
    香川県教育委員会「高松北高校分野別講演会」 2020年10月 口頭発表(招待・特別)
  • コミュニティと連携していくために必要なこと―主体づくりに向けた実践的探究―  [招待講演]
    四国地方整備局「四国地方整備局まちづくり・景観研修会2020」 2020年10月 口頭発表(招待・特別)
  • ふるさと水と土意見交換会ワークショップ  [招待講演]
    西成典久
    香川県農村整備課「ふるさと水と土意見交換会及び現地研修会」 2019年12月 口頭発表(招待・特別)
  • 景観からまちの未来を考える  [招待講演]
    西成典久
    岡山県浅口市景観まちづくりセミナー 2019年11月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • コミュニティと連携していくために必要なこと―主体づくりに向けた実践的探究―  [招待講演]
    西成典久
    四国地方整備局「四国地方整備局まちづくり・景観研修会」 2019年10月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • コミュニティの主体づくりに向けた実践的探究―地域との連携で生じる課題の解消に向けて―  [招待講演]
    西成典久
    香川県都市計画協会「香川県都市計画協会講演会」 2019年09月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 他者から見える地域の魅力・他者からまなぶ自分の魅力  [招待講演]
    西成典久
    香川県教育委員会「高校生のための瀬戸内アートサマープログラム」 2019年07月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • まちの生活環境から地域包括ケアシステムを考える―都市計画分野からの報告―  [招待講演]
    西成典久
    「香川県地域包括ケアシステム学会」設立記念大会 2019年01月 口頭発表(招待・特別)
  • GREAT PUBLIC PLACES  [招待講演]
    都市計画; 年企画特別委員会
    アーバニズム・プレイス展2018 2018年09月 ポスター発表
  • 観光まちづくりコトはじめ―高松城復元による文化都市を目指して―  [招待講演]
    西成典久
    高松城天守閣復元促進特別委員会 2017年08月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • 高松城から始まる海城町のまちづくり  [通常講演]
    高松城天守閣復元促進特別委員会 2017年
  • SG講演会「観光・町おこし分野」  [通常講演]
    丸亀高校SG講演会 2016年
  • 新地方時代における創造的まちづくり  [通常講演]
    高松第一高校総合学習「夢企画」 2016年
  • 歩いて楽しいまちが未来を創る-市民の学としての景観論-  [通常講演]
    岡山県景観まちづくり研修会 2016年
  • まちづくりから見る空き家の未来  [通常講演]
    さぬき市空き家対策セミナー 2016年
  • 海城町・高松の魅力を活かすまちづくり  [通常講演]
    走りやすくにぎわう高松中央通りを目指す委員会 2016年
  • 香川大学における学生プロジェクトの挑戦  [通常講演]
    まちづくりを考える学生企画のシンポジウム 2016年
  • 住んでよし訪れてよし世界の港町・高松 ~海城町としての魅力を生かすまちづくり~  [通常講演]
    高松市男女共同参画センター市民企画講座 2015年
  • 丸亀まちづくり夢カフェ  [通常講演]
    丸亀市合併10周年記念市民会議 2015年
  • 戦後モダニズムが目指した「広場」とは  [通常講演]
    都市のなかの「復興モダニズム」坂倉準三をめぐって 2015年
