研究者データベース

堤英敬 (ツツミ ヒデノリ)

        
    法学部 法学科 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 修士(法学)(慶應義塾大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 政党・候補者の政策公約   候補者選定過程   政党組織   政治学   

研究分野

  • 人文・社会 / 政治学

経歴

  • 2013年 - 現在  香川大学法学部, 教授
  • 2007年 - 2013年  香川大学法学部, 准教授Faculty of Law
  • 2001年 - 2007年  香川大学法学部, 助教授Faculty of Law
  • 1999年 - 2001年  香川大学法学部, 講師Faculty of Law

学歴

  • 1997年04月 - 1999年03月   慶應義塾大学   法学研究科   政治学専攻後期博士課程
  • 1995年04月 - 1997年03月   慶應義塾大学   法学研究科   政治学専攻前期博士課程
  • 1991年04月 - 1995年03月   筑波大学   第一学群   社会学類

所属学協会

  • 日本比較政治学会   公共選択学会   日本選挙学会   日本政治学会   

研究活動情報

論文

  • 新型コロナ禍と選挙管理:第3次全国市区町村選挙管理委員会事務局調査より
    大西裕; 重村壮平; 品田裕; 堤英敬
    公共選択 80 18 - 43 公共選択学会 2024年03月 [招待有り]
  • 小選挙区比例代表並立制下での選挙競争と候補者の選挙公約:2021年衆院選における立憲民主党候補者を事例として
    堤 英敬
    香川法学 43 1・2・3・4 43 - 72 香川大学法学会 2024年03月
  • なぜ君は小選挙区で勝てたのか:香川一区
    堤英敬; 森道哉
    白鳥浩編著『二〇二一年衆院選:コロナ禍での模索と「野党共闘」の限界』法律文化社 183 - 202 2022年09月
  • Digital Parties as Personalistic-Authoritarian Business-Firm Models. Is Japan Following European Trends?
    Florian Hartleb; Hidenori Tsutsumi; Boyu Chen
    Oscar Barberà, Giulia Sandri, Patricia Correa, and Juan Rodríguez-Teruel eds., Digital Parties: The Challenges of Online Organisation and Participation, Springer 269 - 286 2021年10月 [査読有り]
  • 候補者リクルートメントの変容と政党組織:候補者のプロフィール・政策的立場・議会行動」
    堤英敬
    法学研究 93 1 494 - 470 2020年03月 [招待有り]
  • 自民党における候補者公募制度の採用と政党地方組織
    堤 英敬
    選挙研究 35 1 76 - 89 2019年06月 [招待有り]
  • Inverse Relationship between Party Institutionalisation and Party System Competitiveness: The Transformation of Postwar Japanese Party Politics
    Uekami, Takayoshi; TSUTSUMI; Hidenori
    Rober Harmel, and Lars Svasand eds., Institutionalisation of Political Parties: Comparative Cases, ECPR Press 2019年03月 [査読有り]
  • 1955年体制期の参議院選挙における「政党」の役割:市区町村レベルの集計データを用いた分析
    堤英敬
    香川法学 36 3・4 131-160 - 264 香川大学法学会 2017年03月
  • 離党議員の参議院選挙:香川県選挙区
    堤英敬; 森道哉
    白鳥浩編著『2013年参院選アベノミクス選挙:「衆参ねじれ」はいかに解消されたか』ミネルヴァ書房 69-104  2016年12月
  • 民主党候補者と民主党:香川一区・二区
    堤英敬; 森道哉
    白鳥浩編著『2012年衆院選 政権奪還選挙:民主党はなぜ敗れたのか』ミネルヴァ書房 103-132  2016年05月
  • Daniel M. Smith; Hidenori Tsutsumi
