研究者データベース

平野勝也 (ヒラノ カツヤ)

        
    医学部 医学科 国際希少糖研究教育機構 
  • 教授
Last Updated :2023/11/11

研究者情報

学位

  • 医学博士(1991年07月 九州大学)

科研費研究者番号

  • 80291516

ORCID ID

Researcher ID

  • B-2785-2008

J-Global ID

プロフィール

  • My research intersts focus on physiology and pathophysiology of cardiovascular system in terms of intracellular signaling, especically calcium signaling and protein phosphorylation, thereby proposing novel strategies to combat cardiovascular diseases, which is collectively the main cause of death in Japan.

研究キーワード

  • プロテイナーゼ活性化型受容体   血液凝固因子   老化   生理学   病態生理学   細胞内シグナル伝達   循環器   血管内皮細胞   平滑筋   

研究分野

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学 / 老化
  • ライフサイエンス / 生理学
  • ライフサイエンス / 薬理学
  • ライフサイエンス / 循環器内科学

経歴

  • 2014年04月  香川大学医学部自律機能生理学教授
  • 2006年08月 - 2014年03月  九州大学大学院医学研究院分子細胞情報学准教授
  • 2000年04月 - 2006年07月  九州大学大学院医学研究院分子細胞情報学講師
  • 1999年04月 - 2000年03月  九州大学大学院医学系研究科分子細胞情報学講師
  • 1996年11月 - 1999年03月  九州大学医学部分子細胞情報学講師
  • 1993年09月 - 1996年11月  米国アリゾナ大学生理学・生化学・動物科学・筋グループAssistant Research Scientist(上級研究者)
  • 1990年10月 - 1993年08月  米国アリゾナ大学生理学・生化学・動物科学・筋グループResearch Associate(研究員)
  • 1987年06月 - 1990年10月  九州大学大学院分子細胞情報学研究生
  • 1985年06月 - 1987年05月  九州大学医学部附属病院循環内科学医員(研修医)

学歴

  • 1991年07月 -   九州大学   医学研究院 医学博士
  • 1979年04月 - 1985年03月   九州大学   医学部   医学科

所属学協会

  • 日本循環薬理学会   日本病態生理学会   国際心臓研究学会   日本平滑筋学会   日本心脈管作動物質学会   日本生理学会   日本分子生物学会   日本内科学会   日本循環器学会   American Heart Association   日本薬理学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • The unique property of the pulmonary artery regarding the smooth muscle effects of proteinase-activated receptor 1: The possible contribution to the pathogenesis of pulmonary hypertension.
    Springer, Tokyo, Japan 2017年
  • The unique property of the pulmonary artery regarding the smooth muscle effects of proteinase-activated receptor 1: The possible contribution to the pathogenesis of pulmonary hypertension.
    Springer, Tokyo, Japan 2017年
  • Measurement of [Ca2+]i in smooth muscle strips using front-surface fluorimetry.
    Humana Press, New York, 2013年 ISBN: 9781627030854
  • Measurement of [Ca2+]i in smooth muscle strips using front-surface fluorimetry.
    Humana Press, New York, 2013年 ISBN: 9781627030854
  • Idendification of hydrogen peroxide as an endothelium-derived hyperpolarization factor in mice.
    Taylor & Francis, London, UK 2001年
  • Cytosolic calcium transients in vascular smooth muscle.
    in Ion Channels of Vascular Smooth Muscle Cells and Endothelial Cells, eds Sperelakis N and Kuriyama H., Elsivier, New York, 1991年
  • Effects of okadaic acid on cytosolic calcium concentration and contraction of porcine coronary artery.
    in Advances in Second Messenger and Phosphoprotein Research vol.24, ed. Nishizuka Y., Raven Press, New York, 1990年
  • Effecs of okadaic acid on cytosolic calcium concentration and contraction of porcine coronary arter
    Raven Press, New York 1990年