  • 四国の地域おこし協力隊 交流勉強会 in さぬき市  [通常講演]
    パネルディスカッションコーディネーター 2015年
  • 新地方時代における創造的まちづくり  [通常講演]
    高松第一高校総合学習「夢企画」 2015年
  • ヨソモノを巻き込む地域づくり -美しい里を未来につなげるために-  [通常講演]
    綾川西分まちづくり講演会 2015年
  • 海城町・高松の魅力を活かすまちづくり  [通常講演]
    高松城の復元を進める市民の会定期講演会 2015年
  • 若手職員のためのコミュニティデザイン研修第1回  [通常講演]
    県庁職員研修会 2015年
  • コミュニティデザインの挑戦  [通常講演]
    生涯学習コーディネーター養成講座 2015年
  • 域学連携を考える  [通常講演]
    日本都市計画学会中国四国支部シンポジウム 2015年
  • 若手職員のためのコミュニティデザイン研修第2回  [通常講演]
    県庁職員研修会 2015年
  • 地域の特性を活かしたまちづくり ~暮らしやすく魅力ある生活環境の創造~  [通常講演]
    まるがめ景観まちづくりシンポジウム2014 2014年
  • 世界の港町・高松の魅力を生かすまちづくり ~海-城-町の構造をめぐって~  [通常講演]
    高松市観光ボランティアガイド協会講演会 2014年
  • 新地方時代における創造的まちづくり  [通常講演]
    高松第一高校総合学習「夢企画」 2014年
  • 観光・都市デザインの視点からみた高松の潜在的魅力  [通常講演]
    高松市創造都市推進審議会 2013年
  • コミュニティをベースとした源流域のプランニングを考える  [通常講演]
    日本観光研究学会農山漁村研究会 2013年
  • コミュニティをベースとした流域の地域資源活用方策  [通常講演]
    早明浦プロジェクト『上流域と下流域の交流について考える』 2013年
  • コンパクトシティについて 丸亀のまちなか再生を考える  [通常講演]
    丸亀市都市計画審議会 2013年
  • まちなかの再生と広場のデザイン-日本都市における広場論-  [通常講演]
    熊本市都市計画講演会 2013年
  • 地域イノベーションの主体づくり ―香川県観音寺市五郷地区を例にして―  [通常講演]
    日本商品学会西日本部会ワークショップ 2013年
  • まちなか定住促進について 丸亀のまちなか再生を考える  [通常講演]
    丸亀市定例庁議 2013年
  • 創造都市を旅する! 世界のなかの高松というマチ  [通常講演]
    紺屋町カフェ 2013年
  • まちなか定住促進対策に関する調査報告について  [通常講演]
    丸亀市議会都市経済委員会会議 2013年
  • 地域活性化と街なか定住促進について  [通常講演]
    都市計画講演会 2012年
  • 空き家マップの作成を通じた町並み形成支援に関する研究  [通常講演]
    宇多津町移住・交流促進セミナー 2012年
  • 富屋町アーケード撤去後のまちづくり構想について  [通常講演]
    丸亀市富屋町まちづくり会議 2012年
  • 日本都市における社交性と広場  [通常講演]
    パブリックスタイルレクチャー 2011年
  • 景観づくりと街の再生  [通常講演]
    街なか定住と活性化を考える集い 2011年
  • 前現代・東京の広場遺産  [通常講演]
    前現代の都市・建築遺産の計画学的研究特別研究委員会 2011年
  • 石川栄耀が見た近代日本都市計画  [通常講演]
    日本都市計画学会中四国支部都市計画サロン 2010年
  • 東京の広場遺産から現代の都市広場を考える  [通常講演]
    計画デザイン部会 2010年
  • 空き家調査を通じた町並み形成支援  [通常講演]
    四国のまちづくりに関する見学会 2010年

