研究者データベース

秋光和也 (アキミツ カズヤ)

        
    理事 農学部 応用生物科学科 国際希少糖研究教育機構 バイオインフォマティクス解析センター 
  • 理事
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • Ph.D. (植物学および植物病理学/ミシガン州立大学 1992.6)(1992年 ミシガン州立大大学院)

J-Global ID

研究キーワード

  • Host-selective toxin   rare sugars   宿主特異的毒素   希少糖   植物病理学   Plant Pathology   

研究分野

  • 環境・農学 / 植物保護科学
  • ライフサイエンス / 応用微生物学 / 希少糖学

経歴

  • 2023年10月 - 現在  香川大学理事・副学長
  • 2023年10月 - 現在  国際希少糖研究教育機構機構長
  • 2005年11月 - 現在  香川大学農学部(2023年10月~併任)教授
  • 2021年10月 - 2023年09月  国際希少糖研究教育機構副機構長
  • 2021年10月 - 2023年09月  香川大学農学部長
  • 2016年04月 - 2021年09月  国際希少糖研究教育機構機構長補佐
  • 2002年 - 2006年  JST戦略的創造研究推進事業さきがけ21研究員(併任)
  • 1994年09月 - 2005年10月  香川大学農学部助教授
  • 1992年07月 - 1994年08月  米国エネルギー省/ミシガン州立大共同植物研究所ポストドク研究員 (1993.4-1994.3 は日本学術振興会特別研究員)
  • 1988年09月 - 1992年06月  ミシガン州立大学大学院博士課程修了(1992.6)Ph.D. Research Assistant

学歴

  •         - 1992年06月   ミシガン州立大学大学院   自然科学研究科   植物学および植物病理学
  •         - 1992年   Michigan State University   Graduate School, National Sciences   Botany and Plant Pathology

所属学協会

  • 国際希少糖学会   分子植物微生物相互反応国際学会   アメリカ植物病理学会   日本植物病理学会   

研究活動情報

論文

書籍

  • Host-selective toxins produced by the plant pathogenic fungus Alternaria alternata.
    2013年
  • Alternaria host-selective toxins: determinant factor of plant disease.
    2013年
  • 新植物病理学概論
    養賢堂 2012年
  • Genome-enabled Evaluation of Specificity in Citrus and Alternaria Interactions.
    APS press 2011年
  • Role of rare sugars in plant-microbe interactions
    Chiang Mai University and Kagawa university 2010年
  • Molecular Approaches for Elucidation of Role of Host-selective Toxin in the Pathogenicity of Citrus Alternaria Diseases.
    Current Topics in Plant Biology 2009年
  • 植物病理学
    文永堂出版 2009年
  • Molecular studies on the interactions between citrus hosts and Alternaria pathogens.
    J Gen Plant Pathol 2009年
  • Development of technology for reduction of agrochemicals: Use of rare sugars in agriculture for food safety.
    Chiang Mai Univ. and Kagawa University 2009年
  • カンキツとAlternaria属菌間の相互反応に関する分子生物学的研究.
    2009年
  • ラフレモンにおける宿主特異的毒素の作用機構.
    植物化学調節学会 2009年
  • Alternaria Pathosystems for Study of Citrus Diseases.
    Global Science Books 2009年
  • ラフレモンにおける宿主特異的毒素の作用機構.
    植物生長調節学会、植物の生長調節 2008年
  • 希少糖生理活性の作用機構と生物生産場面での利用に向けて
    日本植物防疫協会 2008年
  • 分子植物—病原体相互反応研究の動向. ゲノム情報を活用した植物感染生理学の展望
    日本植物病理学会 2008年
  • 希少糖の植物分野への利用
    日本生物工学会、生物工学会誌 2008年
  • 宿主特異的毒素とそのレセプター/ 環境と生物ストレス応答・蛋白質 核酸 酵素 増刊号
    共立出版 2007年
  • ACR毒素を介した特異性決定の分子機構/植物と病原微生物の分子応答
    日本植物病理学会/北海道大学出版 2007年
  • 糸状菌病の特異性決定における宿主特異的毒素の機能
    日本植物病理学会 2006年
  • Conditionally Dispensable chromosomes controlling pathogenicity of Alternaria alternata
    In Genomic and genetic analysis of plant parasitism and defense, APS press 2005年
  • 植物・病原体相互反応における特異性決定機
    日本植物病理学会 2005年
  • A role of mitochondrial gene controlling specificity in plant disease.
    APS press 2005年
  • Role of mitochondria gene in controlling specificty in plant disease
    In Genomic and Genetic Analysis of Plant Parasitism and Defense, APS Press 2005年
  • 植物のミトコンドリア病の謎に迫る -プロセッシングの有無が宿主特異的ACR毒素に対する感受性のカギを握る-
    化学と生物 、日本農芸化学会 2004年
  • 植物病の探求
    「植物病の探求」出版会(三重大学) 2004年
  • Biology of Molecular Plant-Microbe Interactions, Volume 4
    International Society of Molecular Plant-Microbe Interactions 2004年
  • 植物病原糸状菌の宿主特異的毒素生合成の分子機構 -毒素生合成遺伝子群をコードするCD 染色体-
    化学と生物、日本農芸化学会 2002年
  • Citrus responses to a pathogenicity factor : The Brown spot disease caused by the rough lemon pathotype of Alternaria alternata
    APS press Delivery and Perception of pathogen Signals in plants 2001年
  • Alternaria brown spot病菌に対する宿主植物感受化の分子機構
    日本植物病理学会 植物と微生物相互作用の夜明け 2000年
  • Alternaria alternatar病原菌群の宿主特異的毒素生合成の分子機構
    植物と微生物相互作用の夜明け 2000年
  • 植物感染における病原性の獲得と宿主の感受化-HST生成菌Cochliobolusを中心として-
    日本植物病理学会 植物感染機構の進化を考える 1997年
  • Cochliobolus
    Pathogenesis and Host Specificity in Plant Sciences Histopathological, biochemical, genetic and molecular bases 1995年

