研究者データベース

小森博文 (コモリ ヒロフミ)

        
    教育学部 学校教育教員養成課程 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(理学)(京都大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 構造生物学   タンパク質結晶学   Structural biology   Protein crystallography   

研究分野

  • ライフサイエンス / 構造生物化学

経歴

  • 2021年04月 - 現在  香川大学教育学部教授
  • 2017年 - 現在  香川県立保健医療大学, 非常勤講師
  • 2014年04月 - 2021年03月  香川大学教育学部准教授
  • 2004年 - 2016年  理化学研究所, 客員研究員
  • 2013年 - 2014年  香川大学 教育学部, 講師Faculty of Education
  • 2004年 - 2013年  兵庫県立大学, 助教
  • 2012年  - 大阪大学蛋白質研究所, 共同研究員
  • 2002年 - 2004年  スタンフォード大学, ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム博士研究員
  • 2004年  兵庫県立大学, ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラム博士研究員
  • 1999年 - 2002年  日本学術振興会, 特別研究員

学歴

  •         - 2002年   京都大学   Graduate School, Division of Natural Science
  •         - 2002年   京都大学   理学研究科
  •         - 1997年   京都大学   理学部

所属学協会

  • 日本化学会   日本生物高分子学会   日本蛋白質科学会   日本結晶学会   日本生化学会   

研究活動情報

論文

講演・口頭発表等

  • Conversion of a Monomeric Protein into a Domain-swapped Dimer by Utilizing a Tight Hydrogen Bond Network at the Hinge Region for Myoglobin  [通常講演]
    Cheng Xie; Hiromitsu Shimoyama; Masaru Yamanaka; Satoshi Nagao; Hirofumi Komori; Naoki Shibata; Yoshiki Higuchi; Yasuteru Shigeta; Shun Hirota
    10th Asian Biological Inorganic Chemistry Conference 2022年11月
  • ヒスタミン合成酵素Y334変異体の構造解析  [通常講演]
    小森博文; 新田陽子
    生化学会2022年度大会 2022年11月 ポスター発表
  • Construction and structural characterization of a unique dimer of ferredoxin from Thermotoga maritima
    Nur Afiqah; BINTI AZMI; Tsuyoshi MASHIMA; Hideaki OGATA; Hirofumi KOMORI; Tomoshige ANDO; Masaru YAMANAKA; Shun HIROTA
    日本化学会第102春季年会(2022) 2022年03月 口頭発表(一般)
  • Experimental and theoretical study on converting myoglobin into a stable domain-swapped dimer by utilizing a tight hydrogen bond network at the hinge region  [通常講演]
    Cheng Xie; Hiromitsu Shimoyama; Masaru Yamanaka; Satoshi Nagao; Hirofumi Komori; Naoki Shibata; Yoshiki Higuchi; Yasuteru Shigeta; Shun Hirota
    日本化学会第102春季年会(2022) 2022年03月 口頭発表(一般)
  • ヒスタミン生成酵素の1アミノ酸置換による触媒能変換について  [通常講演]
    竹島 大貴; 小森 博文; 植野 洋志; 新田 陽子
    日本ヒスタミン学会 2022年01月 口頭発表(一般)
  • エラジタンニンによるヒスチジンデカルボキシラーゼ活性阻害機構の検討  [通常講演]
    竹島 大貴; 菊崎 泰枝; 伊東 秀之; 小森 博文; 植野 洋志; 新田 陽子
    日本ビタミン学会 2021年06月 口頭発表(一般)