作品等

  • 中山間地域資源保全対策業務(五郷)
    2010年 -2011年
  • 香川大学幸町南キャンパス緑地整備事業(設計)
    芸術活動  2010年
  • 中山間地域保全対策業務(五郷地区)
    2010年
  • 別府北浜まちづくりワークショップ企画開催 -北浜旅館街の再生にむけて-
    2005年
  • 飯山新幹線駅新設に伴う周辺都市空間デザインプロジェクト
    芸術活動  2004年
  • 別府餅ヶ浜地区における海岸整備事業 -人工海浜の防護形式および緑地部の設計提案-
    芸術活動  2004年
  • 別府北浜における海岸整備事業 -緑地付防波堤の設計および計画提案-
    芸術活動  2004年

MISC

  • 令和5年度中山間地域資源保全対策業務報告書(府中地区)
    西成典久 香川県農村整備課 2024年03月 [招待有り]
  • 空き家マップ作成を通じた街並み形成支援に関する研究
    西成典久; 長通卓也 2010年02月
  • 広場を求めて
    西成典久 東京人 (272) 11 2009年09月
  • Semantic Systematization of History Resources in City Planning Studies -Introduction of Western Plaza Thought on Modern City Planning in Japan -
    International Symposium on LKR Proceedings 135 -136 2006年
  • Semantic Systematization of History Resources in City Planning Studies -Introduction of Western Plaza Thought on Modern City Planning in Japan -
    International Symposium on LKR Proceedings 135 -136 2006年

受賞

  • 2019年 日本ホテル教育センター 観光庁長官賞
     学生観光論文コンテスト 
    受賞者: 西成ゼミ・ちょうちんカフェ
  • 2017年 内閣府 地方創生大臣賞
     地方創生☆政策アイデアコンテスト2017 
    受賞者: 学生プロジェクト「なえどこ」
  • 2012年 日本観光振興協会 最優秀賞
     学生による観光振興に関するアイデア・研究発表 
    受賞者: 学生プロジェクト「またたび」
  • 2012年 高松市美しいまちづくり賞(設計)
     JPN
  • 2010年 日本都市計画学会石川奨励賞
     JPN
  • 2008年 日本都市計画学会論文奨励賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 「文化運動としての都市計画」の理論・歴史・実践
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 中島 直人; 中野 茂夫; 宮下 貴裕; 佐野 浩祥; 中島 伸; 永野 真義; 初田 香成; 西成 典久
     
    本研究は、多様な実践者たちが都市を自らの生活環境として享受しながら、その環境自体を丁寧に工作的に生み出していく「都市をともにいとなむ」時代における都市計画像の再定義を目指し、従来の「社会技術としての都市計画」とは異なる、技術を人間活動へ包括する「文化運動としての都市計画」という新しい視座の構築(理論①)、その視座に基づく日本の近現代都市計画の通史的展開と特徴的事例の解明(歴史②)、加えて「文化運動としての都市計画」の方法の具体的な地域での活動や展覧会を通じた実践的検証(実践③)を目的としている。研究期間の初年度にあたる2021年度は、①、②について、アーバニズムおよびアーバニストという概念を中心に据えた理論的枠組みを整理し、その枠組みに基づいた日本の都市計画論・運動の歴史的展開の概略について書籍『アーバニスト 魅力ある都市の創生者たち』(ちくま新書、2022年)にまとめ、出版した。また、②については、戦後復興期の都市計画の民主化運動について、その特定の担い手の視点から特質を明らかにし、中島直人(2021)「戦後復興期における建築学徒・米永代一郎の都市計画に関する思考と活動 「都市計画の民主化」のミクロストリア」『都市計画論文集』、56巻3号、pp.991-998、日本都市計画学会として発表した他、2021年7月、および2022年3月に研究会を開催し、それぞれ「松江官庁街の保存運動とパブリック都市計画の実践」、「植民都市における民間都市施設史」というテーマで、今後の研究の論点の把握に努めた。③については、上野を主対象地として、芸術や学術に着目した文化的歓楽街の創造、および池とまちとを結ぶ新たなウォーカブル界隈の形成を目標としたボトムアップ型の街づくりの実践的研究を進め、それぞれ報告書をまとめ、公開した他、神田や高松等での実践も進めた。
  • サンポート高松地区のプロムナード化に関する研究業務
    香川県都市計画課:サンポート高松地区のプロムナード化に関する研究業務
    研究期間 : 2023年10月 -2024年03月 
    代表者 : 西成典久
  • 香川県中山間地域資源保全対策業務(府中地区)
    香川県農村整備課:香川県ふるさと水と土保全対策事業
    研究期間 : 2023年09月 -2024年03月 
    代表者 : 西成典久
  • 都市計画の遺産的価値継承を狙いとした社会的プレゼンテーション手法の構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2022年03月 
    代表者 : 西成 典久
     
