研究者データベース

吉田秀典 (ヨシダ ヒデノリ)

        
    創造工学部 創造工学科 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 創発科学研究科 創発科学専攻 図書館 国際希少糖研究教育機構 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(1995年03月 東京大学)
  • 修士(工学)(1992年03月 東京大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 廃棄物工学   計算力学   応用力学   Solid Waste Engineering   Computational Mechanics   Appllied Mechanics   

研究分野

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 地盤工学
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 構造工学、地震工学
  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木材料、施工、建設マネジメント

経歴

  • 2018年04月 - 現在  香川大学創造工学部 創造工学科教授
  • 2015年10月 - 現在  香川大学副学長
  • 2005年02月 - 2018年03月  香川大学工学部 安全システム建設工学科教授
  • 2014年10月 - 2015年09月  香川大学工学部副学部長
  • 2013年 - 2014年  香川高等専門学校非常勤講師
  • 1999年04月 - 2005年01月  香川大学工学部 安全システム建設工学科助教授
  • 1999年 - 2001年  京都大学大学院地球環境学舎非常勤講師
  • 1997年 - 1999年  東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学工専攻助教授
  • 1996年 - 1997年  千葉工業大学創造工学部 都市環境学科講師
  • 1995年 - 1996年  千葉工業大学創造工学部 都市環境学科助手

学歴

  • 1992年04月 - 1995年03月   東京大学   大学院工学系研究科   土木工学専攻 博士課程
  • 1990年04月 - 1992年03月   東京大学   大学院工学系研究科   土木工学専攻 修士課程

所属学協会

  • 日本建築学会   日本計算数理工学会   岩の力学連合会   (社)日本材料学会   (社)地盤工学会   (社)土木学会   Architectural Institute of Japa   Japan Society for Computational Methods in Engineering   The Japanese Committee for ISRM   The Society of Materials Science, Japan   The Japanese Geotechnical Society   Japan Society of Civil Engineers   

研究活動情報

論文

書籍

  • 土木技術者のための岩盤力学
    京谷孝史など (担当:分担執筆範囲:第4章)土木学会 2023年12月 ISBN: 9784810610642 911 148 
    本書では,大型化,複雑化する岩盤構造物の設計,施工を行うにあたり必要となる「岩盤力学」の最新の学理およびその応用事例を体系的に整理しています. 今回,先行して出版される「基礎編」は,岩盤力学の学理を支えている基礎理論について丁寧に解説しています.大学や高専における教科書としても,また,若手技術者の独習や中堅技術者の学び直しにも最適な内容となっており,岩盤を扱う土木技術者には必携の図書です. また,本書には,本編内の相互リンクや参考文献での外部webサイトへのリンクが付加されており,検索機能が飛躍的に拡充しています.これにより,読者は内容をより深く,より効率的に学べるようになっています. さらに,本編を電子化することで、内容を大幅に充実させる一方で、販売価格は低く抑えることができました.是非,この機会にお手に取ってください。
  • ロックメカニクス(分担)
    技報堂出版 2002年
  • Rock Mechanics
    Gihodo Pub. 2002年
  • 阪神・淡路大震災調査報告集
    千葉工業大学 1995年

講演・口頭発表等

  • インスタンスセグメンテーションを利用した被災屋根の検出  [通常講演]
    神野 ⿇⾐; 久保 栞; 吉⽥ 秀典
    計算数理工学シンポジウム2024 2024年12月 口頭発表(一般) 長岡技術科学大学 計算数理工学会
  • 深層学習による航空画像を用いた浸水領域の検出  [通常講演]
    山田 航大; 久保 栞; 吉田 秀典
    令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会 2024年09月 口頭発表(一般) 東北大学 公益社団法人土木学会
  • 魚骨から製造した吸着材によるフッ素の吸着  [通常講演]
    谷中 彩寧; 松本 直通; 末永 慶寛; 吉田 秀典
    令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会 2024年09月 口頭発表(一般) 東北大学 公益社団法人土木学会
  • 深層学習を援用したドローン空撮画像による家屋の被害判定に向けた被害状況調査  [通常講演]
    吉田 秀典; 久保 栞; 阪村 七々郁; 神野 麻衣; 横尾 亜衣
    令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会 2024年09月 口頭発表(一般) 東北大学 公益社団法人土木学会
  • 弱アルカリ条件下における糖の六価クロム還元性能  [通常講演]
    谷中 彩寧; 岡崎 慎一郎; 吉田 秀典
    第59回地盤工学研究発表会 2024年07月 口頭発表(一般) 旭川 公益社団法人地盤工学会
  • 弱アルカリ条件下における糖の六価クロム還元 性能  [通常講演]
    谷中 彩寧; 岡崎 慎一郎; 吉田 秀典
    第59回地盤工学研究発表会 2024年07月 口頭発表(一般) 旭川 公益社団法人地盤工学会
  • 魚骨をベースとした吸着材によるタンパク質の吸着  [通常講演]
    谷中彩寧;日下恵理名;小川雅廣;松本直通;末永慶寛;吉田秀典
    第29回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 2024年06月 口頭発表(一般) 山形 一般社団法人 廃棄物資源循環学会(主管学会) 公益社団法人 地盤工学会 公益社団法人 日本地下水学会 公益社団法人 日本水環境学会 一般社団法人 土壌環境センター
  • 魚骨をベースとした吸着材によるタンパク質ならびにフッ素の吸着  [通常講演]
    日下恵理名;谷中彩寧;小川雅廣;松本直道;末永慶寛;吉田秀典
    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会 2024年06月 口頭発表(一般) 高知 土木学会四国支部
  • 魚骨を基盤とした吸着材の製造時焼成温度が吸着能に及ぼす影響  [通常講演]
    平田優里菜;谷中彩寧;松本直道;末永慶寛;吉田秀典
    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会 2024年06月 口頭発表(一般) 高知 土木学会四国支部
  • 魚骨由来のヒドロキシアパタイトを混和したポーラスコンクリートの開発  [通常講演]
    松井敬之;谷中彩寧;松本直通;小宅由似;岡崎慎一郎;末永慶寛;吉田秀典
    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会 2024年06月 口頭発表(一般) 高知 土木学会四国支部
  • 還元糖の種類が鉄筋コンクリートの防食性能に与える影響  [通常講演]
    鈴木浩平; 榊原洋子;岡﨑慎一郎;吉田秀典
    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会 2024年06月 口頭発表(一般) 高知 土木学会四国支部
  • 石粉を混和したコンクリートの各種特性の評価  [通常講演]
    東素弥;谷中彩寧;三好しおり;藤田一平;松本直通;岡崎慎一郎;吉田秀典
    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会 2024年06月 口頭発表(一般) 高知 土木学会四国支部
  • 混和する糖の種類がコンクリート中の六価クロム無害化性能に与える影響  [通常講演]
    宿南敦裕;榊原洋子;岡﨑慎一郎;吉田秀典
    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会 2024年06月 口頭発表(一般) 高知 土木学会四国支部
  • 還元糖と鉄による錯体の安定性に対する分子軌道計算法での実証  [通常講演]
    波呂浩弥;榊原洋子;岡﨑慎一郎;石井智彦;吉田秀典
    令和6年度土木学会四国支部第30回技術研究発表会 2024年06月 口頭発表(一般) 高知 土木学会四国支部
  • 魚骨由来のヒドロキシアパタイトを混和したポーラスコンクリートの物性と植栽基盤としての性能評価  [通常講演]
    東野太空;松井敬之;谷中彩寧;岡﨑慎一郎;末永慶寛;吉田秀典
    日本材料学会四国支部第21回学術講演会 2024年04月 口頭発表(一般) 高松 日本材料学会四国支部
  • 魚骨をベースとした吸着材によるたんぱく質の吸着  [通常講演]
    尾﨑 遥; 谷中彩寧; 末永慶寛; 吉田秀典
    第59回日本水環境学会年会 2025年03月 ポスター発表 北海道大学 日本水環境学会
  • 水産加工廃棄物由来の吸着材を用いたフッ素の吸着  [通常講演]
    吉田秀典
    令和5年度 川の再生交流会 2024年02月 ポスター発表 さいたま 埼玉県
     
    水産加工の際に大量に廃棄処分される魚骨の再利用を目途とし,魚骨を焼成することによって魚骨由来のヒドロキシアパタイト(FbA)を製造している.今般は,FbAを用いてフッ素の吸着を試みた結果について発表した.
  • 魚骨由来の吸着材を用いたタンパク質の吸着  [通常講演]
    吉田秀典
    令和6年度川の再生交流会 2025年02月 ポスター発表 さいたま市 埼玉県
  • REDOX REACTION MECHANISMS OF REDUCING SUGARS CONSIDERED FROM THE VIEWPOINT OF DIFFERENCES IN MOLECULAR STRUCTURES  [通常講演]
    Yoko Sakakihara; Tsuyoshi Kobayashi; Tomoko Takashita, Shinichiro Okazaki; Tomohiko Ishii; Hidenori Yoshida
    13th International Conference on Geotechnique, Construction Materials & Environment 2023年11月 口頭発表(一般) Mie THE GEOMATE INTERNATIONAL SOCIETY
     
    Although methods such as electrolytic corrosion protection are widely used to prevent rebar corrosion, they are expensive. Therefore, studies have been conducted to utilize the reducing effect of waste syrups and monosaccharides, which have a proven track record in the reduction of hexavalent chromium, to prevent the corrosion of steel bars in concrete. However, the detailed mechanism underlying the reducing effects of various sugars is unknown, and the application conditions required for practical use are not fully understood. The magnitude of the reducing ability of various sugars was experimentally quantified in this study, and molecular orbital calculations were used to identify the molecular structures that are likely to exhibit reducing ability. The magnitude of the sugars’ redox reaction was determined using Fehling's solution and Benedict's reagent. Therefore, the reducing ability of the sugars used in the experiments could be quantified to some extent, though the reactivity to various test reagents varied depending on the sugars. These two experiments revealed that fructose, which has a ketone group, exhibited the highest reactivity. The Discrete Variational-Xα method was used to search for sugars with small energy differences in the molecular orbital calculations to determine the highest occupied molecular orbital–lowest unoccupied molecular orbital (HOMO–LUMO) gap. Because the high reactivity of sugars is related to their high reducing ability, sugars with high reducing abilities were identified from the calculation results. According to the calculation results, fructose exhibits a small HOMO–LUMO gap, which is consistent with the experimental results.
  • ADSORPTION PROPERTIES OF HYDROXYAPATITE PRODUCED FROM FISH BONES FOR FLUORINE  [通常講演]
    Ayane Yanaka; Naho Ikeda; Yoshihiro Suenaga; Naomichi Matsumoto; Hidenori Yoshida
    13th International Conference on Geotechnique, Construction Materials & Environment 2023年11月 口頭発表(一般) Mie THE GEOMATE INTERNATIONAL SOCIETY
     
    Fluorine is contained in most rocks in the earth's crust, and the occurrence of groundwater contamination by fluorine is most likely of natural origin. More than 200 million people worldwide are estimated to be forced to use drinking water with fluorine levels exceeding the WHO guideline value, and 60 to 70 million people are reported to suffer from fluorosis in 25 countries worldwide. In Asian countries, groundwater is the main source of drinking water. The removal of fluorine from groundwater is urgently needed to enable us to drink it safely. General fluorine removal technologies include chemical precipitation and adsorption methods. However, there are problems in terms of treatment capacity and cost. On the other hand, bone charcoal made by carbonizing animal bones such as cattle bones, which are food waste, is widely used as a fluorine adsorbent. This is because hydroxyapatite, the main component of bones and teeth, easily absorbs fluorine. Thus, in this study, fish bones, which are fishery waste, are focused on. The reason is that hydroxyapatite produced by calcining fish bones may have the capacity to adsorb fluorine. Therefore, immersion and shaking tests are conducted by using the hydroxyapatite produced from fish bones as an adsorbent, and its adsorption performance for fluorine is examined. The test results indicated that fluorine adsorption was dependent on pH and that the hydroxyapatite produced from fish bones could adsorb more fluorine by maintaining the pH at 3.
  • COMPARISON OF REDUCING SUGARS AS CORROSION INHIBITORS  [通常講演]
    Yoko Sakakihara; Yoshishige Motobayashi; Tomoko Takashita; Shinichiro Okazaki; Tomohiko Ishii; Hidenori Yoshida
    13th International Conference on Geotechnique, Construction Materials & Environment 2023年11月 口頭発表(一般) Mie THE GEOMATE INTERNATIONAL SOCIETY
     
    This study reports the effect of adding sugars to prevent the corrosion of reinforcing bars. Various types of sugars, including reducing sugar aldose (sugar with an aldehyde group), ketose (sugar with a ketone group), nonreducing sugar, and syrup with an expiration date, were used in experiments. These sugars exhibit remarkably similar skeletal structures and identical hydroxyl groups and hydrogen positions at carbon numbers 4–6. Inductively coupled plasma atomic emission spectroscopy (ICP-AES) and Tafel extrapolation were performed to reveal the effects of the sugars and their reductive abilities. ICP-AES showed that the concentration of dissolved iron in the fructose solution was about 1/270 of that observed in the blank, the lowest concentration of dissolved iron in this experiment, followed by waste syrup (WS). This demonstrated the reducibility to rebar by sugars. The ICP-AES results are consistent with the experimental results obtained using Fehling's solution and Benedict's reagent, as reported in a previous study conducted 2021. The results of Tafel extrapolation showed no significant differences in corrosion rate. However, the current measurement methods are not optimal. Furthermore, molecular orbital calculations, performed to evaluate the binding energies of the transition states of sugars to enediol structures, confirmed that ketose was more reductive than aldose.
  • MATERIAL PROPERTIES OF CONCRETE MIXED WITH MUNICIPAL SOLID WASTE INCINERATION ASH FOR CEMENT REPLACEMENT  [通常講演]
    Ayane Yanaka; Taku Higashino; Shinichiro Okazaki; Naomichi Matsumoto; Hidenori Yoshida
    13th International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment 2023年11月 口頭発表(一般) Mie THE GEOMATE INTERNATIONAL SOCIETY
     
