研究者データベース

川村理 (カワムラ オサム)

        
    農学部 応用生物科学科 インターナショナルオフィス 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(薬学)(東京理科大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • マイコトキシン   モノクローナル抗体   イムノアフィニティーカラム   食品衛生   ミクロシスチン   ELISA   ハプテン抗原   

研究分野

  • ライフサイエンス / 食品科学
  • ライフサイエンス / 薬系衛生、生物化学

経歴

  • 2008年 - 現在  香川大学農学部教授
  • 1999年 - 2007年  香川大学農学部助教授
  • 1999年  東京理科大学薬学部 製薬学科講師
  • 1992年 - 1995年  東京理科大学生命科学研究所兼任研究員
  • 1990年  国際協力事業団短期専門家
  • 1989年  東京理科大学薬学部 製薬学科助手

学歴

  • 1986年 - 1988年   東京理科大学   薬学研究科   薬学専攻
  • 1982年 - 1986年   東京理科大学   薬学部   製薬学科

所属学協会

  • 日本マイコトキシン学会   日本農芸化学会   日本食品衛生学会   

研究活動情報

論文

  • デオキシニバレノールの免疫原と異なるハプテン抗原を用いたELISAの検討
    富田 直大; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 76 27 - 29 2024年03月
  • ヒスタミンに対するモノクローナル抗体の作製
    Ta Mai Trang; 山田 瑠美; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 76 21 - 26 2024年03月
  • 中国,ベトナム,インドネシア,タイ,日本で市販されていたインスタントラーメンのオクラトキシンAの汚染調査
    方 夏燕; 平満菜々子; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 76 17 - 20 2024年03月
  • 中国,インドネシアとベトナムの市販焙煎およびインスタントコーヒーのオクラトキシン A と B 汚染調査
    方 夏燕; Dao Nhat Quang・Arum Baasithu; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 76 13 - 16 2024年03月
  • ベトナム北部の米のアフラトキシンとオクラトキシンの汚染調査
    Ta Mai Trang; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 76 7 - 12 2024年03月
  • チェンマイ大学との国際交流史:成果と展望
    高水 徹; 川村 理; 高木 由美子; ロン リム; 和田 健司; 田島; 茂行; 片山 健至; 宮島 美花; 村山; 聡; ポール バテン; 佐藤 明宏; 澤田 秀之; 赤尾 佳子; 池田; 紗和子; 庵原 浩司; 大麻 真理子; 大森 恵子; 乙武 直樹; 川崎 真希; 北村 星海; 木下 大輔; 小塚 愛理; 篠原 佳代; 白川 菜月; 田村 莉子; 西原 宏晃; 平岡 桂子; 増本 恵莉; 松尾 淑子; 三島 尚也; 宮﨑; 真美; ルーツ 由佳; 徳田 雅明
    香川大学インターナショナルオフィスジャーナル 16 1 - 47 2023年06月 [査読有り]
  • インドネシアとベトナムの市販黒胡椒と白胡椒のアフラトキシン汚染
    Wicaksono Alfonsus Adi ・Le Thi Ha My; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 75 51 - 55 2023年03月
  • ベトナムと日本の市販唐辛子のアフラトキシンとオクラトキシンの汚染
    Le Thi Ha My; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 75 45 - 50 2023年03月
  • ニバレノールに対するモノクローナル抗体の作製
    角 明里咲; 冨本 卓; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 75 39 - 44 2023年03月
  • コーヒー焙煎で生じるオクラトキシンAの関連物質の同定と市販の焙煎コーヒーの汚染調査
    谷口若奈; 古本敏夫; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 75 33 - 37 2023年03月
  • 水溶性カルボジイミドを用いたハプテンと蛋白質の結合条件の検討
    冨本 卓; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 74 29 - 30 2022年03月
  • フィリピンの市販ニワトリ飼料中アフラトキシン汚染調査
    Jessica Mae Hernandez Tanzo; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 74 25 - 28 2022年03月
  • コーヒー分析時のオクラトキシンAに関連する不明ピーク(OTA-X)の毒性評価
    佐藤朱音・川村 理
    香川大学農学部学術報告 74 19 - 24 2022年03月
  • Aflatoxin M1 reduction by microorganism isolated from kefir grains
    Adriansyah; P. N. A; Rahayu, W. P; Kusumaningrum, H. D; Kawamura, O
    International Food Research Journal 29 1 78 - 85 2022年02月 [査読有り]
  • Aflatoxin B1 in egg chain: monitoring with specific indirect competitive ELISA in northern Paraná, Brazil.
    F.G. Silva, L.M.M. Zanin, C.F. Shimizu, D.D. Lopes, J.C.R. Júnior,A.T. Ishikawa, E.N. Itano, O. Kawamura and E.Y. Hirooka
    World Mycotoxin Journal 15 417 - 428 2022年 [査読有り]
  • 市販牛乳および中国と日本市販粉ミルクのアフラトキシンM1の汚染調査
    李 一帆; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 73 33 - 36 2021年03月
  • インドネシア産カカオ豆とチョコレートのオクラトキシンAとBの汚染調査
    Arum Baasithu; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 73 29 31  2021年03月
  • インドネシア・ジョグジャカルタの鶏飼料のアフラトキシン類とオクラトキシンAの汚染調査
    Lusia Sinta Triosanti; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 73 23 - 27 2021年03月
  • オクラトキシンAの市販ラーメン汚染調査とそのリスク評価
    長澤 舞; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 73 19 - 22 2021年03月
  • シトリニンに対するモノクローナル抗体の作製
    川村 理; 有富亮哉; 張 燃
    香川大学農学部学術報告 72 45 - 49 2021年03月
  • 香川県東讃の代表的な22の溜池のマイクロシスチン汚染
    田渕 結実; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 72 50 - 55 2020年03月
  • 男井間池,平田池と平木尾池のマイクロシスチン汚染の比較
    田渕 結実; 筒居大貴; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 72 45 - 49 2020年03月
  • Comparative study and rapid yeast characterization by molecular analysis for industrial application.
    Daiane Dias Lopes; Luzia Doretto Paccola-Meirelles; Celia Guadalupe; Tardeli Andrade; Elisa Yoko Hirooka; Tatiana de; vila Miguel; Osamu Kawamura; Ken-ichi Harada; Gisele Maria Andrade-Nobrega
    Biosaúde, Londrina, 21 1 36 - 48 2019年10月 [査読有り]
  • Eri Hojo; Noriko Matsuura; Kumiko Kamiya; Taro Yonekita; Naoki Morishita; Hiroshi Murakami; Osamu Kawamura
    Journal of Food Protection 82 9 1472 - 1478 2019年09月 [査読有り]
  • イムノアフィニテーカラム-HPLC法を用いた南アフリカ市販食品のアフラトキシンとオクラトキシンの汚染調査
    Xolani Nkosikhona Mhlongo; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 70 7 - 13 2018年03月
  • Angélica Tieme Ishikawa; Elisa Yoko Hirooka; Paula Leonello Alvares E Silva; Ana Paula Frederico Rodrigues Loureiro Bracarense; Karina Keller Marques da Costa Flaiban; Claudia Yuri Akagi; Osamu Kawamura; Marcio Carvalho da Costa; Eiko Nakagawa Itano
    Toxins 9 11 2017年11月 [査読有り]
  • 讃岐うどん調理中のオクラトキシンAの挙動と市販讃岐うどん・そうめん中のオクラトキシンAの汚染調査
    光元結花; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 69 27 - 30 2017年
  • 香川大学農学部近郊の溜池,男井間池と平田池のマイクロシスチン汚染調査(2014)
    田渕結実; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 69 23 - 26 2017年
  • A. T. Ishikawa; J. S. Weese; A. P. F. R. L. Bracarense; A. A. Alfieri; G. G. Oliveira; O. Kawamura; E. Y. Hirooka; E. N. Itano; M. C. Costa
    WORLD MYCOTOXIN JOURNAL 10 3 249 - 254 2017年 [査読有り]
  • Angélica T Ishikawa; Cássia R Takabayashi-Yamashita; Elisabete Y S Ono; Artur K Bagatin; Fabiana F Rigobello; Osamu Kawamura; Elisa Y Hirooka; Eiko N Itano
    Toxins 8 9 2016年08月 [査読有り]
  • 哺乳類細胞用恒温振とう培養機 CO2インキュベーションシェーカー CO2-BR-43FLを用いた抗体産生ハイブリドーマの大量培養法
    川村 理; 光元結花
    香川大学農学部学術報告 68 33 - 35 2016年
  • ブラジルのトウモロコシ及び鶏用飼料のアフラトキシン汚染調査とそのリスク評価
    Bagatin Artur Kikuchi; Elisabete Hiromi Hashimoto; Elisa Yoko Hirooka; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 66 1 - 6 2016年
  • F. F. Rigobello; P. Leonello-Alvares e Silva; C. R. T. Yamashita; A. Lenhard-Vidal; A. T. Ishikawa; O. Kawamura; E. Y. Hirooka; E. N. Itano
    World Mycotoxin Journal 9 4 623 - 632 2016年 [査読有り]
  • Occurrence of aflatoxin M1 in commercial powdered milk in Bangkok, Thailand.
    Manita Soontornjanagit; Osamu Kawamura
    JSM Mycotoxins 66 1 - 6 2015年 [査読有り]
  • イムノアフィニテーカラム-HPLC法による国内市販コーヒー製品のオクラトキシンAとBの汚染調査
    川村 理; 鈴木 祐介; 佐々木 絢子
    香川大学農学部学術報告 67 47 - 53 2015年
  • Chemical composition and deoxynivalenol in wheat of Central- Southern Paraná: nitrogen fertilization in top dressing associated with Azospirillum brasilense.