    本研究は、我が国の都市計画がこれまでにつくりだしてきた都市空間の遺産的価値を探求し、そうした遺産的価値を市民に対して伝えていく手法(本研究では「社会的プレゼンテーション手法」と呼ぶ)を実践的に構築し、把握することを目的としている。 初年度となる2018年度は、主に高松の都市計画史を対象とした史料調査を実施し、特に、現在の都市空間の基盤となる近世期の都市形成に着目した史料収集を行った。また、社会的プレゼンテーションの手法に関して、連動して研究活動を進めている「パブリック都市計画史の理論的・実践的探究」の一環として企画・実践された「アーバニズム・プレイス展2018」に参画し、実践的な知見を得ることができた。 本年度となる2019年度には、これまで調査・研究を蓄積してきた高松に焦点を当て、研究協力者として高松の出版社と相談を重ね、実験的な社会的プレゼンテーション手法として、子供(小学生)を対象として地域や場所の形成を学べる教育プログラムの検討を進めていくこととした。そのうえで、高松にて関心をもつ方々に声がけし、小学校の先生や行政関係者、建築士、出版関係者をメンバーとする研究会を起ち上げ、高松の都市形成史を対象とした具体的な取り組み内容の検討と実践に取り掛かり始めている。
  • 「パブリック都市計画史」の理論的・実践的探求
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 中島 直人; 中野 茂夫; 佐野 浩祥; 中島 伸; 初田 香成; 西成 典久
     
    本研究「『パブリック都市計画史』の理論的・実践的探求」は、これまでの都市計画史研究の方法に関する俯瞰的整理を行った上で、都市計画史研究の社会への還元を主題とした際に立ち現れる「非専門家も対象とした反省的知識」を構築する都市計画史 という領域を「パブリック都市計画史」として措定し、その構成要素や方法的特質について理論と実践の両面から明らかにしようというものである。研究の方法として、Ⅰ都市計画史研究の俯瞰的整理と「パブリック 都市計画史」の方法論的定置 Ⅱ「パブリック都市計画史」の国内外事例分析 Ⅲ「パブリック都市計画史」の実践で構成される。2018年度は、Ⅰ都市計画史研究の俯瞰的整理と「パブリック都市計画史」の方法論的定置に関して、主に代表者の単著『都市計画の思想と場所 日本近現代都市計画史ノート』(2018年8月出版)を通じて検討を進めた。日本の都市計画史の基本的視座を整理した上で、パブリック都市計画史を含む都市計画史研究の4つの概念型を提示した。また、Ⅱ「パブリック都市計画史」の国内外事例分析については、都市計画系雑誌における記事を基本材料として、過去の都市計画展覧会のリストを作成し、歴史的な観点からの考察を行った。Ⅲ「パブリック都市計画史」の実践面では、2018年9月の「アーバニズムプレイス展2018」、2019年1月の「高島平ヘリテージ50」展の開催を通じて、方法の開発や検証を行った。
  • 地域的関心と国際的視野に基づく「戦後都市計画」の文脈蘇生と遺産再生
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2019年03月 
    代表者 : 中島 直人; 中野 茂夫; 津々見 崇; 佐野 浩祥; 中島 伸; 初田 香成; 西成 典久
     
    「地域的関心」については、藤沢、高島平、筑波、富山を対象に実施し、とりわけ藤沢市中心部については、「通り」、「界隈」、「都市」という3つの観点から文脈を読み解くことができた。3つの再開発ビルからなる藤沢391街区では「再開発は不連続点、断絶点ではない」、「再開発は民間ビル建設事業ではない」、「再開発はビル竣工では終わらない」という視点を得た。「国際的関心」については、2018年7月に国際都市計画史学会2018横浜大会の企画運営を行った。28ヶ国から参加者が集い、67の論文発表パネル、7つのラウンドテーブル を通じて議論が展開された。
  • 「都市計画遺産」の概念構築と実態把握
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 中島 直人; 中野 茂夫; 初田 香成; 西成 典久; 佐野 浩祥; 津々見 崇; 中島 伸
     