MISC

  • 発酵製品生産への希少糖利用の可能性に ついて
    三好美玖; 木村 功; 小川雅廣; 吉原明秀; 稲津忠雄; 望月 進; 加藤志郎; 吉田裕美; 何森 健; 秋光和也 醸協 118 (3) 100 -106 2024年03月
  • ACR毒素生合成に関与するポリケチド合成遺伝子ACRTS2の機能解析
    川出貴大; 松岡秀; 増中章; 大谷耕平; 児玉基一朗; 及川英秋; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 89 (1) 2023年
  • 宿主特異的ACT毒素生合成におけるORF45の役割について
    廣野竜也; 中島建登; 田中佐和; 津木悠吾; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 柘植尚志; 山本幹博; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2023 2023年
  • ACR毒素生合成に関与するポリケチド合成遺伝子ACRTS2の発現系構築
    川出貴大; 松岡秀; 増中章; 大谷耕平; 児玉基一郎; 及川英秋; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2023 2023年
  • 比較ゲノム解析によるオリーブ立枯病菌で見出されたHost-jump現象の分子基盤の解明
    田淵光昭; 市村和也; 秋光和也; 生咲巖; 氏家章雄; 松本英治 Institute for Fermentation, Osaka. Research Communications (37) 2023年
  • 望月 進; 何森 健; 秋光 和也 日本農薬学会誌 47 (2) 60 -64 2022年08月
  • 島田 研作; 大谷 耕平; Pushpa Kiran Gullapalli; 吉原 明秀; 秋光 和也; 何森 健 応用糖質科学:日本応用糖質科学会誌 12 (1) 33 -39 2022年02月
  • Alternaria alternataのACT毒素生産に関与する未知なORFの機能解析
    有田佳司; 津木悠吾; 中島健登; 田中佐和; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 柘植尚志; 山本幹博; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2022 2022年
  • 醤油醸造及び関連微生物に対する希少糖の影響
    三好美玖; 稲津忠雄; 田村啓敏; 何森健; 秋光和也; 木村功 香川県産業技術センター研究報告(Web) (23) 2022年
  • 農業資材としての希少糖D-プシコース(D-アルロース)・D-アロースの可能性
    望月進; 何森健; 秋光和也 日本農薬学会大会講演要旨集 47th (CD-ROM) 2022年
  • 「希少糖」香川大学産学官イノベーション
    秋光和也; 吉原明秀; 望月進; 加藤志郎; 何森健 材料と環境討論会講演集 68th 2021年
  • 採卵鶏への希少糖含有粉末飼料給与試験(第1報)
    萱原由美; 川田建二; 川田建二; 秋光和也; 何森健 香川県畜産試験場研究報告(Web) (55) 2021年
  • 宿主特異的毒素ACR-toxinの生合成研究
    小谷明里; 瀧野純矢; 尾崎太郎; 望月進; 秋光和也; 南篤志; 及川英秋 日本化学会春季年会講演予稿集(Web) 101st 2021年
  • MAPキナーゼを標的としたキウイフルーツかいよう病菌エフェクターの酵母発現系による機能解析
    山田涼華; 佐々奈於美; 藤原祥子; 川口瑞生; 齊藤美桜; 生咲巖; 秋光和也; 五味剣二; 杉田(小西)左江子; 濱野康平; 大谷衛; 片岡郁雄; 田中直孝; 田淵光昭 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 58th 2021年
  • D-allose作用機構におけるイネG6PDHの機能解析
    萩原奏; 大谷夏生; 安喜絢花; 松平一志; 加野彰人; 福元健志; 大谷耕平; 吉田裕美; 加藤志郎; 五味剣二; 市村和也; 吉原明秀; 何森健; 秋光和也; 望月進 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 58th 2021年
  • 希少糖生産植物ズイナの染色体倍加による形態変化
    山本綾; 辻則夫; 原あかり; 福元健志; 市村和也; 何森健; 高村武二郎; 秋光和也; 望月進 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web) 58th 2021年
  • カンキツ黒腐病菌Alternaria citriの炭素異化代謝産物抑制を誘導する糖の特徴
    山野竜一郎; 石原亜由美; 一色淳憲; 大谷耕平; 何森健; 吉原明秀; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 87 (1) 2021年
  • カンキツbrown spot病菌由来宿主特異的毒素ACR-toxinの生合成
    小谷明里; 瀧野純矢; 尾崎太郎; 望月進; 秋光和也; 南篤志; 及川英秋 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2021 2021年
  • ACT毒素生合成遺伝子クラスターに座乗するacyl-CoA dehydrogenaseとHMG-CoA synthaseをコードする推定ORFの機能解析
    有田佳司; 津木悠吾; 田中佐和; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 柘植尚志; 山本幹博; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 87 (1) 2021年
  • 希少糖の実用化~プシコースの大量生産に係る研究開発および応用研究~
    島田研作; 大谷耕平; GULLAPALLI Pushpa Kiran; 吉原明秀; 秋光和也; 何森健 応用糖質科学 11 (3) 2021年
  • DEAD-box RNAヘリカーゼをコードするシロイヌナズナSMN2/HEN2はSMN1/RPS6による病害抵抗性に必須でありmekk1及びmpk4変異体の矮性を伴う防御反応表現型に関与する
    高木桃子; 高木桃子; 岩本直樹; 久保佑太; 森本貴行; 高木宏樹; 高橋史憲; 西内巧; 田中啓介; 太治輝昭; 上中弘典; 篠崎一雄; 秋光和也; 寺内良平; 白須賢; 市村和也 日本植物病理学会報 87 (1) 2021年
  • 希少糖の植物への作用(57):希少糖D-allulose作用におけるイネphosphoglucose isomeraseの役割について
    江島早紀; 望月進; 加野彰人; 福元健志; 小原敏明; 市村和也; 五味剣二; 何森健; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2021 2021年
  • 希少糖の植物への作用(55):P6P/A6P間の触媒反応を担うイネphosphoglucose isomeraseの機能解析
    江島早紀; 加野彰人; 福元健志; 何森健; 小原敏明; 石田豊; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 87 (1) 2021年
  • ベンサミアナタバコにおけるMEK2DD誘導性過敏感反応様細胞死を抑制する青枯病菌アンキリンリピートエフェクターの解析
    土屋慧宜; 枝木美樹; 北村理人; 田口義人; 吉岡博文; 秋光和也; 市村和也 日本植物病理学会報 87 (1) 2021年
  • Alternaria alternataのACT毒素生合成遺伝子クラスターに座乗するACTT4の機能解析
    有田佳司; 津木悠吾; 中島健登; 田中佐和; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 柘植尚志; 山本幹博; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2021 2021年
  • 希少糖の植物への作用(56):固定化酵素を用いたA6Pの生産法について
    島村祐成; 松平一志; 江島早紀; 森口晃希; 加野彰人; 佐藤正資; 何森健; 望月進; 吉原明秀; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 87 (1) 2021年
  • MEK2DDによるHR様細胞死を抑制する青枯病菌エフェクターclone99の機能解析
    伊藤悠揮; 大路美咲; 枝木美樹; 北村理人; 田口義人; 吉岡博文; 秋光和也; 市村和也 日本植物病理学会報 87 (1) 2021年
  • OsNINJA1相互作用タンパク質であるOsSRO1aはJA誘導性イネ白葉枯病抵抗性を負に制御する
    柏原啓太; 岡本祐季; 田中涼; 秋光和也; 秋光和也; 五味剣二; 五味剣二 日本植物病理学会報 87 (1) 2021年
  • かがわ地域発イノベーション : 希少糖
    吉原 明秀; 望月 進; 加藤 志郎; 秋光 和也 調査月報 (405) 2 -9 2020年12月
  • 希少糖 : かがわ地域発イノベーション—Rare Sugars : An Innovation from Kagawa Region
    吉原 明秀; 望月 進; 加藤 志郎; 秋光 和也 イルシー = ILSI Japan (142) 17 -26 2020年05月
  • ACT毒素生合成遺伝子クラスター内の機能未知なORFの分布様式
    津木悠吾; 増中章; 宮本蓉子; 有田佳司; 大谷耕平; 柘植尚志; 山本幹博; 望月進; 五味剣二; 市村和也; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2020 2020年
  • Alternaria brown spot病菌ゲノムに座乗するC04558ORF44とC05948ORF45の分布様式
    中島健登; 津木悠吾; 田中佐和; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 柘植尚志; 山本幹博; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 86 (1) 2020年
  • ACT毒素生合成遺伝子クラスターに座乗するacyl-CoA dehydrogenaseをコードするORFの機能解析聡
    津木悠吾; 田中佐和; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 柘植尚志; 山本幹博; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 86 (1) 2020年
  • 地方発バイオイノベーションの進展と機能性食素材開発・特別編 香川大学発 希少糖イノベーション—Rare Sugar Innovation from Kagawa University
    秋光 和也 Food style 21 : 食品の機能と健康を考える科学情報誌 23 (9) 37 -40 2019年09月
  • 希少糖の植物への作用(52):D‐Alloseシグナル伝達に重要なリン酸化産物A6Pの生産について
    松平一志; 加野彰人; 望月進; 大谷耕平; 福元健志; 吉原明秀; 何森健; 小原敏明; 石田豊; 神鳥成弘; 吉田裕美; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2019 153 2019年03月
  • Arthrobacter globiformis由来トランスケトラーゼを用いたヘプトース生産
    山根一倖; 久住優花; 加藤志郎; 望月進; 吉原明秀; 秋光和也; 何森健 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2019 ROMBUNNO.3E2p02 (WEB ONLY) 2019年03月
  • Methylomonas sp.由来D‐アルロース3‐エピメラーゼの発現と構造解析
    吉田裕美; 吉原明秀; 吉原明秀; 加藤志郎; 加藤志郎; 望月進; 望月進; 秋光和也; 秋光和也; 何森健; 何森健; 神鳥成弘 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2019 ROMBUNNO.1E1a06 (WEB ONLY) 2019年03月
  • Alternaria alternataのACT毒素生合成遺伝子クラスターに座乗しているACTT遺伝子群の機能解析
    津木悠吾; 田中佐和; 中島健登; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 柘植尚志; 山本幹博; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2019 2019年
  • Alternaria alternataタンゼリン病原型菌ゲノムに座乗するEpoxide hydrolaseをコードする遺伝子について
    津木悠吾; 田中佐和; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 柘植尚志; 山本幹博; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 85 (1) 2019年
  • セミナー室 希少糖研究の眺望(3)さまざまな分野における希少糖作用の応用 : 希少糖資源による新規用途開発への挑戦
    秋光 和也; 村尾 孝児; 小川 雅廣; 新谷 知也; 何森 健 化学と生物 : 日本農芸化学会会誌 : 生命・食・環境 / 日本農芸化学会 編 57 (1) 50 -57 2019年01月
  • 竹内 和也; 堀金 和正; 堀江 理恵; 小林 夏野; 村中 隆弘; 磯部 雅朗; 秋光 純 日本物理学会講演概要集 74.1 1664 -1664 2019年
  • 単糖合成を目指した高度好熱菌由来トランスケトラーゼのX線結晶構造解析および諸性質の検討
    吉田裕美; 吉田裕美; 吉田裕美; 吉原明秀; 吉原明秀; 塚本郁子; 秋光和也; 秋光和也; 何森健; 何森健; 増井良治; 神鳥成弘; 神鳥成弘; 神鳥成弘 日本生物工学会大会講演要旨集 71st 2019年
  • 植物‐微生物間相互作用の現場における希少糖の作用とその応用展開の可能性
    望月進; 松平一志; 大谷夏生; 加野彰人; 福元健志; 大谷耕平; 小原敏明; KONG Lingbing; 吉田裕美; 吉原明秀; 石田豊; 神鳥成弘; 五味剣二; 市村和也; 何森健; 秋光和也 日本植物病理学会植物感染生理談話会論文集 (53) 9‐18 2018年08月
  • 希少糖の植物への作用(49):OsHXK5においてD‐allose結合に関係するアミノ酸の特定
    松平一志; 加野彰人; 望月進; 大谷耕平; 福元健志; 吉原明秀; 何森健; 小原敏明; 石田豊; 神鳥成弘; 吉田裕美; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2018 93 2018年03月
  • 希少糖の植物への作用(50):Itea属植物(ズイナ)のHXKの諸性質の解析及び基質特異性の評価
    辻則夫; 望月進; 大谷耕平; 松平一志; 島上卓也; 吉原明秀; 何森健; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2018 93 2018年03月
  • Anti-ACTT1(ACT毒素生合成酵素)抗体を用いた共免疫沈降により得られたタンパク質群およびその遺伝子の分布様式
    田中佐和; 津木悠吾; 島上卓也; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 柘植尚志; 山本幹博; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2018 2018年
  • 宿主特異的ACT毒素生産に関与する新規デカトリエン酸生合成酵素およびその遺伝子の探索
    田中佐和; 島上卓也; 津木悠吾; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 望月進; 柘植尚志; 山本幹博; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 84 (1) 2018年
  • 希少糖D-alloseを基質とするイネ由来ヘキソキナーゼ6のX線結晶解析
    吉田裕美; 吉田裕美; 松平一志; 望月進; 何森健; 何森健; 秋光和也; 秋光和也; 神鳥成弘; 神鳥成弘 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2018 2018年
  • 希少糖の植物への作用(46):D-Alloseを基質とするOsHXK5の酵素学的諸性質
    松平一志; 加野彰人; 馬越史奈; 井上恵; 遠矢将大; 福元健志; 望月進; 吉原明秀; 何森健; 大谷耕平; 小原敏明; 石田豊; 神鳥成弘; 吉田裕美; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 84 (1) 2018年
  • Alternaria alternataタンゼリン系統が生産する宿主特異的ACT毒素の生合成経路におけるACTT1の役割
    田中佐和; 勝本真衣; 松平一志; 島上卓也; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 望月進; 柘植尚志; 山本幹博; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2017 2017年
  • ACR毒素生合成遺伝子クラスターの機能評価に向けた解析
    松岡秀; 二階堂佐紀; 和泉悠理子; 亀井絵里; 増中章; 望月進; 大谷耕平; 児玉基一朗; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 83 (1) 2017年
  • 宿主特異的ACT毒素生合成経路におけるACTT1(Acetyl-CoA synthetase)の役割
    田中佐和; 勝本真衣; 松平一志; 島上卓也; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 望月進; 柘植尚志; 山本幹博; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 83 (1) 2017年
  • 希少糖の植物への作用(44):希少糖をリン酸化するOsHXK6の糖結合領域の解析
    松平一志; 加野彰人; 馬越史奈; 望月進; 大谷耕平; 福元健志; 吉原明秀; 何森健; 小原敏明; 重松由夫; 石田豊; 神鳥成弘; 吉田裕美; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2017 2017年
  • 希少糖D-alloseに作用するイネ由来ヘキソキナーゼ6のX線結晶構造解析
    吉田裕美; 吉田裕美; 松平一志; 望月進; 何森健; 何森健; 秋光和也; 秋光和也; 神鳥成弘; 神鳥成弘 日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 17th 2017年
  • 希少糖生産酵素Arthrobacter属由来D-アルロース3-エピメラーゼの基質複合体構造解析
    吉田裕美; 吉田裕美; 吉原明秀; 吉原明秀; GULLAPALLI Pushpa Kiran; 大谷耕平; 秋光和也; 秋光和也; 何森健; 何森健; 神鳥成弘; 神鳥成弘 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2017 2017年
  • 植物の過敏感反応様細胞死を抑制する青枯病菌アンキリンリピートエフェクターの解析
    枝木美樹; 北村理人; 田口義人; 吉岡博文; 秋光和也; 市村和也 日本植物病理学会報 83 (1) 2017年
  • 希少糖の植物への作用(42):イネにおいてD-alloseをリン酸化するOsHXK6の基質特異性に関する解析
    松平一志; 加野彰人; 馬越史奈; 井上恵; 福元健志; 望月進; 吉原明秀; 何森健; 小原敏明; 重松由夫; 石田豊; 神鳥成弘; 吉田裕美; 大谷耕平; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 83 (1) 2017年
  • ジャスモン酸誘導性イネ白葉枯病抵抗機構に重要なβ-cyclocitralのアブシジン酸シグナル阻害機構の解析
    谷口しづく; 吉富佳代; 田中啓一朗; 秋光和也; 秋光和也; 五味剣二; 五味剣二 日本植物病理学会報 83 (1) 2017年
  • ジャスモン酸によって誘導されるイネ白葉枯病抵抗機構における転写因子JMTF1の役割
    宇治雄也; 藤井ゆみ; 桐生昌樹; 山田祥子; 宍戸穂高; 秋光和也; 秋光和也; 五味剣二; 五味剣二 日本植物病理学会報 83 (1) 2017年
  • 秋光和也; 松平一志; 安喜絢花; 望月進; 加野彰人; 吉原明秀; 五味剣二; 市村和也; 福元健志; 小原敏明; 重松由夫; 石田豊; 大谷耕平; 何森健 日本農薬学会誌 42 (1) 99 -103 2017年
  • Adam Bogdanove; Kazuya Akimitsu; Brad Day; Yasuyuki Kubo; Jane Glazebrook PHYSIOLOGICAL AND MOLECULAR PLANT PATHOLOGY 95 1 -3 2016年07月
  • E-2-3 流体操作機構を集積化した小型細胞固定デバイスの開発(マイクロナノメカトロニクス(2),口頭発表)
    古谷 尚輝; 島上 卓也; 寺尾 京平; 高尾 英邦; 下川 房男; 秋光 和也; 鈴木 孝明 IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集 2016 "E -2-3-1"-"E-2-3-3" 2016年03月
  • Acetyl-CoA synthetaseをコードする宿主特異的ACT毒素生合成遺伝子ACTT1の機能解析
    田中佐和; 勝本真衣; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 望月進; 柘植尚志; 山本幹博; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2016 2016年
  • ACT毒素生合成ACTT遺伝子クラスター中のACTT1遺伝子の標的遺伝子破壊法を用いた機能解析
    田中佐和; 勝本真衣; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 望月進; 柘植尚志; 山本幹博; 五味剣二; 市村和也; 秋光和也 日本植物病理学会報 82 (1) 2016年
  • OsMYC2はジャスモン酸早期応答性防御関連遺伝子を正に制御しイネ白葉枯病抵抗性に寄与する
    宇治雄也; 谷口しづく; 玉置大介; 宍戸穂高; 秋光和也; 秋光和也; 五味剣二; 五味剣二 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2016 2016年
  • ジャスモン酸によって誘導されるサリチル酸メチルのイネ白葉枯病抵抗性における役割
    田中啓一朗; 谷口しづく; 宇治雄也; 玉置大介; 瀬尾茂美; 秋光和也; 秋光和也; 五味剣二; 五味剣二 日本植物病理学会報 82 (1) 2016年
  • ジャスモン酸によって誘導されるイネ白葉枯病抵抗性機構に関与する転写因子(OsMYC2)の解析
    宇治雄也; 谷口しづく; 玉置大介; 秋光和也; 秋光和也; 五味剣二; 五味剣二 日本植物病理学会報 82 (1) 2016年
  • 希少糖の植物への作用(40):イネの希少糖リン酸化酵素OsHXK6,OsFK1の機能解析