講演・口頭発表等

  • Novel role of coagulation factor XI as a regulator of vascular smooth muscle function.  [通常講演]
    平野 勝也
    The 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Society Congress (FAOPS2019) 2019年03月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • Proteinase-activated receptor 1 (PAR1)-mediated cellular effects of coagulation factor XI in vascular smooth muscle cells  [通常講演]
    平野 勝也
    第92回日本薬理学会年会 2019年03月 口頭発表(一般)
  • 血管平滑筋細胞において凝固第XI因子はトロンビン受容体PAR1を活性化し、細胞内Ca2+シグナルを発生させ、細胞遊走を促進する  [通常講演]
    平野 勝也
    第48回日本心脈管作動物質学会総会 2019年02月 ポスター発表
  • トロンビンによる内皮バリアー機能障害の初期事象におけるRho-Rhoキナーゼの役割  [通常講演]
    平野 勝也
    第59回日本脈管学会総会 2018年10月 口頭発表(一般)
  • Novel function of coagulation factor XI as a regulator of vascular smooth muscle  [通常講演]
    Hirano K; Liu W; Hashimoto T; Yamashita T
    The 7th Chiang Mai University-Kagawa University Joint Symposium 2018 2018年08月 口頭発表(一般)
  • 凝固第XI因子の血管平滑筋作用  [通常講演]
    平野 勝也
    第3回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会 2018年06月 口頭発表(一般)
  • 血液凝固第XI因子は電位作動性Ca2+チャネルを介して血管平滑筋細胞にCa2+シグナルを発生させる  [通常講演]
    第47回日本心脈管作動物質学会年会 2018年
  • 血液凝固第XI因子は電位作動性Ca2+チャネルを介して血管平滑筋細胞にCa2+シグナルを発生させる  [通常講演]
    第47回日本心脈管作動物質学会年会 2018年
  • Coagulaton factor XI induced Ca2+ response and cell migration in vascular smooth muscle cells  [通常講演]
    第95回日本生理学会大会 2018年
  • Novel strategy for treatment of pulmonary hypertension based on the unique property of pulmonary circulation regarding smooth muscle effect of proteinase-activated receptor 1  [通常講演]
    第95回日本生理学会大会 2018年
  • 血管収縮の生理学‐平滑筋収縮装置のカルシウム感受性制御機構を中心に  [通常講演]
    第95回日本生理学会大会 2018年
  • Coagulaton factor XI induced Ca2+ response and cell migration in vascular smooth muscle cells  [通常講演]
    第95回日本生理学会大会 2018年
  • Novel strategy for treatment of pulmonary hypertension based on the unique property of pulmonary circulation regarding smooth muscle effect of proteinase-activated receptor 1  [通常講演]
    第95回日本生理学会大会 2018年
  • Physiology of vasoconstriction with a focus on the regulation of Ca2+ sensitivity of the contractile apparatus of smooth muscle  [通常講演]
    第95回日本生理学会大会 2018年
  • トロンビン受容体を標的とする新規肺高血圧治療の提案  [通常講演]
    第46回日本心脈管作動物質学会 2017年
  • A novel angiogenic agent COA-Cl promotes VEGF secretion from mouse C2C12 skeletal myocytes via the activation of cAMP/PKA/CREB/PGC-1alpha signaling axis  [通常講演]
    第94回日本生理学会大会 2017年 ポスター発表
  • 循環生理学教育における個人的悩み:医学生理学でどこまで教えると良いのか?  [通常講演]
    第94回日本生理学会大会シンポジウム「生理学から薬理学への医学教育キャリーオーバー:何をどこまで教えればよいのか?」 2017年
  • Involvement of Rho-Rho kinase pathway in peripheral actin filament formation, an initial event during thrombin-induced endothelial barrier disruption  [通常講演]
    第94回日本生理学会大会 2017年 ポスター発表
  • Mifepristone, a steroid receptor antagonist, induces hepatic steatosis in association with upregulation of resistin expression in liver  [通常講演]
    第94回日本生理学会大会 2017年 ポスター発表
  • Coagulation factor XIa induces Ca2+ influx via L-type Ca2+ channel in vascular smooth muscle cells  [通常講演]
    第94回日本生理学会大会 2017年 ポスター発表
  • NAD(P)H and low ionic strength suppresses dissociation of apoptosis-inducing factor from the E. coli membrane  [通常講演]
    第94回日本生理学会大会 2017年 ポスター発表
  • Proteinase-activated receptor-1はポドサイト障害によるアルブミン尿の病態に関与する  [通常講演]
    第17回日本NO学会学術集会 2017年
  • 血管内皮細胞のはたらき~バリアー機能について~  [通常講演]
    第5回香川県高校生科学研究発表会 2017年
  • 血管平滑筋細胞において凝固第XI因子が引き起こすプロテイナーゼ活性化型受容体1を介した電位作動性カルシウムチャネル依存性Ca2+流入作用  [通常講演]
    第59回日本平滑筋学会総会 2017年 ポスター発表
  • 実験的肺高血圧症に対するプロテイナーゼ活性化型受容体1(PAR1)拮抗薬の治療的効果  [通常講演]
    第59回日本平滑筋学会総会 2017年 ポスター発表
  • 凝固第Ⅺ因子が引き起こす血管平滑筋細胞内Ca2+シグナルの発生メカニズム  [通常講演]
    生理研研究会2017心臓・血管系の頑健性と精緻な制御を支える分子基盤の統合的解明 2017年
  • 血液凝固第XI因子が引き起こす血管平滑筋細胞のCa2+シグナルの発生メカニズムの解明  [通常講演]
    第69回日本生理学会中国四国地方会 2017年
  • 嫌気条件とNAD(P)HはApoptosis-inducing factorの大腸菌膜からの解離を抑制する  [通常講演]
    第69回日本生理学会中国四国地方会 2017年
  • トロンビン受容体PAR1の阻害は肺高血圧症の病態形成を抑制する  [通常講演]
    第132回日本薬理学会近畿部会 2017年
  • 凝固第Ⅺ因子の血管平滑筋作用  [通常講演]
    第27回日本循環薬理学会 2017年
  • Involvement of Rho-Rho kinase pathway in peripheral actin filament formation, an initial event during thrombin-induced endothelial barrier disruption  [通常講演]
    第94回日本生理学会大会 2017年 ポスター発表
  • 血管平滑筋細胞において凝固第XI因子が引き起こすプロテイナーゼ活性化型受容体1を介した電位作動性カルシウムチャネル依存性Ca2+流入作用  [通常講演]
    第59回日本平滑筋学会総会 2017年 ポスター発表
  • 実験的肺高血圧症に対するプロテイナーゼ活性化型受容体1(PAR1)拮抗薬の治療的効果  [通常講演]
    第59回日本平滑筋学会総会 2017年 ポスター発表
  • 凝固第Ⅺ因子が引き起こす血管平滑筋細胞内Ca2+シグナルの発生メカニズム  [通常講演]
    生理研研究会2017心臓・血管系の頑健性と精緻な制御を支える分子基盤の統合的解明 2017年
  • 血液凝固第XI因子が引き起こす血管平滑筋細胞のCa2+シグナルの発生メカニズムの解明  [通常講演]
    第69回日本生理学会中国四国地方会 2017年
  • 嫌気条件とNAD(P)HはApoptosis-inducing factorの大腸菌膜からの解離を抑制する  [通常講演]
    第69回日本生理学会中国四国地方会 2017年
  • トロンビン受容体PAR1の阻害は肺高血圧症の病態形成を抑制する  [通常講演]
    第132回日本薬理学会近畿部会 2017年
  • 凝固第Ⅺ因子の血管平滑筋作用  [通常講演]
    第27回日本循環薬理学会 2017年
  • Increased contractile effects of thrombin in pulmonary artery of monocrotaline-induced pulmonary hypertension  [通常講演]
    第93回日本生理学会大会 2016年 ポスター発表
  • Vascular intrinsic circadian rhythm of myosin phosphatase activity  [通常講演]
    第93回日本生理学会大会 2016年
  • Increased expression of thrombin receptor, PAR1 is a new therapeutic target for pulmonary hypertension  [通常講演]
    第80回日本循環器学会学術集会 2016年
  • Mifepristone induces non-obese non-alcoholic fatty liver disease in association with upregulation of MGAT-1 expression  [通常講演]
    第89回日本薬理学会年会 2016年
  • Cell aging Is related to impairment of store-operated Ca2+ entry and endotheium-derived relaxing factor production in porcine aortic endothelial cells  [通常講演]
    The 9th International Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide, The 16th Annual Scientific Meeting of the Nitric Oxide Society of Japan 2016年
  • Involvement of different subtypes of receptor in prostaglandin E2-induced motile function in lower esophageal sphincter and esophageal body smooth muscle  [通常講演]
    Digestive Disease Week 2016 2016年
  • A key role of a second messenger cAMP in the induction of a transcriptional coactivator PGC-1α by a novel proangiogenic adenosine analogue COA-Cl in human fibroblasts  [通常講演]
    The 9th International Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide, The 16th Annual Scientific Meeting of the Nitric Oxide Society of Japan 2016年
  • Trypsin induced a transient contraction via a PAR2/TRPV1/Neurokinin receptors pathway in circular smooth muscle of porcine esophageal body  [通常講演]
    Digestive Disease Week 2016 2016年
  • モノクロタリン誘発肺高血圧症におけるトロンビン受容体PAR1の発現亢進とトロンビンの肺動脈収縮作用の増強  [通常講演]
    第129回日本薬理学会近畿部会 2016年
  • モノクロタリン誘発肺高血圧モデルにおけるトロンビン受容体PAR1の肺動脈収縮作用の亢進  [通常講演]
    第58回日本平滑筋学会総会 2016年 ポスター発表
  • Critical role of proteinase-activated receptor 1 in pathogenesis of pulmonary hypertension  [通常講演]
    6th Kagawa University-Chiang Mai University Joint Symposium 2016年
  • 肺高血圧症におけるトロンビン受容体の役割  [通常講演]
    生理研研究会2016心臓・血管系の包括的な機能統合研究 2016年
  • Specific and increased expression of thrombin receptor PAR1 in pulmonary artery plays a key role in the pathogenesis of monocrotaline-induced pulmonary hypertension in rats  [通常講演]
    American Heart Association Scientific Session 2016 2016年
  • プロテイナーゼ活性化型受容体の血管病態生理学 ~脳血管攣縮と肺高血圧症を中心に~  [通常講演]
    第3回Heart & Brain Conference 2016年
  • Coagulation factor XIa induces Ca2+ response in rat aorta smooth muscle cells via proteinase-activated receptor 1  [通常講演]
    第68回日本生理学会中国四国地方会 2016年
  • 肺高血圧症の病態形成におけるトロンビン受容体PAR1の役割  [通常講演]
    第20回日本心血管内分泌代謝学会学術集会 2016年
  • Peripheral actin bundle formation due to myosin light chain di-phosphorylation proceeds stress fiber formation during thrombin-induced endothelial barrier disruption  [通常講演]
    第33回国際心臓研究学会日本部会 2016年
  • Vascular intrinsic circadian rhythm of myosin phosphatase activity  [通常講演]
    第93回日本生理学会大会 2016年
  • Mifepristone induces non-obese non-alcoholic fatty liver disease in association with upregulation of MGAT-1 expression  [通常講演]
    第89回日本薬理学会年会 2016年
  • Cell aging Is related to impairment of store-operated Ca2+ entry and endotheium-derived relaxing factor production in porcine aortic endothelial cells  [通常講演]
    The 9th International Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide, The 16th Annual Scientific Meeting of the Nitric Oxide Society of Japan 2016年
  • Involvement of different subtypes of receptor in prostaglandin E2-induced motile function in lower esophageal sphincter and esophageal body smooth muscle  [通常講演]
    Digestive Disease Week 2016 2016年
  • A key role of a second messenger cAMP in the induction of a transcriptional coactivator PGC-1α by a novel proangiogenic adenosine analogue COA-Cl in human fibroblasts  [通常講演]
    The 9th International Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide, The 16th Annual Scientific Meeting of the Nitric Oxide Society of Japan 2016年
  • Trypsin induced a transient contraction via a PAR2/TRPV1/Neurokinin receptors pathway in circular smooth muscle of porcine esophageal body  [通常講演]
    Digestive Disease Week 2016 2016年
  • Critical role of proteinase-activated receptor 1 in pathogenesis of pulmonary hypertension  [通常講演]
    6th Kagawa University-Chiang Mai University Joint Symposium 2016年
  • Specific and increased expression of thrombin receptor PAR1 in pulmonary artery plays a key role in the pathogenesis of monocrotaline-induced pulmonary hypertension in rats  [通常講演]
    American Heart Association Scientific Session 2016 2016年
  • 小胞体Ca2+センサー蛋白質STIM1のリン酸化による貯蔵部作動性Ca2+流入の制御  [通常講演]
    第44回日本心脈管作動物質学会 2015年 ポスター発表
  • DHRS7C NAD/NADH dehydrogenase catalytic core domain is essential for cellular calcium homeostasis and cell morphology  [通常講演]
    第44回日本心脈管作動物質学会 2015年 ポスター発表
  • The protective role of bone morphogenetic protein receptor II against thrombin-induced endothelial barrier dysfunction  [通常講演]
    第44回日本心脈管作動物質学会 2015年 ポスター発表
  • 細胞辺縁部に局在するミオシン軽鎖2リン酸化とアクチン繊維束形成が内皮細胞バリアー障害の初期事象として重要な役割を果たす  [通常講演]
    第44回日本心脈管作動物質学会 2015年 ポスター発表
  • トロンビン受容体の機能亢進がモノクロタリン誘発肺高血圧症の病態形成に重要な役割を果たす  [通常講演]
    第44回日本心脈管作動物質学会 2015年
  • A novel angiogenic agent COA-Cl induced PGC-1α-mediated VEGF production in cultured human fibroblasts.  [通常講演]
    第92回日本生理学会大会 2015年 ポスター発表
  • COA-Cl-induced adipogenesis is associated with an increased cell cycle progression and down-regulation of p27Kip1 in mouse pre-adipocyte 3T3-L1 cells  [通常講演]
    第92回日本生理学会大会 2015年 ポスター発表
  • Regulation of store-operated Ca2+ influx by STIM1 phosphorylation  [通常講演]
    第92回日本生理学会大会 2015年 ポスター発表
  • Increased thrombin receptor activity in monocrotaline-induced pulmonary hypertension.  [通常講演]
    第88回日本薬理学会年会 2015年 ポスター発表
  • A novel adenosine-like angiogenic agent COA-Cl elevates VEGF production via the transcription co-activator PGC-1α in cultured human fibroblasts  [通常講演]
    第79回日本循環器学会学術集会 2015年 ポスター発表
  • Potential of increased activity of proteinase-activated receptor 1 (PAR1) in pulmonary hypertension as a new therapeutic target.  [通常講演]
    第79回日本循環器学会学術集会 2015年
  • Increased activity of proteinase activated receptor 1 (PAR1) plays a key role in pathogenesis of monocrotaline-induced pulmonary hypertension in rats  [通常講演]
    第79回日本循環器学会学術集会 2015年
  • Proteinase activated receptor 1 (PAR1) plays a key role in pathogenesis of monocrotaline-induced pulmonary hypertension in rats  [通常講演]
    HAKATA Cardiovascular Conference 2015年 ポスター発表
  • Endogenous H2S contributes to myogenic tone generation in lower esophageal sphincter: possible involvement of Na+/Ca2+ exchanger  [通常講演]
    Digestive Disease Week 2015 2015年
  • DHRS7C NAD/NADH dehydrogenase catalytic core domain is essential for cellular calcium homeostasis and cell morphology  [通常講演]
    HAKATA Cardiovascular Conference 2015年 ポスター発表
  • A role of myosin light chain phosphorylation and actin bundle formation at cell periphery as an initial event during thrombin-induced disruption of endothelial barrier  [通常講演]
    HAKATA Cardiovascular Conference 2015年 ポスター発表
  • Mechanism for impaired desensitization and irreversible activation of thrombin receptor in vascular smooth muscle  [通常講演]
    HAKATA Cardiovascular Conference 2015年 ポスター発表
  • Possible role of thrombin receptor in pathogenesis of pulmonary hypertension  [通常講演]
    HAKATA Cardiovascular Conference 2015年
  • Store-operated phosphorylation of stromal interaction molecule 1 (STIM1) supports sustained Ca2+ entry  [通常講演]
    HAKATA Cardiovascular Conference 2015年 ポスター発表
  • Functional role of store-operated STIM1 phosphorylation  [通常講演]
    NIPS International Workshop ~ TRPs and SOCs Unconventional Ca2+ Physiology ~ 2015年
  • モノクロタリン誘発肺高血圧モデルにおける肺動脈のトロンビンに対する収縮反応性の亢進  [通常講演]
    第57回日本平滑筋学会 2015年
  • ミオシン軽鎖リン酸化研究の新展開:循環器研究からシステム生物学へ  [通常講演]
    第57回日本平滑筋学会 シンポジウム「ミオシン軽鎖リン酸化研究の新展開:循環器研究からシステム生物学へ」 2015年
  • ブタ下部食道括約筋の筋原性筋緊張調節における内因性硫化水素(H2S)の役割  [通常講演]
    第57回日本平滑筋学会 2015年
  • 新規アデノシン類似化合物COA-Cl(コアクロル)はcAMP/CREB/PGC-1αの経路を介して血管内皮成長因子(VEGF)の産生を促進する  [通常講演]
    第67回日本生理学会中国四国地方会 2015年
  • 新規アデノシン類似化合物COA-Cl(コアクロル)はヒト皮膚由来線維芽細胞において結合組織成長因子(CTGF)の発現を抑制する  [通常講演]
    第67回日本生理学会中国四国地方会 2015年
  • トロンビン受容体PAR1拮抗薬は肺高血圧の病態形成を抑制する  [通常講演]
    第3回肺高血圧学会・第4回肺循環学会合同学術集会 2015年
  • 内皮バリアー障害の初期事象としてのミオシン2リン酸化の特異的役割  [通常講演]
    生理研研究会2015心臓・血管系の包括的な機能統合研究 2015年
  • トロンビンによる内皮バリアー機能障害の初期事象としてのミオシン軽鎖2リン酸化の特異的役割  [通常講演]
    第67回日本生理学会中国四国地方会 2015年
  • 肺高血圧病態におけるトロンビン誘発大動脈収縮反応の増強  [通常講演]
    第67回日本薬理学会西南部会 2015年
  • 新規血管新生促進物質コアクロル(COA-Cl)による血管内皮成長因子(VEGF)産生機序の検討  [通常講演]
    第3回中国・四国地区医学生学術交流会 2015年
  • A key role of PGC-1α co-transcription factor, but not HIF1α transcription factor, in production of vascular endothelial growth factor (VEGF) by a novel angiogenic agent COA-Cl in cultured human fibroblasts  [通常講演]
    American Heart Association Scientific Session 2015 2015年 ポスター発表
  • Activation of cAMP/CREB/PGC-1α pathway plays a key role for a novel adenosine-like angiogenic agent COA-Cl to induce production of vascular endothelial growth factor (VEGF) in cultured human fibroblasts  [通常講演]
    American Heart Association Scientific Session 2015 2015年 ポスター発表
  • Proteinase-activated receptor 1 antagonist inhibited the progression of monocrotaline induced pulmonary hypertension in rats  [通常講演]
    American Heart Association Scientific Session 2015 2015年 ポスター発表
  • COA-Cl-induced adipogenesis is associated with an increased cell cycle progression and down-regulation of p27Kip1 in mouse pre-adipocyte 3T3-L1 cells  [通常講演]
    第92回日本生理学会大会 2015年 ポスター発表
  • Regulation of store-operated Ca2+ influx by STIM1 phosphorylation  [通常講演]
    第92回日本生理学会大会 2015年 ポスター発表
  • Increased thrombin receptor activity in monocrotaline-induced pulmonary hypertension.  [通常講演]
    第88回日本薬理学会年会 2015年 ポスター発表
  • Potential of increased activity of proteinase-activated receptor 1 (PAR1) in pulmonary hypertension as a new therapeutic target.  [通常講演]
    第79回日本循環器学会学術集会 2015年
  • Increased activity of proteinase activated receptor 1 (PAR1) plays a key role in pathogenesis of monocrotaline-induced pulmonary hypertension in rats  [通常講演]
    第79回日本循環器学会学術集会 2015年
  • Proteinase activated receptor 1 (PAR1) plays a key role in pathogenesis of monocrotaline-induced pulmonary hypertension in rats  [通常講演]
    HAKATA Cardiovascular Conference 2015年 ポスター発表
  • DHRS7C NAD/NADH dehydrogenase catalytic core domain is essential for cellular calcium homeostasis and cell morphology  [通常講演]
    HAKATA Cardiovascular Conference 2015年 ポスター発表
  • A role of myosin light chain phosphorylation and actin bundle formation at cell periphery as an initial event during thrombin-induced disruption of endothelial barrier  [通常講演]
    HAKATA Cardiovascular Conference 2015年 ポスター発表
  • Mechanism for impaired desensitization and irreversible activation of thrombin receptor in vascular smooth muscle  [通常講演]
    HAKATA Cardiovascular Conference 2015年 ポスター発表
  • Possible role of thrombin receptor in pathogenesis of pulmonary hypertension  [通常講演]
    HAKATA Cardiovascular Conference 2015年
  • Store-operated phosphorylation of stromal interaction molecule 1 (STIM1) supports sustained Ca2+ entry  [通常講演]
    HAKATA Cardiovascular Conference 2015年 ポスター発表
  • Functional role of store-operated STIM1 phosphorylation  [通常講演]
    NIPS International Workshop ~ TRPs and SOCs Unconventional Ca2+ Physiology ~ 2015年
  • Apoptosis-inducing factor依存的細胞死の制御機構の解析  [通常講演]
    第55回(平成26年度)日本生化学会 中国・四国支部例会 2014年 ポスター発表
  • トロンビン受容体拮抗薬はモノクロタリンによる肺高血圧症の誘発を抑制する  [通常講演]
    第35回日本循環制御医学会総会 2014年
  • ブタ食道体部縦走筋と輪走筋におけるトリプシンの作用とその機序  [通常講演]
    第56回日本平滑筋学会 2014年
  • STIM1のリン酸化による貯蔵部作動性カルシウム流入の制御  [通常講演]
    第56回日本平滑筋学会 2014年
  • 内皮バリアー障害における細胞辺縁部のミオシン軽鎖2リン酸化の役割  [通常講演]
    生理研研究会2014 心血管膜輸送分子の構造・機能・病態の統合的研究戦略 2014年
  • Submembranous di-phosphorylation of myosin light chain and actin fiber formation play a critical role as an initial event during endothelial barrier disruption  [通常講演]
    11th International Symposium on Resistant Artery 2014年 ポスター発表
  • Vascular intrinsic biological clock in the regulation of myofilament calcium sensitivity.  [通常講演]
    11th International Symposium on Resistant Artery 2014年
  • アデノシン類似化合物COA-ClによるVEGF分泌促進機序の検討  [通常講演]
    第66回日本生理学会中国四国地方会 2014年
  • Inhibition of increased thrombin receptor activity attenuated monocrotaline-induced pulmonary hypertension in rats  [通常講演]
    American Heart Association Scientific Session 2014 2014年 ポスター発表
  • 大腸菌発現系を用いたApoptosis-inducing factor (AIF)と生体膜との相互作用の解析  [通常講演]
    日本生体エネルギー研究会 第40回討論会 2014年 ポスター発表
  • Submembranous di-phosphorylation of myosin light chain and actin fiber formation play a critical role as an initial event during endothelial barrier disruption  [通常講演]
    11th International Symposium on Resistant Artery 2014年 ポスター発表
  • Vascular intrinsic biological clock in the regulation of myofilament calcium sensitivity.  [通常講演]
    11th International Symposium on Resistant Artery 2014年