    Fluorine is contained in most rocks in the earth's rust, and the occurrence of groundwater contamination by fluorine is most likely of natural origin. More than 200 million people worldwide are estimated to be forced to use drinking water with fluorine levels exceeding the WHO guideline value, and 60 to 70 million people are reported to suffer from fluorosis in 25 countries worldwide. In Asian countries, groundwater is the main source of drinking water. The removal of fluorine from groundwater is urgently needed to enable us to drink it safely. General fluorine removal technologies include chemical precipitation and adsorption methods. However, there are problems in terms of treatment capacity and cost. On the other hand, bone charcoal made by carbonizing animal bones such as cattle bones, which are food waste, is widely used as a fluorine adsorbent. This is because hydroxyapatite, the main component of bones and teeth, easily absorbs fluorine. Thus, in this study, fish bones, which are fishery waste, are focused on. The reason is that hydroxyapatite produced by calcining fish bones may have the capacity to adsorb fluorine. Therefore, immersion and shaking tests are conducted by using the hydroxyapatite produced from fish bones as an adsorbent, and its adsorption performance for fluorine is examined. The test results indicated that fluorine adsorption was dependent on pH and that the droxyapatite produced from fish bones could adsorb more fluorine by maintaining the pH at 3.
  • 魚骨由来のヒドロキシアパタイトによるフッ素の吸着に関する研究  [通常講演]
    谷中彩寧; 池田菜穂; 末永慶寛; 松本直通; 吉田秀典
    第28回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 2023年06月 口頭発表(一般) 函館市民会館 公益社団法人日本水環境学会(主管学会),一般社団法人廃棄物資源循環学会,公益社団法人地盤工学会,公益社団法人日本地下水学会,一般社団法人土壌環境センター
     
    フッ素は地殻中のほとんどの岩石に含まれており、フッ素による地下水汚染は自然由来で発生するため、世界的に問題視されている。また、フッ素濃度がWHOのガイドラインである1.5 mg/Lを超える飲料水を利用せざるを得ない人口は、世界中で2億人以上と推定されている。低濃度のフッ素の摂取であれば人体にとって問題はないが、過剰摂取はフッ素症を引き起こし、骨や歯に影響を及ぼす。実際、フッ素症を患っている人口は世界25ヶ国にて6,000~7,000万人と報告されている。とりわけ、アジア諸国では、地下水が飲料水の主たる供給源となっていることに加え、人口増加によって地下水の需要は増加していることから、安全な飲料水の確保が喫緊の課題である。他方で、我が国では、全国約28,000カ所に源泉が存在しており、その中には一律排水基準値(8 mg/L以下)を超過するほど高濃度のフッ素を含むものもあることから、その排水等にも一律排水基準値を超えた濃度のフッ素が含まれている可能性が高い。 本研究では、大量に廃棄処分される魚骨の再利用として、それらを焼成・粉砕することによって製造される魚骨由来のヒドロキシアパタイト(発明名称:魚骨由来のヒドロキシアパタイト、番号:特許6351008、出願人:国立大学法人香川大学、日本興業株式会社)のフッ素に対する吸着性能を検証した。
  • ドローンと AI を組み合わせた災害発生時における道路閉塞状況の把握  [通常講演]
    冨永怜哉; 妹尾大輝; 野々村敦子; 吉田秀典
    令和5年度土木学会四国支部技術研究発表会 2023年05月 口頭発表(一般) 高松 土木学会四国支部
  • 魚骨由来ヒドロキシアパタイトのフッ素吸着特性に関する研究  [通常講演]
    池田奈穂; 谷中彩寧; 吉田秀典; 末永慶寛
    令和5年度土木学会四国支部技術研究発表会 2023年05月 口頭発表(一般) 高松 土木学会四国支部
  • ドローンと人工知能を組み合わせた要配慮者の避難支援システムの開発  [通常講演]
    妹尾大輝; 和田光真; 野々村敦子; 吉田秀典
    令和5年度土木学会四国支部技術研究発表会 2023年05月 口頭発表(一般) 高松 土木学会四国支部
  • 木質灰や重金属吸着籾殻灰を混和したコンクリートの物性と重金属溶出挙動の解明  [通常講演]
    上野沢斗; 谷中彩寧; 岡崎慎一郎; 吉田秀典
    令和5年度土木学会四国支部技術研究発表会 2023年05月 口頭発表(一般) 高松 土木学会四国支部
  • 避難行動シミュレータに基づく内水氾濫・重畳氾濫時の避難行動に関する研究  [通常講演]
    高松祐士; 溝渕佳希; 石塚正秀; 吉田秀典
    令和5年度土木学会四国支部技術研究発表会 2023年05月 口頭発表(一般) 高松 土木学会四国支部
  • 木質灰を混和したポーラスコンクリートの物性ならびに植物生育能力に関する研究  [通常講演]
    佐武大; 吉田秀典; 谷中彩寧; 岡崎慎一郎; 小宅由似
    令和5年度土木学会四国支部技術研究発表会 2023年05月 口頭発表(一般) 高松 土木学会四国支部
  • 建物を考慮した内水・外水同時氾濫における浸水深の変化の特徴に関する研究  [通常講演]
    溝渕佳希; 石塚正秀; 藤澤一仁; 三好正明; 岡崎慎一郎; 吉田秀典; 金田義行
    令和5年度土木学会四国支部技術研究発表会 2023年05月 口頭発表(一般) 高松 土木学会四国支部
  • 一般廃棄物焼却灰混和コンクリートの物性に関する研究  [通常講演]
    東野太空; 谷中彩寧; 岡崎慎一郎; 吉田秀典; 上野沢斗
    令和5年度土木学会四国支部技術研究発表会 2023年05月 口頭発表(一般) 高松 土木学会四国支部
  • セメント代替材料によるコンクリートの高機能化・脱炭素化  [招待講演]
    吉田秀典
    令和4年度第2回香川大学イノベーションデザイン研究所シンポジウム 2023年03月 口頭発表(一般) 高松 香川大学イノベーションデザイン研究所
  • ドローンと人工知能を組み合わせた要配慮者の避難支援システムの開発  [通常講演]
    妹尾大輝; 和田光真; 野々村敦子; 吉田秀典
    計算数理工学シンポジウム2022 2022年12月 口頭発表(一般) 松山 日本計算数理工学会
  • Recycling of Fishery Waste as Planting Base Porous Concrete Aimed at Achieving Carbon Neutrality  [通常講演]
    Ayane Yanaka; Hidenori Yoshida; Shinichiro Okazaki; Yui Oyake; Yoshihiro Suenaga
    The 8th International Conference - SEE 2022 Structure, Engineering & Environment, 2022年11月 口頭発表(一般) 三重 GEOMATE international
  • Physical Property and Heavy Metal Leaching Behavior of Concrete Mixed with Woody Ash  [通常講演]
    Takuto Ueno; Ayane Yanaka; Shinichiro Okazaki; Naomichi Matsumoto; Hidenori Yoshida,
    The 8th International Conference - SEE 2022 Structure, Engineering & Environment 2022年11月 口頭発表(一般) 三重 Geomate International
  • Technology for Improving Octopus Resource Productivity using Artificial Reefs and AI  [通常講演]
    Takafumi Yamamoto; Yoshihiro Suenaga; Tetsuya Tamaki; Shinichiro Okazaki; Hidenori Yoshida
    The 8th International Conference - SEE 2022 Structure, Engineering & Environment, 2022年11月 口頭発表(一般) 三重 International GEOMATE
  • 木質灰混和コンクリートの物性ならびに重金属溶出挙動に関する研究:上野沢斗,谷中彩寧,吉田秀典,岡崎慎一郎,藤田一平,令和4年度土木学会全国大会第77  [通常講演]
    上野沢斗; 谷中彩寧; 吉田秀典; 岡崎慎一郎; 藤田一平
    和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会 2022年09月 口頭発表(一般) 京都 公益社団法人土木学会
  • 深層学習を用いたドローン画像からの災害時の道路上車両検出に関する研究  [通常講演]
    妹尾大輝; 和田光真; 野々村敦子; 吉田秀典
    令和4年度土木学会全国大会第77回年次学術講演会 2022年09月 口頭発表(一般) 京都 公益社団法人土木学会
  • Extraction of Disaster Area from Satellite Image by Combining Machine Learning and Image Processing Technology  [通常講演]
    Daiki SENO; Shiori KUBO; Chikako ISOUCHI; Hidenori YOSHIDA
    15th World Congress on Computational Mechanics, August 2022 2022年07月 口頭発表(一般) 横浜 The international conference of the 15th World Congress on Computational Mechanics
  • 木質灰を混和したコンクリートの性状に関する研究  [通常講演]
    上野沢斗; 吉田秀典; 岡崎慎一郎; 谷中彩寧
    令和4年度土木学会四国支部技術研究発表会 2022年05月 口頭発表(一般) 高松 土木学会四国支部
  • ドローン画像を用いた深層学習による災害時の道路上の車両抽出に関する研究  [通常講演]
    妹尾大輝; 和田光真; 野々村敦子; 吉田秀典
    令和4年度土木学会四国支部技術研究発表会 2022年05月 口頭発表(一般) 高松 土木学会四国支部
  • 下水道を考慮した内水・外水氾濫の同時発生による複合水害シミュレーション  [通常講演]
    溝渕佳希; 渡辺悠斗; 石塚正秀; 藤澤一仁; 岡崎慎一郎; 吉田秀典; 金田義行
    令和4年度土木学会四国支部技術研究発表会 2022年05月 口頭発表(一般) 高松 土木学会四国支部
  • 機械学習や画像処理技術を援用した衛星画像からの被災箇所抽出に関する研究  [通常講演]
    妹尾大輝; 久保栞; 磯打千雅子; 吉田秀典
    計算数理工学シンポジウム2021 2021年12月 口頭発表(一般) オンライン 日本計算数理工学会
  • 重金属吸着籾殻の再資源化に関する研究  [通常講演]
    谷中彩寧; 上野沢斗; 松本直通; 吉田秀典
    令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会 2021年09月 口頭発表(一般) オンライン 公益社団法人土木学会
  • ポーラスコンクリートの物性ならびに植物生育能力に関する研究  [通常講演]
    山谷健介; 吉田秀典; 松本直通; 末永慶寛; 小宅由似; 久保祐輔
    令和3年度土木学会全国大会第76回年次学術講演会 2021年09月 口頭発表(一般) オンライン 公益社団法人土木学会
  • 複数の化学種を混入した溶液からのヒ素の選択的吸着特性に関する研究  [通常講演]
    谷中彩寧; 吉田秀典; 末永慶寛
    第56回地盤工学研究発表会 2021年07月 口頭発表(一般) オンライン 公益社団法人地盤工学会
  • AIを活用した水産資源生産力向上技術の開発  [通常講演]
    末永慶寛; 玉置哲也; 岡崎慎一郎; 吉田秀典
    海洋科学の未来とレジリエンスサイエンスシンポジウム 2021年07月 口頭発表(一般) 高松 香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構
  • AIを用いた人工魚礁内における岩礁性魚類の資源生産力向上に関する研究  [通常講演]
    山本貴史; 玉置哲也; 岡崎慎一郎; 岡崎百合子; 吉田秀典; 末永慶寛
    第46回土木学会海洋開発シンポジウム 2021年06月 口頭発表(一般) オンライン 公益社団法人土木学会
  • 衛星画像を用いた機械学習による被災箇所推定に関する研究  [通常講演]
    妹尾大輝; 久保栞; 磯打千雅子; 吉田秀典
    第24回応用力学シンポジウム 2021年05月 口頭発表(一般) オンライン 日本計算数理工学会
  • 人工知能による衛星画像からの被災箇所抽出に関する研究  [通常講演]
    妹尾大輝; 久保栞; 吉田秀典
    令和3年度土木学会四国支部第27回技術研究発表会 2021年05月 口頭発表(一般) オンライン 土木学会四国支部
  • 重金属吸着籾殻灰を混合したコンクリートの性状ならびに重金属溶出特性に関する研究  [通常講演]
    上野沢斗; 谷中彩寧; 岡崎慎一郎; 吉田秀典
    令和3年度土木学会四国支部第27回技術研究発表会 2021年05月 口頭発表(一般) オンライン 土木学会四国支部
  • 木質バイオマス燃焼灰に含まれる六価クロム無害化に関する研究  [通常講演]
    山谷健介; 吉田秀典; 松本直通; 岡崎慎一郎
    令和3年度土木学会四国支部第27回技術研究発表会 2021年05月 口頭発表(一般) オンライン 土木学会四国支部
  • バーミキュライト混合砂からのセシウム抽出と吸着に関する研究  [通常講演]
    平成29年度土木学会四国支部技術研究発表会 2017年
  • 異なる溶液中のストロンチウムに対する2 種の吸着材の吸着特性に関する研究  [通常講演]
    平成29年度土木学会四国支部技術研究発表会 2017年
  • ため池崩壊による浸水シミュレーション  [通常講演]
    平成29年度土木学会四国支部技術研究発表会 2017年
  • 高潮ならびに津波浸水時における避難行動シミュレーション  [通常講演]
    平成29年度土木学会四国支部技術研究発表会 2017年
  • グラウト工法の効果の評価を目的とした亀裂内固液二相流解析  [通常講演]
    平成29年度土木学会四国支部技術研究発表会 2017年
  • 分極抵抗法を用いた鉄筋の劣化診断とその適用性に関する研究  [通常講演]
    平成29年度土木学会四国支部技術研究発表会 2017年
  • 高潮浸水を想定した避難行動シミュレーション  [通常講演]
    応用力学シンポジウム 2017年
  • 高松市中心部を対象とした高潮災害時の避難行動シミュレーション  [通常講演]
    平成29年度土木学会全国大会 第72回年次学術講演会 2017年
  • 実験と解析の比較による分極抵抗法の適用性についての研究  [通常講演]
    平成29年度土木学会全国大会 第72回年次学術講演会 2017年
  • STUDY ON THE REMOVAL METHOD OF SLOPE  [通常講演]
    GEOMATE 2017 - Seventh International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment 2017年
  • STUDY ON EXTRACTION AND ADSORPTION OF CESIUM FROM VERMICULITE MIXTURE SAND  [通常講演]
    GEOMATE 2017 - Seventh International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment 2017年
  • 亀裂形状が亀裂内流動に及ぼす影響に関する数値解析的研究  [通常講演]
    平成26年度土木学会四国支部技術研究発表会 2014年
  • 電気泳動法を用いた放射性物質の除去に関する実験的研究  [通常講演]
    平成26年度土木学会四国支部技術研究発表会 2014年
  • Study on Influence of Joint Form on Flow in Rock Mass by Lattice Boltzmann Method  [通常講演]
    8th Asian Rock Mechanics Symposium 2014年
  • Study on Influence of Joint Form on Flow in Rock Mass by Lattice Boltzmann Method  [通常講演]
    8th Asian Rock Mechanics Symposium 2014年
  • 不連続性岩盤のクリープ挙動に関する数値解析的研究  [通常講演]
    第12回応用力学シンポジウム 2009年
  • 不連続性岩盤のクリープ挙動に関する数値解析的研究  [通常講演]
    応用力学シンポジウム 2009年
  • 不連続性岩盤中の地下空洞における周辺岩盤のクリープ解析  [通常講演]
    計算数理工学シンポジウム 2009年
  • コンクリートの乾燥収縮挙動に関する簡易モデルの提案  [通常講演]
    計算数理工学シンポジウム2007 2008年
  • 降雨時における鉱山残壁の安定性に関する研究  [通常講演]
    第54回構造工学シンポジウム 2008年
  • アルカリ骨材反応による劣化を受けたコンクリート橋脚の解析的研究  [通常講演]
    平成20年度土木学会四国支部技術研究発表会 2008年
  • 初期亀裂を有する曲げ加工部の強度低下に関する解析的研究  [通常講演]
    平成20年度土木学会四国支部技術研究発表会 2008年
  • 不連続面のせん断挙動に関する数値解析的研究  [通常講演]
    第57回理論応用力学講演会 2008年
  • コンクリートの乾燥収縮挙動に関する簡易モデルの提案と数値解析  [通常講演]
    第57回理論応用力学講演会 2008年
  • 不連続面を有する材料の変形挙動に関する実験的および数値解析的研究  [通常講演]
    第11回応用力学シンポジウム 2008年
  • 初期亀裂を有する曲げ加工部の強度低下に関する解析的研究  [通常講演]
    土木学会第63回年次学術講演会 2008年
  • アルカリ骨材反応による劣化を受けたコンクリート橋脚の解析  [通常講演]
    土木学会第63回年次学術講演会 2008年
  • MBCモデルによる不連続性岩盤の三次元変形及び浸透流解析  [通常講演]
    第12回岩の力学国内シンポジウム 2008年
  • 不連続面の特性が材料の巨視的挙動に及ぼす影響に関する研究  [通常講演]
    第8回計算数理工学シンポジウム 2008年
  • 岩盤の水-応力連成挙動に関する基礎的研究  [通常講演]
    第53回構造工学シンポジウム 2007年
  • 丸亀平野における分布型水文流出モデルの適用  [通常講演]
    平成19年度土木学会四国支部第13回技術研究発表会 2007年
  • 不連続面の変形を考慮に入れた不連続性材料のクリープモデル  [通常講演]
    計算数理工学コンファレンス 2007年
  • 亀裂性岩盤における透水-変形連成挙動に関する研究  [通常講演]
    第10回応用力学シンポジウム 2007年
  • アルカリ骨材反応によるひび割れ発生モデルの提案  [通常講演]
    土木学会第62回年次学術講演会 2007年
  • 不連続面の変形に着目した不連続性岩盤のクリープモデルの提案  [通常講演]
    構造工学シンポジウム 2006年
  • アルカリ骨材反応によるコンクリート構造物のひび割れ幅の予測  [通常講演]
    平成18年度土木学会四国支部技術研究発表会 2006年
  • クリープ変形にともなう透水性能の変化に関する実験と数値解析  [通常講演]
    第5回計算数理工学コンファレンス 2006年
  • アルカリ骨材反応によるコンクリートのひびわれ幅の数値解析モデル  [通常講演]
    コンクリート工学年次大会2006 2006年
  • 不連続面を有する材料のクリープ実験と数値解析  [通常講演]
    第9回応用力学シンポジウム 2006年
  • MBCモデルによる不連続性岩盤の三次元変形・浸透流連成解析  [通常講演]
    第35回岩盤力学に関するシンポジウム 2005年
  • MBC解析におけるロックボルト導入に関する検討  [通常講演]
    第34回岩盤力学に関するシンポジウム 2005年
  • 掘削影響領域を考慮した岩盤のクリープ解析手法の開発  [通常講演]
    第7回応用力学シンポジウム 2004年
  • 不連続性岩盤の解析モデルと実測による検証  [通常講演]
    土木学会第59回年次学術講演会 2004年
  • MBCモデルによる不連続性岩盤の三次元変形・浸透流解析  [通常講演]
    土木学会第59回年次学術講演会 2004年
  • 強アルカリ下におけるベントナイトの変質に関する実験  [通常講演]
    土木学会第59回年次学術講演会 2004年
  • マイクロメカニクスに基づくコンクリートの引張クリープのモデル化  [通常講演]
    土木学会第59回年次学術講演会 2004年
  • MBC解析におけるロックボルト導入に関する一考察  [通常講演]
    第39回地盤工学研究発表会 2004年
  • 脆性材料のクリープ現象における応力再配分に関する考察  [通常講演]
    第4回計算数理工学コンファレンス 2004年
  • 応力腐食割れ型のクラック進展則に基づく引張クリープモデルの提案  [通常講演]
    第26回コンクリート工学年次大会 2004年
  • 圧縮荷重下におけるコンクリートの破壊領域の形成に関する一考察  [通常講演]
    第50回構造工学シンポジウム 2004年

