研究者データベース

田中康弘 (タナカ ヤスヒロ)

        
    創造工学部 創造工学科 創発科学研究科 創発科学専攻 国際希少糖研究教育機構 
  • 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(歯学)(2002年06月 長崎大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 生体材料学   電子顕微鏡学   材料学   

研究分野

  • ライフサイエンス / 補綴系歯学
  • ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料
  • ライフサイエンス / 生体材料学
  • ライフサイエンス / 生体医工学

経歴

  • 2007年 - 2015年  香川大学工学部, 准教授Faculty of Engineering
  • 2015年  - 香川大学工学部, 教授
  • 2005年 - 2007年  香川大学工学部, 助教授Faculty of Engineering
  • 2002年 - 2005年  長崎大学大学院医歯薬学総合研究科, 助手Graduate School of Biomedical Sciences
  • 1989年 - 2002年  長崎大学歯学部, 助手School of Dentistry

学歴

  •         - 1989年   九州大学   総合理工学研究科   材料開発工学
  •         - 1987年   九州大学   理学部   物理学科

所属学協会

  • 粉体粉末冶金協会   日本鉄鋼協会   軽金属学会   日本金属学会   日本顕微鏡学会   日本歯科理工学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • Relation between Micro-and Magnetic Structures of Iron-Platinum Alloys
    Proceedings of the International Conference on Solid-Solid Phase Transformation '99(JIMIC-3) The Japan Institute of Metals 1999年

講演・口頭発表等

  • JIS 1種および4種純Tiの機械的性質・変形組織に対する引張ひずみ速度の影響  [招待講演]
    田中康弘
    日本機械学会材料力学部門hcp金属の機能・性能評価に関する研究分科会 2022年12月 口頭発表(招待・特別) 日本チタン協会(ハイブリッド開催) 日本機械学会
     
    侵入型不純物であるO濃度が異なるJIS 1種と4種純チタンに対して低速から高速の様々なひずみ速度での引張試験を行い、均一伸び部における微細組織、転位組織をTEM観察しその特徴を報告した。
  • 噴射圧力を変更した熱間ショットピーニング時のNi拡散相形成への影響  [通常講演]
    三宅大暉; 竹村明洋; 寺野元規; 篠原隆; 田中康弘
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部日本鉄鋼協会第65回・日本金属学会第62回講演大会 2022年08月 口頭発表(一般) 鳥取大学(オンライン開催) 日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部
     