作品等

  • 日本平滑筋学会ロゴマークデザイン
    その他  2014年08月 - 現在

MISC

  • 新規アデノシンアナログCOA-CIのインシュリン分泌促進作用
    塚本 郁子; Hossain Akram; 高田 麻紀; Liu Wenhua; 平野 勝也; 窪田 泰夫; 五十嵐 淳介; 小西 良士 日本薬学会年会要旨集 140年会 27P -am014 2020年03月
  • N-terminal region of apoptosis-inducing factor facilitates dimer formation by stabilizing the charge transfer complex
    Tetsuo Yamashita; Takeshi Hashimoto; Junsuke Igarashi; Hiroaki Kosaka; Katsuya Hirano The Journal of Physiological Science 70 (Supplement 1) S137 -S137 2020年03月 [査読有り]
  • 血液凝固第XI因子の血管機能調節因子としての新たな機能の発見
    劉文華; 橋本剛; 山下哲生; 平野勝也 日本生理学雑誌(Web) 81 (2) 2019年
  • 血管平滑筋細胞において凝固第XI因子はトロンビン受容体PAR1を活性化し,細胞内Ca2+シグナルを発生させ,細胞遊走を促進する
    平野勝也; 劉文華; 橋本剛; 山下哲生 血管 42 (1) 2019年
  • 競合および混合阻害剤との共結晶構造解析により明らかとなった酵母由来Type II NADH脱水素酵素のユビキノン結合部位
    山下哲生; 稲岡健ダニエル; 志波智生; 三芳秀人; 原田繁春; 北潔; 平野勝也 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 51st 2018年
  • 血液凝固第XI因子が引き起こす血管平滑筋細胞のCa2+シグナルの発生メカニズムの解明
    劉文華; 橋本剛; 山下哲生; 平野勝也 日本生理学雑誌(Web) 80 (3) 2018年
  • 嫌気条件とNAD(P)HはApoptosis-inducing factorの大腸菌膜からの解離を抑制する
    山下哲生; 松本感; 橋本剛; 五十嵐淳介; 小坂博昭; 平野勝也 日本生理学雑誌(Web) 80 (3) 2018年
  • 血液凝固第XI因子は電位作動性Ca2+チャネルを介して血管平滑筋細胞にCa2+シグナルを発生させる
    平野勝也; 劉文華; 橋本剛; 山下哲生 血管 41 (1) 2018年
  • ポドサイト障害進展におけるProteinase‐activated receptor‐1の関与
    中野大介; GUAN Yu; 人見浩史; 平野勝也; 桑原孝成; 森潔; 向山政志; 西山成 日本腎臓学会誌 59 (6) 703 -703 2017年09月
  • Proteinase‐activated receptor‐1はポドサイト障害によるアルブミン尿の病態に関与する
    管有; 中野大介; 人見浩史; 平野勝也; 西山成 日本NO学会学術集会プログラム抄録集 17th 57 2017年05月
  • Apoptosis-inducing factorと大腸菌膜との相互作用の解析
    松本感; 山下哲生; 橋本剛; 五十嵐淳介; 小坂博昭; 平野勝也 日本生理学雑誌(Web) 79 (1) 2017年
  • 凝固第XI因子が引き起こす血管平滑筋細胞のカルシウムシグナル伝達
    平野勝也; 劉文華; 橋本剛; 山下哲生; 五十嵐淳介 血管 40 (1) 2017年
  • 凝固第XI因子の血管平滑筋作用
    平野勝也; 劉文華; 橋本剛; 山下哲生 日本循環薬理学会口演要旨集 27th 2017年
  • 中野 大介; 管 瑀; 劉 文華; 張 一凡; 李 磊; 人見 浩史; 平野 勝也; 西山 成 日本毒性学会学術年会 44 (0) O -53 2017年
  • Endogenous H2S maintains myogenic tone in lower esophageal sphincter: A possible target for treatment of lower esophageal sphincter dysfunction
    Xiaopeng Bai; Eikichi Ihara; Yoshimasa Tanaka; Katsuya Hirano; Mayumi Hirano; Kazuhiko Nakamura JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY 31 11 -11 2016年11月
  • Trypsin Induced a Transient Contraction via a PAR2/TRPV1/Neurokinin Receptors Pathway in Circular Smooth Muscle of Porcine Esophageal Body
    Xiaopeng Bai; Eikichi Ihara; Yoshimasa Tanaka; Katsuya Hirano; Mayumi Hirano; Hirotada Akiho; Kazuhiko Nakamura GASTROENTEROLOGY 150 (4) S458 -S458 2016年04月
  • Involvement of Different Subtypes of Receptor in Prostaglandin E2-Induced Motile Function in Lower Esophageal Sphincter and Esophageal Body Smooth Muscle
    Xiaopeng Bai; Eikichi Ihara; Yoshimasa Tanaka; Katsuya Hirano; Mayumi Hirano; Kazuhiko Nakamura GASTROENTEROLOGY 150 (4) S458 -S458 2016年04月
  • 新規アデノシン類似化合物COA-Cl(コアクロル)はcAMP/CREB/PGC-1αの経路を介して血管内皮成長因子(VEGF)の産生を促進する
    岡本隆司; 五十嵐淳介; 橋本剛; 山下哲生; 苅田咲子; 窪田泰夫; 高田麻紀; 小西良士; 塚本郁子; 平野勝也 日本生理学雑誌(Web) 78 (1) 2016年
  • Activation of cAMP/CREB/PGC-1 alpha Pathway Plays a Key Role for a Novel Adenosine-like Angiogenic Agent COA-CI to Induce Production of Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) in Cultured Human Fibroblasts
    Ryuji Okamoto; Junsuke Igarashi; Takeshi Hashimoto; Tetsuo Yamashita; Kazuyo Shoji; Yasuo Kubota; Norikazu Sakakibara; Ikuko Tsukamoto; Ryoji Konishi; Katsuya Hirano CIRCULATION 132 2015年11月
  • Proteinase-activated Receptor 1 Antagonist Inhibited the Progression of Monocrotaline Induced Pulmonary Hypertension in Rats
    Yukimitsu Kuwabara; Kohtaro Abe; Mayumi Hirano; Yoshitaka Hirooka; Kenji Sunagawa; Katsuya Hirano CIRCULATION 132 2015年11月
  • A Key Role of PGC-1 alpha Co-transcription Factor, but not HIF1 alpha Transcription Factor, in Production of Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF) by a Novel Angiogenic Agent COA-CI in Cultured Human Fibroblasts
    Ryuji Okamoto; Junsuke Igarashi; Tetsuo Yamashita; Takeshi Hashimoto; Sakiko Karita; Kazuyo Shoji; Yasuo Kubota; Maki Takata; Fuminori Yamaguchi; Masaaki Tokuda; Norikazu Sakakibara; Ikuko Tsukamoto; Ryoji Konishi; Katsuya Hirano CIRCULATION 132 2015年11月
  • Endogenous H2S Contributes to Myogenic Tone Generation in Lower Esophageal Sphincter: Possible Involvement of Na+/CA(2+) Exchanger
    Xiaopeng Bai; Eikichi Ihara; Yoshimasa Tanaka; Katsuya Hirano; Mayumi Hirano; Hirotada Akiho; Kazuhiko Nakamura; Ryoichi Takayanagi GASTROENTEROLOGY 148 (4) S78 -S78 2015年04月
  • DHRS7CのNAD/NADH dehydrogenase catalytic core domainは細胞のカルシウム恒常性と細胞形態に重要な役割を果たしている
    新井しのぶ; 井手友美; 池田昌隆; 平野勝也; 松尾祐佳; 砂川賢二 血管 38 (1) 2015年
  • Inhibition of Increased Thrombin Receptor Activity Attenuated Monocrotaline-induced Pulmonary Hypertension in Rats
    Yukimitsu Kuwabara; Kohtaro Abe; Mayumi Hirano; Yoshitaka Hirooka; Katsuya Hirano; Kenji Sunagawa CIRCULATION 130 2014年11月
  • Different Contractile and Relaxant Effects of Trypsin in Phasic Smooth Muscles of the Esophageal Body and the Tonic Lower Esophageal Sphincter
    Xiaopeng Bai; Yoshimasa Tanaka; Eikichi Ihara; Katsuya Hirano; Mayumi Hirano; Kazuhiko Nakamura; Hirotada Akiho; Ryoichi Takayanagi GASTROENTEROLOGY 146 (5) S862 -S862 2014年05月
  • 3T3-L1細胞の脂肪細胞分化に及ぼすミフェプリストンの促進作用
    橋本剛; 五十嵐淳介; 山下哲生; 平野勝也 肥満研究 20 (Supplement) 2014年
  • 大腸菌発現系を用いたApoptosis-inducing factor(AIF)と生体膜との相互作用の解析
    山下哲生; 橋本剛; 五十嵐淳介; 平野勝也; 小坂博昭 日本生体エネルギー研究会討論会講演要旨集 40th 2014年
  • Vascular intrinsic biological clock in the regulation of myofilament calcium sensitivity
    Katsuya Hirano JOURNAL OF VASCULAR RESEARCH 51 65 -65 2014年
  • Submembranous di-phosphorylation of myosin light chain and actin fiber formation play a critical role as an initial event during endothelial barrier disruption
    Mayumi Hirano; Katsuya Hirano JOURNAL OF VASCULAR RESEARCH 51 106 -106 2014年
  • Mechanisms underlying impaired desensitization of proteinase-activated receptor 1 (PAR(1))
    Katsuya Hirano; Mayumi Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 124 160P -160P 2014年
  • Role of mono- and di-phosphorylation of myosin light chain in thrombin-induced endothelial barrier disruption
    Mayumi Hirano; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 124 223P -223P 2014年
  • Trypsin Induced BiPhasic Contraction and Relaxation in the Porcine Lower Esophageal Sphincter
    Yoshimasa Tanaka; Eikichi Ihara; Katsuya Hirano; Mayumi Hirano; Kazuhiko Nakamura; Hirotada Akiho; Ryoichi Takayanagi GASTROENTEROLOGY 144 (5) S857 -S857 2013年05月
  • Rho Kinase-mediated Di-phosphorylation of Myosin Light Chain in the Sub-membranous Regions and Circumferential Actomyosin Contraction Mediate Thrombin-induced Barrier Disruption in Vascular Endothelial Cells
    Mayumi Hirano; Katsuya Hirano STROKE 44 (2) 2013年02月
  • Oxidative stress and Extracellular Signal-regulated Kinase (ERK) Play a Key Role in Impairment of Receptor Desensitization and Prolongation of Vascular Reactivity in the Cerebral Artery after Subarachnoid Hemorrhage
    Katsuya Hirano; Katsuharu Kameda; Akiko Hanada; Mayumi Hirano STROKE 44 (2) 2013年02月
  • Trypsin induced biphasic contraction and relaxation in the porcine lower esophageal sphincter
    Yoshimasa Tanaka; Eikichi Ihara; Katsuya Hirano; Mayumi Hirano; Kazuhiko Nakamura; Ryoichi Takayanagi JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 121 169P -169P 2013年
  • A Clock Gene ROR alpha-mediated Regulation of the Activity of Rho-associated Coiled-coil Protein Kinase 2 (ROCK2) Plays a Key Role in Generating Vascular Intrinsic Circadian Rhythm of Myofilament Ca2+ Sensitivity and Vascular Contractility
    Toshiro Saito; Mayumi Hirano; Tomomi Ide; Toshihiro Ichiki; Noriyuki Koibuchi; Kenji Sunagawa; Katsuya Hirano CIRCULATION RESEARCH 111 (12) E382 -E382 2012年12月
  • Oxidative Stress and Rho-Associated Coiled-Coil Protein Kinase (ROCK)-Mediated Double Phosphorylation of Myosin Light Chain in the Submembranous Region Plays a Key Role in Thrombin-Induced Barrier Dysfunction in Vascular Endothelial Cells
    Mayumi Hirano; Akiko Hanada; Katsuya Hirano CIRCULATION 126 (21) 2012年11月
  • Oxidative Stress Impairs Desensitization of G-protein Coupled Receptors and Increases Vascular Reactivity in Basilar Artery after Subarachnoid Hemorrhage (SAH)
    Katsuharu Kameda; Yuichiro Kikkawa; Mayumi Hirano; Satoshi Matsuo; Tomio Sasaki; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 118 78P -78P 2012年
  • Rho kinase-mediated di-phosphorylation of myosin light chain in the subjunctional regions plays a critical role in thrombin-induced endothelial barrier dysfunction
    Mayumi Hirano; Akiko Hanada; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 118 245P -245P 2012年
  • Enhancement of Endothelin-1-induced myofilament sensitization to Ca2+ and its mechanisms after subarachnoid hemorrhage (SAH)
    Yuichiro Kikkawa; Satoshi Matsuo; Mayumi Hirano; Akira Nakamizo; Tomio Sasaki; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 118 83P -83P 2012年
  • トロンビン受容体拮抗薬
    平野 勝也 日本薬理學雜誌 = Folia pharmacologica Japonica 138 (6) 258 -259 2011年12月
  • Oxidative Stress Impairs Desensitization of the G-Protein Coupled Receptors (GPCRs) and Increases Vascular Reactivity by Prolonging the Contractile Responses in the Cerebral Arteries After Subarachnoid Hemorrhage
    Katsuharu Kameda; Yuichiro Kikkawa; Mayumi Hirano; Satoshi Matsuo; Tomio Sasaki; Katsuya Hirano CIRCULATION 124 (21) 2011年11月
  • Ca2+-Independent Di-phosphorylation of Myosin Light Chain by Rho-associated Coiled-Coil Protein Kinase (ROCK) in the Subjunctional Regions of Cell-Cell Contact Mediates Thrombin-Induced Barrier Dysfunction in Vascular Endothelial Cells
    Mayumi Hirano; Akiko Hanada; Katsuya Hirano CIRCULATION 124 (21) 2011年11月
  • Depletion of Intracellular Ca2+ Stores Induces Phosphorylation of Stromal Interaction Molecular 1 (STIM1), Which Contributes to the Sustained Phase of Store-operated Ca2+ Influx in Vascular Endothelial Cells
    Katsuya Hirano; Akiko Hanada; Mayumi Hirano CIRCULATION 124 (21) 2011年11月
  • くも膜下出血後の血管反応性亢進に、受容体活性および筋フィラメントのカルシウム感受性に対するフィードバック調節機構の障害が関与する
    吉川 雄一郎; 平野 勝也; 亀田 勝治; 中溝 玲; 吉本 幸司; 溝口 昌弘; 佐々木 富男 脳血管攣縮 26 73 -78 2011年02月
  • ROCK2 plays a key role in the circadian change in thrombin-induced myosin light chain phosphorylation in smooth muscle
    Toshiro Saito; Mayumi Hirano; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 115 160P -160P 2011年
  • The combination of argatroban and vitamin C normalizes the increased vascular reactivity after subarachnoid hemorrhage (SAH)
    Katsuharu Kameda; Yuichiro Kikkawa; Mayumi Hirano; Tomio Sasaki; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 115 72P -72P 2011年
  • Store-operated phosphorylation of endogenous STIM1 in the interphase cells as revealed by a Phos-tag SDS-PAGE analysis
    Katsuya Hirano; Akiko Hanada; Mayumi Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 115 272P -272P 2011年
  • Thrombin causes barrier dysfunction via two distinct signal transduction pathways in vascular endothelial cells
    Mayumi Hirano; Akiko Hanada; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 115 157P -157P 2011年
  • Identification of Rho-associated Kinase 2 (ROCK2) as a Key Molecule Generating the Intrinsic Circadian Rhythm of Vascular Contractility
    Toshiro Saito; Mayumi Hirano; Tomomi Ide; Kenji Sunagawa; Katsuya Hirano CIRCULATION 122 (21) 2010年11月
  • Rho-associated Kinase (ROCK) Mediates the Thrombin-Induced Production of Reactive Oxygen Species and Myosin Light Chain Phosphorylation-Independent Vasoconstriction in the Pulmonary Artery
    Katsuya Hirano; Jun Maki; Mayumi Hirano CIRCULATION 122 (21) 2010年11月
  • Intrinsic circadian oscillation of myosin light chain phosphorylation in vascular smooth muscle cells
    Toshiro Saito; Mayumi Hirano; Tomomi Ide; Kenji Sunagawa; Katsuya Hirano FASEB JOURNAL 24 2010年04月
  • くも膜下出血後のウサギ脳底動脈におけるG蛋白質共役型受容体の脱感作障害
    吉川 雄一郎; 平野 勝也; 亀田 勝治; 甲斐 康稔; 宮城 靖; 溝口 昌弘; 庄野 禎久; 佐々木 富男 脳血管攣縮 25 23 -25 2010年03月
  • Differential regulation of the thrombin-induced mono- and di-phosphorylation of myosin light chain in vascular endothelial cells
    Mayumi Hirano; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 112 144P -144P 2010年
  • The thrombin-induced myosin light chain phosphorylation exhibits an intrinsic circadian oscillation in vascular smooth muscle
    Toshiro Saito; Mayumi Hirano; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 112 149P -149P 2010年
  • Mechanisms underlying increased vascular contractility in subarachnoid hemorrhage
    Yuichiro Kikkawa; Katsuharu Kameda; Tomio Sasaki; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 60 S57 -S57 2010年
  • Impaired feedback regulation of the receptor signaling and the myofilament Ca2+ sensitization contributes to increased vascular reactivity after subarachnoid hemorrhage
    Yuichiro Kikkawa; Katsuharu Kameda; Mayumi Hirano; Tomio Sasaki; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 112 60P -60P 2010年
  • The combination of thrombin inhibitor and vitamin C normalizes the increased vascular reactivity after subarachnoid hemorrhage
    Katsuharu Kameda; Yuichiro Kikkawa; Mayumi Hirano; Tomio Sasaki; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 112 148P -148P 2010年
  • Regulation and physiological roles of store-operated Ca2+ influx in vascular endothelial cells
    Katsuya Hirano; Mayumi Hirano JOURNAL OF PHYSIOLOGICAL SCIENCES 60 S55 -S55 2010年
  • Intracellular alkalinization activates STIM1-dependent but store-independent Ca2+ influx in vascular endothelial cells
    Katsuya Hirano; Akiko Hanada; Mayumi Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 112 144P -144P 2010年
  • Thrombin Activation of Proteinase-Activated Receptor 1 (PAR(1)) Induces Ca2+-Independent Vasoconstriction by Activating the Production of Reactive Oxygen Species in the Pulmonary Artery
    Jun Maki; Mayumi Hirano; Katsuya Hirano CIRCULATION 120 (18) S1022 -S1023 2009年11月
  • Roles of proteinase-activated receptors in the increased detrusor muscle contractility and pollakisuria in cystitis in mice
    Ken-ichiro Shiga; Mayumi Hirano; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 109 144P -144P 2009年
  • A new method for analyzing myosin light chain phosphorylation with a Phos-tag (TM) technology
    Mayumi Hirano; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 109 259P -259P 2009年
  • The impairment. of the desensitization of G protein-coupled receptors in subarachnoid hemorrhage in rabbit basilar arteries
    Yuichiro Kikkawa; Katsuharu Kameda; Mayumi Hirano; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 109 63P -63P 2009年
  • Involvement of STIM1 in PAR1-mediated Ca2+ influx and NO production in vascular endothelial cells
    Katsuya Hirano; Akiko Hanada; Mayumi Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 109 265P -265P 2009年
  • Identification of a novel STIM1-Binding protein as a regulator of store-operated Ca2+ influx
    Katsuya Hirano; Akiko Hanada; Mayumi Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 109 55P -55P 2009年
  • Preventive effect of thrombin inhibitor argatroban on increased contractile response to thrombin in the basilar artery after subarachnoid hemorrhage
    Katsuharu Kameda; Yuichiro Kikkawa; Mayumi Hirano; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 109 231P -231P 2009年
  • Roles of reactive oxygen species (ROS) and Rho-kinase in the thrombin-induced and proteinase-activated receptor 1(PAR(1))-mediated pulmonary artery vasoconstriction
    Jun Maki; Mayumi Hirano; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 109 259P -259P 2009年
  • PJ-539 Novel Role of Rac1 in the Transcriptional Up-regulation of p27^ and Cell Cycle Arrest in Vascular Endothelial Cells(Molecular biology, vascular(02)(IHD),Poster Session(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Hirano Mayumi; Kanaide Hideo; Hirano Katsuya Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 72 648 -648 2008年03月