    Thiago Montagner Souza; André Mateus Prando; Cássia Reika Takabayashi; Joice Sifuentes dos Santos; Angélica Tieme Ishikawa; Ana Lúcia de; Souza; Madureira Felício; Eiko Nakagawa Itano; Osamu Kawamura; Claudemir Zucareli; Elisa Yoko Hirooka
    Semina: Ciências Agrárias, Londrina, 35 327 - 342 2014年 [査読有り]
  • C. N. Rossi; C. R. Takabayashi; M. A. Ono; J. G. Bordini; E. N. Itano; O. Kawamura; J. W. Pinheiro; E. Y. Hirooka; E. Y. S. Ono
    WORLD MYCOTOXIN JOURNAL 6 2 199 - 207 2013年05月 [査読有り]
  • イムノアフィニティーカラム-HPLC法による稻ワラ中のセアラレノンの検出法の検討
    川村 理; 谷口知晶
    香川大学農学部学術報告 65 29 - 31 2013年
  • オクラトキシンBに対するモノクローナル抗体の作製
    川村 理; 鈴木祐介
    香川大学農学部学術報告 65 25 - 28 2013年
  • H. Hasunuma; M. Takagi; O. Kawamura; C. Taniguchi; M. Nakamura; T. Chuma; S. Uno; E. Kokushi; D. Matsumoto; C. Tshering; E. Deguchi; J. Fink-Gremmels
    JOURNAL OF ANIMAL SCIENCE 90 5 1610 - 1616 2012年05月 [査読有り]
  • Immunoassay based on monoclonal antibodies versus LC-MS: deoxynivalenol in wheat and flour in Southern Brazil.
    Sifuentes, Dos S. J; Takabayashi C. R; Ono E. Y; Itano E.N; Mallmann C. A; Kawamura O; Hirooka E. Y
    Food Addit Contam Part A Chem Anal Control Expo Risk Assess. 1 1 - 8 2011年 [査読有り]
  • カクテルイムノアフィニティーカラム-HPLC法を用いた牛乳及び鶏卵中のアフラトキシン類同時分析法の検討
    川村 理; 木山 生
    香川大学農学部学術報告 63 61 - 66 2011年
  • Monoclonal antibody anti-AFB1: scale-up in vitro for biotools development.
    Takabayashi, R. C; Hayashi, L; de Oliveira; M. T; Fujii; Kemmelmeier, C; Sataque, Y. E; Itano, E. N; Kawamura, O; Hirooka, Y
    Semina: Ciências Agrárias, Londrina 31 93 - 98 2010年 [査読有り]
  • イムノアフィニティーカラム-HPLC法によるウシ尿中ゼアラレノン類とその抱合体の検出法の検討
    川村 理; 木下幸恵; 高木光博
    香川大学農学部学術報告 62 83 - 85 2010年
  • 改良DEA固相抽出法によるコーヒーおよび穀物中のオクラトキシンAとBの分析法の検討
    川村 理
    香川大学農学部学術報告 62 77 - 82 2010年
  • Co-occurrence of mycotoxins in corn samples from the Northern region of Parana State, Brazil.
    Moreno, E. C; Garcia, G. T; Ono, M. A; Vizoni, E; Osamu Kawamura, O; Hirooka E. Y; Ono, E. Y
    Food Chemistry 116 220 - 226 2009年 [査読有り]
  • イムノアフィニティーカラム-HPLC法によるカカオ加工品中のアフラトキシンの測定
    川村 理; 濱田あゆみ
    香川大学農学部学術報告 61 85 - 88 2009年
  • E. N. Itano; A. A. Sasaki; A. B. Ribeiro; S. Fujii; E. Y. S. Ono; M. Sabino; O. Kawamura; M. S. Kaminami; M. A. Ono; E. Y. Hirooka
    WORLD MYCOTOXIN JOURNAL 1 3 375 - 380 2008年08月 [査読有り]
  • Mycotoxicological quality evaluation of corn samples used by processing industries in the Northern region of Paraná State, Brazil.
    Ono E.Y; Silva Md; Hashimoto E.H; Vizoni E; Kawamura O; Sugiura Y; Hirooka E.Y
    Food Addit Contam Part A Chem Anal Control Expo Risk Assess 25 1392 - 1399 2008年 [査読有り]
  • Takagi, M; Mukai, S; Kuriyagawa, T; Takagaki, K; Uno, S; Kokushi, E; Otoi, T; Budiyanto, A; Shirasuna, K; Miyamoto, A; Kawamura, O; Okamoto, K; Deguchi, E
    Reproductive Toxicology 26 2 164 - 169 2008年 [査読有り]
  • Evaluation of immunoaffinity column in development for aflatoxin B1 detection by espectrofluorimetry.
    Hayashi, L; Takabayashi, C. R; Fujii, S; Ribeiro; R. M. R; Sambatti, P; Gerage, A. C; Ono, E. Y. S; Itano, E. N; Kawamura, O; Hirooka, E. Y
    Biosaude, Londrina 10 91 - 106 2008年 [査読有り]
  • Effect of Fusarium verticillioides extract on specific antibody production against Paracoccidides brasiliensis.
    Itano, E.N; Sasaki, A. A; Ribeiro, A. B; Fujii, S; Ono; E. Y. S; Sabio, M; Kawamura, O; Kaminami, M. S; Ono, M. A; Hirooka, E. Y
    World Mycotoxin Journal 1 375 - 380 2008年 [査読有り]
  • Effect of the time interval from harvesting to the pre-drying step on natural fumonisin contamination in freshly harvested corn from the State of Parana, Brazil
    Da Silva, M; Garcia, G. T; Vizoni, E; Kawamura, O; Hirooka, E. Y; Ono; E. Y. S
    Food Additives and Contaminants 25 642 - 649 2008年 [査読有り]
  • The detection of ochratoxin A in commercial ‘fushi’ products, which are dried bonito, mackerel and house, mackerel, by the improvent direhylaminopropyl silica gel solid phase extraction method.
    Kawamura, O; Yamamoto, J; Syutou A
    Technical Bulletin of Faculty of Agriculture, Kagawa University 60 83 - 86 2008年
  • モノクローナル抗体(AF.2)結合イムノアフィニティーカラム-HPLC法によるトウモロコシおよびピーナッツ中のアフラトキシン類の測定
    宮本邦裕; 濱田あゆみ; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 60 75 - 81 2008年
  • イムノアフィニティーカラム-HPLC法によるウシ飼料中ゼアラレノンの測定
    江本知郎; 高木光博; 川村 理
    香川大学農学部学術報告 60 69 - 73 2008年
  • M. Da Silva; G. T. Garcia; Vizoni; O. Kawamura; E. Y. Hirooka; E. Y.S. Ono
    Food Additives and Contaminants - Part A Chemistry, Analysis, Control, Exposure and Risk Assessment 25 5 642 - 649 2008年 [査読有り]
  • Imunohistochemistry: detection of microcystin in tilapia expose to Microcystis aeruginosa (Cyanobacteria) extract.
    Kamogae, M; Hashimoto, E. H; Millet, A. P; Francabandiera; A. I; de Paua; C. G; Bracarense; A. P. F. R. L; Bittencourt-Oliveira M. C; Colus, I. M. S; Itano, E. N; Kawamura, O; Tsutsumi, T; Nagata, S; Harada, K; Ueno, Y; Hirooka, E. Y
    Semina: Ciecias Agriarias, Londrina 28 427 - 435 2007年 [査読有り]
  • A comparison between enzyme Immunoassay and HPLC for ochratoxin A detection in green, roasted and instant coffee.
    Fujii, S; Ono, E. Y. S; Ribeiro; R. M. R; Assuncao; F. G. A; Takabayashi; C. R; Oliveira; T. C. R. M; Itano, E. N; Ueno, Y; Kawamura, O; Hirooka, E. Y
    Brazilian Archives of Biology and Technology 50 349 - 359 2007年 [査読有り]
  • T-2トキシンに対するモノクローナル抗体の作製
    川村 理; 上田恭子
    香川大学農学部学術報告 59 99 - 102 2007年
  • イムノアフィニティーカラム-HPLC法によるウシ尿中のゼアラレノンの測定
    川村 理; 江本知郎
    香川大学農学部学術報告 59 93 - 97 2007年
  • Reliable indirect competitive ELISA used for a survey of ochratoxin A in green coffee from the North of Parana State, Brazil.
    Fujii, S; Ribeiro; R. M. R; Scholz, M; B. D. S; Ono, E. Y. S; Prete, C. E. C; Itano. E. N; Ueno. Y; Kawamura, O; Hirooka, E. Y
    Food Addit Contam. 23 902 - 909 2006年 [査読有り]
  • ゼアラレノンに対するモノクローナル抗体の作製
    川村 理; 江本知郎
    香川大学農学部学術報告 58 7 - 12 2006年
  • Indirect competitive ELISA for ochratoxin A detection in coffee and molecular identification of ochratoxin A producing Aspergillus strains
    S. Fujii; E. Y. S. Ono; M. H. P. Fungaro; E. N. Itano; T. C. R. M. Oliveira; C. E. C. Prete; M. H. Taniwaki; O. Kawamura; Y. Ueno; E. Y. Hirooka
    MYCOTOXINS AND PHYCOTOXINS, PROCEEDINGS 61 - 71 2006年 [査読有り]
  • イムノアフィニティーカラム-HPLC法による国内市販コーヒー、ワイン、ぶどうジュースおよびビール中のオクラトキシンAの測定
    川村 理
    香川大学農学部学術報告 57 35 - 41 2005年
  • 抗デオキシニバレノールモノクローナル抗体の作製と酵素サイクリング法を利用した高感度ELISAの確立
    川村 理
    香川大学農学部学術報告 57 27 - 33 2005年
  • Evaluation of fumonisin-aflatoxin co-occurrence in Brazilian corn hybrids by ELISA.
    Ono, E. Y. S; Ono, M. A; Funo, F. Y; Medina, A. E; Oliveira; T. C. R. M; Kawamura; O. Ueno, Y; Hirooka, R. Y