    スクラップを利用した電炉綱による製鋼プロセスでは不純物として含まれるCuが原因で赤熱脆性が発生する.これを抑制するプロセスとしてNi粒を利用したショットピーニングを提唱している。噴射圧の変化による赤熱脆性抑制作用への影響を検討した。
  • MAO処理Tiの酸化物組織に関する検討
    田中康弘
    日本鉄鋼協会北海道支部ノースフォーラム第6回流氷セミナー 2022年02月
  • FIB-TEMによるTiAl合金耐酸化被膜の界面組織変化解析
    田中康弘
    軽金属学会70周年中国四国支部記念事業 2022年02月
  • 準安定オーステナイト SUS304L の加工誘起マルテンサイト変態に対する温間圧延の影響
    河野貴信; 田中康弘
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部日本鉄鋼協会第64回・日本金属学会第61回講演大会 2021年08月
  • 準安定オーステナイト綱SUS304Lにおける温間圧延後の転位観察
    河野 貴信; 田中康弘
    日本鉄鋼協会第181回春季講演大会学生ポスターセッション 2021年03月
  • Ti-25Nb合金の準安定α”相とω相に熱処理条件の変化が及ぼす影響
    伊井杏; 田中康弘
    軽金属学会中国四国支部第12回講演大会 2020年11月
  • Formation of Calcium Phosphate in Nanotube Oxide on Ti-6Al-7Nb Alloy and Characterization of the Products using Cross-Sectional Observations,
    Yasuhiro Tanaka; Michiko Yamamoto
    The 14th International Conference on Complex Medical Engineering (CME2020) 2020年08月
  • 赤熱脆性発生状況における熱間Niショットピーニング処理後の0.4%Cu綱の組織変化
    田井大貴; 田中康弘; 竹村明洋
    日本鉄鋼協会第178回秋季講演大会学生ポスターセッション 2019年09月
  • Ti-25Nb合金における熱処理条件の変化に伴うα”相などの微細組織構造に与える影響
    伊井杏; 田中康弘
    日本金属学会第165回秋期講演大会ポスターセッション 2019年09月
  • 赤熱脆性発生状況での0.4%Cu含有綱スケール界面組織に及ぼす熱間Niショットピーニング処理の影響
    田井大貴; 田中康弘; 竹村明洋
    日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部 鉄鋼第62回・金属第59回 合同講演大会 2019年08月
  • Ti-25Nb合金において熱処理条件の違いによる微細組織、α”相の変化の検討
    伊井杏; 田中康弘
    軽金属学会中国四国支部第11回講演大会 2019年08月
  • 耐酸化NbSi2被膜処理したTiAl合金の高温酸化に伴う界面・組織変化の解析
    田中康弘; 荻原一乃子; 長谷崎和洋
    軽金属学会第136回春期大会 2019年05月
  • 熱間NiショットピーニングによるCu含有鋼の表面赤熱脆性発生抑制機構の検討
    田井大貴; 田中康弘; 竹村明洋
    日本鉄鋼協会第176回秋季講演大会学生ポスターセッション 2018年09月
  • Ti-6Al-7Nb合金の表面皮膜構造に対する多段階MAO処理プロセスの影響
    小林怜央; 栄谷美歩; 田中康弘
    日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部 鉄鋼第61回・金属第58回 合同講演大会 2018年08月
  • 高温酸化に伴うTiAl合金耐酸化被膜内部の界面構造変化の解析
    荻原一乃子; 佐野友哉; 田中康弘; 長谷崎和洋
    日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部 鉄鋼第61回・金属第58回 合同講演大会 2018年08月
  • RF-MBE法によるSi(001)基板上へのGaN/AlN多結晶超格子の作製および評価  [通常講演]
    2018年 第65回 応用物理学会春季学術講演会 2018年
  • 低損失プラズモニックナノアレイ構造の作製と評価  [通常講演]
    第64回応用物理学会春季学術講演会 2017年 ポスター発表
  • Fabrication and evaluation of high-performance plasmonic nanoarray structure  [通常講演]
    The 8th International Conference on Surface Plasmon Photonics 2017年 ポスター発表
  • SUS202鋼の機械的性質および微細組織変化に対する熱処理条件とひずみ速度の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部 鉄鋼第60回・金属第57回 合同講演大会 2017年
  • Ti-22Nb合金の機械的性質に対する微細組織及びひずみ速度の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部 鉄鋼第60回・金属第57回 合同講演大会 2017年
  • TiAl合金表面におけるNbSi2耐酸化コーティング被膜の酸化に伴う界面構造変化の解析  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部 鉄鋼第60回・金属第57回 合同講演大会 2017年
  • Si(001)基板上にMBE成長させたGaN半導体の電子顕微鏡観察による構造解析  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部 鉄鋼第60回・金属第57回 合同講演大会 2017年
  • 圧延温度、圧下率および引張ひずみ速度が準安定オーステナイトステンレス鋼の加工誘起変態に及ぼす影響  [通常講演]
    2017年秋期(第161回)日本金属学会講演大会 2017年
  • 透過型電子顕微鏡(TEM)を用いた材料組織解析─TEM像に映るコントラスト  [通常講演]
    第124回金属物性研究会 2016年
  • RF-MBEを用いたSi基板上への窒化物半導体の成長  [通常講演]
    2016年 第63回 応用物理学会春季学術講演会 2016年
  • 集束イオンビームを用いた非晶質基板上の単結晶Agナノ構造の作製と評価  [通常講演]
    2016年度関西地方学期学術講演会 2016年 ポスター発表
  • 非晶質基板上での単結晶Ag薄膜形成とその応用  [通常講演]
    2016年度応用物理・物理系学会中国四国支部 合同学術講演会 2016年
  • 準安定オーステナイト系SUS304L鋼とSUS202(L)鋼の機械的性質に及ぼす加工誘起相変態の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部 鉄鋼第59回・金属第56回 合同講演大会 2016年
  • MBE法でSi(001)基板上に作製した化合物半導体の断面TEM観察  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部 鉄鋼第59回・金属第56回 合同講演大会 2016年
  • SUS202鋼の圧延再結晶熱処理による微細粒組織形成機構の検討  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部 鉄鋼第59回・金属第56回 合同講演大会 2016年
  • Ti-19Nb合金の機械的性質に対する組織及びひずみ速度の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部 鉄鋼第59回・金属第56回 合同講演大会 2016年
  • Incorporating Calcium Phosphate in Nanotubes Formed on Ti-6Al-7Nb Alloy and Investigation of the Cross-sectional Microstructures  [通常講演]
    The 9th Pacific Rim International Congress on Advanced Materials and Processing (PRICM-9) 2016年 ポスター発表
  • JIS 1種および4種純チタンの機械的性質に対する引張ひずみ速度の影響と変形組織の特徴  [通常講演]
    2016年秋期(第159回)日本金属学会講演大会 2016年
  • Large-scale form single-crystalline silver film and applications  [通常講演]
    14th International conference on near-field optics nanophotonics and related techniques 2016年 ポスター発表
  • SUS304Lの加工誘起変態に対する圧延温度と圧下率およびひずみ速度の影響  [通常講演]
    日本金属学会第156回春期講演大会 2015年
  • 石英基板上での単結晶銀ナノ粒子の作製と評価  [通常講演]
    第62回応用物理学会春季学術講演会 2015年
  • 石英基板上での銀成膜段階における結晶粒成長機構  [通常講演]
    第62回応用物理学会春季学術講演会 2015年 ポスター発表
  • Si基板上へのGaN/Ga(N)Asヘテロ構造のMBE成長  [通常講演]
    2015年 第62回 応用物理学会春季学術講演会 2015年
  • 歯科補綴用金銀パラジウム合金で見られる特異な硬化のメカニズム  [通常講演]
    AZtecセミナー2015 2015年
  • Fabrication and evaluation of a single-crystalline silver nanoparticle on SiO2 substrate  [通常講演]
    The 10th Asia-Pacific Conference on Near-field Optics (APNFO10) 2015年 ポスター発表
  • A single-crystalline silver nanoparticle on SiO2 substrate directly fabricated by focused ion beam milling  [通常講演]
    META’15, the 6th International Conference on Metamaterials, Photonic Crystals and Plasmonics 2015年 ポスター発表
  • SUS202鋼の加工誘起マルテンサイト変態に対する圧延条件および歪み速度の影響  [通常講演]
    日本金属学会第55回・日本鉄鋼協会第58回中国四国支部講演大会 2015年
  • JIS4種純Tiの力学的特性に対するひずみ速度および微細組織の関係  [通常講演]
    日本金属学会第55回・日本鉄鋼協会第58回中国四国支部講演大会 2015年
  • 準安定組織(マッシブ組織)を有する純チタンの力学特性  [通常講演]
    日本金属学会第55回・日本鉄鋼協会第58回中国四国支部講演大会 2015年
  • Synthesis of {010}- and [111]-Faceted Anatase TiO2 Nanocrystals and Their Photocatalytic and Dye-Sensitized Solar Cell Performances  [通常講演]
    Joint AIRAPT-25th & EHPRG-53rd International Conference on High Pressure Science and Technology 2015年
  • Au-SiO2多層膜メタマテリアル上におけるPyridine1色素の放出レートの増強  [通常講演]
    2015年度 応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会 2015年
  • RF-MBE法によるGaN/GaAsヘテロ薄膜のSi基板 上への成長  [通常講演]
    2015年度 応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会 2015年
  • TiAl/Nb/NbSi2耐酸化コーティング被膜の断面TEM観察による界面構造評価  [通常講演]
    日本金属学会第157回秋期講演大会 2015年
  • TiAl表面被覆Nbシリサイド耐酸化コーティング被膜の界面断面構造  [通常講演]
    第26回新構造・機能制御と傾斜機能材料シンポジウム 2015年
  • Silver thin film on quartz substrate for single-crystalline nanopillar  [通常講演]
    37th International Symposium on Dry Process (DPS2015) 2015年 ポスター発表
  • Effects of temperature and strain rate on deformation twinning in Fe-5%Si alloys  [通常講演]
    The 3rd Joint Workshop of Advanced Materials Science and Engineering between Kagawa University and Hanbat National University 2014年 ポスター発表
  • Synthesis of Plate-like TiO2 Mesocrystals with Different Orientations from Layered Titanate  [通常講演]
    第52回セラミックス基礎科学討論会 2014年
  • Examination on the fixation of Ca into the surface nanotube formed on Ti-6Al-7Nb alloy  [通常講演]
    The 3rd Joint Workshop of Advanced Materials Science and Engineering between Kagawa University and Hanbat National University 2014年 ポスター発表
  • 歯科用金銀パラジウム合金で高温溶体化処理焼入時に生成するβ’析出物の濃度変動  [通常講演]
    日本顕微鏡学会第70回学術講演会 2014年
  • SUS304L鋼の加工誘起マルテンサイト変態に及ぼす圧延温度、圧下率および引張ひずみ速度の影響  [通常講演]
    日本金属学会第54回・日本鉄鋼協会第57回中国四国支部講演大会 2014年
  • Plate-like Anatase-Rutile Nanocomposite Mesocrystals Derived from Nanocrystals Conversion of Metastable TiO2(B) Twinings  [通常講演]
    The 5th International Congress on Ceramics (ICC5 ) 2014年
  • Nbコーティングとシリケート処理を施したTiAlの熱酸化処理による界面構造変化の観察  [通常講演]
    日本金属学会第54回・日本鉄鋼協会第57回中国四国支部講演大会 2014年
  • 歯科用金銀パラジウム合金の高温溶体化硬化機構に対する合金元素の濃度変調の影響  [通常講演]
    日本金属学会第54回・日本鉄鋼協会第57回中国四国支部講演大会 2014年
  • 歯科用金銀パラジウム合金の高温溶体化硬化における濃度変調の役割  [通常講演]
    日本金属学会2014年秋期(第155回)講演大会 2014年
  • Solvothermal Soft Chemical Synthesis of Ferroelectric Mesocrystals  [通常講演]
    The 4th International Solvothermal and Hydrothermal Association Conference (ISHA2014) 2014年
  • Influence of crystal orientation on the deformation twin during tensile test in Fe- high-Si alloy  [通常講演]
    The 2nd Joint Workshop of Advanced Materials Science and Engineering between Kagawa University and Hanbat National University 2013年 ポスター発表
  • Effects of rolling reduction and temperature on the mechanical properties and the stress induced martensitic transformation in SUS304L steel  [通常講演]
    The 2nd Joint Workshop of Advanced Materials Science and Engineering between Kagawa University and Hanbat National University 2013年 ポスター発表
  • Ba1-x (Bi0.5K0.5)xTiO3メソクリスタルのソルボサーマル合成と反応メカニズム  [通常講演]
    第51回セラミックス基礎科学討論会 2013年
  • Topotactic synthesis of Na0.5Bi0.5TiO3 mesocrystal plate-like particles from layered titanate precursor  [通常講演]
    第51回セラミックス基礎科学討論会 2013年
  • Effects of solution temperature and quenching rate on the mechanical properties and microstructure of Ag-Au-Cu-Pd dental alloys  [通常講演]
    The 2nd Joint Workshop of Advanced Materials Science and Engineering between Kagawa University and Hanbat National University 2013年 ポスター発表
  • Microstructure investigation into the hardening mechanism of dental Ag-Pd-Au-Cu alloys after solution treatment  [通常講演]
    The 2nd Joint Workshop of Advanced Materials Science and Engineering between Kagawa University and Hanbat National University 2013年
  • Fe-Si 合金のひずみ速度変化による破壊形態変化におよぼすAlの影響  [通常講演]
    日本金属学会2013年春期講演大会 2013年
  • 陽極酸化処理で表面改質したチタン合金の断面TEM観察と元素分布分析  [通常講演]
    日本金属学会2013年春季(第152回)講演大会 2013年
  • 高Cu含有鋼におけるCu赤熱脆性に関する検討  [通常講演]
    日本材料科学会四国支部第22回講演大会 2013年
  • 陽極酸化により生成したTi-6Al-7Nb合金表面Ca含有多孔質酸化皮膜の微細構造  [通常講演]
    軽金属学会中国四国支部第5回講演大会 2013年
  • Effect of Al Content on Tensile Deformation and Fracture Behavior Transition due to Strain-rate Change in Fe-Si-Al Alloys  [通常講演]
    The 8th Pacific Rim International Congress on Advanced Materials and Processing (PRICM-8) 2013年
  • 電磁鋼板用Fe-Si-Al合金のひずみ速度変化による破壊形態変化  [通常講演]
    日本金属学会第53回・日本鉄鋼協会第56回中国四国支部講演大会, 2013年
  • Ti-6Al-7Nb表面生成ナノチューブへのCa導入処理に関する検討  [通常講演]
