研究者データベース

石井有美子 (イシイ ユミコ)

        
    医学部 看護学科 
  • 准教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 修士(学校教育学)(2015年03月 兵庫教育大学大学院 )
  • 博士(学校教育学)(2019年09月 兵庫教育大学大学院)

J-Global ID

研究キーワード

  • 健康教育   学校保健   養護教諭   健康観察   

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 学校保健 健康教育

経歴

  • 2024年04月 - 現在  香川大学医学部看護学科小児看護学准教授
  • 2020年04月 - 2024年03月  徳島大学大学院医歯薬学研究部保健科学部門学校保健学分野助教
  • 2020年04月 - 2022年08月  兵庫教育大学 非常勤講師
  • 1998年04月 - 2020年03月  京都府公立学校教員養護教諭

学歴

  • 2016年04月 - 2019年03月   兵庫教育大学大学院   連合学校教育学研究科   教科教育実践学専攻
  • 2013年04月 - 2015年03月   兵庫教育大学大学院   学校教育研究科   人間発達専攻
  • 1994年04月 - 1995年03月   岡山大学   養護教諭特別別科

所属学協会

  • 日本看護研究学会   日本養護教諭教育学会   中国・四国学校保健学会   日本健康教育学会   近畿学校保健学会   日本学校保健学会   

研究活動情報

論文

  • 小学生の保護者における子どもの視力に配慮した情報端末機器使用時の声かけの実態と関連要因
    藤本華奈; 藤川萌子; 石井有美子; 奥田紀久子
    教育保健研究 23 35 - 44 中国・四国学校保健学会 2024年12月 [査読有り]
  • 朝の自己健康観察の結果の活用状況及び心理社会的要因との関連性-コロナ禍における看護学専攻及び保健体育専攻の女子大学生対象調査ー
    石井有美子; 西岡伸紀; 奥田紀久子; 宮本賢作; 田中祐子
    学校保健研究 66 2 105 - 116 2024年07月 [査読有り]
  • 養護教諭養成教育における「学校危機管理」の資質・能力の育成 ーバーチャル・スクールを活用した実践からー
    石井有美子; 奥田紀久子; 田中祐子
    大学教育研究ジャーナル 21 27 - 38 2024年03月 [査読有り]
  • 食育による小学4、5、6年生児童の知識・態度・行動の変化と定着 —食育動画教材の一例を用いた実践の検討—
    脇本 景子; 横路 三有紀; 石井 有美子
    日本食育学会誌 17 4 191 - 198 2023年10月 [査読有り]
  • 小学生の保護者における子どもの視力への関心と配慮の実態
    藤本 華奈, 石井 有美子, 田中 祐子, 奥田 紀久子
    小児保健とくしま 30 19 - 22 2023年09月 [査読有り]
  • 養護教諭に求められるICT 活用指導力
    大川 尚子; 岩﨑 保之; 後尾 結女; 石井 有美子
    京都女子大学教職支援センター研究紀要 5 13 - 20 京都女子大学教職支援センター 2023年03月 [査読有り]
  • 養護教諭がとらえた情報通信機器による 子どもの健康への影響と視力低下予防のための取り組み -養護教諭へのインタビュー調査から-
    多田早希; 藤本華奈; 石井有美子; 田中祐子; 奥田紀久子
    教育保健研究 22 41 - 52 2022年12月 [査読有り]
  • 大学生における月経セルフケア行動の実態と 情報源との関連
    松本華穂; 石井有美子; 宮原和沙; 田中祐子; 郷木義子; 貴志知恵子; 竹内理恵; 中村雅子; 奥田紀久子
    教育保健研究 22 11 - 22 2022年12月 [査読有り]
  • 小中学生における朝の健康観察の日常生活への活用 : 恩恵,負担,ソーシャルサポート,ヘルスリテラシーとの関連性
    石井 有美子; 奥田 紀久子; 田中 祐子; 西岡 伸紀
    学校保健研究 = Japanese journal of school health 64 3 235 - 247 2022年10月 [査読有り]
  • 子どもの貧困に関する養護教諭の気づきの視点
    山下奏; 石井有美子; 田中祐子; 奥田紀久子
    小児保健とくしま 29 12 - 16 2022年09月 [査読有り]
  • 特別支援学校の保護者が子どもの医療的ケアに関して抱く思い
    道前菜々子; 奥田紀久子; 田中祐子; 石井有美子; 山下留理子
    小児保健とくしま 28 5 - 10 2021年09月 [査読有り]
  • 文部科学省が示すがん教育の目標・内容に関する小学生保護者の意識の実態
    道前菜々子; 三井瑞穂; 奥田紀久子; 田中祐子; 石井有美子
    教育保健研究 21 33 - 39 2020年12月 [査読有り]
  • 高等学校教員における性同一性障害の生徒との関わり及び意識の実態
    池原さくら; 松下果歩; 田中祐子; 大坂京子; 石井有美子; 奥田紀久子
    教育保健研究 21 1 - 9 2020年12月 [査読有り]
  • 石井 有美子; 西岡 伸紀
    学校保健研究 61 2 73 - 86 一般社団法人 日本学校保健学会 2019年06月 [査読有り]
  • 石井 有美子; 西岡 伸紀
    学校保健研究 59 6 414 - 422 一般社団法人 日本学校保健学会 2018年02月 [査読有り]
  • 生活習慣の実施状況と自尊感情,社会的スキル,コーピングスキルとの関連 : 小学校高学年における平日と週末の比較—Relationship between implementation status of lifestyle and self-esteem, social skills, coping skills : Comparison between weekday and weekend in elementary school high school year
    笠原 清次; 石井 有美子; 西岡 伸紀
    芦屋大学論叢 68 75 - 85 芦屋大学 2017年 [査読有り]
  • 小学校5年生を対象としたセルフエスティーム育成プログラムの評価—Evaluation of a Program for Enhancing Fifth-graders' Self-esteem
    石井 有美子; 笠原 清次; 鬼頭 英明; 西岡 伸紀
    学校保健研究 58 5 283 - 292 日本学校保健学会 2016年12月 [査読有り]