    Food Addittives and Contaminant 18 719 - 729 2001年 [査読有り]
  • Aflatoxins and fumonisins in corn from the high-incidence area for human hepatocellular carcinoma in Guangxi, China.
    Li, F.-Q; Yoshizawa, T; Kawamura, O; Luo, X.-Y; Li, Y
    J. Agric. Food Chem. 49 4122 - 4126 2001年 [査読有り]
  • A comparative study of indirect competitive ELISA and HPLC for fumonisin detection in corn of the state of Panara, Brazil
    no, E. Y. S; Kawamura, O; ONO, M. A; Ueno, Y; Hirooka, E. Y
    Food and Agricultural Immunology 12 5 - 14 2000年 [査読有り]
  • Immunohistochemistry of fumonisin in poultry using avidin-biotin-peroxidase system
    Buim, M. R; Bracarense; A. P; F. R. L; Guimaraes, I. G; Kawamura, O; Ueno, Y; Hirooka, Y
    Natural Toxins 8 1 - 4 2000年 [査読有り]
  • A 4-year study of plasma ochratoxin A in a selected population in Tokyo by immunoassay and immunoaffinity column-linked HPL
    Ueno, Y; Maki, S; Lin, J; Furuya, M; Sugiura, Y; Kawamura, O
    Food and Chemical Toxicology 36 445 - 449 1998年 [査読有り]
  • サンドイッチELISAによるアフラトキシンB1-ヒト血清アルブミン付加体測定
    川村 理; 林 志美; 奥村弘樹; 岸本成史; 陳 剛; 愈 順章; 上野芳夫
    マイコトキシン 43 43 - 46 1996年 [査読有り]
  • フモニシンに対する高感度酵素免疫測定法の開発と汚染トウモロコシへの応用
    飯島一行; 川村 理; 王 殿升; 真鍋 勝; 田中健治; 陳 剛; 愈 順章; 上野芳夫
    マイコトキシン 42 63 - 66 1996年 [査読有り]
  • 免疫学的手法による飼料中のマイコトキシンの検出の試み
    川村 理
    マイコトキシン 42 31 - 33 1996年
  • Further survey of aflatoxin M1 in milk powders by ELISA
    Kawamura, O; Wang; D. -S; Liang, Y. -X; Hasegawa, A; Saga, C; Visconti, A; Ueno, Y
    Food and Agricultural Immunology 6 465 - 467 1994年 [査読有り]
  • Recombinant human granulocyte colony-stimulating factor accelerates regeneration after T-2 toxin-induced hemopoietic injury and lessens lethality in mice
    Ohtani, K; Nanya, T; Aoyama, Y; Matsunami, S; Sekijima, M; Kawamura, O; Ohtsubo, K; Ueno, Y
    The Journal of Toxicological Sciences 18 155 - 166 1993年 [査読有り]
  • Aflatoxin M1 in Nepalese sera, quantified by combination of monoclonal antibody immunoaffinity chromatography and enzyme-linked immunosorbent assay
    Okumura, H; Kawamura, O; Kishimoto, S; Hasegawa, A; Shrestha, S. M; Okuda, K; Obata, H; Okuda, H; Haruki, K; Uchida, T; Ogasawara, Y; Ueno, Y
    Carcinogenesis 14 1233 - 1235 1993年 [査読有り]
  • An improved indirect competitive ELISA for aflatoxin M1 in milk powders using novel monoclonal antibodies
    Okumura, H; Okimoto, J; Kishimoto, S; Hasegawa, A; Kawamura, O; Nakajima, M; Miyabe, M; Ueno, Y
    Food and Agricultural Immunology 5 78 - 84 1993年 [査読有り]
  • Genotoxicity of fungi evaluated by SOS microplate assay
    Sakai, M; Abe, K; Okumura, H; Kawamura, O; Sugiura, Y; Horie, Y; Ueno, Y
    Natural Toxins 1 27 - 34 1992年 [査読有り]
  • Determination of ochratoxin A in coffee beans and coffee products by monoclonal antibody affinity chromatography
    Nakajima, M; Terada, H; Hisada, K; Tsubouchi, H; Yamamoto, K; Uda, T; Itoh, Y; Kawamura, O; Ueno, Y
    Food and Agricultural Immunology 2 189 - 195 1990年 [査読有り]
  • モノクローナル抗体アフィニティクロマトグラフィーを用いたオクラトキシンAの定量
    中島正博; 寺田久屋; 久田和夫; 坪内春夫; 山本勝彦; 伊藤幸勝; 宇田泰三; 川村 理; 上野芳夫
    マイコトキシン 32 50 - 51 1990年 [査読有り]
  • Survey of T-2 toxin in cereals by an indirect enzyme-linked immunosorbent assay
    Kawamura, O; Nagayama, S; Sato, S; Ohtani, K; Sugiura, Y; Tanaka, T; Ueno, Y
    Food and Agricultural Immunology 2 173 - 180 1990年 [査読有り]
  • Enzyme-linked immunosorbent assay for detection and survey of ochratoxin A in livestock sera and mixed feeds
    Kawamura, O; Sato, S; Nagura, M; Kishimoto, S; Ueno, I; Sato, S; Uda, T; Itoh, Y; Ueno, Y
    Food and Agricultural Immunology 2 135 - 143 1990年 [査読有り]
  • Formation of trichothecenes and zearalenone by Fusarium isolated from potato tubers
    Latus-Zietkiewicz, D; Perkowski, J; Tanaka, T; Yamamoto, S; Kawamura, O; Sugiura, Y; Ueno, Y
    Microbiologie-Aliments-Nutrition 8 143 - 147 1990年 [査読有り]
  • Antitumor activity of T-2 toxin-conjugated monoclonal antibody to murine thymoma
    Ohtani, K; Murakami, H; Shibuya, O; Kawamura, O; Ohi, K; Chiba, J; Otokawa, M; Ueno, Y
    Japanese Journal of Experimental Medicine 60 27 - 65 1990年 [査読有り]
  • A sensitive enzyme-linked immunosorbent assay of ochratoxin A based on monoclonal antibodies
    Kawamura, O; Sato, S; Kajii, H; Nagayama S; Ohtani, K; Chiba, J; Ueno Y
    Toxicon 27 887 - 897 1989年 [査読有り]
  • Improved preparation of T-2 toxin-protein conjugates
    Ohtani, K; Kawamura, O; Ueno, Y
    Toxicon 26 1107 - 1111 1988年 [査読有り]
  • ELISA法による穀物中のTー2トキシンの検索
    川村 理; 永山 智; 佐藤夫美; 大谷勝己; 田中敏嗣; 長谷川明彦; 山本 進; 上野芳夫
    マイコトキシン 28 42 - 44 1988年 [査読有り]
  • A monoclonal antibody-based enzyme-linked immunosorbent assay of aflatoxin B1 in peanut products
    Kawamura, O; Nagayama, S; Sato, S; Ohtani, K; Ueno, I; Ueno, Y
    Mycotoxin Research 4 75 - 88 1988年 [査読有り]
  • A sensitive enzyme-linked immunosorbent assay for detection of T-2 toxin with monoclonal antibodies
    Chiba, J; Kawamura, O; Kajii, H; Ohtani, K; Nagayama S; Ueno, Y
    Food Additives and Contaminants 5 629 - 639 1988年 [査読有り]
  • Trichothecenes and zearalenone in Norwegian barley and wheat
    Sundheim, L; Nagayama, S; Kawamura, O; Tanaka, T; Brodal, G; Ueno, Y
    Norwegian Journal of Agricultural Sciences 2 49 - 59 1988年 [査読有り]
  • Application of an enzyme-linked immunosorbent assay for screening of T-2 toxin-producing Fusarium spp
    Nagayama, S; Kawamura, O; Ohtani, K; Ryu; J. -C; Latus, D; Sudheim, L; Ueno, Y
    Applied and Environmental Microbiology 54 1302 - 1303 1988年 [査読有り]
  • 酵素免疫測定法による食肉、小麦、血漿中のオクラトキシンAの検出
    佐藤夫美; 永山 智; 川村 理; 上野芳夫
    マイコトキシン 26 47 - 49 1987年 [査読有り]
  • Detection of aflatoxin B1 by direct ELISA
    Itoh, Y; Hifumi, E; Sudoh, K; Uda, T; Ohtani, K; Kawamura, O; Nagayama, S; Sato, S; Ueno, Y
    Proceeding of the Japanese Association of Mycotoxicology 26 31 - 35 1987年 [査読有り][招待有り]
  • 酵素免疫測定法によるT-2トキシンの検出-小麦およびT-2生産菌への応用-
    永山 智, 佐藤夫美, 川村 理, 大谷勝己, 上野芳夫
    マイコトキシン 25 40 - 42 1987年 [査読有り]
  • etection of ochratoxin A and T-2 toxin by one step ELISA
    Itoh, Y; Nishimura, M; Hifumi, E; Uda, T; Ohtani, K; Kawamura, O; Nagayama, S; Ueno, Y
    Proceeding of the Japanese Association of Mycotoxicology 24 25 - 29 1986年 [査読有り]
  • evelopment of enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA) for T-2 toxin using monoclonal antibodies
    Ohtani, K; Kawamura, O; Kajii, H; Chiba, J; Ueno, Y
    Proceeding of the Japanese Association of Mycotoxicology 22 31 - 32 1985年 [査読有り]
  • モノクローナル抗体を用いたオクラトキシンAの酵素免疫測定法の開発
    千葉 丈; 梶井浩志; 川村 理; 大井圭爾; 諸岡信久; 上野芳夫
    マイコトキシン 21 28 - 29 1985年 [査読有り]

