研究者データベース

米谷雄介 (コメタニ ユウスケ)

        
    情報化推進統合拠点 創造工学部 創造工学科 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(東京理科大学)

科研費研究者番号

  • 00735144

ORCID ID

J-Global ID

研究キーワード

  • ナレッジマネジメントシステム   仮想学習環境   地域情報プラットフォーム   スマートシティ   学習支援システム   教育工学   

研究分野

  • 情報通信 / 情報セキュリティ
  • 情報通信 / 情報ネットワーク
  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション
  • 情報通信 / 学習支援システム
  • 人文・社会 / 教育工学

経歴

  • 2025年04月 - 現在  香川大学情報化推進統合拠点教授
  • 2023年04月 - 2025年04月  香川大学情報化推進統合拠点准教授
  • 2022年04月 - 現在  香川大学創造工学部准教授
  • 2021年04月 - 2022年03月  香川大学創造工学部講師
  • 2018年04月 - 2021年03月  香川大学創造工学部助教
  • 2017年11月 - 2018年03月  香川大学工学部助教
  • 2017年04月 - 2017年10月  北九州市立大学情報総合センター助教
  • 2014年04月 - 2017年03月  早稲田大学人間科学学術院助手

学歴

  • 2010年04月 - 2014年03月   東京理科大学大学院   工学研究科   経営工学専攻
  • 2008年04月 - 2010年03月   東京理科大学   工学部第2部   経営工学科
  • 2005年04月 - 2007年03月   電気通信大学大学院   電気通信学研究科   知能機械工学専攻
  • 2003年04月 - 2005年03月   電気通信大学   電気通信学部   知能機械工学科
  • 1997年04月 - 2003年03月   東京都立工業高等専門学校   Department of Mechanical Engineering   機械工学科

所属学協会

  • 人工知能学会   情報処理学会   教育システム情報学会   電子情報通信学会   日本教育工学会   

研究活動情報

論文

講演・口頭発表等

  • A Smart City Initiative: the Case of Takamatsu Smart City Project  [招待講演]
    Yusuke Kometani
    The 19th Asia Pacific International Conference on Information Science and Technology 2024年06月 口頭発表(基調) Takamatsu, Shikoku, Japan Korean Society for Internet Information
     