書籍

  • 養護教諭養成講座①学校における養護用語活動の展開
    池添志乃; 津島ひろ江; 荒木田美香子; 岡本啓子 (担当:分担執筆範囲:第16章 学校救急処置)ふくろう出版 2025年04月

講演・口頭発表等

  • 小・中学校の教員における医療的ケア児に対する認識
    大石真夕; 越智みなみ; 谷川奈美; 森くるみ; 徳地暢子; 石井有美子; 谷本公重
    日本看護研究学会 中国・四国地方会第37回学術集会 2025年03月 ポスター発表
  • Self-perception and Aspirations within Mothers of Children Requiring Medical Care  [通常講演]
    Nodoka Asanuma; Nanako Kozai; Rina Mimura; Nobuko Tokuchi; Yumiko Ishii; Kimie Tanimoto
    15th ICN & 28th EAFONS2025 2025年02月 ポスター発表
  • 小学校6年生への喫煙防止教育によるヘルスリテラシーの向上に関する要因分析  [通常講演]
    藤川萌子、石井有美子、田中祐子、奥田紀久子
    日本学校保健学会第70回学術大会 2024年11月
  • 大学生における保健室のアクセシビリティに関する意識の実態  [通常講演]
    樫原彩花; 三好唯; 藤川萌子; 石井有美子; 奥田紀久子
    日本学校保健学会第70回学術大会 2024年11月
  • A Study of Morning Health Checks in Japanese Schools - Assessing the benefits and burdens for students -  [通常講演]
    Y. Ishii; K. Okuda; M. Fujikawa; K. Tanimoto
    Global Health Recalibration 2024 2024年09月
  • 子どもの視力に関する保護者の配慮と関連要因
    藤本華奈; 石井有美子; 藤川萌子; 奥田紀久子
    小児保健とくしま 2024年09月 口頭発表(一般) 徳島県小児保健協会
  • 子ども食堂の実態と課題に関する文献検討  [通常講演]
    加賀谷珠貴; 成相さやか; 遠藤優子; 石井有美子; 藤川萌子; 奥田紀久子
    小児保健とくしま 2024年09月 徳島県小児保健協会
  • 特別支援学校で医療的ケアを実施する教員の看護師との連携に関する意識  [通常講演]
    原佳菜; 石井有美子; 藤川萌子; 奥田紀久子
    日本看護研究学会 第50回学術集会 2024年08月
  • 大学生が養護教諭に求める資質能力とその関連要因  [通常講演]
    石本綾乃; 岩元花鈴; 石井有美子; 藤川萌子; 奥田紀久子
    第54 回 中国・四国学校保健学会 2024年06月
  • 暴力的メディアが青少年に及ぼす影響に関する文献検討  [通常講演]
    長江柚季; 近藤桃子; 手束友愛; 石井有美子; 藤川 萌子; 奥田紀久子
    第54 回 中国・四国学校保健学会 2024年06月
  • The Relationship Between Morning Self-health Checks and Health Literacy of First-year University Students in the COVID-19 Pandemic  [通常講演]
    Yumiko Ishii; Nobuki Nishioka; Kikuko Okuda; kensaku Miyamoto; Yuko Tanaka
    27th East Asian Forum of Nursing Scholars conference (EAFONS) 2024年03月 ポスター発表
  • 喫煙防止教育後の小学生における喫煙の意志と家族の喫煙の実態  [通常講演]
    奥田紀久子; 石井有美子; 田中祐子; 藤川萌子
    令和5年度四国公衆衛生研究発表会 2024年02月 四国公衆衛生学会
  • COVID19禍の体験を生かした看護技術演習のICT教育 ―看護技術Ⅱ(安全安楽と回復の促進)に焦点を当ててー
    安原 由子; 飯藤 大和; 石井 有美子; 田中 祐子
    令和5年度徳島大学全学FD推進プログラム 第19回大学教育カンファレンスin徳島 2023年12月 口頭発表(一般)
  • コロナ禍における子どもの体力・運動に対する保護者の意識・配慮の実態
    土岐日和; 久保里彩子; 柏原萌海; 田中祐子; 奥田紀久子; 石井有美子