書籍

  • Alimentos, Nutricão E Saúde (Ed. Antonella Carvalho de Oliveira)
    Lívia Montanheiro; Médici Zanin; Thaís Marques Amorim; Fernando de; Godoi Silva; Fabiana Akemi; Hirata Bae; Giovana dos; Santos Marcolino; André Ribeiro da Silva; Mariana Ribeiro Benfatti; Angélica Tieme Ishikawa; Cássia Reika Takabayashi Yamashita; Daiane Dias Lopes; Elisabete Yurie; Sataque Ono; Eiko Nakagawa Itano; Osamu Kawamura; Elisa Yoko Hirooka (担当:分担執筆範囲:Low-Cost Immunoassay Developed for Aflatoxin Analysis in Egg.pp34-52)Atrna Editora (Ponta Grossa, Paraná,Brasil) 2021年
  • Food Production and Industry. (Ayman Amer Eissa eds.)
    Elisa Y. Hirooka; Elisabete Y; S. Ono; Cássia R; Takabayahi-Yamashita; Angélica T. Ishikawa; Douglas F. Barbin; Jaqueline G. Bordini; Melissa T. Hirozawa; Wagner E. Risso; Ana L. S. M. Felício; Artur K. Bagatin; Tatiana Á. Miguel; Thiago M. Souza; Yumi Tabuchi; Josemarque L. Rosa; Leonardo F. Maciel; Dani L; D. Silva; Renata P. Sobottka; André M. Prando; Sandra Garciaa; Claudemir Zucareli; Emilia K. Kuroda; Elisabete H; Hashimoto; Martha Z. Miranda; Maria S. Miranda; Eliete S. Bispo; Adriana L. Soares; Massami Shimokomaki; Myrna Sabino; Eiko N. Itano; Tomoaki Tsutsumi; Satoshi Nagata; Yoshitsugu Sugiura; Ken-Ichi Harada; Osamu Kawamura (担当:分担執筆範囲:Chapter 5 Safety and quality in agricultural product chain in Brazil. pp137-165)INTEC 2015年
  • Risk Assessment and Risk Management of Mycotoxins for Food Safety in Asia, September 5-9, 2011 Pattaya, Thailand. (Sunpan, B. and Mangubat, R. eds
    Osamu Kawamura; Ikuru Kiyama; Manita Soontornjanagit; Eri Hojo; Takashi Matsumoto (担当:分担執筆範囲:Development and application of immunological methods for mycotoxins and toxicology. p117-125)Taiwan ROC 2012年
  • Micotoxinas em geaosarmazenados : Monitoramento e controle na perda de qualidade post-colheita. Brazilian Phytopathology, vol 32 (sup. ago/2007)
    Official Publication of the Brazilian Phytopathological Society 2007年
  • Mycotoxins and Phycotoxins, Advances in determination, toxicology and exposure management.
    Fujii, S; Ono; E. Y. S; Fungaro; M. H. P; Itano, E. N; Oliveira; T. C. R. M; Rrete, C. E. C; Taniwaki, M. H; Kawamura, O; Ueno, Y; Hirooka, E. Y (担当:分担執筆範囲:Indirect competitive ELISA and HPLC for ochratoxin A detection in coffee and molecular identification of ochratoxin A producing Aspergillus strains. p61-71)Wageningen Academic Publishers, The Netherlands 2006年 
    Indirect competitive ELISA and HPLC for ochratoxin A detection in coffee and molecular identification of ochratoxin A producing Aspergillus strains.: Mycotoxins and Phycotoxins, Advances in determination, toxicology and exposure management. (Njapau, H., Trujillo, S., Egmond, P. H. Van, Park, D. L. eds.)
  • 食品衛生検査指針理化学編2005
    川村 理 (担当:分担執筆範囲:ペニシリン酸, p612-616)日本食品衛生協会 2005年
  • 環境衛生管理技術大系 第II巻 有害微生物管理技術(芝崎 勲監修)
    川村 理 (担当:分担執筆範囲:マイコトキシン・真菌類の検査法 p427-431)フジ・テクノシステム 2000年
  • Human ochratoxicosis and its pathologies
    Kawamura, O; Maki, S; Sato, S; Ueno, Y (担当:分担執筆範囲:Ochratoxin A in livestock and human sera in Japan quantified by a sensitive ELISA, 159-165)Colloque INSERM/ John Libbey Eurotext Ltd., Vol.231 1993年
  • Mycotoxins, Endemic Nephropathy and Urinary Tract Tumors. (Castegnaro, M., Plestina, R., Dirheimer, G., Chernozemsky, I. N. and Bartsch, H. eds.)
    Ueno, Y; Kawamura, O; Sugiura, Y; Horiguchi, K; Nakajima, M; Yamamoto, K; Sato, S (担当:分担執筆範囲:Use of monoclonal antibodies, enzyme-linked immunosorbent assay and immunoaffinity column chromatography to determine ochratoxin A in porcine sera, coffee products and toxin-producing fungi , p71-75)International Agency for Research on Cancer, IARC, Lyon 1991年
  • 蛋白質 核酸 酵素 別冊31
    上野芳夫; 大谷勝己; 川村 理; 永山 智 (担当:分担執筆範囲:モノクローン抗体を用いたマイコトキシンの酵素免疫測定法、p80-89)共立出版(株) 1987年