  • PE-164 Up-regulation of Proteinase-Activated Receptor 2 by Oxidative Stress in Vascular Endothelial Cells both in vitro and in vivo(Cardiovascular pharmacology, basic/clinical(03)(H),Poster Session(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 72 401 -401 2008年03月
  • OJ-066 Cyclooxygenase Plays a Key Role in the Up-regulation of PAR1 and the Hyper-contractile Response to Thrombin after Balloon Injury(Cardiovascular pharmacology, basic/clinical(02)(H),Oral Presentation(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 72 304 -304 2008年03月
  • OE-229 Thrombin Stimulation of Proteinase-Activated Receptor 1 (PAR1) Potentiated Ca2+-Independent and Rho kinase-Mediated Contractile Mechanism in the Normal Pulmonary Artery(Pulmonary circulation(01)(H),Oral Presentation(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 72 237 -238 2008年03月
  • Enhancement of the bradykinin-induced contraction by thrombin and trypsin in the detrusor muscle of cyclophosphamide-treated mice
    Ken-ichiro Shiga; Mayumi Hirano; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 106 203P -203P 2008年
  • Proteinase-Activated Receptor 1 (PAR1) induces Ca2+-independent, Rho kinase-mediated contraction in the normal pulmonary artery
    Jun Maki; Mayumi Hirano; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 106 69P -69P 2008年
  • The role of thrombin receptor in cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage
    Yasutoshi Kai; Yoshihisa Maeda; Tomio Sasaki; Hideo Kanaide; Katsuya Hirano JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 106 23P -23P 2008年
  • 脱分化血管平滑筋の収縮制御機構--培養血管平滑筋細胞を用いた収縮機構の解析 (第5土曜特集 Vascular Biology Update) -- (血管細胞:各論)
    平野 勝也; 金出 英夫 医学のあゆみ 223 (13) 1113 -1118 2007年12月
  • PE-422 Distinct Ca^<2+> Requirement for Endothelial NO Synthase-mediated NO Production Between Proteinase-Activated Receptor-1 and 4(Endothelium-3, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 71 430 -430 2007年03月
  • OE-326 Thrombin Activation of Proteinase-Activated Receptor 1 (PAR1) Potentiates Myofilament Ca^<2+> Sensitivity and Induces Vasoconstriction in Pulmonary Artery(Pulmonary circulation-1, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 71 232 -232 2007年03月
  • Nipradilol decreases Ca2+ sensitivity of pig ciliary artery
    Yuhei Hasegawa; Katsuya Hirano; Junji Nishimura; Mayumi Hirano; Hideo Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 103 270P -270P 2007年
  • Plasmin induces relaxation through the activation of a novel proteinase-activated receptor in the porcine coronary artery
    Tetsuhiro Fujisyohi; Katsuya Hirano; Mayumi Hirano; Hideo Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 103 194P -194P 2007年
  • Involvement of cGMP-mediated activation of Na+-Ca2+ exchanger in isosorbide dinitrate-induced decreases in [Ca2+](i) in vascular smooth muscle
    Eiji Karashima; Jun Yamanaka; Katsuya Hirano; mayumi Hirano; Takahiro Iwamoto; Satomi Kita; Hideo Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 103 204P -204P 2007年
  • Involvement of Na+-Ca2+ exchange in replenishing the Ca2+ stores in vascular smooth muscle
    Jun Yamanaka; Katsuya Hirano; Eiji Karashima; Mayurm Hirano; Hideo Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 103 152P -152P 2007年
  • Oxidative stress enhanced a proteinase-activated receptor-2-mediated endothelium-dependent relaxation in the rat aorta
    Murasaki Aman; Katsuya Hirano; Mayumi Hirano; Hideo Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 103 247P -247P 2007年
  • 血管平滑筋収縮--MLCK作用を中心に (特集・血管壁)
    平野 勝也; 金出 英夫 生体の科学 57 (6) 554 -559 2006年11月
  • A novel strategy to prevent the vasospastic response of the basilar artery to thrombin in subarachnoid hemorrhage using a selective proteinase-activated receptor-1 antagonist
    Yasutoshi Kai; Katsuya Hirano; Junji Nishimura; Hideo Kanaide CIRCULATION 114 (18) 158 -158 2006年10月
  • W-1.子宮平滑筋におけるプロテイナーゼ活性化型受容体の性ホルモンによる発現調節(産婦人科領域における最近の平滑筋研究,ワークショップ,第48回 日本平滑筋学会総会)
    平野 勝也; 阿萬 紫; 金出 英夫 日本平滑筋学会雑誌 10 (1) "J -19" 2006年04月
  • PJ-647 Plasmin Induces Endothelium-dependent Nitric Oxide-mediated Relaxation in Coronary Artery(Cardiovascular pharmacology, basic/clinical-5 (H) PJ109,Poster Session (Japanese),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Fujiyoshi Tetsuhiro; Kanaide Hideo; Nishimura Junji; Hirano Katsuya; Hirano Mayumi Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 70 649 -650 2006年03月
  • PE-189 A Novel Thrombin Receptor Antagonist Prevented Vasospastic Response to Thrombin in the Basilar Artery after Subarachnoid Hemorrhage(Cerebrovascular circulation/Stroke-2 (IHD) PE32,Poster Session (English),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Kai Yasutoshi; Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 70 382 -382 2006年03月
  • PE-572 Proteinase-Activated Receptor-4 Preferentially Activates Ca^<2+>-independent, Akt-mediated NO Production in Vascular Endothelial Cells(Endothelium-4 (H) PE99,Poster Session (English),The 70th Anniversary Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 70 475 -475 2006年03月
  • Homophilic cell contact activated Rac1 and up-regulated p27(Kip1) transcription in vascular endothelial cells
    M Hirano; K Hirano; N Niiro; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 100 182P -182P 2006年
  • Relaxin relaxes rat myometrium by decreasing Ca2+ sensitivity of contractile apparatus via a cAMP/PKA signaling pathway
    M Miyazaki; N Niiro; K Hirano; M Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 100 62P -62P 2006年
  • Balloon injury up-regulates the expression of proteinase-activated receptors and induces vasospasm at the injury site in rabbit femoral artery
    R Fukunaga; K Hirano; M Hirano; N Niiro; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 100 61P -61P 2006年
  • Proteinase-activated receptor (PAR)-1 activation potentiates myofilament Ca2+ sensitivity and induces pulmonary artery contraction
    J Maki; K Hirano; M Hirano; N Niiro; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 100 278P -278P 2006年
  • Oxidative stress enhanced a trypsin-induced endothelium-dependent relaxation in the rat aorta
    M Aman; K Hirano; M Hirano; N Niiro; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 100 280P -280P 2006年
  • Plasmin-induced endothelium-dependent relaxation in coronary artery
    T Fujiyoshi; K Hirano; M Hirano; N Niiro; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 100 277P -277P 2006年
  • Mechanism underlying the dimethyl sulfoxide (DMSO)-induced relaxation of the rabbit detrusor smooth muscle
    K Shiga; J Nishimura; N Niiro; M Hirano; K Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 100 214P -214P 2006年
  • A crucial role of Rac1 in membrane targeting of thrombin receptor in vascular smooth muscle cells
    W Eto; K Hirano; M Hirano; N Niiro; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 100 280P -280P 2006年
  • Prevention of hyper-contractile response to thrombin by proteinase-activated receptor-1 antagonist in rabbit double subarachnoid hemorrhage model
    Y Kai; K Hirano; M Hirano; N Niiro; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 100 106P -106P 2006年
  • The vascular injury up-regulates the expression of proteinase-activated receptors and induces vasospasm at the injured site
    R Fukunaga; K Hirano; M Hirano; J Nishimura; Y Maehara; H Kanaide CIRCULATION 112 (17) U76 -U76 2005年10月
  • ヨード造影剤による腎尿細管細胞障害に対するセラミド合成阻害薬の保護作用
    矢野 貴久; 伊藤 善規; 千堂 年昭; 窪田 敏夫; 末安 正典; 平野 勝也; 金出 英夫; 大石 了三 日本薬学会年会要旨集 125年会 (3) 142 -142 2005年03月
  • The Phosphatidylinositol 3-kinase/Akt Pathway Mediates NO-independent Anti-apoptotic Effect of Estrogen in Vascular Endothelial Cells(Apoptosis/Necrosis/Regeneration 1 (M), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 69 190 -190 2005年03月
  • Vascular Injury Induces Hyper-contractility Mediated by Proteinase-Activated Receptors (Vascular Smooth Muscle 2 (H), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Fukunaga Ryota; Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 69 556 -556 2005年03月
  • Plasmin Antagonizes the Thrombin-induced Endothelium-dependent Relaxation in Coronary Artery (Cardiovascular Pharmacology, Basic/Clinical 2 (H), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Fujiyoshi Tetsuhiro; Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 69 599 -599 2005年03月
  • Preventive Effect of a Thrombin Receptor Antagonist on Vasospasm in Subarachnoid Hemorrhage(Cerebrovascular Circulation/Stroke 1 (H), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Kai Yasutoshi; Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 69 508 -509 2005年03月
  • Involvement of Na^+-Ca^<2+> Exchanger in Forskolin-induced Vasorelaxation in Mouse Thoracic Aorta : Evaluation Using NCX Transgenic Mouse Model(Vascular Smooth Muscle 1 (H), The 69th Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
    Karashima Eiji; Nishimura Junji; Iwamoto Takahiro; Hirano Katsuya; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 69 175 -175 2005年03月
  • Activation of proteinase-activated receptor-4 induces Ca2+-independent NO production in cultured bovine aortic endothelial cells
    N Nomoto; M Hirano; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 97 110P -110P 2005年
  • RhoA plays a key role in regulating NO production in in situ enclothelial cells
    N Shiga; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 97 296P -296P 2005年
  • Forskolin-induced vasorelaxation involves Na+/Ca2+ exchanger in mouse aorta
    E Karashima; J Nishimura; T Iwamoto; K Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 97 244P -244P 2005年
  • The Ca2+ refilling to the sarcoplasmic reticulum is important for the agonist-induced tonic contraction in the porcine coronary artery
    R Fukunaga; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 97 116P -116P 2005年
  • Antagonizing effect of plasmin on the thrombin-induced endothelium-dependent relaxation in coronary artery
    T Fujiyoshi; K Hirano; M Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 97 296P -296P 2005年
  • Proteinase-activated receptor-1 antagonist prevented hyper-contractile response to thrombin in rabbit subarachnoid hemorrhage model
    Y Kai; K Hirano; M Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 97 98P -98P 2005年
  • Transduction of Rac1/Cdc42-inhibitory protein down-regulated proteinase-activated receptor-1 and attenuated responsiveness to thrombin in human coronary artery smooth muscle cells
    T Yufu; K Hirano; M Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 97 287P -287P 2005年
  • The membrane trafficking plays an important role in maintaining the surface expression of proteinase-activated receptor-1 in vascular smooth muscle cells
    W Eto; M Hirano; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 97 295P -295P 2005年
  • Substance P increases Ca2+ sensitivity of pig iris sphincter muscle (ISM)
    Y Hasegawa; J Nishimura; K Hirano; M Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 97 167P -167P 2005年
  • De novo ceramide synthesis is involved in nephrotoxicity induced by radiographic contrast medium
    T Yano; Y Itoh; T Sendo; T Kubota; K Hirano; H Kanaide; R Oishi JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 97 96P -96P 2005年
  • Thrombin and trypsin potentiate myofilament Ca2+ sensitivity and induce contraction in pulmonary artery
    J Mai; K Hirano; M Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 97 288P -288P 2005年
  • Involvement of Na+/Ca2+ exchanger (NCX) in vasodilator-induced vasorelaxation
    J Nishimura; J Yamanaka; K Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 97 56P -56P 2005年
  • Long-term inhibition of RhoA enhances endothelial NO production and reduces vascular tone in an intact artery
    N Shiga; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide CIRCULATION 110 (17) 154 -154 2004年10月
  • Thrombin induces vascular hypercontractility by upregulating protease-activated receptor-1 in subarachnoid hemorrhage
    Y Maeda; K Hirano; M Hirano; J Nishimura; T Sasaki; H Kanaide CIRCULATION 110 (17) 332 -333 2004年10月
  • Engagement of Na+-Ca2+ exchanger and Na+-K+ ATPase in the coronary artery relaxation induced by isosorbide dinitrate
    J Yamanaka; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JOURNAL OF MOLECULAR AND CELLULAR CARDIOLOGY 37 (1) 232 -232 2004年07月
  • FRS-080 17 β-estradiol inhibits TNF-α induced apoptosis by activating the phosphatidylinositol 3-kinase/Akt pathway in the vascular endothelial cells(NO and Cardiovascular System (H) : FRS10)(Featured Research Session (English))
    Hirano Mayumi; Hirano Katsuya; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 68 110 -111 2004年03月
  • PJ-150 Identification of cleavage sites responsible for a novel proteolytic mechanism of inactivation of protease-activated receptor-1 in vascular endothelial cells(Endothelium/NO 2 (H) : PJ25)(Poster Session (Japanese))
    Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 68 516 -516 2004年03月
  • PE-232 Contractile Property of the Proliferating Vascular Smooth Muscle Cells : A Crucial Role of RhoA in Contractility(Vascular Smooth Muscle 1 (H) : PE40)(Poster Session (English))
    Nishimura Junji; Hirano Katsuya; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 68 419 -419 2004年03月
  • PJ-367 Identification of a novel transcriptional regulatory element of p27^ gene that responds to formation of cell-cell contact in endothelial cells(Molecular Biology, Vascular 2 (H) : PJ61)(Poster Session (Japanese))
    Hirano Mayumi; Hirano Katsuya; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 68 570 -570 2004年03月
  • PJ-364 A role of Pad in maintenance of cell surface expression of protease-activated receptor-1 in the vascular smooth muscle cells(Molecular Biology, Vascular 2 (H) : PJ61)(Poster Session (Japanese))
    Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 68 569 -569 2004年03月
  • OJ-422 Inhibition of RhoA signalling enhances NO production in endothelial cells and reduces contractility in the isolated rabbit mesenteric artery(Endothelium/NO 5 (H) : OJ51)(Oral Presentation (Japanese))
    Hirano Katsuya; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 68 332 -332 2004年03月
  • Inhibition of Rac1 downregulates protease-activated receptor (PAR) 1 in the vascular smooth muscle cells
    T Yufu; K Hirano; D Bi; M Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 156P -156P 2004年
  • A novel type of protease-activated receptor (PAR) mediates an enhanced myometrial response to trypsin in sex hormone-treated rats
    M Aman; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 182P -182P 2004年
  • TGF-beta 1 enhances the fibroblast-mediated collagen gel contraction but not the isometric tension deveolpment
    S Ise; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 247P -247P 2004年
  • 17 beta-estradiol inhibits TNF-alpha induced apoptosis via phosphatidylinositol 3-kinase/Akt pathway in vascular endothelial cells
    M Koga; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 152P -152P 2004年
  • Relative contribution of PKC and Rho kinase in the contraction induced by PDBu, high K+ and U46619
    E Karashima; J Nishimura; K Hirano; M Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 145P -145P 2004年
  • Prostaglandin F2 alpha (PGF2 alpha) increases Ca(2+) sensitivity of pig iris sphincter muscle
    Y Hasegawa; Y Hasegawa; J Nishimura; K Hirano; M Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 142P -142P 2004年
  • Stimulation of Na+-Ca2+ exchanger by isosorbide dinitrate through Na+-K+ ATPase activation
    J Yamanaka; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 213P -213P 2004年
  • Role of PKC in contraction of human prostatic stromal cells
    R Takahashi; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 263P -263P 2004年