    PARTY POLITICS 22 3 339 - 353 2016年05月 [査読有り]
  • Hidenori Tsutsumi; Takayoshi Uekami; Kazunori Inamasu
    Political Behavior and Technology: Voting Advice Applications in East Asia 91 - 114 2016年01月 [査読有り]
  • Takayoshi Uekami; Hidenori Tsutsumi
    Political Behavior and Technology: Voting Advice Applications in East Asia 15 - 36 2016年01月 [査読有り]
  • 民主党地方組織の比較事例分析:徳島県と香川県における建設過程の事例から
    堤英敬; 森道哉
    建林正彦編『政党組織の政治学』東洋経済新報社 229-255  2013年08月
  • 情報制約下における投票支援システムの可能性:2010年参院選有権者調査における争点投票の正確さ
    堤英敬; 上神貴佳
    河村和徳・湯淺墾道・高選圭編著『被災地から考える日本の選挙:情報技術活用の可能性を中心に』東北大学出版会 91-121頁  2013年06月
  • 政策公約にみる政党-候補者関係
    堤英敬
    『香川法学』 32 3・4 223-258 - 258 香川大学法学会 2013年03月
  • 堤英敬
    『選挙研究』 28 1 5-20 - 20 日本選挙学会 2012年06月
  • 民主党-有権者関係:統治モデルへの志向と党派性
    堤英敬
    『政策科学』 19 3 123 - 141 立命館大学 2012年
  • 政権交代と選挙過程における政党地方組織:香川県選挙区
    堤英敬; 森道哉
    白鳥浩編著『衆参ねじれ選挙の政治学:政権交代下の2010年参院選』ミネルヴァ書房 79-109 - 109 2011年11月
  • 民主党候補の選挙キャンペーンと競争環境:香川一区・二区
    堤英敬; 森道哉
    白鳥浩編著『政権交代選挙の政治学:地方から変わる日本政治』ミネルヴァ書房 2010年10月
  • Social Policy Making Processes in Japanese Civil Society
    堤英敬
    Bureaucracy and Bureaucrats in Japanese and Korean Civil Society, Bokutakusha Publisher 2010年
  • 選挙制度改革以降の日本における候補者個人投票
    堤英敬
    『香川法学』 29 1 90 - 58 香川大学法学会 2009年
  • 投票支援のためのインターネット・ツール-日本版ボートマッチの作成プロセスについて-
    上神貴佳; 堤英敬
    『選挙学会紀要』 10 27 - 48 日本選挙学会 2008年
  • 民主党候補者の集票システム-2007年参院選香川県選挙区を事例として-
    堤英敬; 森 道哉
    『選挙研究』 24 1 48 - 68 日本選挙学会 2008年
  • 2003年総選挙における候補者レベル公約と政党の利益集約機能
    堤英敬; 上神貴佳
    『社会科学研究』 58 5・6 33 - 48 東京大学 2007年
  • 日本における政策争点とその変容
    堤 英敬
    『日本における有権者意識の動態』慶應義塾大学出版会 35 - 60 2005年
  • 地方政治に対する信頼―参加経験・社会関係資本・対人情報環境―
    堤英敬
    『香川法学』 24 3 100 - 122 2004年
  • 選挙制度改革と候補者の政策公約-小選挙区比例代表並立制導入と候補者の選挙戦略-
    堤 英敬
    『香川法学』 第22巻 3号 120 - 90 2002年
  • 無党派層の認知的類型-異なるタイプの無党派層の政治意識と投票行動-」
    堤 英敬
    『香川法学』 第20巻 3・4号 227 - 262 2001年
  • 都道府県知事選挙における選挙公約
    堤 英敬
    都市問題 92 10 55 - 66 2001年
  • 日本における政党間競争に関する計量分析
    堤 英敬
    『法学政治学論究』 第36号 36 403 - 446 慶応義塾大学大学院法学研究科内「法学政治学論究」編集委員会 1998年
  • 1996年衆院選における候補者の公約と投票行動
    堤 英敬
    『選挙研究』 13 89 - 99 1998年
  • 業績評価と投票行動・政治意識
    堤 英敬
    『日本人の投票行動・政治意識』 1997年