    松平一志; 加野彰人; 馬越史奈; 望月進; 大谷耕平; 福元健志; 吉原明秀; 何森健; 小原敏明; 重松由夫; 石田豊; 神鳥成弘; 吉田裕美; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2016 2016年
  • 希少糖生産酵素Arthrobacter属由来D-プシコース3-エピメラーゼの結晶化およびX線結晶解析
    吉田裕美; 吉原明秀; 大谷耕平; 大谷耕平; 秋光和也; 何森健; 神鳥成弘 日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2016 2016年
  • 植物細胞向けμEPチップにおける印加電圧の最適化
    古谷 尚輝; 島上 卓也; 下川 房男; 寺尾 京平; 高尾 英邦; 秋光 和也; 鈴木 孝明 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編] 32 1 -4 2015年10月
  • 遺伝子制御遺伝子ACTTRは宿主特異的ACT毒素生合成遺伝子ACTT3,ACTT6の発現を制御する
    勝本真衣; 増中章; 溝淵優希; 二階堂佐紀; 宮本容子; 大谷耕平; 望月進; 柘植尚志; 山本幹博; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2015 2015年
  • Thioesterase/cyclaseをコードするACRTS3はAlternaria alternataラフレモン系統のACR毒素生合成に必須である
    二階堂佐紀; 大谷耕平; 和泉悠利子; 増中章; 望月進; 市村和也; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2015 2015年
  • ACR毒素生合成遺伝子であるACRTS1,ACRTS2,およびACRTS3の機能解析
    二階堂佐紀; 大谷耕平; 和泉悠利子; 増中章; 望月進; 五味剣二; 市村和也; 秋光和也 日本植物病理学会報 81 (1) 2015年
  • ACT毒素生合成に関与するACTTSおよびACTT遺伝子群の機能解析
    勝本真衣; 増中章; 宮本蓉子; 大谷耕平; 望月進; 柘植尚志; 山本幹博; 五味剣二; 市村和也; 秋光和也 日本植物病理学会報 81 (1) 2015年
  • イネ防御システムにおけるジャスモン酸及びサリチル酸の役割
    田中啓一朗; 玉置大介; 瀬尾茂美; 谷口しづく; 秋光和也; 秋光和也; 五味剣二; 五味剣二 日本植物病理学会報 81 (1) 2015年
  • イネにおけるジャスモン酸シグナル制御因子OsJAZ8と相互作用するOsMYC2の病理学的役割
    宇治雄也; 谷口しづく; 玉置大介; 宍戸穂高; 山田祥子; 田中涼; 秋光和也; 秋光和也; 五味剣二; 五味剣二 日本植物病理学会報 81 (1) 2015年
  • ジャスモン酸誘導性セスキテルペン合成酵素遺伝子の単離とその合成産物のイネ病害抵抗性における役割
    谷口しづく; 三好正花; 玉置大介; 山田祥子; 田中啓一朗; 宇治雄也; 田中涼; 秋光和也; 秋光和也; 五味剣二; 五味剣二 日本植物病理学会報 81 (1) 2015年
  • OsMYC2はイネ白葉枯病抵抗性を正に制御する
    宇治雄也; 谷口しづく; 玉置大介; 宍戸穂高; 山田祥子; 秋光和也; 秋光和也; 五味剣二; 五味剣二 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2015 2015年
  • 希少糖D-tagatoseが促成栽培イチゴの出蕾のタイミングと収量に及ぼす影響
    山田 義裕; 垣渕 和正; 高附 亜矢子; 石田 豊; 何森 健; 田島 茂行; 秋光 和也; 大河内 武夫; 河西 史人 農業生産技術管理学会誌 21 (3) 75 -81 2014年12月
  • 児玉基一朗; 赤木靖典; 高尾和実; 難波栄二; 山本幹博; 秋光和也; 柘植尚志 日本植物病理学会報 80 (4) 207-216 -216 2014年11月 [査読有り][招待有り]
  • 標的遺伝子破壊法やRNA silencing法を用いたACT毒素生産菌が特異的に保持するACTTS遺伝子群の機能解析
    勝本真衣; 小川将興; 石本卓也; 二階堂佐紀; 大谷耕平; 溝渕優希; 宮本蓉子; 増中章; 福元健志; 柘植尚志; 山本幹博; 五味剣二; 市村和也; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2014 2014年
  • Thioesterase/cyclaseをコードするAlternaria leaf spot病菌遺伝子のACR毒素生合成における役割の検討
    二階堂佐紀; 大谷耕平; 和泉悠利子; 増中章; 五味剣二; 多田安臣; 市村和也; 秋光和也 日本植物病理学会報 80 (1) 2014年
  • ACT毒素生合成におけるNRPSをコードするACTTS4遺伝子の機能解析
    勝本真衣; 小川将興; 石本卓也; 二階堂佐紀; 大谷耕平; 溝淵優希; 宮本蓉子; 増中章; 福元健志; 柘植尚志; 山本幹博; 五味剣二; 多田安臣; 市村和也; 秋光和也 日本植物病理学会報 80 (1) 2014年
  • イネのジャスモン酸シグナル伝達機構に関与するOsNINJA1の解析
    田中涼; 玉置大介; 宍戸穂高; 秋光和也; 五味剣二 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2014 2014年
  • ジャスモン酸応答性揮発性物質であるlinaloolのイネ病害抵抗性における役割
    谷口しづく; 細川(篠永)有美; 玉置大介; 山田祥子; 秋光和也; 五味剣二 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2014 2014年
  • イネにおいてジャスモン酸シグナル制御因子OsJAZ8と相互作用する転写因子の解析
    玉置大介; 宍戸穂高; 山田祥子; 秋光和也; 五味剣二 日本植物病理学会報 80 (1) 2014年
  • イネのジャスモン酸シグナルに関与するOsNINJA1タンパク質の解析
    田中涼; 山田祥子; 玉置大介; 秋光和也; 五味剣二 日本植物病理学会報 80 (1) 2014年
  • イネにおけるジャスモン酸応答性揮発性物質の白葉枯病抵抗性における役割の解析
    谷口しづく; 細川(篠永)有美; 玉置大介; 山田祥子; 秋光和也; 五味剣二 日本植物病理学会報 80 (1) 2014年
  • イネジャスモン酸シグナル制御因子OsJAZ8の制御下にある転写因子の解析
    山田祥子; 宍戸穂高; 玉置大介; 秋光和也; 五味剣二 日本植物病理学会報 80 (1) 2014年
  • 秋光 和也; 柘植 尚志; 児玉 基一朗; 山本 幹博; 尾谷 浩 日本植物病理学会報 80 (100) S49 -S55 2014年
  • 植物免疫応答の分子機構解明に向けた青枯病菌effectomicsアプローチ
    市村和也; 田口義人; 佐藤幹也; 吉岡博文; 田中信和; 秋光和也 植物細菌病談話会論文集 26 29 -37 2014年
  • ACT・AF毒素生合成遺伝子クラスターが座乗する小型染色体間の共通領域のマーカー配列の特定
    溝淵優希; 大谷耕平; 和泉悠利子; 宮本蓉子; 増中章; 福元健志; 柘植尚志; 山本幹博; 五味剣二; 多田安臣; 市村和也; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2013 2013年
  • 各種宿主特異的毒素生産菌におけるACT・AF毒素生産菌小型染色体の共通領域配列のORF配列の分布
    溝淵優希; 大谷耕平; 和泉悠利子; 宮本蓉子; 増中章; 福元健志; 五味剣二; 多田安臣; 市村和也; 柘植尚志; 山本幹博; 秋光和也 日本植物病理学会報 79 (1) 2013年
  • イネにおけるジャスモン酸応答性揮発性物質の白葉枯病抵抗性における役割の解析
    谷口しづく; 玉置大介; 細川(篠永)有美; 三好正花; 宍戸穂高; 秋光和也; 五味剣二 日本植物病理学会報 79 (1) 2013年
  • 宿主特異的毒素によって誘導されるモノテルペン合成酵素遺伝子(RlemTPS3)の解析
    宍戸穂高; 宮本蓉子; 小澤里香; 國土(山崎)祐未子; 谷口しづく; 玉置大介; 高林純示; 秋光和也; 五味剣二 日本植物病理学会報 79 (1) 2013年
  • イネ白葉枯病抵抗性におけるOsJAZ8を介したジャスモン酸シグナリングの解析
    玉置大介; 山田祥子; 加野彰人; 宮本歩己; 宍戸穂高; 三好正花; 谷口しづく; 秋光和也; 五味剣二 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2013 2013年
  • ジャスモン酸で誘導されるイネ白葉枯病抵抗性におけるJAZタンパク質の役割
    山田祥子; 宮本歩己; 加野彰人; 玉置大介; 宍戸穂高; 三好正花; 谷口しづく; 秋光和也; 五味剣二 日本植物病理学会報 79 (1) 2013年
  • 各種ACT毒素生産菌株におけるACT毒素・AF毒素生産菌CD染色体の共通領域配列の分布
    溝淵優希; 大谷耕平; 和泉悠利子; 宮本蓉子; 増中章; 五味剣二; 多田安臣; 市村和也; 柘植尚志; 山本幹博; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2012 2012年
  • Alternaria leaf spot病菌におけるACR毒素生合成酵素遺伝子の機能解析
    和泉悠利子; 大谷耕平; 宮本蓉子; 増中章; 五味剣二; 多田安臣; 市村和也; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2012 2012年
  • ACT毒素生合成遺伝子クラスターとAF毒素生合成遺伝子クラスターがそれぞれ座乗する染色体の共通領域中のORF配列の比較
    溝淵優希; 大谷耕平; 和泉悠利子; 宮本蓉子; 増中章; 五味剣二; 多田安臣; 市村和也; 柘植尚志; 山本幹博; 秋光和也 日本植物病理学会報 78 (1) 2012年
  • Alternaria alternataラフレモン系統の宿主特異的ACR毒素生合成遺伝子であるPKSの機能解析
    和泉悠利子; 大谷耕平; 宮本蓉子; 増中章; 五味剣二; 多田安臣; 市村和也; 秋光和也 日本植物病理学会報 78 (1) 2012年
  • 宿主特異的ACR毒素を生産するAlternaria alternataラフレモン系統が特異的に保有するポリケチド合成酵素遺伝子の解析
    和泉悠利子; 大谷耕平; 宮本蓉子; 増中章; 五味剣二; 多田安臣; 市村和也; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2011 2011年
  • ACT毒素生合成遺伝子クラスターが座乗する染色体とAF毒素生合成クラスターが座乗する染色体中の共通領域について
    溝淵優希; 和泉悠利子; 大谷耕平; 宮本蓉子; 増中章; 五味剣二; 多田安臣; 市村和也; 柘植尚志; 山本幹博; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2011 2011年
  • 宿主特異的ACR毒素を生産するAlternaria alternataラフレモン系統の生合成を担う遺伝子群の解析
    和泉悠利子; 亀井絵里; 宮本蓉子; 増中章; 大谷耕平; 五味剣二; 多田安臣; 市村和也; 秋光和也 日本植物病理学会報 77 (1) 2011年
  • RNAサイレンシングと標的遺伝子破壊法を用いたACRTS1遺伝子の宿主特異的ACR毒素生産における役割検定
    和泉悠利子; 亀井絵里; 宮本蓉子; 増中章; 五味剣二; 多田安臣; 市村和也; 秋光和也 日本植物病理学会大会プログラム・講演要旨予稿集 2010 2010年
  • 宿主特異的ACR毒素生産菌株に特異的に座乗するACRTS1遺伝子のACR毒素生合成における役割
    和泉悠利子; 亀井絵里; 宮本蓉子; 増中章; 多田安臣; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 76 (1) 2010年
  • 細川 欣秀; 中村 達哉; 下村 憲司郎; 秋光 和也; 何森 健; 野村 美加; 田島 茂行 日本土壌肥料学会講演要旨集 56 (0) 66 -66 2010年
  • 大学研究室紹介 キャンパスだより(34)香川大学農学部植物病理学研究室
    秋光 和也 植物防疫 63 (6) 404 -407 2009年06月
  • 標的遺伝子破壊及びRNAサイレンシングを用いた宿主特異的ACT毒素生合成遺伝子ACTTS2の機能解析
    網代直哉; 宮本蓉子; 増中章; 柘植尚志; 山本幹博; 五味剣二; 秋光和也 日本植物病理学会報 75 (3) 2009年
  • 秋光 和也; 五味 剣二; 多田 安臣; 田島 茂行; 何森 健 生物物理 49 (0) S13 2009年
  • 植物寄生菌の病原性を決定するCD染色体
    柘植 尚志; 小松 龍太; 佐藤 昭之; 児玉 基一朗; 山本 幹博; 秋光 和也; 尾谷 浩; 張 裕介; 間瀬 千晶; 新城 明久; 八田 理恵子; 伊藤 芳; 田中 孝欣; 播本 佳明; 赤木 靖典 日本菌学会大会講演要旨集 53 (0) 6 -6 2009年
  • 衣川 勝; 兼松 聡子; 加藤 寛; 秋光 和也 日本植物病理學會報 = Annals of the Phytopathological Society of Japan 74 (4) 346 -349 2008年11月
  • (115) イチゴ黒斑病菌のAF毒素生合成遺伝子AFTS4の機能解析(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    間瀬 千晶; 新城 明久; 播本 佳明; 宮本 蓉子; 秋光 和也; 山本 幹博; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 74 (3) 197 -197 2008年08月
  • (148) Alternaria alternataタンゼリン系統の生産する宿主特異的ACT毒素の生合成を担う遺伝子群(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    宮本 蓉子; 網代 直哉; 小川 将興; 増中 章; 柘植 尚志; 山本 幹博; 秋光 和也 日本植物病理學會報 74 (3) 206 -206 2008年08月
  • (149) ACR毒素レセプター遺伝子mRNA結合タンパク(ACRS mRNA binding protein)と宿主特異性決定(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    西村 聡; 三宅 ちか子; 小野 由希子; 多々納 智; 大谷 耕平; 秋光 和也 日本植物病理學會報 74 (3) 206 -206 2008年08月
  • 希少糖生理活性の作用機構と生物生産場面での利用に向けて
    秋光 和也; 福元 健志; 田島 茂行 植物防疫 62 (6) 326 -329 2008年06月
  • (20)ナシ黒星病菌におけるendo-polygalacturonase遺伝子のクローニングと解析(関東部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
    加藤 寛; 山田 歩; 秋光 和也; 石井 英夫 日本植物病理學會報 74 (1) 38 -38 2008年02月
  • (5)希少糖の植物への作用(3) : 希少糖処理により誘導されるイネ遺伝子発現挙動の網羅的解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
    山崎 祐未子; 加藤 智朗; 福元 健志; 西澤 洋子; 何森 健; 田島 茂行; 田中 啓司; 石田 豊; 秋光 和也 日本植物病理學會報 74 (1) 57 -57 2008年02月
  • (6)希少糖の植物への作用(4) : 希少糖イネ生長抑制作用における植物ホルモンの影響(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
    福元 健志; 加野 彰人; 山崎 祐未子; 何森 健; 田島 茂行; 田中 啓司; 石田 豊; 秋光 和也 日本植物病理學會報 74 (1) 57 -57 2008年02月
  • (7)希少糖の植物への作用(5) : 希少糖処理イネにおけるPRタンパク質遺伝子発現誘導の定量的解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
    白川 智景; 山崎 祐未子; 福元 健志; 何森 健; 田島 茂行; 田中 啓司; 石田 豊; 秋光 和也 日本植物病理學會報 74 (1) 57 -58 2008年02月
  • (8)カンキツラフレモンから単離したRlemUVR遺伝子の機能解析(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
    竹橋 明香; 福元 健志; 多々納 智; 秋光 和也 日本植物病理學會報 74 (1) 58 -58 2008年02月
  • (14)ACT毒素生成菌が特異的に保持するpolyketide synthase遺伝子ACTTS3について(関西部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
    宮本 蓉子; 増中 章; 柘植 尚志; 山本 幹博; 秋光 和也 日本植物病理學會報 74 (1) 59 -60 2008年02月
  • 秋光 和也; 西村 聡; 宮本 蓉子; 大谷 耕平; 福元 健志; 五味 剣二 植物の生長調節 43 (2) 106 -114 2008年
  • (115) 希少糖による植物の抵抗性遺伝子発現の誘導と生育制御について(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    山崎 祐末子; 佃 晋太郎; 白川 智景; 福元 健志; 加野 彰人; 一井 眞比古; 何森 健; 秋光 和也 日本植物病理學會報 73 (3) 205 -205 2007年08月
  • (116) ラフレモンThaumatin-like protein遺伝子(RlemTLP)の単離とその機能解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    金 奉圭; 福元 健志; 多々納 智; 秋光 和也 日本植物病理學會報 73 (3) 205 -205 2007年08月
  • (117) ラフレモンascorbate peroxidase遺伝子(RlemAPX1)の単離とその機能解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    古閑 篤史; 秋光 和也 日本植物病理學會報 73 (3) 205 -206 2007年08月
  • (119) 宿主特異的ACT毒素のデカトリエン酸以外の構造の生合成を担う遺伝子(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    網代 直哉; 宮本 蓉子; 小川 将興; 増中 章; 柘植 尚志; 山本 幹博; 秋光 和也 日本植物病理學會報 73 (3) 206 -206 2007年08月
  • (121) RNAサイレンシングを用いた宿主特異的ACT毒素生合成遺伝子ACTT2の機能解析(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    宮本 蓉子; 増中 章; 柘植 尚志; 山本 幹博; 秋光 和也 日本植物病理學會報 73 (3) 206 -207 2007年08月
  • イチゴ黒斑病菌のAF毒素生合成遺伝子クラスターをコードするCD染色体の構造(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
    八田 理恵子; 新城 明久; 張 裕介; 播本 佳明; 小松 龍太; 佐藤 昭之; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 73 (1) 54 -54 2007年02月
  • イチゴ黒斑病菌の病原性を決定するCD染色体にコードされる遺伝子の発現プロファイル(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
    張 裕介; 八田 理恵子; 新城 明久; 播本 佳明; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 73 (1) 54 -55 2007年02月
  • Alternaria属菌におけるRNAサイレンシングを用いた毒素生合成遺伝子の機能解析に向けて(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
    宮本 蓉子; 増中 章; 柘植 尚志; 山本 幹博; 秋光 和也 日本植物病理學會報 73 (1) 56 -56 2007年02月
  • 宿主特異的ACR毒素生産菌株に特異的に座乗する遺伝子について(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
    亀井 絵里; 宮本 蓉子; 増中 章; 秋光 和也 日本植物病理學會報 73 (1) 56 -56 2007年02月
  • non-specific lipid transfer proteinをコードするラフレモンcDNAの単離と特性(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
    西村 聡; 秋光 和也 日本植物病理學會報 73 (1) 56 -56 2007年02月
  • 環境要因によるカンキツ黒腐病菌Alternaria citriのendoPG遺伝子発現制御について(関西部会講演要旨,平成18年度地域部会講演要旨)
    加藤 寛; 神吉 厚志; 大谷 耕平; 秋光 和也 日本植物病理學會報 73 (1) 57 -57 2007年02月
  • (105) Alternaria leaf spot病菌における宿主特異的ACR毒素生合成に関与する遺伝子の解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    亀井 絵里; 宮本 蓉子; 増中 章; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 72 (4) 229 -229 2006年11月
  • (106) 宿主特異的毒素耐性化に向けたACR毒素感受性遺伝子ACRS mRNA binding proteinの単離(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    秋光 和也; 多々納 智; 小野 由希子; 西村 聡; 三宅 ちか子; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 72 (4) 229 -230 2006年11月
  • (107) RlemMT1遺伝子を過剰発現させたAlternaria leaf spot病菌における宿主特異的ACR毒素の生産に関する研究(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    西村 聡; 宮本 蓉子; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 72 (4) 230 -230 2006年11月
  • (109) カンキツ黒腐病菌Alternaria citriにおけるラフレモンPGIP過剰発現株の諸性質(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    加藤 寛; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 72 (4) 230 -231 2006年11月