MISC

  • 河川の水位履歴が円形橋脚の局所洗掘に与える影響
    加藤聖; 角野拓真; 岡崎慎一郎; 松居俊典; 梶谷義雄; 石塚正秀; 吉田秀典 土木学会論文集 B1(水工学)(Web) 77 (2) 2021年
  • 高潮浸水を考慮した避難行動シミュレーションに基づく避難場所の有効性に関する研究
    久保栞; 吉田秀典; 堀宗朗; 市村強; WIJERATHNE M.L.L. 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 75th 2020年
  • 地域性を考慮した津波災害時の避難行動シミュレーション
    久保栞; 吉田秀典; 堀宗朗; WIJERATHNE Lalith; 浅井光輝; 藤澤一仁; 金田義行 日本地震工学シンポジウム論文集(CD-ROM) 15th ROMBUNNO.GO06‐01‐06 2018年11月
  • 避難行動シミュレーションに基づく高潮浸水時における避難場所の適地評価に関する研究
    久保栞; 和田光真; 吉田秀典; 堀宗朗; 市村強; WIJERATHNE M.L.L. 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 73rd 2018年
  • 実験と解析の比較による分極抵抗法の適用性についての研究
    大熊千紗都; 吉田秀典; 岡崎慎一郎 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 72nd ROMBUNNO.I‐013 2017年08月
  • 高松市中心部を対象とした高潮災害時の避難行動シミュレーション
    久保栞; 和田光真; 吉田秀典; 堀宗朗; WIJERATHNE M.L.L 土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM) 72nd ROMBUNNO.IV‐135 2017年08月
  • 吉田秀典; 堀家裕子; 横田優(Hidenori Yoshida; Yuko Horiie; Masaru Yokot 構造工学論文集 Vol.62A pp.12-22 -22 2016年03月 [査読有り]
  • 藤田零; 吉田秀典; 堀宗朗; M. L; L. Wijerathne(Rei FUJITA; Hidenori YOSHIDA; Muneo HORI; Masaru YOKOTA 土木学会論文集A2 71 (2) pp.I_643-I_654 -I_654 2016年02月 [査読有り]
  • 沿岸地域における異なる事象に対する避難行動シミュレーション
    久保栞; 和田光真; 吉田秀典; 堀宗朗; 市村強; LAKSHMAN Wijerathne Maddegedara Lalith 信頼性シンポジウム講演論文集 29th 2016年
  • 非均一性が鉄筋コンクリートの電流伝導に及ぼす影響に関する研究
    吉田秀典; 大本修平; 横田 優(Hidenori YOSHIDA; Shuhei OHMOTO; Masaru YOKOTA 計算数理工学論文集 Vol.15 pp.43-48 -48 2015年12月 [査読有り]
  • 土壌からのセシウム抽出に関する基礎的研究
    吉田秀典; 松本直通; 宮崎俊; 柴田慶一郎; 田中絢人 環境地盤工学シンポジウム論文集 Vol.11 pp.453-460 2015年07月 [査読有り]
  • Ayato Tanaka; Hidenori Yoshida; Naomichi Matsumoto 6th Japan-China Geotechnical Symposium, SJGS 2015 Vol. 1 (No. 4) 11 -14 2015年 [査読有り]
  • Keiichiro Shibata; Hidenori Yoshida; Naomichi Matsumoto 6th Japan-China Geotechnical Symposium, SJGS 2015 Vol. 1 (No. 4) 7 -10 2015年 [査読有り]
  • 埋め込み境界法を用いたLattice Kineticスキームによる 非ニュートン流体内固液二相流解析
    瀬田 剛; 吉田秀典; Tsuyoshi Seta; Hidenori Yoshid 計算数理工学論文集 Vol.14 pp.25-30 -30 2014年12月 [査読有り]
  • S tudy on Influence of Joint Form on Flow in Rock Mass by Lattice Boltzmann Method
    S. Araki; H. Yoshida; T. Seta(Shiho ARAKI; Hidenori YOSHIDA; Takeshi SETA Proceedings of the 8th Asian Rock Mechanics Symposium pp.170-177 2014年10月 [査読有り]
  • 荒木志帆; 吉田秀典; 中川裕之; 難波美枝; Shiho Araki; Hidenori Yoshida; Hiroyuki Nakagawa; Yoshie Nanba 構造工学論文集 Vol.60A pp.15-25 -25 2014年03月 [査読有り]
  • Kumi Yanagihara; Hidenori Yoshida Theoretical and Applied Mechanics Japan 62 211 -217 2014年 [査読有り]
  • 亀裂形状が亀裂内浸透に及ぼす影響に関する数値解析的研究
    荒木志帆; 吉田秀典; 瀬田 剛(Shi Araki; Hidenori Yoshida; Tsuyoshi Seta 計算数理工学論文集 Vol.13 pp.31-36 -36 2013年11月 [査読有り]
  • 吉田秀典; 川上純; 荒木志帆; 横田優(Hidenori YOSHIDA; Jun KAWAKAMI; Shiho ARAKI; Masaru YOKOTA 土木学会論文集A2 69 (2) pp.I_667-I_688 2013年08月 [査読有り]
  • 柳原久美; 吉田秀典; Kumi YANAGIHARA; Hidenori YOSHIDA 土木学会論文集A2 69 (2) pp.I_279-I_288 2013年08月 [査読有り]
  • 吉田秀典; 岡村隆一郎; 坂本達哉; Hidenori YOSHIDA; Ryuichiro OKAMURA; Tatsuya SAKAMOTO 土木学会論文集C 69 (2) pp.186-200 -200 2013年04月 [査読有り]
  • Shiho ARAKI; Hidenori YOSHIDA; Hiroyuki NAKAGAWA; Kazuaki NAGAO Theoretical and Applied Mechanics Japan Vol.61 145 -150 2013年
  • 格子ボルツマン法に基づく岩盤の亀裂内浸透解析
    吉田秀典; 村宮諒哉; 荒木志帆; 瀬田剛 岩の力学国内シンポジウム講演論文集 Vol.13 485 -490 2013年
  • Shiho ARAKI; Hidenori YOSHIDA; Hiroyuki NAKAGAWA; Kazuaki NAGAO Theoretical and Applied Mechanics Japan Vol.61 145 -150 2013年
  • FLOW ANALYSIS OF DISCONTINUOUS ROCK MASS BY LATTICE BOLTZMANN METHOD
    Hidenori YOSHIDA; Masaya MURAMIYA; Shiho ARAKI; Takeshi SETA Proceedings of Japan Symposium on Rock Mechanics Vol.13 485 -490 2013年
  • 鎌村友美; 吉田秀典; 中川裕之; 長尾和明; Tomomi Kamamura; Hidenori Yoshida; Hiroyuki Nakagawa; Kazuaki Nagao 構造工学論文集 Vol.58A pp.92-103 -103 2012年03月 [査読有り]
  • 鉄筋による拘束を受けるコンクリートの乾燥収縮挙動に関する簡易解析手法の提案
    吉田秀典; 柳原久美; 森本はるか; 三馬寛之 計算数理工学論文集 Vol.12 55 -60 2012年
  • 鎌村友美; 吉田秀典; 中川裕之; 長尾和明 構造工学論文集 Vol.58A 92 -103 2012年
  • 鉄筋による拘束を受けるコンクリートの乾燥収縮挙動に関する簡易解析手法の提案
    吉田 秀典; 柳原 久美; 森本 はるか 計算数理工学論文集 Vol.12 55 -60 2012年
  • Numerical examination of application of surface method to damage evaluation of concrete structure
    Tomomi Kamamura; Hidenori Yoshida; Hiroyuki Nakagawa; Kazuaki Nagao Journal of structual engineering Vol.58A 2012年
  • アルカリ骨材反応を受けるプレストレストコンクリート構造物の劣化予測
    松島学; 村田勇樹; 吉田秀典; 横田 優 土木学会第66回年次学術講演会 2011年
  • 画像解析手法による不連続面のクリープ挙動の把握
    吉田 秀典; 則包 智彦 計算数理工学論文集 Vol.11 25 -30 2011年
  • 村宮諒哉; 吉田秀典; 巽隆有 土木学会論文集A2 Vol.67 (No.2) pp.I_405-I_416 2011年
  • 西村拓馬; 吉田秀典 構造工学論文集 Vol.57A 2011年
  • Comprehension of Creep Behavior of Discontinuity with Image Analysis
    Hidenori YOSHIDA; Tomohiko NORIKANE Transactions of the Japan Society for Computational Methods in Engineering Vol.11 25 -30 2011年
  • Masaya MURAMIIYA; Hidenori YOSHIDA; Takakuni TATSUMI Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. A2 Vol.67 (No.2) pp.I_405-I_416 2011年
  • Numerical examination of application of surface method to damage evaluation of concrete structure
    Takuma Nishimura; Hidenori Yoshida Journal of structual engineering Vol.57A 2011年
  • 「香川大学のFD活動の実施状況」
    葛城浩一; 竹中龍範; 中島洋樹; 水野康一; 三木崇範; 吉田秀典; 深井誠一 香川大学大学教育開発センター編『香川大学教育研究』 (第7号) 1-17頁 2010年03月
  • 「新しい「新任教員研修会」の検討の記録」
    柳澤良明; 木村正司; 吉田秀典; 葛城浩一; 佐藤慶太; 野口里美; YANAGISAWA Yoshiaki; KIMURA Shoji; YOSHIDA Hidenori; KUZUKI Koichi; SATO Keita; NOGUCHI Satomi 香川大学大学教育開発センター編『香川大学教育研究』 (第7号) 19-31頁 2010年03月
  • 「新しい『新任教員研修会』の検討の記録」
    柳澤良明; 木村正司; 吉田秀典; 葛城浩一; 佐藤慶太; 野口里美 香川大学大学教育開発センター編『香川大学教育研究』 (第7号) 19 -31 2010年
  • 「香川大学のFDの実施状況」
    葛城浩一; 竹中龍範; 中島洋樹; 水野康一; 三木崇範; 吉田秀典; 深井誠一 香川大学大学教育開発センター編『香川大学教育研究』 (第7号) 1 -17 2010年
  • 誘発目地の周辺に発生するひび割れに関する数値解析的検討
    山野 はるか; 吉田 秀典; 檜垣 勝久; 三馬 寛之 計算数理工学論文集 Vol.10 51 -56 2010年
  • 画像解析手法を用いた不連続面の変形・破壊挙動の把握
    吉田秀典; 則包智彦 応用力学論文集 Vol.13 301 -312 2010年
  • 石塚正秀; 吉田秀典; 宮崎孟紀 土木学会論文集B 66 (1) 35 -46 2010年
  • 松本康寿; 吉田秀典 構造工学論文集 Vol.56A 179 -188 2010年
  • 松島 学; 柴北 哲也; 吉田 秀典; 横田 優 構造工学論文集 Vol.56A 947 -955 2010年
  • 誘発目地の周辺に発生するひび割れに関する数値解析的検討
    山野 はるか; 吉田 秀典; 檜垣 勝久 計算数理工学論文集 Vol.10 51 -56 2010年
  • Grasp of Deformation and Fracture Behavior of Discontinuity through Image Analysis
    Hidenori YOSHIDA; Tomohiko NORIKANE Journal of Applied Mechanics, JSCE Vol.13 301 -312 2010年
  • Masahide ISHIZUKA; Hidenori YOSHIDA; Takanori MIYAZAKI Journal of the Japan Society of Civil Engineers 66 (1) 35 -46 2010年
  • Drying shrinkage analysis of shotcrete around underground cavern
    Yasuaki MATSUMOTO; Hidenori YOSHIDA Journal of structural Engineering Vol.56A 179 -188 2010年
  • PROPOSAL OF SAFETY EVALUATION OF THE STRUCTURE INDUCED ALKALI SILICA REACTION
    Manabu Matsushima; Tetsuya Shibakita; Hidenori Yoshida; Masaru Yokota Journal of Structural Engineering Vol.56A 947 -955 2010年
  • 三浦 良輔; 吉田 秀典; 松島 学; 横田 優 土木学会論文集A Vol.65 (No.4) 1037 -1052 2009年
  • 不連続性岩盤中の地下空洞における周辺岩盤のクリープ解析
    巽 隆有; 吉田 秀典; 藤原 真澄 計算数理工学論文集 Vol.9 13 -18 2009年
  • 不連続性岩盤のクリープ挙動に関する数値解析的研究
    巽隆有; 吉田秀典; 藤原真澄; 森本亮司 応用力学論文集 Vol.12 255 -264 2009年
  • Y. Matsumoto; H. Yoshida Theoretical and Applied Mechanics Japan Vol/57 493 -499 2009年
  • T. Tatsumi; 吉田秀典 Theoretical and Applied Mechanics Japan Vol.57 67 -72 2009年
  • 澤田 昌孝; 新 孝一; 山下 裕司; 江藤 芳武; 蒋 宇静; 吉田 秀典; 堀井 秀之 土木学会論文集F 65 (1) 17 -31 2009年
  • 三浦 良輔; 吉田 秀典; 松島 学; 横田 優 土木学会論文集A 65 (4) 1037 -1052 2009年
  • CREEP ANALYSIS DISCONTINUOUS ROCK MASS AROUND UNDERGROUND CAVERN
    Takakuni TATSUMI; Hidenori YOSHIDA; Masumi FUJIWARA Transactions of the Japan Society for Computational Methods in Engineering Vol.9 13 -18 2009年
  • 不連続性岩盤のクリープ挙動に関する数値解析的研究
    巽 隆有; 吉田 秀典; 藤原 真澄 応用力学論文集 Vol.12 255 -264 2009年
  • 不連続面の特性が材料の巨視的挙動に及ぼす影響に関する研究
    吉田秀典; 巽 隆有; 森本 亮司 計算数理工学論文集 Vol.8 31 -36 2008年
  • 吉田秀典; 山崎卓哉; 井上純哉 土木学会論文集C Vol.64 (No.4) 843 -855 2008年
  • MBCモデルによる不連続性岩盤の三次元変形及び浸透流解析
    森川誠司; 田部井和人; 森孝之; 岩野圭太; 吉田秀典; 堀井秀之 岩の力学国内シンポジウム講演論文集 vol.12 807 -812 2008年
  • 巽隆有; 吉田秀典 応用力学論文集 11 339 -350 2008年
  • 荒木裕行; 三谷浩二; 保田圭二; 高下正剛; 吉田秀典; 長谷川修一 土木学会論文集C 64 (3) 473 -484 2008年
  • コンクリートの乾燥収縮挙動に関する簡易モデルの提案
    吉田秀典; 松本康寿 計算数理工学論文集 Vol.7 (No.2) 2008年
  • 吉田秀典; 野崎郁郎 構造工学論文集 54A 102 -113 2008年
  • 吉田秀典; 木下尚樹; 大野雅之 土木学会論文集C 64 (1) 57 -66 2008年
  • Experimental and numerical studies on mechanical behavior of discontinuous material
    Takakuni TATSUMI; Hidenori YOSHIDA Journal of Applied Mechanics, JSCE Vol.11 339 -350 2008年
  • Proposal of simple model for drying shrinkage behavior of concrete
    Hidenori YOSHIDA; Yasuaki MATSUMOTO Transactions of the Japanese Society for Computational Methods in Engineering Vol.7 (No.2) 2008年
  • Study on the Stability of Retaining Wall during Rainfall
    Hidenori YOSHIDA; Ikuro NOZAKI Journal of Structural Engineering, Japan Society of Civil Engineers 54A 102 -113 2008年
  • AGF工と垂直縫地工の地表面沈下抑制効果に関する施工データと有限要素解析の比較検討
    荒木裕行; 長谷川修一; 吉田秀典; 三谷浩二 土木学会四国支部第13回技術研究発表会講演概要集 278 -279 2007年
  • 有限要素解析によるAGF工法と垂直縫地工法の地表面沈下抑制効果に関する比較検討
    荒木裕行; 吉田秀典; 長谷川修一; 三谷浩二 土木学会平成19年度全国大会第62回年次学術講演会講演概要集 285 -286 2007年
  • 有限要素解析によるAGF 工法と垂直縫地工法の地表面沈下抑制効果に関する比較検討
    荒木裕行; 吉田秀典; 長谷川修一; 三谷浩二 土木学会第62回年次学術講演会講演概要集 Ⅲ-143 2007年
  • 岡孝二; 吉田秀典; 松島学; 横田優 土木学会論文集A 63 (4) 744 -757 2007年
  • 吉田秀典; 乘金悠里; 森本亮司; 井上純哉 応用力学論文集 10 311 -322 2007年
  • 不連続面の変形を考慮に入れた不連続性材料のクリープモデル
    吉田秀典; 井上純哉; 森本亮司 計算数理工学論文集 Vol.7 (No.1) 19 -24 2007年