MISC

  • ヒスタミン合成酵素変異体の過酸化水素生成
    竹島大貴; 小森博文; 植野洋志; 新田陽子 生物高分子 18 (2) 37 2018年09月
  • ヒスタミン合成酵素とヒスタミンアナログ阻害剤の構造解析
    松村瑶子; 西田理央; JIMENEZ Francisca Sanchez; 新田陽子; 小森博文 生物高分子 17 (2) 34 2017年09月
  • イチゴ品種‘桃薫’のヒスチジンデカルボキシラーゼ活性阻害物質の単離と同定
    森美幸; 菊崎泰枝; 山下慶子; 宇野雄一; 野口裕司; 小森博文; 植野洋志; 新田陽子 生物高分子 17 (2) 35 2017年09月
  • アミノオキシメチルイミダゾールによるヒスタミン合成酵素の阻害機構
    西田理央; 松村瑶子; JIMENEZ Francisca; 新田陽子; 小森博文 日本生化学会大会(Web) 90th ROMBUNNO.2LBA‐001 (WEB ONLY) 2017年
  • イチゴ品種‘桃薫’のヒスチジン脱炭酸酵素の活性阻害
    森美幸; 菊崎泰枝; 宇野雄一; 野口裕司; 小森博文; 植野洋志; 新田陽子 生物高分子 16 (1) 36 2016年09月
  • ガロタンニン,エラジタンニンによるヒスチジン脱炭酸酵素の活性阻害の解析
    森美幸; 菊崎泰枝; 植野洋志; 小森博文; 新田陽子 ビタミン 90 (4) 184 2016年04月
  • 芳香族アミノ酸脱炭酸酵素の基質認識
    新田陽子; 小森博文; 小森博文; 植野洋志 生物高分子 15 (1) 75 2015年09月
  • 小学校理科の新課程教科書の研究:実験・観察例を中心に
    笠 潤平; 礒田 誠; 高橋 尚志; 青木 高明; 大浦みゆき; 佐々木 信行; 高木 由美子; 小森 博文; 高橋智香; 松本 一範; 篠原 渉; 稗田美嘉; 松村雅文; 寺尾 徹; 北林 雅洋 香川大学教育学部研究報告第2部 65 (2) 53-66 -66 2015年09月
  • Change in structure and ligand binding properties of hyperstable cytochrome c555 from Aquifex aeolicus by domain swapping
    Yamanaka Masaru; Nagao Satoshi; Komori Hirofumi; Higuchi Yoshiki; Hirota Shun 2015年03月
  • ヒスタミン合成酵素のX線結晶構造解析
    小森博文; 新田陽子; 植野洋志; 樋口芳樹 生物高分子 14 (2) 116 2014年09月
  • 中学校理科の新教科書の研究: 理科教員養成をめぐる新しい課題の明確化
    松村 雅文; 寺尾 徹; 礒田 誠; 高橋 尚志; 青木 高明; 大浦みゆき; 佐々木 信行; 高木 由美子; 小森 博文; 高橋智香; 松本 一範; 篠原 渉; 稗田美嘉; 北林 雅洋; 笠 潤平 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 64 (1) 5 2014年03月
  • ヒスチジン脱炭酸反応における触媒ループの役割
    小森博文; 新田陽子; 植野洋志; 樋口芳樹 日本生化学会大会(Web) 87th 2P-194 (WEB ONLY) 2014年
  • ヒスタミン合成酵素の構造解析
    小森博文; 新田陽子; 植野洋志; 樋口芳樹 日本結晶学会年会講演要旨集 2013 29 2013年10月
  • αフルオロメチルヒスチジンによるヒスタミン合成酵素の阻害機構の解明
