研究者データベース

高木由美子 (タカギ ユミコ)

        
    教育学部 学校教育教員養成課程 創発科学研究科 創発科学専攻 ダイバーシティ推進室 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(理学)(東京工業大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • イオン液体   希少糖   化学教育   合成有機化学   

研究分野

  • 人文・社会 / 科学教育
  • ナノテク・材料 / 有機合成化学

経歴

  • 2023年10月 - 現在  香川大学ダイバーシティ推進室室長,副理事
  • 2021年10月 - 現在  香川大学教育学部副学部長
  • 2020年04月 - 2021年09月  香川大学教育研究評議員
  • 2016年04月 - 2020年03月  香川大学教育学部附属坂出中学校校長
  • 2011年04月  香川大学, 教授
  • 2007年04月 - 2011年03月  香川大学, 准教授
  • 2002年04月 - 2007年03月  香川大学, 助教授
  • 2000年12月 - 2002年03月  香川大学, 講師
  • 1994年07月 - 2000年11月  兵庫教育大学, 助手
  • 1994年04月 - 1994年06月  岡山大学, 日本学術振興会博士研究員
  • 1993年 - 1994年  コロラド州立大学生化学科, 博士研究員

学歴

  •         - 1993年   東京工業大学
  •         - 1990年   岡山大学   教育学研究科   理科教育

所属学協会

  • アメリカ化学会   有機合成化学協会   生体触媒化学研究会   日本フッ素化学会   イオン液体研究会   高分子学会   日本化学会グリーンケミストリー研究会会員   国際希少糖学会   国際ヘテロ環化学学会   日本液晶学会   酵素工学研究会   日本化学会   The socirty of the polymer science, Japan   The group of the biocatalyst   フッ素化学研究会   Ionic Liquid Research Association   

研究活動情報

論文

書籍

  • KSDGs夢化学 21 in Kagawa おもしろワクワクサイエンス展 '23実施報告書
    高木由美子(編著者) (担当:編者(編著者)範囲:統括・編著者)高木由美子 太陽社 2024年03月 32 32 
    KSDGs夢化学 21 in Kagawa おもしろワクワクサイエンス展 に関する報告
  • Biocatalysis in Green Solvents
    (担当:共著範囲:pp57-83)Elsevier 2022年08月 ISBN: 9780323913065
  • 夢化学21 in kagawa -おもしろワクワクサイエンス展'18実施報告書
    高木 由美子 (担当:監修範囲:)太陽社 2018年10月
  • Future Directions in Biocatalysis
    TAKAGI Yumiko (担当:共著範囲:Synthesis of Fluorinated Compounds Using Lipase)Elsevier, B.V. 2017年09月 ISBN: 9780444637437 460 267-277
  • 夢化学21 in Kagawa〜おもしろワクワクサイエンス展’17実施報告書
    太陽社 2017年
  • 夢化学21 in Kagawa〜おもしろワクワクサイエンス展’16実施報告書
    太陽社 2016年
  • 夢化学21 in Kagawa〜おもしろワクワクサイエンス展’15実施報告書
    太陽社 2015年
  • 夢化学21 in Kagawa〜おもしろワクワクサイエンス展’14実施報告書
    太陽社 2014年
  • おもしろワクワク化学の世界'13 香川化学展実施報告書
    太陽社 2013年
  • 「未来からの留学生」報告書 2011
    未来からの留学生実行委員会 2012年
  • 夢化学21 in Kagawa おもしろワクワクサイエンス展'12 実施報告書
    太陽社 2012年
  • 異文化交流を推進するための実践
    美巧社 2011年
  • 「未来からの留学生」報告書 2011
    未来からの留学生実行委員会 2011年
  • おもしろワクワク化学の世界'11 香川化学展実施報告書
    太陽社 2011年
  • 「未来からの留学生」報告書 2010
    未来からの留学生実行委員会 2011年
  • インターネットを活用した環境調和型マイクロスケール実験授業及びその教材開発
    美巧社 2010年
  • 「未来からの留学生」報告書 2009
    未来からの留学生実行委員会 2010年
  • 「未来からの留学生」報告書 2010
    未来からの留学生実行委員会 2010年
  • 諸外国における遠隔教育で教育を行う実態と,それを取り巻く国の規制や関与の実態に関する調査研究
    遠隔教育事務室 2009年
  • 「未来からの留学生」報告書 2008
    未来からの留学生実行委員会 2009年
  • Rare Sugars II
    International Society of Rare Sugars 2008年
  • イオン液体実験--理数系教員指導力向上研修
    香川県教育センター 2008年
  • イオン液体の科学(No.5)平成18年度
    株式会社 ポラリス 2007年
  • イオン液体の科学(No.6)研究成果報告書
    株式会社 ポラリス 2007年
  • 液晶分子合成を目指した光学活性トリフルオロメチルアルカンジオールの合成
    美巧社 2007年
  • 環境に優しい化学-マイクロスケール実験を通して-理数系教員指導力向上研修
    香川県教育センター 2007年
  • 香川大学におけるダブルディグリー制度の導入について(効果と課題)
    香川大学 2007年
  • イオン液体の科学(No.2)第一回全体会議要旨集
    株式会社 ポラリス 2006年
  • Rare Sugars;Creating a Novel Bio-World with Rare Sugars
    International Society of Rare Sugars 2005年
  • 毒物・中毒用語辞典
    化学同人 2005年
  • Click ケミストリー
    三共出版 2004年
  • "My Favarite Organic Synthesis: The 60th Anniversary of the Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
    Kagaku-Dojin PublishingCo., Inc. 2002年
  • "My Favarite Organic Synthesis: The 60th Anniversary of the Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
    化学同人 2002年