    日本金属学会第53回・日本鉄鋼協会第56回中国四国支部講演大会, 2013年
  • Cross sectional TEM observations and elemental mapping on anodic oxidation surface films of titanium alloy  [通常講演]
    The 8th Pacific Rim International Congress on Advanced Materials and Processing (PRICM-8) 2013年
  • Fe-Si-Al合金の引張試験による応力-ひずみ関係と破壊形態におよぼすAl含有量の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第166回秋季講演大会 2013年
  • Ni粉末成形体の焼結初期における粒成長挙動  [通常講演]
    粉体粉末冶金協会平成25年度秋季大会(第112回講演大会) 2013年
  • Effects of temperature and strain rate on stress-strain relationship and deformation twinning in Fe-5%Si alloy  [通常講演]
    The 8th Int. Conf. on Processing and Manufacturing of Advanced Materials (Thermec 2013) 2013年
  • Shot peeningによるCu含有鋼表面赤熱脆性抑制機構の検討 ─高温初期酸化状態への影響─  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第163回春季講演大会 2012年
  • 高Cu-Sn含有鋼の表面赤熱脆性に対するNi添加抑制メカニズム  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第163回春季講演大会 2012年
  • Caイオン含有溶液中でマイクロアーク酸化処理したチタンの酸化皮膜微細構造  [通常講演]
    日本金属学会2012年春季(第150回)講演大会 2012年
  • ハッドフィールド鋼の高速延性の及ぼす粒界析出物の影響  [通常講演]
    日本金属学会・鉄鋼協会中国四国支部第24回若手フォーラム 2012年 ポスター発表
  • Grain size effect on high speed deformation of Hadfield steel  [通常講演]
    VIIth International Conference on Ultrafine Grained Materials (TMS2012, 141st Annual Meeting) 2012年
  • Effect of solute carbon on high speed deformation of Hadfield steel  [通常講演]
    3rd International Symposium on Steel Science 2012 (ISSS-3) 2012年 ポスター発表
  • Fe-高Si合金のひずみ速度変化による 破壊形態遷移におよぼすAl添加の影響  [通常講演]
    日本材料学会四国支部第10回学術講演会 2012年
  • Fe-5%Si合金の低温引張試験における破断伸びと変形双晶発生量との関係  [通常講演]
    日本材料学会四国支部第10回学術講演会 2012年
  • JIS1種純チタンの高歪み速度における強度延性バランスの向上と双晶変形組織の関係  [通常講演]
    第4回軽金属学会中国四国支部講演大会 2012年
  • Fe-高Si合金の引張試験における破断伸びと変形双晶発生量との関係  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2012年
  • SUS304L鋼の加工誘起マルテンサイト変態に及ぼすひずみ速度と圧延条件の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2012年
  • 15%Mn-3%Al-3%Si鋼の熱処理におけるフェライト-オーステナイト二相組織の形成過程  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2012年
  • Hadfeild鋼における引張変形のひずみ速度依存性に及ぼす粒界炭化物の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2012年
  • ショットピーニングしたCu含有鋼の初期酸化過程における組織変化  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2012年
  • 歯科用金銀パラジウム合金の機械的性質と微細組織に対する組成及び溶体化温度の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2012年
  • 温間圧延および焼鈍されたHadfield鋼の高速延性  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第164回秋季講演大会 2012年
  • 圧延率と引張ひずみ速度がSUS304L鋼の加工誘起マルテンサイト変態に及ぼす影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第164回秋季講演大会 2012年 ポスター発表
  • 208. ニオブ酸カリウムのソルボサーマル合成と粒子形状制御  [通常講演]
    日本セラミックス協会第25回秋季シンポジウム 2012年
  • Shot peeningによるCu含有鋼表面赤熱脆性抑制機構の検討 ─初期酸化過程における組織変化─  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第164回秋季講演大会 2012年
  • 組成及び溶体化温度による歯科用金銀パラジウム合金の機械的性質と微細組織への影響  [通常講演]
    日本金属学会第151回秋期講演大会 2012年 ポスター発表
  • 歯科用金銀パラジウム合金の硬化機構に関する銀/銅比の影響  [通常講演]
    第114回金属物性研究会 2012年
  • 圧延再結晶純チタンの機械的性質に対する引張ひずみ速度の影響  [通常講演]
    第120回金属物性研究会 2012年
  • ショットピーニングが及ぼす初期酸化機構への影響と表面赤熱脆性抑制効果  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第161回春季講演大会 2011年
  • ショットピーニング処理した Cu含有鋼における 初期酸化過程の検討  [通常講演]
    日本材料学会四国支部夏季セミナー 2011年
  • 高Cu-Sn含有鋼表面赤熱脆性のNi添加による抑制メカニズム  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2011年
  • 電気化学的に生成したTi-6Al-7Nb合金表面酸化皮膜の微細構造  [通常講演]
    軽金属学会60周年記念事業中国四国支部記念講演大会 2011年
  • 表面処理によるTi-6Al-7Nb合金への 多孔質皮膜形成とCaイオン取り込み  [通常講演]
    軽金属学会60周年記念事業中国四国支部記念講演大会 2011年 ポスター発表
  • Cu含有鋼の初期酸化機構に及ぼすshot peening処理の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第162回秋季講演大会 2011年
  • Cu含有鋼のshot peening加工組織と初期酸化過程の断面観察  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第162回秋季講演大会 2011年
  • 種々の平均粒径を有する高Mn 高C オーステナイト鋼の高速変形  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第161回春季講演大会 2011年
  • 多結晶高Si鋼の引張変形に伴う双晶形成におよぼす結晶方位の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第161回春季講演大会 2011年
  • Similarity in the crystallographic aspects of the grain size effects on deformation twin and deformation induced ε-martensite  [通常講演]
    The 1st International Symposium on High Manganese Steels (HMnS 2011) 2011年
  • ショットピーニング処理したCu含有鋼の初期酸化状態観察  [通常講演]
    日本顕微鏡学会第67回学術講演会 2011年
  • MBE 法による希薄磁性半導体超格子GaGdAs/GaAs の作製および構造と磁気特性  [通常講演]
    応用物理学会中国四国支部・日本物理学会四国支部・物理教育学会中国支部 2011年度 学術講演会 2011年
  • テラヘルツ領域におけるスプリットリング共振器の作製と評価  [通常講演]
    応用物理学会中国四国支部・日本物理学会四国支部・物理教育学会中国支部 2011年度 学術講演会 2011年
  • Fe-高Si合金の破壊形態に及ぼす転位組織の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2011年
  • Fracture Behavior Transition by change of Strain Rate in Dislocation-Induced Si Steels  [通常講演]
    The 7th Int. Conf. on Processing and Manufacturing of Advanced Materials (Thermec 2011) 2011年 ポスター発表
  • 温間・冷間圧延の違いがSUS304L 鋼の加工組織と機械的性質に及ぼす影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2011年
  • ハッドフィー ルド鋼の高速変形  [通常講演]
    高温強度と組織形成の材料科学研究会「平成 23年夏の学校」 2011年
  • マイクロアーク酸化処理によってTi及びTi-6Al-7Nb合金に 生成する表面皮膜の断面構造評価  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2011年
  • 高Mn オーステナイトの高延性発現と複合組織化  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第162回秋季講演大会 2011年
  • 高微細粒組織を有する高Mnオーステナイト鋼のTRIPとTWIPの比較  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第162回秋季講演大会 2011年
  • Si鋼のひずみ速度変化による破壊形態変化におよぼすAl添加の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第162回秋季講演大会 2011年
  • ソルボサンマルソフト化学法による配向性Ba1-x(Bi0.5K0.5)xTiO3板状粒子の合成と評価  [通常講演]
    日本セラミックス協会第24回秋季シンポジウム 2011年
  • Structure and Magnetic Properties of Diluted Magnetic Semiconductor Superlattice GaGdAs/GaAs Grown by MBE  [通常講演]
    2011 International conference on solid state devices and materials (SSDM2011) 2011年 ポスター発表
  • メカノケミカル反応を用いたCu含有鋼表面赤熱脆性抑制法の展望  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第162回秋季講演大会 2011年
  • 純Tiの高速引張変形時の強度-延性バランス向上とそれに与える変形双晶の効果  [通常講演]
    日本金属学会2011年秋季(第149回)講演大会 2011年 ポスター発表
  • 純Ti 高速引張変形時の強度向上に対する加工転位組織の役割  [通常講演]
    日本金属学会2011年秋季(第149回)講演大会 2011年
  • 高Cu-Sn含有鋼の表面赤熱脆性に対するNi量の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2010年
  • 表面赤熱脆性抑制を目的としたショットピーニングのCu鋼初期酸化への影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2010年
  • イオンプレーティング処理Ti材のハンクス液中分極試験と断面構造観察  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2010年
  • Shot peeningによるCu鋼表面赤熱脆性抑制機構の検討 ─初期酸化状態への影響─  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第160回秋季講演大会 2010年
  • 純チタンのひずみ速度増大に伴う加工硬化向上メカニズムの検討  [通常講演]
    日本金属学会2010年春季(第146回)大会 2010年
  • 5%Si鋼の引張破壊形態におけるひずみ速度依存性  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第159回春季講演大会 2010年
  • 4.0%Si含有低炭素鋼の機械的特性に及ぼす焼鈍条件の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2010年
  • SUS304Lの高速変形特性向上のための圧延条件の検討  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2010年
  • Hunks液中で分極試験したTi材に生成する表面皮膜の断面TEM観察  [通常講演]
    日本金属学会2010年秋季(第147回)講演大会 2010年
  • 二相(α/γ)ステンレス鋼の高速変形  [通常講演]
    日本金属学会2010年秋季(第147回)講演大会 2010年
  • 転位を導入した高Si鋼のひずみ速度変化による破壊形態遷移  [通常講演]
    日本金属学会2010年秋季(第147回)講演大会 2010年
  • 高マンガン鋼の結晶粒微細化に伴うεマルテンサイト生成挙動と加工硬化  [通常講演]
    日本鉄鋼協会第160回秋季講演大会 2010年
  • Fracture behavior transition by change of strain rate in cold rolled and annealed Si steels  [通常講演]
    International Symposium on Giant Straining Process for Advanced Materials (GSAM 2010) 2010年 ポスター発表
  • Crystallographic aspect of ε-martensite transformation of high-Mn metastable austenitic steel with fine grained  [通常講演]
    International Symposium on Giant Straining Process for Advanced Materials (GSAM 2010) 2010年 ポスター発表
  • 窒素変調制御エピタキシーにより作製されたGaNAs/GaAs 超格子の構造及び光学特性評価  [通常講演]
    SemiconNano2009 2009年
  • Deformation behavior of pure titanium at a wide range of strain rates  [通常講演]
    15th International Conference on the Strength of Materials 2009年 ポスター発表
  • 純チタンの引張塑性変形に対するひずみ速度の影響  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2009年
  • Ti-6Al-7Nb合金の0.9%NaCl水溶液中における電気化学処理と表面構造観察  [通常講演]
    日本鉄鋼協会・日本金属学会中国四国支部講演大会 2009年
  • ひずみ速度によるチタンの引張変形挙動と加工変形組織の検討  [通常講演]
    日本金属学会2009年秋期(第145回)大会 2009年
  • 1次元フォトニック結晶を用いたTHz波の発生・検出  [通常講演]
    応用物理学会中国四国支部・日本物理学会四国支部・物理学会中国支部 2009年度 学術講演会 2009年
  • RF-MBEにおけるラジカルソース動作条件の検討と評価  [通常講演]
    応用物理学会中国四国支部・日本物理学会四国支部・物理学会中国支部 2009年度 学術講演会 2009年
  • Development of A Novel Technical Method to Remove Metal Ions  [通常講演]
    The Pacific Congress on Marine Science and Technology 2008年
  • Optical Property of GaNAs/GaAs Multiple Thin-Quantum-Well Structure Grown by RF-MBE  [通常講演]
    International Conference on Molecular Beam Epitaxy 2008 (MBE2008) 2008年 ポスター発表
  • Cumulative Effects of Strain on GaNAs/GaAs Stacked Quantum Wells  [通常講演]
    International Conference on Molecular Beam Epitaxy 2008 (MBE2008) 2008年 ポスター発表
  • 1次元フォトニック結晶構造を用いたTHz波の増強Ⅱ  [通常講演]
    応用物理学会中国四国支部・日本物理学会四国支部・物理学会中国支部 2008年度 学術講演会 2008年
  • TEMによるチタン/陶材焼付界面構造研究  [通常講演]
    第100回金属物性研究会 2007年
  • Thallium incorporation during TlInAs growth by low-temperature MBE  [通常講演]
    14th International Conference on Molecular Beam Epitaxy (MBE2006) 2006年
  • The effects of laser peening on cast Ti and CoCr  [通常講演]
    35th Annual Meeting & Exhibition of the AADR 2006年 ポスター発表
  • Laser peening effect on bond strength of composite to titanium  [通常講演]
    35th Annual Meeting & Exhibition of the AADR 2006年 ポスター発表
  • Bond strength of denture base resin to magnetic Fe-Pt alloy  [通常講演]
    83rd General Session of the IADR 2005年 ポスター発表
  • Wear resistance of magnetic Fe-Pt alloy teeth  [通常講演]
    83rd General Session of the IADR 2005年 ポスター発表
  • Joint strength and interfacial microstructure of the IR brazing joint using PdCuPNi metallic glass filler for dental use  [通常講演]
    The 4th International Conference on Bulk Metallic Glasses 2005年