  • 吉田秀典; 山地宏志; 小西康人; 海原卓也; 小島芳之; 櫻井春輔 土木学会論文集C 63 (2) 344 -357 2007年
  • 吉田秀典; 山崎卓哉; 井上純哉; 周郷啓一; 本多 剛 構造工学論文集 53A 2007年
  • Koji OKA; Hidenori YOSHIDA; Manabu MATSUSHIMA; Masaru YOKOTA 土木学会論文集A 63 (4) 744 -757 2007年
  • 亀裂性岩盤における透水-変形連成挙動に関する研究
    吉田 秀典; 乘金 悠里; 森本 亮司 応用力学論文集 Vol.10 311 -322 2007年
  • A CREEP MODEL FOR A DISCONTINUOUS MATERIAL CONSIDERING THE DEFORMATION OF DISCONTINUITY
    Hidenori YOSHIDA; Junya INOUE; Ryoji MORIMOTO Transactions of the Japanese Society for Computational Methods in Engineering Vol.7 (No.1) 19 -24 2007年
  • YOSHIDA; Hidenori; YAMASAKI, Takuya; INOUE, Junya; SUGO, Keiichi; HONDA, Tsuyoshi Journal of Structural Engineering of J.S.C.E 53A 2007年
  • 吉田 秀典; 野崎 郁郎; 加藤 和之; 関根 裕治; 小山 俊博; 鈴木 康正; 金子 岳夫 材料 55 (5) 495 -500 2006年05月
  • 吉田秀典; 櫻井春輔; 清水則一; 芥川真一; 佐藤稔紀; 山地宏志 土木木学会論文集F 62 (4) 662 -673 2006年
  • 吉田 秀典; 白賀 孟; 井上純哉; 秀島喬博; 金谷賢生; 蒲池孝夫; 平川芳明; 森 聡 応用力学論文集 9 561 -569 2006年
  • アルカリ骨材反応によるコンクリートのひびわれ幅の数値解析モデル
    松島 学; 横田 優; 吉田秀典; 岡 孝二 日本コンクリート工学年次論文報告集 28 (1) 785 -790 2006年
  • クリープ変形にともなう透水性能の変化に関する実験と数値解析
    吉田 秀典; 井上純哉; 山田哲平; 秀島喬博 計算数理工学論文集 6 (1) 39 -44 2006年
  • 不連続面の変形に着目した不連続性岩盤のクリープモデルの提案
    吉田 秀典; 山崎卓哉; 井上純哉; 金谷賢生; 蒲池孝夫; 平川芳明; 森 聡 構造工学論文集 53A 1 -10 2006年
  • 平成16年台風15、21、23号による香川県における土砂災害の特徴と今後の課題
    長谷川修一; 松島学; 吉田秀典; 山中稔; 向谷光彦; 及川康; 高; 小野裕幸; 林宏年(四航コンサルタント; HASEGAWA,shuichi; MATSUSHIMA; manabu; YOSHIDA,hidenori; YAMANAKA,minoru; MUKAIDANI,mitsuhiko; OIKAWA,yasushi; ONO,hiroyuki; HAYASHI,hirotoshi (社)土木学会四国支部平成16年度台風災害報告会平成17年自然災害フォーラム論文集 25-30 2005年
  • 香川県における平成16年台風災害の概要
    長谷川修一; 松島学; 吉田秀典; 末永慶寛; 山中稔; 向谷光彦; 及川康; 高; 小野裕幸; 林宏年(四航コンサルタント; 川本治(中四農研センター; 河原能久; HASEGAWA,shuichi; MATSUSHIMA; manabu; YOSHIDA,hidenori; SUENAGA,yoshihiro; YAMANAKA,minoru; MUKAIDANI,mitsuhiko; OIKAWA,yasushi; ONO,hiro (社)土木学会四国支部平成16年度台風災害報告会平成17年自然災害フォーラム論文集 17-24 2005年
  • 平成16年台風15、21、23号による香川県内の土砂災害の被災要因と対策
    長谷川修一; 吉田秀典; 山中稔; 野々村敦子; HASEGAWA,shuichi; YOSHIDA,hidenori; YAMANAKA,minoru; NONOMURA,atsuko 香川大学平成16年台風災害調査団報告会 24-29 2005年
  • Micromechanics-based continuum model for a jointed rock mass and excavation analysis of Shiobara powerhouse
    吉田 秀典; 堀井 秀之 International Journal of the Japanese Committee for Rock Mechanics 1 (1) 29 -32 2005年
  • 不連続面の幾何学的特性がクリープ挙動に及ぼす影響に関する検討
    吉田 秀典; 山崎 卓哉; 井上 純哉 計算数理工学論文集 5 (2) 161 -166 2005年
  • 吉田 秀典; 宇田 圭一; 平川 芳明; 森 聡 応用力学論文集 8 443 -450 2005年
  • 軟岩におけるクリープモデルの提案と地下空洞のクリープ解析
    吉田 秀典; 野崎 郁郎; 加藤 和之; 関根 裕治; 小山 俊博; 鈴木 康正; 金子 岳夫 計算数理工学論文集 5 (1) 31 -36 2005年
  • 不連続面の特性が岩盤の巨視的挙動に及ぼす影響に関する研究
    吉田 秀典; 山崎卓哉; 井上純哉; 平川芳明; 森聡 構造工学論文集 51A 51 -58 2005年
  • MBC解析におけるロックボルト導入に関する検討
    吉田秀典; 平川芳明; 森聡 岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集 34 97 -104 2005年
  • Micromechanics-based continuum model for a jointed rock mass and excavation analysis of Shiobara powerhouse
    YOSHIDA; Hidenori; HORII, Hideyuki International Journal of the Japanese Committee for Rock Mechanics 1 (1) 29 -32 2005年
  • Micromechanics-Based Creep Model for Soft Rock
    Yoshida, H; Wada, M; Kato, K; Koyama, T; Suzuki, Y; Kaneko, T Journal of the Faculty of Environmental Science and Technology 195 -202 2004年
  • 吉田 秀典; 加藤和之; 久米田正邦 応用力学論文集 7 607 -616 2004年
  • 脆性材料のクリープ現象における応力再配分に関する考察
    吉田 秀典; 福原健司 計算数理工学論文集 4 7 -12 2004年
  • 応力腐食割れ型のクラック進展則に基づく引張クリープモデルの提案
    吉田 秀典; 宇田圭一; 福原健司 コンクリート工学年次論文報告集 26 (1) 531 -536 2004年
  • 圧縮荷重下におけるコンクリートの破壊領域の形成に関する一考察
    吉田 秀典; 宇田圭一 構造工学論文集 50A 935 -942 2004年
  • 引張破壊を考慮に入れた構成モデルによる軟岩斜面の支保効果に関する研究
    吉田 秀典; 宇田圭一; 高森大資 岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集 33 65 -72 2004年
  • Micromechanics-Based Creep Model for Soft Rock
    YOSHIDA; Hidenori, WADA; Mitsumasa; KATO, Kazuyuki; KOYAMA, Toshihiro; SUZUKI, Yasumasa; KANAKO, Takeo Journal of the Faculty of Environmental Science and Technology 195 -202 2004年
  • H Yoshida; H Horii INTERNATIONAL JOURNAL OF ROCK MECHANICS AND MINING SCIENCES 41 (1) 119 -145 2004年01月
  • 吉田 秀典; 高森大資; 和田光真 応用力学論文集 6 387 -396 2003年
  • 初期欠陥がコンクリートの破壊に及ぼす影響に関する数値解析的研究
    吉田 秀典; 和田光真 コンクリート工学年次論文報告集 25 (2) 151 -156 2003年
  • 鉄筋コンクリート床スラブの長期たわみに関する有限要素解析
    吉田 秀典; 沖野旨郁; 堺孝司; 真鍋忠晴 コンクリート工学年次論文報告集 25 (2) 61 -66 2003年
  • マイクロメカニクスに基づく連続体理論の岩盤構造物への適用
    吉田 秀典; 堀井秀之; 加藤和之 計算数理工学論文集 3 21 -26 2003年
  • 吉田 秀典; 高橋恵介; 堺孝司 土木学会論文集 732 (732) 121 -133 2003年
  • 地震時におけるアンボンドスラブの挙動評価に関する簡易手法の提案
    吉田 秀典; 竹下智正; 堺孝司; 真鍋忠晴 構造工学論文集 49B 235 -242 2003年
  • トンネルの長期変形に影響を及ぼす因子に関する数値解析的研究
    吉田 秀典; 奥村幸弘; 加藤和之 岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集 32/ , 49-56 2003年
  • Prediction of chloride ions ingress in uncracked and cracked concrete
    M Boulfiza; K Sakai; N Banthia; H Yoshida ACI MATERIALS JOURNAL 100 (1) 38 -48 2003年01月
  • 吉田 秀典; 和田光真; 堺孝司 応用力学論文集 5 411 -420 2002年
  • コンクリートの超音波伝播に関する数値解析的研究
    吉田 秀典; 高橋恵介; 堺孝司; 山下英俊 コンクリート工学年次論文報告集 24 (1) 1461 -1466 2002年
  • 2074 Analytical Study on Synergistic Effects of Carbonation and Chloride Ion Attack on Concrete :
    BOULFIZA Mohamed; 堺 孝司; BANTHIA Nemkumar; 吉田 秀典 コンクリート工学年次論文集 23 (2) 439 -444 2001年
  • 吉田 秀典; 金子岳夫; 堀井秀之 土木学会論文集 2001 (694) 41 -50 2001年
  • 吉田 秀典; 竹下智正; 堺孝司; 森西隆寛 応用力学論文集 4 325 -332 2001年
  • 都市ごみ溶融スラグを用いたコンクリートの諸特性
    吉田 秀典; 松山哲也; 堺孝司 コンクリート工学年次論文報告集 23 (2) 73 -78 2001年
  • Long term prediction of chloride ions ingress in cracked concrete
    M. Boulfiza; K. Sakai; N. Banthia; 吉田 秀典 コンクリート工学年次論文報告集 23 (2) 439 -444 2001年
  • 吉田 秀典; 澤田昌孝; 堀井秀之 土木学会論文集 680 (680) 109 -121 2001年
  • Performance evaluation of sound and cracked concrete: part I. moisture movement
    M. Boulfiza; SAKAI, Koji; N. Banthia; 吉田 秀典 Concrete under Severe Conditions Environment and Loading Vol.1, pp.135-142 2001年
  • Performance evaluation of sound and cracked concrete: part II. Chlorides ingress
    M. Boulfiza; K. Sakai; N. Banthia; H. Yoshida Concrete under Severe Conditions Environment and Loading Vol.1 143 -150 2001年
  • Micromechanics-Based Study on the Fracture and Localization of Material and Development of new Measurement Method
    吉田 秀典; Sakai. K Concrete under Severe Conditions Environment and Loading Vol.2 1674 -1681 2001年
  • Long term prediction of chloride ions ingress in cracked concrete
    M. Boulfiza; SAKAI, Koji; N. Banthia; YOSHIDA, Hidenori コンクリート工学年次論文報告集 23 (2) 439 -444 2001年
  • Performance evaluation of sound and cracked concrete: part I. moisture movement
    M. Boulfiza; K. Sakai; N. Banthia; YOSHIDA Hidenori Concrete under Severe Conditions Environment and Loading Vol.1, pp.135-142 2001年
  • Performance evaluation of sound and cracked concrete: part II. Chlorides ingress
    M. Boulfiza; SAKAI, Koji; N. Banthia; YOSHIDA, Hidenori Concrete under Severe Conditions Environment and Loading Vol.1 143 -150 2001年
  • Micromechanics-Based Study on the Fracture and Localization of Material and Development of new Measurement Method
    YOSHIDA, Hidenori; Sakai, Koji Concrete under Severe Conditions Environment and Loading Vol.2 1674 -1681 2001年
  • 4. 不連続性岩盤における調査・解析事例 (応用変形問題) (その4)
    羽出山 吉裕; 大津 宏康; 堀井 秀之; 吉田 秀典 土と基礎 = Soil mechanics and foundation engineering 48 (7) 35 -40 2000年07月
  • 吉田 秀典; 澤田 昌孝; 堀井秀之; Vychytil, J 土木学会論文集 659 (659) 129 -139 2000年
  • 吉田 秀典; 堀井 秀之; 宇野 晴彦 土木学会論文集 III-52 (659) 211 -227 2000年
  • 吉田 秀典; 堀井 秀之; 宇野 晴彦 土木学会論文集 659 (659) 229 -240 2000年
  • 不連続性岩盤の調査・解析と評価
    吉田 秀典; 羽出山 吉裕; 大津 宏康; 堀井 秀之 土と基礎 48 (7) 35 -40 2000年
  • Prediction of cracking effect on the penetration of chloride ions in reinforced concrete
    M. Boulfiza; K. Sakai; N. Banthia; 吉田 秀典 コンクリート工学年次論文報告集 22 (1) 91 -96 2000年
  • 3016 Prediction of Cracking Effect on the Penetration of Chloride Ions in Reinforced Concrete :
    BOULFIZA Mohamed; 堺 孝司; BANTHIA Nemkumar; 吉田 秀典 コンクリート工学年次論文集 22 (1) 91 -96 2000年
  • 吉田 秀典; 糸山 豊; 堀井 秀之 応用力学論文集 2 (2) 325 -334 1999年
  • An Integrated Analysis of Reinforced Concrete Beam Subjected to Both Loading and Chloride Ion Ingress
    M. Boulfiza; K. Sakai; N. Banthia; H. Yoshida コンクリート工学年次論文報告集 21 (3) 79 -84 1999年
  • 3014 An Integrated Analysis of Reinforced Concrete Beam Subjected to both Loading and Chloride Ion Ingress :
    M. Boulfiza; 堺 孝司; N. Banthia; 吉田 秀典 コンクリート工学年次論文報告集 21 (3) 79 -84 1999年
  • 吉田 秀典; 堀井 秀之 応用力学論文集 1 (1) 527 -536 1998年
  • 吉田 秀典; 日比野 繁信; 堀井 秀之; 工藤 奎吾 土木学会論文集 III-43 (596) 11 -27 1998年
  • モルタル材料の破壊と変形の局所化に関する研究
    吉田 秀典; 新村 達也 構造工学論文集 44A 409 -416 1998年
  • H. Yoshida; H. Horii International journal of rock mechanics and mining sciences & geomechanics abstracts 34 (3-4) 569 1997年04月
  • 衝撃荷重を受けるコンクリートブロックの破壊に関する研究
    吉田 秀典; 坂本 達弥 構造工学論文集 43A 1537 -1546 1997年
  • マイクロメカニクスに基づく岩盤の連続体モデルによる大河内発電所地下発電所空洞掘削の解析と計測値との比較
    吉田 秀典; 堀井 秀之; 打田 靖夫 土木学会論文集 = Proceedings of JSCE 547 39 -56 1996年09月
  • 吉田 秀典; 堀井 秀之 土木学会論文集 (535) 23 -41 1996年
  • トンネル掘削時の内空変位の計測結果による解析パラメータの同定
    吉田秀典 第26回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集 426 -430 1995年
  • トンネル断面の平均ひずみによる岩盤の変形挙動の表現
    吉田秀典 第50回土木学会年次学術講演会講演概要集 3 1358 -1359 1995年
  • マイクロメカニクスに基づく岩盤の連続体モデルと地下発電所空洞掘削の解析
    吉田秀典 第26回岩盤力学に関するシンポジウム講演論文集 286 -290 1995年
  • 破壊するジョイントを含む岩盤の構成式のモデル化
    吉田 秀典; 堀井 秀之 構造工学論文集 40A 451 -456 1994年
  • H. Yoshida; H. Horii Applied Mechanics Reviews 45 (8) 294 -303 1992年