講演・口頭発表等

  • マイクロスケール実験の新しい展開:コロナ後の実習授業  [通常講演]
    小野 玲奈; 森脇 ゆな; 川田 茉里奈;高橋 智香;高木 由美子; 荻野 和子
    日本化学会第104回春季年会 2024年03月 ポスター発表 日本大学理工学部船橋キャンパス 日本化学会
     
    2023年前期は、人数制限を撤廃し実験授業でマイクロスケール化を行ったものを工夫して実施することにした。1)分族実験,2)Ⅰ族〜Ⅳ族の金属の陽イオンの各個反応及び系統分析について、マイクロスケール実験を行った。必要に応じて、各自のスマートホンのカメラ機能を使って画像写真を撮影し、その結果は、レポートとともに Moodleに提出させた。系統分析の場合は,沈殿および溶液を採取するために遠心分離を行い、各個実験と同様ラボトップの指示に従って実験を行った。
  • マイクロスケール実験の新しい展開:コロナ後のサイエンス展  [通常講演]
    川田 茉里奈; 森脇 ゆな; 小野 玲奈; 高橋 智香; 高木 由美子; 荻野 和子
    日本化学会第104回春季年会 2024年03月 ポスター発表 日本大学理工学部船橋キャンパス 日本化学会
     
    コロナ下で実施したオンラインサイエンス展の工夫や,質疑応答に対する好意的な評価は多く,オンライン実施の良さを体感できた。2023年度は、感染対策を講じた上で、従来の対面での児童生徒を対象にしたサイエンス展に加えて、海外協定大学と合同の食育プログラム、本年採択されたJST女子中高生の理系進路選択支援プログラムを共同で開催した。
  • イオン液体を活用したアシル化セルロースの合成研究  [通常講演]
    森脇ゆな;高木 由美子
    日本化学会第104回春季年会(2024) 2024年03月 口頭発表(一般) 日本大学理工学部船橋キャンパス 日本化学会
     