作品等

  • Sn添加によるCu鋼の赤熱脆性促進機構の解明
    2013年 -2014年
  • Cu含有リサイクル鋼におけるNiを使わない表面赤熱脆性抑制法の研究開発
    2011年
  • 自然エネルギーを利用した水産資源生産力向上システムの開発
    2008年

MISC

  • 電炉綱等Cu含有綱に発生する表面赤熱脆性を抑制するショットピーニング表面処理法
    田中康弘; 竹村明洋 素形材 60 (10) 24 -29 2019年10月
  • アパタイト薄膜コーティングジルコニアインプラントの開発
    廣田正嗣; 早川徹; 大久保力廣; 佐藤光史; 原広樹; 遠山岳史; 田中康弘; 吉成正雄 日本バイオマテリアル学会大会予稿集 35th 181 2013年11月
  • アパタイト薄膜コーティングジルコニアインプラントの骨適合性
    廣田正嗣; 早川徹; 大久保力廣; 佐藤光史; 原広樹; 遠山岳史; 田中康弘; 吉成正雄 日本歯科理工学会誌 32 (5) 382 -382 2013年09月
  • Xingang Kong; Dengwei Hu; Yoshie Ishikawa; Yasuhiro Tanaka; Qi Feng CHEMISTRY OF MATERIALS 23 (17) 3978 -3986 2011年09月 [査読有り]
  • 高Cu‐Sn含有鋼表面赤熱脆性のNi添加による抑制メカニズム
    田中智康; 高畑亮大; 竹村明洋; 田中康弘; 国重和俊; 岡口秀治; 藤原和哉 日本鉄鋼協会中国四国支部・日本金属学会中国四国支部講演大会講演概要集 54th-51st 17 2011年
  • CSP(Compact Strip Production)プロセスにおけるCu鋼の表面赤熱脆性抑制方法
    竹村明洋; 鵜川裕介; 橋本俊一; 国重和俊; 田中康弘 日本鉄鋼協会中国四国支部・日本金属学会中国四国支部講演大会講演概要集 52nd-49th 2009年
  • 規則-不規則混合型Fe-Pt交換スプリング磁石膜の磁気特性
    古賀 隼平; 松尾 和哉; 中野 正基; 福永 博俊; 田中 康弘 電気学会研究会資料. MAG, マグネティックス研究会 2005 (115) 9 -13 2005年12月
  • 歯科用金銀パラジウム合金の微細組織に対する銀・銅組成の影響(歯科用合金, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
    田中 康弘; 緒方 敏明; 三浦 永理; 詫間 康子; 白石 孝信; 久恒 邦博 歯科材料・器械 24 (5) 374 -374 2005年09月
  • 試作パラジウム無添加歯科用低カラット金合金の0.1%硫化ナトリウム水溶液中における表面生成物のXPS分析(歯科用合金, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
    詫間 康子; 白石 孝信; 田中 康弘; 久恒 邦博 歯科材料・器械 24 (5) 375 -375 2005年09月
  • 歯科用金-白金系合金の色調のメカニズム
    白石 孝信; 詫間 康子; 田中 康弘; 三浦 永理; 久恒 邦博 歯科材料・器械 23 (5) 424 -424 2004年09月
  • Ti-Zr-Sn系試作合金の引張試験及び鋳巣の観察
    緒方 敏明; 田中 康弘; 三浦 永理; 白石 孝信; 久恒 邦博 歯科材料・器械 23 (2) 107 -107 2004年03月
  • 高温熱処理による歯科用金銀パラジウム合金の微細組織変化と強化機構-TEMで明らかになったナノ構造
    田中康弘 バウンダリー 19 (11) 21 -23 2003年11月
  • 試作パラジウム無添加歯科用低カラット金合金の光学的性質に及ぼす合金組成の影響
    白石 孝信; 詫間 康子; 久恒 邦博; 田中 康弘; 三浦 永理 歯科材料・器械 22 (5) 371 -371 2003年08月
  • 試作パラジウム無添加歯科用低カラット金合金の0.1%硫化ナトリウム水溶液中におる耐変色性
    詫間 康子; 白石 孝信; 田中 康弘; 久恒 邦博 歯科材料・器械 22 (5) 372 -372 2003年08月
  • 金蒸着したチタンー陶材焼付界面構造の断面 TEM 観察
    田中 康弘; 三浦 永理; 白石 孝信; 久恒 邦博; 渡辺 郁哉; CAI Z.; 岡部 徹 歯科材料・器械 22 (5) 331 -331 2003年08月
  • 歯科用合金における粒界析出反応のフラクタル解析
    詫間 康子; 久恒 邦博; 白石 孝信; 田中 康弘; 三浦 永理 歯科材料・器械 22 (4) 237 -242 2003年07月
  • TEM analysis of gold-coated cast titanium-ceramic interface.
    Y. Tanaka; E. Miura; T. Shiraishi; K. Hisatsune; I. Watanabe; Z. Cai; T. Okabe JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 82 B194 -B194 2003年06月
  • Role of iron on optical properties of Au-Pt-based dental alloys.
    T. Shiraishi; Y. Takuma; E. Miura; Y. Tanaka; K. Hisatsune JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 82 B129 -B129 2003年06月
  • Ti-Zr-Sn系チタン合金の鋳造性についての評価
    緒方 俊明; 田中 康弘; 三浦 永理; 白石 孝信; 久恒 邦博 歯科材料・器械 22 (2) 135 -135 2003年03月
  • 高温溶体化処理した歯科用金銀パラジウム合金の強化メカニズムの解明
    田中 康弘; 〓 暁瀞; 緒方 敏明; 三浦 永理; 白石 孝信; 久恒 邦博 歯科材料・器械 22 (2) 69 -69 2003年03月
  • Ti-Zr-Sn系チタン合金の鋳造性についての評価
    緒方敏明; 田中康弘; 三浦永理; 白石孝信; 久恒邦博 日本歯科理工学会学術講演会講演集 41st 2003年
  • 酸化処理したチタンの断面構造
    田中康弘 バウンダリー 18 (10) 14 -17 2002年10月
  • 金-白金系合金の光学的性質に及ぼすインジウム、鉄、亜鉛、スズ添加の影響
    白石 孝信; 久恒 邦博; 田中 康弘; 三浦 永理; 詫間 康子 歯科材料・器械 21 34 -34 2002年03月
  • 溶体化処理による歯科用金銀パラジウム合金の機械的性質向上のメカニズム
    田中康弘; せつ暁瀞; 緒方敏明; 三浦永理; 白石孝信; 久恒邦博 日本金属学会講演概要 131st 2002年
  • Partial phase diagram for the AuCu-Zn pseudobinary system
    SEOL Hyo-Joung; SHIRAISHI Takanobu; TANAKA Yasuhiro; MIURA Eri; HISATSUNE Kunihiro 歯科材料・器械 20 71 -71 2001年09月
  • 歯科用合金における粒界反応のフラクタル解析
    詫間 康子; 久恒 邦博; 白石 孝信; 田中 康弘; 三浦 永理 歯科材料・器械 20 72 -72 2001年09月
  • TEM-EELS法によるチタン系セラモメタル界面の局所状態分析の試み
    田中 康弘; 渡辺 郁哉; 三浦 永理; 白石 孝信; 熱田 充; 久恒 邦博 歯科材料・器械 20 144 -144 2001年03月
  • パラジウム無添加ポーセレン焼付用金合金の光学的性質に及ぼす添加元素の影響
    白石 孝信; 久恒 邦博; 三浦 永理; 田中 康弘; 託間 康子 歯科材料・器械 19 131 -131 2000年09月
  • 口腔内温度時効硬化性金合金のレーザー溶接に関する研究
    渡辺 郁哉; 劉 杰; 田中 康弘; 三浦 永理; 白石 孝信; 久恒 邦博; 熱田 充 歯科材料・器械 19 96 -96 2000年09月
  • K Kawasaki; Y Tanaka; O Takagi ARCHIVES OF ORAL BIOLOGY 45 (9) 797 -804 2000年09月
  • Effects of Zn Addition to AuCu on Age-hardening Behaviors at Intraoral Temperature
    SEOL Hyo-Joung; SHIRAISHI Takanobu; TANAKA Yasuhiro; MIURA Eri; HISATSUNE Kunihiro 歯科材料・器械 19 (35) 134 -134 2000年04月
  • 透過型電子顕微鏡法によるチタン/陶材焼付界面微細構造の解明
    田中康弘; 渡辺郁哉; 三浦永理; 白石孝信; 熱田充; 久恒邦博 日本金属学会・日本鉄鋼協会九州支部合同学術講演会講演概要集 2000 2000年
  • Penetration depth of cart titanium and gold alloy by laser.
    E Miura; Y Tanaka; T Shiraishi; K Hisatsune; M Atsuta JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 79 187 -187 2000年
  • TEM study on the microstructure of titanium/bonding-porcelain fused interface.
    Y Tanaka; Watanabe, I; E Miura; T Shiraishi; M Atsuta; H Hisatsune JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 79 271 -271 2000年
  • Joint strength of laser welded gold alloy.
    Watanabe, I; Y Tanaka; J Liu; E Miura; T Shiraishi; K Hisatsune; M Atsuta JOURNAL OF DENTAL RESEARCH 79 187 -187 2000年
  • Fe-Pt磁性合金のキーパー材としての検討
    渡辺 郁哉; 田中 康弘; 有働 公一; 久恒 邦博; 熱田 充; 中野 正基; 福永 博俊 歯科材料・器械 17 (32) 45 -45 1998年09月
  • Fe-Pt磁性合金の微細組織および磁区構造と磁気的性質との関係
    田中 康弘; 渡辺 郁哉; 有働 公一; 熱田 充; 久恒 邦博; 中野 正基; 福永 博俊 歯科材料・器械 17 (32) 44 -44 1998年09月
  • 透過型電子顕微鏡によるセラモメタル焼付界面のキャラクタリゼーション
    田中 康弘; 永野 清司; 有働 公一; 久恒 邦博 歯科材料・器械 17 (31) 129 -129 1998年03月
  • A coherent phase diagram of the [(AuCu)_<0.86>Ag_<0.14>]_<1-x>Pt_x pseudobinary section in Au-Cu-Ag-Pt quaternary system
    SAKRANA Amal Abd El Samad; UDOH Koh-ichi; TANAKA Yasuhiro; HISATSUNE Kunihiro; ATSUTA Mitsuru; YASUDA Katsuhiro 歯科材料・器械 (30) 104 -104 1997年09月
  • Age-hardening characteristics of Au-Cu-Pd ternary alloys related to Au_3Cu ordering
    HTAIN-WINN; HERNANDEZ Rhodora I.; TANAKA Yasuhiro; UDOH Koh-ichi; HISATSUNE Kunihiro 歯科材料・器械 (30) 105 -105 1997年09月
  • Age-hardening caracterstics and microstructures of (AuCu)_<1-x>Pd_x pseudobinary alloys
    HERNANDEZ Rhodora I.; HTAIN-WINN; TANAKA Yasuhiro; UDOH Koh-ichi; HISATSUNE Kunihiro; HISATSUNE Kunihiro 歯科材料・器械 (30) 40 -40 1997年09月
  • 1.5at.%Pt添加されたAu-Ag-Cu合金の微細構造
    岩沼 健児; 有働 公一; 田中 康弘; 久恒 邦博 歯科材料・器械 (30) 41 -41 1997年09月
  • 高カラット焼付金合金/ポーセレン界面の高分解能電子顕微鏡観察
    田中 康弘; 有働 公一; 久恒 邦博; 安田 克廣; 永野 清司; 馬場 恒明; Van LANDUYT J.; Van TENDELOO G. 歯科材料・器械 16 (29) 110 -110 1997年03月
  • 銅を多く含む歯科用低カラット金合金の相変態挙動
    濱崎 久美子; 久恒 邦博; 成瀬 重靖; 有働 公一; 田中 康弘; 安田 克廣 歯科材料・器械 16 (29) 47 -47 1997年03月
  • エナメル質高分解能電子顕微鏡像の像計算による結晶解析
    川崎 浩二; 田中 康弘; 安田 克廣; 高木 興氏 口腔衛生学会雑誌 46 (4) 638 -639 1996年09月
  • Microstructures of FePt noble metalmagnet adding Nb element
    Annual Reports, HVEMLAB, Kyushu Univ. 20 81 1996年
  • 高分解能電子顕微鏡による脱灰再石灰化・レーザー照射エナメル質の微細構造
    川崎 浩二; 高木 興氏; 田中 康弘; 安田 克廣 口腔衛生学会雑誌 45 (4) 718 -719 1995年09月
  • Fe-Pt系磁石の歯科応用のための研究 - Fe-Pt磁石の高保磁力発現のメカニズムについて
    田中 康弘; 安田 克廣 歯科材料・器械 14 (25) 58 -59 1995年03月
  • [Aux-(Ag_<0.24>Cu_<0.76>)_1_-x]_<0.985>-Pt_<0.015>における時効硬化機構について
    岩沼 健児; 後藤 譲治; 有働 公一; 田中 康弘; 久恒 邦博; 安田 克廣 歯科材料・器械 14 (25) 138 -139 1995年03月
  • B-6 〔Au_X-(Ag_<0.24>Cu_<0.76>)_<1-X>〕_<0.985>-Pt_<0.015>系におけるコヒーレント状態図の決定
    岩沼 健児; 有働 公一; 田中 康弘; 久恒 邦愽; 安田 克廣 歯科材料・器械. Special issue, 日本歯科理工学会学術講演会講演集 13 (24) 48 -49 1994年09月
  • P-16 等原子比合金AuCuの規則化に及ぼすPt添加の影響(I)
    El-Araby A.; 岩沼 健児; 田中 康弘; 有働 公一; 久恒 邦博; 安田 克廣 歯科材料・器械. Special issue, 日本歯科理工学会学術講演会講演集 11 (19) 132 -133 1992年04月
  • P-52 (AuCu)_<1-x>-Ag_x(X・0.09、0.14)擬2元合金における微細構造
    有働 公一; 田中 康弘; 久恒 邦博; 安田 克廣 歯科材料・器械. Special issue, 日本歯科理工学会学術講演会講演集 10 (17) 195 -195 1991年04月
  • TEM examination on two types of transformation sequence of checkeboard-like microstructure in Au-Cu-Pd ternary alloys
    WINN HTAIN; HERNANDEZ Rhodora I.; TANAKA Yasuhiro; MIURA Eri; SHIRAISHI Takanobu; HISTSUNE Kunihiro 歯科材料・器械 18 (34) 208 -208 1990年09月
  • Phase Transformation Mechanisms in (AuCu)1-xPdx Pseudobinary Alloys by Direct Aging Method
    HERNANDEZ Rhodora I.; UDOH Koh-ichi; TANAKA Yasuhiro; TAKUMA Yasyko; HTAIN-WINN; HISATSUNE Kunihiro 歯科材料・器械 18 (34) 209 -209 1990年09月
  • Laser溶接によるチタンの接合強度に関する研究
    渡辺 郁哉; 劉 杰; 田中 康弘; 久恒 邦博; 熱田 充 歯科材料・器械 18 (34) 218 -218 1990年09月
  • チタン/陶材焼付界面微細構造のTEM観察
    田中 康弘; 渡辺 郁哉; 三浦 永理; 白石 孝信; 熱田 充; 久恒 邦博 歯科材料・器械 18 (34) 159 -159 1990年09月

受賞

  • 2016年 ベストポスタープレゼンテーション賞
     JPN
  • 2016年 発表奨励賞
     JPN
  • 2015年 粉体粉末冶金協会 論文賞
     JPN
  • 2014年 軽金属学会中国四国支部功労賞
     JPN
  • 2012年 軽金属学会中国四国支部 研究・開発奨励賞
     JPN
  • 2006年 日本歯科理工学会学術講演会発表優秀賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 断面TEMによる金属/酸化物界面高機能化のためのナノ構造・化学状態解析
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 田中 康弘; 長谷崎 和洋; 竹村 明洋; 石井 知彦
     
    (1)生体用Ti-6Al-7Nb合金表面へのカルシウム含有酸化皮膜の生成、リン酸イオン含有電解液+カルシウムイオン含有電解液のMAO繰返し酸化処理法でCa/P比をコントロールできうる。(2)TiAlの耐酸化性向上のためのTiAl/Nb/NbSi2傾斜機能皮膜の1050℃での酸化試験後の傾斜機能皮膜構造変化をTEMレベルで解明した。(3)スクラップ利用の電炉鋼製鋼プロセス中に不純物Cuが引き起こす赤熱脆性抑制胞としてNi粒によるショットピーニングを提案し、赤熱脆性抑制効果を確認した。断面観察より、ショットピーニングで表面に付着したNi層の酸化にともう変化を解明し、そのメカニズムを明らかにした。
  • ナノ複合メソクリスタル強誘電体の創製と巨大誘電・圧電効果の検証
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 馮 旗; 田中 康弘; 楠瀬 尚史; 楠瀬 尚史
     
    本研究は独自で開発したソフト化学反応法で結晶方位を揃えた2種類のナノ結晶からなるナノ複合メソクリスタル強誘電体を合成し、エピタキシャル結晶界面における結晶格子歪みと強誘電、誘電、圧電特性との関係を検証した。BaTiO3/SiTiO3、BaTiO3/CaTiO3、BaTiO3/(Bi0.5Na0.5)TiO3、SrTiO3/(Bi0.5Na0.5)TiO3などのナノ複合メソクリスタルの合成に成功した。ナノ複合メソクリスタルのエピタキシャルナノ結晶界面における結晶格子歪みは強誘電性自発分極の外部電場や外部応力へ応答性を向上させ、圧電定数を7倍、誘電率を5倍向上でき、巨大圧電と誘電効果を実証した。
  • アパタイトの金属腐食抑制機構の解明及び防錆コンクリートの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 掛川 寿夫; 末永 慶寛; 田中 康弘
     
    ヒドロキシアパタイト(HAP)は、1~10%濃度で、5%NaCl中の鉄板腐食及び鉄イオン遊離を濃度依存的に抑制した。その表面を透過型電子顕微鏡(TEM)で分析した結果、その鉄板表面にリン酸鉄等の不働態被膜は生成していなかった。一方、HAPは、鉄の腐食電位を上昇させた。さらに、リニアスイープボルタンメトリー(LSV)は、抑制された。HAP配合生コンクリートは、JIS規格に適合しており、HAPのコンクリート供試体の圧縮強度への影響は認められなかった。HAPと砂鉄を配合したコンクリート試供体を1M塩酸含有2%NaCl溶液に浸漬した後、砂鉄腐食及び鉄イオン溶出は完全に抑制された。
  • 生体用チタン合金陽極酸化皮膜の強度と機能性を向上させる水熱処理法
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 田中 康弘; 馮 旗; 石川 善恵
     
    (α+β)2相型の Ti-6Al-7Nb 合金に対して陽極酸化による酸化皮膜生成、カルシウムイオンの皮膜中への取り込み、酸化皮膜の水熱処理によって、生体親和性の向上が見込める優れた酸化皮膜形成を目指した。α相とβ相間で孔径に差はあるものの、ナノチューブ構造酸化皮膜が形成され、ナノチューブ中へカルシウムを導入することに成功した。カルシウムイオン含有化成液中でのマイクロアーク酸化で酸化皮膜中へカルシウムを導入できた。化成液の違いは酸化皮膜の相構成だけでなく、界面構造や欠陥構造にも影響することを見いだした。
  • 特定結晶面を露出する二酸化チタンナノ結晶の創製と光触媒・色素増感特性の評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 馮 旗; 田中 康弘; 伊藤 寛
     