    小森博文; 新田陽子; 植野洋志; 樋口芳樹 日本生化学会大会(Web) 86th 2T18A-03(2P-122) (WEB ONLY) 2013年
  • ヒト由来ヒスチジンデカルボキシラーゼの基質特異性と触媒機構の研究
    新田陽子; 小森博文; 樋口芳樹; 植野洋志 生物高分子 12 (2) 66 2012年09月
  • ヒト由来ヒスチジン脱炭酸酵素の構造解析
    小森博文; 新田陽子; 植野洋志; 樋口芳樹 日本生化学会大会(Web) 85th 3P-289 (WEB ONLY) 2012年
  • 長尾 聡; Kataoka Mikio; Higuchi Yoshiki; Hirota Shun; Hattori Yoko; Ueda Mariko; Taketa Midori; Osuka Hisao; Komori Hirofumi; Kamikubo Hironari; Negi Shigeru; Sugiura Yukio 生物物理 51 (0) S22 -S23 2011年
  • 酸化型ウマシトクロムcの多量体構造とポリマー化機構
    廣田俊; 服部洋子; 長尾聡; 竹田翠; 小森博文; 上久保裕生; 根木滋; 杉浦幸雄; 片岡幹雄; 樋口芳樹 生体分子科学討論会講演要旨集 37th 2010年
  • Hirota Shun; Sugiura Yukio; Kataoka Mikio; Higuchi Yoshiki; Hattori Yoko; Nagao Satoshi; Taketa Midori; Komori Hirofumi; Kamikubo Hironari; Wang Zhonghua; Takahashi Isao; Negi Shigeru 生物物理 50 (2) S149 2010年
  • メタゲノム由来ラッカーゼのX線結晶構造解析
    小森博文; 宮崎健太郎; 樋口芳樹 生体分子科学討論会講演要旨集 36th 16-17 2009年06月
  • メタゲノム由来ラッカーゼの結晶構造
    小森博文; 小森博文; 宮崎健太郎; 樋口芳樹; 樋口芳樹 日本結晶学会年会講演要旨集 2009 106 2009年
  • II 脳・神経系で機能するタンパク質群のX線構造生物学(生体物質構造学I,生命理学研究科)
    志村 康人; 小森 博文; 柴田 直樹; 樋口 芳樹 兵庫県立大学大学院物質理学研究科・生命理学研究科研究一覧 18 112 -112 2006年04月
  • I 代謝系に関わるタンパク質・酵素群のX線構造化学(生体物質構造学I,生命理学研究科)
    庄村 康人; 小森 博文; 柴田 直樹; 樋口 芳樹 兵庫県立大学大学院物質理学研究科・生命理学研究科研究一覧 18 112 -112 2006年04月
  • II 脳・神経系で機能するタンパク質群のX線構造生物学(生体物質構造学I)
    小森 博文; 柴田 直樹; 樋口 芳樹 兵庫県立大学大学院物質理学研究科・生命理学研究科研究一覧 16 113 -113 2005年10月
  • I 代謝系に関わるタンパク質・酵素群のX線構造化学(生体物質構造学I)
    小森 博文; 柴田 直樹; 樋口 芳樹 兵庫県立大学大学院物質理学研究科・生命理学研究科研究一覧 16 113 -113 2005年10月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ヒスタミン合成酵素の分子機構解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 小森 博文
     