    セルロースを機能性材料に変換する研究は,環境に優しい溶媒としてのイオン液体が導⼊されたことにより、新時代を迎えた。イオン液体は、熱的および化学的安定性が⾼い不揮発性溶媒であるため,既存の技術と⽐較して,環境に優しく調整可能なセルロース加⼯プラットフォームを提供できる1。セルロースを資源として有効活用するため,Bmim系,Emim系のイオン液体における熱安定性とセルロース溶解能の関係について種々検討を行なってきた。今回,セルロースの新しい材料開発を目的としてイオン液体を用いたセルロースのアシル化を計画した。
  • 環境にやさしい新液体を活用したSDGs材料の合成研究  [通常講演]
    高木由美子
    ダイバーシティ推進研究交流発表会オンライン2023 2024年03月 ポスター発表 徳島大学(オンライン開催) 四国ダイバーシティ推進委員会
     
    香川大学教育学部における SDGs教育,環境にやさしい新液体を活用したSDGs材料の合成研究 に関する報告
  • ダイバーシティ&サイエンス理系選択応援プロジェクト  [通常講演]
    高木由美子
    女子中高生の理系進路選択支援プログラム令和5年度全体報告会 2024年01月 口頭発表(一般) JST東京本部別館1Fホール 科学技術振興財団( JST)
     
    香川大学で実施しているダイバーシティ&サイエンス理系選択応援プロジェクトに関する報告
  • マイクロスケール実験の新しい展開:With コロナ の実習授業  [通常講演]
    高木由美子; 高橋智香; 荻野和子
    2023年日本化学会中国四国支部大会 山口大会 2023年11月 口頭発表(一般) 山口大学工学部宇部キャンパス 日本化学会中国四国支部
     
    2023年前期は、人数制限を撤廃して授業を開始した。実験授業でマイクロスケール化を行ったものを工夫して実施することにした。 実施例として、他大学でも数多く実施していると推察される金属イオンの反応については、1)分族実験,2)Ⅰ族〜Ⅳ族の金属の陽イオンの各個反応及び系統分析について、ポリプロピレンファイルに各回専用のシート(ラボトップ)を入れ,24穴マイクロプレートに試薬入れとして活用している小型スポイト先端毛細管付き 1mlを用いて試薬を反応させて、沈殿の色の変化,生成した沈殿が溶解する様子などを確認した。器具は、ミクロスパーテル,洗瓶(純水,シートの洗浄などに使用)ルーペ、1.5mlエッペンチューブ(系統分析用試料入れ),遠心分離機(沈殿と溶液を分離するために使用),キムワイプなどを用い、分族実験,各個反応および系統分析は全てラボトップの指示に従ってラボトップ上に試薬を滴下し、適宜実験を行った。必要に応じて、各自のスマートホンのカメラ機能を使って画像写真を撮影し、その結果は、レポートとともに Moodleに提出させた。系統分析の場合は,沈殿および溶液を採取するために遠心分離を行い、各個実験と同様ラボトップの指示に従って実験を行った。
  • マイクロスケール実験の新しい展開:サイエンス展における実践  [通常講演]
    森脇ゆな; 小野玲奈; 川田茉里奈; 高橋智香; 高木由美子; 荻野和子
    2023年日本化学会中国四国支部大会 山口大会 2023年11月 口頭発表(一般) 山口大学宇部キャンパス 日本化学会中国四国支部
     
    コロナ下の3年間はサイエンス展示を延期(2020年)、オンラインと対面のハイブリッド開催(2021年、2022年)にした。2023年度は、海外協定大学との合同プログラム、 JST女子中高生の理系進路選択支援プログラム(共同開催)を実施した。本年度実施の概要及び、実施の工夫について報告した。
  • The Sustainability and Society Session of the 2nd Trilateral Symposium on SDGs  [通常講演]
    Yumiko Takagi
    KU CMU NCYU Trilateral Symposium 2023年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) Kagawa University Kagawa University
     