    本研究では、1919年の都市計画法制定以降、現在までに都市計画法制度によって生み出されてきた都市空間のうち、保全・継承すべきものを「都市計画遺産」という新たな概念で整理し、全国各地での事例調査と東日本大震災被災地である三陸沿岸都市での調査に基づき、その実態を把握した。加えて、イギリス、アメリカ、オーストラリアの都市計画学会による「都市計画遺産」関連の取り組みの整理、アメリカ、中国の都市計画史研究者を招聘してのセミナーを通じて、「都市計画遺産」をめぐる議論の国際的状況を把握した。
  • 近代都市計画が高松の都市空間形成に果たした役割とその遺産的価値の探究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2011年 -2012年 
    代表者 : 西成 典久
     
    本研究の目的は、近代期の地方都市・高松を対象として、法定都市計画が高松の都市空間形成にどのような役割を果たしてきたのかを詳細に位置づけ、これまで顧みられることが少なかった近代期の都市計画がつくりあげた都市空間の歴史的・遺産的価値を探求することである。本研究では、近代都市計画によって形成された都市空間を「都市計画遺産」というキー概念で示し、そうした空間の現代的・保全的活用について考察を行った。
  • 地方都市における駅前広場デザインと街並形成手法
  • 近代都市計画における広場思想の受容と展開
  • 地域に根差した良好な景観形成方策に関する研究
  • 都市の記憶を活かしたまちづくりに関する研究
  • 地域の複合的問題解決に向けた観光施策の展開と可能性

委員歴

  • 2023年11月 - 現在   善通寺市総合政策審議会   委員長
  • 2023年10月 - 現在   丸亀市未来を築く地域戦略会議   委員長
  • 2023年07月 - 現在   高松市中央公園再整備検討委員会   委員長
  • 2023年06月 - 現在   小豆島ふるさと村全体整備基本計画策定委員会   委員
  • 2023年06月 - 現在   三豊市地域公共交通活性化協議会   委員
  • 2023年06月 - 現在   三豊市都市計画審議会   会長
  • 2023年04月 - 現在   高松中心市街地プロムナード化検討会議   副委員長
  • 2023年02月 - 現在   丸亀市大手町地区4街区再整備デザイン会議   委員
  • 2022年10月 - 現在   善通寺市   善通寺市善通寺駅周辺地区まちづくり検討委員会委員
  • 2021年04月 - 現在   さぬき市都市計画審議会   委員
  • 2021年03月 - 現在   香川県   香川県国土利用計画審議会委員
  • 2021年01月 - 現在   四国厚生支局   地域包括ケア推進本部参与
  • 2020年04月 - 現在   香川県教育委員会   香川型教育メソッド研究会研究委員
  • 2019年04月 - 現在   地域デザイン学会   理事
  • 2019年04月 - 現在   日本都市計画学会   中国四国支部幹事
  • 2018年04月 - 現在   四国地方整備局   土器川流域学識者会議委員
  • 2012年07月 - 現在   丸亀市   丸亀市都市景観審議会会長
  • 2009年10月 - 現在   丸亀市都市計画審議会   委員
  • 2023年05月   丸亀市まちづくり政策   アドバイザー
  • 2018年10月   高松市   高松市都市計画道路網検討委員会副委員長
  • 2015年10月   高松市   高松市空家等対策協議会委員
  • 2010年04月 - 2013年03月   日本都市計画学会, 日本都市計画学会学術委員
  • 2012年04月   - 日本都市計画学会中国四国支部, 日本都市計画学会中国四国支部 研究交流委員会
  • 2010年 - 2012年   日本都市計画学会   学術委員   日本都市計画学会
  • 2012年   - 日本都市計画学会中国四国支部, 日本都市計画学会中国四国支部 研究交流委員会
  • 2012年   - 日本観光研究学会, 日本観光研究学会集会委員
  • 2012年   - 日本都市計画学会中国四国支部, 日本都市計画学会中国四国支部 研究交流委員会, 委員
  • 2010年01月 - 2010年03月   香川県政策課, 移住ビジネス住まいのシンポ, パネルディスカッションコーディネーター
  • 2009年09月 - 2009年12月   香川県、全国まちあるきサミット実行委員会, 第一回全国まちあるき観光サミット, パネルディスカッションコーディネーター
  • 2008年   日本観光研究学会   幹事   日本観光研究学会