講演・口頭発表等

  • 線維芽細胞が産生するコラーゲンの高感度定量法の開発
    島田絵乃,川村 理, 小川雅廣
    日本農芸化学会中四国支部第64回講演会 2023年01月
  • ニバレノール特異的モノクローナル抗体の作製
    川村 理; 冨本 卓; 角 明里咲
    日本マイコトキシン学会第87回学術講演会 2022年01月
  • Occurrence and Risk Assessment of Mycotoxins in Chicken Feed from Indonesia and the Philippines  [招待講演]
    川村 理
    The 1st International Veterinary Science Virtual Conference, 4th-5th, October,2020, online Meeting, Faculty of Medicine, Hasanuddin University, Indonasia 2020年10月 口頭発表(招待・特別)
  • Occurrence and Risk Assessment of Mycotoxins in Chicken Feed from Indonesia and the Philippines  [招待講演]
    Kawamura, O
    The 1st International Veterinary Science Virtual Conference 2020年10月
  • 焙煎コーヒー中のオクラトキシンA分析時の不明ピーク(OTA-X)の単離と毒性評価
    川村 理; 佐藤 朱音
    日本マイコトキシン学会第84回学術講演会 2019年08月
  • Occurrence of ochratoxin A in roasted and instant coffee commercially available in China, Indonesia, Vietnam, and Thailand
    Osamu Kawamura; Fang Xia-Yan; Arum Baasithu; Dao Nhat Quang; Kraisate Wongworapat
    7th Joint Symposium between CMU and KU 2018 2018年08月
  • Investigation for nephrotoxic mycotoxin ‘Ochratoxin A’ in instant noodles manufactured in Japan, China, Indonesia, Vietnam and Thailand
    Suguru Tomimoto; Nanako Hiramitsu; Osamu Kawamura
    The 7th Joint Symposium between CMU and KU 2018 2018年08月
  • Natural co-occurrence of aflatoxins and ochratoxin A contaminations in chicken feeds from Yogyakarta,Indonesia
    Lucia S. Triosanti; Kawamura Osamu
    日本マイコトキシン学会第80回学術講演会 2017年07月
  • Occurrence of aflatoxins and ochratoxins in South African cereal grains, nuts and beans as measured by IAC-HPLC
    Xolani N MHLONGO; Osamu KAWAMURA
    日本マイコトキシン学会第80回学術講演会 2017年07月
  • 難測定検体中のオクラトキシンA精製用イムノアフィニティカラムの開発
    松浦倫子; 北條江里; 村上加奈子; 森下直樹; 川村 理
    日本マイコトキシン学会第80回学術講演会 2017年07月
  • Development of practical ic-ELISA for aflatoxin tracking in chicken liver and egg
    Lívia Montanheiro; Médici ZANIN; Thaís Marques Amorim; UMBELINO, Leonardo; Fonseca MACIEL; Angélica Tieme ISHIKAWa; Cassia Reika Takabayashi; YAMASHITA; Fernanda Ramos de; Pádua SALLES; Mariana Ribeiro; BENFATTI; José Carlos; RIBEIRO JÚNIOR; Geraldo Masahiro HAYASHIc; Eiko Nakagawa ITANO; Osamu KAWAMURA; Elisa Yoko HIROOKA
    8th International Conference on Financial Criminology "Evolving Threats of Money Laundering and Financial Crimes: Mitigation Measures in Addressing the Risks", Dorsett Hotel, Putrajaya, Malaysia 2017年04月
  • Effect of administration of single oral subclinical doses of aflatoxin B1 in the liver and gut microbiota in C57Bl/6 mice
    shikawa, A. T; Costa, M. C; Silva, P.L; Assolini, J. P; Saito, G. H; Zanin, L.M; Santos, B. P; Oliveira, G. G; Weese, J.S; Bracarense; A. P; F.R. L; Alfieri, A. A; Silva, J. S; Kawamura, O; Hirooka E. Y; Itano, E. N
    マイコトキシコロジー国際シンポジウム 2016 2016年12月
  • Low-cost rapid immunoassay for aflatoxin screening in chicken liver and eggs
    Zanin, L. M. M; Umbelino; T. M. A; Ishikawa, A. T; Yamashita-Takabayashi; C. R; Salles, F. R. D. P; Benfatti, M. R; Saito, G. H; Júnior; J. C. R; Médici, M. C; Hayashi, G. M; Kmmelmeier, C; Itano, E. N; Hirooka, E. Y
    マイコトキシコロジー国際シンポジウム 2016 2016年12月
  • Aflatoxin M1 In human breast milk and aflatoxin B1 in peanut from processing industry, Brazil
    Ishikawa, A. T; Silva, A. R.D; Yamashita-Takabayashi; C. R; Zanin,L. M. M; Saito, G. H; Oshiiwa, M; Kmmeiemer, C; Ono, E. Y. S; Kawamura, O; Itano, E. N; Hirooka, E. Y
    マイコトキシコロジー国際シンポジウム 2016 2016年12月
  • Occurrence of ochratoxin A in Japanese, Thai, and Chinese instant noodls (ramen)
    Kawamura,O; Fang, X. Y; Nagasawa, M
    マイコトキシコロジー国際シンポジウム 2016 2016年12月
  • Occurrence of Microcystis in ponds of Kagawa (2015)
    Osamu Kawamura; Yumi Tabuchi; Hiroki Tsutsui; Kenichi Harada; Elisa Y. Hirooka
    6th Kagawa University-Chiang Mai University Joint Symposium 2016年08月
  • Occurrence of aflatoxin M1 from commercial powder milks in Bangkok, Thailand  [通常講演]
    Manita Soontornjanagit; Osamu KAWAMURA
    日本マイコトキシン学会 第76回 学術講演会 2016年02月
  • ブラジル産トウモロコシ及び鶏用飼料のアフラトキシン汚染調査とそのリスク評価  [通常講演]
    Bagatin Artur Kikuchi; Elisabete Hiromi Hashimoto; Elisa Yoko Hirooka; 川村 理
    日本マイコトキシン学会 第78回 学術講演会 2016年01月
  • Generation of monoclonal antibody producing hybrima for microcystin survey in environmental water by ic-ELISA
    Y. Tabuchi; C; R. Takabayashi-Yamashita、T. A. Miguel; N; K. Ishikawa; L; F. Maciel; Ken-ichi Harada; Elisa Y. Hirooka; O. Kawamura
    he International Consortium for Earth and Development Sciences (ICEDS) 2015年02月
  • タイとべトナムで市販されていたコーヒーのオクラトキシン汚染  [通常講演]
    Krisate Wongworapat; Mi Hyun Tu Ho; Manita Soontornjanagit
    日本マイコトキシン学会第75回学術講演会 2014年09月
  • Production of monoclonal antibody against microcystin-LR and practical ELISA development
    Osamu Kawamura; Yumi Tabuchi; Cassia Reika; Takabayashi-Yamashita; Elisabete Hiromi Hashimoto; Kiyomi Tsuji; Ken-ichi Harada; Elisa Yoko Hirook
    XV ENCONTRO NACIONAL DE MICOTOXINAS, Pirassununga, Brazil 2014年04月
  • IAC-エライザ法を用いた様々な食品中のアフラトキシン迅速分析法
    川村 理
    105回 日本食品衛生学会学術講演会 2013年05月
  • 科学を無視した食の安全・安心〜危ない食品は危なくない〜  [招待講演]
    川村 理
    日本の食の安全人材育成事業プログラム第3回「日本の食の安全」シンポジウム第3回 2013年03月
  • ベトナムでの食の安全の現状-企業、農村訪問などから-  [招待講演]
    川村 理
    東南アジア食品産業調査ミッションin ベトナム報告会 2013年01月
  • Single-laboratory validation of an ELISA kit for the detection of total aflatoxins in coren by comparison with HPLC.
    Eri Hojo; Kumiko Kamiya; Taro Konekita; MNaok Morisita; Takashi Matsumoto; Osamu Kawamura; Fumiki Morimatsu
    AOAC Annual Meeting 2012, ,Planet Hollywood, Las Vegas, Nevada 2012年10月
  • NCIDENCE AND CONTROL OF MYCOTOXINS AND PHYCOTOXINS.  [招待講演]
    HIROOKA; ELISA YOKO; SABINO; MYRNA; Ono, E.Y.S; Kuroda, E. K; Itano, E.N; Hashimoto, E.H; Igarashi, S; Garcia, S; Zucareli, C; Nixdorf, S.L; Machinski Jr, M; Furlong, E.B; Mallmann, C.A; Miranda, M.Z; Nóbrega, G..M.A; Cólus, I.M.S; Andrade, D.S; Bracarense; A.P.F.R.L; Coelho, A.R; Kamogae, M; Bispo, E.S; Miranda, M.S; Vicente, E; Tsuji, K; Sugiura, Y; Ueno, Y; Harada, K-I; Kawamura, O
    16th IUFoST World Congress of Food Science and Technology, Foz de Iguacu, Parana State, Brazil. 2012年08月
  • ECOLOGY AND SUSTAINABILITY IN STRATEGIC FOOD SAFETY : MYCOTOXIN IN BRAZILIAN FIELD CROPS.
    Hirooka, E.Y; Takabayashi, C.R; Risso, W. E; Souza, T. M; Maciel, L.F; Fungaro, M.H.P; Ishikawa, N.K; Iamanaka, B.T; Taniwaki , M.T; Zucareli, C; Igarashi, S; Andrade, D.S; Hashimoto, E.H; Coelho, A.R; Garcia, S; Santos, J.S; Nixdorf, S.L; Miranda, M.S; Kuroda, E. K; Ono, E.Y.S; Vicente, E; Itano, E.N; Sugiura, Y; Ueno, Y; Harada, K-I; Kawamura, O
    BIT’s 2nd Annual World Congress of Microbes-2012, Guangzhou, China. 2012年07月
  • Natural contamination of rice straw by zearalenones indicated by persistently high urinary zearalenones concentrations in a cattle herd.  [通常講演]
    H. Hasunuma; M. Takagi; O. Kawamura; C. Taniguchi; M. Nakamura; T. Chuma; S. Uno; E. Kokushi; D. Matsumoto; C. Tshering; E. Deguchi; J. Fink-Gremmels
    日本マイコトキシン学会第70回学術講演会 2012年01月
  • Development and application of immunological methods for mycotoxins and toxicology  [招待講演]
    Osamu Kawamura
    2011 FFTC-KU International Seminar on Risk Assessment and Risk Management of Mycotoxins for Food Safety in Asia 2011年09月
  • 日本の食中毒の概要とカビ毒の免疫化学的検出法について  [招待講演]
    川村 理
    アジア人財資金構想高度専門留学生育成事業「日本の食の安全」シンポジウム 2011年02月
  • カクテルイムノアフィニティーカラム-HPLC法を用いた牛乳及び鶏卵中のアフラトキシン類同時分析法の検討  [通常講演]
    川村 理; 木山 生
    2010年度 日本農芸化学会中四国支部大会 2010年09月
  • ELISA法を用いたトータルアフラトキシン簡易測定キットの開発  [通常講演]
    北条江里; 神谷久美子; 米北太郎; 森下直樹; 松本貴之; 森松文毅; 川村 理
    第100回日本食品衛生学会学術講演会 2010年09月
  • Development of an Indirect competitive ELISA for detection of ochratoxin A in red wine.
    D.L. Doro-Silva; L. M. Médici; S.Fujii; E. Y; S. Ono; E. N. Itano; O. Kawamura; E. Y. Hirooka
    International Conference on Food and Agriculture Applications of Nanotechnologies, São Pedro, SP, Brazil 2010年06月
  • Deoxynivalenol Screening in Wheat and Wheat Flour by Immunoassay.
    J. S. Santos; W. E. Risso; C.R. Takabayashi; E. Y; S. Ono; E. N. Itano; O. Kawamura; E. Y. Hirooka
    International Conference on Food and Agriculture Applications of Nanotechnologies, São Pedro, SP, Brazil 2010年06月
  • Anti-deoxynivalenol monoclonal antibody for immunoassay development.
    J. S. Santos; W. E. Risso; C.R. Takabayashi; E. Y; S. Ono; E. N. Itano; O. Kawamura; E. Y. Hirooka
    International Conference on Food and Agriculture Applications of Nanotechnologies, São Pedro, SP, Brazil 2010年06月
  • Indirect Competitive ELISA in fumonisin detection in Brazilian corn using hybridoma cell line FB1-3.
    A.T. Ishikawa; C. R. Takabayashi; L.P.Bernd; T.M.Souza; E.N. Itano; O. Kawamura; E.Y. Hirooka
    International Conference on Food and Agriculture Applications of Nanotechnologies, São Pedro, SP, Brazil 2010年06月
  • OTB.2抗体を用いたIAC-HPLC法によるコーヒー中のオクラトキシンAとBの同時測定法の検討  [通常講演]
    川村 理; 鈴木祐介; 佐々木絢子
    第67回日本マイコトキシン研究会学術講演会 2010年01月
  • オクラトキシンBに対するモノクローナル抗体の作製とこれを用いたイムノアフィニティーカラム(IAC)を用いた測定法の検討  [通常講演]
    川村 理; 鈴木祐介; 佐々木絢子
    第66回日本マイコトキシン研究会学術講演会 2009年08月
  • Effect of Fusarium verticillioides extract on specific antibody production against Paracoccidioides brasiliensis,
    Sasaki, A. A; Ribeiro, A. B; Fujii, S; Ono, E.Y; S. Sabino, M; Kawamura, O; Hirooka, E.Y; Itano, E. N
    XII International IUPAC Symposium on Mycotoxins and Phycotoxins, Istabul, Turkey 2007年05月
  • Effect of time interval prior to drying step on natural fumonisin contamination in freshly harvested corn of the State of Paraná, Brazil
    da Silva, M; Vizoni, É; Garcia, G. T; Fracão, F. A; Uchoa Jr; P. P.M; Sabino, M; dos Santos; J. S; Kawamura, O; Hirooka, E.Y; Ono; E.Y. S
    XII International IUPAC Symposium on Mycotoxins and Phycotoxins, Istabul, Turkey 2007年05月
  • Immunoassay for Fusarium sp. detection in corn
    Meirelles, P. G; Ono, M. A; Itano, E. N; Kawamura, O; Sabino, M; Hirooka, E.Y; Ono; E.Y. S
    XII International IUPAC Symposium on Mycotoxins and Phycotoxins, Istabul, Turkey 2007年05月
  • mmunochemical method for mycotoxin detection: production of immunoreagent with emphasis on ochratoxin for application in agri-food system
    Fujii, S; Itano, E. N; Ono, E. Y. S; Hayashi, L; Santos, J. S; Ribeiro; R. M. R; Takabayashi; C. L; dos Santos Scholz; M. B; Mizubuti. I; Kemmelmeier, C; Sabino, M; Ono, M. A; Oliveira; T. C; R. M. Ueno,Y; Kawamura, O; Hirooka, E. Y
    XII International IUPAC Symposium on Mycotoxins and Phycotoxins, Istabul, Turkey 2007年05月
  • Approach in predictive modelling of Fusarium verticillioides growth and fumonisin production in freshly post-harvest corn.
    Bernd, L. P; Ono, E. Y. S; Homechin, M; Fujii, S; Schiabel, V. C; Samapundo, S; Marsaro Jr; A. L; Gerage, A. C; Garcia, G. T; Oliveira; T. C. R. M; Sabino, M; Mizubuti, I, Y; Itano, E. N; Kawamura, O; Hirooka, E
    XII International IUPAC Symposium on Mycotoxins and Phycotoxins, Istabul, Turkey 2007年05月
  • ラットにおけるアフラトキシン代謝に及ぼすコーヒーの過剰投与の影響
    渡邉あすか; 菱沼 円; 薬袋裕二; 川村 理; 熊谷 進; 高鳥浩介; 小西良子
    第61回マイコトキシン研究会学術講演会 2006年01月
  • 改良固相抽出法によるコーヒーおよび穀物等中のオクラトキシンAとBの検出  [通常講演]
    川村 理; 首藤明日香; 山本純子
    第58回マイコトキシン研究会学術講演会 2005年09月