    3大学合同シンポジウムの Society Session総括
  • セルロース溶解能を有するイオン液体を用いた環境調和型材料の研究  [通常講演]
    別所 遙; 高木 由美子
    日本化学会第99春季年会 2019年03月 口頭発表(一般)
  • 新規イオン液体を用いた磁性イオン液体の合成とその教育的応用に関する研究  [通常講演]
    久保 孝介; 高木 由美子
    日本化学会第99春季年会 2019年03月 口頭発表(一般)
  • 科学的探究能力を伸ばすための指導と評価の研究  [通常講演]
    笠潤平; 高木由美子; 高橋尚志; 大浦みゆき; 高橋智香; 稗田美嘉; 松村雅文; 笠潤平
    学部・附属学校園教員合同研究集会 2019年03月 ポスター発表
  • ICTを活用したアクティブ・ラーニング教材開発  [通常講演]
    高木由美子; 高橋尚志; 大浦みゆき; 高橋智香; 稗田美嘉; 松村雅文; 笠潤平; 石川恭広; 大西 光宏; 鷲辺章宏; 山下慎平; 渡邉広規
    学部・附属学校園教員合同研究集会 2019年03月 ポスター発表
  • 環境に優しい教材開発ー地域貢献サイエンス展への適用  [通常講演]
    久保 孝介; 別所 遥香; 高木 由美子
    日本化学会中国四国支部大会2018 2018年11月 ポスター発表
  • Preparation and Determination of Physicochemical Properties of Magnetic Ionic liquids  [通常講演]
    Yumiko Takagi
    Asian-Pacific Conference on Ionic Liquids & Green Processes (APCIL-6) 2018年10月 ポスター発表
  • Proposal on Dietary Education Research and Dietary Habits Research in East Asia Countries- International Contribution through Comparative Study of Diabetes and Obesity  [招待講演]
    Yumiko Takagi; Tomohiro Hirao; Nobuyuki Miyatake; Masaaki Tokuda; Masahiro Ogawa; Nik Anni Tuah; Hjh Fazean Irdayati binti Idris
    第7回香川大学・チェンマイ大学合同シンポジウム 2018年08月 口頭発表(一般)
  • School Based Nutrition Education Research Visit from Kagawa University Japan  [招待講演]
    Yumiko Takagi
    Japanese Cooking Class For Teachers’ Workshop, Brunei 2018年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • ICTを活用したアクティブ・ラーニング教材開発  [通常講演]
    学部・附属学校園教員合同研究集会 2018年 ポスター発表
  • 種々の磁性イオン液体の合成とその物性に関する研究  [通常講演]
    日本化学会第98春季年会(2018) 2018年
  • 環境に優しい教材開発ー児童対象サイエンス展への適用  [通常講演]
    日本化学会第98春季年会(2018) 2018年
  • 地域貢献における化学教育ーイオン液体を活用した教材開発  [通常講演]
    日本化学会第98春季年会(2018) 2018年
  • セルロース溶解能を有するイオン液体を用いた環境調和型材料の研究  [通常講演]
    日本化学会第98春季年会(2018) 2018年
  • マイクロスケールケミストリーの新たな広がり:第9回国際マイクロスケールケミストリーシンポジウムからみえてきたもの  [通常講演]
    日本化学会第98春季年会(2018) 2018年
  • 台湾国立嘉義大学附設実験国民小学との交流の可能性について  [通常講演]
    「第5回台湾国立嘉義大学・香川大学合同シンポジウム参加」報告会 2017年
  • ICTを活用したアクティブ・ラーニング教材開発  [通常講演]
    学部・附属学校園教員合同研究集会 2017年 ポスター発表
  • 種々の磁性イオン液体の合成とその物性に関する研究  [通常講演]
    日本化学会第97春季年会(2017) 2017年
  • 地域貢献における化学教育ーイオン液体を活用した教材開発  [通常講演]
    日本化学会第97春季年会(2017) 2017年
  • 地域貢献における化学教育ーサイエンス展の企画と地域への発信  [通常講演]
    日本化学会第97春季年会(2017) 2017年 ポスター発表
  • セルロース溶解能を有するイオン液体を用いた環境調和型材料の研究  [通常講演]
    日本化学会第97春季年会(2017) 2017年
  • グリーン化学実験の普及  [通常講演]
    日本化学会第97春季年会(2017) 2017年
  • Green Chemistryの観点による化学実験—イオン液体の科学  [通常講演]
    第9回国際マイクロスケール実験シンポジウム・ マイクロスケールケミストリー 2017年
  • Nutrition Education at Schools : Current Status and Challenges  [通常講演]
    6th NCYU-KU Workshop 2017年