書籍

  • 統治の条件:民主党に見る政権運営と党内統治
    千倉書房 2015年 ISBN: 9784805110522
  • 民主党の組織と政策:結党から政権交代まで
    東洋経済新報社 2011年 ISBN: 9784492211953

講演・口頭発表等

  • 市区町村における選挙啓発:第3次全国市区町村選挙管理委員会・事務局調査を題材として  [招待講演]
    堤 英敬
    日本選挙学会2024年度総会・研究会 2024年05月 口頭発表(招待・特別) 高知工科大学・高知県立大学 日本選挙学会
  • ポストコロナにおける地方選挙の現状と課題  [通常講演]
    堤 英敬
    韓国日本研究団体第12回(韓国日本学会第106回)国際学術大会 2023年08月 口頭発表(一般) 翰林大学校 韓国日本学会
  • 選挙競争のパターンと候補者の選挙公約  [通常講演]
    堤英敬
    日本政治学会2022年総会・研究大会 2022年10月 口頭発表(一般)
  • 投票と平等:投票者・棄権者の政策選好と政治家の政策選好  [通常講演]
    堤 英敬
    日本政治学会2021年度研究大会 2021年09月 口頭発表(一般)
  • 候補者選定方法と政党組織:地方組織主導の候補者選定過程の開放と自民党  [通常講演]
    日本政治学会2018年度研究大会 2018年10月 口頭発表(一般)
  • The Impact of Voting Advice Applications on Voters' Behavior and Political Interest: A Field Experiment in the 2016 Upper House Election in Japan  [通常講演]
    the Conference for e-Democracy and Open Government in Asia 2018年07月 口頭発表(一般)
  • 実験的手法による投票支援アプリケーションの効果の検証  [通常講演]
    日本選挙学会2018年度総会・研究会 2018年05月 ポスター発表
  • 合区の下での参院選:徳島県・高知県選挙区を事例として  [通常講演]
    日本選挙学会2017年度総会・研究会 2017年
  • Inverse Relationship between Party and Party System Institutionalization: The Transformation of Postwar Japanese Party Politics  [通常講演]
    European Consortium for Political Research Joint Sessions of Workshop 2016年
  • 民主党研究の継続と発展  [通常講演]
    日本選挙学会2014年度総会・研究会 2014年
  • 候補者リクルートメントの変容の政治過程:自民党における候補者公募制度の普及  [通常講演]
    日本政治学会2014年度研究大会 2014年
  • Voting Advice Application in Japan: An Overview  [通常講演]
    Asian Network for Public Opinion Research 2014 Annual Conference 2014年
  • The Effects of VAAs on Voter's Sophistication in Japan  [通常講演]
    Asian Network for Public Opinion Research 2014 Annual Conference 2014年
  • Critiques on the MMM in Japan: Disproportionality of Vote and Seat, Double Candidacy and Vote Value Disparity  [通常講演]
    2013 Asian Election Studies International Conference 2013年
  • Open Recruitment in Japan's Political Parties: Application and Potential Impact of the Kōbo System.  [通常講演]
    American Political Science Association 2013 annual meeting 2013年
  • 参議院選挙における得票構造と変動:階層線型モデルを用いた分析  [通常講演]
    日本政治学会2013年度研究大会 2013年
  • 民主主義の「質」と政権交代:民主党政権における政策形成とマニフェスト  [通常講演]
    公共選択学会第16回全国大会 2012年
  • 「保守王国」における民主党地方組織と政権交代  [通常講演]
    日本政治学会研究大会 2012年
  • 選挙公約と政策形成:都道府県の歳出に対する知事の選挙公約の影響  [通常講演]
    公共選択学会第14回全国大会 2010年
  • 争点投票と投票支援システム:2010年参院選を事例として  [通常講演]
    日本政治学会研究会 2010年
  • Electoral Platforma and Policymaking: Measuring Effects of Prefectural Governors' Electoral Platform on Spending  [通常講演]
    公共選択学会第14回全国大会 2010年
  • 民主党-有権者関係:政策選好と選挙前政策調整志向  [通常講演]
    日本選挙学会研究会 2009年
  • 候補者公約の継続と変容:政策的アピールにみる政党-候補者関係  [通常講演]
    日本政治学会研究会 2009年
  • 民主党候補者の集票システム-2007年参院選香川県選挙区を事例としてー  [通常講演]
    日本選挙学会2008年度総会・研究会 2008年
  • 投票支援のためのインターネット・ツール-ヨーロッパにおけるVoteMatchの現状と日本への適応-  [通常講演]
    日本比較政治学会第10回大会 2007年
  • 小選挙区制下における候補者評価と投票行動  [通常講演]
    公共選択学会第11回全国大会 2007年
  • 民主党地方組織の研究-2007年参院選における選挙キャンペーンを事例として-  [通常講演]
    中四国法政学会第48回大会 2007年
  • 選挙競争環境と候補者の政策的主張  [通常講演]
    公共選択学会第10回全国大会 2006年
  • Party Policy Coherence in Japan: Evidence from 2003 Candidate-Level Electoral Platform  [通常講演]
    International Political Science Association 20th World Congress 2006年
  • 候補者の政策と投票行動  [通常講演]
    公共選択学会第9回全国大会 2005年
  • 2003年総選挙における候補者レベル公約と政党の利益集約機能  [通常講演]
    日本政治学会2005年度研究大会 2005年
  • 地方政治に対する政治信頼―参加経験と対人ネットワークを中心として―  [通常講演]
    日本選挙学会2004年度総会・研究会 2004年
  • 選挙公約と選挙行動  [通常講演]
    日本政治学会1999年度研究大会 1999年
  • 政界再編期における政党の政策的戦略  [通常講演]
    日本選挙学会1998年度総会・研究会 1998年
  • 政党公約の時系列的分析  [通常講演]
    日本行動計量学会第25回大会 1997年