    日本学校保健学会第69回学術大会 2023年11月
  • 特別支援学校教員における医療的ケアの実態
    原佳菜; 石井有美子; 奥田紀久子; 田中祐子
    日本学校保健学会第69回学術大会 2023年11月
  • 小中学生の朝の健康観察結果の日常生活への活用 -「1日の過ごし方について考えたこと」の自 由記述の分析から-
    石井有美子; 奥田紀久子; 田中祐子
    日本学校保健学会第69回学術大会 2023年11月
  • 大学生の日常生活行動等とヘルスリテラシー及び保健教育との関連
    嶋田楓希; 石井有美子; 奥田紀久子; 田中祐子
    日本学校保健学会第69回学術大会 2023年11月
  • 小学校高学年児童のヘルスリテラシーの実態と喫煙に関する関連要因
    奥田紀久子; 石井有美子; 田中祐子; 嶋田楓希; 藤本華奈; 原佳奈; 道前菜々子; 長谷川瑞穂
    日本学校保健学会第69回学術大会 2023年11月
  • 小学生の視力低下防止に関する保護者の意識の実態
    藤本華奈; 石井有美子; 奥田紀久子; 田中祐子
    日本学校保健学会第69回学術大会 2023年11月
  • The Reality of Health Literacy after Smoking Prevention Education for Elementary School Students
    Kikuko Okuda; Yuko Tanaka; Yumiko Ishii; Fusako Imoto; Moeko Fujikawa; Nanako Michimae; Mizuho Hasegawa
    The 14th International Nursing Conference 2023年11月
  • Relationship Between General Physical Complaints and Anxieties of Foreign-rooted Adolescents in Japan
    Yuko Tanaka; Sayaka Kotera; Kikuko Okuda; Yumiko Ishii; Hiroko Hashimoto; Kenji Mori
    The 14th International Nursing Conference 2023年11月
  • 特別支援学校教員の医療的ケアに関する意識とケアの実態,
    原 佳菜; 石井 有美子; 田中 祐子; 奥田 紀久子
    小児保健とくしま 2023年09月 徳島県小児保健協会
  • 大学生の健康観察結果の日常生活への活用 ーソーシャルサポート,ヘルスリテラシーとの関連ー
    石井 有美子; 西岡 伸紀
    第31回日本健康教育学会学術大会 2023年07月
  • バーチャルスクールを用いた学校危機管理に関する学修成果の検証
    石井有美子; 奥田紀久子; 田中祐子
    第30回 日本養護教諭教育学会 2022年12月
  • Malaise of Adolescent Students in Japan Who Have Foreign Roots related with Coping Behavior and the Major Factors
    Yuko Tanaka; Sayaka Kotera; Chie Koh; Naomi Senba; Kikuko Okuda; Yumiko Ishii
    The 4th IJCNS(International Joint Conference on Nursing Science) 第4回 IJINS 国際看護科学会議 2022年11月
  • 小中学校教員の健康実態と体調不良の出勤時の状況について
    長谷川瑞穂; 道前菜々子; 岩佐幸恵; 岡久玲子; 石井有美子; 田中祐子; 奥田紀久子
    第68回 日本学校保健学会 2022年11月
  • 外国にルーツをもつ思春期児童・生徒の身体的・精神的健康に関する実態
    田中 祐子; 小寺 さやか; 高 知恵; 千場 直美; 奥田 紀久子; 石井 有美子
    第37回日本国際保健医療学会学術大会 2022年10月
  • Relationship Between Japanese School Nurses’ Activities toward Health Promotion and their Job Satisfaction
    Yuko Tanaka; Sayaka Kotera; Kikuko Okuda; Yumiko Ishii