  • Homophilic cell-cell contact up-regulated transcription of p27(Kip1) gene in endothelial cells
    M Hirano; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 128P -128P 2004年
  • RNA interference in vascular smooth muscle cells: A crucial role of rhoA in contractility
    D Bi; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 145P -145P 2004年
  • Regulatory mechanism for the expression of protease-activated receptors: A role of small G proteins
    K Hirano; T Yufu; M Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 64P -64P 2004年
  • Effect of hypergravity on the cell cycle progression in the vascular endothelial cells
    K Hirano; M Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 133P -133P 2004年
  • Subarachnoid hemorrhage induced hypercontractile response to thrombin in the rabbit basilar artery
    Y Maeda; K Hirano; M Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 98P -98P 2004年
  • Mechanism of the contraction induced by bradykinin in the guinea-pig taenia coli
    H Kawata; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 94 77P -77P 2004年
  • A fundamental fole of kinase other than Rho kinase in the regulation of the myosin phosphatase activity and myofilament Ca2+-sensitivity in vascular smooth muscle
    K Hirano; K Nakamura; J Nishimura; H Kanaida CIRCULATION 108 (17) 100 -100 2003年10月
  • Myofilament Ca2+ sensitivity in enhanced by cell penetrating peptide-mediated transduction of the myosin light chain phosphatase targeting subunit in intact porcine coronary artery
    K Hirano; DN Derkach; M Hirano; J Nishimura; H Kanaida CIRCULATION 108 (17) 101 -101 2003年10月
  • HMG-CoA reductase inhibitor down-regulates expression of protease-activated receptor (PAR) 1 on the plasma membrane and reduces the responsiveness to thrombin in the human coronary artery smooth muscle cells
    T Yufu; K Hirano; D Bi; M Hirano; J Nishimura; H Kanaide CIRCULATION 108 (17) 202 -202 2003年10月
  • Rho Kinase-Dependent and Independent Inhibition of Myosin Phosphatase and Ca^<2+>-Sensitization of the Contractile Apparatus in the Basilar Artery
    Hirano Katsuya; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 67 406 -406 2003年03月
  • Functional Linkage of Reverse Mode Na^+Ca^<2+> Exchanger and Sarcoplasmic Reticulum Ca^<2+> Release in Porcine Coronary Arterial Smooth Muscle
    Yamanaka Jun; Nishimura Junji; Hirano Katsuya; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 67 407 -407 2003年03月
  • An Important Role for the Na^+Ca^<2+> Exchanger in Decreasing Cytosolic Ca^<2+> Concentration by Isoprenaline in the Porcine Coronary Artery
    Yamanaka Jun; Nishimura Junji; Hirano Katsuya; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 67 407 -407 2003年03月
  • A Novel Mechanism of Inactivation of Protease-Activated Receptor-1 by Thrombin in Endothelial Cells : An Additional Removal of the Tethered Ligand
    Hirano Katsuya; Nishumura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 67 526 -526 2003年03月
  • Collagen Gel Constriction by Contractile Coronary Artery Smooth Muscle Cells : In-Vitro Model of Constrictive Remodeling
    Nishimura Junji; Hirano Katsuya; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 67 207 -207 2003年03月
  • RhoA-Rho Kinase Pathway and Increased Ca^<2+> Sensitivity of the Vascular Smooth Muscle
    Nishimura Junji; Hirano Katsuya; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 67 58 -58 2003年03月
  • Inhibitors of HMG CoA reductase enhance the endothelial production of NO and attenuate vascular contractility in the isolated rabbit mesenteric artery.
    N Shiga; K Hirano; J Nishinura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 91 139P -139P 2003年
  • Theophylline decreases Ca2+ sensitivity of the contractile apparatus in the porcine tracheal smooth muscle.
    S Ise; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 91 250P -250P 2003年
  • Linkage of reverse mode Na+/Ca2+ exchanger and sarcoplasmic reticulum Ca2+ release in porcine coronary arterial smooth muscle.
    J Yamanaka; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 91 273P -273P 2003年
  • The contractile response to trypsin was enhanced by in vivo treatment with progesterone and estrogen in the isolated rat myometrium.
    M Aman; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 91 271P -271P 2003年
  • Mechanism of the contraction induced by N-formyl-L-methionyl-L-leucyl-L-phenylalanine in the guinea-pig taenia coli.
    H Kawata; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 91 122P -122P 2003年
  • Lipophilic inhibitors of HMG-CoA reductase suppress the response to thrombin in vascular smooth muscle.
    T Yufu; K Hirano; M Hirano; J Nishimura; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 91 158P -158P 2003年
  • The modulation of Ca2+ sensitivity regulates contractility of human detrusor smooth muscle.
    R Takahashi; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 91 263P -263P 2003年
  • Collagen gel constriction by contractile coronary artery smooth muscle cells: in-vitro model of constrictive remodeling.
    D Bi; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES 91 127P -127P 2003年
  • A novel mode of inactivation of protease-activated receptor-1 by thrombin in endothelial cells: An additional proteolytic removal of the tethered ligand other than the N-terminal 41 residues
    K Hirano; J Nishimura; H Kanaide CIRCULATION 106 (19) 209 -210 2002年11月
  • Temporal specific requirement of RhoA activity but not Rho-kinase for the G1 to S phase progression in the vascular endothelial cells
    K Hirano; M Hirano; J Nishimura; H Kanaide CIRCULATION 106 (19) 143 -143 2002年11月
  • 平滑筋収縮装置のCa^<2+>感受性調節 : ミオシンリン酸化と脱リン酸化機構
    平野 勝也; DERKACH Dmitry N.; 平野 真弓; 西村 淳二; 金出 英夫 血管 25 (2) 53 -61 2002年05月
  • Transduction of the N-terminal fragment of MYPT1 enhances the contraction in intact smooth muscle of porcine coronary artery
    Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 66 464 -464 2002年03月
  • 平滑筋の緊張制御機序 ((社)日本麻酔科学会第49回大会講演特集号) -- (学術講演)
    金出 英夫; 平野 勝也; 西村 淳二 麻酔 51 S33 -40 2002年
  • Role of Na+/Ca2+ exchange in isoproterenol-induced relaxation of porcine coronary artery smooth muscle
    J Yamanaka; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY 88 69P -69P 2002年
  • HIV TAT protein-mediated transduction of the N-terminal fragments of MYPT1 enhanced contraction in intact smooth muscle of porcine coronary artery
    DN Derkach; K Hirano; M Hirano; J Nishimura; H Kanaide JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY 88 71P -71P 2002年
  • Rho-kinase potentiates the Ca2+ sensitivity with and without changing myosin phosphorylation in bovine middle cerebral artery
    Y Maeda; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY 88 254P -254P 2002年
  • Contraction of the cultured smooth muscle of porcine coronary artery
    D Bi; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY 88 253P -253P 2002年
  • Unproductive cleavage and desensitization of protease-activated receptor1 by trypsin in human enclotheial cells
    T Nakayama; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY 88 220P -220P 2002年
  • Mechanism for the theophylline-induced relaxation in porcine tracheal smooth muscle
    S Ise; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY 88 129P -129P 2002年
  • Role of PAR in the vascular system
    K Hirano; T Nakayama; DN Derkach; J Nishimura; H Kanaide JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY 88 54P -54P 2002年
  • The long-term deficiency of estrogen enhances the contractile response without affecting the Ca2+-sensitivity in arterial smooth muscle of the female rabbit
    M Koga; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY 88 71P -71P 2002年
  • The modulation of Ca2+sensitivity regulates the contractility of the rabbit corpus cavernosum
    R Takahashi; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY 88 254P -254P 2002年
  • A guanylyl cyclase inhibitor, ODQ, is also a potent K+ channel blocker
    DN Derkach; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide CIRCULATION 104 (17) 298 -298 2001年10月
  • Cloning and characterization of a novel isoform of p27(kip1) in vascular endothelial cells
    K Hirano; M Hirano; Y Zeng; J Nishimura; H Kanaide CIRCULATION 102 (18) 226 -226 2000年10月
  • The amino acid sequence of myosin regulatory light chain required for its subcellular localization and for the involvement in the Rho kinase-induced changes in cell shape
    T Yasutsune; J Nishimura; K Hirano; H Yasui; H Kanaide CIRCULATION 102 (18) 314 -314 2000年10月
  • 32. 妊娠ラット子宮平滑筋におけるトロンビン受容体発現増加と収縮反応の増強
    新谷 可伸; 平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫 Journal of smooth muscle research. Japanese section 4 (1) J -32 2000年04月
  • 41. モルモット結腸紐自発収縮に対するY-27632の効果
    家入 里志; 西村 淳二; 平野 勝也; 金出 英夫; 水田 祥代 Journal of smooth muscle research. Japanese section 4 (1) J -37 2000年04月
  • 0264 内皮由来過分極因子(EDHF)は内皮型NO合成酵素(eNOS)由来の非NO物質である可能性 : eNOSノックアウトマウスにおける検討
    的場 哲哉; 下川 宏明; 平川 洋二; 竹下 彰; 中島 幹夫; 平野 勝也; 金出 英夫 Japanese circulation journal 64 251 -251 2000年03月
  • IS162 Cloning of p27^, a Degradation-resistant Isoform of a Cyclin-dependent Kinase Inhibitor, in Vascular Endothelial Cells
    Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Nishimura Junji; Kanaide Hideo Japanese circulation journal 64 170 -170 2000年03月
  • P749 トリプシンによる冠動脈の内皮依存性弛緩反応は内皮細胞Ca^<2+>貯蔵部位からのCa^<2+>放出によって制御されている
    平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫 Japanese circulation journal 64 647 -647 2000年03月
  • P716 増殖型血管平滑筋細胞においてMAPキナーゼ系はアンギオテンシンII受容体発現を抑制する。
    平野 勝也; 平野 真弓; 西村 淳二; 金出 英夫 Japanese circulation journal 64 639 -639 2000年03月
  • P041 ミオシン軽鎖の特異的細胞内局在に必要なアミノ酸領域の決定とRhoキナーゼが引き起こす細胞形態変化への関わりについて
    安恒 亨; 西村 淳二; 平野 勝也; 金出 英夫; 安井 久喬 Japanese circulation journal 64 469 -469 2000年03月
  • 増殖型血管平滑筋細胞においてMAPキナーゼは電位依存性L型Ca2+ channelの発現を抑制する
    伊原 栄吉; 平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫 Japanese Circulation Journal 64 (Suppl.I) 254 -254 2000年03月
  • Subcellular localization of caveolins in intact endothelial cells: Analysis with a fluorescent fusion protein expression system
    H Kanaide; T Yasutsune; J Nishimura; K Hirano; H Yasui CIRCULATION 100 (18) 416 -416 1999年11月
  • Agonist-induced inhibition of myosin phosphatase via rho-rho kinase system is independent of Ca2+ in arterial smooth muscle
    YB Zhou; JJ Nishimura; K Hirano; H Kanaide CIRCULATION 100 (18) 417 -417 1999年11月
  • 血管平滑筋の緊張制御に関する最新情報--Ca2+感受性調節におけるミオシン脱リン酸化酵素の役割 (10月第5特集 Vascular biology--分子生物学と病態・治療) -- (血管の構築)
    平野 勝也; 金出 英夫 医学のあゆみ 191 (5) 332 -337 1999年10月
  • ラット大動脈培養平滑筋細胞の増殖に伴う電位依存性及び容量性Ca2+流入機構の変化
    伊原 栄吉; 平野 勝也; 西村 淳二; 名和田 新; 金出 英夫 動脈硬化 26 (8) 147 -147 1999年05月
  • P-7. エストロゲン及びプロゲステロンによるモルモット結腸紐弛緩反応の相違
    家入 里志; 平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫; 水田 祥代 Journal of smooth muscle research. Japanese section 3 (1) J -52 1999年04月
  • 0111 Vascular Endothelial Growth Factor (VEGF)による血管新生を、Ca^<2+>流入阻害剤SKF96365が阻止する
    川崎 純也; 平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫 Japanese circulation journal 63 (1) 175 -175 1999年03月
  • 0585 平滑筋ミオシン脱リン酸化酵素調節サブユニットによる血管平滑筋収縮増強作用
    平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫 Japanese circulation journal 63 (1) 295 -295 1999年03月
  • P316 caveolin-1およびcaveolin-2の細胞内局在 : 蛍光蛋白質との融合蛋白質発現系を用いた解析
    西村 淳二; 安恒 亨; 平野 勝也; 金出 英夫 Japanese circulation journal 63 (1) 528 -528 1999年03月
  • Differential role of four Ca2+ binding domains of calmodulin in smooth muscle contraction.
    N Niiro; J Nishimura; K Hirano; H Kanaide CIRCULATION 98 (17) 667 -667 1998年10月
  • Ca2+ sensitivity of porcine renal artery is increased by the N-terminal mutants of 130 kDa subunit of smooth muscle myosin phosphatase.
    YB Zhou; K Hirano; J Nishimura; H Kanaide CIRCULATION 98 (17) 530 -531 1998年10月
  • Troglitazone relaxes coronary artery by decreasing cytosolic calcium concentration
    J Kawasaki; K Hirano; Abe, I; H Kanaide; M Fujishima JOURNAL OF HYPERTENSION 16 S57 -S57 1998年06月
  • Thapsigarginは豚腎動脈において内皮依存性の収縮と弛緩の両反応を引き起こす
    伊原 栄吉; 平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫 Journal of smooth muscle research. Japanese section 2 (1) J -44 1998年04月
  • 0498 免疫抑制剤FK506は豚冠動脈平滑筋を弛緩させる
    安恒 亨; 平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫; 安井 久喬 Japanese circulation journal 62 229 -229 1998年02月
  • P161 ブレフェルジンAは豚冠動脈において内皮由来過分極因子の産生を抑制する。
    平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫 Japanese circulation journal 62 425 -425 1998年02月
  • P591 血管平滑筋収縮におけるカルモジュリン機能の発現には第4Ca^<2+>結合部位が重要である。
    西村 淳二; 平野 勝也; 金出 英夫 Japanese circulation journal 62 533 -533 1998年02月
  • 0905 トロンビンが引き起こす内皮細胞Caシグナルと内皮依存性血管弛緩反応との相関
    水野 修; 平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫 Japanese circulation journal 62 332 -332 1998年02月
  • 0918 新規糖尿病薬トログリタゾンによるブタ冠動脈平滑筋細胞の弛緩機序
    川崎 純也; 平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫 Japanese circulation journal 62 335 -335 1998年02月
  • P692 ラット大動脈初代培養平滑筋細胞においてアンギオテンシンIIが引き起こす細胞質Ca濃度上昇反応の細胞密度依存性
    平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫 Japanese circulation journal 62 559 -559 1998年02月
  • P849 内皮細胞の細胞間接触は増殖停止とストレスファイバーの形態変化を誘導する。
    平野 真弓; 平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫 Japanese circulation journal 62 598 -598 1998年02月
  • P302 ラット大動脈初代培養平滑筋細胞におけるトロポミオシンα発現のスプライシング反応による調節
    平野 勝也; 西村 淳二; 金出 英夫 Japanese circulation journal 62 460 -460 1998年02月
  • SMOOTH-MUSCLE MYOSIN LIGHT-CHAIN PHOSPHATASE
    H SHIMIZU; M ITO; M MIYAHARA; K ICHIKAWA; S OKUBO; T KONISHI; M NAKA; T TANAKA; K HIRANO; DJ HARTSHORNE; T NAKANO CIRCULATION 90 (4) 356 -356 1994年10月
  • MORPHOLOGICAL-CHANGES OF CULTURED-CELLS INDUCED BY PHOSPHATASE INHIBITORS
    K HIRANO; M HIRANO; R TAYLOR; N FUSETANI; H KARAKI; DJ HARTSHORNE JOURNAL OF MOLECULAR AND CELLULAR CARDIOLOGY 24 S63 -S63 1992年05月
  • GLIBENCLAMIDE-INDUCED RELAXATION OF RABBIT AORTIC SMOOTH-MUSCLE
    K YOSHITAKE; K HIRANO; H KANAIDE CIRCULATION 82 (4) 411 -411 1990年10月
  • -1243-Ca^<2+>-FORCE RELATION IN SARAFOTOXIN INDUCED CONTRACTION OF RAT AORTIC STRIPS : THE 54th ANNUAL SCIENTIFIC MEETING OF THE JAPANESE CIRCULATION SOCIETY
    WATANABE Chiaki; HIRANO Katsuya; KANAIDE Hideo; NAKAMURA Motoomi Japanese circulation journal 54 (8) 1073 -1074 1990年08月
  • -1092-EFFECTS OF DILTIAZEM ON, Ca^<2+>-TENSION RELATIONSHIP IN THE PORCINE CORONARY ARTERY : THE 54th ANNUAL SCIENTIFIC MEETING OF THE JAPANESE CIRCULATION SOCIETY
    HIRANO Katsuya; KANAIDE Hideo; NAKAMURA Motoomi Japanese circulation journal 54 (8) 1029 -1029 1990年08月
  • -0555-EFFECTS OF THE ANGIOTENSIN CONVERTING ENZYME (ACE) INHIBITOR, CAPTOPRIL ON BRADYKININ-INDUCED CALCIUM TRANSIENT IN CULTURED BOCINE AORTIC ENDOTHELIAL CELLS
    Hirano Katsuya; Hirano Mayumi; Hisajima Hiroko; Kanaide Hideo; Nakamura Motoomi Japanese circulation journal 54 (7) 866 -866 1990年07月
  • -113-ENDOTHELIN INDUCED Ca-INDEPENDENT CONTRACTION OF THE PORCINE CORONARY ARTERY : Cardiovascular Drugs : FREE COMMUNICATIONS(I) : PROCEEDINGS OF THE 53th ANNUAL SCIENTIFIC MEETING OF THE JAPANESE CIRCULATION SOCIETY
    Kodama Mayuko; Abe Shimako; Hirano Katsuya; Kai Hisashi; Kanaide Hideo; Nakamura Motoomi Japanese circulation journal 53 (6) 511 -511 1989年06月
  • -194-CHARACTERISTICS OF INTRACELLULAR Ca-STORE SITES IN SMOOTH MUSCLE CELLS OF PORCINE CORONARY ARTERY : Coronary Circulation : FREE COMMUNICATIONS(I) : PROCEEDINGS OF THE 53th ANNUAL SCIENTIFIC MEETING OF THE JAPANESE CIRCULATION SOCIETY
    Hirano Katsuya; Abe Shimako; Kodama Mayuko; Kanaide Hideo; Nakamura Motoomi Japanese circulation journal 53 (6) 534 -534 1989年06月
  • SEROTONIN-SENSITIVE INTRACELLULAR CALCIUM STORE IN VASCULAR SMOOTH-MUSCLE CELLS
    H KANAIDE; M HASEGAWA; H KAI; K HIRANO; M NAKAMURA JAPANESE CIRCULATION JOURNAL-ENGLISH EDITION 52 (8) 734 -734 1988年08月