MISC

  • 書評:森裕城『日本の政治過程:選挙・政党・利益団体研究編』木鐸社、2023年
    堤英敬 『選挙研究』 39 (2) 198 -198 2024年07月 [招待有り]
  • (書評)竹中佳彦・山本英弘・濱本真輔編著『現代日本のエリートの平等観:社会的格差と政治権力』明石書店、2021年
    堤 英敬 選挙研究 38 (2) 71 -72 2023年03月
  • (書評)善教将大『大阪の選択:なぜ都構想は再び否決されたのか』有斐閣、2021年
    堤英敬 公共選択 (78) 80 -82 2023年02月
  • 政党と政党システム
    堤英敬 森本哲郎編『現代日本政治の展開』法律文化社 2021年02月
  • (書評)眞鍋貞樹・岡田陽介編著『民主政の赤字:議会・選挙制度の課題を探る』一藝社、2020年
    堤英敬 選挙研究 36 (2) 192 -192 2020年12月
  • 政治家の生活を覗いてみよう:政治家と有権者、政治家と政党
    堤 英敬 永井史男・水島治郎・品田裕編『政治学入門』ミネルヴァ書房 62 -88 2019年05月
  • (書評)大西裕編『選挙ガバナンスの実態(世界編)』ミネルヴァ書房、2017年・『選挙ガバナンスの実態(日本編)』ミネルヴァ書房、2018年
    堤 英敬 『公共選択』 (71) 162 -167 2019年02月 [招待有り]
  • (研究ノート)合区の下での参院選:徳島県・高知県選挙区を事例として
    堤英敬 香川法学 37 (3・4) 2018年03月
  • (書評)いつ、誰が政党を変えるのか?(近藤康史『社会民主主義は生き残れるか:政党組織の条件』勁草書房、2016年)
    堤英敬 レヴァイアサン (61号) 185-187頁 2017年11月
  • (書評)浅古泰史『政治の数理分析入門』木鐸社、2016年・肥前洋一編『実験政治学』勁草書房、2016年
    堤英敬 公共選択 (68) 140 -143 2017年08月
  • 政党と政党システム
    堤 英敬 森本哲郎編『現代日本の政治』法律文化社 30 -50 2016年03月
  • (書評)蒲島郁夫・竹中佳彦『イデオロギー』東京大学出版会、2012年
    堤英敬 公共選択 (61) 148-150 -150 2014年02月
  • 政治家・政党
    堤 英敬 平野浩・河野勝編『新版アクセス日本政治論』日本経済評論社 49 -70 2011年11月
  • 地域社会におけるエイジング基本調査コードブック : 高齢者生活実態調査
    神江 伸介; 堤 英敬; 森 道哉 香川法学 26 (1) 236 -200 2006年09月
  • (コードブック)地域社会におけるエイジング 基本調査コードブック(制度領域調査)
    神江 伸介; 堤 英敬 『香川法学』 25 (3/4) 256-217 2006年03月
  • (研究ノート)高齢社会有権者の社会参加と政治参加--香川県三木町2005年の場合
    神江 伸介; 堤 英敬 『香川法学』 25 (3・4) 308-258 2006年03月
  • (書評)選挙制度改革は日本の選挙に何をもたらしたか?谷口将紀『現代日本の選挙政治-選挙制度改革を検証する-』東京大学出版会、2004年
    堤英敬 レヴァイアサン (36) 186-189 2005年11月
  • <論説>選挙制度改革と候補者の政策公約 : 小選挙区比例代表並立制導入と候補者の選挙戦略
    堤 英敬 香川法学 22 (2) 90 -120 2002年09月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 多機関連携としての選挙ガバナンスの研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 大西 裕; 品田 裕; 堤 英敬; 磯崎 典世; 岡本 次郎; 青木 栄一
  • ヨーロッパとアジアの比較による政党レジリエンス論の再検討
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2026年03月 
    代表者 : 上神 貴佳; 成廣 孝; 伊藤 武; 藤嶋 亮; 堤 英敬; 竹中 治堅; 朴 志善; 陳 柏宇
  • JESⅦ調査実施による選挙研究から代議制民主主義研究への展開とデータ公開
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2025年03月 
    代表者 : 小林 良彰; 堤 英敬; 原田 勝孝; 谷口 尚子; 飯田 健; 築山 宏樹
     
    令和3年度は、次の事業を実施した。①選挙結果データの補充・拡充:現行システムでは昭和24年の現憲法下での第一回衆院選以降の全ての衆院選及び昭和22年の第一回参院選以降の全ての参院選の市区町村別・候補者別及び政党別データを保有する。今年度は令和3年に実施された第49回衆院選の市区町村別・候補者別及び政党別データを補充した。②JESⅦ第1波調査・第2波調査の分析:代議制民主主義が機能しているかどうかを確認するために、令和3年10月の第49回衆院選の事前及び事後パネル調査データを用いて、有権者意識、とりわけissue votingやretrospective votingなど従来の仮説の妥当性を検証した。③選挙公約データの収集と分析:現行システムに第49回衆院選小選挙区の全候補者の選挙公報データを収集・補充した。また当初計画を前倒しして、同選挙公報の内容分析を開始した。④国際シンポジウムの開催:本研究組織は20年前から台湾国立政治大学選挙研究センター及び韓国選挙学会と投票行動に関する国際共同研究(Asian Electoral Studies)を行っており、米国ミシガン大学出版などから共著を刊行してきた。令和3年度は次回衆院選の分析を踏まえて令和3年10月23日に日本でAESシンポジウムを韓国選挙学会及び台湾国立政治大学選挙研究センターと共に共同開催した。さらに、当初計画を超えて、令和3年6月26日に韓国延世大学行政学大学院と合同でシンポジウムを共同開催した。また令和4年3月18日に韓国ソウル大学行政学大学院との合同シンポジウムを共同開催した。⑤当初計画を前倒しして、令和2年国勢調査の人口等基本集計市区町村別データをDB化してインストールした。⑥元号改変に伴う都道府県議会議事録システムの変更に対応するために、47都道府県の全ての議会議事録システムの状況の調査を実施した。
  • 選挙ガバナンスが正確な投票(CorrectVoting)に与える影響に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 大西 裕; 品田 裕; 秦 正樹; 堤 英敬; 藤村 直史; 高橋 百合子; 川中 豪; 飯田 健; 小林 哲郎; SONG JAEHYUN; 荒井 紀一郎
     