産業財産権

  • スラブにおける開口補強構造
    公開番号:2013-112999
  • 透水試験機および透水試験方法
    公開番号:2008-46086 / 登録番号:4840812
  • じゃかごの解析モデル、じゃかごの挙動解析方法、線材の解析モデルおよび線材の変形解析方法
    公開番号:2010-165025

受賞

  • 2024年09月 内閣総理大臣 令和6年度防災功労者内閣総理大臣表彰
  • 2017年04月 文部科学省 文部科学大臣賞
     科学技術賞(開発部門) 
    受賞者: 吉田 秀典
  • 2016年 平成28年度四国地方鉱山保安表彰
     JPN
  • 2009年 芦原科学功労賞
     JPN
  • 2005年 岩の力学連合会 論文賞
     JPN
  • 2000年 優秀講演賞
     JPN
  • 1997年 (財)前田記念工学振興財団 前田工学賞
     JPN
  • 1997年 (社)土木学会 土木学会論文奨励賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 創造工学部環境デザイン工学領域助成金(F)
    株式会社フソウ:奨学寄附金
    研究期間 : 2024年12月 -2034年03月
  • アジアの気候変動科学と適応現場を往還するネットワーク拠点の形成
    日本学術振興会:研究拠点形成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 寺尾徹; 鼎 信次郎; 藤波 初木; 佐藤 友徳; 吉田 秀典; 野々村 敦子; 石塚 正秀; 岡崎 慎一郎; 末永 慶寛; 村山 聡; 村田 文絵; 山根 悠介; 福島 あずさ; 木口 雅司; 田上 雅浩; 林 泰一; 浅田 晴久; 神田 さやこ; 小川 道大; 橋爪 真弘; 梶谷 義雄; 玉置 哲也; 竹之内 健介; 原 直行; 上米良 秀行
     