産業財産権

  • 特許第6243844号:トロンビン受容体アンタゴニストを有効成分とする肺高血圧症の予防治療剤    2017年11月17日
    平野 勝也  エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社、国立大学法人九州大学
  • 特許第3425620号:プロテアソーム分解に抵抗性を示す新規p27Kip1分子種の核酸及びアミノ酸配列と同蛋白質の発現ベクター及び発現細胞    2003年05月09日
    平野勝也  九州大学長
  • トロンビン受容体アンタゴニストを有効成分とするくも膜下出血に伴う血管攣縮の治療剤
    特許出願PCT/JP2005/005068
  • Nucleic acid and amino acid sequences of the degradation-resistant novel isoform of p27Kip1, and expression plasmid and cells expressing the protein
    Patent3425620

受賞

  • 2023年03月 日本薬理学会 Journal of Pharmacological Sciences優秀査読者賞2022
  • 2021年07月 American Heart Association, Arteriosclerosis, Thrombosis and Vascular Biology Arteriosclerosis, Thrombosis and Vascular Biology Top Reviewer of 2020 Award
  • 2020年03月 日本薬理学会 Journal of Pharmacological Sciences優秀査読者賞2019
  • 2017年03月 日本薬理学会 Journal of Pharmacological Sciences 優秀査読者賞2016
     
    受賞者: 平野 勝也
  • 2014年08月 日本平滑筋学会 日本平滑筋学会ロゴマークデザイン金賞
  • 2013年 第29回スパズム・シンポジウム 第4回優秀論文賞
     JPN
  • 2011年 第27回スパズム・シンポジウム 第2回優秀論文賞
     JPN
  • 2010年03月 財団法人宮田心臓病研究振興基金 平成21年度未成年心臓血管病の教育研修に関する助成
     
    受賞者: 平野 勝也
  • 2010年 第26回スパズム・シンポジウム 第1回優秀論文賞
     JPN
  • 2002年 第31回心血管作動物質学会若手研究者奨励賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 血液凝固系の老化促進因子としての機能解明とその制御
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2022年04月 -2027年03月 
    代表者 : 平野 勝也
  • 凝固系を標的とした高齢者のインスリン抵抗性改善策の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
    研究期間 : 2020年07月 -2023年03月 
    代表者 : 平野 勝也
  • トロンビン受容体を標的とする新規肺高血圧治療法の開発
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 平野 勝也
  • プロテイナーゼ活性化型受容体1を介する血管機能障害の分子機構解明
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 平野 真弓
  • トロンビン受容体を標的とする核心的脳血管攣縮治療法の開発
    日本学術振興会:科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
    研究期間 : 2014年04月 -2016年03月 
    代表者 : 平野 勝也
  • トロンビン受容体の活性制御異常の分子機構解明と新たな動脈硬化治療戦略の開発
    日本学術振興会:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 平野 真弓
  • 肺高血圧症におけるプロテイナーゼ活性化型受容体の役割解明と治療応用
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2011年04月 -2013年03月 
    代表者 : 平野勝也
  • 血管病変形成初期における内皮細胞プロテイナーゼ活性化型受容体の役割
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 平野真弓; 平野勝也
     
    動脈硬化初期病変形成の要因となる血管内皮細胞の透過性亢進におけるプロテイナーゼ活性化型受容体(PAR1)の役割を明らかにした。PAR1は、血液凝固因子トロンビンにより活性化され、(1)G蛋白質Gα13を介し、細胞外Ca2+非依存性、Rhoキナーゼ依存性のミオシン軽鎖ニリン酸化を引き起こす経路、(2)G蛋白質Gαqを介し、Ca2+依存性でミオシン軽鎖ニリン酸化を伴わない2つのシグナル伝達経路を介して内皮細胞の透過性を亢進させた。
  • 血管病変部の緊張異常と増殖性亢進におけるプロテイナーゼ活性化型受容体の役割
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2005年 -2006年 
    代表者 : 平野勝也; 平野真弓
     
    動脈硬化、高血圧、冠動脈及び脳血管攣縮、肺高血圧症などの血管病や、血管形成術後再狭窄病変の成因や病態に血栓形成や出血は深く関わる。トロンビンを代表とする蛋白質分解酵素は、プロテイナーゼ活性化型受容体を介して血管収縮や増殖、透過性亢進、内皮由来血管作動物質の産生などの血管作用を発揮する。従って、トロンビンは、単に凝固因子としてのみならず、これらの作用を介して、血管病の病態に関与すると考えられる。しかしながら、血管病の病態形成におけるプロテイナーゼ活性化型受容体の役割についてはほとんど解明されていない。本研究では、血管病の発症、進展におけるプロテイナーゼ活性化型受容体(Proteinase-activated receptor : PAR)の役割を明らかにすることを目的した。特に血管病変部における病態の中心を成す「血管の緊張と増殖性の亢進」に焦点を絞り、(1)血管バルーン障害モデルにおける緊張と増殖性の亢進、(2)くも膜下出血モデルにおける出血後脳血管攣縮、(3)肺循環系の血管緊張亢進について、解析を行った。また、生理学研究として、(4)内皮細胞におけるトロンビンによるCa^<2+>非依存性NO産生機構の詳細を明らかにした。本研究の結果、血管系におけるプロテイナーゼ活性化型受容体の生理学的および病態生理学的役割について、以下の新しい知見が得られた。1.低分子量G蛋白質Rac1によ...
  • 細胞間接触による内皮細胞の増殖と機能分化に関わるシグナル伝達網の解明
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2004年 -2005年 
    代表者 : 平野真弓; 平野勝也
     
    内皮細胞は、細胞間接触により増殖を停止し機能分化する。この細胞間接触による増殖停止の際にp27^遺伝子の転写が亢進し、p27^蛋白質の発現が増加する。本研究では、細胞間接触によるp27^遺伝子の転写活性化に関わるシグナル伝達網を明らかにすることを目的とした。1.p27^遺伝子のプロモーター領域を組み込んだレポータープラスミドをウシ大動脈内皮細胞に導入し、プロモーター活性を解析した。内皮細胞同士の細胞間接触形成を誘導するとp27^遺伝子のプロモーター活性が増加した。一方、内皮細胞とHeLa細胞との異種の細胞間接触を誘導するとプロモーター活性が増加はわずかであった。2.内皮細胞間接触形成に伴い、低分子量G蛋白質のGTP結合型Rac1(活性化型)が増加した。3.p21活性化キナーゼ(PAK1)のRac1/Cdc42結合領域を細胞侵入性ペプチドとの融合蛋白質(TATHA-PBD)として内皮細胞に導入し、Rac1のシグナル伝達を阻害した。TATHA-PBDは、細胞間接触による転写活性の上昇とmRNAの発現増加を有意に抑制した。4.p27^遺伝子のプロモーター領域を解析すると、翻訳開始点の上流573-620の領域が細胞間接触形成およびRac1に反応する領域であることを明らかにした。以上の結果から、血管内皮細胞の細胞間...
  • 血管緊張と増殖制御機構の解明:蛋白質を無傷で細胞内導入する新しい方法の確立と応用
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2003年 -2004年 
    代表者 : 平野勝也
     
    ヒト免疫不全ウイルスの転写因子Tat蛋白質に認められる11アミノ酸からなる細胞侵入性ペプチドを用いて、血管の組織や細胞に蛋白質を、迅速、可逆的、定量的に導入する方法を確立した。細胞侵入性ペプチドとの融合蛋白質は、組換え蛋白質として、細菌の発現系を用いて作製した。このための発現ベクターを独自に開発した。本研究により以下のことが明らかとなった。(1)生体血管の緊張調節において、平滑筋ミオシンフォスファターゼ調節サブユニットMYPT1のN末端領域が重要な役割を果たすことを明らかにし、その分子構造を初めて明らかにした。(2)RhoAおよびRac1阻害蛋白質を、特定の時間だけ培養血管内皮細胞に導入することによって、細胞周期S期進行のためには、G_1後期にRho蛋白質の活性を必要とすることを初めて明らかにした。(3)RhoA阻害蛋白質を、血管条片に24時間させておくと、内皮細胞のNO産生が亢進し、収縮性が低下することを明らかにした。Rac1阻害蛋白質にはそのような作用は認められなかった。生体血管内皮細胞のNO産生調節において、RhoAが生理的役割を果たすことが初めて明らかとなった。(4)培養血管平滑筋細胞にRac1阻害蛋白質を24時間導入すると、トロンビン受容体の細胞膜上の発現が低下することを見出した。RhoA阻害蛋白質はトロンビン受容体の発現に影響を与えなかった。血管平滑筋細胞において...
  • 内皮・平滑筋・繊維芽細胞の三次元共培養による血管構築を摸した血管モデルの作製
    文部科学省:科学研究費補助金(萌芽研究)
    研究期間 : 2002年 -2003年 
    代表者 : 金出英夫; 平野勝也; 西村淳二
     