    本研究は、選挙ガバナンスが「正確な投票(correct voting)」に如何なる影響を与えているのかを明らかにすることを目的とする。本研究は、選挙ガバナンスのうち近年世界的に進展している積極的投票権保障が、選挙において有権者の選好に最も近似する政党に投票することを意味する「正確な投票」に影響を与える条件とメカニズムを、実験およびサーベイ調査を用いて解明する。条件は多国間比較で、メカニズムは日本を事例に明らかにする。すなわち、積極的投票権保障のうち、本研究では、投票環境の改善(A)、情報アクセス改善(B)と、有権者教育(C)を対象とする。後者では、ABCの3要素がどのように正確な投票に影響するのかを日本を対象に明らかにする。前者では、党派的キューの有効性の差異がこれら3要素の投票行動への作用に違いをもたらすのかを、党派的キューの有効性に多様性が生じる多国間比較で明らかにする。研究成果は国内外の学会および海外の主要査読誌で報告し、得られた知見の国際的な有用性を主張する。 令和3年度は、第1に、前年度に実施した「正確な投票」に関するサーベイ実験結果を分析し、概念の妥当性を検証し、多国間で適用可能なモデルを検討した。第2に、選挙ガバナンスが「正確な投票」に与える影響について、情報環境に注目した実証分析を行う。そのために、衆議院選挙サーベイ調査を実施したほか、投票環境に関するアンケート調査、主権者教育を軸とする若年層に対する意識調査、若年層に対比させる目的を有する一般有権者意識調査も実施した。第3に、前年度予算で実施する全国市区町村選挙管理委員会事務局アンケート調査を分析した。第4に、第1での検討を基盤として、前年度予算で実施したメキシコ有権者調査を分析し、多国間比較に向けた準備を行った。
  • アジア太平洋地域における比較政党政治のための基礎的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 上神 貴佳; 陳 柏宇; 堤 英敬; 竹中 治堅; 浅羽 祐樹; 朴 志善; 成廣 孝
     
    北東アジア(日本・韓国・台湾)と、東南アジア(インドネシア)における主要な政党の組織について、1990年代以降を対象とする、網羅的なデータの収集を実施した。量的な情報のみならず、質的な情報に関しても、コードブックを作成して分類を行った。機械可読形式で記録することにより、コンピュータを用いた計量的な分析にも耐えるようにした。今後の課題は、本データの活用促進と、対象国・政党のカバレッジ拡大である。とりわけ、各国政党組織の比較検討は重要な課題となる。
  • 投票支援アプリケーションの可能性と課題
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 堤 英敬
  • 被災地目線で検討するeデモクラシーに関する基礎的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 河村 和徳; 三船 毅; 篠澤 和久; 堤 英敬; 小川 芳樹; 窪 俊一; 善教 将大; 湯淺 墾道; 菊地 朗; 和田 裕一; 坂田 邦子; 長野 明子; 岡田 陽介; 小林 哲郎
     
    東日本大震災では多くの被災者が生じ、彼らの多くは政治弱者となった。本研究は、彼らの視点から電子民主主義の可能性について検討を行った。とりわけ、彼らの投票参加を容易にする電子投票・インターネット投票について注目した。 福島県民意識調査の結果から、回答者の多くは電子投票・インターネット投票に肯定的であることが明らかとなった。しかし、選管事務局職員は、こうしたICTを活用した取り組みに難色を示す傾向が見られた。ICTを利用した投票参加システムを整備するにあたっては、彼らが持つ懸念を払拭する必要があることが肝要であり、財源の担保に加えシステムの信頼を高める努力が必要であることが明らかになった。
  • 自民党総裁選出過程の変容とそのメカニズムの解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 上神 貴佳; 堤 英敬
     