    層状チタン酸ナノシートから特定の結晶面を露出するアナターゼ型TiO_2ナノ粒子の新規合成プロセスを開発し、特定の結晶面における光触媒特性や色素吸着・増感特性を調べた。層状チタン酸ナノシートを水熱処理して(010)結晶面を多く露出する各種粒子形状のアナターゼ型TiO_2ナノ粒子を合成した。(010)結晶面は光触媒活性が高く、色素太陽電池用N719色素に対する吸着量が高い。色素増感型太陽電池特性を評価した結果から色素吸着量の高いTiO_2ナノ粒子は高い開路電圧値を示し、吸着平衡定数の高いTiO_2ナノ粒子は高い短絡電流値を示す。吸着パラメーターと太陽電池特性パラメーターとの定量的相関関係を初めて明らかにした。
  • パノスコピック形態制御による高次機能希土類系交換スプリング複合磁性薄膜の創製
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2007年 
    代表者 : 福永 博俊; 中野 正基; 柳井 武志; 田中 康弘
     
    (A)PLD法を利用したNd-Fe-B系厚膜磁石においても,Zr,Nb,Gaの微量添加は,磁気特性の改善に有効である。さらに,添加物入りの厚膜をPA法で結晶化すれば,更なる特性改善が実現される。特にGaを添加した試料ではその効果が顕著であり,Nd_<2.6>Fe_<14>B+Ga_<0.5at.%>ターゲットから作作製した厚膜では,1700 kA/m程度の著しく高い保磁力が得られた。 (B)化学量論組成であるNd_<2.0>Fe_<14>B組成のターゲットを用い作製した試料にPA法を施した際,Zr,Nb,Gaを各々添加することにより,無添加ターゲットを用い作製した試料に見られる保磁力の低下が抑制された。結果的にZr,Nbを添加した試料では,無添加の試料の(BH)_値を上回る約70 kJ/m_3が得られた。 (C)Gaの添加は,異方性厚膜磁石の特性改善にも有効であり,基板を加熱した状態で長時間成膜を行った際に起こる保磁力の減少と配向の低下を抑制することができた。これを利用して,保磁力=1160 kA/m,残留磁化=1.00T,(BH)_=183 kJ/m_3の厚膜磁石を作製することができた。 (D)超多周期積層型ナノコンポジット厚膜磁石の軟磁性層としてα-Feを用いることに成功した。これにより(BH)_値が90 kJ/m_3を超える等方性厚膜磁石を作製することができた。 (E)厚膜磁石に存在するドロップレット抑制するために,基板-ターゲット間を飛行するドロップレットを再アブレーションするための補助レーザを有する,PLD装置を開発した。開発装置の補助レーザの遅延時間を調整することにより,成膜速度の大幅な減少を伴うことなく,ドロップレット数を抑制することができた。さらに,成膜途中でアブレーションを中断しターゲットを冷却した場合にも,通常の成膜(1時間連続成膜)に比べてドロップレットの減少が認められた。
  • 量子化学理論に基づいた硬組織代替用低弾性率・高耐食性チタン合金の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 白石 孝信; 久恒 邦博; 宍戸 統悦; 藤田 剛史; 詫間 康子; 三浦 永理; 田中 康弘; 小池 麻里
     
    新しい低弾性率・高耐食性チタン合金を開発するため、チタンとの間で全率固溶体を形成するとともに、合金化によって溶融温度が低下するTi-Zr系に着目した。すなわち、Zrを20,40,60,70,80at.%含有するTi-Zr系2元合金を作製し、各合金のインゴットから10x10x2mm^3の板状試験片を切り出して、密度、ビッカース硬さ、ヤング率、およびポアソン比を求め、これらの各物性値の組成依存性を検討した。試料のビッカース硬さは、ビッカース微小硬さ試験機を用いて、荷重300gf、負荷時間15秒間の条件で10箇所測定し、平均値と標準偏差を求めた。ヤング率とポアソン比は、超音波パルス法により、縦波と横波の伝播速度の実測値から求めた。 Ti-Zr系合金の密度は、純Tiの4.47g/cm^3から純Zrの6.49g/cm^3まで単調に増加したが、密度-組成曲線は両端の純Tiと純Zrを結ぶ直線よりわずかに上方に偏倚しており、Ti原子とZr原子が全率固溶体を形成する際に何らかの相互作用を示すことが示唆された。一方、純TiにZrを20at.%合金化すると、ビッカース硬さは純Tiの157.4±6.2から341.4±13.9まで急激に増加した。Zr添加量をさらに増加させるとビッカース硬さはわずかながらら増加し、Ti-60at.%Zr組成で最大値369.1±6.1を示した。純ZrにTiを20at.%合金化した場合のビッカース硬さの増加量は78程度に留まり、Ti側での増加量184に比べるとかなり小さかった。 超音波パルス法によって測定したヤング率の組成依存性は、表題の量子化学理論から予測されたとおりの変化を示した。すなわち、純Tiのヤング率は122.2±1.2GPaであったがZr添加によって低下し、Ti-60at.%Zr組成で最小値89.5±1.0GPaを示した。Zr濃度をさらに増加させるとヤング率は増加に転じ、純Zrでは99.1±0.2GPaであった。他方、ポアソン比の組成依存性はヤング率のそれとは正反対の傾向を示した。すなわち、純Tiでは0.294であったが、Zr添加によって増加し、Ti-60at.%Zr組成で最大値0.343を示した。Zr濃度をさらに増加させると純Zrの0.323まで徐々に減少した。 本研究では、量子化学理論に基づいて純Tiより低い弾性率を示すと予想される合金としてTi-Zr系合金を設計し、実際に作製した5種類の2元系合金についてヤング率を測定したところ、予想通りの結果が得られた。現行の生体内インプラント用チタン合金の弾性率はほぼ80〜110GPaの範囲にあることを考慮すると、本研究で作製したTi-Zr合金は新しい生体硬組織代替用合金として有力である。今後、量子化学理論に立脚して、さらに弾性率の低い合金組成の探索を続ける予定である。
  • 金属-金属ガラス接合プロセスの確立
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2005年 
    代表者 : 久恒 邦博; 三浦 永理; 白石 孝信; 田中 康弘; 久恒 邦博
     
    Ti系歯科材料のろう材としての金属ガラスの可能性を目指し,市販の赤外線ろう接装置に対して,真空度ならびにろう接後の冷却速度を改善することにより,従来からの問題点の解消を試みた。組織観察、耐食性ならびに機械的性質により、接合部を評価した。主な結果は次の通りである。 (1)市販の赤外線ろう接装置ではPd_<40>Cu_<30>P_<20>Ni_<10>金属ガラスのみがろう接できたが,今回の装置改善により,さらにZr_<55>Cu_<30>Al_<10>Ni_5ならびにTi_<50>Cu_<20>Ni_<20>Nb_<10>金属ガラスによるろう接が可能となった。 (2)いずれもアモルファス単相を得ることはできなかったが,Pd_<40>Cu_<30>P_<20>Ni_<10>合金では均質な断面組織が得られた。 (3)Ti_<50>Cu_<20>Ni_<20>Nb_<10>金属ガラス接合では約1.5GPaの曲げ強さが得られた。Pd_<40>Cu_<30>P_<20>Ni_<10>金属ガラス接合では1.5倍の引張強さと1.6倍の曲げ強さが得られた。この結果はろう接後の冷却速度の向上による界面反応の抑制と雰囲気制御による酸化抑止効果が有効に働いたものと考えられる。 (4)Cu_<60>Hf_<25>Ti_<15>ろう接材は破断強さが極端に小さく,耐食性も悪かった。また,Mg_<65>Cu_<25>Gd_<10>ろう接材は接合ができなかった。 (5)本実験で使用した合金系では,Pd_<40>Cu_<30>P_<20>Ni_1ならびにTi_<50>Cu_<20>Ni_<20>Nb_<10>ろう接材が耐食性ならびに機械的強さにおいて優れており,Ti用ろう材としての応用が期待できる。 (6)Pd_<40>Cu_<30>P_<20>Ni_<10>ろう接部ではろう材に基づく結晶相の他にNi_3Ti基本構造のDO_<23>相が検出された。 (7)Pd_<40>Cu_<30>P_<20>Ni_<10>ろう接部でフラックスに起因するNaとKが検出され,これが脆性破壊の原因の一つと考えられる。 (8)接合材の溶接内部は,ガラス相にTiを含むサブミクロンサイズの初晶および包晶が分散する組織であった。
  • 深さ方向ナノ構造・電子状態変化解析に基づく表面処理機能性チタン開発の新戦略
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年 -2005年 
    代表者 : 田中 康弘; 久恒 邦博; 桑野 範之; 白石 孝信; 澤瀬 隆; 詫間 康子; 三浦 永理
     
    1.チタン系メタルボンドポーセレンにおいて陶材焼成前に、あらかじめ金をスパッタコーティングすると陶材の密着性が向上することが最近見出されたので、そのメカニズムについて検討した。 金蒸着によってチタン側欠乏層が消失することが分かった。金蒸着なしではチタンは焼付界面の反応層によって陶材側に拡散していくため欠乏層が生じたと考えられる。一方、金はチタンと強い親和力を持つため、酸素のチタン中への拡散、チタンの陶材中への拡散を妨げる効果を持つと考えられた。 2.チタンを用いたメタルボンドポーセレンにおける焼付界面の電子エネルギー損失分光(EELS)法による局所状態分析で得られた結果は、焼付界面組織を非常によく説明できることが分かった。 3.チタン表面処理法の一つとしてイオンプレーティング法を行った。チタンイオン化のソースとして電子ビーム溶解装置を用い、RFプラズマを介してプレーティングを行った。結晶粒径が10nmを切るような非常に微細な組織が形成された。断面TEM観察の結果、チタン薄膜は成長方向に(002)面が配向する傾向が認められた。 4.チタンイオンプレーティング法を直径1mmのレジン細棒に応用し、動物実験用インプラントを試作した。本手法によって、インプラント骨埋入実験後に組織と一緒に薄膜チタンインプラントをミクロトームで切断できることが可能となった。ラット大腿骨埋入後1〜4日後の組織を組織学的、免疫組織学的に観察した。Fibronectinと新生骨との時間空間相関が認められた。血清由来のfibronectinが骨誘導に関わっている可能性が考えられた。
  • 鉄白金磁性合金を活用したアタッチメントシステムの新展開
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2004年 
    代表者 : 久恒 邦博; 福永 博俊; 白石 孝信; 澤瀬 隆; 田中 康弘; 三浦 永理
     
    1.昨年度、前装用レジンと鉄白金合金との接着性について検討したが、本年度は義歯床用レジンとの接着性についても検討を行った。VBATDT系プライマー処理はプライマー未処理のコントロール群と同程度の接着強度しか示さず、10000サーマルサイクル(TC)後は1MPa程度まで低下した。4-META系プライマー処理を行うとコントロール群の2倍の接着強度が得られたが、10000TC後、コントロール群と同様の接着強度へ低下した。MEPS系、MDP系では、コントロール群の3倍以上となる15MPa以上の接着強度が得られた。10000TCによってMEPS系プライマー処理材の接着強度は10MPa程度へ低下した。一方MDP系プライマー処理の場合、10000TCと0TC間で接着強度に有意差は認められなかった。前装用レジンの場合もMDP系は同様の優秀な成績が得られており、鉄白金合金のプライマーとしてはMDP系が最適であることが分かった。 2.口腔内では咬合に伴う摩耗現象が予想される。そこで摩耗特性について検討を行った。上顎、下顎第一大臼歯に鋳造した鉄白金磁石合金、金銀パラジウム合金、陶材焼付用金白金合金、Co-Cr合金について5kgfの咬合力で50000回の咬合運動を行い、摩耗試験を行った。金白金合金や金銀パラジウム合金の20分の1程度の摩耗量で耐摩耗性に非常に優れていることが明らかになった。磁石として使う場合、時効処理によって規則化させているため硬さも向上する。そのため、優れた耐摩耗性が得られると思われる。 3.鉄白金磁石合金の新たな応用分野として薄膜磁石によるマイクロマシンへの応用が最近考えられている。そこでRFスパッタリング法で作製した1.7μm厚の薄膜の磁気特性及び微細組織について検討を行った。500℃の熱処理によってレマネンスエンハンスメントが確認された。TEM観察の結果50nmの領域内でL1_0型規則相とfcc不規則相が混在していることが確認できた。これらの相間の強い交換相互作用が期待された。
  • ナノレベルでのセラモメタル異種材料接合界面の電子状態及び結合状態の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 田中 康弘
     