    International Conference: Community Nursing Towards Sustainable Health (ICCHNR) 第7回 ICCHNR 地域保健看護研究国際会議 2022年06月
  • Impact of Covid-19 on Health Perspectives and Job Performance of Elementary and Junior High School Teachers.
    Mizuho Mitsui; Kikuko Okuda; nanako Michimae; Yumiko Ishii; Yuko Tanaka; Moeko Nakakubo
    International Conference: Community Nursing Towards Sustainable Health (ICCHNR) 第7回 ICCHNR 地域保健看護研究国際会議 2022年06月
  • A Study of Morning Health Checks in Japanese Schools - Results of a Questionnaire Survey of Students –
    Yumiko Ishii; Kikuko Okuda; Yuko Tanaka; Nobuki Nishioka
    International Conference: Community Nursing Towards Sustainable Health (ICCHNR) 第7回 ICCHNR 地域保健看護研究国際会議 2022年06月
  • 養護教諭の主観的健康観及び健康実態と関連要因について
    三井瑞穂; 奥田紀久子; 石井有美子; 田中佑子
    第29回 日本養護教諭教育学会 2021年11月
  • 子どもの貧困に対する養護教諭の認識と支援の実態について
    山下奏; 奥田紀久子; 石井有美子; 田中佑子
    第29回 日本養護教諭教育学会 2021年11月
  • 女子大学生の月経セルフケア行動獲得の実態と関連要因
    松本華穂; 奥田紀久子; 田中裕子; 石井有美子; 宮原和沙; 郷木義子
    第67回 日本学校保健学会 2021年11月
  • 朝の健康観察結果の 日常生活への活用と 恩恵,負担,ソーシャ ルサポート及びヘル スリテラシーとの関 連
    石井有美子; 奥田紀久子; 田中祐子; 西岡伸紀
    第67回 日本学校保健学会 2021年11月
  • 発育に対する肯定的態度を目指す小学校4年生を対象にした指導の評価-プロセス評価,自尊感情への影響-
    石井有美子; 西岡伸紀
    第65回 日本学校保健学会 2018年11月
  • 小学校4年生を対象と した発育に関する指導の評価-肯定的態度の育成を目指して-
    石井有美子; 西岡伸紀
    第27回 日本健康教育学会 2018年07月
  • 小学生の発育に対する 態度の性,学年,自尊感情との関連
    石井有美子; 西岡伸紀
    第64回 日本学校保健学会 2017年11月
  • 小学生の発育に対する態度の評価尺度の開発-文献調査による構成内容の検討-
    石井有美子; 西岡伸紀
    第63回 日本学校保健学会 2016年11月
  • 小学校保健指導にお けるセルフエスティ ームの育成-高学年 対象プログラム「自 分のよさを知ろう」 のプロセス評価-
    石井有美子; 西岡伸紀
    第61回 日本学校保健学会 2014年11月
  • 自尊感情,社会的スキル,コーピングスキル,土日の過ごし方の関連性-小学校高学年児童対象の質問紙調査より-
    笠原清次; 石井有美子; 西岡伸紀
    第61回 近畿学校保健学会 2014年07月
  • 「育ちゆくからだとわたし」の指導による思春期の発育に対する肯定感の変化
    石井有美子; 西岡伸紀
    第61回 近畿学校保健学会 2014年07月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 小児がん経験者の復学・社会復帰の在り方から構築するサポートプログラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 徳地 暢子; 谷本 公重; 長谷 綾子; 石井 有美子
  • 小中高校生の新型たばこに関する知識や関心等の実態解明と新たな喫煙防止教育の検討
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2025年03月 
    代表者 : 奥田 紀久子; 近藤 和也; 石井 有美子; 田中 祐子; 岩佐 幸恵; 堤 理恵
     