  • イチゴ黒斑病菌のAF毒素生合成遺伝子クラスターの構造(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
    新城 明久; 八田 理恵子; 播本 佳明; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 72 (1) 62 -62 2006年02月
  • カンキツ黒腐病菌Alternaria citriのPGIP過剰発現株について(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
    加藤 寛; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 72 (1) 63 -63 2006年02月
  • カンキツ黒腐病菌におけるpH制御因子PacCを介したendoPG遺伝子発現の制御機構について(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
    神吉 厚志; 大谷 耕平; 加藤 寛; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 72 (1) 63 -63 2006年02月
  • Alternaria leaf spot病菌HC1株の1.5 Mb染色体の部分領域を含むゲノムBACクローン3M8各種ORFの解析(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
    宮本 蓉子; 亀井 絵里; 増中 章; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 72 (1) 63 -64 2006年02月
  • ラフレモン形質転換系の構築に向けた組織培養条件に関する研究(関西部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
    西村 聡; 塩谷 浩; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 72 (1) 64 -64 2006年02月
  • 糸状菌病の特異性決定における宿主特異的毒素の機能
    秋光和也; 大谷耕平; 増中章; 五味剣二; 加藤寛; 山崎祐未子; 佃晋太朗; 西村聡; 宮本蓉子; 小野由希子; 小川将興; 古閑篤史; 亀井絵里; 福元健志; KIM Bong-gyu 日本植物病理学会植物感染生理談話会論文集 (42) 2006年
  • (28) Alternaria brown spot病菌における宿主特異的ACT毒素生合成に関与する遺伝子の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    増中 章; 小川 将興; 宮本 蓉子; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 71 (3) 193 -193 2005年08月
  • (29) Alternaria leaf spot病菌HC1株の1.5Mb染色体の部分領域を含むゲノムBACクローン3M8の解析(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    増中 章; 宮本 蓉子; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 71 (3) 193 -193 2005年08月
  • (30) カンキツ黒腐病菌Alternaria citriのendoPG遺伝子制御因子過剰発現株について(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    加藤 寛; 大谷 耕平; 神吉 篤志; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 71 (3) 193 -193 2005年08月
  • (31) カンキツMLP1・MLP2の機能解析と局在検定(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    佃 晋太朗; 五味 剣二; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 71 (3) 193 -194 2005年08月
  • (32) Salmonella typhimuriumに対するモノテルペンの作用(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    山崎 祐未子; 水崎 秀明; 相沢 慎一; 秋光 和也 日本植物病理學會報 71 (3) 194 -194 2005年08月
  • (81) イチゴ黒斑病菌のAF毒素生合成遺伝子をコードするCD染色体の約420kb領域の構造(平成17年度日本植物疾理学会大会講演要旨)
    八田 理恵子; 新城 明久; 播本 佳明; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 71 (3) 207 -207 2005年08月
  • (10) ACT毒素生合成遺伝子クラスターを部分的に含むACR・ACT両毒素生産菌ゲノムBACクローン2H2の解析(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
    増中 章; 大谷 耕平; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 71 (1) 54 -55 2005年02月
  • (11) Alternaria alternataタンゼリン系統にのみ存在する宿主特異的ACT毒素生合成遺伝子ACTTS1について(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
    宮本 蓉子; 増中 章; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 71 (1) 55 -55 2005年02月
  • (12) サブミトコンドリアパーティクル法で検出したACR毒素によるラフレモンミトコンドリア膜への孔形成(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
    小野 由希子; 大谷 耕平; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 71 (1) 55 -55 2005年02月
  • (13) MetallothioneinをコードするラフレモンcDNAの単離(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
    西村 聡; 多々野 智; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 71 (1) 55 -55 2005年02月
  • (14) 植物モノテルペン生合成に関与する非メバロン酸系酵素ispFの細胞局在性について(I)(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
    山崎 祐未子; 京 正晴; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 71 (1) 55 -56 2005年02月
  • (53) イチゴ黒斑病菌の宿主特異的毒素(AF毒素)生合成遺伝子群に見出されたAFT8の発現と酵素活性(関西部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
    木谷 圭詞; Ruswandi S.; 高原 浩之; 保崎 佳嗣; 秋光 和也; 柘植 尚志; 豊田 和弘; 白石 友紀; 山本 幹博 日本植物病理學會報 71 (1) 66 -66 2005年02月
  • 1S3-PM4 希少糖エリシター : 植物へのシグナル因子としての作用(希少糖-未来を拓く新素材-,シンポジウム)
    秋光 和也; 田島 茂行 日本生物工学会大会講演要旨集 17 24 -24 2005年
  • (75) Characterization of AFT8 and AFT9 Found in the Cosmid Clone pcAFT1 of the Alternaria alternata Strawberry Pathotype(Abstracts of the Papers Presented at the Annual Meeting of the Society, Fukuoka, March 28-30, 2004)
    Ruswandi S.; Takahara H.; Kitani K.; Akimitsu K.; Tsuge T.; Shiraishi T.; Yamamoto M. 日本植物病理學會報 70 (3) 210 -210 2004年08月
  • (58)カンキツ黒腐病菌Alternaria citriのendoPG遺伝子の制御因子について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    加藤 寛; 大谷 耕平; 神吉 厚志; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 70 (3) 205 -206 2004年08月
  • (59)ACR・ACT両毒素生産菌株ゲノムBACライブラリーからのACT毒素生合成遺伝子クラスター部分領域の単離(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    増中 章; 大谷 耕平; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 70 (3) 206 -206 2004年08月
  • (60)タンゼリンbrown spot病菌SH20株の1.9Mb染色体の部分領域を含むコスミドクローンCL46の解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    本田 篤; 増中 章; 石井 義丈; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 70 (3) 206 -206 2004年08月
  • (61)ACR毒素感受性遺伝子に関する研究(IX) : ACRS機能の抑制に関与する因子の探索(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    大谷 耕平; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 70 (3) 206 -207 2004年08月
  • (62)カンキツ遺伝子MLP1・MLP2の単離とその機能解析(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    佃 晋太郎; 五味 剣二; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 70 (3) 207 -207 2004年08月
  • (63)カンキツ病害抵抗性誘導における揮発性モノテルペンの役割について(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    山崎 祐末子; 久能 均; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 70 (3) 207 -207 2004年08月
  • (76)イチゴ黒斑病菌のconditionally dispensable染色体にコードされる遺伝子の特徴(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    八田 理恵子; 播本 佳明; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 70 (3) 210 -211 2004年08月
  • 植物のミトコンドリア病の謎に迫る : プロセッシングの有無が宿主特異的ACR毒素に対する感受性のカギを握る
    秋光 和也; 大谷 耕平; 尾谷 浩; 山本 弘幸 化学と生物 42 (2) 81 -84 2004年02月
  • (1)Alternaria alternataタンゼリン系統の宿主特異的ACT毒素生合成遺伝子ACTT6の解析(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
    石井 義丈; 増中 章; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 70 (1) 56 -56 2004年02月
  • (2)米国フロリダ州のカンキツ圃場から採取されたACR・ACT両毒素生産菌株の解析(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
    増中 章; 大谷 耕平; 原 花奈子; Peever Tobin L.; Timmer Lavern W.; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 70 (1) 56 -56 2004年02月
  • (3)カンキツ黒腐病菌のendoPG遺伝子発現におけるプロモーター領域中のCreAタンパク質推定結合配列の関与について(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
    大谷 耕平; 神吉 厚志; 一色 淳憲; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 70 (1) 56 -57 2004年02月
  • (4)カンキツ黒腐病菌Alternaria citriのヒスチジン要求性変異株の病原性について(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
    加藤 寛; 一色 淳憲; 増中 章; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 70 (1) 57 -57 2004年02月
  • (5)Alternaria alternataを噴霧接種したラフレモン葉からのモノテルペン放出様式(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
    山崎 祐末子; 田村 啓敏; 久能 均; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 70 (1) 57 -57 2004年02月
  • (25)イチゴ黒斑病菌のAF毒素生合成遺伝子クラスターをコードするCD染色体のEST解析(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
    八田 理恵子; 播本 佳明; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 70 (1) 62 -63 2004年02月
  • (27)非病原性Alternariaを接種したカンキツ葉のmRNAから得られたcDNAについて(2)(関西部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
    多々納 智; 山崎 祐末子; 佃 晋太朗; 五味 剣二; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 70 (1) 63 -63 2004年02月
  • カンキツにおける宿主特異的毒素の認識機構と異物認識反応
    秋光和也; 大谷耕平; 五味剣二; 増中章; 多々納智; 小野由希子; 佃晋太郎; 本田篤; 加藤寛 日本植物病理学会植物感染生理談話会論文集 (40) 2004年
  • A mechanisum of plant immunity against pathogen producing a host-selective toxin
    K Akimitsu; K Ohtani; Y Yamasaki; K Gomi; S Tatano; S Tsukuda; H Yamamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 45 S3 -S3 2004年
  • (36)Targetted Gene Disruption of Acyl-CoA Dehydrogenase in Alternaria alternata Strawberry Pathotype(Abstracts of the Papers Presented at the 2003 Annual Meeting in Tokyo)
    Ruswandi S.; Akimitsu K.; Tsuge T.; Shiraishi T.; Yamamoto M. 日本植物病理學會報 69 (3) 242 -243 2003年08月
  • (37)カンキツ黒腐病菌endoPG遺伝子発現に対するpHの影響(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    大谷 耕平; 神吉 厚志; 一色 淳憲; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 69 (3) 243 -243 2003年08月
  • (38)世界各地から採取したタンゼリンbrown spot病菌株におけるACT毒素生合成遺伝子群の染色体分布様式(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    増中 章; 浅田 慶子; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 69 (3) 243 -243 2003年08月
  • (39)タンゼリンbrown spot病菌のACT毒素生合成遺伝子群を含むコスミドクローンCL4-1の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    本田 篤; 増中 章; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 69 (3) 243 -243 2003年08月
  • (40)REMI法によるカンキツ黒腐病菌Alternaria citri病原性変異株について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    加藤 寛; 一色 淳憲; 増中 章; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 69 (3) 243 -244 2003年08月
  • (41)モノテルペン合成に関与する酵素遺伝子の部分領域の増幅(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    山崎 祐未子; 田村 啓敏; 山本 弘之; 秋光 和也 日本植物病理學會報 69 (3) 244 -244 2003年08月
  • (8)タンゼリンbrown spot病菌におけるACT毒素生合成遺伝子群の染色体分布
    増中 章; 本田 篤; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 69 (1) 53 -53 2003年02月
  • (9)カンキツ黒腐病菌endoPG遺伝子プロモーターの解析
    大谷 耕平; 一色 淳憲; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 69 (1) 53 -53 2003年02月
  • (10)揮発性モノテルペンのAlternaria alternataの胞子発芽および菌糸伸長への作用
    山崎 祐未子; 田村 啓敏; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 69 (1) 53 -53 2003年02月
  • (11)カンキツMiraculin-like protein遺伝子の単離とその発現様式
    佃 晋太朗; 五味 剣二; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 69 (1) 53 -54 2003年02月
  • カンキツPGIP(ポリガラクツロナーゼ阻害タンパク質)遺伝子組換えイネの作出及びいもち病抵抗性評価
    佐藤 宏之; 川岸 万紀子; 一色 淳憲; 後藤 幸恵; NALUMPANG Sarunya; 若狭 暁; 秋光 和也; 井辺 時雄 育種学研究 = Breeding research 4 215 -215 2002年08月
  • (1)遺伝子制御遺伝子ACTTRに制御されるACTT3はACT毒素生合成に必須である(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
    増中 章; 石倉 加代子; 大月 涼子; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 68 (2) 156 -156 2002年08月
  • (3)非病原性Alternariaを接種したカンキツ葉のmRNAから得られたcDNAについて(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
    五味 剣二; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 68 (2) 156 -157 2002年08月
  • (4)Alternaria alternataを用いた揮発性モノテルペンの抗菌活性検定(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
    山崎 祐未子; 五味 剣二; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 68 (2) 157 -157 2002年08月
  • (5)ラフレモン酸性キチナーゼ遺伝子cDNAの単離と機能解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
    伊東 菜美子; 五味 剣二; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 68 (2) 157 -157 2002年08月
  • (70)ナシ黒斑病菌のAK毒素生合成遺伝子群を含むコスミドクローンpcAKT-3の構造(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
    高岡 信也; 今崎 亜依; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 68 (2) 175 -175 2002年08月
  • (71)イチゴ黒斑病菌のAF毒素生合成遺伝子群を含むコスミドクローンpcAFT-2の構造解析(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
    Ruswandi S. R.; 高原 浩之; 秋光 和也; 柘植 尚志; 白石 友紀; 山本 幹博 日本植物病理學會報 68 (2) 175 -175 2002年08月
  • (100)リンゴ斑点落葉病菌のAFTS1相同遺伝子の単離(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
    田中 孝欣; 伊藤 芳; 八田 理恵子; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 68 (2) 183 -183 2002年08月
  • (2)ACR毒素感受性遺伝子に関する研究(VIII)細胞融合で作出されたカンキツ細胞質雑種個体に対するACR毒素の作用機作(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