    Smart city governance involves creating new forms of human collaboration using information and communication technology to achieve better outcomes and a more open governance process. The speaker is engaged in research on business design, service design, and data design for smart city governance through participation in the Takamatsu Smart City Project in Japan. In addition, the speaker is also working on the development of a learning platform to cultivate talents who can design smart city governance. In this lecture, practical examples of smart city governance will be introduced, along with key points for promoting smart cities derived from the practice of the platform. First, practical cases related to smart cities, including the surrounding areas outside Takamatsu, will be introduced. Then, a case study of talent development using the talent development platform model will be presented.
  • 先延ばし行動改善のための自己認識を促す学業支援システムの設計  [通常講演]
    岡本大輝; 米谷雄介; 宮﨑英一; 後藤田中; 林敏浩
    ゲーム学会「ゲームと教育」研究部会第18回研究会 2023年07月 口頭発表(一般) オンライン ゲーム学会「ゲームと教育」研究部会
  • XRを用いた公共空間デザインにおける他者からの学びに向けたアノテーションシステムの開発  [通常講演]
    八木悠介; 米谷雄介; 李セロン; 後藤田中; 八重樫理人
    教育システム情報学会(JSiSE)2023年度 特集論文研究会 2023年03月 口頭発表(一般) オンライン 教育システム情報学会
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎)  [通常講演]
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2019年06月
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発 (ヒューマンインフォメーション スポーツ情報処理時限研究会合同開催 人工現実感,エンタテイメント,メディアエクスペリエンスおよび一般)  [通常講演]
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人
    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 2019年06月
  • 動作習得を対象としたシンボルの重畳表現による映像システムの評価  [通常講演]
    石岡匠也; 後藤田中; 赤木亮太; 平沢友貴; 松浦健二; 谷岡広樹; カルンガル ギディンシ ステファン; 和田智仁; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩
    信学技報 2019年03月
  • 女子学生の自画写真評価と自動卒業アルバム制作システムの開発 (プログラミング教育と情報の科学的理解/一般)  [通常講演]
    鬼澤 愛実; 永岡 慶三; 米谷 雄介; 谷田貝 雅典
    JSiSE研究会研究報告 2019年03月
  • 裸眼3D視線一致型テレビ会議システムを用いた高校・大学間遠隔対話型学習のデザインと実践 (プログラミング教育と情報の科学的理解/一般)  [通常講演]
    藤本 彩華; 永岡 慶三; 米谷 雄介; 谷田貝 雅典
    JSiSE研究会研究報告 2019年03月
  • 裸眼3D視線一致型テレビ会議システムを用いた遠隔芸術系実技試験対策学習 (プログラミング教育と情報の科学的理解/一般)  [通常講演]
    山本 実雨; 永岡 慶三; 米谷 雄介; 谷田貝 雅典
    JSiSE研究会研究報告 2019年03月
  • ライブラリを用いた足場かけに基づくデータ利活用人材育成プログラムの開発と市民講座における実践 (人工知能,IoTがもたらす新たな学習・教育・管理の促進)  [通常講演]
    米谷 雄介; 米丸 浩一郎; 樋川 直人; 高橋 亨輔; 後藤田 中; 國枝 孝之; 八重樫 理人
    JSiSE研究会研究報告 2019年03月
  • 安全・安心まちづくりの観点の学習に向けた防犯ウォーキングアプリ「歩いてミイマイ」の開発 (人工知能,IoTがもたらす新たな学習・教育・管理の促進)  [通常講演]
    米谷 雄介; 礒野 友亮; 矢部 智暉; 大久保 智生; 竹下 裕也; 八重樫 理人
    JSiSE研究会研究報告 2019年03月
  • 滞在型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発  [通常講演]
    内田 一希; 泉 亮祐; 國枝 孝之; 山田 哲; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人
    第81回全国大会講演論文集 2019年02月 
    滞在型観光とは,1箇所に滞在し,滞在地域の観光地や滞在地域で開催される様々なアクティビティに参加する観光形態を指す.滞在型観光は,滞在地域への経済波及効果があり,また,滞在地域の住民との交流などを通じて,リピーター化が期待できることから,注目されている.我々は,滞在型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ(以下,カダソーラと呼ぶ)」を開発した.本論文では,カダソーラの概要について述べる.
  • リスクアセスメント情報を活用した判断基準共有のための模擬インシデント訓練システム (新技術と教育情報を活用した教育学習環境の設計/一般)  [通常講演]
    宮崎 凌大; 後藤田 中; 米谷 雄介; 小野 滋己; 青木 有香; 八重樫 理人; 藤本 憲市; 喜田 弘司; 林 敏浩; 今井 慈郎; 最所 圭三
    JSiSE研究会研究報告 2019年01月
  • 香川大学における情報基盤のデザイン : 技術的・物理的・人的・組織的観点からの総合的アプローチ (安全・安心な生活とICT)  [通常講演]
    米谷 雄介
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2018年10月
  • 映像上に内省材料を重畳表示する運動支援システムの開発  [通常講演]
    石岡匠也; 後藤田中; 米谷雄介; 松浦健二; 谷岡広樹; ステファンカルンガル; 和田智仁; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩
    第43回教育システム情報学会全国大会 2018年09月
  • 観光者属性と位置情報による観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発 (メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎)  [通常講演]
    泉 亮祐; 野口 英司; 吉本 浩二; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2018年06月
  • 観光者属性と位置情報による観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発 (ヒューマンインフォメーション 人工現実感,エンタテイメント,メディアエクスペリエンスおよび一般)  [通常講演]
    泉 亮祐; 野口 英司; 吉本 浩二; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人
    映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 2018年06月
  • 遠隔プレゼンテーションに対するBGMの効果とその検証 (初等教育とプログラミング/一般)  [通常講演]
    奈良 緑; 谷田貝 雅典; 米谷 雄介; 木下 涼; 永岡 慶三
    JSiSE研究会研究報告 2018年03月
  • コメント同期型サイト及び絵文字を利用した自己反省を促すプレゼンテーション評価方法の提案 (初等教育とプログラミング/一般)  [通常講演]
    柏瀬 理沙; 谷田貝 雅典; 米谷 雄介; 木下 涼; 永岡 慶三
    JSiSE研究会研究報告 2018年03月
  • バーチャルゼミにおける学び合いの効果と情意評価項目との関連性の検討 (初等教育とプログラミング/一般)  [通常講演]
    妻鹿 宏紀; 谷田貝 雅典; 米谷 雄介; 木下 涼; 永岡 慶三
    JSiSE研究会研究報告 2018年03月
  • 大学内ITトラブルシューティングのプロセスを支援する潜在ニーズ可視化エージェントの開発 (教育工学)  [通常講演]
    米谷 雄介; 佐藤 敬
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2018年01月
  • 観光者属性と位置情報による観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発 (第155回ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感,エンタテインメント,メディアエクスペリエンスおよび一般)  [通常講演]
    泉 亮祐; 野口 英司; 吉本 浩二; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人
    ヒューマンインタフェース学会研究報告集 2018年
  • トピックモデルに基づく大学内IT相談に対する潜在ニーズの解析 (教育工学)  [通常講演]
    米谷 雄介; 佐藤 敬
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年11月
  • ゼミ活動のFDに向けた2大学間におけるバーチャルゼミの試行と評価 (教育工学)  [通常講演]
    米谷 雄介; 谷田貝 雅典; 永岡 慶三
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年07月
  • 裸眼3D視線一致型・従来型テレビ会議システムおよび対面環境における目の疲労度の比較 (教育工学)  [通常講演]
    村田 梨奈; 永岡 慶三; 米谷 雄介; 谷田貝 雅典
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年03月
  • 裸眼3D視線一致型テレビ会議システムにおける遠隔実演販売の実用性について (教育工学)  [通常講演]
    山本 理沙; 永岡 慶三; 米谷 雄介; 谷田貝 雅典
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年03月
  • 遠隔教育における大学生を対象としたゴルフスイング指導の検証 (教育工学)  [通常講演]
    濱上 佳奈; 谷田貝 雅典; 米谷 雄介; 永岡 慶三
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年03月
  • ニコニコ動画を用いた自己評価と他者評価の一致度の提案とプレゼンテーション改善との関連性 (教育工学)  [通常講演]
    小野瀬 泰祐; 松浦 友紀; 米谷 雄介; 永岡 慶三
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年03月
  • 遠隔プレゼンテーションにおける挨拶が及ぼす内容理解の促進とプレゼンターに対する印象の違いの検証 (教育工学)  [通常講演]
    米谷 雄介; 金田 将志; 谷田貝 雅典; 永岡 慶三
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2017年03月
  • 統合ゼミ活動支援システムにおける個別評価項目を用いたプレゼンテーション能力育成の試み (協働的な学びづくり/一般)  [通常講演]
    山方 沙耶佳; 米谷 雄介; 永岡 慶三
    日本教育工学会研究報告集 2017年03月
  • 統合ゼミ活動支援システムにおけるファシリテーション能力育成の試み (協働的な学びづくり/一般)  [通常講演]
    米谷 雄介; 岸田 晃; 永岡 慶三
    日本教育工学会研究報告集 2017年03月
  • 2B16 情報系基礎科目における教員の発話のトピック解析  [通常講演]
    中村 修也; 米谷 雄介; 赤倉 貴子
    工学教育研究講演会講演論文集 2017年
  • 裸眼3D視線一致型テレビ会議システムを用いた遠隔スポーツ指導におけるスポーツオノマトペの効果 (ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般)  [通常講演]
    千嶋 崇; 橋場 杏奈; 米谷 雄介; 谷田貝 雅典; 永岡 慶三
    日本教育工学会研究報告集 2016年03月
  • 裸眼3D視線一致型テレビ会議システムを用いた遠隔サッカー指導効果の検証 (ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般)  [通常講演]
    嶋田 啓太; 島村 梨紗子; 米谷 雄介; 谷田貝 雅典; 永岡 慶三
    日本教育工学会研究報告集 2016年03月
  • プレゼンテーション能力の自主的・自律的向上を促進するSMS(統合ゼミ活動支援システム)機能の試行 (ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般)  [通常講演]
    木宮 愛美; 下津佐 紅子; 米谷 雄介; 永岡 慶三
    日本教育工学会研究報告集 2016年03月
  • ゼミ活動を大学教育の中心に : SMS:統合ゼミ活動支援システムの提唱と開発状況 (ICTを活用した学習支援環境・基盤/一般)  [通常講演]
    永岡 慶三; 米谷 雄介
    日本教育工学会研究報告集 2016年03月
  • 自転車事故を減少させる教材コンテンツの作成と評価 (2015年度 第6回研究会 21世紀型能力と情報教育/一般)  [通常講演]
    萩原 隆幸; 中井 良; 米谷 雄介
    教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 2016年03月
  • 機械設計演習における個別指導方式改善に向けたRFID活用の試み  [通常講演]
    小宮 聖司; 米谷 雄介; 永岡 慶三
    日本教育工学会研究報告集 2015年10月
  • ゼミ活動に対する学生意識調査 : SMSの機能拡張に向けて (教師教育・教育の情報化/一般)  [通常講演]
    米谷 雄介; 永岡 慶三
    日本教育工学会研究報告集 2015年07月
  • 児童を対象としたサッカー学習支援システム (教育工学)  [通常講演]