  • 新規磁性イオン液体の合成とその物性に関する研究  [通常講演]
    第40回フッ素化学討論会 2017年 ポスター発表
  • FeCl4を含む磁性イオン液体の合成とその物性に関する研究  [通常講演]
    日本化学会第96春季年会(2016) 2016年
  • 地域貢献における化学教育ー磁性イオン液体を活用した教材開発  [通常講演]
    日本化学会第96春季年会(2016) 2016年
  • Preparation and Determination of Physicochemical Properties of Novel Magnetic Ionic liquids  [通常講演]
    The 26th EUCHEM Conference on Molten Salts and Ionic Liquids 2016年 ポスター発表
  • Creation of A Sustainable Inter-Cultural Exchange Program - Consideration of the CSU-KU International Program  [通常講演]
    The 6th Joint Symposium between Chiang Mai University and Kagawa University 2016年
  • Preparation and Determination of Physicochemical Properties of Novel Magnetic Ionic liquids  [通常講演]
    The 6th Joint Symposium between Chiang Mai University and Kagawa University 2016年 ポスター発表
  • Chemo-enzymatic Synthesis of Efficient Chiral Building Blocks Using D-Allose and Application for dietary education  [通常講演]
    Rare Sugar Congress 2016 2016年 ポスター発表
  • Chemo-enzymatic Synthesis of Efficient Chiral Building Blocks Using D-Allose and Application for Dietary Education  [通常講演]
    The Fifth Chiayi-Kagawa University Workshop 2016年
  • リパーゼを用いた希少糖誘導体の合成と希少糖の栄養教育的応用  [通常講演]
    第18回 生体触媒化学シンポジウム 2016年 ポスター発表
  • 地域貢献における化学教育ーイオン液体を活用した教材開発  [通常講演]
    日本化学会第95春季年会(2015) 2015年
  • 地域貢献における化学教育ーサイエンス展の企画と地域への発信  [通常講演]
    日本化学会第95春季年会(2015) 2015年
  • 新規イオン液体を用いた磁性イオン液体の合成とその物性に関する研究  [通常講演]
    日本化学会第95春季年会(2015) 2015年
  • セルロース溶解能を有するイオン液体を用いた環境調和型材料の研究  [通常講演]
    日本化学会第95春季年会(2015) 2015年
  • Development of Environmental-Benign Materials Using Various Types of Ionic Liquids  [通常講演]
    6th International Congress on lonic Liquids 2015年 ポスター発表
  • Preparation and Determination of Physicochemical Properties of Novel Magnetic Ionic liquids  [通常講演]
    The 21st International Symposium on Fluorine Chemistry & 6th International Symposium on Fluorous Technologies 2015年 ポスター発表
  • 化学教育を基盤にした地域貢献ーサイエンス展の企画と地域への発信  [通常講演]
    日本化学会中国四国支部大会 2015年
  • 鉄塩を用いた磁性イオン液体の合成とその物性に関する研究  [通常講演]
    日本化学会中国四国支部大会 2015年
  • Preparation and characterization of novel magnetic ionic liquids  [通常講演]
    Pacifichem 2015 2015年 ポスター発表
  • Development of environmental-benign teaching materials using ionic liquids  [通常講演]
    Pacifichem 2015 2015年 ポスター発表
  • Development of environmental-benign ionic liquids with dissolution ability of cellulose  [通常講演]
    Pacifichem 2015 2015年 ポスター発表
  • 学校教育における食・健康についての 教育に関する調査研究  [通常講演]
    水文化・水環境シンポジウム;ジオコミュニケーション学構築をめざして 2014年
  • Junior High School Student's Attitude toward School Science textbook between China and Japan  [通常講演]
