研究者データベース

篠原渉 (シノハラ ワタル)

        
    教育学部 学校教育教員養成課程 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(理学)(京都大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 植物分類学   種分化   適応進化   高山性ミニチュア植物   ヒメコナスビ   シダ植物   屋久島   ニュージーランド   Plant Systematics   

研究分野

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

経歴

  • 2013年04月 - 現在  香川大学教育学部, 准教授
  • 2012年04月 - 2013年03月  香川大学教育学部, 講師Faculty of Education
  • 2007年10月 - 2012年03月  京都大学大学院理学研究科, グローバルCOE助教Graduate School of Science

学歴

  • 1999年04月 - 2004年03月   京都大学   理学研究科
  • 1995年04月 - 1999年03月   京都大学   農学部

所属学協会

  • アメリカ植物学会   種生物学会   日本進化学会   日本植物学会   日本植物分類学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • 理科教育をとらえ直す : 教員養成「教科内容構成」の実践に基づいて
    北林, 雅洋; 松本, 一範; 篠原, 渉; 寺尾, 徹; 松村, 雅文 (担当:範囲:第2章)本の泉社 2019年02月 ISBN: 9784780719260 127p
  • 「有性と無性を組み合わせて多様性を維持するシダ」 生命誌年刊号vol.65-68 『編む』 中村桂子編
    新曜社 2012年 ISBN: 9784788512726
  • 「無性生殖のシダ植物も交雑したがっている?」 京都大学グローバルCOE『生き物たちのつづれ織り』
    京都大学学術出版会 2012年
  • 「ナチシケシダ(メシダ科)」 『新しい植物分類学Ⅱ』
    講談社サイエンティフィック 2012年

講演・口頭発表等

  • 屋久島の高山性ミニチュア植物の小型化形質は適応進化の結果か?共通圃場実験と集団遺伝解析に基づくQstとFstの比較  [通常講演]
    日本植物分類学会第13回大会 2014年
  • 屋久島の高山性ミニチュア植物ヒメコナスビの小型化形質には遺伝的バックグラウンドが存在する  [通常講演]
    日本植物分類学会第13回大会 2014年