    米谷 雄介; 岡山 和馬; 永岡 慶三
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年03月 
    サッカーのプレーにおいて,選手がボール保持時に適切な判断を行うためには,「顔を上げて周りを見ながらドリブルする技術」の獲得が重要である.こうした技術を児童に獲得させるためには,まず児童自身がなぜこの技術が重要であるのかを理解することが必要である.本研究では,サッカー選手の一人称視点映像を利用した児童向けのサッカー学習支援システムを開発し,実践を通じてその「顔を上げたドリブル」に対する児童の意識づけへの効果を検証する.
  • 社会人基礎力育成を目標としたゼミ活動形態授業の開発と評価 (教育工学)  [通常講演]
    青木 和佳子; 米谷 雄介; 永岡 慶三
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2015年03月 
    近年の急激な社会環境の変化にともない,社会人基礎力を有する人材の育成が急務となった.特に大学教育において求められ,社会人基礎力育成を目標とした授業が多く開発されつつある.今後の大学教育において,そうした形態の授業を効果的に実行する場はゼミ活動に集約されよう.本報告での手法など多様な手段の開発が急がれる.こうした授業の中で特に効果的だとされているのがPBL型授業である.しかし学生が獲得しうる力の測定が難しく気付きになりにくい.そこで本研究ではPBL内で能力を測る自己評価・他者評価ルーブリックを用い自他間の評価の差を知ることで,自身の社会人基礎力の現状を確認し,気づきから社会人基礎力の向上に繋げられるかを検証する.また大学におけるゼミ活動の機能の一つとして社会人基礎力育成を目標とした授業形態に一つの指針を示すことを本研究の目的とする.
  • テレビ会議システムを利用したスローイング技術の遠隔指導とその効果 (2014年度 第6回研究会 新たなネット時代のソーシャルメディアリテラシーと情報倫理/一般)  [通常講演]
    米谷 雄介; 堂園 武史; 谷田貝 雅典
    教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 2015年03月
  • フェルミ推定を用いた効果的なグループディスカッションの構成人数の考察 (学習支援環境とデータ分析/一般)  [通常講演]
    小林 里紗; 米谷 雄介; 永岡 慶三
    日本教育工学会研究報告集 2015年02月
  • ゼミ活動形態授業におけるルーブリック活用の有効性 (学習支援環境とデータ分析/一般)  [通常講演]
    平生 美穂; 米谷 雄介; 永岡 慶三
    日本教育工学会研究報告集 2015年02月
  • 統合ゼミ活動支援システムの構築 (学習支援環境とデータ分析/一般)  [通常講演]
    米谷 雄介; 中谷 奈津美; 永岡 慶三
    日本教育工学会研究報告集 2015年02月
  • 毎時限授業評価に基づく教授行動の推定モデルの改善に向けた分析的検討 (教育工学)  [通常講演]
    米谷 雄介; 東本 崇仁; 赤倉 貴子
    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 2014年03月 
    多くの大学が学生による授業評価を実施している.しかし授業評価は学生による主観的評価にすぎず,具体的な改善点がわからないという問題点がある.この問題点に対し,筆者らはこれまでに,授業が終了するごとに実施する学生による授業評価から教員の教授行動を推定するモデルを提案し,その有用性を示した.しかしながら,先行研究においては,モデルについて教授行動間および授業評価項目間に無相関を想定しているが,それらの検証を行っていない.本研究においては,本課題に対するモデルの改善方策を提案し,それを分析的に検討した.より具体的には,教授行動の因子と授業評価の因子とでモデルを構成することを検討した.分析方法として教授行動の因子と授業評価の因子に対し正準相関分析を行った.その結果,教授行動の因子と授業評価の因子に相関関係があることがわかった.このことから,因子を介在させた教授行動推定モデルを構築することが可能であることが示唆された.
  • D-15-5 抽象性の高い教授スキルを具体的教授行動とするプロセス(D-15.教育工学,一般セッション)  [通常講演]
    米谷 雄介; 東本 崇仁; 赤倉 貴子
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2014年03月
  • 総括評価を利用した教員の講義改善を支援するための講義映像フィードバックシステム (教育工学)  [通常講演]
    米谷 雄介; 東本 崇仁; 古田 壮宏; 赤倉 貴子
    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 2013年03月 
    我々は大学教員が講義の改善点を把握するための支援システムを提案する.講義映像とともに教員の教授行動のデータが提示されることは,教員が講義の改善点を検討する上で有用であると考え,学生による主観的な評価から講義における教員の教授行動を推定する機能を設計した.本機能を有する講義映像視聴システムを開発し,実験による機能の評価を行った.教員による主観的評価から,本機能は教員が講義における教授行動の全般的な傾向を知ることができ,教員の意識づけに有効であること,また本機能は特に若手の教員にとって有用であることが示唆された.
  • D-15-24 教授スキルの観点に基づく教授行動の定義とその学生による講義評価との関係(D-15.教育工学)  [通常講演]
    米谷 雄介; 東本 崇仁; 古田 壮宏; 赤倉 貴子
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013年03月
  • D-15-23 日常におけるエコ活動学習のためのモバイル型教材(D-15.教育工学)  [通常講演]
    齋藤 篤; 米谷 雄介; 東本 崇仁; 赤倉 貴子
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013年03月
  • K-012 ベイジアンネットワークを利用した授業評価分析および評価項目の検討(教育工学(2),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)  [通常講演]
    米谷 雄介; 古田 壮宏; 赤倉 貴子
    情報科学技術フォーラム講演論文集 2011年09月
  • Earth Mover's Distanceを利用した多肢選択式e-Testのための筆記認証法の検討 (数理モデル化と問題解決(MPS) Vol.2011-MPS-82)  [通常講演]
    古田 壮宏; 米谷 雄介; 赤倉 貴子
    情報処理学会研究報告 2011年04月 
    本稿ではペンタブレットを利用して記述された文字を利用した受験者認証法を検討する.試験方式として多肢選択式を想定し,選択肢には 「あ」 行を利用する.我々はこのような試験の認証に対して,認証判定の基準となる類似性の尺度として,輸送問題の最適解である Earth Mover's Distance(EMD) を利用することを提案する.この EMD を用いて,解答記述の際にペンタブレットによって取得された 2 つ筆記行動の類似性を評価する.実際に試験形式で取得したデータに対する評価実験より,e-Test の受験者認証に対する提案手法の適用可能性を示した.In this paper, we discuss an examinee authentication method based on characters written by a pen tablet. The examination we assumed is multiple-choice examination in which five simple Japanese characters are used as choices. We propose a new similarity measure using the earth mover's distance (EMD) to calculate the similarity between two sets of dynamic information of writing. We evaluate the proposed method using answers given when examinees take an examination by e-testing. The results indicates that our method is applicable for the examinee authentication.
  • D-15-18 授業ブックマーク機能を有するe-Learning Systemの開発と評価(D-15.教育工学,一般セッション)  [通常講演]
    米谷 雄介; 古田 壮宏; 赤倉 貴子
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011年02月
  • ビデオ教材を対象とする授業評価システムにおける授業評価フィードバック機能の開発と評価  [通常講演]
    殿村 貴司; 米谷 雄介; 古田 壮宏; 赤倉 貴子
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2011年02月 
    著者らは,VOD・非同期型のe-Learning System上で,ビデオ再生に同期させて授業評価を行うシステムの開発を行っている.通常の対面講義と異なり,ビデオ教材における講義は学習者の反応が教員に伝わらない.そのため,ビデオ教材に関して授業評価を行うことは対面講義以上に重要であるといえる.本報告ではビデオ再生中に学生から得られた授業評価データを教員へ効果的にフィードバックするための機能を提案し,インタビューにより評価を行った.その結果,フィードバック機能は教員が講義の改善点を把握するのに有用であることが示唆された.
  • 教室講義を録画した復習用ビデオ教材へ携帯端末からブックマークする機能 : ブックマークに適したタグの調査  [通常講演]
    米谷 雄介; 古田 壮宏; 赤倉 貴子
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2011年01月 
    本研究では教室講義を録画した復習用ビデオ教材の中で,学生が必要な情報に効率的にアクセスすることを支援する「授業ブックマーク機能」を開発した.授業ブックマーク機能は実際の講義中に学生自身が後で観たいと思った時点を携帯端末を利用して記録でき,復習するときはビデオ教材中の記録した箇所から即時再生できるようにする機能である.ブックマークを行うときに,ただ時刻を記録するだけでなく,その理由やその箇所の内容を表すダグを合わせて登録しておけば,有用だと考えられる.そこで本研究ではどのようなダグがブックマークを行うために有用であるかについて検討した.開発したシステム試用の結果,多くの学生にとって有用なタグが明らかになった.
  • 多肢選択式eテストにおける受験者認証法の検討 : 実試験を想定した環境下での精度の検証  [通常講演]
    米谷 雄介; 松本 守; 古田 壮宏; 赤倉 貴子
    電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 2010年01月 
    eテストにおけるなりすましの防止を目的として手書き解答を利用した筆記認証法を提案する.多肢選択式を前提として選択肢記号をペンタブレットにより書かせ,得られる筆記情報を基に受験者が本人かどうかを判定する方法を検討した.実試験を想定した実験環境下において得られた筆記情報に対し,署名照合の研究でよく用いられるDPマッチングを適用し,照合率により認証精度を評価した.2つの実験グループにおいて得られた平均的な照合率はそれぞれ90.8%, 89.2%であり,多肢選択式eテストにおける受験者認証にDPマッチングが有効であることが示唆された.
  • 多肢選択式eテストにおける受験者認証法の検討 : 選択肢記号の筆記情報に対するDPマッチングの適用  [通常講演]
    米谷 雄介; 松本 守; 古田 壮宏; 赤倉 貴子
    日本教育工学会研究報告集 2009年12月
  • 4-332 模型自動車モデルの機械加工製作によるものづくり実践授業((9)ものつくり教育-VIII,口頭発表論文):: 第5報学科配属決定の心境に与える本実習の意義と重要性  [通常講演]
    志村 穣; 斉藤 純夫; 福田 勝己; 多羅尾 進; 中村 源一郎; 米谷 雄介
    工学・工業教育研究講演会講演論文集 2008年
  • 6-321 東京高専における新入生向け体験重視型専門基礎教育: その1 機械工学分野(口頭発表論文,(8)ものつくり教育-VIII):: 自動車模型製作と完成品のコンテストを通した学生のエンジニアマインド育成の取り組み  [通常講演]
    清水 昭博; 福田 勝己; 森下 達哉; 堤 博貴; 鈴木 塔二; 米谷 雄介
    工学・工業教育研究講演会講演論文集 2007年
  • 20409 異種金属クラスターの合体の分子動力学解析(材料力学(1))  [通常講演]
    米谷 雄介; 新谷 一人
    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集 2007年 
    Coalescence of Cu and Au clusters is studied by means of molecular-dynamics simulation. The interactions between Cu and Au atoms are calculated using the generic embedded-atom method potential. Cu and Au clusters before coalescence are assumed to have fcc and icosahedral structures. Their morphological change after coalescence is tracked, and the mechanism of formation of a core-shell cluster is especially focused on.
  • 266 磁性・非磁性金属多層膜堆積過程の分子動力学解析(製膜・膜特性,OSO7 電子・原子・マルチシミュレーションに基づく材料特性評価)  [通常講演]
    米谷 雄介; 新谷 一人
    計算力学講演会講演論文集 2006年
  • 228 超音波振動加振による溶接残留応力の低減法  [通常講演]
    青木 繁; 西村 惟之; 廣井 徹麿; 米谷 雄介
    日本機械学会関東支部総会講演会講演論文集 2003年 
    Welding is widely used for construction of many structures. Residual stress is generated because of locally given heat. Tensile residual stress on the surface degrades fatigue strength. In this paper, a method for reduction of residual stress using ultrasonic vibration during welding is proposed Effectiveness of the proposed method is examined experimentally. It is found that tensile residual stress near the bead is significantly reduced when ultrasonic vibration is used.