    本研究の目標は、事実上、日本の首相を決める、自民党総裁選のメカニズムを解明することにある。とりわけ2000年代に入ってから、毎回、党員投票が実施されるようになるなど、同党の総裁選には大きな変化が生じている。一方、国会議員の投票行動には変化が生じているのか否か、(生じているとすると)どのような変化なのか、地道なデータの収集を通じて、その解明を試みた。現在、詳細な分析を続行中であるが、投票行動における派閥要因の低下が予想される。無派閥議員の増加など、派閥の拘束力低下をうかがわせる傾向と軌を一にする結果が得られるはずである。
  • 都道府県議会選挙区改定の総合的研究-その原因と影響の解明-
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 品田 裕; 大西 裕; 山田 真裕; 河村 和徳; 堤 英敬; 砂原 庸介; 濱本 真輔; 今井 亮祐; 藤村 直史; 増山 幹高; 曽我 謙悟
     
    本研究は、都道府県議会の実証的な比較分析を通じ、近年の選挙区割りの改正が進展する場合の実態と理由および、選挙区割り改正に有権者あるいは議員が与える影響を検討し、選挙区割り改正の原因と影響を明らかにしようとする。分析は、現時点では終了していないが、有権者が全体的に定数削減を支持する一方、議会内の野党議席率などの政治的要因が影響していることがわかった。また、事例の研究からは、選挙区の定数と各党の支持率や政党間連合のあり方が、政治的要因の作用の仕方に影響していると考えられる。
  • 候補者選定過程の『開放』と政党政治
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 堤 英敬
  • 民主党政権の統治構造と政党組織の変容
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 前田 幸男; 堤 英敬; 森 正; 上神 貴佳; 森 道哉; 濱本 真輔; 飯尾 潤
     
    民主党政権について野党時代からの連続性を念頭に分析を行った。既存の民主党政権研究では等閑視されていた政党組織の問題を正面から扱い、理論的な検討とデータにもとづく実証的な研究を共同で遂行した。理論的な知見としては、民主党は党としての凝集性が低いにもかかわらず、党代表(=首相)によるトップダウンの政策転換を許容する組織運営を行ったために、党の一体性を維持するコストを高めたことを指摘した。その上で、具体的には、代表選挙、内閣・党人事、政策調査会、地方組織(三重県・宮崎県)、離党行動、内閣・民主党支持率について、データにもとづき実証的に検討した。
  • 戦後日本の政治変動と参議院選挙:市区町村別データに基づく実証的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年04月 -2014年03月 
    代表者 : 福元 健太郎; 名取 良太; 堤 英敬; 辻 陽; 岸本 一男; 堀内 勇作
     
    第1~16回の参議院議員通常選挙について都道府県から発行されている市区町村別結果の資料を、1423部のうち1110部(78%)収集し、PDF化した。第7回~第23回の地方区・選挙区、第10回~第12回までの全国区、第13回から第23回までの比例区選挙について、有権者数・投票者数・有効投票数・候補者別(政党別)得票数を格納したデータセットを構築した。候補者情報の整備も進め、第10回~第16回の地方区・選挙区候補者、第5回~第12回の全国区候補者について、氏名、性別、生年月日、所属政党、新旧別、職業等を入力したデータセットを整備した。
  • 政権交代期における選挙区政治の変容に関する実証的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 品田 裕; 大西 裕; 曽我 謙悟; 藤村 直史; 山田 真裕; 河村 和徳; 高安 健将; 今井 亮佑; 砂原 庸介; 濱本 真輔; 増山 幹高; 堤 英敬; 平野 淳一
     
    本研究は、国会議員を主とする政治家と有権者の関係、あるいは政治家同士の関係がどのように変容しつつあるのかを調査し、その変化の要因を実証的に解明することを目的として開始された。その結果、本研究では、選挙区レベルの詳細な観察・データを基に、実証的に現代日本の選挙政治の変容を明らかにすることができた。取り上げた研究対象は、集票活動・有権者と政治家の関係・政治家同士の関係・議員活動・政治家のキャリアパス・政党下部組織など、多岐にわたった。これらの分析から得られた成果を基礎に、さらに、国会のあり方や選挙制度にまで分析を進めることができ、現代日本の選挙政治理解に一定の貢献を果たすことができた。
  • 民主党議員の研究-集票システムと政策形成行動-
    日本学術振興会:科学研究費補助金
    研究期間 : 2008年04月 -2011年03月 
    代表者 : 堤 英敬
  • 現代民主政治と政党組織の変容に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年 -2011年 
    代表者 : 建林 正彦; 村松 岐夫; 森本 哲郎; 品田 裕; 網谷 龍介; 曽我 謙悟; 浅羽 祐樹; 大西 裕; 伊藤 武; 西澤 由隆; 野中 尚人; 砂原 庸介; 堤 英敬; 森 道哉; 藤村 直史; 待鳥 聡史
     