    1.陶材焼付用金合金/陶材焼付ではスズ、インジウム等の卑金属添加元素が、酸化物となって局所的に界面近傍に析出するものの、金合金と陶材は直接結合し得た。一方、チタン/陶材焼付界面ではチタンと陶材間に必ず酸化物層が存在した。従来の「化学結合を得るため、金属と陶材間には必ず酸化物層が存在する」という見方は一方的で不十分であることを原子レベルの透過型電子顕微鏡(TEM)観察で初めて明らかにした。 2.従来の考え方に基づけば、チタン/陶材焼付界面では酸化物層による化学的結合の寄与によって強固な結合界面が得られることになるが、実は反応生成物によってチタン側に欠乏層が生じ、界面強度が低下していることを明らかにした。これも従来の単純な見方では予測できなかったことであり、TEM観察によって実際の微細組織を明らかにすることが非常に大切であることを示している。 3.チタン/陶材焼付界面では界面の深さ方向変化に伴い、チタン酸化物のカチオン価数が変化することを局所EDX分析による組成分析及び結晶構造解析より明らかにした。それに対応して電子エネルギー損失スペクトル(EELS)の吸収端微細構造(ELNES)に変化が生じていることをTEM-EELS法で明らかにした。 4.チタン/陶材焼付界面では各種酸化物が観察されたが、その一つにルチル酸化物があった。その多形のアナターゼ酸化物は観察されなかった。そこで陽極酸化処理を行ったチタン表面の断面TEM観察を行った。陽極酸化処理によってアナターゼ酸化物の微結晶とアモルファスの2相組織となっていた。またチタンとアナターゼ間に格子整合性は認められず、微細組織はチタン/ルチル酸化物界面組織と大きく異なっていた。 5.プラズマクリーニング処理をTEM観察試料に施すことで、TEM観察中の試料汚染が大きく低減し、定量性の改善が図られた。
  • 歯科用金銀パラジウム合金代替合金の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 白石 孝信; 田中 康弘; 久恒 邦博; 詫間 康子; 三浦 永理
     
    従来の歯科用金銀パラジウム合金に代わる新しいパラジウム無添加歯科用貴金属合金として全9種のAg-Au-Pt-Cu系合金を試作し,示差走査熱量分析により合金の液相点と固相点を調査するとともに,光学的性質と0.1%硫化ナトリウム水溶液中における耐変色性を分光測色計を用いて定量的に評価した。得られた結果を要約すると次の通りである。 1.液相点,固相点ならびに凝固温度区間 (1)Au含有量が一定の場合,Cu含有量の増加に伴って液相点ならびに固相点がいずれも低下するとともに,凝固温度区間(液相点と固相点の差)が狭くなった。 (2)Cu含有量が一定の場合,Au含有量の増加に伴って液相点ならびに固相点が上昇した。 2.光学的性質 (1)いずれの合金においても,分光反射率は長波長域では高いが,短波長域では吸収の影響を受けて,きわめて低くなるという特徴を示した。 (2)Cu含有量が一定の場合,Au含有量の増加とともに吸収端が長波長側に系統的に偏倚するとともに,長波長域における反射率が低下した。その結果,CIELAB色空間における黄-青方向の知覚色度指数b^*が,Au含有量の増加とともに増加した。この結果は,Au含有量の増加とともに合金の色調に黄色みが付与されることを示している。 3.0.1%硫化ナトリウム水溶液中における耐変色性 (1)Cu含有量が15at.%または20at.%に一定になるように制御された合金間の比較では,Au含有量の増加に伴って耐変色性が著しく改善された。 (2)変色の程度を示す色差ΔE^*値に最も強く影響する因子は明度指数L^*値の低下であることが分かった。
  • フラクタル解析による歯科材料のキャラクタリゼーション
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2000年 -2001年 
    代表者 : 詫間 康子; 田中 康弘; 白石 孝信; 久恒 邦博; 三浦 永理
     
    歯科医学の領域において,CTやX線フィルムに写し出された形態変化の情報から臨床診断を下すのと同様に,歯科理工学の分野でも,電子顕微鏡や光学顕微鏡を用いて歯科材料における微細組織の形態変化を捉える事は重要な研究手段である。本研究はこのような形態的情報を定量化し,新しい評価法に結び付けようとするものである。 試料として,1.陶材焼付用高カラット金合金(Au-11wt%Pt),2.金銀パラジウム合金(Ag-25wt%Pd-20wt%Au-10wt%Cu)を用いた。試料1については溶体化処理後、450℃で2000min,10000min,50000min等温時効処理したもの,試料2については溶体化処理後,1℃/minの定速で昇温時効処理を行い,345℃,370℃,395℃,419℃,442℃,476℃,500℃まで加熱したものに対して,その微細組織を光学顕微鏡観察し,撮影した。モノクロネガフィルムをスキャナで読み込み,ノジュール部分を抽出するための画像加工を行った後,ボックスカウンティング法を基に作成されたフラクタル解析システムによって解析を行い,時間または温度の変化によるノジュール成長過程のフラクタル次元と被度を算出した。 試料1ではノジュールの広がりに伴なってフラクタル次元は1.49から1.67へ,被度は12.2%から24.6へと変化した。試料2においてもフラクタル次元は1.06から1.89へ,被度は1.8%から99.5%へと増加したが,単なる面積比である被度の変化が現れるよりも低温側でフラクタル次元の大きな変化が現れており,ノジュール内部の組織の変化が面積の変化よりも低温側で起きていることが明らかになった。
  • 口腔環境下で時効硬化する低カラット金合金の開発に関する基礎的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2001年 
    代表者 : 久恒 邦博; 田中 康弘; 白石 孝信; 詫間 康子; 三浦 永理
     
    歯科用金合金は古くから補綴材料として重宝されてきた材料の一つである。種々の用途に使うことを可能とするために,熱処理による時効硬化を利用して材料の強さを制御している。その典型がタイプIV金合金である。それによると,時効初期に起こる結晶粒内でのCuAul型規則格子の生成が金合金に大きな硬化をもたらすことが確認されている。強さの面では十分に満足出来るものであるが,生成する規則相がマトリックスと結晶構造が異なるために熱処理中にかなりの変形が生じる。本研究においては補綴物の変形を可能な限り少なくするために,時効硬化に寄与する相の結晶構造に着目した。マトリックスと結晶構造が同じ規則格子を利用してその変形問題を解決すると共に,口腔環境下での時効硬化の可能性を求めて,基礎的実験を行ったものである。相変態挙動を電気抵抗測定,硬さ測定,X線回折実験ならびに電子顕微鏡観察により詳細に検討した。結論として,現在歯科臨床で応用されている金合金の問題点の一つであるCuAul(L1_0)規則格子による補綴物の変形に対して,マトリックスと結晶構造の同じL1_2規則格子のみを利用する新しい金合金は硬化の寄与が少ないために不適であることが明らかになった。しかしながら,CuAu_3(L1_2)とCuAul(L1_0)が共存する組成領域においてはタイプIV金合金に比べて硬化の面で若干劣るが,補綴物の変形を少なくする新合金の開発の可能性が認められた。二相共存領域合金における時効硬化に寄与する反応として下記の様相が確認された。これらの反応の違いは自由エネルギーの観点から解釈できた。 α(fcc)→CuAu_3(L1_2)→CuAu_3(L1_2)+CuAul(L1_0) α(fcc)→CuAul(L1_0)→CuAu_3(L1_2)+CuAul(L1_0)
  • 高分解能電子顕微鏡法による金属/陶材異相界面の原子構造の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 田中 康弘
     
    金合金、及びチタンを基板としたメタルボンドポーセレン焼付界面の透過型電子顕微鏡(TEM)観察を行い、陶材と金属間の異種界面の原子構造を明らかにすることを目的とした。貴金属系メタルボンドのケースとして陶材焼付用金合金(KIK Hard II,Ishi fuku)とオペークポーセレン(VMK68,VITA)、卑金属系メタルボンドのケースとして純チタン(TypeII)とボンディングポーセレン(Super porcelain TITAN,Noritake)の焼付界面の断面TEM観察を行った。また焼成手順は使用説明書に従った。デギャッシング処理後、チタン表面にはルチル構造のTiO_2表面酸化物層が数nm厚のTiO層を挟んで整合性を持って生じていた。一方金合金ではベルビー層の再結晶と同時にSnO_2やIn_2O_3酸化物が結晶粒界に内部酸化物として非整合析出した。ポーセレン焼成後、チタン表面酸化物層は消失した。陶材側には多結晶のTiOやTi_2O_3酸化物が生じていた。またチタン側には酸素を多く固溶したチタンと非晶質チタニアからなるチタン欠乏層が生じていた。このように高温化学反応によって中間酸化物層が生じていたが、チタン欠乏層が存在するため界面チタン側が非常に弱くなっていた。一方金合金の場合、陶材は金合金と原子スケールで直接結合し、従来考えられていた中間層は認められなかった。界面に稀にみられたSnO_2やIn_2O_3酸化物は金合金とは整合性はなく機械的な結合力の向上に寄与していると考えられた。本研究によってメタルボンドポーセレン界面構造は金属が貴か卑かで大きく異なり、中間酸化物層の存在が界面の化学結合力、界面強度に大きく寄与しているという従来の考えは間違いであることを、原子レベルでのTEM観察で初めて明らかに出来た。
  • 歯科応用のためのチタン合金の開発とその特性に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 熱田 充; 渡邊 郁哉; 吉田 圭一; 松村 英雄; 田中 康弘
     
    純チタンにFe,Coの元素を10wt%まで添加すると約400Hvのビッカース硬さとなることがわかったが鋳造性が歯科用合金に比べると劣った。Feの元素を添加した場合、耐食性の低下が認められた。特に。これらの硬さは従来歯科で使用されるCo-Cr合金に近い硬さを示した。これらの合金の切削性も切削器具の消耗が激しく、切削効率も従来の歯科用合金と比較して劣るものと考えられた。歯科での実用化のためには開発されたチタン合金が純チタンに比べ1.5〜2倍程度の機械的強度を有することが望ましい。チタンにCrとMnを添加した場合、ビッカース硬さで約300Hvの硬さが得られ、従来の歯科用タイプIV金合金のそれよりやや大きな硬さを示すことがわかった。一方、チタンにAgを添加すると延性が劣るもののある程度の硬さ(約200Hv)が得られた。しかしAgの添加は鋳造の際にAgの蒸散をおこし、鋳造機の故障や寿命の短縮が起こるものと考えられ、鋳造が困難であると思われた。これまでの元素を添加した合金がどれだけ鋳造時に鋳型材との反応を起こすかを調べた。その際、板状試験片の鋳造し切断を行い、切断面表層からの硬さのプロファイルを作成した結果、CrとCoを添加した合金の鋳型材との反応は純チタンに比べ少なかった。他の合金系では若干の増加か純チタンとあまり変わらない鋳型材との反応性を示した。純チタンも含めて各合金の切削性は歯科鋳造用金合金に比べて劣っていたがCo-Cr合金よりも良かった。
  • 象牙質の再石灰化ならびに知覚過敏に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1997年 -1999年 
    代表者 : 飯島 洋一; 田中 康弘; 川崎 浩二
     