MISC

  • 中等教育美術科における画像生成AIを活用した絵画制作教授法の開発と評価~画像生成AIによる「心の自画像」制作授業~
    野村澄礼; 卯木輝彦; 永岡慶三; 米谷雄介; 谷田貝雅典 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2024 2024年
  • 一側性難聴者向け運転時聴覚方向補装具の開発計画
    熊倉珠琴; 卯木輝彦; 永岡慶三; 米谷雄介; 谷田貝雅典 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2024 2024年
  • VRおよび2D動画による猫映像と「猫のゴロゴロ音」から得られるリラックス効果の検証
    冨田萌依子; 卯木輝彦; 永岡慶三; 米谷雄介; 谷田貝雅典 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2024 2024年
  • 香川大学における業務システムの派生内製開発
    矢谷鷹将; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 蛭田雅貴; 山田哲; 米谷雄介; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 123 (352(KBSE2023 51-64)) 2024年
  • 内製開発された業務システムの保守品質を確保する手法及びそのシステムに関する研究
    蛭田雅貴; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 矢谷鷹将; 山田哲; 米谷雄介; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 123 (352(KBSE2023 51-64)) 2024年
  • 非情報部門職員による内製業務システムを対象とした運用監視ツールの開発
    神馬豊彦; 神馬豊彦; 米村拓海; 米村拓海; 浅木森浩樹; 山田哲; 油谷知岐; 米谷雄介; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 124 (245(SC2024 23-41)) 2024年
  • 派生開発による建物修繕依頼システムの内製開発
    小西民恵; 高橋亨輔; 六車俊紀; 谷崎勇太; 油谷知岐; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 米谷雄介; 米谷雄介; 武田啓之; 井面仁志; 八重樫理人; 八重樫理人 学術情報処理研究(Web) 28 (1) 2024年
  • 就活状況記録システムおよび就活状況分析・可視化システムの内製開発とその効果
    松永智広; 松永智広; 米谷雄介; 米谷雄介; 油谷知岐; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 武田啓之; 山田哲; 山田哲; 八重樫理人; 八重樫理人 学術情報処理研究(Web) 28 (1) 2024年
  • 仮想受講者参加によるオンライン学習支援システム「KadaMate/カダメイト」の開発とその効果
    矢谷, 鷹将; 椎木, 卓巳; 山田, 哲; 卯木, 輝彦; 米谷, 雄介; 後藤田, 中; 八重樫, 理人 情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) 9 (3) 27 -37 2023年10月
  • 近藤 伸彦; 大﨑 理乃; 米谷 雄介; 高橋 聡 教育システム情報学会誌 40 (2) 141 -152 2023年04月
  • 科研費申請問い合わせチャットボットの内製開発
    矢谷鷹将; 山田哲; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 武田啓之; 後藤田中; 米谷雄介; 八重樫理人 香川大学総合情報センター年報 (17) 2023年04月
  • 休暇の主体的な取得を促す休暇申請システムの内製開発
    山田哲; 矢谷鷹将; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 武田啓之; 後藤田中; 米谷雄介; 八重樫理人 香川大学総合情報センター年報 (17) 2023年04月
  • 香川大学における業務システム内製開発ハンズオン(初級編)の実施とその効果
    浅木森浩樹; 矢谷鷹将; 末廣紀史; 武田啓之; 後藤田中; 米谷雄介; 八重樫理人 香川大学情報メディアセンター年報(Web) (17) 2023年
  • パッケージシステムと内製システムの組み合わせによる香川大学の基幹業務システム開発
    末廣紀史; 武田啓之; 浅木森浩樹; 山田哲; 米谷雄介; 八重樫理人 香川大学情報メディアセンター年報(Web) (17) 2023年
  • 香川大学における決裁業務に関する業務UX調査について
    武田啓之; 末廣紀史; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 山田哲; 山田哲; 米谷雄介; 八重樫理人 香川大学情報メディアセンター年報(Web) (17) 2023年
  • 非情報系事業部門職員を対象とした「香川大学デジタルONEアンバサダー」による業務システムの内製開発の取り組みとその効果
    末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 小寺賢志; 米谷雄介; 米谷雄介; 矢谷鷹将; 矢谷鷹将; 山田哲; 山田哲; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 八重樫理人; 八重樫理人 学術情報処理研究(Web) 27 (1) 2023年
  • 従業員間のインタラクションにより業務の共有/共助を支援するシステム「KadaTicket/カダチケット」の開発
    冨田邦宏; 冨田邦宏; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 末廣紀史; 山田哲; 山田哲; 米谷雄介; 米谷雄介; 八重樫理人; 八重樫理人 学術情報処理研究(Web) 27 (1) 2023年
  • 香川大学における業務システム内製開発の生産性・保守性向上に向けたシステムモジュールの開発
    前田悠作; 前田悠作; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 亀井仁志; 亀井仁志; 米谷雄介; 米谷雄介; 山田哲; 山田哲; 八重樫理人; 八重樫理人 学術情報処理研究(Web) 27 (1) 2023年
  • 短期集中型業務システム開発ワークショップ「Kadai DXブートキャンプ」の実践とその効果
    山田哲; 山田哲; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 國枝孝之; 國枝孝之; 米谷雄介; 米谷雄介; 八重樫理人; 八重樫理人 学術情報処理研究(Web) 27 (1) 2023年
  • 決裁業務を対象とした業務UX調査に基づく電子決裁システム「KadaSign/カダサイン」の内製開発
    矢谷鷹将; 矢谷鷹将; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 山田哲; 山田哲; 米谷雄介; 米谷雄介; 八重樫理人; 八重樫理人 学術情報処理研究(Web) 27 (1) 2023年
  • ユーザ主導による香川大学の業務システムアジャイル内製開発
    浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 山田哲; 山田哲; 矢谷鷹将; 矢谷鷹将; 末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 國枝孝之; 國枝孝之; 米谷雄介; 米谷雄介; 八重樫理人; 八重樫理人 学術情報処理研究(Web) 27 (1) 2023年
  • 大学DX推進共創活動を通じた社会人リスキリングの実践とその効果
    山田哲; 山田哲; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 神田亮; 佛圓哲朗; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人 工学教育(Web) 71 (6) 2023年
  • 就活状況報告システムと就活状況可視化ダッシュボード
    米谷雄介; 米谷雄介; 藤本藍; 松永貴輝; 末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 八重樫理人; 八重樫理人 学術情報処理研究(Web) 27 (1) 2023年
  • 遠隔では困難とされている音楽実技教育の実現
    小笹澪; 上野沙月; 卯木輝彦; 米谷雄介; 永岡慶三; 谷田貝雅典 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2023 2023年
  • 遠隔では困難とされている造形芸術実技教育の実現
    上野沙月; 小笹澪; 卯木輝彦; 米谷雄介; 永岡慶三; 谷田貝雅典 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2023 2023年
  • DTW距離を用いた教授戦略切り替え式視聴支援システムの開発
    田中凌太; 後藤田中; 鈴木実緒; 蟹澤宏剛; 高井由佳; 神田亮; 米谷雄介; 八重樫理人; 林敏浩 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 122 (431(ET2022 62-94)) 2023年
  • 米谷 雄介 教育システム情報学会誌 39 (2) 143 -149 2022年04月
  • 保護者における交通安全アプリのニーズと交通安全意識および交通行動の検討—ヒヤリハット登録アプリ開発推進のための調査から—
    大久保, 智生; 鈴木, 修斗; 西本, 秀右; 米谷, 雄介; 岸, 俊行 香川大学地域連携・生涯学習センター研究報告 = Research review of Center for Regional Partnership and Lifelong Learning, Kagawa University 27 (27) 19 -29 2022年03月
  • Conceptual structure of an intelligent educational support system using various kinds of cognitive characteristic information
    14 164 -165 2022年03月
  • 1A04 産学連携による大学DX推進共創活動を用いた社会人リスキリング
    山田哲; 山田哲; 山田哲; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人 工学教育研究講演会講演論文集(Web) 2022 2022年
  • 骨格推定を用いた左官技能の可視化に基づく技能教育手法の検討
    村主涼太; 後藤田中; 神田亮; 蟹澤宏剛; 米谷雄介; 八重樫理人; 林敏浩 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (406(ET2021 51-79)) 2022年
  • 疑似的対面を生成する切り替え式視聴支援システムの開発
    田中凌太; 後藤田中; 蟹澤宏剛; 米谷雄介; 神田亮; 八重樫理人; 林敏浩 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2022 2022年
  • 非IT分野の学生を対象としたIoTデザイン教育プログラムの開発とその実践
    山田哲; 山田哲; 後藤田中; 米谷雄介; 國枝孝之; 松永智広; 永田匡; 八重樫理人 日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ(Web) (95) 2022年
  • 香川大学DX化技術支援室の設置とその取組みについて (特別小特集 ニューノーマル時代に求められる,ディジタルトランスフォーメーション(DX))—Establishment and Activities of Organization Which Promotes Digital Transformation in Kagawa University
    八重樫 理人; 後藤田 中; 米谷 雄介; 國枝 孝之 電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers 104 (10) 1037 -1041 2021年10月
  • 仮説検証型アジャイル開発による香川大学のDX化推進 (スマートファシリティ研究会・脱炭素社会2050年を実現するための需要家電力資源を利用したエネルギーサービス)—Promoting of DX in Kagawa University Using Agile Development Based on Hypothesis Verification
    八重樫 理人; 山田 哲; 浅木森 浩樹; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 末廣 紀史; 武田 啓之 電気学会研究会資料. SMF = The papers of Technical Meeting on Smart Facilities, IEE Japan / スマートファシリティ研究会 [編] 2021 (30-49) 37 -42 2021年10月