    新規の基質類似阻害剤と酵素の複合体のX線回折データ処理を進め、結晶構造を決定した。これまでに解析されているヒスチジンメチルエステルと活性部位の比較検討を行い、構造の違いを確認した。その結果、基質認識機構と触媒ループ上に存在するチロシン(Y334)の重要性が明らかとなった。この重要なチロシン残基をフェニルアラニンに置換したY334F変異体について、野生型と同様に結晶化を行い、基質ヒスチジンをソーキングすることによって、脱炭酸反応の進んでいない反応中間体の構造を解析することに成功した。また、他のビタミンB6酵素と比較することによって、共通の役割をしていることも示唆された。
  • マルチ銅オキシダーゼによる酸素還元機構の解明と機能改変体の電極触媒としての利用
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 櫻井 武; 片岡 邦重; 小森 博文; 辻村 清也; 井田 朋智
     
    マルチ銅オキシダーゼによる酸素の4電子還元が共通した反応機構で進行することをCueO及びビリルビンオキシダーゼのタイプI銅配位子並びにプロトン輸送に関与するアミノ酸への変異導入によって明らかにした。この時、三核銅部位の外圏に配置されたアミノ酸が電子供与体として機能しないことがわかった。酸素還元過程の詳細をさらに詳しく解明するため中性子回折を行うことを計画し、重水中でCeuOを結晶化した。また、緩衝液起源の酢酸イオンがタイプII銅に結合することを見出した。さらに、タイプI銅の外圏部の改変により酵素活性を高め、なおかつ、優れた電極応答を実現し、生物燃料電池の電極触媒としての利用の道を開いた。
  • 転写因子TFIIHサブ複合体の構造解析
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2010年04月 -2014年03月 
    代表者 : 小森 博文
     
    本研究は、RNAポリメラーゼIIによるDNA転写制御機構を明らかにするために、X線結晶解析によって転写因子の立体構造を決定し、転写制御の分子機構を解明することを目的としている。転写因子は様々な種類のタンパク質の複合体として機能する。結晶化に適する試料を調整するために、転写制御に関わる重要なタンパク質複合体について、昆虫細胞や大腸菌の共発現系を利用して精製を行った。
  • 一酸化炭素センサーとして働く転写制御ヘムタンパク質の構造解析
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 小森 博文
     
    生物は環境に適応するために外界のシグナルを受容し,生体内へ伝達する仕組みを持っている.一酸化炭素(CO)以外の気体分子のシグナルセンサーとして働くタンパク質も多数発見されているが,CooAタンパク質はその分子中にヘムを含むとてもユニークな転写制御因子であり,ヘムタンパク質としても全く新規なものである.本研究は、COによる転写制御のメカニズムを明らかにすることを目的として、嫌気性微生物C.hydrogenoformans由来CooAタンパク質の構造解析を行った。CooAタンパク質は、C末端にhis-tagの付いた組換えタンパク質として発現、精製し、ポリエチレングリコールを沈殿剤として用いた条件で結晶化に成功した。ヘム鉄の異常分散を利用してSAD法による位相決定を行い、最終的に2.2A分解能で結晶構造を決定した。明らかとなった不活性型CooAの結晶構造と同じ転写制御因子ファミリーに属する活性型CRPの結晶構造を比較した結果、活性化によってDNA結合ドメインが大きく構造変化をすることが示唆された。
  • ヒドロゲナーゼの活性部位における金属クラスターの構造化学と機能発現
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特定領域研究
    研究期間 : 2004年 -2007年 
    代表者 : 樋口 芳樹; 小森 博文
     
    ヒドロゲナーゼはNiとFeを活性部位に持つ金属酵素であり,水素の酸化・還元を触媒する機能を持つ.本酵素の工業的利用の可能性を探る研究は新規燃料電池の開発や石油に変わるクリーンエネルギー生成の道を拓くことにつながる.活性部位のNiとFe以外にアミノ酸以外の分子が配位した複核金属錯体を形成している.これまでにX線結晶解析の手法で「酸化型」「水素還元型」,「CO阻害型」,「光活性型」などの高分解能結晶構造を明らかにしてきた.本研究では,酸化型についてさらに詳細に構造化学的研究を展開し,不活性で安定な型「Ni-A型」と活性準備型であるが不安定な型「Ni-B型」をつくりわけ,さらに両者を結晶化して構造解析することに成功した.これにより酵素自身が活性化される過程において起こす配位構造の変化を捕らえることに成功した.また,基質・水素の挙動を直接捕らえるためには中性子結晶解析を行う必要がある.そのために重水中でのヒドロゲナーゼの結晶化条件をスクリーニングし, 1.0mm^3以上の体積を持つ結晶の調製に成功した.今後は,タンパク質の全水素原子の重水素化を目指したタンパク質の調製法の検討に入る予定である.また、活性部位の配位子構造を構築するための酵素群のうち、HypEタンパク質やCO誘導型ヒドロゲナーゼの遺伝子を活性化する転写因子・CooAタンパク質の結晶構造解析に成功し,それらの結果などを構造生物学の専門誌に公表した.
  • X線結晶構造に基づくDNA複製開始の分子機構に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
    研究期間 : 1999年 -2001年 
    代表者 : 小森 博文

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.