    香川大学と南アジア(インド・バングラデシュ・ネパール)との強い関係を、気候変動メカニ ズム科学と気候変動適応科学が結びついた南アジア気候変動科学の研究拠点に結実させる。南アジアでは、 2022 年の夏季にも極端豪雨や干ばつが発生し、気候の変貌への懸念が広がっている。気候変動への脆弱性が 高く、20 億近い人口を抱える南アジア各地の気候変動適応現場と往還する広大なネットワークを構築する。
  • 水産加工廃棄物の再資源化材料を用いた環境改善とカーボンニュートラル
    一般財団法人日工記念事業団:奨学寄附金
    研究期間 : 2024年08月 -2025年07月 
    代表者 : 吉田秀典
  • コンクリート基礎の劣化評価に関する研究
    株式会社四国総合研究所:共同研究費
    研究期間 : 2024年10月 -2025年03月 
    代表者 : 吉田秀典
  • 廃シロップを用いたセメント系改良土の六価クロムの無害化と強度向上に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 吉田 秀典
     
    地盤改良等では,セメント系材料が多用されるが,セメント系材料はその製造過程において六価クロムを含むため,地盤に投入されてから固結するまでの間に,六価クロムが溶出し,地盤や地下水を汚染する可能性がある.近年,自然災害等が増加し,地盤改良のニーズが増えていることに加え,国の六価クロム化合物に係る水質基準が厳しくなる予定であることから,六価クロムをより廉価で無害化でき,かつ,改良される地盤の強度を低下させないという両リクエストを満たす必要が有る. そこで本研究では,糖類には還元能力があること,さらに,わが国では,賞味期限が切れた廃シロップは大量にあることに着眼し,本研究では,廃シロップをセメント系材料に混合することで,低コストで六価クロムを無害化し,かつ,地盤改良に要求される所定の強度を満たす,あるいは強度が増すような配合等を検討すると同時に,六価クロムの無害化と強度増加のメカニズム等も明らかにすることを目的とした. セメント改良土に対する混和材としての廃シロップの有用性を検証するために,強度試験と六価クロム溶出試験を実施した.供試体の作製は,日本セメント協会規格の「セメント系固化材による改良体の強さ試験方法(JCAS L-01:2006)」に従って実施した.強度試験は土の一軸圧縮試験方法(JIS A 1216)に従って,また,六価クロム溶出試験は環境省告示46号の溶出試験の手順を参考に行った.また,溶出した六価クロムの濃度は吸光光度計を用い,ジフェニカルバジド法にて分析した. 強度に関しては,廃シロップを混和した供試体の強度がおよそ40%上昇した.強度増加の要因としては,グルコースの酸化物質であり,減水材としての機能を有するグルコン酸や,廃シロップが有する粘性の関与が考えられる.溶出試験では,廃シロップを混和した供試体からの六価クロムの溶出量は低減していた.
  • 水域ならびに陸域における除染手法の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2016年04月 -2019年03月 
    代表者 : 吉田 秀典; 掛川 寿夫; 末永 慶寛; 松本 直通
     
    本研究では,まず,陸域の除染として,フレコンバッグ中の汚染土からの効率的なセシウム抽出かつ吸着を行うために電気泳動法による試験を行った.フレコンバッグの中心に陽極を,外側に陰極を配することで,陽イオンであるセシウムの移動,吸着を試みた.試験から,電解質に酢酸アンモニウム水溶液を採用することで,抽出の助力にもなり,提案手法の有用性が確認された.また,水圏の除染として,多種の水溶液においても,研究者が開発した魚骨由来のヒドロキシアパタイトを水溶液中に浸漬させるだけでストロンチウムを選択的に吸収し,例えば,蒸留水や塩水環境下であれば,1週間後(168時間後)には,ほぼ全てを吸着できることが判明した.
  • 各種吸着材料における放射性物質の吸着特性に関する研究と除染マットの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2013年04月 -2016年03月 
    代表者 : 吉田 秀典; 掛川 寿夫; 末永 慶寛; 松本 直通; 柴田 慶一郎
     
    本研究では,セシウム(Cs)やストロンチウム(Sr)が可溶性であるという点に着目し,電気泳動法を用いることで,それらをヒドロキシアパタイト(HAp),ゼオライト,スメクタイトという3種類の吸着材に吸着させる実験を行った.いずれに吸着材についても,通電時間が増加するにともって,吸着量も増大していたが,48時間通電においては,その吸着量はほぼ変わらない結果となり,今回の実験条件の下では,いずれの吸着材でも,十分な通電時間を確保することにより,Csを吸着できるという知見が得られた.一定以上の時間による通電を行えば,HApにもゼオライトやスメクタイトとほぼ同程度の吸着性能があることが判明した.
  • 各種外力に伴う継手・一体構造管路の挙動解明と耐震計算法の提案
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 野田 茂; 吉田 秀典; 末永 慶寛; 宮本 慎宏
     
    継手構造管路における異形管の地震時挙動は100%明確でなく,伸縮可とう離脱防止メカニカル継手の有効性も十分に調べられていない.そこで,本研究では,修正伝達マトリックス法を用いた擬似静的地震応答解析法を用いることにより,継手特性を変えて地震波入射や液状化による側方流動・沈下・浮上に伴う地盤の変位・歪,管体の曲げモーメント・応力,継手の伸縮・回転応答比率などを調べた.その結果,異形管部では曲げモーメント・回転が卓越しやすいことなど,直管に比べた異形管(曲管・T字管)の地震時挙動特性が明らかになるとともに,伸縮可とう離脱防止メカニカル継手の有効性が検証された.
  • 地下深部における岩盤内の流体挙動に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2010年 -2012年 
    代表者 : 吉田 秀典; 長谷川 修一
     
    本研究では,既存あるいは新規発生不連続面の変形と透水特性の評価を目的とした装置を用いて,不連続性岩盤の巨視的な変形および透水挙動を把握すると同時に,デジタルカメラを用いて,任意の段階における供試体の画像の取得し,巨視及び局所的な変形の比較・検証を通して,変形および透水挙動のメカニズムの把握を試みた.その結果,不連続面を包含する供試体において除荷時に透水量増大が確認すると同時に,そメカニズムを把握した.
  • コンクリート構造物の劣化診断に関する数値解析的研究
    研究期間 : 2010年
  • メタンハイドレートの開発に関する研究
    研究期間 : 2010年
  • コンクリート構造物の劣化診断に関する数値解析的研究
    研究期間 : 2010年
  • 蛇籠の力学メカニズムの解明と耐震性能照査法の提案
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2008年 -2009年 
    代表者 : 野田 茂; 吉田 秀典
     
    1. 石詰かごを階段状に段積施工した擁壁・法面工においては地盤からの常時荷重が作用する。ブロックが積み重なった擁壁・法面工を地盤と一体的に捉え、種々の地震波を入力した数値解析を実施することにより、力学的安定性・耐震性に関する基本的な性質を調べた。解析には前年度に開発した粒状体挙動解析ソフトを適用した。これにより、石詰かごが耐震性だけでなく、土圧等の常時荷重に対する力学的安定性に優れていることが立証できた 2. 日本じゃかご協会で採用している「道路土工-擁壁工指針-」による応力計算法の結果と1.による結果を比較することにより、この指針がどの程度適用できるのかを分析した。詳細計算の結果より新たな計算法・指針の提案を試み、土圧等外力作用下での石詰かごの応力・変形状態を解析できる手法を確立した。従来の計算法に比べて、正確性を増した計算性能が得られた。 3. 試験・解析・実験の結果、石詰かごの力学的安定性・耐震性の高さが明らかになった。さらに、連続した石詰かご群としての安定性・耐震性評価を行うため、かごどうしの接続連結性を解明するため、結束方法の異なる複数パターンの金網かごの振動状況ならびに安定性を無拘束の金網かごの結果と比較分析した。その結果、現在販売台数の多い標準パターンの石詰かごは安定性・耐震性の面で優れていることが定量的に明らかになった。石詰かごの最適化計算とすでに開発した粒状体挙動解析ソフトを併用することにより、高耐震性の石詰かごを見出すことができた。
  • 地質時代のブライトレイヤーから読み解く地殻内流体の挙動
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 寺林 優; 山本 啓司; 岡本 和明; ハフィーズ ウル レーマン; 吉田 秀典
     
    地震波トモグラフィーによって,内陸地震の震源直上にコンピテントな領域,その直下に地震波速度が低くポアソン比が高い異常領域の存在が指摘され,その原因として流体の貯留が推定されている.地殻深部での流体挙動解明の鍵となるブライトレイヤーの実体,三次元的な分布および形成機構を低圧型変成帯において特定の変成度域にのみ珪化岩が出現することに着目し,その分布とそれを切る石英脈の特徴,それらの形成条件から明らかにした.
  • 炭酸ガスの地中固定に関する研究
    研究期間 : 2009年
  • キャンチスラブの開口部周辺の設計に関する研究
    研究期間 : 2009年
  • 材料の透水-変形連成挙動のメカニズム解明と数値解析モデルの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 吉田 秀典; 井上 純哉; 井上 純哉
     
    亀裂を含まない供試体および含む供試体に対して, 拘束圧, 供試体の配合, 亀裂の形状などを変化させ, 研究代表者および連携研究者にて独自に開発した試験機を用いて静的平面ひずみ同時透水試験および平面ひずみクリープ同時透水試験を実施した. また, 試験時にCCDカメラを用いて亀裂の観察を行った. 2年またがる試験より, 当該供試体に対する透水-変形のメカニズムを抽出し, それに基づいて数値解析モデルを構築した. さらに, 構築モデルを用いて数値解析を実施した
  • 斜面構成物質の透水性の相違による斜面崩壊規模予測手法の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 山中 稔; 長谷川 修一; 吉田 秀典; 増田 拓朗; 守屋 均; 石塚 正秀; 野々村 敦子
     
    本研究では, 斜面崩壊規模を予測する指標として, 地形量である谷密度に注目した。過去の災害資料調査とGISによる地形解析を行い, 谷密度と崩壊規模の関係を検討した結果, 谷密度が高くなるにつれ崩壊規模の上限は小さくなり, 谷密度が低くなるにしたがい, 崩壊規模の上限は大きくなる傾向があることが判明した。さらに, 谷密度は斜面崩壊規模の上限を規定する指標となり, 上限を規定する関係式を得ることが可能となった
  • 長周期地震動の破壊力予測と大型タンクのスロッシング抑制実験
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2006年 -2008年 
    代表者 : 野田 茂; 吉田 秀典; 寺林 優
     
    本研究では、2003年十勝沖地震時の長周期地震動特性を調べ、スロッシング挙動に及ぼす非線形性の影響を検討するとともに、巨大地震に伴う長周期強震動のシミュレーション手法を提案し、想定震源域における長周期地震動の破壊力を予測した。次に、タンクを対象に流体-構造連成解析を実施し、タンク側壁・浮屋根と内容液の挙動を定量的に分析した。提案したスロッシング抑制策の効果を検討した結果、その有効性が明らかになった。
  • 掘削影響領域における水-応力連成挙動の解明と解析手法の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2005年 -2006年 
    代表者 : 吉田 秀典; 井上 純哉
     
    高レベル放射性廃棄物の処分に関しては,長期間,廃棄物中の放射性物質が人間とその生活環境に影響をおよばないことが必要最小限の要求であることから,いくつかの処分方法の中でも,深地層を利用した地層処分が有力視されている.しかしながら,処分坑道周辺岩盤の長期的挙動やそれに伴って変化する水理特性を室内試験やナチュラルアナログ的な研究から推定することは難しいため,複雑かつ長期に亘る岩盤挙動を精度良く表現するためには,普遍的な状況を再現しうるメカニズム立脚型の解析モデルが不可欠である.そこで本研究では,岩盤の長期変形,とりわけ不連続面の変形とそれに伴って変化する水理特性に着目した. 本研究では 1.亀裂を有しない供試体に対する静的平面ひずみ試験(一部,同時に透水試験) 2.亀裂を有する供試体に対する静的平面ひずみ同時透水試験 3.亀裂を有しない供試体に対する平面ひずみクリープ同時透水試験 4.亀裂を有する供試体に対する平面ひずみクリープ同時透水試験 という4つを軸に試験を実施した.その結果,以下のような知見を得た. ・本供試体には,変形および亀裂内浸透流について拘束圧依存性がある. ・蛍光染料を用いた透水試験より,亀裂を有しない供試体では,載荷にともなって発生する亀裂に,亀裂を有する供試体では,載荷にともなって変形する亀裂に流動が卓越することが判明した. ・亀裂を有しない供試体でもかなりクリープ変形を呈するが,透水性の変化がないことが判明した.亀裂を有する供試体もクリープ変形を呈するが,そのほとんどは供試体の基質部分による変形で,亀裂そのもののクリープ変形は小さいことが予想された.しかしながら,亀裂を有する供試体では時間とともに透水性が増大したことから,透水特性を支配しているのは亀裂のクリープと考えられる.最終的に,これらの知見を反映させた数値解析モデルを構築し,実験との比較を行った.
  • 社会基盤施設の健全度診断のための効率的なシステム同定手法の開発とその検証
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2005年 
    代表者 : 野田 茂; 吉田 秀典; 山中 稔
     