  • 特集 交通安全ウォーキングアプリ「ヒヤリハットチェッカー」の開発
    大久保 智生; 米谷 雄介 交通安全教育 = Traffic safety education 56 (5) 6 -17 2021年05月
  • 観光地周遊支援システム「KadaSola/カダソーラ」のリアルタイムレビュー共有機能の開発
    藤原, 智博; 八重樫, 理人; 石川, 颯馬; 山田, 哲; 國枝, 孝之; 米谷, 雄介; 後藤田, 中 第83回全国大会講演論文集 2021 (1) 165 -166 2021年03月
  • 観光地探索システム「KadaRadar/カダレーダー」の開発
    中村, 萌乃; 石川, 颯馬; 西村, 和馬; 山田, 哲; 國枝, 孝之; 米谷, 雄介; 後藤田, 中; 八重樫, 理人 第83回全国大会講演論文集 2021 (1) 577 -578 2021年03月
  • 多様な心的特性情報を利用する教育支援システムにおけるインタラクションの設計
    林敏浩; 八重樫理人; 藤本憲市; 後藤田中; 裏和宏; 米谷雄介; 藤澤修平 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (424(ET2020 51-74)) 2021年
  • 非IT領域の学生を対象としたIoTデザイン教育プログラムの開発
    山田哲; 山田哲; 後藤田中; 米谷雄介; 國枝孝之; 松永智広; 永田匡; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 46th 2021年
  • 香川大学と首都圏大学の対流促進事業におけるライブビデオ配信を活用したインターンシップの実践
    神田亮; 冨士見沙和; 後藤田中; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 46th 2021年
  • スーパーシティ/スマートシティの社会実装に向けた人材育成環境のデザイン
    米谷雄介; 後藤田中; 高橋亨輔; 國枝孝之; LEE Saerom; 山本高広; 紀伊雅敦; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 46th 2021年
  • 香川大学の地域DX推進の取り組み—Effort on Local DX in Kagawa University—特集 デジタルトランスフォーメーション
    八重樫 理人; 米谷 雄介; 山田 哲; 後藤田 中; 國枝 孝之 ヒューマンインタフェース学会誌 = Human interface = Journal of Human Interface Society 23 (4) 22 -25 2021年
  • 没入型3D世界「Virbela」による国際会議IEEE TALE2020の運営—International Conference IEEE TALE2020 Based on an Immersive 3D World Virbela
    米谷 雄介 教育システム情報学会誌 = Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education 38 (3) 296 -298 2021年
  • 裸眼3D視線一致型テレビ会議システムを用いた「現代的なリズムのダンス」学習について
    田之畑舞花; 藤本彩華; 卯木輝彦; 米谷雄介; 永岡慶三; 谷田貝雅典; 谷田貝雅典 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年
  • VRを用いた学習環境におけるパーソナルスペースについて
    嶋岡夢佳; 卯木輝彦; 米谷雄介; 永岡慶三; 谷田貝雅典 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年
  • 遠隔美術授業におけるVRと裸眼3D視線一致型テレビ会議システムの有効活用について
    小笹澪; 卯木輝彦; 米谷雄介; 永岡慶三; 谷田貝雅典 電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2021 2021年
  • 地域コミュニティへの参加促進を目的としたVR学習システムの構築 バーチャルコミュニティにおける自主防災活動支援機能の開発
    福田裕樹; 檜垣大地; 米谷雄介; 後藤田中; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 國枝孝之; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (424(ET2020 51-74)) 2021年
  • グループ活動の共有に向けた非同期型VRコンテンツ生成機能を有するVRグループ学習システムの構築
    檜垣大地; 福田裕樹; 米谷雄介; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (424(ET2020 51-74)) 2021年
  • 建設業における労働安全訓練に向けた注意力訓練用VRシステムの構築 安全管理者の教育実践を支援するBIMモデル登録機能および協調学習機能の開発
    植松祐斗; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (424(ET2020 51-74)) 2021年
  • データ利活用サービスの市民中心設計に向けたARに基づくIoTシミュレーションフレームワークの提案
    宇野光純; 米谷雄介; 後藤田中; 樋川直人; 長坂友則; 高橋亨輔; 國枝孝之; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 (424(ET2020 51-74)) 2021年
  • 米谷雄介; 後藤田中; 喜田弘司; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会誌 38 (3) 179 -189 2021年
  • VRコンテンツのユーザテスト支援機能を備えたVR遠隔共同教育研究環境の提案
    福田裕樹; 檜垣大地; 米谷雄介; 谷田貝雅典; 卯木輝彦; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 121 (88(ET2021 5-7)) 2021年
  • 防犯ウォーキングアプリ「歩いてミイマイ」を用いた地域安全マップ作成活動の課題と可能性―大学生を対象とした調査から―
    大久保, 智生; 米谷, 雄介; 八重樫, 理人; 高山, 朝陽; 矢部, 智暉; 竹下, 裕也; 永冨, 太一; 遠山, 敬久; 田中, 晶; 髙島, 知之; 小野坂, 裕美; 吉見, 晃裕 香川大学教育学部研究報告 = Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University 2 153 -162 2020年03月
  • 旅の思い出を記録した絵葉書自動生成・印刷システム「KadaVenir/カダベール」の開発と香川県小豆島における実証実験
    西村 和馬; 泉 亮祐; 浅木森 浩樹; 山田 哲; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人 第82回全国大会講演論文集 2020 (1) 391 -392 2020年02月
  • 画像認識/処理技術を用いた観光地周遊支援システム「KadaBingo/カダビンゴ」の開発と香川県善通寺市における実証実験
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人 第82回全国大会講演論文集 2020 (1) 429 -430 2020年02月
  • ダミー学習者の参加による学習者の心理的な負担を軽減する質問行動支援システムの開発と評価
    矢部 智暉; 羅 中偉; 卯木 輝彦; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人 第82回全国大会講演論文集 2020 (1) 541 -542 2020年02月
  • ビブリオ・トーク -私のオススメ-:ティッピング・ポイント -いかにして「小さな変化」が「大きな変化」を生み出すか
    米谷 雄介 情報処理 61 (2) 198 -199 2020年01月
  • 米谷雄介; 後藤田中; 末廣紀史; 小野滋己; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩 教育システム情報学会誌 37 (4) 308 -316 2020年
  • リアルタイム観光地評価共有機能の開発
    藤原智博; 石川颯馬; 西村和馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年
  • 観光地探索システム「KadaRadar/カダレーダー」の開発
    中村萌乃; 石川颯馬; 西村和馬; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年
  • VRゼミとビデオ会議ゼミのマルチモーダル分析に向けた基礎的検討
    檜垣大地; 福田裕樹; 米谷雄介; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2020 2020年
  • 香川大学と共立女子大学におけるオンライン異文化・異分野学生交流vゼミの実践
    福田裕樹; 檜垣大地; 米谷雄介; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • ダミー学習者の参加による質問行動活性化支援システム
    LUO Zhongwei; 椎木卓巳; 磯山敦; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • 建設現場作業における注意力の評価・訓練に向けたVR環境の開発-他者との比較による学習を支援する仮想建設現場における危険個所登録/共有機能の開発-
    植松祐斗; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • ゴースト学習者参加による質問行動活性化支援システムの検討
    磯山敦; LUO Zhongwei; 椎木卓巳; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • 学外学習プログラムを対象とした学習プログラム検索システム「KadaRiku/カダリク」の開発-ゲーミフィケーションを用いた機能開発-
    椎木卓巳; LUO Zhongwei; 磯山敦; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 神田亮; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • IoT共通プラットフォームFIWAREと広域データ収集基盤によるデータ利活用実験プラットフォーム
    廣瀬雅也; 宇野光純; 平井遥; 米谷雄介; 樋川直人; 米丸浩一郎; 高橋亨輔; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • 姿勢推定AIとVRを活用した姿勢制御スキルの遠隔教育プロセスの提案とその支援システムの構築に向けた基礎的検討
    山内真仁; 植松祐斗; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 45th 2020年
  • セキュリティ製品の妥当性点検に向けたアンチウイルスソフト検知率評価システムの提案及びその有効性の検討
    北原美里; 米谷雄介; 後藤田中; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所圭三; 喜田弘司 大学ICT推進協議会2019年度年次大会論文集 337 -340 2019年12月
  • リスクアセスメント情報共有システムを用いたリスク絞り込み可視化に関する一考察
    新田和也; 後藤田中; 米谷雄介; 小野滋己; 八重樫理人; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三 大学ICT推進協議会2019年度年次大会論文集 345 -352 2019年12月
  • アンチウイルスソフト検知率評価システムの提案:セキュリティ製品の妥当性点検の判断材料の自動生成
    北原美里; 米谷雄介; 後藤田中; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所圭三; 喜田弘司 第18回情報科学技術フォーラム講演論文集 167 -168 2019年09月
  • インシデント対応訓練を通じたCSIRTメンバ間のアセスメント結果の調査
    新田和也; 後藤田中; 米谷雄介; 小野慈己; 青木有香; 八重樫理人; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三 令和元年度電気関係学会四国支部連合大会論文集 184 -184 2019年09月
  • 第29回 教育・学習支援システム若手の会 報告
    田和辻 可昌; 山元 翔; 米谷 雄介; 林 佑樹 先進的学習科学と工学研究会 85 80 -85 2019年03月