    本研究では、現代の民主主義における政党組織の共通性と各国固有の特徴とその規定要員を明らかにするために、日本の民主党、自由民主党の政党本部、各地の地方組織(都道府県連合会)に対する聞き取り調査と、都道府県議会議員に対するアンケート調査を行い、これらの情報・データをもとに国内比較、国際比較の観点を加えつつ、研究会を積み重ねながら様々な分析を行った。
  • 選挙制度改革の実証的評価-「選挙制度不均一仮説」と政策対抗的な政党制の条件-
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 上神 貴佳; 樋渡 展洋; 樋渡 展洋; 山田 真裕; 前田 幸男; 堤 英敬; 名取 良太; 平野 浩; グレゴリー ノーブル
     
    平成18年度は、本研究の課題である「選挙制度不均一仮説」につき、前年度、日本政治学会研究会(明治大学)、日本比較政治学会政党政治コーカス(公約分析、上智大学)、政治行動研究会(関西学院大学)にて行った報告と、参加者から寄せられたコメントを踏まえつつ、更に研究を進めるべく、専用メーリング・リスト等を用いて積極的に意見を交換した。その成果は、世界政治学会大会(福岡)にて英語で発表された。セッションでは、各国からの幅広い参加者と活発な討論を行い、本研究を進める上で有益な機会となった。 内容面では、前年度同様、「選挙制度の不均一性」が政党組織を通じて政治家の選挙戦略や政策的立地に影響を及ぼすというアイディアのモデル化と実証に取り組んだ。一例を挙げると、不均一な選挙制度における空間競争モデルの更なる洗練を目指し、全候補者をカバーするべく拡張された2003年総選挙の公約データ・セットによって実証を試みた。また、地方議員データ、有権者データ、フィールド・データ、国際比較データを用いたモデルの検証においては、学会報告から得られた知見を活かすべく、更なる研究が進められた。 本研究の主要な成果は、18年度末に『社会科学研究』の特集号として刊行された。また、『レヴァイアサン』と『選挙学会紀要』にも成果の一部が発表された。今後とも、積極的な成果発表を行っていく。なお、本研究は海外共同研究者の堀内勇作及び西川美砂両氏の多大の貢献を得ていることを付記しておく。
  • Research on Electoral system and Behavior of Concerning Actors

委員歴

  • 2024年05月 - 現在   日本選挙学会   理事
  • 2020年03月 - 現在   香川県選挙管理委員会   委員
  • 2018年10月 - 現在   日本政治学会   理事
  • 2017年10月 - 現在   日本学術会議   連携会員
  • 2020年05月 - 2024年05月   日本選挙学会   監事
  • 2020年09月 - 2021年09月   日本政治学会   査読委員会委員長
  • 2019年07月 - 2021年06月   日本学術振興会   特別研究員等審査会専門委員
  • 2017年10月 - 2021年02月   明るい選挙推進協会   評議員
  • 2016年03月 - 2020年07月   香川県明るい選挙推進協議会   会長
  • 2018年05月 - 2019年07月   日本選挙学会   査読委員会委員長
  • 2018年09月 - 2019年03月   内閣府   諸外国における政治分野への女性の参画に関する基礎調査・調査研究会委員
  • 2014年12月 - 2016年11月   日本学術振興会   科学研究費委員会専門委員
  • 2012年08月 - 2014年07月   日本学術振興会   特別研究員等審査会専門委員・国際事業委員会書面審査員
  • 2012年05月 - 2013年05月   日本選挙学会   企画委員会委員長