MISC

  • Sustainability & Food Session,1st Trilateral Symposium on SGDGs特集号
    川村 理 香川大学インターナショナルジャーナル 13 31 -35 2022年03月 [招待有り]
  • 第7回嘉義大学と香川大学のワークショップ(2019年10月30日~31日) 農学セッションについて
    川村 理 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル 11 107 -108 2020年 [招待有り]
  • 食品安全に関するグローバル人材の育成
    田村啓敏; 川村理 FFI Journal 225 (3) 258 -264 2020年
  • 【特集】 第7回チェンマイ大学・香川大学合同シンポジウム(2018年8月27日~29日) Food and Agriculture
    川村 理 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル 10 258 -264 2019年 [招待有り]
  • 台湾・国立嘉義大学との交流
    垂水浩幸; 寺尾 徹; 高木由美子; 川村 理、ロン・リム 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル 9 1 -20 2018年12月
  • マイコトキシン汚染実態(特集/食品・飼料のカビ毒汚染問題)
    川村 理 アグリバイオ 2 8 -12 2018年10月
  • 第6回香川大学・チャンマイ大学合同シンポジュウム(2016年8月27-30日)概要 Agriculture
    川村 理; Tri ndearini Wirjantoron 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル 8 51 -52 2017年12月
  • 平成26・27年度(2014・15年度)香川大学大学院農学研究科 日本の食の安全特別コース報告書
    田村啓敏、川村 理、片山 章、ピーター ルーツ、塩井実香、高水 徹、蓮井昌彦 2017年
  • 食品の安全•機能解析教育に関する体験学習型インターシップ(バンコック・タイ)
    川村 理; 田村啓敏; 小川雅廣; ピーター ルーツ 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル 7 83 -90 2016年
  • 食品の安全•機能解析教育に関する東南アジア等の大学間体験学習型派遣プログラム
    川村 理; 田村啓敏; 小川雅廣; ピーター ルーツ ウェブマガジン『留学交流』2015年4月号 独立行政法人日本学生支援機構 49 33 -40 2015年 [招待有り]
  • 本当は危ない食品のカビ毒(マイコトキシン)汚染
    川村 理 目で見るWHO 56 20 -23 2015年 [招待有り]
  • Generation of Monoclonal Antibodies Producing Hybridomas for Detection of Microcystins in Environmental Water by ic-ELISA
    Tabuchi Y; Takabayashi-Yamashita CR; Miguel TA; Ishikawa NK; Maciel LF; Harada K-I; Hirooka EY; Kawamura O nternational Conference on the Water Crisis in the Asia-Pacific Region, 12 February 2015; Kagawa, Japan. 59 -60 2015年
  • Development and application of immunological methods for mycotoxins and toxicology
    川村理; Manita Soontornjanagit proceedings of 2011 FFTC-KU International Seminar on Risk Assessment and Risk Management of Mycotoxins for Food Safety in Asia 130 -139 2011年
  • 加工食品中のカビ毒オクラトキシンAとBを同時に高感度検出する技術の開発
    川村 理; 佐々木絢子 加工食品中のカビ毒オクラトキシンAとBを同時に高感度検出する技術の開発 135 31 -35 2009年 [招待有り]
  • Detection of mycotoxins by immunochemical methods
    川村理 Proceedings of the 2nd International Meeting for Development of International Network for Reduction of Agrochemical Use - Food Safety Technologies in South East Asia 5 -9 2009年
  • 天然毒シリーズ:(2)スフィンゴシン類似マイコトキシン,フモニシン
    上野芳夫; 杉浦義紹; 飯島一行; 川村 理 The Journal of Toxicological Sciences 21 27 -39 1996年 [招待有り]
  • オクラトキシン汚染の健康への影響
    川村 理 食べもの通信 279 47 -51 1994年 [招待有り]
  • マイコトキシン(カビ毒)の免疫化学的検出
    川村 理; 上野芳夫 食品工業 35 173 -188 1992年 [招待有り]
  • 現代の環境問題 15.食品汚染-マイコトキシン-
    上野芳夫; 川村 理 公衆衛生 55 422 -426 1991年 [招待有り]
  • マイコトキシンの作用機序
    川村 理; 上野芳夫 臨床獣医 8 44 -50 1990年 [招待有り]
  • カビ毒の検出・定量 酵素免疫測定法を中心に
    上野芳夫; 川村 理 化学と生物 27 318 -327 1989年 [招待有り]

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • フザリウム属カビ毒ニバレノールに対するモノクローナル抗体作製と簡易分析法の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 川村 理
     
    ニバレノール(NIV)は小麦類を高頻度に汚染していおり、嘔吐、下痢などのを起こすマイコトキシンである。NIVをオキシム化した後、カチオン化ウシ血清アルブミンと結合させマウスの免疫を行った。このマウスの脾臓細胞の細胞融合を行った。HAT選択後、抗NIV抗体生産細胞を選択して、2回以上のクローニングを行い安定なNIV特異的mAb生産細胞を19クローン(NIV.1~19)得た。初めてNIVに特異的なmAbの作製に成功した。これらの抗体のうちNIV.9と10抗体を用いた競合ELISAでは1 ng/mLまでのNIVの検出が可能であり、簡便かつ高感度なNIVの測定法の開発が期待された。
  • 腎毒性カビ毒オクラトキシンAの麺類製造・調理中の挙動に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 川村 理; 光元 結花; 長澤 舞; 方 夏燕; 堀田 あすか
     