    本研究は、小・中・高校生の新型たばこ(加熱式たばこ、電子たばこ)に対するイメージ や関心等について調査し、その実態に応じて、アクティブラーニング(以下AL)やICT (Information and Communication Technology)を取り入れた新たな喫煙防止教育のあり方を検討することを目的としている。 若年者に対する防煙教育は国内外で多くの研究がなされ、教育に一定の成果が認められることと、家族や周囲の環境に影響されることなどが明らかとなっている一方で、加熱式たばこや電子たばこ等の新型たばこの健康への影響は、未だエビデンスが不十分である。そのため、新型たばこを含めた喫煙防止教育方法の開発と効果の検証が重要である。 本研究において令和5年度は24の小学校と中学校1校において、975名の児童生徒に新型たばこを含んだ喫煙防止教育を実施した。 現在、教育の前後で比較し、教育効果への影響要因等について統計解析を進めているところであるが、途中経過を2023 International Nursing Conference (韓国)及び、日本学校保健学会第69回学術大会(東京)にて発表した。
  • 大学生の健康観察の活用状況から、初等中等教育での自己管理能力育成の方策を提案する
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2021年04月 -2025年03月 
    代表者 : 石井 有美子; 奥田 紀久子; 田中 祐子; 森 健治; 西岡 伸紀
     