社会貢献活動

  • インターネットと選挙・民主主義
    期間 : 2025年01月24日 - 2025年01月24日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 全国市区選挙管理委員会連合会 四国支部
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 全国市区選挙管理委員会連合会 四国支部職員事務研修会
    行政機関 坂出グランドホテル
  • 選挙啓発リーダー養成研修「選挙へ行こう!」選挙講義
    期間 : 2024年09月02日 - 2024年09月02日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川県選挙管理委員会・香川県明るい選挙推進協議会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 選挙啓発リーダー養成研修「選挙へ行こう!」
    社会人・一般
  • 市区町村における選挙啓発:第3次選挙管理委員会・事務局調査を題材として
    期間 : 2024年08月01日 - 2024年08月01日
    役割 : 寄稿
    種別 : 新聞・雑誌
    主催者・発行元 : (公財)明るい選挙推進協会
    社会人・一般 『Voters』81号
  • 講演:選管及び明推協が行う啓発活動の現状と課題
    期間 : 2024年07月26日 - 2024年07月26日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : (公財)明るい選挙推進協会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 地域コミュニティフォーラム(四国ブロック)
     TKP松山市駅前カンファレンスセンター
  • 選挙講義「選挙について考える:投票率を決める要因とその影響」
    期間 : 2023年09月11日 - 2023年09月11日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 香川県選挙管理委員会・香川県明るい選挙推進協議会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 選挙啓発リーダー研修「選挙に行こう!」
     香川県庁
  • 期間 : 2023年07月05日 - 2023年07月05日
    役割 : パネリスト
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : Korean Civic Education Institute for Democracy
    イベント・番組・新聞雑誌名 : International Symposium on Democracy and Civic Education Progression
     オンライン
  • 選挙啓発リーダー養成研修「選挙へ行こう!」
    期間 : 2022年12月07日 - 2022年12月07日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川県明るい選挙推進協議会
  • 小豆島町長選挙に伴う公開討論会
    期間 : 2022年04月02日 - 2022年04月02日
    役割 : 司会
    主催者・発行元 : (公財)小豆島青年会議所
  • 令和3年度香川県市町明るい選挙推進協議会委員等研修会(西讃ブロック)
    期間 : 2022年02月22日 - 2022年02月22日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 坂出市選挙管理委員会
  • 観音寺市長選挙政策発表会
    期間 : 2021年10月21日 - 2021年10月21日
    役割 : 司会
    種別 : その他
    主催者・発行元 : みとよ青年会議所
  • 明るい選挙推進協会・地域コミュニティフォーラム(四国ブロック)
    期間 : 2021年08月06日 - 2021年08月06日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : (公財)明るい選挙推進協会
  • 選挙啓発リーダー養成研修「選挙へ行こう!」
    期間 : 2020年09月23日 - 2020年09月23日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
  • 坂出市議会会派合同研修会
    期間 : 2020年07月21日 - 2020年07月21日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 坂出市議会
  • 選挙啓発リーダー養成研修「選挙へ行こう!」
    期間 : 2019年09月26日 - 2019年09月26日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川県明るい選挙推進協議会
  • 香川県「選挙へ行こう!」(選挙啓発リーダー養成研修)講師
    期間 : 2018年09月27日 - 2018年09月27日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川県選挙管理委員会
  • (公財)明るい選挙推進協会 平成29年度全国フォーラム 講師
    期間 : 2018年03月13日 - 2018年03月14日
    役割 : 講師
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : (公財)明るい選挙推進協会
     平成29年度全国フォーラム講師
  • 香川県「選挙へ行こう!」(選挙啓発リーダー養成研修)講師
    期間 : 2018年01月
    主催者・発行元 : 香川県選挙管理委員会
     講師
  • 高松市明るい選挙推進協議会研修講師
    期間 : 2017年09月
    主催者・発行元 : 高松市明るい選挙推進協議会
     講師, 「地域における選挙啓発」とのタイトルで講演を行った。
  • 香川県「選挙へ行こう!」(選挙啓発リーダー養成研修)講師
    期間 : 2016年11月
    主催者・発行元 : 香川県選挙管理委員会
     講師
  • 全国市区選挙管理委員会連合会四国支部職員事務研修会 講師
    期間 : 2016年10月
    主催者・発行元 : 全国市区選挙管理委員会連合会四国支部
     講師
  • 倉敷市議会議員研修会講師
    期間 : 2016年06月
    主催者・発行元 : 倉敷市議会
     講師, 講演「『18歳選挙権』の展望と課題」
  • 若者リーダーフォーラム(中国四国ブロック)
    期間 : 2015年09月
    主催者・発行元 : 公益財団法人・明るい選挙推進協会
     講師, 若者と選挙-選挙権年齢の引き下げを題材として
  • 徳島県明るい選挙推進協議会総会講演
    期間 : 2015年06月
    主催者・発行元 : 徳島県明るい選挙推進協議会
     講師, 若者と選挙:18歳投票権の導入を見据えて
  • 香川県「選挙へ行こう!」(選挙啓発リーダー養成研修)講師
    期間 : 2013年11月
    主催者・発行元 : 香川県選挙管理委員会
     講師
  • 東海北陸・近畿ブロック 若者リーダーフォーラム講師
    期間 : 2013年10月
    主催者・発行元 : 明るい選挙推進協会
     講師
  • 衆議院議員選挙立候補予定者による公開討論会(香川1区)コーディネーター
    期間 : 2012年12月
    主催者・発行元 : 公開討論かがわ実行委員会
     コーディネーター
  • 高松市明るい選挙推進協議会研修会講師
    期間 : 2012年10月
    主催者・発行元 : 明るい選挙推進協会
     講師
  • 香川県「選挙へ行こう!」(選挙啓発リーダー養成研修)講師
    期間 : 2011年11月
    主催者・発行元 : 香川県選挙管理委員会
     講師
  • 明るい選挙推進協会・地域ボランティアフォーラム・四国ブロック研修会講師
    期間 : 2011年08月
    主催者・発行元 : 明るい選挙推進協会
     講師
  • 香川県市町明るい選挙推進協議会委員等研修会 講師
    期間 : 2011年02月
    主催者・発行元 : 香川県明るい選挙推進協議会
     講師
  • 香川県「選挙へ行こう!」(選挙啓発リーダー養成研修)講師
    期間 : 2010年12月
    主催者・発行元 : 香川県選挙管理委員会
     講師

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.