    オクラトキシンA (OTA)は、腎毒性カビ毒で小麦類を汚染している。小麦類の約53%は麺類に加工されているので、麺類の製造・調理中のOTAの挙動を明確にすること目的とし実験を行った。 讃岐うどん麺、ラーメン、とそばを製麺し、調理中のOTAの挙動を調べた。その結果、最適ゆで時間でいずれの麺でもゆで汁中に22~27%のOTAが溶出し、約73~78%のOTAが麺中に残存することを明らかにした。また、市販麺類を分析した結果、即席麺27検体中19検体(70%)からOTA(平均0.106 ppb)を検出したが、最高濃度でも0.469 ppbで、EUの規制値(3 ppb)の1/6以下であった。
  • 飼養環境下の家畜におけるゼアラレノン浸潤動態の解明と対策法の確立
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 高木 光博; 宇野 誠一; 音井 威重; 國師 恵美子; 中村 正幸; 宮本 明夫; 出口 栄三郎; 川村 理; 志賀 慧; 松本 大策; 蓮沼 浩; 伏見 康生; 岡本 光司; 渡邊 麗
     
    ゼアラレノン(ZEN )汚染牛群をモデル牛群として、マイコトキシン吸着剤 (MA) の添加効果に関する臨床試験を行ってその有用性を検証した。その結果、MA添加による腸管からのZEN吸収阻害作用が確認されるとともに、併せて行った血清生化学検査結果から、MA添加の肝および腎機能などに対する影響は無いものと推測された。その他、雌牛群での過剰排卵処理成績は尿中 ZEN 濃度の違いによる影響は無いこと、1乳用牛群における年間尿中 ZEN 濃度には有意な季節変化が見られること、などが明らかとなった。さらに、ZENの長期間暴露によるブタ体外培養精子性状ヘの影響は少ないことが推測された。
  • 飼養環境下の牛群におけるゼアラレノン浸潤動態の解明-特に繁殖性との関連性の検証
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 高木 光博; 宇野 誠一; 音井 威重; 宮本 明夫; 川村 理; 國師 恵美子; 志賀 慧; 蓮沼 浩; 松本 大策; 岡本 光司; 音井 威重; 宮本 明夫
     
    ゼアラレノン(ZEN)はFusarium属真菌により産生されるエストロジェン類似作用を持つマイコトキシン(MT)の1種であり、ZENに汚染された飼料を家畜が摂取すると、消化管から吸収されて一部が代謝された後、その代謝物とともに尿中に排出される。これまでに、尿中ZEN濃度をモニターすることで、牛群における給与飼料からのZEN摂取状況の把握が可能となり、ウシ生産現場における比較的簡易な日常のモニタリング法として有用であることを初めて実証するとともに、肥育牛群で特に高い尿中ZEN 濃度を示す群が存在したことから,生産現場においては,今後飼料中MT濃度を含めた継続的なMTのモニタリングが必要であることを報告した。また、尿中ZEN濃度をモニターすることで、飼料へのMT吸着剤添加効果の客観的評価が可能となること、およびMT吸着剤の添加方法がその効果に影響を与える可能性を示唆した。さらに、ウシおよびブタ卵胞液からZENおよびその代謝物を検出し、経口摂取後腸管から吸収されたZENが血流を介して卵胞液中へ侵入することを初めて確認し、卵胞発育や卵子成熟への影響も起こりうる可能性を示した。また血中エストロジェン濃度と同等レベルのZENを含む卵胞液サンプルも存在したことから、内分泌撹乱物質として繁殖性に影響を与える可能性も示唆した。
  • 飼養環境下の牛群におけるマイコトキシン汚染の検証 - 特に繁殖性に与える影響
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2006年 -2007年 
    代表者 : 高木 光博; 宮本 明夫; 音井 威重; 川村 理
     
    申請者らは、これまでにウシ飼養環境下のマイコトキシン(MT)浸潤動態をモニタリングする目的で、Fusar-ium属真菌由来MTで、尿中に排出され、エストロジェン類似作用を持つことから家畜に繁殖障害などを引き起こす可能性が示唆されているゼアラレノン(Zen)に着目し、1)簡便なMT浸潤動態モニタリング法の1つとして、ELISA法を用いたウシ尿中Zen濃度測定の有用性、2)規定値以下ながら、ウシ飼養環境下における貯蔵飼料中Zenの自然汚染の存在、および3)飼料へのMT吸着剤添加による尿中Zen濃度低減効果、を確認して、飼養環境の違いがウシ尿中Zen濃度に影響を与えるという新知見を報告した。(第54回、第55回日本産業動物獣医学会)。Zenの繁殖性に与える影響に関しては、これまでにウシ卵子の体外培養系モデルを用いた成熟培養液中へのZen添加実験を行い、卵子成熟能、および体外受精後の胚盤胞への発生能を検証した結果から、添加Zen濃度依存的な成熟能(第二成熟分裂終了)の有意な低下が観察されるものの、体外受精後の胚盤胞への発生率には影響しないという極めて興味深い現象を初めて報告している(Takagi, et. al.;International Conference on Farm Animal Reproduction,オランダ,2007年5月)。さらに、これまでに報告のないウシ卵胞液中Zen、およびその代謝物であるα-およびβ-ゼアラレノールの存在の有無を検証するために、LC/MS/MS法を用いた検出系の確立をはかり、現在までのところ、C-18カラムとZenのイムノアフィニティカラムを用いた固相抽出法により、Zen添加回収試験において85%の回収率が得られることを確認している。
  • ヒト血清アルブミン-アフラトキシン付加体の高感度測定法の確立と応用
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    研究期間 : 1994年 -1994年 
    代表者 : 川村 理
     
    アフラトキシンB1(AFB1)は、Aspergillus flavusなどが産生するマイコトキシンで、ヒト肝発癌物質の一つと考えられている。AFB1暴露の指標としては、生体内半減期の長いAFB1と血清アルブミン(SA)のリジン残基付加体(AF-Lys)がAFB1暴露の指標として注目されている。 本研究では、AF-SA付加体の測定のために、AF-Lysに対するモノクローナル抗体(mAb)を用いた競合的間接酵素免疫測定法を確立し、肝発癌の発生率の高いネパール人血清中のAF-SAの測定を行った。 血清は、等量のリン酸緩衝生理食塩水で2倍希釈後、60%飽和硫安沈殿の上清をpH5にし、沈殿させたアルブミン画分をプロナーゼ処理後、AF-LynをSep-Pak C18カートリッジを用い精製し、競合的間接酵素免疫測定法で分析した。本分析法では、20〜500pg/mLのAF-Lynの測定が可能であった。 ネパール人血清試料37検体のAF-Lyn量を本sELISAで分析した結果、30検体が陽性(>20pg/mL)であり、その平均値は69pg/mLであった。また、日本人10検体についても分析したところいずれの陰性であった。 今回適用した競合的間接酵素免疫測定法は、AF-SAの分析に応用できることが示された。現在、中国上海地区の肝がん患者および対照となる健康人の血清それぞれ100検体を入手し、分析中である。本手法がAFB1暴露の疫学的研究に有用な手段になると期待される。
  • 新規肝発ガン性マイコトキシン,フモニシン,による食品汚染と生産菌分布の調査研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 一般研究(C)
    研究期間 : 1992年 -1993年 
    代表者 : 上野 芳夫; 田中 敏嗣; 川村 理; 杉浦 義紹
     
    フモニシンは植物病原真菌が産生する代謝産物で、発癌プロモーター活性を有するため、現在最も注目されているカビ毒である。わが国およびアジア地域のフモニシン汚染を明らかにするため、トウモロコシ関連食品を調査した。抽出はメタノール-水(3:1)で行い、セップパック・アクセルQMAカートリッジで精製し、励起波長335nm、蛍光波長450nmの蛍光HPLC分析法を行った。日本の試料では輸入トウモロコシ9検体中8検体にFB1(0.6-4.1ppm)、FB2(0.3-10.2ppm)を検出し、飼料成分のグルテンフィードは6検体すべてにFB1(0.3-2.4ppm)、3検体にFB2(0.8-8.5ppm)を検出した。市販の菓子、コーンスープ、冷凍や缶入りトウモロコシ粒など46検体からフモニシンは検出されなかった。圃場より得たフザリウム・モニリフォルメ菌株はすべてにFB1(0.6-7.9ppm)およびFB2(0.2-5.1ppm)の産生を認めた。アジア地域として、ネパール、中国、タイおよびマレーシアのトウモロコシおよび市販のトウモロコシ関連食品のフモニシン分析の結果は、ネパールの試料24検体中12検体にFB1が平均0.6ppm、7検体にFB2が平均1.6ppm検出された。中国の試料はFB1が平均6.8ppm、FB2が平均3.3ppm検出された。タイの試料では、36検体中16検体にFB1(0.3-1.8ppm)、13検体にFB2(0.1-0.4ppm)を検出し、特に市販のトウモロコシ食品の汚染率が高いことが判明した。マレーシアの試料でもFB1およびFB2を検出した(0.1-0.8ppm)。以上のことから、フモニシン汚染はわが国をはじめ、アジア地域で幅広く認められ、食品を通じたフモニシンの摂取が、また飼料汚染から家畜等への影響が懸念された。フモニシンの毒性発現の機構はまだ不明であるが、弱いながら発癌性を有するので、フモニシンの分解も含めた対策が早急に必要である。
  • カビ食中毒症に起因した有毒フザリウム菌の分類と代謝産物の関連性についての共同研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 国際学術研究
    研究期間 : 1991年 -1993年 
    代表者 : 上野 芳夫; 大坪 浩一郎; 川村 理; 杉浦 義紹; ABRAHAM Z Jo; 田中 健治; JOFFE Abraha
     