    動脈硬化や血管形成術後の血管局所では、収縮性の亢進・攣縮を認めることがある。病変局所の平滑筋細胞や浸潤・増殖細胞において、収縮性亢進に関係する種々の酵素・蛋白質の発現変化が起こっている、と一般に考えられているが、その直接証拠は少ない。人工血管を作製し、これらの酵素・蛋白質の遺伝子を人工血管壁構成細胞に発現させることによって、収縮性の亢進・攣縮におけるその役割の直接証明が可能となる筈である。本年度は線維芽細胞のcell lineであるNIH3T3細胞を用いる事によって、等尺性収縮を測定可能な人工血管中膜モデルを作成した。さらにNIH3T3細胞に高効率に遺伝子導入できるベクターを開発し、CPI-17の過剰発現による線維芽細胞の収縮性の変化を検討した。CPI-17を過剰発現させた細胞とコラーゲンゲルを用いて作製した血管中膜モデルのリング標本は、PKCの活性化剤であるPDBuの投与により、10%FBSによる収縮の2-3倍の張力を発生した。一方、ベクターだけを発現させたコントロールではPDBuの投与により、むしろ基線以下に弛緩した。また、PKCによるリン酸化部位である38番目のThrをAlaあるはGluに変異させたCPI(CPI38AおよびCPI38E)では、PDBuによる収縮は得られず、コントロールと同様に弛緩した。CPI-17を過剰発現させた細胞のPDBuによる収縮は、PKC in...
  • 細胞間接触による血管内皮細胞の増殖停止に関わる細胞内シグナル伝達網の解明
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2002年 -2003年 
    代表者 : 平野真弓; 平野勝也
     
    1.血管内皮細胞は、密な細胞間接触が生じると増殖を停止する。その細胞間接触による増殖停止の際に、細胞周期制御因子p27^蛋白質の発現が上昇する。その発現の上昇は、 p27^遺伝子の転写の亢進によることを明らかにした。2.細胞間接触に反応する転写調節領域を解析するための培養系を確立した。3.ブタゲノムライブラリーより得たp27^遺伝子の全長を含むクローンのプロモーター領域の翻訳開始点の上流1500-ntを解析した。内皮細胞同士の同種細胞間の接触に反応する領域は、翻訳開始点の上流-333〜-247ntであった。しかし、この領域は、HeLa細胞との異種細胞間の接触には反応しなかった。すなわち、細胞間接触によるp27^遺伝子の転写亢進には、-333ntから-247ntまでの89bpが重要であること、内皮細胞同士の接着が必要であることが示唆された。4.細胞周期の解析に有益な、HIV TAT蛋白質細胞侵入性ペプチドを用いて細胞内蛋白質導入法を確立した。この方法を用いて、血管内皮細胞のS期進行には、低分子G蛋白質の一つであるRhoファミリー蛋白質がG_1後期(植え付け12-16時間)に活性化される必要があることが明らかにした。5.Forkhead転写因子AFXが、p27^遺伝子の転写活性を亢進させた。
  • 血管攣縮の分子機構:平滑筋Ca感受性亢進に関与する細胞内情報伝達網の解明
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 2001年 -2003年 
    代表者 : 金出英夫; 平野勝也; 西村淳二
     
    本研究は『血管攣縮・緊張亢進』の機序、特に、平滑筋の『Ca^<2+>感受性亢進の分子機構』について検討した。(1)家兎脳底動脈のCa^<2+>感受性制御に関与する新しいprotein kinaseの探索を試みた。αトキシン脱膜処理の中膜標本にATPγSを投与すると、収縮装置のCa^<2+>感受性が増強する。これはCa^<2+>非依存性でミオシン軽鎖燐酸化を伴う。Y27632(Rho-kinase阻害薬)はこれを阻害できない。このprotein kinaseを新しい酵素として論文報告した。現在、その単離同定を試みている。(2)ミオシン脱燐酸化酵素の130kD調節サブユニット(MYPT1)のフラグメントを平滑筋に外因性に投与すると、ミオシン脱燐酸化が阻害され、Ca感受性亢進を引き起こすことが知られている。この分子機構を解明した。これに際して、蛋白質にTAT-PTDドメイン[HIV-1 trans-activating Protein(TAT)のprotein transduction domain(PTD)]を結合させ、血管標本の平滑筋細胞内に無傷で導入する方法を開発した。MYPT1のN末端領域1-171、1-296、1-374、39-296、39-374、297-374を、TAT蛋白質上の融合蛋白質として精製し、118mM K^+脱分極によるブタ冠動脈条片の収縮に及ぼす3μM ...
  • p27^新規分子種の同定とがん抑制因子としての機能解明
    文部科学省:科学研究費補助金(特定領域研究)
    研究期間 : 2002年 -2002年 
    代表者 : 平野勝也
     
    細胞間接触により増殖を停止したブタ大動脈由来培養内皮細胞からサイクリン依存性キナーゼ阻害因子p27^の新たなアイソフォーム(p27^)をクローニングした。p27^のがん抑制因子としての機能を、細胞および個体レベルで明らかにすることを目的として、核移行、細胞周期制御及び分解抵抗性に関わる構造を明らかにした。また、自然高血圧発症ラット(SHR)と正常ラットの大動脈における2つのアイソフォームの発現解析から、組織増殖性とアイソフォーム発現の相関を、個体レベルで明らかにした。1.p27^は、領域153-168が有意な核移行に必要な配列であることが明らかになった。この領域には塩基性アミノ酸は一残基(K168)しか含まれない。不足する塩基性アミノ酸に代わり疎水性アミノ酸が機能を果たすという点で非典型的な2分裂型核移行シグナルであることを明らかにした。2.GFP発現系を用いて細胞増殖に及ぼす影響を解析し、p27^の増殖抑制作用を明らかにした。増殖抑制には、p27^と共通のN末端領域が必要である。3.6週齢SHRの大動脈にはp27^が、正常ラットではp27^が、主なアイソフォームとして発現する。週齢を重ねると、SHRにおいてもp27^発現が優位になる。正常ラット大動脈を培養...
  • 増殖性を獲得した血管平滑筋細胞の収縮性の検討:再構成血管平滑筋標本を用いた検討
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 西村淳二; 平野勝也
     
    本研究の目的は、増殖性を獲得した血管平滑筋細胞の収縮性変化の分子機構を明らかにすること、また、増殖性を獲得した血管平滑筋細胞の収縮性が、培養環境(温度、ホルモン、増殖因子の有無、shear stress、各種遺伝子導入)によりどの様に変化するのかを明らかにすることである。本年度の研究により以下の様なことが明らかになった。1、バキュロウイルスにほ乳動物のプロモーターを挿入し、その下流に種々の遺伝子を組み込んだベクターを作製することに成功した(この実験は、本学の遺伝情報研究施設で行った。)このウイルスを用いることにより、哺乳動物細胞(NIH3T3,ブタ気道平滑筋、ブタ冠動脈平滑筋、ヒト前立腺細胞)に遺伝子導入できることができたが、細胞傷害性が強く、その細胞傷害性の原因を解明することに、時間を要した。この細胞傷害性は、Sf9細胞(昆虫細胞;バキュロウイルスの宿主細胞)に由来する細胞断片に由来することが判明した。この細胞断片を遠心およびフィルターにより取り除くことにより、細胞傷害性なく、高効率に遺伝子導入することに成功した。2、このベクターを豚冠動脈培養平滑筋細胞に感染、rhoAを発現させた豚冠動脈培養平滑筋細胞を用いて再構成血管標本を作製したところコントロールの2-3倍の収縮力を示した。しかしながら、dominant negative formのrhoAでは、収縮力を抑えることがで...
  • 増殖性を獲得した気道平滑筋細胞の収縮性の検討:再構成血管平滑筋標本を用いた検討
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 瀬戸口秀一; 平野勝也; 西村淳二
     
    本研究の目的は、増殖性を獲得した気道平滑筋細胞の収縮性変化の分子機構を明らかにすること、また、増殖性を獲得した気道平滑筋細胞の収縮性が、培養環境(温度、ホルモン、増殖因子の有無、shear stress、各種遺伝子導入)によりどの様に変化するのかを明らかにすることである。本年度の研究により以下の様なことが明らかになった。1、バキュロウイルスにほ乳動物のプロモーターを挿入し、その下流に種々の遺伝子を組み込んだベクターを作製することに成功した(この実験は、本学の遺伝情報研究施設で行った)。このウイルスを用いることにより、哺乳動物細胞(NIH3T3,ブタ気道平滑筋、ブタ冠動脈平滑筋、ヒト前立腺細胞)に遺伝子導入できることができたが、細胞傷害性が強く、その細胞傷害性の原因を解明することに、時間を要した。この細胞傷害性は、Sf9細胞(昆虫細胞;バキュロウイルスの宿主細胞)に由来する細胞断片に由来することが判明した。この細胞断片を遠心およびフィルターにより取り除くことにより、細胞傷害性なく、高効率に遺伝子導入することに成功した。2、このベクターを豚冠動脈培養平滑筋細胞に感染、rhoAを発現させた豚冠動脈培養平滑筋細胞を用いて再構成標本を作製したところコントロールの2-3倍の収縮力を示した。しかしながら、dominant negative formのrhoAでは、収縮力を抑えることができな...
  • 血管シグナル伝達および代謝変化の同時連続測定システムの開発
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 金出英夫; 平野勝也; 西村淳二
     
    血管を傷つけずに、連続的にその「シグナル伝達・代謝変化・機能変化」を同時観察するには、光学的方法が最も優れている。本研究はその測定システム開発を目標とした。日本分光およびフジトクに開発協力を依頼した。測定システムの概要・仕様は次の通り:(1)蛍光分光器(日本分光CAM-230:九大特注型)3台を並列に配備し、各分光器の励起光出口/石英ファイバ挿入部直前にロータリーシャッタを装着する。コントロールサーキットを用いて、1、2,4,8秒間隔で各シャッタを交代に開閉させ、各分光器の光情報を記録する。(2)オプティカルファイバ(フジトク)は2種を作製した。(a)照射・採光部端は同心円(内円・石英、外円・ガラス)ファイバで、他端を3分光器および3光電子倍増管に独立装着する。(b)照射・採光部端がランダム配置のものである。初年度は、この1号モデルの性能を検討したところ、以下の問題点が明らかとなったので2(最終)年度は改造を試みた。問題点と解決:pHセンサーのBCECFは可視光2波長励起(500/450nm)・蛍光(540nm)測光を行う。一方、[Ca^<2+>]iセンサーのfura-2は紫外光2波長励起(340/380nm)・蛍光(500nm)測光を行う。従来のロータリーシャッタを用いて、1、2、4、8、16秒間隔で各励起光シャッタを交代に開閉すると、BCECFの500nm励起光のエネルギ...
  • p27^新規アイソフォームによる血管系細胞の細胞周期制御機構の解明
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 平野勝也
     
    血管内皮細胞からサイクリン依存性キナーゼ阻害因子p27^の新規アイソフォームを同定した。新規アイソフォームは、p27^とN末端162アミノ酸は同一であるが、特異的な18アミノ酸からなるC末端を有する。新規アイソフォームはプロテアソーム分解に抵抗性であることから、p27^(Degradation resistance isoform of p27^)と命名した。p27^の核移行は領域153-168を必要とするが、この領域には塩基性アミノ酸は一残基(K168)しか含まれておらず、また、疎水性アミノ酸を核移行に必要とした。すなわち、非典型的な2分裂型核移行シグナルと考えられた。このため、p27^の大部分は核に局在するが、一部細胞質にも局在した。GFP発現系を用いて細胞増殖に及ぼす影響を解析し、p27^の増殖抑制因子としての機能を、血管平滑筋細胞およびHeLa細胞を用いて明らかにした。増殖抑制には、p27^と共通のN末端領域が必要であった。増殖抑制機構は両アイソフォームで共通と考えられた。6週齢SHRの大動脈にはp27^が、正常ラットではp27^が、主なアイソフォームとして発現する。週齢を重ねると、SHRにおいてもp27^発現が優位になった...
  • p27^新規分子種の同定とがん抑制因子としての機能解明
    文部科学省:科学研究費補助金(特定領域研究(C))
    研究期間 : 2001年 -2001年 
    代表者 : 平野勝也
     
    正常細胞の増殖制御において最も重要で、生理的な役割を果たす細胞間接触による増殖停止に関して、そのメカニズムを明らかにするために、培養ブタ大動脈内皮細胞を用いてp27^の発現調節機構を明らかにした。内皮細胞を低密度(コンフルエント密度の25%)及び高密度(80%)の二つの異なる密度で植え付け、異なる時間経過で細胞同士の接触による増殖停止を誘導することにより、p27^蛋白質の発現変化と細胞周期進行との時間的相関を明らかにした。静止期の細胞を植え付け直すと、25%及び80%植え付け共に細胞は同調してS期に入り、20時間後にS期のピークに達した。その後、25%植え付けの場合は96時間後に、80%植え付けの場合は48時間後に細胞周期から外れた。核におけるp27^蛋白質の発現は、細胞周期に入る際に消失し、再び静止期に戻る際に回復した。このp27^蛋白質の発現変化は、Kip1 mRNAの発現変化を伴った。p27^蛋白質の分解活性は、細胞周期に入る際に増加したり、細胞周期から外れる際に低下することはなかった。Kip1 mRNAの安定性は増殖期に低下し、細胞周期から外れる時期及びコンフルエント(静止期)の時期に上昇した。Nuclear run-on assayによりKip1遺伝子の転写活性はKip1 mRNAの発現レベルと関連すること...
  • p27^新規分子種の同定とがん抑制因子としての機能解明
    文部科学省:科学研究費補助金(特定領域研究(C))
    研究期間 : 2000年 -2000年 
    代表者 : 平野勝也
     
    血管内皮細胞cDNAライブラリーからサイクリン依存性キナーゼ阻害蛋白質p27^の新規分子種をクローニングした。新規分子種は、従来種とは異なるC末端を有するスプライスアイソフォームである。細胞抽出液を用いた分解アッセイを行ったことろ、従来種は増殖期の細胞抽出液によって1時間以内に分解されたのに対し、新規分子種は抵抗性であった。このことから新規分子種を、p27^(degradation-resistant isoform of p27^)と命名した。新規分子種を緑色蛍光色(GFP)との融合蛋白質として培養細胞に発現させると、従来種と同様に核へ局在することが明かとなった。GFP蛍光顕微鏡画像解析により核局在の程度を定量評価する方法を確立し、従来種の変異体を解析したところ、従来種の核移行シグナルは2分裂型であり、領域153〜166が核移行に必要最小限の領域であることを明らかにした。ところが、従来種と新規分子種の共通領域では核への特異的集積が消失した。このことから、新規分子種に特異的なC末端領域にも核移行に必要は配列があり、新規分子種の核移行シグナルも2分裂型であることが示唆された。GFP蛍光を指標に、フローサイトメーターを用いて、組換え蛋白質発現陽性及び陰性細胞の増殖を評価する方法を確立した。すなわち、遺伝子導入後各時点で、総細胞数を計測し、発現...
  • 血管平滑筋細胞における低分子量G蛋白rho subfamilyの役割
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 西村淳二
     