    日本化学会第94春季年会(2014) 2014年
  • 糖誘導体を用いた新規イオン液体の 合成研究  [通常講演]
    日本化学会第94春季年会(2014) 2014年
  • イオン液体を用いた環境調和型材料の研究  [通常講演]
    日本化学会第94春季年会(2014) 2014年
  • 新規イオン液体用いた磁性イオン液体の構造に関する研究  [通常講演]
    日本化学会第94春季年会(2014) 2014年
  • DEVELOPMENT OF ENVIRONMENTAL-BENIGN TEACHING MATERIALS; IONIC LIQUIDS FOR APPLICATION OF SCIENCE FAIR  [通常講演]
    4th iInternational Congress on Green Process Engineering 2014年 ポスター発表
  • セルロース溶解能を有するイオン液体を用いた環境調和型材料の研究  [通常講演]
    第3回JACI/GSCシンポジウム 2014年 ポスター発表
  • DEVELOPMENT OF ENVIRONMENTAL-BENIGIN MATERIAL USING IONIC LIQUIDS  [通常講演]
    EUCHEM2014 MOLTEN SALTS & IONIC LIQUIDS 2014年 ポスター発表
  • Development of environmental-benign material using Ionic liquids  [通常講演]
    The 5th Joint Symposium between Chiang Mai University and Kagawa University 2014年 ポスター発表
  • Preparation Novel Magnetic Ionic liquids composed of Hybrid Type Anion  [通常講演]
    The 5th Joint Symposium between Chiang Mai University and Kagawa University 2014年 ポスター発表
  • Creation of A Sustainable Inter-Cultural Exchange Program - Consideration of the CSU-KU International Program  [通常講演]
    The 5th Joint Symposium between Chiang Mai University and Kagawa University 2014年
  • Round-table Discussion on Future Link Activities  [通常講演]
    The 5th Joint Symposium between Chiang Mai University and Kagawa University 2014年
  • 地域貢献における化学教育ーサイエンス展の企画と地域への発信  [通常講演]
    日本化学会中国四国支部大会 2014年
  • 地域貢献における化学教育ーイオン液体を活用した教材開発  [通常講演]
    日本化学会中国四国支部大会 2014年
  • 地域貢献における化学教育 —教育を基盤とした地域の活性化  [通常講演]
    日本化学会中国四国支部大会 2014年
  • 新規磁性イオン液体の合成とその教材開発  [通常講演]
    第41回有機典型元素化学討論会 2014年 ポスター発表
  • 新規磁性イオン液体の磁性と構造に関する研究  [通常講演]
    第93回春季年会 2013年
  • 中学生の理科に対する意識調査の日中比較研究--化学分野を中心とした教科書比較-  [通常講演]
    第93回春季年会 2013年
  • イオン液体を用いた環境調和型材料の研究  [通常講演]
    第93回春季年会 2013年 ポスター発表
  • 希少糖を活用した新規糖誘導体の合成研究  [通常講演]
    第93回春季年会 2013年
  • 地域貢献における化学教育-化学展における実践事例研究  [通常講演]
    第93回春季年会 2013年
  • Simple Preparation of Various Types of Novel Ionic Liquids with hybrid type anion  [通常講演]
    The 5th International Congress on Ionic Liquids 2013年 ポスター発表
  • Chemo-enzymatic synthesis of efficient chiral building blocks using D-allose derivartives  [通常講演]
    Enzyme Engineering XXII: Emerging Topics in Enzyme Engineering 2013年 ポスター発表
  • ハイブリッドアニオン磁性イオン液体の合成研究  [通常講演]
    日本化学会中国四国支部大会 2013年 ポスター発表
  • 日本と中国など諸外国の理科教育に関する比較研究  [通常講演]
    日本化学会中国四国支部大会 2013年
  • 地域貢献における化学教育ーサイエンス展の運営と地域の活性化  [通常講演]
    日本化学会中国四国支部大会 2013年
  • イオン液体の溶解特性に着目した環境調和型材料研究  [通常講演]
    日本化学会中国四国支部大会 2013年 ポスター発表
  • 教育・啓蒙・管理システムの研究  [通常講演]