    大谷 耕平; 秋光 和也; 森口 卓哉; 遠藤 朋子; 大村 三男; 朴 杓允; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 68 (2) 156 -156 2002年08月
  • 緑色蛍光蛋白質(GFP)遺伝子を用いたカンキツ黒腐病菌endoPG遺伝子発現制御様式の解析(関西部会講演要旨)
    一色 淳憲; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 68 (1) 85 -85 2002年04月
  • ナシ黒斑病菌AKTR2によるカンキツbrown spot病菌ACTTR破壊株のACT毒素生産性の相補(関西部会講演要旨)
    増中 章; 田中 愛子; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 68 (1) 85 -86 2002年04月
  • カンキツの病害抵抗性における脂質過酸化系酵素HPLの役割とその性状(関西部会講演要旨)
    五味 剣二; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 68 (1) 86 -86 2002年04月
  • イチゴ黒斑病菌のAF毒素生合成遺伝子群を含むコスミドクローンpcAFT-1の構造解析(関西部会講演要旨)
    高原 浩之; 保崎 佳嗣; 八田 理恵子; 伊藤 芳; 田中 愛子; 柘植 尚志; 秋光 和也; 白石 友紀; 山本 幹博 日本植物病理學會報 68 (1) 86 -86 2002年04月
  • 冠さび菌感染エンバク葉から放出されるリポキシゲナーゼ代謝系の揮発性物質について(関西部会講演要旨)
    三宅 聖二; 五味 剣二; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 68 (1) 92 -92 2002年04月
  • ACR毒素感受性遺伝子に関する研究(VII)カンキツ細胞融合で作出された細胞質雑種個体におけるACR毒素感受化機構について(関西部会講演要旨)
    大谷 耕平; 秋光 和也; 森口 卓哉; 遠藤 朋子; 大村 三男; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 68 (1) 86 -86 2002年04月
  • A receptor to fungal phytotoxin and mechanism of specificity
    K Akimitsu; K Ohtani; K Gomi; H Yamamoto PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 43 S10 -S10 2002年
  • (19)Studies on Citrus PGIP(VII) : Importance of PGIP-EndoPG Interaction for Initiation of Resistance on Citrus
    Nalumpang S.; Gotoh Y.; Isshiki A.; Akimitsu K.; Yamamoto H. 日本植物病理學會報 67 (2) 124 -124 2001年08月
  • (17)タンゼリンbrown spot病菌におけるACT毒素生合成遺伝子クラスターの構造解析
    増中 章; 大月 涼子; 田中 愛子; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 67 (2) 123 -124 2001年08月
  • (18)カンキツ黒腐病菌EndoPG欠損変異株における緑色蛍光蛋白質(GFP)遺伝子発現形質転換体の作出
    一色 淳憲; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 67 (2) 124 -124 2001年08月
  • (20)カンキツの病害抵抗性における脂質過酸化系の役割 : ラフレモン病害抵抗反応におけるAOSとHPL遺伝子の発現
    五味 剣二; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 67 (2) 124 -124 2001年08月
  • (21)ACR毒素感受性遺伝子に関する研究(VI)カンキツミトコンドリアにおけるACR毒素感受化決定機構
    大谷 耕平; 秋光 和也; 伊東 菜美子; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 67 (2) 124 -125 2001年08月
  • (52)イチゴ黒斑病菌NAF8株におけるAF毒素生合成遺伝子群の染色体分布
    伊藤 芳; 八田 理恵子; 田中 愛子; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 67 (2) 132 -133 2001年08月
  • AKTR-2遺伝子の過剰発現によるナシ黒斑病菌のAK毒素生産性の向上(関西部会講演要旨)
    田中 愛子; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 66 (3) 283 -283 2000年12月
  • イチゴ黒斑病菌のAF毒素生合成に関与するAFTS1遺伝子の機能解析(関西部会講演要旨)
    伊藤 芳; 八田 理恵子; 田中 愛子; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 66 (3) 283 -283 2000年12月
  • イチゴ黒斑病菌のAF毒素生合成遺伝子クラスターにおけるAKT2相同配列の同定(関西部会講演要旨)
    保崎 佳嗣; 八田 理恵子; 伊藤 芳; 田中 愛子; 柘植 尚志; 秋光 和也; 山本 幹博 日本植物病理學會報 66 (3) 283 -283 2000年12月
  • カンキツ黒腐病菌における緑色蛍光蛋白質(GFP)遺伝子発現形質転換体の作出(関西部会講演要旨)
    一色 淳憲; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 66 (3) 283 -284 2000年12月
  • タンゼリンbrown spot病菌からのACT毒素生合成遺伝子ACTTRの単離(関西部会講演要旨)
    増中 章; 大月 涼子; 田中 愛子; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 66 (3) 284 -284 2000年12月
  • 瀬戸内沿岸カンキツ栽培地帯に飛散するAlternaria属菌について(関西部会講演要旨)
    石倉 加代子; 増中 章; 一色 淳憲; 中川 常磐; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 66 (3) 284 -284 2000年12月
  • ACR毒素感受性遺伝子に関する研究(V) : カンキツミトコンドリアにおけるACR毒素感受化決定機構について(関西部会講演要旨)
    大谷 耕平; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 66 (3) 284 -284 2000年12月
  • カンキツにおける病害抵抗性関連遺伝子の発現解析(関西部会講演要旨)
    五味 剣二; 増中 章; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 66 (3) 285 -285 2000年12月
  • 冠さび菌感染エンバク葉の細胞壁結合タンパクによる活性酸素生成(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
    井上 京子; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 66 (2) 113 -113 2000年08月
  • イチゴ黒斑病菌NAF8株におけるAKT遺伝子相同配列の分布(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
    伊藤 芳; 八田 理恵子; 保崎 佳嗣; 田中 愛子; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 66 (2) 123 -123 2000年08月
  • 黒腐病菌の生成する植物細胞壁分解酵素に関する研究(II) EndoPG欠損変異株の解析(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
    一色 淳憲; 秋光 和也; 山本 幹博; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 66 (2) 123 -123 2000年08月
  • ACR 毒素感受性遺伝子に関する研究(IV)大腸菌発現系を用いたカンキツミトコンドリア遺伝子ACRSの機能解析(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
    大谷 耕平; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 66 (2) 123 -123 2000年08月
  • カンキツリポキシゲナーゼ(LOX)に関する研究(II)ラフレモン病害抵抗反応におけるLOX遺伝子の発現(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
    五味 剣二; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 66 (2) 123 -124 2000年08月
  • カンキツPGIPに関する研究(VI)フラレモンPGIPと糸状菌endoPGの相互反応により生成されるペクチン性オリゴ糖(平成12年度 日本植物病理学会大会 講演要旨)
    後藤 幸恵; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 66 (2) 124 -124 2000年08月
  • Alternaria alternata病原菌群の宿主特異的毒素生合成の分子機構
    柘植尚志; 田中愛子; 八田理恵子; 伊藤芳; 西川理英子; 今崎亜依; 保崎佳嗣; 山本幹博; 増中章; 秋光和也 植物感染生理談話会論文集(第36号)植物と微生物相互作用の夜明け(奥野哲郎, 曳地康史編), 日本植物病理学会, 東京 16-25 2000年08月 [招待有り]
  • Alternaria brown spot病菌に対する宿主植物感受化の分子機構
    秋光和也; 五味剣二; 大谷耕平; 後藤幸恵; NALUMPANG S; 一色淳憲; 増中章; 尾谷浩; 山本弘幸 日本植物病理学会植物感染生理談話会論文集 (36th) 2000年
  • The gene clusters required for host-specific toxin biosynthesis and pathogenicity in Alternaria alternata
    Tsuge, T; Tanaka, A; Hatta, R; Ito, K; Nishikawa, R; Imasaki, A; Hosaki, Y; Masunaka, A; Akimitsu, K; Yamamoto, M Proceedings of the 7th International Symposium of Mycological Society of Japan, Fungus-Plant Interactions: From Parasitism to Symbiosis 15-18 2000年 [招待有り]
  • (19) Studies on Citrus PGIP (V) : Polygalactruonase-inhibiting Proteins from Citus Grown in Thailand
    Nalumpang S.; Gotoh Y.; Gomi K.; Akimitsu K.; Yamamoto H. 日本植物病理學會報 65 (6) 675 -676 1999年12月
  • (15) イチゴ黒斑病菌のAF毒素生合成遺伝子クラスターを含むコスミドクローンpcAFT-1の構造 (関西部会講演要旨)
    八田 理恵子; 伊藤 芳; 田中 愛子; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 65 (6) 674 -675 1999年12月
  • (16) イチゴ黒斑病菌のAF毒素生合成遺伝子クラスターにおけるAKTR相同配列の同定 (関西部会講演要旨)
    保崎 佳嗣; 八田 理恵子; 伊藤 芳; 田中 愛子; 柘植 尚志; 秋光 和也; 山本 幹博 日本植物病理學會報 65 (6) 675 -675 1999年12月
  • (17) タンゼリンbrown spot菌におけるAK毒素生合成遺伝子AKT1,AKT2,AKTRの相同配列とその発現について (関西部会講演要旨)
    増中 章; 田中 愛子; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸; 秋光 和也 日本植物病理學會報 65 (6) 675 -675 1999年12月
  • (18) カンキツリポキシゲナーゼ(LOX)に関する研究 (I) : ラフレモンLOX遺伝子のcDNAクローニング (関西部会講演要旨)
    五味 剣二; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 65 (6) 675 -675 1999年12月
  • (85) Benzothiadiazoleで処理したエンバク葉における抗菌性物質の生成 (関西部会講演要旨)
    水野 高志; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 65 (6) 692 -692 1999年12月
  • (72) カンキツPGIPに関する研究 : (IV)カンキツ異属間におけるPGIP遺伝子の相同性と大腸菌による本遺伝子の発現産物の解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
    後藤 幸恵; Nalumpang S.; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 65 (3) 339 -339 1999年06月
  • (90) イチゴ黒斑病菌のAKT3遺伝子相同配列の解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
    伊藤 芳; 八田 理恵子; 田中 愛子; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 65 (3) 343 -344 1999年06月
  • (91) イチゴ黒斑病菌のAF毒素生合成に関与するAFT1遺伝子の同定 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
    八田 理恵子; 田中 愛子; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 65 (3) 344 -344 1999年06月
  • (92) ACR毒素感受性遺伝子に関する研究 : (III)ACR毒素感受化遺伝子ACRSの大腸菌発現系を用いた機能解析 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
    大谷 耕平; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 65 (3) 344 -344 1999年06月
  • (104) タンゼリンbrown spot菌におけるAK毒素生合成遺伝子AKT1, AKT2, およびAKTRの相同配列の分布について (平成11年度 日本植物病理学会大会)
    増中 章; 秋光 和也; 田中 愛子; 柘植 尚志; 山本 幹博; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 65 (3) 347 -347 1999年06月
  • (108) カンキツbrown spot病菌の生成する植物細胞壁分解酵素に関する研究 : (VI)カンキツに病原性を示すアルタナリア属菌の生成するendoPGの類似性 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
    一色 淳憲; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 65 (3) 348 -348 1999年06月
  • (6) カンキツbrown spot病菌の生成する植物細胞壁分解酵素に関する研究(V)標的遺伝子破壊法によるendoPG欠損変異株の作出 (平成10年度関西部会)
    一色 淳憲; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 64 (6) 616 -616 1998年12月
  • (11) ACR毒素感受性遺伝子に関する研究(II)大腸菌をACR毒素感受化するラフレモン遺伝子(ACRS)の構造解析 (平成10年度関西部会)
    大谷 耕平; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 64 (6) 617 -618 1998年12月
  • (16) カンキツPGIPに関する研究(III)Citrus属間において相同性の高いPGIP遺伝子の大腸菌を用いた発現系の確立 (平成10年度関西部会)
    後藤 幸恵; 秋光 和也; Nalumpang S.; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 64 (6) 619 -619 1998年12月
  • (30) ガンマ線照射により誘発したイネ突然変異系統M1009の耐病性について (平成10年度関西部会)
    荒瀬 栄; 趙 昌民; 秋光 和也; 一井 眞比古; 山本 幹博 日本植物病理學會報 64 (6) 622 -622 1998年12月
  • (84) ナシ黒星病菌の生成するポリガラクツロナーゼについて(I)
    一色 淳憲; 秋光 和也; 山本 弘幸; 石井 英夫 日本植物病理學會報 64 (4) 348 -348 1998年08月
  • (86) ベンゾチアジアゾールによるエンバク冠さび病の獲得抵抗性と酵素活性について
    小池 牧子; 塚本 充範; 秋光 和也; 山本 博幸 日本植物病理學會報 64 (4) 348 -348 1998年08月
  • (134) カンキツPGIPに関する研究(I)ラフレモンPGIP遺伝子のクローニングとその解析
    内海 貴美; 後藤 幸恵; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 64 (4) 360 -360 1998年08月
  • (135) カンキツPGIPに関する研究(II)カンキツ品種間におけるPGIP遺伝子配列の比較
    後藤 幸恵; Nalumpang S.; 内海 貴美; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 64 (4) 361 -361 1998年08月
  • (165) イチゴ黒斑病菌におけるAKT1, AKT2およびAKTR遺伝子の相同配列の分布
    八田 理恵子; 田中 愛子; 山本 幹博; 秋光 和也; 柘植 尚志 日本植物病理學會報 64 (4) 368 -368 1998年08月
  • (18) ACR毒素感受性遺伝子に関する研究 : (I) ラフレモン遺伝子発現による大腸菌のACR毒素感受化 (関西部会)
    大谷 耕平; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 63 (6) 511 -511 1997年12月
  • (162)カンキツbrown spot病菌の生成する植物細胞壁分解酵素に関する研究(IV) : エンドポリガラクツロナーゼの諸性質とクローニング(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    一色 淳憲; 秋光 和也; 西尾 公江; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 63 (3) 231 -231 1997年06月
  • (26) カンキツbrown spot病菌の生成する植物細胞壁分解酵素に関する研究 (III) : ポリガラクツロナーゼとその遺伝子クローニング (関西部会)
    一色 淳憲; 秋光 和也; 塚本 充範; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 62 (6) 623 -623 1996年12月
  • (108) 不親和性冠さび病菌接種エンバク葉からのリポキシゲナーゼアイソザイムの単離 (日本植物病理大会)
    塚本 充範; 生咲 巌; 秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 62 (3) 287 -287 1996年06月
  • (159) カンキツbrown spot病菌の生成する植物細胞壁分解酵素に関する研究 : (II) ポリガラクツロナーゼの精製とその遺伝子のクローニング (日本植物病理大会)
    秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 62 (3) 300 -300 1996年06月
  • カンキツ細胞融合で作出された体細胞及び細胞質雑種個体のACR-トキシンに対する反応
    森口 卓哉; 大村 三男; 秋光 和也 園芸学会雑誌. 別冊, 園芸学会大会研究発表 65 (1) 86 -87 1996年03月
  • (12) カンキツ brown spot 病菌の生成する植物細胞壁分解酵素に関する研究 : (I) 蛋白質分解酵素の純化 (関西部会)
    秋光 和也; 山本 弘幸 日本植物病理學會報 61 (6) 615 -615 1995年12月
  • (14) HC毒素生合成酵素のアミノ酸活性化ドメインの発現 (関西部会)
    秋光 和也; WALTON J.D 日本植物病理學會報 60 (6) 768 -769 1994年12月
  • (83) 感受性宿主葉におけるACRおよびHMT毒素作用の光による抑制 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    秋光 和也; 鹿田 哲生; 児玉 基一朗; 尾谷 浩; 甲元 啓介; 西村 正暘 日本植物病理學會報 54 (3) 362 -363 1988年07月
  • (10) カンキツbrown spot病菌の生成する宿主特異的毒素を用いた本菌感受性遺伝子の系譜調査 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
    秋光 和也; 甲元 啓介; 西村 正暘 日本植物病理學會報 54 (1) 96 -96 1988年01月
  • (109) カンキツ brown spot 病菌が生成する ACR 毒素の単離ミトコンドリアに対する作用様式 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
    秋光 和也; 児玉 基一朗; 尾谷 浩; 甲元 啓介; 西村 正暘 日本植物病理學會報 53 (3) 395 -395 1987年07月
  • (15) カンキツラフレモン葉におけるACR毒素作用の光による抑制 (関西部会講演要旨)
    秋光 和也; 尾谷 浩; 甲元 啓介; 児玉 基一朗; 西村 正暘 日本植物病理學會報 53 (1) 100 -101 1987年01月
  • (48) カンキツ brown spot 病菌が生産する ACR 毒素の単離ミトコンドリアに及ぼす影響 (続報) (昭和60年度地域部会講演要旨(関西部会))
    秋光 和也; 甲元 啓介; 尾谷 浩; 西村 正暘 日本植物病理學會報 52 (1) 133 -133 1986年01月