    低分子量G蛋白rho subfamily(rho A、rho B、rho C、rho G、rac 1、rac 2、rac 3、ccc42)は、細胞形態変化、細胞接着、ストレスファイバー形成、細胞遊走、細胞周期進展等、種々の細胞骨格依存性の機能に関わる重要な一群の蛋白である。近年、このrho subfamilyが、血管平滑筋の収縮や筋細胞の分化にも関与していることが明らかにされている。このrhoA蛋白はその下流に存在するrho kinaseを介して、ミオシン軽鎖脱リン酸化酵素を抑制し、その結果、平滑筋のカルシウム感受性を増加させることがあきらかとなった。そこで、このミオシン軽鎖脱リン酸化酵素の2つの調節サブユニットをリコンビナント蛋白として作製し、そのスキンド標本に対する効果を検討し、昨年報告した。今年は、さらに、ミオシン軽鎖脱リン酸化酵素の調節サブユニット(M21およびM130)のゲノムの構造を明らかにし、その生理機能を明らかにした。1、ミオシン軽鎖脱リン酸化酵素の小さい方の調節サブユニット(M21)のゲノムの構造とその生理機能。昨年報告したミオシン軽鎖脱リン酸化酵素の小さい方の調節サブユニット(M21)の内、心筋特異的に発現するHS-M21をクローニングした。このHS-M21のゲノムの構造を解析したところ、HS-M21がミオシン軽鎖脱リン酸化酵素の大きい方のサブユニットのひ...
  • 血管内皮及び平滑筋細胞におけるミオシン脱リン酸化酵素の生理機能解明
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(C))
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 周応畢; 平野勝也; 平野勝也; 西村淳二
     
    血管緊張は平滑筋ミオシン軽鎖のリン酸化により調節され、このリン酸化のレベルはリン酸化酵素と脱リン酸化酵素のバランスで決定される。また、非筋細胞の運動やアクチン細胞骨格の形成もミオシン軽鎖のリン酸化により調節されている。最近、ミオシン脱リン酸化酵素がクローニングされたが、脱リン酸化酵素の生理的役割については不明な点があった。本研究では、まず、ブタ腎動脈から作製したTritonX-100スキンド標本を用いて、130kD調節サブユニットMYPT1による平滑筋収縮制御機構を明らかにした。MYPT1の種々の領域を欠損する変異体を細菌発現系を用いて作製し、Ca^<2+>が引き起こす収縮に及ぼす影響をブタ腎動脈スキンド標本を用いて解析した。血管標本をMYPT1^<1-633>(N末端1-633残基)で3時間前処置しておくと、Ca^<2+>収縮は増強され、収縮のCa^<2+>張力関係は左方に偏位した。この収縮増強作用は、触媒サブユニットとの結合領域を欠損しても認められたが、酸性アミノ酸集積領域(領域297-374)を欠損すると消失した。逆にMYPT1^<297-374>だけでも収縮増強作用を認めた。MYPT1^<1-374>は、300nM Ca^<2+>によるミオシン軽鎖リン酸化(22%)と収縮(最大収縮の35%)をそれぞれ36%と92%に増強し、一方、Ca^<2+>濃度を10^<-5>Mか...
  • 血管の細胞シグナル伝達網制御を多項目連続測定可能な光学システムの開発
    文部科学省:科学研究費補助金(基盤研究(B))
    研究期間 : 1998年 -2000年 
    代表者 : 金出英夫; 平野勝也; 西村淳二
     
    本研究の目的は、血管標本の細胞シグナル伝達網、エネルギー代謝、機能変化を、可能なかぎり同時連続観察できる光学システムを開発し、これを用いて血管の緊張制御や増殖制御機序を明らかにすることである。以下の成果を得た。(1)『血管平滑筋細胞質Ca^<2+>濃度([Ca^<2+>]i)-張力の同時連続観察光学システム』を完成した。これはシリーズ「METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY」の1分冊「Calcium Signaling Protocols」の1章「Measurement of[Ca^<2+>]i in smooth muscle strips using front-surface fluorimetry」(DG Lambert編、Humana Press)として広く紹介された。(2)豚腎動脈において、フェニレフリン収縮中にタプシガルギンを投与すると、内皮細胞の容量性Ca^<2+>流入を伴って、3相性の内皮依存性血管緊張変化が引き起こされる。すなわち、平滑筋の[Ca^<2+>」i低下を伴った初期の一過性弛緩、[Ca^<2+>]i上昇を伴った一過性収縮、[Ca^<2+>]i変化を伴わない持続的弛緩である。これらの内皮依存性血管反応において、一過性収縮には主としてトロンボキサンA2が、初期の弛緩にはEDHFとNOが、持続的弛緩にはNOが関与することを明らかにした...
  • 血管内皮細胞カドヘリン複合体結合蛋白質の同定と生理機能の解明
    文部科学省:科学研究費補助金(奨励研究(A))
    研究期間 : 1998年 -1999年 
    代表者 : 平野勝也
     
    細胞間接触による血管内皮細胞増殖の抑制は、内皮細胞を機能的成熟に導く重要な機構である。本研究では、(1)細胞間接触の受容から核における増殖制御に至る細胞質及び核内シグナル伝達系(Ca情報、蛋白質リン酸化あるいは脱リン酸化酵素、転写因子、細胞周期制御蚤白質など)を分子細胞生物学的に解明すること、(2)細胞接着因子の一つ内皮型カドヘリンとその機構複合体の形成に関与する構造を、ツーハイブリッド法を用いて明らかにすることを目的として研究を行った。1.培養内皮細胞の増殖及び細胞周期を、Bromod eoxyuridine(BrdU)の取り込みで評価する方法を確立した。コンフルエントの細胞は、BrdU陽性細胞の割合は0.1%であり、細胞間接触の完成した時期の内皮細胞は増殖を停止していることが明かとなった(Hirano et al.,1999)。2.静止期にある培養内皮細胞及び生体内皮細胞(大動脈弁条片)における、Ca情報伝達機構を明らかにし、血管緊張調節における内皮細胞内Ca情報伝達の役割を明らかにした(Ihara et al.,1999;Kawasaki et al.,1999)3.内皮細胞cDNAライブラリーからミオシン脱リン酸化酵素調節サブユニット(MYPT1)をクローニングした (Hirano et al.,1999)。初めに平滑筋で同定されたMYPT1と相同性が高く、また、細胞...
  • 血管平滑筋トロポミオシンの発現調節に関与するスプライシング因子の同定
    文部科学省:科学研究費補助金(特定領域研究(A))
    研究期間 : 1998年 -1998年 
    代表者 : 平野勝也
     
    血管平滑筋の形質転換に伴うαトロポミオシン・アイソフォーム変換の調節に関与する情報伝達機構を明らかにする事を目的として今年度の研究を行った。1. 平滑筋細胞を培養すると、培養3〜5日目を最大に、一過性に非平滑筋型αトロポミオシンの発現が増加した。非平滑筋型アイソフォームの発現増加に一致して、BrdUの取り込みが、培養3日目を最大に一過性に増加した。2. コンフルエントの細胞を、2日間血清を含まない培地で培養し、再び血清刺激を行うと、刺激1.5時間で、非平滑筋型αトロポミオシンの発現が増加した。血清濃度1%から増強作用が認められ、3%で最大効果に達した。この時、非平滑筋型アイソフォームの発現は刺激前の約2倍に増加した。3. 血清再添加による非平滑筋型アイソフォーム発現増加は、H-7処理により完全に抑制されたが、wortmanninは有意な抑制作用を示さなかった。4. phorbil 12,13 dibutyrateは、血清刺激と同様に、刺激1.5時間で非平滑筋型アイソフォーム発現を増加させた。1nMから増強作用が認められ、100nMで最大効果に達した。この時、非平滑筋型アイソフォームの発現は刺激前の約2倍に増加した。5. Phorb01 12,13 dibutyrateは、1.5時間あるいは24時間刺激を行っても、BrdU取り込みには影響を与えなかった。血清刺激も、1.5時間で...
  • 冠動脈の緊張亢進や内膜肥厚の防止に関する細胞分子生物学的研究
    文部科学省:科学研究費補助金(一般研究(A), 基盤研究(A))
    研究期間 : 1995年 -1998年 
    代表者 : 金出英夫; 小林誠; 西村淳二; 平野勝也; 小林誠
     
    本研究は、冠動脈の緊張亢進や内膜肥厚の防止の為に、(1)平滑筋や内皮細胞の細胞情報伝達網の特性や機能蛋白のCa感受性の制御機序を解明すること、(2)平滑筋や内皮細胞の細胞周期と機能変化との関係を解明すること、(3)分子生物学的手法を用いて平滑筋や内皮細胞の蛋白や情報系要因と細胞機能、構造との関わりを解明すること、(4)これらの研究成果をさらに動物やヒトに応用する方策を開発すること、を目的とした。以下の成果を得た。(1)本研究を通じて独自に開発した、我々の光学的〔Ca〕i測定法については、THE HUMANA PRESS,INC.(Totowa,N.J.,U.S.A.)より執筆依頼があり、シリーズ「METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY」の1分冊「Calcium Signaling Protocols(David G Lambert編)」の1章「Measurement of[Ca^<2+>]i in smooth muscle strips using front-surface fluorimetry」,P269-P277,1999として詳細を広く紹介した。本方法やスキンド標本法をin situや培養の平滑筋および内皮細胞に応用し、細胞情報伝達網に関する多くの研究成果を挙げることができた。平滑筋細胞の緊張や内皮細胞のNO産生のCa感受性制御に関する細胞分子生...
  • 血管平滑筋細胞の分化に関与する平滑筋特異的スプライシング因子の同定
    文部科学省:科学研究費補助金(重点領域研究)
    研究期間 : 1997年 -1997年 
    代表者 : 平野勝也
     
    本研究は、平滑筋特異的スプライシング因子を同定するために、培養平滑筋細胞を用いて、平滑筋細胞の形質変換に伴うトロポミオシンのアイソフォ-ムの変換調節機構を明らかにすることを目的として行った。培養細胞には、ラット大動脈平滑筋細胞の初代培養を用いた。10%胎児牛血清を含む培地で培養し、コンフルエントに達した細胞を無血清培地で2日間培養して、実験に用いた。α-トロポミオシンアイソフォ-ム発現の解析は、逆転写-PCRにより行った。ラットα-トロポミオシンのエクソン1、2、3、4に特異的なプライマ-を作製し、平滑筋細胞から精製した総RNAを1μg用い、RT-PCRによりトロポミオシン発現を解析した。1.無血清培地で培養した平滑筋細胞を、再び血清で刺激すると1.5時間以内に、エクソン3を含む非平滑筋型アイソフォ-ムの発現が増加した。エクソン1、エクソン2の発現は変化しなかった。血清濃度1%から増強作用が認められ、3%で最大効果に達し、エクソン3の発現は刺激前の約2倍になった。2.血清によるエクソン3の発現増強は、1-10μM H-7の前処理により完全に抑制された。wortmanninは、0.1μMの濃度において、不完全な抑制作用を示した。3.フォルボ-ル12,13ジブチレ-トで平滑筋を刺激すると、エクソン3の発現が増加した。1nMから増強作用が認められ、100nMで最大効果に達し、エクソ...

委員歴

  • 2020年03月 - 現在   日本生理学会   副理事長(庶務担当)
  • 2019年11月 - 現在   日本生理学会   集会委員会委員
  • 2018年03月 - 現在   日本生理学会   理事
  • 2018年03月 - 現在   日本生理学会   賞選考委員会委員
  • 2016年08月 - 現在   日本平滑筋学会   理事   日本平滑筋学会
  • 2016年08月 - 現在   日本平滑筋学会   学術プログラム委員会委員
  • 2016年08月 - 現在   日本平滑筋学会   編集委員会委員
  • 2016年08月 - 現在   日本平滑筋学会   将来構想委員会委員
  • 2016年04月 - 現在   香川大学医師会, 香川大学医師会理事, 理事
  • 2015年02月 - 現在   日本心脈管作動物質学会   理事
  • 2014年11月 - 現在   Frontiers in Cardiovascular Medicine   Frontiers in Cardiovascular Medicine, Review editor, Review editor
  • 2014年06月 - 現在   日本薬理学会   Journal of Pharmacological Sciences, Editorial adviser
  • 2014年 - 現在   日本病態生理学会   評議員   日本病態生理学会
  • 2013年10月 - 現在   American Heart Association (米国心臓協会)   Fellow of American Heart Association (FAHA)
  • 2013年07月 - 現在   国際心臓研究学会日本部会   評議員   国際心臓研究学会
  • 2013年04月 - 現在   日本生理学会   評議員
  • 2013年 - 現在   日本平滑筋学会   評議員   日本平滑筋学会
  • 2012年04月 - 現在   日本生理学会   編集広報委員会委員
  • 2010年11月 - 現在   Frontiers in Integrative and Regenerative Pharmacology   Frontiers in Integrative and Regenerative Pharmacology, Review editor
  • 2010年02月 - 現在   日本心脈管作動物質学会   評議員   日本心脈管作動物質学会
  • 1998年04月 - 現在   日本薬理学会   学術評議員   日本薬理学会
  • 2022年07月 - 2023年06月   日本生理学会   賞選考委員会 委員長
  • 2020年08月 - 2021年08月   日本平滑筋学会   第63回日本平滑筋学会総会会長
  • 2019年08月 - 2020年08月   日本平滑筋学会   第62回総会副会長
  • 2016年11月 - 2018年03月   日本生理学会   第95回日本生理学会大会長
  • 2018年03月   第95回日本生理学会大会, 第95回日本生理学会大会企画シンポジウム「平滑筋生理学から病態生理学へのトランスレーション(Translation from smooth muscle physiology to pathophysiology)」
  • 2015年06月 - 2017年06月   Pulmonary Vascular Research Institute, Pulmonary Circulation, Editorial board
  • 2014年02月 - 2015年02月   日本心脈管作動物質学会   第44回年会長
  • 2014年11月 - 2014年11月   日本生理学会   第66回中国四国地方会 世話人
  • 2012年10月 - 2014年10月   日本薬理学会   代議員
  • 2012年06月 - 2014年04月   日本薬理学会   Journal of Pharmacological Sciences誌Editorial Advisor
  • 2008年10月 - 2010年10月   日本薬理学会   代議員
  • 2008年06月 - 2010年06月   日本薬理学会   Journal of Pharmacological Sciences誌Editorial Advisor
  • 2006年06月 - 2008年06月   日本薬理学会   Journal of Pharmacological Sciences誌Editorial Advisor
  • 2004年10月 - 2006年10月   日本薬理学会   代議員
  • 1998年12月 - 1999年12月   国際心臓研究学会   第16回日本部会事務局長   国際心臓研究学会

担当経験のある科目

  • Two-Hybrid systemUniversity of Arizona
  • Cardiovascular PharmacologyUniversity of Arizona
  • 蛋白質リン酸化脱リン酸化九州大学、福岡大学
  • カルシウムシグナル伝達九州大学、福岡大学
  • シグナル伝達九州大学
  • 平滑筋生理学九州大学
  • 心臓生理学九州大学
  • 循環器内科学・心筋虚血の生理学九州大学
  • 生理学一般(植物生理学)香川大学

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.