    振動系を表すシステムダイナミックスモデルを考え,予測のための基本ルールか先験情報が組み込まれたネットワークに対して構造化学習を行い,自己組織化によってダイナミクスのモデルと振動特性を同時に同定可能な新しい手法を提案した.数値実験の結果,地盤・構造システムの有する物理的な意味を損なうことなく柔軟性に富むネットワーク構造を組み立て,このネットワークを最適化することにより,構成方程式とパラメータを同時に同定可能なことが明らかになった. 次に,多面型万能履歴復元力モデルを有する非線形構造系を対象に,ウェーブレット変換の適用によってその動特性を同定するアルゴリズムを提案した.同定の基本は,入力地震加速度,ノイズを含む観測応答量,パラメータに依存して計算される応答量にウェーブレット変換を適用し,評価関数を定義した上で,改訂準ニュートン法による繰り返し計算によって評価関数の最小解を得ることにある.応答計算にはルンゲ・クッタ・ギル法を,ウェーブレット変換の計算にはFFTを用いた.数値シミュレーションを行い,同定パラメータ,応答の再現性などを検討した結果,提案手法の有効性が検証できた. さらに,これまであまり解析されていない劣化履歴復元力特性を有する非線形多自由度振動系を対象に,重点的サンプリングフィルタと棄却法を用いた,より効率的な構造同定手法を提案した.数値シミュレーションを実施し,提案手法と従来手法に関する同定精度,非線形挙動の再現性を比較検討した.固有円振動数についてはどの手法も同定精度に大差がなかった.提案手法を用いれば,非線形系パラメータを高い精度で同定することが可能となった.最適同定パラメータを用いて応答量を求めた結果,提案手法は真の挙動を比較的精度良く再現できた.従来手法との対比より,提案手法の優位性,有用性が明らかになった.
  • 廃棄物溶融スラグ利用コンクリートの性能評価とその水域環境修復への適用に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2003年 -2005年 
    代表者 : 堺 孝司; 末永 慶寛; 吉田 秀典
     
    本研究では、一般・産業廃棄物溶融スラグを用いたコンクリートの材料及び部材の力学的性質を明らかにするとともに、それらの非破壊性能評価技術の開発、及び海洋環境修復における本コンクリートの効果について広範な検討を行った。溶融スラグコンクリートの性能に関しては、先ず、都市ごみ・産業廃棄物の溶融スラグに関する物理的・化学的性質についての基本的特性、並びに溶融スラグ混入コンクリートのフレッシュ・強度・耐久性等に関する実験結果から、溶融スラグをコンクリート用細骨材として利用できることを明らかにした。次に、溶融スラグの磨砕の効果について検討し、磨砕はコンクリートの単位水量を著しく低減すると共に、コンクリートの強度改善に寄与することを明らかにした。更に、溶融スラグの鉄筋コンクリートへの適用性を調べるために、細骨材の一部に溶融スラグを用いた鉄筋コンクリート梁の曲げせん断挙動について検討し、その利用が可能であることを示した。加えて、溶融スラグを用いた鉄筋コンクリート梁における鉄筋の付着応力-滑り関係に及ぼす溶融スラグの有無の影響について検討し、その影響は少ないことを明らかにした。コンクリートの性能評価に対する超音波法の適用については、モデル実験と数値解析的検討を行ったが、溶融溶融スラグと一般骨材の界面状態の違いを明らかにしてそれらの影響を超音波で評価するまでは至らなかった。溶融スラグコンクリートの海洋環境回復に関しては、溶融スラグを利用したコンクリート基質が、利用しないものと比べて、餌料生物着生量で約7倍となり、また魚類の蝟集量も増加していることが観察され、溶融スラグの生物生息環境改善材としての有効性が明らかになった。また、COD濃度測定から底質環境改善効果もあることが分かった。
  • ベントナイトの変質機構の解明とその長期挙動の予測に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2003年 
    代表者 : 吉田 秀典
     
    高レベル放射性廃棄物の処分に関しては,人工バリアと天然バリアという2つの機能を多重に組み合わせる(多重バリアシステム)ことにより,長期間に亘り放射性物質の影響が人間とその生活環境に及ぶ可能性が極めて低い地下深部への処分(地層処分)が有力視されている.緩衝材は人工バリアの一つ要素で,オーバーパックと周辺岩盤との間に充填され,水分移動の抑制,放射性核種の吸着と移行遅延,そして物理的,化学的緩衝の役割も期待されている.緩衝材における主たる材料はNa型ベントナイトと呼ばれる粘土鉱物であるが,他材料,例えば吹付コンクリートなどのセメント系材料と背食するとコンクリート中に含有されるCaイオンとのイオン交換を生ずる可能性がある.Na型ベントナイトがCa型ベントナイトに変質すると,上述したような機能を発揮できないため,高アルカリ環境下におけるベントナイトの挙動解明が急務となっている.そこで本研究では,アルカリ溶液中に各種ベントナイトを浸漬させ,アルカリ環境下におけるNa型ベントナイトの長期変質のメカニズムを解明することを目的とした. 今年度は,ベントナイトの変質/劣化について定性的かつ定量的な知見を得るために,高アルカリ溶液に浸漬した上で反応促進を施した試料に対して,X線回折分析,膨潤試験,陽イオン交換容量試験,原子吸光分析,熱分析を行った.各種実験より,Ca型ベントナイトについては特に変化は見られなかったが,Na型ベントナイトについては,層間の水分子が1層,2層を行き来する現象が確認された.しかしながら,これは層間における水分子の動きに関するものであり,物質そのものの構造的な変化は認められなかった.上記のような多岐にわたる分析より,主だった変質はなく,今回想定したような条件下では変質はほとんど起こらないという結論を得た.
  • 材料中における物質の移動と材料変質のメカニズムに関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2000年 -2001年 
    代表者 : 吉田 秀典
     
    本年度は,種々の材料が実際の構造物に適用された場合に,どのような挙動/変化・変質を生じるのかと言う点に焦点を置き,研究・検討を行った.実際の構造物としては,近い将来に稼動することが予定されている高レベル放射性廃棄物の地層処分に着目し,地層処分の際に変質変化を生じると予想されている岩盤と緩衝材(ベントナイト)という2つの材料を取り上げ,これらの挙動や変質に関して検討を行った.詳細を以下に記す. ・岩盤の長期的挙動/変質に関する研究 高レベル放射性廃棄物の処分は,地下500mから1000m程度の深度にトンネル(処分坑)を掘削し,そこに廃棄物を処分することとされている.処分施設には短期的な安定はもとより,超長期的な安定もまた確保されなくてはならないが,これまでに我が国で建設された各種構造物は,これほど長い期間の安定性を求められたものは存在しない.また,実績を遥かに超える深度であることから,処分坑を掘削する前に,予め数値解析を施し,処分坑周辺の岩盤の挙動を予測する必要性がある.そこで本研究では,掘削から廃棄物の処分までを,岩盤の変質ということに着目して解析を行った.解析より,感度の大きな解析パラメータの存在,岩盤ズリの埋め戻しの効果などが明らかになった. ・ベントナイトの変質に関する研究 高レベル放射性廃棄物の処分では,人口バリアと天然バリアという多重バリアシステムによって核種の移行の不拡散を期待している.その両バリアの直接的な接触をさける目的で導入されるのがベントナイトであるが,これもまた,超長期的な挙動については不明な点が存在する.廃棄体の熱,豊富な水がベントナイトを変質させる可能性があり,本研究では,ベントナイトの変質機構を把握すべく,実験を行い,さらにX線回折装置を用いて変質の有無を確認した.これより,乾湿の繰り返しなどによってもベントナイトが変質することが判明した.
  • 高レベル廃棄物の地層処分に関する基礎的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1999年 -2000年 
    代表者 : 吉田 秀典; 宇野 晴彦; 堀井 秀之; 堺 孝司
     
    昨年度は地下空間の利用対象となる土木構造物を想定し,その規模・特徴・耐用年数などに合わせて,その技術的問題点・課題点を探ったが,今年度は,より現実的な問題設定に対して検討を行った. 高レベル放射性廃棄物の処分については,地下の安定な地層中に長期にわたり閉じ込めておく,いわゆる地層処分がスタンダードになるつつある.地層処分の利点としては,多重バリアである人工バリアと天然バリアの組み合わせによる核種移行の抑制ということが挙げられる.天然バリアの長所としては,岩盤自体の核種吸着能力が高い,地下水の移動が緩慢であることなどが挙げられるが,処分場施設は,多岐にわたる地下空間(アクセス坑道,主要坑道など)が建設されるため,施設の建設前後においうて,地盤環境が変化する可能性もある.万が一に備え,核種が最終バリアである地下水に漏洩することも想定し,こうした地下空間の掘削に伴う地盤環境の変化の程度も予測しておく必要がある.とりわけ地盤の透水性に関しては,注意を払う必要がある.施工実績の乏しい条件の下でより信頼性の高い予測を行なうためには,地下空間の掘削を精度よく再現でき,かつ,不連続面群の変形なども表現できる解析手法による解析的アプローチが必要となる.そこで本研究では,研究申請者らが開発したマイクロメカニクスに基づく連続体解析コードを改良することで研究を進めた. 本研究で得られた知見は, (1)処分坑道および処分孔の掘削に際して,初期地圧の方向や不連続面の密度などがジョイントの変形に,ひいては岩盤の透水係数に大きな影響を与える (2)処分孔を掘り下げる際にジョイントの変形領域がかなり大きくなること などが判明した.処分坑道/処分孔周辺は,予想以上に掘削による影響を受ける為,実際の設計/施工では,こうした知見を取り込み,十分に注意を払ったものとする必要があろう.
  • 不連続性岩盤構造物に対する解析手法の確立と設計法の提案
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -1999年 
    代表者 : 堀井 秀之; 松本 高志; 吉田 秀典; カベレ ペトル
     
    解析手法の改良: 基質岩盤の破壊解析既存の不連続面のせん断・開口だけでなく、基質岩盤の破壊もモデル化し、解析手法に含めた。破壊条件が満足された場合、変位の不連続面が発生するものとし、その不連続面では破壊面の構成則が満足されるものとした。不連続面を有する有限要素を開発し、有限要素解析プログラムに組み込み、空洞の終局限界状態の解析を可能とした。確保される安全率を解析結果として求め、空洞の形状・支保を変化させたときの安全率の変化を計算し、最適設計を行う手法を提示した。 解析パラメータの同定法の提案: 解析手法が利用可能となるためには、その入力データを地質調査結果や原位置試験の結果から客観的に決定できなくてはならない。本坑堀削に先行しておこなわれる機器搬入坑・ケーブル坑の堀削を原位置応力開放試験と捉え、内空変位の計測結果から解析に必要なパラメータの同定する方法を開発し、実測データに適用しその妥当性を示した。
  • 変形局所化・進行性破壊に対する理論・解析手法の構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -1999年 
    代表者 : 堀井 秀之; 松本 高志; 吉田 秀典; カベレ ペトル
     
    不連続面発生・進展解析手法の構築: 進行性破壊を考慮した重要構造物基礎岩盤の耐震安定性評価手法の提案: 不連続面を有する有限要素の定式化を行い、通常の有限要素解析プログラムに組み込んだ。破壊条件等が満足された要素において変位の不連続面を加え、不連続面における変位の不連続量は不連続面の構成条件を満足するように決定されるものとした。不連続面を有する有限要素を用いた解析に変形局所化理論を応用することにより、不連続面の発生・進展・変形局所化の解析手法を確立した。開発した解析手法を用いて、コンクリートにおけるひびわれの進展、地盤材料・岩盤における破壊(すべり)面の発生・進展解析を行い、解析手法の有用性を確認した。さらに、人工軟岩に対して行った平面ひずみ圧縮試験の結果から入力データを決定し、進行性破壊試験の解析を行った。実験・計測結果と解析結果の比較を行うことにより、解析手法の妥当性を検証した。さらに、これらの成果を踏まえ、進行性破壊を考慮した重要構造物基礎岩盤の耐震安定性評価手法を提案した。
  • 複合地盤における地震動の伝播に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1998年 -1999年 
    代表者 : 吉田 秀典
     
    阪神大震災においては,神戸市須磨区から宝塚市にかけて,『震災の帯』と称されるような被害の集中領域が出現した.その規模は幅1〜2km,長さ約29数kmで、ちょうど六甲山と海岸地帯に挟まれた帯状の領域であった.このような被害の集中が起こった原因として,神戸市の複雑な地盤構造・地形によるフォーカシング現象の存在が考えられている.神戸周辺の地層を大別すると,山側(六甲山)の洪積層(硬い地盤)と浜側の風化まさ土(軟らかい地盤)に分けることができる.こうした地盤特性の違い,そしてそれらの構造的特性が上述のような被害の局所化を引き起こした原因の1つと考えられている.そこで本年度はまず,地震動が材料中をどのように伝播するかを明らかにするために,非常に平易は物理モデルを用いて解析的検討を施すこととした.検討項目として,(1)地盤の硬軟による影響,(2)地盤の不整形性という2点に主眼をおいて研究を進めた. (1)については,硬質と軟質の地盤が複合することで地盤中の振動伝播や表層における波形特性や増幅に違いが生ずることが判明した.また,(2)に関しては,変化させるのにともない,表層地盤の増幅もそれに呼応して変化し,地盤の構造が大きな影響を及ぼす可能性が大きいという知見を得た.これらの研究成果の一部を,平成9年度土木学会年次講演会,および土木学会関東支部技術研究発表会にて研究発表を行なった. 最終的に,地盤特性や地盤構造の違いに加えて,地質境界部に不連続面を入れることによって,どのような影響が生じるのかなど,より現実に近い問題・状況を設定して解析を行ない,解析と実現象の比較・検討を行ない,(1)および(2)について詳細な検討を加えた.一連の研究により,地震動伝播,特に表層におけるその挙動は地盤特性に大きく左右され,地盤特性を十分に考慮に入れていない従来の耐震設計では,カバーできない面が存在する可能性があることを示唆した.
  • 流体と構造物の連成挙動に関する研究
    研究期間 : 1998年
  • Study on coupled behaviors of fluid and structure
    研究期間 : 1998年
  • マイクロメカニクスに基づいた節理性岩盤の力学的挙動に関する解析的・実験的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1995年 
    代表者 : 吉田 秀典
     
    空洞掘削における岩盤挙動の支配的メカニズムは,初期地圧により閉塞していた節理が地圧応力解放により生ずるせん断すべり・開口であると考えられる.しかしながら、岩盤中において節理の数は膨大であり,個々の節理を個別に取り扱うことは到底不可能であり、節理を多数含む岩盤を等価な連続体に置き換えた解析が望まれる.そこで本研究では,応力解放時における節理の挙動のモデル化を行い,これより節理性岩盤の力学的挙動に関してマイクロメカニクスに基づいてその構成式を導き,任意の岩盤構造物に対する空洞掘削の連続体解析手法を構築した.この解析手法の特徴は,(1)節理の挙動をとらえた連続体解析手法である.(2)卓越節理の走向・傾斜や平均間隔の情報を入力データとして,直接解析に反映できる.(3)解析結果として,空洞のはらみだしなどの岩盤の変形量だけでなく、同時に,節理のせん断・開口変形量の分布を得られる,等が挙げられる.解析手法の妥当性の検証として,東京電力塩原発電所,関西電力大河内発電所の地下空洞掘削解析を行い,岩盤変位量・PS工の軸力などについて計測結果との比較を行った.解析結果は実際の岩盤挙動を再現できており,開発した解析手法は空洞掘削解析に適応できるものと考える.また,空洞掘削中に建設現場でボアホールカメラを用いて計測される.節理など,不連続面の変形量と本解析手法より求まる節理の変形量(せん断すべり・開口)の比較を行うことにより,さらに解析手法の妥当性が議論できるものと考えており,現在,この研究は進行中である.こうした節理の変形量,直接解析から求めることは従来の解析手法では不可能であった.