産業財産権

受賞

  • 2021年10月 (応用糖質科学会) 技術開発賞
  • 2009年03月 学会賞(日本植物病理学会)
     JPN
  • 2004年03月 JGPP論文賞(日本植物病理学会)
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • D-プシコース生産用新規希少糖生産酵素のX線結晶構造解析および安定化機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 吉田 裕美; 神鳥 成弘; 吉原 明秀; 何森 健; 秋光 和也
     
    D-アルロース(D-プシコース)の生産に有用な新規希少糖生産酵素として報告されたArthrobacter globiformis由来D-アルロース 3-エピメラーゼ(AgDAE)の構造を決定した。AgDAEの全体構造はL-リブロース3-エピメラーゼ(L-RE)の構造と良く似ており、L-リブロースに対して最大活性を示すことがわかったことから、AgDAEは、L-REファミリーに属する酵素と考えられた。安定性の高いAgDAEの特性は、各サブユニットのC末端側のα-ヘリックスが長く、四量体構造が剛直で安定になることにあった。
  • 青枯病菌エフェクターをツールとした過敏感細胞死メカニズムの解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 市村 和也; 小坂 沙波; 村尾 あゆみ; 大路 美咲; 枝木 美樹; 北村 理人; 新里 剛一; 佐藤 幹也; 田口 義人; 吉岡 博文; 秋光 和也
     
    本研究では、MEK2の構成的活性化(MEK2DD)によるHR様細胞死を抑制する青枯病菌エフェクターを探索し、clone 42を同定した。clone 42の発現はクロロシスを誘導し、宿主の防御関連遺伝子の発現を増加させた。ベンサミアナタバコ葉におけるclone 42を発現するアグロバクテリウムの菌数を解析した結果、GFPを発現する対照と比較して優位な菌数の低下が見られた。よってclone 42 は、宿主に認識される可能性が示唆された。以上より、clone42によるHR様細胞死抑制は、clone42の宿主認識により、MEK2DDを発現するアグロバクテリウムの感染効率低下に起因すると考えられた。
  • 植物ミトコンドリア病を制御するtRNA介在領域分解タンパク質複合体
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 秋光 和也
     
    ACR毒素レセプター遺伝子ACRSのmRNAプロセッシングを担うAmBP30複合タンパク質群の構成タンパク質候補13個から、ミトコンドリアに局在する7個を明らかにし、ACRSmRNAに結合するAmBP30タンパク質は毒素非感受性品種ミトコンドリアにのみ局在することを明確にした。ACR毒素生合成遺伝子群解析では、ACRTS1、ACRTS2、ACRTS3、ACRTS4を明らかにして機能を解析した。ACT毒素生合成遺伝子群解析では、ACTT1抗体等による免沈実験で、生合成酵素複合体の全貌を明らかにし、既知の毒素生合成酵素9個の全てと、新規7個の生合成酵素候補を検出して遺伝子を単離した。
  • 宿主特異的毒素ビクトリンのレセプタータンパク質の単離と機能解析
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 多田 安臣; 秋光 和也
     
    宿主特異的毒素Victorinが標的とする宿主因子を同定するために、イネ品種日本晴より抽出した細胞壁タンパク質をゲル濾過カラムクロマトグラフィーにより細分画した後、各フラクションをBiacoreに供試し、Victorinとの相互作用の有無を確認した。ビオチン化Victorin(VicBio)を作成し、相互作用が認められたサンプルにVicBioを反応させ、pull-downアッセイを行った結果、15 kDa付近にVicBio特異的なタンパク質が検出された。検出されたタンパク質を質量分析計により解析を行った結果、還元酵素であるチオレドキシンが同定された。
  • tRNA介在領域の分解能欠損による植物ミトコンドリア病発生機構
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(S)
    研究期間 : 2009年05月 -2014年03月 
    代表者 : 秋光 和也; 五味 剣二; 多田 安臣
     
    ACR毒素レセプターをコードするACRS遺伝子は、毒素非感受性品種ミトコンドリアではmRNAが分解される。そこで、ACRSmRNAに結合するAmBP30を中心としたACRSmRNA 分解複合体の構成タンパク質群の特定に向けて、AmBP30をBaitとしリスボン cDNAを酵母two hybrid法で選抜し、選抜タンパクおよびAmBP30のポリクローナル抗体を作成して、免疫沈降後、TOF-MS解析により同定し、AmBP30複合体タンパク質を特定した。さらに、ACR・ACT毒素生合成遺伝子群を標的遺伝子破壊・RNA silencing法で検定し、毒素生産に直結することを明らかにした。
  • 植物ミトコンドリア病の特異性決定分子機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(A)
    研究期間 : 2005年 -2008年 
    代表者 : 秋光 和也
     
    ACR毒素レセプター遺伝子ACRSのmRNA結合蛋白の遺伝子の解析・応用と、宿主特異的ACR・ACT毒素生合成遺伝子クラスターの配列構造・機能解析等を推進した。分子量30 kD のACRSmRNA結合蛋白の諸性質を明らかにし、ACRSmRNAの修飾には複合体形成が重要であることを示した。また、ACR・ACT毒素生合成遺伝子クラスターの座乗するdispensable染色体を明らかにし、標的遺伝子破壊法とRNAサイレンシング法で、病原性・毒素生合成に関与する遺伝子群を明らかにした。
  • メタロチオネイン遺伝子による宿主特異的毒素感受性植物の耐性化
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 萌芽研究
    研究期間 : 2005年 -2007年 
    代表者 : 秋光 和也; 山本 幹博
     
    本研究では、メタロチオネイン遺伝子を用いて、毒素生産に不可欠な微量要素を細胞外でトラップして宿主から菌に供給できなくすることにより、病原菌による毒素生産が抑制され、ACR毒素生産菌に対する耐病性が増強できると考えている。 研究代表者担当昨年度作成したRleMT1遺伝子を過剰発現させたA.alternata rough lemon pathotype HC1変異株の解析をさらに進めた。本変異菌を培養した培養ろ液へのACR毒素生産量のみならず、胞子発芽時のACR毒素生産量の減少も認められた。そこで本RleMT1過剰発現株を感受性葉に噴霧接種したところ、病斑は確認できなかった。これらのことから、メタロチオネインを用いて、毒素生産に不可欠な微量要素を細胞外でトラップして宿主から菌に供給できなくすると、病原菌による毒素生産が抑制され、病原性が失活することが明確になった。 研究分担者担当イチゴメタロチオネイン遺伝子部分配列をもとに、レース法を用いたcDNAの単離と、その配列に相当するゲノム遺伝子のクローニングを進めた結果、2つのイチゴメタロチオネイン遺伝子cDNA全長を単離し、その中の1つはRleMT1タイプで、もう一つは異なるタイプのメタロチオネインであることが明らかとなった。このうち、RleMT1タイプについては発現系を構築し、メタロチオネイン活性を保有することを明らかにした。
  • 植物の感染応答に伴うプログラム細胞死の制御機構
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特定領域研究
    研究期間 : 2000年 -2005年 
    代表者 : 眞山 滋志; 朴 杓允; 一瀬 勇規; 秋光 和也
     
    本年度の研究成果の主要なものは下記の通りである。 1)セルフリー系を用いた植物アポトーシスの分子機構解析 単離核を用いたセルフリー系によるエンバクのアポトーシス様細胞死の分子機構の解析を行い、エンバクのDNAラダー化に関与すると考えられるDNaseII様のヌクレアーゼP28を同定した。また、これに関与するプロテアーゼは、カスペースおよびグランザイム特異的な阻害剤によって活性が阻害されない、システインプロテアーゼであることが示された。また、エンバクのアポトーシス様細胞死の過程で、細胞質、ミトコンドリア、葉緑体由来の各種rRNAが分解されることを植物細胞で初めて明らかとした。 2)過敏感反応のシグナル伝達系の解析 植物に過敏感細胞死を誘導する複数種の病原菌由来タンパク質性エリシターを用い、過敏感反応シグナル伝達系を解析した。また、新規過敏感反応誘導性エリシターとしてP.syringaeのべん毛繊維タンパク質であるフラジェリンを同定した。更に、植物の防御応答の抑制に関わることが予想される遺伝子としてオクタデカノイド代謝系のOPR遺伝子を単離し、その機能を解析した 3)宿主特異的毒素,ACR毒素の作用機序の解明 本研究者らは、宿主特異的ACR毒素の第一次作用点は宿主細胞ミトコンドリアにあり、この毒素のレセプター探索を進め、ドーパミン、グルタミン酸、黄体形成ホルモンレセプター等と部分的配列類似性を示すミトコンドリアゲノム遺伝子ACRSを単離した。さらに、ACRS遺伝子を介した宿主特異性決定機構の解析を進展させ、毒素への感受性/抵抗性は本遺伝子転写物へのプロセッシングの有無により制御されることを明らかにした。
  • 植物抵抗性における揮発性物質の役割の分子生物学的検証
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2003年 -2004年 
    代表者 : 秋光 和也
     
    植物は様々な揮発性物質を生産し、状況に応じてそれらの物質を細胞外に放出することが知られている。本研究課題では植物の生産する揮発性物質の重要性に着目してきたが、カンキツにおける揮発性物質の中心的な物質は、モノテルペンであった。これまで、固相マイクロ抽出法という、葉から揮発する物質を直接細いニードルに結合された固相に吸着させ、吸着後のニードルをGC又はGC/MSの注入口に挿入して揮発性物質を加熱脱着させて測定する方法を用い、カンキツ葉から実際に揮発している物質の同定を試み、これら揮発性物質の95%以上がモノテルペンであることを明らかにした。 このカンキツ葉揮発性物質の主成分であるモノテルペン系化合物の中から、生産量の多い11化合物についてそれらの生物活性を検定し、抗菌・抗虫活性、シグナル伝達作用をもつことを明らかにした。モノテルペン系化合物の合成経路は、Acetyl-CoAを基質とするメバロン酸合成系とPyruvateとG3Pを基質とする非メバロン酸合成系が関与すると考えられ、近年C10モノテルペン系化合物は葉緑体に存在する非メバロン酸合成系で生産されるGPPからモノテルペン合成経路を経て生産する可能性が高くなってきた。非メバロン酸合成系には少なくとも7つの酵素が含まれることが分かっており、この中の1つの酵素である2-C-methyl-D-erythritol 2,4-cyclodiphosphate synthase(ispF)のcDNAの全長をラフレモンより単離した。また、ラフレモンispF遺伝子全長をGFPと融合させ,遺伝子銃で植物に挿入して発現産物の局在性が葉緑体に有ることも明らかにした。
  • 希少糖の植物に対する作用
    研究期間 : 2003年
  • 植物ミトコンドリア病における特異性決定機構
    JST戦略的創造研究推進制度(個人研究型) (個人研究推進事業:さきがけ研究21‐PRESTO)
    研究期間 : 2003年
  • 植物ミトコンドリア病における特異性決定機構
    JST Basic Research Programs (Precursory Research for Embryonic Science and Technology :PRESTO)
    研究期間 : 2003年
  • 宿主特異的毒素を介した植物・糸状菌の分子応答機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特定領域研究
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 秋光 和也
     