  • ライブラリを用いた足場かけに基づくデータ利活用人材育成プログラムの開発と市民講座における実践—Data utilization skill development program based on scaffolding using libraries, and its practice in citizen lecture—人工知能,IoTがもたらす新たな学習・教育・管理の促進
    米谷 雄介; 米丸 浩一郎; 樋川 直人; 高橋 亨輔; 後藤田 中; 國枝 孝之; 八重樫 理人 JSiSE研究会研究報告 33 (7) 29 -36 2019年03月
  • 滞在型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発
    内田, 一希; 泉, 亮祐; 國枝, 孝之; 山田, 哲; 米谷, 雄介; 後藤田, 中; 八重樫, 理人 第81回全国大会講演論文集 2019 (1) 841 -842 2019年02月
  • VRを活用した遠隔間地域学習の効果と教材開発について
    坪谷里咲; 卯木輝彦; 永岡慶三; 米谷雄介; 林幹夫; 谷田貝雅典 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 裸眼3D視線一致型テレビ会議システムを用いた高・大間における多様な遠隔学習について
    藤本彩華; 永岡慶三; 米谷雄介; 卯木輝彦; 林幹夫; 谷田貝雅典 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • いけばな(華道)とマルチメディア・コラボレーションに関する考察
    加藤藍; 永岡慶三; 米谷雄介; 卯木輝彦; 林幹夫; 谷田貝雅典 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発 (第166回ヒューマンインタフェース学会研究会 人工現実感,エンタテインメント,メディアエクスペリエンスおよび一般)
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人 ヒューマンインタフェース学会研究報告集 21 67 -72 2019年
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発
    泉亮祐; 石川颯馬; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告 119 (75(MVE2019 1-2)) 2019年
  • 拡張運用プロファイルによる香川大学型IT教卓システム操作のモデル化の実践
    國枝孝之; 矢部智暉; 末廣紀史; 太田裕士; 米谷雄介; 後藤田中; 林敏浩; 最所圭三; 八重樫理人 学術情報処理研究(Web) 23 (1) 2019年
  • アイデアソンを起点とした香川大学における新しい大学サービス創出の実践
    矢部智暉; 浜田順子; 黒木昭博; KIM Yoonhwa; 川池拓史; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 佛圓哲朗; 八重樫理人 学術情報処理研究集会発表論文集(Web) 23rd 2019年
  • 安全な職場づくりに向けた注意力訓練システムの提案
    植松祐斗; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人; 米谷雄介 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • ドローン空撮技能訓練のためのドローンフライトシミュレータの提案
    檜垣大地; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人; 米谷雄介 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 留学情報ライフサイクルに基づく留学用グループ学習プラットフォーム
    福田裕樹; 後藤田中; 卯木輝彦; 國枝孝之; 八重樫理人; 谷田貝雅典; 米谷雄介 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 講義コンテンツを用いた学習における質問行動を促すインタラクション機能の開発 ~学習者の学習状況調査(ペルソナ法,ジャーニーマップ,インタビュー)について~
    LUO Zhongwei; 矢部智暉; 卯木輝彦; 卯木輝彦; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 学外学習プログラムを対象としたLMS「KadaRiku/カダリク」の開発 -学習プログラムマッチング機能の提案-
    椎木卓巳; 矢部智暉; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 松永貴輝; 神田亮; 長尾敦史; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 産学官連携による地域課題解決のアイデア創出を目指した「かがわICTまちづくりアイデアソン」の実践
    矢部智暉; 浜田順子; 黒木昭博; KIM Yoonhwa; 川池拓史; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 佛圓哲朗; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 産学官連携によるデータ利活用人材育成プログラムの構築 -初年度の実践に基づくプログラムの改善-
    米谷雄介; 米丸浩一郎; 樋川直人; 高橋亨輔; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 44th 2019年
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」~観光地推薦機能と観光者誘導機能の開発~
    石川颯馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年
  • 絵葉書自動生成・印刷システム「KadaVenir/カダベール」の提案
    西村和馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2019 2019年
  • 地域情報利活用によるソーシャルラーニングプラットフォームの構築-UGCに基づく地域ガイドコンテンツおよび地域ガイドエージェントの構築手法に関する検討-
    福田裕樹; 後藤田中; 卯木輝彦; 國枝孝之; 八重樫理人; 谷田貝雅典; 米谷雄介 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 20th 2019年
  • 画像認識/処理技術を用いた観光地周遊支援システム「KadaBingo/カダビンゴ」の開発
    泉亮祐; 石川颯馬; 米谷雄介; 國枝孝之; 後藤田中; 八重樫理人 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 20th 2019年
  • データ駆動型イノベーションに向けた人材育成システムの構築:AIデバイスとIoTプラットフォームに基づくデータ利活用サービスのプロトタイプ作成支援機能の開発
    清水幸大; 米丸浩一郎; 樋川直人; 高橋亨輔; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人; 米谷雄介 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 20th 2019年
  • 学外学習プログラムを対象としたLMS「KadaRiku/カダリク」における学習プログラムのメタデータ構造
    椎木卓巳; 矢部智暉; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 松永貴輝; 神田亮; 長尾敦史; 八重樫理人 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 20th 2019年
  • 旅の思い出を記録した絵葉書自動生成・印刷システム「KadaVenir/カダベール」の開発
    西村和馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 20th 2019年
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」~プッシュ通知機能の開発~
    石川颯馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 米谷雄介; 國枝孝之; 後藤田中; 八重樫理人 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM) 20th 2019年
  • 動作習得を対象としたシンボルの重畳表現による映像システムの評価
    石岡匠也; 後藤田中; 赤木亮太; 平沢友貴; 松浦健二; 谷岡広樹; KARUNGARU GITHINJI Stephen; 和田智仁; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩 電子情報通信学会技術研究報告 118 (510(ET2018 87-115)(Web)) 2019年
  • 振り返り強化のための模擬インシデント訓練によるリスクアセスメント情報共有システム
    宮﨑凌大; 後藤田中; 米谷雄介; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三 大学ICT推進協議会2018年度年次大会論文集 2018年11月
  • 判断基準学習のための模擬インシデントによるリスクアセスメント訓練システム
    宮﨑凌大; 後藤田中; 米谷雄介; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三 平成30年度電気関係学会四国支部連合大会論文集 193 -193 2018年09月
  • 学習者に対し熟達者の動きの認識を目標に共有された試技動画およびセンサを活用した学習環境
    中原輝; 蓮井宏輔; 石岡匠也; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 米谷雄介; 林敏浩; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告 117 (469(ET2017 89-132)) 2018年
  • スポーツオノマトペの直感的な意図を表現するコミックフォントを用いた運動学習支援システム
    蓮井宏輔; 中原輝; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 米谷雄介; 林敏浩; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告 117 (469(ET2017 89-132)) 2018年
  • 観光者属性と位置情報による観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発
    泉亮祐; 野口英司; 吉本浩二; 國枝孝之; 後藤田中; 米谷雄介; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告 118 (95(MVE2018 1-11)) 2018年
  • 双方向型学習を支援する講義コンテンツ視聴システムの開発-質問行動を促すチャットボット機能の提案-
    木ノ上稔; 矢部智暉; 卯木輝彦; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年
  • 観光者の満足度を高める移動手段を考慮した観光ルートを推薦する観光ガイドブック自動生成印刷システム「KadaTabi2/カダ旅2」の提案
    内田一希; 國枝孝之; 泉亮祐; 山田哲; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2018 2018年
  • 学習者の理解状況に応じた講義コンテンツ視聴システムの開発 -テスト誤答箇所の再視聴を促す誤答箇所視聴機能の提案-
    矢部智暉; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告 118 (131(ET2018 19-27)(Web)) 2018年
  • 観光者属性と位置情報による観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発
    泉亮祐; 野口英司; 吉本浩二; 國枝孝之; 後藤田中; 米谷雄介; 八重樫理人 ヒューマンインタフェース学会研究報告集(CD-ROM) 20 2018年
  • 映像上に内省材料を重畳表示する運動支援システムの開発
    石岡匠也; 後藤田中; 米谷雄介; 松浦健二; 谷岡広樹; KARUNGARU Stephen Githinji; 和田智仁; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 43rd 2018年
  • 講義コンテンツを用いた学習における学習者視聴行動分析 -小テスト誤答場面における講義コンテンツ視聴行動調査-
    矢部智暉; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 43rd 2018年
  • 「人間科学研究交流会」報告 第14回 : 統合ゼミ活動支援システムの構築
    米谷 雄介 人間科学研究 29 (1) 129 -130 2016年03月