    1 象牙質の再石灰化に及ぼすレーザー照射ならびにAPFの影響 脱灰歯根をAPF処理またはYAGレーザーを照射し,2週間再石灰化液に浸漬して再石灰化の程度をmicroradiographyで評価した。結果は1)APF処理(-)レーザー照射(+)群ではhyper-remineralizationが抑制され,対照群と比較して有意にlesion depthが回復した。2)APF処理は再石灰化を促進し,hyper-remineralizationの形成を抑制した。3)APF処理群ではレーザー照射の効果は認められなかった。 2 EDTAで脱灰された歯根象牙質初期lesionの再石灰化能 EDTAを歯根象牙質に15,30,120分間作用させて脱灰した後2週間再石灰化させ,その程度をmicroradiographyで評価した。最も脱灰条件の厳しいEDTA120分処理群においてはフッ素を含む再石灰化液浸漬での評価も行った。結果:フッ素が再石灰化液に含まれない場合,再石灰化は全く起こらなかった。フッ素が含まれる場合はlesionの底部において再石灰化が認められた。 3 象牙質lesionのミネラル分布と再石灰化の関連 4種類のミネラル分布の異なる脱灰象牙質の再石灰化に対するフッ素濃度の効果について検討した。結果:1)no mineral lesion typeでは低濃度フッ素はlesion frontにおいてのみ再石灰化を促進したが,高濃度フッ素はlesion全体において再石灰化を促進した。2)softened lesionではフッ素は再石灰化ミネラル量を有意に促進しなかったが,再石灰化ミネラル分布の局在に影響を及ぼした。3)subsurface lesionでは10ppmフッ素が再石灰化を有意に促進したが,これはhyper-remineralizationの影響であると考えられた。
  • 生体環境温度下で起こるCuAu-In合金の相変態に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1997年 -1998年 
    代表者 : 久恒 邦博; 羽坂 雅之; 有働 公一; 田中 康弘
     
    本研究は生体環境温度(37℃)で自然時効硬化する新しい歯科用合金を開発するための基礎的データを得ることを目的として遂行されたものである。等原子比合金CuAuは高温からの焼入れ後、比較的低温でCuAuI型規則格子が生成する。しかし、CuAuII型規則格子はほとんど利用されていない。CuAuII型規則格子を安定化させるといわれているInを等原子比合金CuAuに添加した合金を溶製し、CuAuII規則化に伴なう時効硬化挙動を、電気抵抗測定、硬さ試験、X線回折、透過型電子顕微鏡観察により検討した。主な結果は以下の通りである。 1. Inの添加はCuAuIおよびCuAuII型相の変態温度の降下をもたらした。6at%Inの添加では約120℃も低下した。このため、高温からの徐冷試料においてもCuAuII型規則構造を室温で保持することができる。 2. Inの添加は相変態速度を小さくする傾向を示した。 3. 等温焼鈍における相変態は初期段階でCuAuI型が形成され、CuAuII型相との共存状態を経由して、CuAuII型相の単独相へと進行した。すなわち、CuAuII型相の安定化傾向が確認されたものと思われる。 4. 200℃および250℃の時効処理では短時間で急激に顕著な硬化を示し、ゆるやかな過時効軟化を呈した。その硬化挙動にはIn添加の影響があまり認められなかった。 5. 結晶学的にはIn添加と共に面心正方晶の軸比が増加し、長周期規則相のドメインサイズが減少する傾向が認められた。この挙動はIn添加による合金の価電子濃度の減少に関連するものと思われる。 6. CuAuII型規則格子に固溶されるInはCuとAuの両サイトを占めることが明らかになった。
  • 高分解能電子顕微鏡によるAu-Cu-Pt3元系コヒーレント相図の研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1997年 
    代表者 : 有働 公一; 安田 克廣; 田中 康弘; 久恒 邦博; 有働 公一
     
    (AuCu)_<1-X>Pt_X擬2元系合金(X=0.0026,0.0051,0.0076,0.0097,0.0135,0.0248,0.0469,0.0692)の時効硬化特性に関係する相変態プロセスを電気抵抗測定、硬さ測定、X線回析、電子顕微鏡直接観察、制限視野電子回折法により検討した。この合金系の硬化の特徴と原因となった相変態のメカニズムによって次の3つに分類した。1)AuCuI規則格子変態によって導入される整合ひずみ場による比較的急激な硬化とその後に進行する双晶化によってひずみ場が解放するために生ずる軟化をO-Tプロセス、2)時効初期には正方晶化により急激な硬化の後、長周期逆位相境界構造の発達にともなって生ずる比較的ゆるやかな硬化をLPAPBプロセス、3)AuCuI+α(fcc不規則固溶相)2相共存によって形成されるチャッカーボード様組織の形成によって生ずる硬化をT-Wプロセス。 O-TプロセスおよびLPAPBプロセスによる硬化については従来からの研究により明らかにされているので、T-Wプロセスによる相変態過程を暗視野法による通常の電子顕微鏡観察および高分解能電子顕微鏡観察を行った。その結果、共存するAuCuI相とα相との界面は整合性が保たれており、AuCuI相を取り囲むα相がAuCuI相の正方晶化により導入された内部のひずみを緩和するバッファの役目をしていることが明らかとなった。AuCuI相の正方晶化のみで硬化するO-Tプロセスでは、AuCuI相の正方晶化によって導入された内部ひずみが緩和される過程で合金が変形する可能性があるが、T-Wプロセスによる硬化ではそのような変形はないと予想された。T-Wプロセスにより形成された微細構造をもつ、AuCu-Pt合金はAuCuI相単相の形成により硬化した合金より優れた機械的特性を持ち、歯科用として最も優れた合金であると言える。
  • 傾斜機能界面を有する生体復合材料のHREMによるキャラクタリゼーション
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1997年 
    代表者 : 久恒 邦博; 安田 克廣; VAN Tendeloo; VAN Landuyt; 羽坂 雅之; 有働 公一; 田中 康弘; GUSTAAF Van; JOSEPH Van L; SCHRYVERS Do; VAN DYCK Dir; VAN TENDELOO; VAN LANDUYT; 岩永 浩; 福永 博俊; 藤山 寛; DYCK Dirk Va; SCHRYVCRS Do; TCHDCLOO Gus; LANDUYT Josc; 久恒 邦博
     
    加工性に優れた金属に生体環境下での耐食性を向上させ、その付加価値を高めるために金属-セラミックス複合体を作製し、人体にやさしい生体材料としての可能性を検討するための基礎的研究を行なった。この複合体における最大課題は金属とセラミックスの界面問題である。接合界面の生成過程やその構造を基礎的に理解することは結合技術の改良や将来的に特別な性格をもつ接合界面を設計するような機能性材料の開発にとって非常に重要である。本研究はその界面構造の解明を高分解能電子顕微鏡により達成したものである。具体的には、歯科用金属焼付ポーセレンシステムにおける金合金とセラミックスの界面観察を行なった。本研究において以下の2点について顕著な成果が得られた。 1.高分解能電子顕微鏡観察が可能な良好な界面薄膜試料の作製法を確立した。結合界面の直接観察のためには透過型電子顕微鏡法が非常に有効な手段である。本研究試料の様に、極端に機械的性質の異なる材料を同時に薄膜化し、電子顕微鏡観察、それも高分解能電子顕微鏡観察を可能にすることは非常に困難を伴なうものである。この試料作製法の碓立は複雑化が予想される次世代材料の研究にとっても朗報である。 2.歯科用メタルボンドシステムにおける界面は何らの中問層を介せずに直接結合していることが明らかになった。従来までの研究結果は主としてEPMAにより、合金成分の酸化物を介在として、結合していると報告されていた。しかし、これらがミクロンスケールでの観察結果であるため、この酸化物が界面そのものに存在している証拠とはなりえていない。高分解能電子顕微鏡観察はナノスケールのいわゆる原子尺度のデータを得て、界面そのものの直接観察が可能であったため、上記の結論を獲得することができた。
  • Fe-Pt系貴金属磁石の磁気特性と微細組織との関係の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1996年 -1996年 
    代表者 : 田中 康弘
     
    前年度までにFe-39.5Pt2元合金における高保磁力発現のメカニズムについて、高い結晶磁気異方性を持つL1_0型規則相のFePt規則相の規則化に伴う微細組織形成の観点から明らかにした。本年度はFe-39.5pt-0.75Nb3元合金においてさらに保磁力が向上するメカニズムについて検討を行った。3元合金でも溶体化処理から焼入れた状態で、数nmの大きさの規則ドメインが一面に現れ全体が既に規則化していた。しかし規則ドメインのサイズは2元合金の場合と比べ、若干小さい状態にも見えた。このときの保磁力は2元合金の場合の200kAm^<・1>よりかなり低い60kam^<・1>であった。3元合金では873Kで72ksの時効後、保磁力は300kAm^<・1>の値になり2元合金を上回る性能を得た。このときの微細組織はTEM観察の結果、基本的には2元合金と同じで数十nmの規則ドメインが形成されtweed contrastを生じていた。さらに詳しく調べるとサブミクロンの大きさの球状粒子が点在していた。EDX分析の結果主にNbの晶出粒子であり、さらにSiO_2のアモルファス相もNb粒子に隣接して存在する場合が見られた。またEDX分析ではNb粒子近傍のFePtマトリックス部からNbは検出されず、NbはFePtマトリックスにはほとんど固溶していないことが明らかになった。Nbの融点は非常に高く、合金の熔解中にNbは坩堝のアルミナやシリカと反応して球状粒子を形成するものと思われる。3元合金が2元合金と比較して保磁力が若干向上するのは、この球状粒子が磁壁のピンニングに寄与している可能性が考えられる。また溶体化処理後においては2元合金よりも3元合金の方が磁気特性は劣っていたが、Feの0.75%がNbに置換されているので、見かけ上のFeとPtの組成が変わったためではないかと考えられる。本研究によってFePt系磁石の保磁力を支配しているのは本質的にはFePt規則相のドメインサイズであることが明らかになった。そこで来年度以降、実用上問題となる鋳造条件や熱処理条件と微細組織との関係についてさらに詳しく検討を行っていく予定である。
  • イオン工学的方法による歯科用合金の表層改質に関する基礎的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1994年 -1995年 
    代表者 : 久恒 邦博; 馬場 恒明; 安田 克廣; 有働 公一; 田中 康弘
     
    本研究はイオン工学的方法による表層改質を歯科用合金に応用する上での基礎的データを得るために行われたものである。イオン注入、イオンプレーティングおよびイオンミキシングによる表層改質を試みた。イオン注入により、耐食性は大幅に向上し、その効果は低出力側で顕著であった。注入後の熱処理により、規則格子を形成し、さらなる効果が期待できる。しかし、注入表面の粗さが問題視された。イオンプレーティングにより、比較的厚く均質なコーティング層が形成され、耐食性及び強さの改善が顕著であった。しかし、歯科応用を考慮した場合、立体的補綴物表面に均一な改質層を得ることがむずかしいと思われる。イオン注入とイオンプレーティングを併用した方法であるイオンミキシング法は緻密な改質層が得られ、耐食性と機械的強さの改善に加えて、ベース合金との結合が強固になり、被着強さが改善された。更に改質層の厚みをコントロールできることがこの方法の大きなメリットであった。本研究を通してイオンミキシング法による表面改質が最も有効であることが明らかになった。その後の熱処理法等を確立することにより、さらに効果的な改質層を得ることが期待できる。研究遂行中にその生成が期待できたCuAu Iの規則化挙動をも検討した。溶体化焼入れ試料は三段階(ステージI、II、III)で規則化が進行し、その速度は非常に速かった。室温においてステージIに相当する規則化しか起こらないが、十分に大きな硬化を生じた。ステージIの反応は凍結過剰空孔の移動・消滅に伴なう規則化であることが明らかになった。。このことはイオンミキシング後の室温での相変態として期待できる。
  • アトムプローブ電界イオン顕微鏡による歯科用貴金属合金の微量成分元素位置の同定
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1994年 -1994年 
    代表者 : 田中 康弘
     
    Au-Cu-Ag3元合金状態図中のCu_3Au組成に近いCu-25〜32.5at.%Au合金に1.5at.%Agを添加した合金を作製した。この合金は熱処理条件によりCu_3AuI型規則相やその長周期規則構造を持つCu_3AuII型規則相が得られた。Isometで試料をFIM観察用に切断し、東北大金研のAP-FIMで元素分析を行った。しかしながら、1原子層毎の原子面の蒸発の条件が得られず、2原子面毎の蒸発が生じていると思われた。そのため規則格子の原子の占有サイトが確定できず、添加元素であるAg原子がAu,Cuのどちらの原子位置に入るかを確定することは出来なかった。以上のようにAu-Cu系合金ではAP-FIM観察は困難なものであった。 次にFe-Pt-Nb合金系について検討をしてみた。この合金系は耐食性に非常に優れた磁石材料として期待されているが、高保磁力が得られるメカニズムはほとんど明らかになっていない。そこで母合金となるFe-Pt合金を作製し、組成、熱処理条件による磁気特性の変化を調べた。さらにTEM観察を行い、熱処理に生じた規則相による組織変化との関連を調べた。1325℃で溶体化処理を行った後に、氷水中に焼き入れると50.0Pt合金では焼き入れ中に規則化し双晶組織が形成されていた。39.5Pt合金では数nmの規則相が一面に形成され<110>方向にtweed contrastが生じていた。38.5Pt合金では2〜3nm程度の規則ドメインが不規則マトリックス中に一面に形成されていた。39.5Pt合金は溶体化処理状態で既に高い保磁力を有していた。この合金を600℃で時効すると10hで保磁力は極大に達しその後減少した。800℃では保磁力は低下するのみであった。600℃での組織をTEMで観察すると、10hではtweed contrastが見られ、規則ドメインのサイズは平均20nm程度であった。100h時効ではtweed contrastは見られたが、ドメインサイズは30nm程度に成長し、双晶界面の形成を示す電子線回折図形の基本格子反射の分裂が見られた。また800℃で時効するとpoly twinが形成されていた。以上の結果から保磁力が得られるのは規則ドメインのサイズが20nm程度の時であり各規則ドメインが単磁区粒子として働くものと思われた。
  • 高分解能電子顕微鏡法による歯科用合金の機能制御機構の研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1991年 -1993年 
    代表者 : 安田 克廣; 馬場 恒明; 田中 康弘; 有働 公一; 久恒 邦博
     