    ACR毒素に対する宿主のレセプター遺伝子探索を進め、ドーパミン、グルタミン酸、黄体形成ホルモン等のレセプター遺伝子の部分領域と相同性を示すミトコンドリアゲノム遺伝子ACRSを単離し、ACR毒素への感受性/抵抗性は本遺伝子mRNAへのプロセッシングの有無により決定されることを証明した。また、ACR毒素に抵抗性を示すカンキツ2品種の細胞を融合させると、毒素抵抗性の2品種由来にも関わらず、その融合体からの再生体はすべて毒素に感受化することを発見し、さらにこの再生体はすべてサイブリットであり、核とオルガネラが別々の親由来であり、毒素抵抗性の2品種由来の細胞融合再生体が毒素感受性になったのは、ミトコンドリア遺伝子であるレセプター遺伝子のmRNAが、由来の異なる核のプロセッシング酵素に切断されず、レセプターが翻訳され、毒素に感受化することを証明した。これらの結果により、本毒素への感受性/抵抗性は、ミトコンドリアにおけるACRSmRNAへのプロセッシングの有無により決定されることを明確にした。 さらに、ラフレモン葉へは毒性を示さず、むしろ抵抗性誘導因子(エリシター)として働くことを明かにした宿主特異的ACT毒素合成遺伝子、およびペクチン分解酵素遺伝子の単離と、それらの標的遺伝子欠損菌の作出に成功した。また、防御関連遺伝子の単離のために、ラフレモン葉に非病原性Alternaria属菌を噴霧接種し、2時間後のRNAを無処理葉のRNAでサブトラクション後のmRNAをクローン化し、500クローンの配列を決定した。その結果、全体の16%が抵抗性またはストレス応答に関与すると報告されている遺伝子の部分配列であり、その中からリポキシゲナーゼ、ハイドロペルオキシドリアーゼ、エポキシハイドロラーゼ、キチナーゼ、プロテアーゼ阻害蛋白、ペクチナーゼ阻害蛋白の全長単離、PAL, CHS, HMGR, HMGS, GTP結合蛋白Rab,14-3-3蛋白の部分配列の単離と発現挙動の解析等に成功した。
  • 植物病原糸状菌のペクチン代謝経路の解明とその病理学的評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2001年 -2002年 
    代表者 : 秋光 和也
     
    本研究では、カンキツに異なる病徴を誘起するA. citri(黒腐病菌)とA. alternata rough lemon pathotype(Brown spot病菌)からendoPG酵素蛋白とその遺伝子をそれぞれ単離し、標的遺伝子破壊法を用いてendoPG単一欠損株を作出した。両菌はいずれもAlternaria属菌であるが、これらの欠損は両菌の病原性にまったく異なる変異を及ぼした。HSTを分泌して壊死斑形成を誘起するBrown spot病菌では、endoPGの単一欠損はその病徴に何ら変化をもたらさなかったが、腐敗症状を誘起する黒腐病菌ではendoPGの欠損によりその病徴誘起は著しく抑制され、また精製した細胞壁粉末やペクチンを単一炭素源とした場合には黒腐変異体は成長できなかった。また、GFP遺伝子を挿入した組換体を作出し、カンキツ果実中におけるA. citriの感染行動を緑色蛍光発光を利用して観察した。本菌のendoPG欠損変異株M60についてもGFP遺伝子を挿入した組換体を作出し、野生株のGFP遺伝子導入株の感染行動と比較し、カンキツ侵入時におけるA. citriのendoPGの生産は、果実内部への侵入時と黒腐症状の誘起には必須であるが、砂じょう部に菌糸を展開する場合には、果肉や果汁にふくまれる糖や酸によりendoPGは重要な役割を果たしていないことを明らかにした。さらに、GFP遺伝子産物由来の緑色蛍光発光を利用したendoPG遺伝子プロモーターの活性化様式に関するレポーター解析を行ない、砂じょう部に展開する本菌のendoPG遺伝子は果汁中のグルコース、フルクトース、シュークロースにより抑制され、かっこれらの糖が成長しうるに十分な栄養源になり、砂じょう部における菌糸展開にendoPGは全く必要ではないことを明らかにした。また、endoPGと反応して抵抗性を誘導するPGIP研究モデルの確立、およびタギング法/REMI法を用いて本菌の病原性欠損変異株を作出し、その中の一つである変異株4-2はヒスチジン要求性であることを明らかにした。そこでヒスチジン生合成酵素imidazole glycerol phosphate dehydratase (IGPD)に着目し、ヒスチジン生合成と病原性の関連を標的遺伝子破壊法により検定するためにIGPD遺伝子を単離した。現在このIGPD遺伝子の標的遺伝子破壊が進展中であり、今後本酵素(=ヒスチジン合成)の病原性における役割が明らかになる。
  • カンキツ揮発生物質の植物抵抗性における役割
    研究期間 : 2002年
  • 宿主特異的ACR毒素を介した植物・糸状菌間の分子応答機構の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特定領域研究(A)
    研究期間 : 2000年 -2000年 
    代表者 : 秋光 和也
     
    本研究は、1)大腸菌をACR毒素感受化させる宿主ミトコンドリア(mt)ゲノム遺伝子ACRSの産物とACR毒素との分子応答は宿主感受化への分子スイッチであるかどうか、2)カンキツのストレス・防御応答で、各種抵抗性遺伝子の発現誘導における、宿主特異的毒素・細胞壁分解酵素の重要性を検証した。Alternaria alternata rough lemon pathotypeにより生産されるACR毒素は、宿主特異的毒性をもち、その作用機構はmtでの酸化的リン酸化の脱共役と補因子の漏出によるTCA回路の停止である。先に、大腸菌をACR毒素に感受化させるカンキツmt遺伝子(ACRS)を単離し、本遺伝子を含む約2600bpのラフレモンDNA断片領域の塩基配列を決定した。本遺伝子は、tRNA-Alaのイントロン部分に位置し、またACR毒素感受性、抵抗性カンキツの双方のmtゲノム中に存在する。しかしながら、ACR毒素抵抗性品種のmtでは本遺伝子転写物がプロセッシングを受けて破壊されることにより、ペプチドが翻訳されていないことが明らかとなった。一方、感受性品種のmtでは、本遺伝子の転写物がプロセッシング等の修飾を受ず、翻訳された産物はSDS-抵抗性のpore-formingタイプのACR毒素レセプターであることが明らかとなった。カンキツの病害抵抗性に関与するPGIP,LOX,CHS,PAL,HPL,AOS,FAD7,PDLの遺伝子はいずれも、菌接種後30分以内に発現誘導がかかり、菌の組織への侵入開始以前にシグナル伝達を伴う何らかの分子応答があることが明らかとなった。そこで、菌胞子がカンキツ細胞へ付着した直後から分泌されることが知られる宿主特異的毒素・細胞壁分解酵素に着目し、標的破壊法によりACT毒素生産、endoPG生産欠損菌を作出した。これら欠損株をラフレモン葉に接種し、防御反応関連遺伝子の発現誘導へどのような影響がでるかを検定した結果、これらの因子の欠損株はいずれも、抵抗性関連遺伝子の初期発現誘導を著しく阻害し、宿主特異的毒素・細胞壁分解酵素のいずれも抵抗性誘導に重要な役割をもつことが示唆された。
  • 宿主特異的ACR毒素のレセプター遺伝子の単離とその解析
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 秋光 和也
     
    Alternaria alternata rough lemon pathotypeにより生産されるACR毒素の作用点はミトコンドリアであり、単離したミトコンドリアの酸化的リン酸化の脱共役と補因子の漏出によるTCA回路の停止を引き起こす。これらミトコンドリアに及ぼす毒素の作用は、ACR毒素感受性であるラフレモンのミトコンドリアにのみであり、他植物のミトコンドリアには一切毒性を示さない。先に、大腸菌をACR毒素に感受化させるカンキツミトコンドリア(mt)遺伝子(ACRS)を単離し、11年度はACRS遺伝子による毒素感受化機構について大腸菌発現系を用いて解析し、12年度はカンキツmtのACR毒素感受化決定機構における本遺伝子の役割について解析した。ACRS遺伝子を含む約2600bpのラフレモンDNA断片領域(ACRS22kpn32)の塩基配列を決定した結果、ACRS遺伝子はtRNA-Alaのイントロン部分に位置することを明らかにした。ACRS遺伝子はACR毒素感受性、抵抗性カンキツの双方のmtゲノム中に存在してたが、毒素抵抗性品種のmtでは本遺伝子転写物がプロセッシングを受け、感受性mtでのみ機能することが明らかとなった。次に、大腸菌発現産物を用いてACRS遺伝子産物に対する抗体を作成し、ウエスタンブロット法によりmtにおける本遺伝子産物の有無を検定した結果、本遺伝子産物は感受性ラフレモンmtにのみ存在することが明らかとなった。このことから、ACRS遺伝子転写物は抵抗性カンキツmtではプロセッシングを受けて翻訳されないが、感受性カンキツmtでは本遺伝子産物が翻訳され、ACR毒素感受化決定の主因子として機能していることが明らかとなった。これら植物ミトコンドリア遺伝子の転写物修飾の有無により、病原菌感受化における特異性が支配される例はこれが始めての報告である。
  • 植物病原糸状菌における宿主特異的毒素に依存した寄生性分化の分子機構
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 1998年 -2000年 
    代表者 : 柘植 尚志; 秋光 和也
     
    Alternaria alternataには、宿主特異的毒素を生産する7種の病原型が存在する。本研究では、これらのうち構造類似の毒素を生産するナシ黒斑病菌(AK毒素生産菌)、イチゴ黒斑病菌(AF毒素生産菌)およびタンゼリンbrown spot菌(ACT毒素生産菌)の毒素生合成遺伝子群の構造と機能を比較解析し、本菌における寄生性分化の分子機構の解明を目指した。研究成果の概要は以下の通りである。 (1)ナシ黒斑病菌のAK毒素生合成遺伝子クラスターを含む約80kbの領域の塩基配列を決定し、11個の推定読み枠を見出した。さらに、それらのうち8つの読み枠については、部位特異的遺伝子破壊の手法を用いて毒素生合成における機能を明らかにし、AKT遺伝子群と命名した。また、遺伝子間領域から複数のトランスポゾン様配列を見出した。 (2)同定した8遺伝子のうち6遺伝子がイチゴ黒斑病菌とタンゼリンbrown spot菌にも存在することを見出し、これらが3毒素に共通な部分構造の生合成に関与することを示唆した。 (3)イチゴ黒斑病菌とタンゼリンbrown spot菌の染色体DNAコスミドライブラリーを作製し、AKT相同配列を含むクローンを選抜した。 (4)イチゴ黒斑病菌のAF毒素生合成遺伝子クラスターから、5つのAKT相同遺伝子を同定するとともに、3つの新たな読み枠を見出した。そのうちのひとつは、イチゴ黒斑病菌に特異的な遺伝子であることを明らかにした。さらに、イチゴ黒斑病菌の毒素生合成遺伝子クラスターが、dispensable染色体(生存に不可欠でない染色体)に分布することを見出した。 (5)タンゼリンbrown spot菌のACT毒素生合成遺伝子クラスターから、3つのAKT相同遺伝子を同定するとともに、3つの新たな読み枠を見出した。さらに、AKT相同遺伝子のうち1遺伝子のターゲッティング株(ACT毒素欠損株)を作出し、その変異がナシ黒斑病菌遺伝子にまって相補できること、すなわち両菌の相同遺伝子が同じ機能を持つことを確認した。
  • カンキツ抵抗性に関する研究
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2000年
  • カンキツ抵抗性に関する研究
    Grant-in-Aid for Scientific Research
    研究期間 : 2000年
  • 遺伝子操作による病原糸状菌の生成する植物細胞壁分解酵素の制御
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    研究期間 : 1997年 -1998年 
    代表者 : 秋光 和也
     
    カンキツbrown spot病は、欧米、中近東、オセアニア諸国を中心に発病し、我が国では現在まで本病の発病は報告されていないが、本病原菌の主要病原性因子である宿主特異的毒素を用いた感受性試験により、国内にも感受性を示す品種(イヨカン、ポンカン等)が多く栽培されていることが明らかとなった。そこで本病が国内で発病した際に迅速に対応し、また早期防除を行うために、本病害の感染機構における病原菌と宿主植物間の相互作用についての基礎研究を進めている。本年度に進展させた研究項目をあげたい。 1) 標的遺伝子破壊法によendoPG欠損株の作製およびその解析 本研究室で単離したendoPG、およびその遺伝子をもとに相同組換えを介した標的遺伝子破壊を行った。破壊株は、標的としたendoPG遺伝子の発現、endoPGの生成ともに欠落していた。この変異株と野生株の病原性には差が見られず、本酵素の単一欠損は病原性に影響を与えないことが明らかとなった。これらの結果は他のいくつかの直接貫入型の病原糸状菌の例と一致した。 2) カンキツポリガラクツロナーゼ阻害蛋白遺伝子(PGIP)のクローニングと全塩基配列の決定、および発現系の構築 PGIP遺伝子は植物の細胞壁構成蛋白であり、endoPGと反応して宿主の抵抗反応を誘導することが知られる。カンキツにおいてbrown spot病菌の生成するendoPGとどのような関係にあるかを知るため、6品種から11のPGIP遺伝子の配列を決定し、DDBJを通じてデータバンクに登録した。また、これらの遺伝子の発現系の構築のためにpET発現ベクターを用い、PGIP活性を保持する発現産物を得た。またこの発現産物を用いた抗体の作製にも成功し、この抗体はカンキツ葉のPGIPを認識した。
  • 宿主特異的毒素が介在する植物-微生物相互作用の分子遺伝学に関する日米共同研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 国際学術研究
    研究期間 : 1996年 -1998年 
    代表者 : 甲元 啓介; 伊藤 靖夫; 秋光 和也; 柘植 尚志; 児玉 基一朗; 尾谷 浩; DUNKLE L.D.; GILCHRIST D.; SIEDOW J.N.; WOLPERT T.J.; JOHAL G.; TURGEON B.G.; MACKO V.; 田平 弘基; YODER O.C.; BRIGGS S.P.; WALTON J.D.; 宮川 恒; 朴 杓允; 荒瀬 栄; BRONSON C.R.; 小林 裕和; 中島 広光
     