受賞

  • 2022年03月 一般社団法人デジタルメディア協会 第27回 AMD Award '21 リージョナル賞
     eかみしばいコンテスト ~まちのデータ地図ちーず~ 
    受賞者: 香川大学創造工学部講師/eかみしばいコンテスト実行委員会実行委員長 米谷雄介
  • 2017年06月 モバイルラーニングコンソーシアム 優秀ラーニングイノベーション賞受賞
     統合ゼミ活動支援システムSMS 
    受賞者: 永岡ゼミ
  • 2014年03月 電子情報通信学会 教育工学研究会(ET) 研究奨励賞受賞
     毎時限授業評価に基づく教授行動の推定モデルの改善に向けた分析的検討 
    受賞者: 米谷 雄介;東本崇仁;赤倉貴子

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 視線一致可能なホログラム通信と支援AI等によるxR共同教育研究環境の構築と実証評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 谷田貝 雅典; 卯木 輝彦; 米谷 雄介
  • 地域共創プロセスを通じた地域の要求抽出を支援するデジタルツイン技術の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 米谷 雄介
  • VR空間における学習環境充実に向けたエンゲージメントを促進するAIアバターの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 卯木 輝彦; 永岡 慶三; 谷田貝 雅典; 米谷 雄介; 大岩 秀紀
  • 準公共分野のデジタル化に向けた課題解決型学習プラットフォームに関する研究
    かがわ県民情報サービス株式会社:準公共分野のデジタル化に向けた課題解決型学習プラットフォームに関する研究
    研究期間 : 2024年04月 -2025年03月 
    代表者 : 米谷雄介
     
    本研究では、準公共分野のデジタル化を担う地域のデータ利活用人材を育成する手法として、ローコード/ノーコードツール等によるDX推進プラットフォームを活用し、データを利活用した課題解決の実践を体験できる課題解決型学習プラットフォームに関する研究を実施する.
  • ビジュアルフィードバックを活用した熟練職人の技能継承のための教材に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2021年04月 -2024年03月 
    代表者 : 神田 亮; 蟹澤 宏剛; 米谷 雄介; 後藤田 中; 神田 かなえ
     
    本研究は,これまで暗黙知とされてきた建築業・建設業の熟練技能者や若手技能者などの技能を習熟度別に体系化し,技能を学ぼうとする学習者の習熟度に合わせた技能をICTによる支援で効率の良い技能継承を可能とする研究である.具体的には熟練技能者や若手技能者などの作業動作を蓄積し,分析し学習者の習熟度に応じた評価や,適切な動作指示がICTによる支援で直感的に効率よく行える技能継承システムを構築するものである. 2021年度の研究計画では,熟練技能者や若手技能者などの動作を撮影しデータを蓄積し,その動画を分析した上で定性的評価を行い,学習者の技能と熟練技能者の差を認識し,技能の継承をICTによる支援が可能となるシステムを構築することが計画されていた.実施状況としては,左官初学者に対して,動画でのフィードバックを行うことで,自分の動きを客観的視点で確認できることによる左官動作の変化を調査した.「骨格推定を用いた左官技能の可視化に基づく技能教育手法の検討」(村主ら2022). 本研究の分析結果では,自分の作業を撮影した動画とお手本の動画を比較して振り返りを行うことで被験者の動きに影響があった可能性が示された.また,骨格推定を用いて,グラフや相関係数を出力することで,動きの変化を可視できるため,学習者の教育を支援できる可能性が示唆された. 一方で,研究2として計画していた,モーションセンサから得た出力に基づき,力を入れるタイミングや,力を抜くタイミングなど動作に合わせて擬音語や図形に変換し動作に重ねわせることでより視覚的に分かりやすいものにする内省強化のための映像視聴ができるシステムの開発と実践を行う研究に関してはコロナ禍の要因により研究開始が当初より繰り下がったため2022年度内に実施する計画である.
  • 大学の異分野連携機能・地域連携機能を強化する仮想コワーキングスペースの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 米谷 雄介
     
    情報技術の浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目されている。本研究では教育におけるDXを推進するため、対面授業では得られない学習者体験を生み出す新たな仮想学習環境を構築する。異なる学問的背景をもつ複数のゼミが空間的制約を超えて交流可能な仮想学習環境を構築し、このような環境を「産」「官」にも開放することで大学のもつ知の拠点としての機能を強化することを目指している。仮想コワーキングスペースでの学習者の行動から現実における課題達成パフォーマンスを予測する手法をAI等の技術により実現し、より価値の高い仮想学習環境を各大学が実現するための基盤的な知見を提供することを目的と定めている。 本目的を達成するため、(1)ゼミ活動の経営資源管理機能を備えた複数ゼミ仮想コワーキングスペースの構築、(2)ゼミ活動における学習履歴・学習ログのリアルタイム記録・再生システムの構築、(3)複数ゼミ交流実践に基づくゼミの学習評価において有意な行動履歴データの充実といった3つの目標を設定し研究を推進している。研究期間1年目は、基盤となるシステムの開発に取り組んだ。(1)については、BIM(Building Information Modeling)を取り込んでVR空間として活用するBIM登録機能や、ビデオコンテンツや360度ビデオコンテンツなどをVR空間に取り込む情報メディア登録機能、評価コメントをVR空間に登録できる評価コメント登録機能を開発した。(2)については、ヘッドマウントディスプレイやコントローラのセンサーデータをリアルタイムに収集する機能を開発した。これらのシステム開発の成果は研究会にて発表した。
  • 中小都市における地域公共交通の共用化に関する組織間協働を支援するための情報共有システムに関する研究
    株式会社 あさひ交通:中小都市における地域公共交通の共用化に関する組織間協働を支援するための情報共有システムに関する研究
    研究期間 : 2023年12月 -2024年03月 
    代表者 : 米谷雄介
  • 情報通信交流館における地域コミュニティ主体の DX 推進に向けた大学・地域共創プラットフォームの構築
    かがわ県民情報サービス株式会社:情報通信交流館における地域コミュニティ主体の DX 推進に向けた大学・地域共創プラットフォームの構築
    研究期間 : 2023年06月 -2024年03月 
    代表者 : 米谷雄介
  • オープンアジャイルスマートシティの実現に向けた人材育成環境に関する研究
    高松市:オープンアジャイルスマートシティの実現に向けた人材育成環境に関する研究
    研究期間 : 2023年05月 -2024年03月 
    代表者 : 米谷雄介
  • 人間の心的特性に着目した教育支援システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 林 敏浩; 米谷 雄介; 藤本 憲市; 八重樫 理人; 後藤田 中; 裏 和宏
     