    (1)AuCu-Ag擬2元系合金における相変態と微細組織および界面構造について高分解能電顕観察(HREM)により検討した。AuCu-3at.%Ag合金では規則化に伴って(011)マクロ双晶化と(101)ミクロ双晶化の惹起することが判った。共存する不規則相は衝突しあうミクロ双晶の先端に形成され、これに判って先端は曲がることも判った。AuCu-14at.%Ag合金では規則化と二相分離が重なりあって生じ、640K以下の温度ではスピノーダル分解も生じた。規則化に伴って導入される微細組織の特徴はHREMによって解析された。 (2)Ptを含有する市販歯科用金合金の時効硬化機構についてHREMにより検討した。相変態は不規則固溶体α_0-準安定AuCuI′規則格子+準安定不規則相α_2′-平衡相規則格子AuCuI+平衡相不規則相α_2の順序で起こり、正方晶化に伴うひずみを解放するためにそのc軸を直交して配列した組織になる。AuCuI′規則相の成長速度についても検討した。 (3)歯科用金合金の相変態におよぼすPtの影響についての基本データを得るために、AuCu-Pt擬2元系コヒーレント相図を決定した。相図は(i)不規則固溶相α_0単相領域、(ii)AuCuI規則相単相領域、(iii)長周期AuCuII規則相単相領域、(iv)α+AuCuI二相共存領域、(v)AuCuI+AuCuII二相共存領域、(vi)AuCuI+AuCuII+α三相共存領域に区分され、それぞれの相境界を決定した。長周期AuCuII規則相は1.3at.%以上のPt濃度領域では形成されなかった。 (4)AuCu等原子比合金におけるスピノーダルオーダリング現象を直接時効法によって検討した。スピノーダルオーダリング温度は630K、コヒーレント相境界は648Kと決定され、クラスター変分法による計算結果と比較検討し本研究結果の妥当性を確かめた。
  • 歯科用合金の表面改質
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1992年 -1992年 
    代表者 : 久恒 邦博; 馬場 恒明; 安田 克廣; 有働 公一; 田中 康弘
     
    高価に高カラット金合金に代るべき良質で安価な歯科材料を模索する段階で合金表面の改質技術に着目した。イオン注入法ならびにイオンプレ-ティング法による歯科用合金に対する表面改質の可能性を検討するための基礎的デ-タを収集する目的で本研究は実施された。審美性の観点から歯科用高カラット金合金を念頭におき,イオン注入法では純銅に金イオンを注入し、イオンプレ-ティング法では純銅ならびに低カラットの歯科用金銀パラジウム合金にTiNのコ-ティングを行なった。前者においては注入後、さらに表面層に耐食性に優れた規則構造を形成させる目的で真空中にて800℃×4hおよび24h焼純した試料についても検討した。改質表面の微細組織を走査型電子顕微鏡観察、イオン注入効果を光電子分光による深さ方向の元素分析、耐食性を動的アノ-ド分極実験相変化を電気抵抗測定ならびにX線回折実験により評価した。なお、金イオン注入は次の三条件で行なった。1×10^<17>個/cm^2(70KV)、5×10^<16>個/cm^2(30KV)、1×10^<16>個/cm^2(30KV)。得られた主な結果は以下の通りである。金イオン注入法に関しては、(1)金イオンの効果的な注入は低い出力の元で達成された。(2)耐食性の向上が認められた。(3)注入後の適当な熱処理により、Cu_3AuならびにCuAu_3規則相が形成され、さらなる改善が期待された。さらに、TiNイオンプレ-ティングに関しては、(1)金合金に似た黄金色をもった表面層が得られた。(2)耐食性の向上は大幅に改善された。(3)ち密で均質なコ-ティング層が得られ、付着性や機械的性質に優れていた。
  • 高分解能電子顕微鏡法による歯科用合金界面のキャラクタリゼ-ション
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1991年 -1991年 
    代表者 : 安田 克廣; 安田 克広; TENDELOO G.V; LANDUYT J.Va; 田中 康弘; 有働 公一; 久恒 邦博
     
    本研究計画は歯科用合金の生物学的安全性向上と機械的性質改善のために、合金結晶内に存在する、あるいは熱処理によって導入される長周期逆位相境界、双晶境界、異相境界などの異面構造を高分解能電子顕微鏡法により原子尺度で解析し、これらの界面構造の特徴と合金成分・組成との関係、とくに微量添加元素の役割について解明すること、これら界面の導入、消失を相変態の利用によって制御すること、合金中の微量有害成分をこれらの界面にトラップして無害化することの可能性について検討することを目的としている。具体的な実験は(1)AuCuーAg擬二元合金系のコヒ-レント相図の決定と異相界面、長周期逆位相境界、双晶境界などの界面構造の解析、(2)市販歯科用金合金および[(AuCu)_<0.86>Ag_<0.14>]_<1-x>-Pt_x擬二元合金系における時効硬化特性の検討とコヒ-レント相図の決定を行なった。得られた結果は以下の通りである。 (1)化学量論的組成のAuCu合金における規則化過程を焼入れ焼戻し時効および直接時効により比較検討したところ、約630Kを境にしてその上下の温度域で規則化過程に相違が見られた。この温度より高温側では不規則固溶体は準安定であり、規則化するまでに潜状期間があるのに対し、低温側では不規則相は不安定で直ちに規則化することからスピノ-ダルオ-ダリング温度が示唆された。 AuCuー1.5at.%AgおよびAuCuー3at.%Ag合金はAgーCu析出線の外側に存在するので不規則固溶体単相状態から直接、規則化を生ずるが、相律により不規則固溶相f.c.c.α_0相とAuCu II規則相の共存領域が示唆される。これを確認するために高分解能電子顕微鏡観察をおこなった。AuCu II規則相はマクロ双晶中に薄板状のミクロ双晶を含み、互いに交差している。交差の角度は規則格子の軸比c/a≒0.93のために90度にはならない。従って、交差するミクロ双晶の先端部分は大きなひずみ場を伴っており、その部分にα_0相の存在が認められた。AuCuー3at.%Ag合金ではα_0相を随伴するミクロ双晶の先端は彎曲しているのに対し、AuCuー1.5at.%Ag合金では先端部の彎曲は認められなかった。 AgーCu析出線の内側でスピノ-ダル線の外側の組成を持つAuCuー9at.%Ag合金の時効初期段階の規則化核の微細構造について解析し、Agーrich f.c.c.α_2相とAuCu II規則相の複合構造になっていることを明らかにした。AuCuーAg擬二元系合金で、規則格子相と共存する不規則f.c.c.相の形態はAg濃度の影響を強く受ける。すなわち、AgーCu析出線の外側の組成領域では時効により不規則固溶体から直接規則化し、共存するα_0相はAuCu II規則相のミクロ双晶の先端部にのみ検出されるのに対し、析出線の内側の組成の合金では規則化に先行して二相分離が析出またはスピノ-ダル分解によって生じた後、Cuーrich α_1相が規則化するためにAgーrich α_2相が残存して板状の規則相の間に共存する。合金中のAg濃度が少ない合金ではα_2相は薄板状に挟まれているが、Ag濃度の増加により薄板は厚さを増してブロック状になり、これに伴って微細構造は変化した。 (2)複雑な多元合金である市販歯科用白金加金の時効に伴って形成される板状のAuCu I規則相は正方晶化ひずみを解放するため、そのcー軸を直交する3方向に分布することはすでに報告したが、今回は交差する板状AuCu I規則相の間の界面構造を高分解能電子顕微鏡により解析し、ひずみ場の導入、解放の機構を検討した。 市販合金には未公表成分があるため完全な解析は不可能であるため、[(AuCu)_<0.86>Ag_<0.14>]_<1-x>-Pt_x擬二元系合金を作製し、時効硬化特性と相変態過程に対するPt濃度の影響について検討した。長周期AuCu II規則相はPt濃度0.2at.%では603K〜623Kの温度範囲で検出されたが、Pt濃度の増加により形成されなくなることが判った。一方、AuCu I規則化の臨界温度はPt濃度の増加に伴って上昇し、Pt濃度0では約573KであったがPt濃度3at.%では823Kに達した。そして、この組成範囲までのコヒ-レント相図を作成した。本系合金の時効硬化過程はPt濃度の増加に伴って促進されたが、硬化率は低下することが明かになった。
  • Study on Atomic structure of Metal / Porcelain Fused Interface by High Resolution Electron Microscopy
  • Development of New Dental Magnetic Materials
  • 陽極酸化および高温酸化による表面処理チタンのナノ構造および化学状態解析
  • 金属/セラミックス界面構造の原子レベル構造解析および化学状態の検討と界面強化法の開発
  • 歯科用合金の熱処理による時効特性と微細組織変化
  • 高機能磁性合金の微細組織解析および磁気特性との関連
  • 有機物/無機物異種界面のナノ構造および化学状態解析
  • 多用途多機能生体用チタン合金の開発

委員歴

  • 2019年04月 - 2021年03月   日本金属学会 代議員
  • 2019年07月 - 2020年05月   軽金属学会第138回春期大会 実行委員会委員長
  • 2018年04月 - 2020年03月   日本鉄鋼協会 代議員
  • 2018年10月 - 2019年09月   日本金属学会・日本鉄鋼協会2019年度秋季合同公演大会実行委員
  • 2018年03月 - 2019年02月   日本金属学会, 日本金属学会 まてりあ編集委員
  • 2017年08月 - 2018年08月   日本鉄鋼協会・日本金属学会 中国四国支部   日本鉄鋼協会第61回・日本金属学会第58回講演大会実行委員長
  • 2017年03月 - 2018年02月   日本金属学会, 日本金属学会 まてりあ編集委員
  • 2016年03月 - 2017年02月   日本金属学会, 日本金属学会 まてりあ編集委員
  • 2015年03月 - 2016年02月   日本金属学会, 日本金属学会 まてりあ編集委員
  • 2013年07月 - 2014年05月   軽金属学会, 軽金属学会第126回春期大会大会実行委員
  • 2012年07月 - 2013年07月   軽金属学会, 第5回軽金属学会中国四国支部講演大会実行委員長
  • 2012年04月 - 2013年03月   日本金属学会, 日本金属学会第4分科会委員
  • 2011年04月 - 2012年03月   日本金属学会, 日本金属学会第4分科会委員
  • 2010年04月 - 2011年03月   日本金属学会, 日本金属学会第4分科会委員
  • 2010年04月 - 2011年03月   日本金属学会, 日本金属学会会報編集委員
  • 2009年04月 - 2011年03月   日本金属学会, 日本金属学会第4分科会委員
  • 2009年04月 - 2011年03月   日本金属学会, 日本金属学会会報編集委員
  • 2010年09月   - 日本顕微鏡学会, 日本顕微鏡学会第55回シンポジウム実行委員

社会貢献活動

  • 日本鉄鋼協会 中国四国支部 支部地区代表
    期間 : 2019年04月 - 2020年03月
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 日本鉄鋼協会 中国四国支部
  • 日本金属学会 中国四国支部 支部委員
    期間 : 2019年04月 - 2020年03月
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 日本金属学会 中国四国支部
  • 日本鉄鋼協会 中国四国支部 支部地区代表
    期間 : 2018年04月 - 2019年03月
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 日本鉄鋼協会 中国四国支部
  • 日本鉄鋼協会 中国四国支部 支部地区代表
    期間 : 2017年04月 - 2018年03月
    役割 : その他
    主催者・発行元 : 日本鉄鋼協会 中国四国支部

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.