    1) リンゴ斑点落葉病菌の宿主特異的AM毒素の生合成に関与する遺伝子: 環状ペプチド合成酵素(CPS)遺伝子のユニバーサルPCRプライマーを利用して得たPCR産物は他のCPS遺伝子と相同性が認められ、サザン解析の結果、AM毒素生産菌に特異的に存在する配列であることが判明した。本遺伝子断片を用いた相同的組込みによる遺伝子破壊により、毒素非生産形質転換体が得られ、さらに野生株ゲノムライブラリーをスクリーニングして、完全長のAM毒素生合成遺伝子(AMT)のクローニングに成功した。AMTは13KbのORFをもち、イントロンはなく、毒素構成アミノ酸に対応するアミノ酸活性化ドメインが認められた。 2) ナシ黒斑病菌のAK毒素生合成遺伝子: REMIによる遺伝子タギング法を用いて毒素生産菌に特異的に存在する染色体断片から、AKT1(脂肪酸合成)、AKT2,AKT3(脂肪酸改変),AKTR(発現調節因子)、AKTS1(AK毒素生合成特異的)の5つの遺伝子を単離した。また、AK毒素と類似の化学構造を有するAF及びACT毒素の生産菌も、本遺伝子ホモログを保有することが明らかとなった。 3) トウモロコシ北方斑点病菌の環状ペプチドHC毒素の生合成遺伝子TOX2の解析が進み、特異的CPS遺伝子HTS1のほかに、TOXA(毒素排出ポンプ)、TOXC(脂肪酸合成酵素b*)、TOXE(発現調節因子)、TOXF(分枝アミノ酸アミノ基転移酵素)、TOXG(アラニンラセミ化酵素)などが明らかとなった。 4) トウモロコシごま葉枯病菌のポリケチドT毒素の生合成遺伝子TOX1は、伝統的遺伝学手法では単一のローカスと考えられていたが、今回の分子分析でTOX1AとTOX1Bの2つのローカスからなり、それぞれ異なった染色体上に存在することが明確となった。 5) ACR毒素に対する特異的感受性因子を支配している遺伝子(ACRS)を、ラフレモンmtDNAからクローニングした。この遺伝子は大腸菌で発現した。 6) リンゴ斑点落葉病感受性(AM毒素のレセプター)遺伝子を求めて、プロテオーム解析によりAM毒素感受性リンゴに特異的に発現しているタンパク質(SA60)を検出した。 7) 宿主特異的毒素の生合成遺伝子は水平移動で特定の菌糸に導入されたと推論できた。
  • 標的遺伝子破壊法を用いた病原糸状菌の生成する植物細胞壁分解酵素の病理学的評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    研究期間 : 1996年 -1996年 
    代表者 : 秋光 和也
     
    カンキツbrown spot病菌は,近年多くのカンキツ栽培国で重要な病害となっている。本病の病原性決定因子は宿主特異的ACR毒素と考えられているが,その他の病原,病徴因子については何の報告もない。本研究においては毒素以外の病原,病徴因子として,本菌の分泌する細胞壁分解酵素の単離,生化学的諸性質,遺伝子クローニングおよび遺伝子破壊法による酵素の病理学的評価を目的とした。ポリガラクツロナーゼ(PG)に関する研究では,ヘテロロガスプローブを用いた本菌染色体遺伝子のサザンブロット解析により,本酵素遺伝子は単一である可能性が示された。また本菌の培養ろ液にはPG活性を示す画分は一つしかなく,この画分を単離したところendo型のPGであることが明らかとなった。単離には硫安沈殿,CMsepharose,イオン交換HPLC,ゲルろ過HPLCを用い,培養ろ液2.5Lから約230μgのPGを単離し,精製における比活性は粗抽出液に対して30倍であった。この単離endoPGはSDS-PAGEでの分子量6万,等電点8.8の糖蛋白であり,至適pHは5でKm値とVmax値はそれぞれ0.1mg/ml,4.76*10^<-3>mmol/min/mgであった。本endoPGのN末端アミノ酸配列は,GPDDIYAと決定した。この配列中のDDIYAと,現在までに報告されている糸状菌のendoPG遺伝子のアミノ酸配列情報の相同性検索により得たモチーフNQDDCを基にPCRプライマーを合成した。これらのプライマーを用いて本菌の染色体遺伝子を鋳型にPCRを行ったところ,予測されるサイズである約700bpの遺伝子が増幅され,この遺伝子は先にサザンブロット解析に用いたヘテロロガスプローブと強くハイブリダイズし,染色体遺伝子解析で確認した単一遺伝子と同じ遺伝子であることを確認した。現在この遺伝子を用いて相同組換えを介した遺伝子破壊法が進展中である。また本遺伝子の配列決定,_cDNA,ゲノムライブラリーのスクリーニングも順調に進行している。本菌の分泌するプロテアーゼについても染色体遺伝子解析により少なくとも5つ以上の遺伝子の存在を確認し,ろ液中から5つの酵素活性画分を検出し,このうち3画分を単離した。これらはいずれもアルカリ性プロテアーゼで,一つはセリン型プロテアーゼでプロテア-デKに類することを阻害剤検定で明らかにした。
  • 遺伝子工学法によるカンキツbrownspot病菌細胞壁分解酵素の病理学的評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    研究期間 : 1995年 -1995年 
    代表者 : 秋光 和也
     
    植物病原糸状菌の生成する細胞壁分解酵素は,植物への感染時に細胞壁構成成分を分解して菌の細胞内への侵入を容易にし,感染成立のための病原性機能のひとつとして働く可能性をもつ。本研究においては,遺伝子操作のシステムが確立しているAlternaria属菌のカンキツbrown spot病菌を用い,本菌の生成する細胞壁分解酵素の精製,遺伝子のクローニング,およびその遺伝子を用いた遺伝子破壊法による本酵素の病理学的評価を行う。本年度は、蛋白質分解酵素の基質としてスキムミルクを含んだ液体培地にて本菌を静置培養し,そのろ液中に本菌が生成した酵素を純化した。酵素精製においては,各種蛋白純化カラムを用いて高速液体クロマトグラフィーを行なった。本研究費の申請後から現在までにすでに2つの異なるプロテアーゼの単離に成功した。その他,ペクチンを基質として本菌を静置培養し,ろ液に分泌されたポリガラクツロナーゼ(PG)の単離にも成功した。これらの単離酵素は,それぞれSDS-PAGEで単一バンドとして確認された。単離した酵素は,次に酵素分子中の部分的なアミノ酸配列を決定に用いている。先に単離した蛋白質分解酵素の1つについてはN末端からのアミノ酸配列決定を試みたが,N末端がブロックされていたため現在トリプシン処理により本酵素由来のポリペプチド断片をつくり,それら断片からのアミノ酸配列の決定を試みている。配列決定後は,その配列をもとにオリゴヌクレオチドを合成して本酵素遺伝子単離のためのプローブまたはPCRのプライマーとしてもちいる。PGについては,近系糸状菌のPG遺伝子が本菌のPG遺伝子と強くハイブリダイズすることが明らかとなったので,現在これをヘテロロガスなプローブとして用いゲノムライブラリーをスクリーニングしている。これらの結果は,日本植物病理学会全国大会(平成8年春大会)および関西部会(平成7年秋大会)にてすでに発表した。
  • 糸状菌の第一次病原性決定因子:宿主特異的毒素の生合成,識別,及び解毒の分子機構
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 国際学術研究
    研究期間 : 1993年 -1994年 
    代表者 : 甲元 啓介; BRIGGS S.P.; SCOTTーCRAIG クレエイグ ジェイ.; TURGEON B.G.; WALTON J.D.; BRONSON C.R.; YODER O.C.; 田平 弘基; 児玉 基一朗; 秋光 和也; 柘植 尚志; 小林 裕和; 中島 広光; 尾谷 浩; AKIMITSU K.
     
    1.AM毒素生合成に関与する酵素とその遺伝子:(1)環状ペプチド生合成に特徴的なATP/PPi交換反応を指標として、リンゴ斑点落葉病菌の発芽胞子および培養菌糸体から、AM毒素の構成アミノ酸に依存する活性を見いだし、その部分純化を行なった。(2)環状ペプチドであるHC毒素の生合成遺伝子のアミノ酸活性化ドメインDNA保存配列をプライマーとしてPCR法でAM毒素生合成遺伝子の探索を行なった。リンゴ斑点落葉病菌による増幅活性が見られたが、特異性の点で問題を今後に残した。 2.AK毒素生合成遺伝子: ナシ黒斑病菌からAK毒素欠損株2株を分離し、野生株DNAによる変異相補法による毒素生産遺伝子クローニングを試みた。3000株以上の形質転換体の毒素生産能を検定したが、毒素回復株は得られていない。つぎに遺伝子タギング法を試みた。ハイグロマイシンB抵抗性遺伝子をマーカーとするベクターpSH75をAK毒素生産株に導入し、得られた形質転換体約2000株から1株の毒素欠損株を得た。pSH75は複数の染色体領域にタンデムに反復挿入されていた。ベクターDNA挿入領域の同定と近傍配列を回収中。 3.HMT毒素生合成遺伝子(TOX1): TOX1にポリケタイド合成酵素(PKS)のacyltransferase保存領域DNAを挿入し、毒素生産能喪失変異株(C4.PKS13)を得、野生株と比較して染色体の540kb断片の欠損に伴う440kb断片の置換が起きていて、この部分がHMT毒素生合成に必須であることが明らかとなった。また、REMI法でタギング後、1300の形質転換体から毒素生産能喪失変異株2株(R.C4.186 & R.C4.350L)を得た。これらの株に挿入された塩基配列の分析結果はPKSのアシルキャリヤ-蛋白質の領域にプラスミドが挿入されていることを示し、TOX1ローカスがHMT毒素生合成に必須なPKSをコードしていることを確実にした。さらに、TOX1は単一のローカスではなく、2つの染色体の相互転座の切断部位あるいはそのごく近傍に座乗している2つのローカスであり、これら通常の遺伝学的分析では分離不能で、今回初めて分子遺伝学的手法の利用でこれが発見された。 4.HC毒素生合成遺伝子HTS1の構造と機能: 22kbHTS1にコードされている570kDのHC毒素生合成酵素は、純化の過程でHTS-1及びHTS-2とよばれる異なる活性を持つ2つの酵素断片に分離する。HTS-1はL-プロリンを活性化しチオアシル化するとともにD-プロリンに光学異性化し、HTS-2はL-及びD-アラニンを活性化しL-アラニンをD-アラニンに異性化する。本酵素は他の環状ペプチド生合成酵素と類似のドメイン4つ(A〜D)を持つ。これらのドメインをコードしている遺伝子領域をpETベクターにそれぞれサブクローンし大腸菌を用いて発現させた。各ドメイン遺伝子産物ペプチドはSDS-PAGEで分離後、HTS抗体で調べた結果、BはHTS-1の、CはHTS-2の一部であった。バキュロウイルス系を用いて発現させるとドメインBからL-プロリン依存の高い酵素活性を得た。一方、HC毒素生成に必要な他の遺伝子の存在が明らかとなった。HTS1の5′隣接領域に存在する2.1kbのTOXAはHC毒素の排出に、TOXCは毒素構成員の2-アミノエポキシデカン酸の生合成に関与するらしい。 5.非特異的侵略力の分子生物学的解析:メラニン合成能欠損のアルターナリア病原菌、多糖分解酵素欠損のコクリオボーラス病原菌、およびクチン分解酵素導入のコクリオボーラス病原菌が研究された。 6.毒素レセプター:AK毒素感受性のナシ培養細胞に特異的に存在する蛋白質を検出した。HV毒素の結合蛋白質の細胞内局在性とその役割を免疫学的手法で明らかにした。 7.HC毒素抵抗性遺伝子の構造と機能: 病害抵抗性遺伝子Hm1がHC毒素の還元解毒酵素をコードしていることを確定した。 8.なお、研究成果の一部は第2回鳥取大学HST国際シンポジウム記録集(1994)として刊行した。
  • 宿主特異的毒素生合成遺伝子群の単離と解析
    科学研究費補助金
  • Cloning and characterization of gene cluster responsible for the biosynthesis of Host-selective toxin
  • カンキツ病原菌の感染分子機構に関する研究
    科学研究費補助金
  • Molecular study on the infection mechanism of citrus pathogens
  • 植物感染における特異性に関する研究
    科学研究費補助金
  • Study of the mechanisms of the specificity on plant-microbe interactions
  • 植物・病原菌間の相互反応に関する遺伝子の解明とその制御
  • 宿主特異的毒素生合成遺伝子群の単離と解析
    Grant-in-Aid for Scientific Research
  • Cloning and characterization of gene cluster responsible for the biosynthesis of Host-selective toxin
  • カンキツ病原菌の感染分子機構に関する研究
    Grant-in-Aid for Scientific Research
  • Molecular study on the infection mechanism of citrus pathogens
  • 植物感染における特異性に関する研究
    Grant-in-Aid for Scientific Research
  • Study of the mechanisms of the specificity on plant-microbe interactions
  • Plant Pathology; Molecular plant-microbe interactions; Biochemical and molecular study of plant defence; Molecular characterization of pathogenesis in microbes

委員歴

  • 2021年 - 現在   国際植物病理学会   評議員
  • 2014年 - 現在   国際希少糖学会   国際評議員   国際希少糖学会
  • 2005年 - 現在   日本植物病理学会   評議員   日本植物病理学会
  • 2018年01月 - 2019年12月   日本植物病理学会   学会誌編集長

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.