社会貢献活動

  • ブラタモリに学ぶ、問いで始まるツアーの作り方
    期間 : 2024年03月05日 - 2024年03月05日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : せとうち石の島ガイド養成講座事務局
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 日本遺産「せとうち石の島ガイド」スキルアップ講座
  • なぜ善通寺は街として発展したのか
    期間 : 2023年12月09日 - 2023年12月09日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : JR四国・香川大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : さぬきの文化探訪
  • 保井コノを生んだ港町三本松を歩く
    期間 : 2023年11月04日 - 2023年11月04日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川大学博物館
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 香川大学博物館第94回ミュージアムレクチャー
  • 魅力にあふれ、人が輝く創造都市へ
    期間 : 2023年09月05日 - 2023年09月05日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 高松市
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 高松市新規採用職員研修
  • 海城を活かしたサンポート周辺のまちづくり
    期間 : 2023年08月22日 - 2023年08月22日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : NECソリューションイノベータ株式会社
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 地域ビジョン検討勉強会
  • いま地方が面白い!持続可能な地域をつくる思考と実践
    期間 : 2023年08月07日 - 2023年08月07日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 香川大学経済学部
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 香川大学経済学部オープンキャンパス2023
    高校生
  • 10年後の瀬戸内、香川、四国の未来像
    期間 : 2023年07月21日 - 2023年07月21日
    役割 : パネリスト
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川大学
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 海洋科学の未来とレジリエンスサイエンスシンポジウム
  • なぜ高松に日本で最初で最大の海城がつくられたのか
    期間 : 2023年04月21日 - 2023年04月21日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川県さぬき市倫理法人会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 香川県さぬき市倫理法人会モーニングセミナー
  • 海城を活かした高松城周辺のまちづくり
    期間 : 2023年04月01日 - 2023年04月09日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 高松青年会議所
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 高松青年会議所チャレンジユニバーシティ事業

学術貢献活動

  • 日本建築学会査読委員
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
    主催者・責任者 : 日本建築学会
  • 日本都市計画学会査読委員
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
    主催者・責任者 : 日本都市計画学会
  • 宇多津町空家等対策協議会会長
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 宇多津町
  • 丸亀市都市計画審議会委員
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 丸亀市
  • 丸亀市空家対策協議会副委員長
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 丸亀市
  • 高松市都市計画道路網検討委員会
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 高松市
  • 高松市空家等対策協議会委員
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 高松市
  • 香川県市町定住・交流促進事業費補助金補助事業審査会
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県政策部地域活力推進課
  • 土器川流域学識者会議
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 国土交通省四国地方整備局
  • 香川県国土利用計画審議会委員
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県環境森林部環境政策課
  • 香川県空き家再生コンテスト審査委員
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県土木部住宅課
  • 香川県空き家対策連絡会議
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県土木部住宅課
  • 四国厚生支局地域包括ケア推進本部参与
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 厚生労働省四国厚生支局
  • 丸亀市大手町地区4街区再整備デザイン会議
    期間 : 2023年02月06日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 丸亀市
  • 香川型教育メソッド研究会研究委員
    期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県教育委員会
  • たかまつマインクラフトまちなみデザインコンテスト
    期間 : 2023年07月23日 - 2023年12月31日
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 高松市

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.