    2020年度は(P1)バイアス付き多数決法を用いた多面的な心的特性情報に基づく教育制御方法のアルゴリムを明らかにして、教育支援システムを試作した。バイアス付き多数決法は、【STEP1】個々の心的特性情報に基づき教育制御候補案(複数個)を決定する、【STEP2】教育制御候補案に重み付けをして、多数決で教育制御候補を1個選択する、【STEP3】選択された教育制御処理を実行し、学習者を適切に教育支援できたか判定する、【STEP4】判定結果に基づき、STEP2で使用した重み付けを変更する、の4つのステップで多面的に心的特性情報を統合して教育制御に反映させる。特に、バイアス付き多数決法は(P1)バイアス付き多数決法を用いた多面的な心的特性情報に基づく教育制御方法の確立、および、(P2)本教育制御方法を組み込んだ教育支援システムの開発と評価が主たる課題であり、(P1-1)心的特性情報に基づいた教育制御候補案への適切な重み付けはいかに設定すればよいのか(バイアス付き多数決法の【STEP2】と【STEP4】)、と(P1-2)実行した教育制御に対する教育支援の善し悪しをどのように判定すればよいのか(バイアス付き多数決法の【STEP3】)に着目して研究を実施した。特に(P1-1)の教育制御候補案への適切な重み付け、(P1-2)の実行した教育制御に対する教育支援の妥当性の判定を行うサブモジュールを搭載する教育支援システムを試作した。また、当該研究に関連する多面的な心的特性情報を取得するインタフェースの検討や本システムで利用するコンテンツ作成環境の試作も併せて実施した。これらの成果は教育工学に関連する複数の学会で発表した。
  • 視線一致裸眼立体映像通信・VR・AI等を活用した遠隔共同教育研究環境の実証研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 谷田貝 雅典; 永岡 慶三; 米谷 雄介
     
    本研究は、近未来の国際間遠隔共同教育研究環境(Future Global Lab.)を具現化する試みである。 2020年度は、時勢がら制約が多かったが、特に学生間の遠隔共同教育活動を中心に実践評価し、VR環境の効果的な活用法および遠隔同時双方向通信による各種共同活動時の問題点や効果的な実施方法等を明らかにした。また、学生間遠隔共同研究活動のうち優れた学生研究成果は各種学会で発表した。 他方、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)国内蔓延の影響により、国内外で急遽オンライン教育が必須となった。この様な時勢を受け、学術界における研究成果の公開に限らず、本研究に関する新たな知見をNHK番組で公開実験として紹介するとともに、読売新聞、朝日新聞等各種マスメディアの取材を通じ、現在まで明らかとなった研究成果を広く社会一般にも公開した。
  • 視線一致が可能な裸眼立体映像通信による遠隔留学などの国際間遠隔協同活動の実証研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 谷田貝 雅典; 北村 隆憲; 永岡 慶三; 米谷 雄介
     
    先行研究で開発した裸眼3D視線一致型テレビ会議システムのプロトタイプを、様々な利用場面を想定し、多様な実践的遠隔教育実験を行った。また、学生間の共同研究として複数の研究テーマを実行し、優秀なものは学会で発表した。これらの結果をもとに裸眼3D視線一致型システムの改良を施した。加えてH30年度は、裸眼3D視線一致型による双方向遠隔教育を補完するために、統合ゼミ活動支援システム(以下SMSと称す:Seminar Management System)とVR(virtual reality)システムを導入した。 以上より、遠隔環境による研究室や大学を超えた密接な共同ゼミ活動や学生間共同研究等の連携や学習が可能であることが確認された。なお、本年度の取り組みの結果、研究発表の頁に示す、複数の優秀な学生研究成果を得た。
  • 視線一致が可能な裸眼立体映像通信による遠隔留学などの国際間遠隔協同活動の実証研究
    文部科学省:科学研究費補助金 基盤研究(C)
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 谷田貝 雅典
  • 10年後の大学教育を想定したゼミ活動の方式提案と評価方法の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 永岡 慶三; 米谷 雄介
     
    本研究の目的は,今後の大学教育を展望し,先導的にゼミ活動支援の方式を提案することにある.ここでのゼミ活動の骨子は,知識・スキルの獲得をさせることにあらずして,教員の適切な支援とともに能力進捗をゼミ生相互に評価し合い,自己増殖的に知識・スキルを自ら醸成する体質の涵養にあるとする.その理念に基づき「SMS:Seminar Management System統合ゼミ活動支援システム」の設計開発を行った.大学におけるゼミの実態を調査し,研究者自身のゼミに実際に適用し,毎回の映像や相互評価により振り返りを継続的に行い,その効果を実証した.
  • 10年後の大学教育を想定したゼミ活動の方式提案と評価方法の開発
    文部科学省:科学研究費補助金 基盤研究(C)
    研究期間 : 2014年04月 -2017年03月 
    代表者 : 永岡 慶三
  • 講義内容に適応した評価項目を提示できるアイテムバンク搭載のピアレビューシステム
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2012年04月 -2016年03月 
    代表者 : 赤倉 貴子; 古田 壮宏; SPINKS WendyAnn; 東本 崇仁; 米谷 雄介
     
    本研究では、教員同士が講義のピアレビューを行うにあたって、講義をビデオ撮影し、それを再生しながら評価を行うシステムを開発した。その特徴は(1)大規模な授業評価項目バンクを持ち、講義内容に適応した評価項目を自動抽出・提示できること、(2)評価が低かった講義部分を自動抽出して、教員へ「評価+低評価部分の映像」をフィードバックできることである。開発システムを試用しつつ、教員の発話内容のトピックモデル分析、教員の発話内容を時系列でとらえて自己相関分析などを行い、教員の発話一貫性が高いほど、授業評価は高評価となることなどを定量的に明らかにした。

委員歴

  • 2018年05月 - 現在   教育システム情報学会   産学連携委員会
  • 2015年11月 - 2019年10月   教育システム情報学会   全国大会運営委員
  • 2017年06月 - 2019年05月   日本教育工学会   日本教育工学会研究会編集委員会

社会貢献活動

  • Web×IoTメイカーズチャレンジPLUS in 香川 2023
    期間 : 2023年10月07日 - 2023年12月16日
    役割 : 企画
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : Web×IoTメイカーズチャレンジPLUS in 香川 実行委員会
     情報通信交流館 主に初学者を対象として、標準技術やOSS利活用についての理解を深めながら、ローコード・ノーコードデバイスも活用したハンズオン形式の講習会やハッカソンでの開発体験を通し、 実践的なスキルアップの機会提供を行いSociety 5.0時代に特に必要とされるエンジニア人財の育成を目指すイベント。
  • 令和5年度秋の地域情報化アドバイザー全体会議
    期間 : 2023年09月22日 - 2023年09月22日
    役割 : 情報提供
    種別 : 講演会
    主催者・発行元 : 総務省四国総合通信局
  • 令和5年度まちのデータ研究室
    期間 : 2023年06月10日 - 2023年08月26日
    役割 : 企画
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 香川大学、情報通信交流館、スマートシティたかまつ推進協議会
     情報通信交流館 パソコンやスマートフォンを利用して地域運営をデジタル化し、地域運営組織 ( 地域コミュニティセンター、NPO 法人、各種協会、基 礎自治体など ) や利用者 ( 市民、観光客など ) を含めた 様々なステークホルダーの地域における体験を向上させながら、魅力ある地域を実現するための手法を学べるプログラムを提供。モビリティ・マネジメント、コミュニティ・マネジメント、地域資源マネジメント などのテーマを設定し、 効果的なアプリ開発プロセスを体験する機会を提供。

学術貢献活動

  • 教育システム情報学会 四国支部 幹事
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 教育システム情報学会 四国支部
  • 教育システム情報学会 広報委員会 委員
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 教育システム情報学会
  • サイエンティフィック・システム研究会(SS研) デジタルツイン活用研究WG委員
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : サイエンティフィック・システム研究会(SS研)
  • 教育システム情報学会 産学連携委員会 幹事
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 教育システム情報学会
  • 観音寺市地域公共交通活性化協議会 副会長
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 観音寺市
  • Technical Support Member, ICCE2023(The 31st International Conference on Computers in Education)
    期間 : 2023年12月04日 - 2023年12月08日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : APSCE(The Asia-Pacific Society for Computers in Education)
  • 教育システム情報学会 全国大会プレカンファレンス「我々の教育システム情報学マップ:問いの体系化の共有に向けて」オーガナイザ
    期間 : 2023年08月29日 - 2023年08月29日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 教育システム情報学会
  • Co-organizer 25TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-COMPUTER INTERACTION - Improvement in Learning and Educational Environments using ICT
    期間 : 2023年07月26日 - 2023年07月26日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : HCI INTERNATIONAL 2023
  • 期間 : 2023年07月22日 - 2023年07月22日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : MediaLib

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.