MISC

  • 香川県中学校理科教材として最適なコケ植物種の探索
    大西祐磨; 篠原 渉 香川大学教育実践総合研究 (33) 1 -10 2016年09月
  • 香川大学教育学部生物学教室所蔵さく葉標本に基づく香川県産希少野生植物の記録
    篠原 渉; 久米 修 香川生物 (43) 15 -18 2016年06月
  • 小学校理科の新課程教科書の研究:実験・観察例を中心に
    笠 潤平; 礒田 誠; 高橋 尚志; 青木 高明; 大浦みゆき; 佐々木 信行; 高木 由美子; 小森 博文; 高橋智香; 松本 一範; 篠原 渉; 稗田美嘉; 松村雅文; 寺尾 徹; 北林 雅洋 香川大学教育学部研究報告第2部 65 (2) 53-66 2015年09月
  • Evidence for adaptive evolution of an alpine dwarf of Lysimachia japonica endemic to Yakushima, Japan
    Wataru Shinohara The Proceedings of the Internationl Confernece on the Water Crisis in the Asia-Pacific Region 2015年04月
  • 屋島の植物
    篠原 渉; 久米 修; 佐藤 明; 末廣喜代一 史跡・天然記念物屋島指定80周年記念企画展「屋島―シンボリックな大地に刻まれた歴史―」 2014年12月
  • 香川大学教育学部生物学教室所蔵さく葉標本の特徴
    篠原渉 香川生物 41 19-31 2014年06月
  • 屋島の植物相とその特徴
    末廣喜代一; 久米 修; 佐藤 明; 篠原 渉 天然記念物屋島調査報告書 2014年03月
  • 中学校理科の新教科書の研究: 理科教員養成をめぐる新しい課題の明確化
    松村 雅文; 寺尾 徹; 礒田 誠; 高橋 尚志; 青木 高明; 大浦みゆき; 佐々木 信行; 高木 由美子; 小森 博文; 高橋智香; 松本 一範; 篠原 渉; 稗田美嘉; 北林 雅洋; 笠 潤平 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 64 (1) 5 2014年03月
  • 屋久島で小さくなった植物たち
    篠原渉 屋久島ヒトメクリ (13) 2014年02月
  • 篠原渉 分類 13 (2) 171 -187 2013年08月
  • 京都大学理学部植物園の温室から
    篠原渉 ゆくのき通信 (10) 2012年09月
  • ヤブソテツ類の形態的変異と遺伝的多様性
    大槻涼; 篠原渉; 鈴木武; 村上哲明 日本植物学会大会研究発表記録 71st 2007年
  • Possible ecological differentiation between sexual and apogamous forms of Dryopteris erythrosora complex in Yaku Isaland
    ISHIKAWA Hiroshi; SHINOHARA Wataru; MURAKAMI Noriaki Journal of plant research 119 42 -42 2006年12月
  • Origin of hypertetraploidy and gene flow between different aneuploids in Lepisorus thunbergianus
    SHINOHARA Wataru; MURAKAMI Noriaki; TOBE Hiroshi Journal of plant research 119 42 -42 2006年12月
  • 屋久島の高山性矮小植物はどのように小型化しているか? シシガシラ及びコナスビにおける普通型と矮小型の比較研究
    SHINOHARA Wataru; MURAKAMI Noriaki Journal of plant research 119 (6) 571 -580 2006年11月
  • ナチシケシダの細胞学的及び遺伝学的多様性に関する研究
    篠原渉; SHINOHARA Wataru 日本植物分類学会誌 4 (2) 185-189 2004年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • シダ植物・独立配偶体の日本国内における多様性とその起源の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 村上 哲明; 山本 薫; 常木 静河; 海老原 淳; 堀 清鷹; 篠原 渉; 高橋 大樹
  • 汎世界的に分布するユノミネシダに含まれる複数の進化学的種の解明
    市村清新技術財団:第32回植物研究助成
    研究期間 : 2023年05月 -2024年03月
  • 汎世界的に分布するユノミネシダに含まれる複数の進化学的種の解明
    市村清新技術財団:第31回植物研究助成
    研究期間 : 2022年05月 -2023年03月
  • シダ植物の新奇独立配偶体の探索と胞子体形成を促すトリガー環境因子の解析
    香川大学:若手研究
    研究期間 : 2021年04月 -2022年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • シダ植物の独立配偶体のDNAバーコーディングを活用した探索とその成立要因の解明
    科研費 基盤研究B
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 村上哲明(研究代表者)
  • 100年で進化した高山性の小型化現象の解析―ニュージーランドの帰化植物を用いて―
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • 100年で進化したニュージーランドの高山性ミニチュア植物の解析
    香川大学:在外研究制度
    研究期間 : 2020年04月 -2021年09月 
    代表者 : 篠原 渉
  • 南半球のシダ植物独立配偶体のDNAバーコーディング解析による新種候補の探索
    香川大学:若手研究
    研究期間 : 2020年04月 -2021年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • 屋久島の高山性ミニチュア植物群の適応進化形質の比較ゲノム解析
    香川大学:若手研究
    研究期間 : 2018年07月 -2019年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • 屋久島の高山性ミニチュア植物はどこから来たのか?-分子系統地理学的解析に基づくの祖先集団の評価-
    藤原ナチュラルヒストリー財団:
    研究期間 : 2018年04月 -2019年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • 屋久島の高山性ミニチュア植物の分布変遷過程と適応進化の解明
    香川大学:若手研究
    研究期間 : 2017年07月 -2018年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • 多回起源ハコネシケチシダの種確立過程の解明
    新技術開発財団:
    研究期間 : 2017年06月 -2018年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • モデル生物なみの生活史特性をもつ屋久島の高山性ミニチュア植物の分子基盤解析
    科研費 基盤研究C
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • 特異な細胞レベルの小型化形質をもつ屋久島の高山性ミニチュア植物ヒメコナスビの適応形質に関与する遺伝子群の解明
    昭和聖徳財団:
    研究期間 : 2016年04月 -2017年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • 植物のボディサイズの分子メカニズムの解明―世界各地で並行進化した高山性ミニチュア植物をもちいて―
    香川大学:若手研究
    研究期間 : 2015年04月 -2016年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • 屋久島の高山性ミニチュア植物を用いたボディサイズの分子メカニズム最適研究系の開発
    住友財団基礎科学研究
    研究期間 : 2014年 -2016年 
    代表者 : 篠原 渉
  • モデル生物なみの生活史特性をもつ屋久島の高山性ミニチュア植物の連鎖地図の作製
    香川大学教育学部:教育学部学術基金
    研究期間 : 2014年04月 -2015年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • 屋久島の高山性ミニチュア植物の適応形質の自然選択圧特定と連鎖解析
    科研費 若手研究B
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • 新種の可能性が高い香川県固有サヌキシケチシダの分子遺伝学的解析
    南海育英会:
    研究期間 : 2014年 -2015年 
    代表者 : 篠原 渉
  • 遺伝的多様性解析に基づく香川県固有絶滅危惧種ショウドシマレンギョウの保全
    百十四銀行学術文化振興財団助成金
    研究期間 : 2014年 -2015年 
    代表者 : 篠原 渉
  • 香川県固有絶滅危惧種ショウドシマレンギョウの遺伝的多様性解析
    香川大学:若手研究
    研究期間 : 2012年04月 -2013年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • 適応進化研究系としての屋久島の高山性ミニチュア植物の評価に基づく自然環境保全
    三井物産環境基金
    研究期間 : 2011年 -2013年 
    代表者 : 篠原 渉
  • シダ植物無配生殖種の双方向性有性生殖能の解明
    科研費 若手研究B
    研究期間 : 2008年04月 -2010年03月 
    代表者 : 篠原 渉
  • シダ植物の無配生殖種における双方向性有性生殖能とその遺伝的多様性の維持機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2009年 
    代表者 : 篠原 渉
     
    マレーシア・キナバル山のマレーホウビシダに含まれる、形態形質と細胞学的形質で区別できる4個のサイトタイプ(「2倍体・有性生殖・大型」、「3倍体・無配生殖・標準型」、「3倍体・無配生殖・大型」、「4倍体・無配生殖・大型」)間の生育環境の差異を明らかにした。さらに遺伝的解析により、「3倍体・無配生殖・大型」が「2倍体・有性生殖・大型」と「3倍体・無配生殖・小型」の交雑起源であることを明らかにした。

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.