    本研究の目的は、まず一つ目に、大学生の健康観察における活用状況の実態を把握し、活用を促進・阻害している要因を明らかにすること。二つ目に実態把握を踏まえ、初等中等教育において育成すべき自己管理能力の指導方法を提案することである。初年度は、大学生の健康観察における活用状況の実態を質問紙調査において把握し、活用を促進・阻害している要因を明らかにすることを予定していた。 しかし、本研究実施の基礎資料となる児童生徒の健康観察結果の活用に関する調査の分析が不十分であったため、分析を進めることと論文化を優先し行った。分析の結果、児童生徒の健康観察結果の日常生活への活用には、健康観察において恩恵を受けることが全項目に幅広く関連し、ソーシャルサポート認知及びヘルスリテラシーが部分的に関連していることが明らかとなった。上記の結果を踏まえ、大学生における健康観察結果の活用における調査においても、質問項目としてソーシャルサポート、ヘルスリテラシーが必須であると考えた。 大学生の質問紙調査の項目としては、上記の研究に加え、健康行動理論なども参考にして項目を選定した。具体的には健康観察結果の活用状況、具体的な活用の仕方、活用の阻害要因、ヘルス・ローカス・オブ・コントロール、ソーシャルサポート、HLS-EU-Q47短縮版である。実施にあたり研究倫理審査委員会の承認はすでに得ており、次年度、研究対象校3校、400名を対象に調査予定である。本調査の予備調査であり、基礎資料となった児童生徒の健康観察結果の日常生活への活用についての調査結果については、学会発表を行うと共に、論文投稿した。(現在査読中)
  • 児童生徒の朝の健康観察に対する認識及び結果の日常生活への活用に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2021年03月 
    代表者 : 石井 有美子
     
    本研究では,小学5年から中学3年の児童生徒に質問紙調査を実施し,健康観察から得た恩恵,負担等の実態,健康観察結果の日常生活への活用状況とヘルスリテラシー(HL)及びソーシャルサポート(SS)との関連性を検討した.その結果,日常生活への活用状況は芳しくなかった.日常生活への活用を高めるには,体調不良時,周囲の人からよいサポートや恩恵を受けることが日常生活への活用の促進につながると示唆された.また健康観察における自己管理能力を高めるには,様々な機会に体調不良の原因を考えさせたり,健康診断結果の活用の仕方を示したり等,HLの日常の健康管理を高める指導の必要性があると考えられた.
  • 発育に対する肯定的態度の育成を目指す保健教育のプログラム開発及び評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2018年04月 -2019年03月 
    代表者 : 石井 有美子
     
    本研究の目的は, 発育に対する肯定的態度の育成を目指す6時間の保健教育のプログラムを実施し, 実証的評価を行うことにより効果的な指導内容及び方法について検討することであった. 方法は, 2校の公立小学校4年生, 介入群(61人), 対照群(77人)を対象に, 準実験デザインにより実施し, 評価は, 発育に対する態度の尺度, 自尊感情尺度の効果及びプロセス評価で検証した. 調査は, 授業1週間前に事前調査を, 授業終了後の1週間後に事後調査を, 授業終了1か月後に介入群のみ追跡調査を行った. その結果, 「体型に関する肯定的な感情」について効果が認められ, 事前において「体型に関する肯定的な感情」が低い児童に効果的であると示唆された. さらに効果の維持については, 「体型に関する否定的な感情」と「体型に関する肯定的な感情」について, 追跡調査まで平均値が事前事後調査よりも下回ることはなく, 学習効果が維持されていたことが示唆された. 一方, 「他者との比較」や「体の変化に対する受け止め」においては, 効果が認められなかった. 得点の変化を性別で比べると, 女子においては, 平均値が低下しており, 他者との比較が必要以上に過度にならないよう, 発達の段階に応じた継続的な指導の必要性が示唆された. 加えて, 指導の効果を上げるためには, メディアからの影響の学習と併せながら, 他者と比較しがちな容姿や体型などの事例を取り上げるなど指導内容の工夫が必要と考えられた. 自尊感情尺度については, 事前・事後の比較では効果がなかったが, 介入群の事前・事後・追跡調査の比較では, 「自己価値づけ」において効果がみられた. プロセス評価におけるプログラムの理解度は高かったが, 体の働きの変化に対する気持ちは, 男子に比べて女子が否定的に感じている割合が高く, 集団指導では補いきれない個別の不安や悩みについては, 発達段階に応じた個別の保健指導等で補う必要があると考えられた.

社会貢献活動

  • 生命(いのち)の安全教育の基礎知識
    期間 : 2023年08月03日
    役割 : 講師
    主催者・発行元 : 徳島県板野郡小学校教育研究会 養護・保健部会 夏季研修会

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.