    フザリウム菌による食中毒症(ATA症)の関連菌として分離されたフザリウム菌種のうち、今年度はフザリウム・ニバーレ、フザリウム・ラテリチュウムなど15種69菌株について、T-2トキシンなどトリコテセン系マイコトキシンとゼアラレノンの産生性をガスクロマトグラフィーで分析した。その結果フザリウム・アルスロスポリオイデス1株に88μg/mlのT-2トキシン、フザリウム・サンブシナム1株にジアセトキシスシルペノール58μg/ml、ジベレラ・ツェアエ1株にデオキシニバレノール147μg/mlの産生性を認めたが、残りの66株は検索したトキシンの産生をわずかに認めるか、産生がなかった。以上のことから本年度検討した菌種が新規の有毒代謝産物を産生する以外に食中毒症に関連があるとは考えられなかった。よってフザリウム・スポロトリキオイデスの産生するT-2トキシンと食中毒の関連性が強く示唆された。本年度分析に供した菌株等を新たに加え、総数400菌株を農林水産省生物資源研究所で永久保存株として登録した。またこれら重要菌株を含む約1400株の凍結保存(-80゚C)を行った。2年間にわたる研究からイスラエルのヨッフェ教授より送付された菌株の全体像が把握できたので、今後さらに分析・保存を行うかどうかを検討する予定である。前年度ならびに本年度の研究からATA症の原因物質がT-2トキシンによることが確実視されたが、T-2トキシンには毒性面でまだ不明点が残されており、急性毒性および骨髄障害性の検索を開始した。3mg/kgのT-2トキシンをネズミに投与すると白血球ならびに骨髄細胞の著しい減少が認められ、6日目では対照群の1/3まで低下した。同様に脾臓の重量減少が認められた。一方、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)を投与すると白血球および骨髄細胞の減少が抑制され、T-2トキシンの毒性を軽減することが判明した。
  • DNA相同性からみた有毒フザリウム真菌の化学分類
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 一般研究(C)
    研究期間 : 1990年 -1991年 
    代表者 : 上野 芳夫; 川村 理; 根本 清光; 杉浦 義紹
     
    植物病原真菌フザリウムは麦、トウモロコシ等の主要な農作物に病気を起こすばかりでなく、収穫した穀物をマイコトキシンで汚染し、人や家畜に中毒症を惹き起こすことが知られている。しかしながら本菌は、形態が容易に培養中に変化しやすく菌の同定を誤まりやすいので、本菌に関連する研究分野で研究者間に混乱をもたらしている。本研究では有毒フザリウム真菌の同定、分類の方法として分子生物学的手法を用いて化学分類を試みた。用いた方法はゲノムDNAの相補性に基づく相同性試験およびゲノムDNAより任意のDNA断片を選出し、この断片をもとに他の菌種のDNAとの相補性(遺伝子多型パタ-ン)を調べる2つの方法で行った。なおゲノムDNA同士の相同性試験には非アイソト-プ試薬を用いた。ゲノムDNAの相同性試験結果から、供試したすべてのフザリウム菌種間で50%以上の高い相同値を示し、属内の近縁性の高さが示された。しかしながら、異種間の相同値で同種間の相同値より高い値を示すものがあったので、本法における非アイソト-プ試薬の問題点が判明した。今後方法を改良し、分類学でのDNA相同性の意味を検討したい。次に任意に選択したDNA断片を用いた遺伝子多型パタ-ンの比較では、用いた1.1kbの断片が同種内でパタ-ンの一致、あるいは高い相似性を示したのに対し、異種間では明らかに異なっていた。従って本法は形態的によく似た菌種の同定には有効であることが示唆された。この断片の塩基配列の分析を行ったが、既知の遺伝子とは一致しなかった。微生物の化学分類法として用いられる代謝産物の分析、分泌酵素の分析、および遺伝子の相補性による分析を行ったが、DNA断片による遺伝子多型パタ-ンの解析がフザリウム菌の同定、分類に有効であると考えられるので、今後新たなDNA断片の選出も含めて、本属の化学分類法を確立してゆきたい。
  • T-2トキシン結合性モノクローナル抗体による腫瘍細胞の選択的障害に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 一般研究(C)
    研究期間 : 1988年 -1988年 
    代表者 : 上野 芳夫; 川村 理; 杉浦 義紹; 根本 清光; 石井 賢二
     
    T-2トキシン(T-2)の細胞毒性を利用したターゲッティング療法を開発するためにマウス癌細胞に対するin vitro及びin vivoにおけるモデル実験系で効果を検討した。マウス悪性胸腺腫細胞EL-4を標的細胞として選択し、表面抗原を認識するモノクローナル抗体(MA6)を作製した。さらに、T-2を無水グルタル酸と反応させてT-2ヘミグルタレートとし、分子内にカルボキシル基を導入後、Nヒドロキシサクシニミドにより活性化体としMAbに結合させた。その結果、MAbl分子(IgM)あたり14分子のT-2が結合していた。このT-2-MAb複合体をEL-4細胞及び悪性骨髄腫SP2細胞にin vitroで作用させた結果、EL-4細胞にのみ細胞障害性を示した。また、T-2-ガンマグロブリン複合体は両細胞に無効であった。これらの結果は複合体が細胞障害性を示すためには抗原抗体反応が必要であることを示唆する。次に作用機序を知る目的で、エンドサイトーシス阻害剤、またはリソソーム阻害剤を用いた細胞代謝阻害実験の結果、T-2-MAb複合体がEL-4細胞表面に結合した後、エンドサイトーシスによって細胞内に取り込まれ、リソソーム酵素によって複合体からT-2を遊離し細胞障害性を発揮したことを示唆した。次に、in vivoにおける作用を検討した。マウスにEL-4細胞を腹腔内移植した後、T-2-MAb複合体、T-2単独、MAb単独、または溶媒のみを投与し、90日間生死を観察後、コントロール(溶媒投与)群に対する平均生存日数の延長率及び最終生存率を計算した。その結果、T-2単独、MAb単独、及びT-2-MAb複合体投与群の平均生存日数の延長率はそれぞれ、33、39、及び130%であった。また、最終生存率はそれぞれ、0、0、及び29%であった。以上、本研究において、T-2-MAb複合体を作製し、T-2単独、MAb単独ではなしえない抗腫瘍性を発揮させることに成功した。
  • マイコトキシン(かび毒)の免疫化学的分析法の確立と応用とヒト暴露に関する研究
    研究期間 : 1985年 
    食品衛生学は食品の安全性確保を目的とした分野で、その研究課題は多岐にわたります。本研究室では、マイコトキシン(カビ毒)の研究を主に行っています。マイコトキシンは、農作物の栽培や貯蔵中に侵入したカビが生産し、食糧・飼料などを汚染します。これらを摂取したヒトや家畜に発がんをはじめとする多様な健康障害を起こします。マイコトキシンの健康被害は、微量汚染している食品を長期間摂取して起こる慢性毒性が中心です。それ故、食品中の微量のマイコトキシンを簡便かつ高感度に測定する技術の確立が不可欠となります。そこで、毒性の強い有機溶媒を使うことなく、簡便で、微量検出ができる免疫化学的分析法に着目しました。本研究室では、マイコトキシンのリスクを明確にすることを目的とし、マイコトキシンに対するモノクローナル抗体の作製、これを用いた免疫化学的分析法の確立と市販食品のマイコトキシン汚染調査などの研究を行っています。

委員歴

  • 2023年10月 - 現在   香川大学大学院農学研究科   食と環境保全特別コース運営委員(委員長)
  • 2023年04月 - 現在   愛媛大学大学院連合農学研究科   食糧科学分野 世話人
  • 2023年04月 - 現在   香川大学国際研究支援センター   担当教員
  • 2022年04月 - 現在   香川大学病原体等安全管理委員会
  • 2021年04月 - 現在   SUIJI運営委員会委員   SUIJI推進室長
  • 2020年04月 - 現在   香川大学SUIJI推進室   室長
  • 2018年06月 - 現在   公益財団法人高松市国際交流協会   理事
  • 2015年04月 - 現在   香川大学   インターナショナルオフィス委員(併任)
  • 2015年 - 現在   公益財団法人ニッポンハム食の未来財団   研究助成審査委員
  • 2024年04月 - 2027年03月   2023年入学生アドバイザー   2023年入学生アドバイザー
  • 2009年04月 - 2024年09月   香川大学大学院農学研究科   食の安全特別コース運営委員会 副委員長
  • 2015年04月 - 2024年03月   香川大学農学部   国際交流委員長
  • 2015年04月 - 2024年03月   三木町交流会   委員
  • 2015年04月 - 2024年03月   高松東外国人安全対策協議会   委員
  • 2022年10月 - 2023年09月   香川大学・チェンマイ大学・国立嘉義大学合同シンポジウム 準備委員会
  • 2021年10月 - 2023年09月   香川大学大学院   食の安全特別コース推進委員
  • 2013年03月 - 2023年02月   愛媛大学大学院連合農学研究科   専攻セミナーUniti14 代表者
  • 2007年 - 2009年   日本農芸化学会   代議員   日本農芸化学会
  • 1996年 - 2003年   日本マイコトキシン学会   幹事(庶務)   日本マイコトキシン学会

担当経験のある科目

  • 毒の科学香川大学
  • 食品衛生学特論(食の安全特別コース)香川大学 農学研究科
  • 食品安全分析学香川大学大学院 農学研究科
  • Mycotoxins and Food Safety香川大学大学院 農学研究科(AAPコース)
  • 食品衛生学特論香川大学大学院 農学研究科
  • 食品衛生学香川大学 農学部
  • 食品微生物学香川大学 農学部

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.