委員歴

  • 2017年05月 - 2018年04月   公益社団法人土木学会, 土木学会論文賞選考委員会, 委員
  • 2017年05月 - 2018年04月   公益社団法人土木学会四国支部, 土木学会四国支部商議会, 委員
  • 2017年05月 - 2018年04月   公益社団法人土木学会四国支部, 土木学会四国支部表彰委員会, 委員
  • 2017年04月 - 2018年03月   公益社団法人地盤工学会, 福島第一原子力発電所廃止措置に向けた地盤工学的新技術と人材育成に関する検討委員会, 委員
  • 2017年04月 - 2018年03月   日本計算数理工学会, 日本計算数理工学会理事, 理事
  • 2016年05月 - 2017年04月   社団法人土木学会, 土木学会論文編集委員会, 委員
  • 2016年05月 - 2017年04月   社団法人土木学会, 土木学会表彰委員会, 委員
  • 2016年05月 - 2017年04月   社団法人土木学会四国支部, 土木学会四国支部表彰委員会, 委員
  • 2016年05月 - 2017年04月   社団法人土木学会四国支部, 土木学会四国支部商議会, 委員
  • 2016年04月 - 2017年03月   社団法人土木学会, 福島第一原子力発電所廃止措置に向けた地盤工学的新技術と人材育成に関する検討委員会, 委員
  • 2013年05月 - 2014年04月   社団法人土木学会, 土木学会論文編集委員会, 委員
  • 2013年05月 - 2014年04月   公益社団法人土木学会, 土木学会100周年記念実行委員会, 委員
  • 2013年05月 - 2014年04月   社団法人土木学会四国支部, 土木学会四国支部表彰委員会, 委員
  • 2013年05月 - 2014年04月   社団法人土木学会, 出版委員会, 委員
  • 2013年05月 - 2014年04月   社団法人土木学会, 土木学会論文集電子化小委員会, 委員長
  • 2013年04月 - 2014年03月   日本計算数理工学会, 日本計算数理工学会理事, 理事
  • 2012年11月 - 2013年04月   公益社団法人土木学会, 土木学会100周年記念実行委員会, 委員
  • 2012年05月 - 2013年04月   社団法人土木学会, 土木学会論文編集委員会, 委員
  • 2012年05月 - 2013年04月   社団法人土木学会, 出版委員会, 委員
  • 2012年05月 - 2013年04月   社団法人土木学会, 土木学会論文集電子化小委員会, 委員長
  • 2012年05月 - 2013年04月   社団法人土木学会, 土木学会四国支部, 幹事長
  • 2012年04月 - 2013年03月   日本計算数理工学会, 日本計算数理工学会理事, 理事
  • 2011年05月 - 2012年04月   社団法人土木学会, 土木学会論文編集委員会, 委員
  • 2011年05月 - 2012年04月   社団法人土木学会, 出版委員会, 委員
  • 2011年05月 - 2012年04月   社団法人土木学会, 土木学会論文集電子化小委員会, 委員長
  • 2011年04月 - 2012年03月   日本計算数理工学会, 日本計算数理工学会理事, 理事
  • 2010年06月 - 2011年05月   社団法人土木学会, 土木学会論文集電子化小委員会, 委員長
  • 2010年05月 - 2011年04月   社団法人土木学会, 土木学会論文集論文再編小委員会, 委員
  • 2010年05月 - 2011年04月   社団法人土木学会, 土木学会論文集電子化小委員会, 委員長
  • 2010年05月 - 2011年04月   社団法人土木学会, 土木学会論文編集委員会, 委員
  • 2010年05月 - 2011年04月   社団法人土木学会, 出版委員会, 委員
  • 2010年04月 - 2011年03月   日本計算数理工学会, 日本計算数理工学会理事, 理事
  • 2010年01月 - 2010年12月   社団法人土木学会, 全国大会委員会, 委員
  • 2007年   日本計算数理工学会   理事   日本計算数理工学会

社会貢献活動

  • 期間 : 2025年02月08日 - 現在
    役割 : 取材協力
    種別 : 新聞・雑誌
    主催者・発行元 : 四国新聞
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 四国新聞
    社会人・一般 新聞紙面
  • 期間 : 2025年02月01日 - 現在
    役割 : 取材協力
    種別 : 新聞・雑誌
    主催者・発行元 : 読売新聞
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 読売新聞
    社会人・一般 新聞紙面
  • 期間 : 2025年02月22日 - 2025年02月23日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : (公社)日本透析医会、(一社)日本腎不全看護学会、(公社)日本臨床工学技士会、(一社)日本血液浄化技術学会
    イベント・番組・新聞雑誌名 : JHAT隊員養成研修会
    その他 高松,浜松
  • 期間 : 2024年02月02日 - 2024年02月02日
    役割 : 取材協力
    種別 : 新聞・雑誌
    主催者・発行元 : 日刊工業新聞
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 日刊工業新聞
    社会人・一般
  • 期間 : 2023年05月25日 - 2023年05月25日
    役割 : 出演
    種別 : テレビ・ラジオ番組
    主催者・発行元 : 西日本放送(RNC)
    イベント・番組・新聞雑誌名 : RNCみんなの防災
    社会人・一般
  • 期間 : 2023年05月23日 - 2023年05月23日
    役割 : 講師
    種別 : セミナー・ワークショップ
    主催者・発行元 : 高松市
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 高松市防災カフェ
    社会人・一般 台風災害の浸水、避難シミュレーションと気象情報の活用に関する研究成果および今後の防災への備えについて講演した.
  • 中国四国地方鉱山保安協議会
    期間 : 2017年06月 - 2018年05月
    主催者・発行元 : 中国四国産業保安監督部四国支部
     委員長
  • 四国地方整備局総合評価地域小委員会
    期間 : 2017年04月 - 2018年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 新技術活用評価委員会
    期間 : 2017年04月 - 2018年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 新技術活用評価委員会 舗装WG
    期間 : 2017年04月 - 2018年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 四国地方整備局総合評価地域小委員会 舗装WG
    期間 : 2017年02月 - 2017年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 四国地方整備局総合評価地域小委員会
    期間 : 2016年04月 - 2017年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 新技術活用評価委員会
    期間 : 2016年04月 - 2017年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 中国四国地方鉱山保安協議会
    期間 : 2013年06月 - 2014年05月
    主催者・発行元 : 中国四国産業保安監督部四国支部
     委員
  • 科学技術動向研究センター
    期間 : 2013年04月 - 2014年03月
    主催者・発行元 : 文部科学省
     専門調査員
  • 新技術活用評価委員会
    期間 : 2013年04月 - 2014年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 四国地方整備局総合評価地域小委員会
    期間 : 2013年04月 - 2014年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 新技術活用評価委員会
    期間 : 2012年04月 - 2013年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 四国地方整備局総合評価地域小委員会
    期間 : 2012年04月 - 2013年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 科学技術動向研究センター
    期間 : 2012年05月
    主催者・発行元 : 文部科学省
     専門調査員
  • 新技術活用評価委員会
    期間 : 2011年04月 - 2012年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 中国四国地方鉱山保安協議会
    期間 : 2010年06月 - 2011年05月
    主催者・発行元 : 中国四国産業保安監督部四国支部
     委員
  • 科学技術動向研究センター
    期間 : 2011年05月
    主催者・発行元 : 文部科学省
     専門調査員
  • 新技術活用評価委員会
    期間 : 2010年04月 - 2011年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 中国四国地方鉱山保安協議会
    期間 : 2009年06月 - 2010年05月
    主催者・発行元 : 中国四国産業保安監督部四国支部
     委員
  • 科学技術動向研究センター
    期間 : 2010年05月
    主催者・発行元 : 文部科学省
     専門調査員
  • 新技術活用評価委員会
    期間 : 2009年04月 - 2010年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 科学技術動向研究センター
    期間 : 2009年05月
    役割 : 調査担当
    主催者・発行元 : 文部科学省
     専門調査員
  • 新技術活用評価委員会
    期間 : 2008年04月 - 2009年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省四国地方整備局
     委員
  • 中国四国地方鉱山保安協議会
    期間 : 2007年06月 - 2009年03月
    主催者・発行元 : 中国四国産業保安監督部四国支部
     委員
  • 科学技術動向研究センター
    期間 : 2008年05月
    主催者・発行元 : 文部科学省
     専門調査員
  • 応用力学委員会・固体の破壊現象研究小委員会
    期間 : 2005年06月 - 2007年05月
    主催者・発行元 : 社団法人土木学会
     委員
  • 高松盛土検討委員会
    期間 : 2005年06月 - 2007年03月
    主催者・発行元 : 国土交通省
     委員
  • 中国四国地方鉱山保安協議会
    期間 : 2005年06月 - 2007年03月
    主催者・発行元 : 中国四国産業保安監督部四国支部
     委員
  • 残壁崩壊防止に係る技術検討委員会
    期間 : 2005年06月 - 2007年03月
    主催者・発行元 : 中国四国産業保安監督部四国支部
     委員長

学術貢献活動

  • 表彰委員会
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 公益社団法人土木学会
  • 論文賞選考委員会
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 公益社団法人土木学会
  • 期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 四国クリエイト協会
  • 新技術評価委員会
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 国土交通省四国地方整備局
  • 業務分会
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 国土交通省四国地方整備局
  • コンクリート構造物の品質確保のための新技術開発と実践に関する研究委員会
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 公益社団法人コンクリート工学会四国支部
  • 高松環状道路(福岡町~檀紙町)環境影響評価技術検討委員会
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 四国地方整備局
  • 中国四国鉱山保安協議会四国部会
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 経済産業省
  • 県立高校の在り方に関する協議会
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県教育委員会
  • かがわ里海大学協議会
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : かがわ里海大学協議会
    かがわ里海大学協議会
  • 東讃統合高校開校準備委員会
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県教育委員会
  • 水道事業等審議会
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県広域水道企業団
  • 経営懇談会・部会長
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県広域水道企業団
  • 執行委員
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 公益社団法人コンクリート工学会四国支部
  • 応用力学委員会
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 公益社団法人土木学会
  • 理事
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本計算数理工学会
  • 理事ならびに選考委員
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 一般財団法人フソウ技術開発振興基金
  • 土木学会論文集編集委員会
    期間 : 2024年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 公益社団法人土木学会
  • 業務分会
    期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 国土交通省四国地方整備局
  • 新技術評価委員会
    期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 国土交通省四国地方整備局
  • 期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県教育委員会
  • かがわ里海大学協議会
    期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : かがわ里海大学協議会
  • 期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 経済産業省
  • 期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県教育委員会
  • 期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県教育委員会
  • 期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県広域水道企業団
  • 期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県広域水道企業団
  • 執行委員
    期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 公益社団法人コンクリート工学会四国支部
  • 期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 一般財団法人フソウ技術開発振興基金
  • 応用力学委員会
    期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 公益社団法人土木学会
  • 期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 公益社団法人土木学会
  • 岩盤力学改訂版編集小委員会
    期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 公益社団法人土木学会
  • 土木学会論文集
    期間 : 2024年02月10日 - 2024年03月09日
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
    主催者・責任者 : 公益社団法人土木学会
  • 建築学会技術報告集
    期間 : 2023年11月01日 - 2023年11月19日
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
    主催者・責任者 : 一般社団法人建築学会
  • 土木学会四国支部賞(技術活用賞)
    期間 : 2023年09月01日 - 2023年09月04日
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
    主催者・責任者 : 公益社団法人土木学会四国支部
  • The 13th International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment
    期間 : 2023年06月23日 - 2023年06月23日
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
    主催者・責任者 : GEOMATE international
  • The 13th International Conference on Geotechnique, Construction Materials and Environment
    期間 : 2023年06月21日 - 2023年06月21日
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
    主催者・責任者 : GEOMATE international

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.