    第2回国際セミナー; 糖尿病・肥満の 比較研究と国際貢献 2013年
  • 中学生の理科に対する意識調査の日中比較研究  [通常講演]
    第92回春季年会 2012年
  • 地域貢献における化学教育-サイエンスの視点を取り入れた実践事例研究  [通常講演]
    第92回春季年会 2012年
  • 地域貢献における化学教育-オープンキャンパス事業に関する実践事例研究  [通常講演]
    第92回春季年会 2012年 ポスター発表
  • 地域貢献における化学教育-SSH事業に関する実践事例研究  [通常講演]
    第92回春季年会 2012年 ポスター発表
  • 新規磁性イオン液体の磁性と構造に関する研究  [通常講演]
    第92回春季年会 2012年
  • Simple Preparation of Various Types of Magnetic Ionic Liquids  [通常講演]
    5th Australasian Symposium on Ionic Liquids 2012年 ポスター発表
  • Simple preparation and application of novel magnetic ionic liquids  [通常講演]
    20th International Symposium on Fluorine Chemistry 2012年 ポスター発表
  • Sustainable Development Approach of the local contribution in Faculty of Education  [通常講演]
    4th KU-CMU Joint Symposium 2012 2012年
  • Junior High School Student's Attitude toward School Science textbook between China, Japan and Thailand  [通常講演]
    4th KU-CMU Joint Symposium 2012 2012年 ポスター発表
  • Development of environmental-benign teaching methods; the great importance of on the warm communication between local children and students  [通常講演]
    4th KU-CMU Joint Symposium 2012 2012年 ポスター発表
  • Creation of A Sustainable Inter-Cultural Exchange Program - Consideration of the CSU-KU International Program  [通常講演]
    4th KU-CMU Joint Symposium 2012 2012年
  • Simple preparation of various types of magnetic ionic liquids  [通常講演]
    Green Solvents for Synthesis 2012 2012年 ポスター発表
  • 日本と中国の化学教育に関する比較研究  [通常講演]
    日本化学会西日本大会 2012年
  • ハイブリッドアニオン磁性イオン液体の合成  [通常講演]
    日本化学会西日本大会 2012年 ポスター発表
  • 地域貢献における化学教育−サイエンス展の運営と地域の活性化  [通常講演]
    日本化学会西日本大会 2012年 ポスター発表
  • ハイブリッドアニオン磁性イオン液体の構造と合成に関する研究  [通常講演]
    第1回 イオン液体研究会 2012年 ポスター発表
  • 新規ハイブリッドアニオン磁性イオン液体の合成研究  [通常講演]
    第3回 イオン液体討論会 2012年 ポスター発表
  • イオン液体を用いた環境調和型実験教材の開発  [通常講演]
    第一回イオン液体討論会 2011年 ポスター発表
  • 新規磁性イオン液体の研究  [通常講演]
    日本化学会 第91回春季年会 2011年
  • 地域貢献における化学教育-イオン液体実験を取り入れた実践事例研究  [通常講演]
    第91回春季年会 2011年
  • 中学生の理科に対する意識調査の日中比較研究  [通常講演]
    第91回春季年会 2011年
  • イオン液体を用いた光学活性アルコールの合成研究  [通常講演]
    第91回春季年会 2011年
  • Simple Preparation of Various Types of Magnetic Ionic Liquids  [通常講演]
    The 4th International Congress on Ionic Liquids 2011年 ポスター発表
  • 新規磁性イオン液体の合成研究  [通常講演]
    第一回フッ素若手の会 2011年 ポスター発表
  • 日本と中国の化学教育に関する比較研究-フッ素原子を含む化合物-  [通常講演]
    第一回フッ素若手の会 2011年 ポスター発表
  • DEVELOPMENT OF ENVIRONMENT-BENIGN TEACHING MATERIAL USING IONIC LIQUIDS  [通常講演]
    The 14th Asian Chemical Congress 2011 2011年
  • 新規機能性磁性イオン液体の合成  [通常講演]
    第35回フッ素化学討論会 2011年 ポスター発表
  • 新規機能性磁性イオン液体の合成とその応用研究  [通常講演]
    第46回ヘテロ原子化学セミナー 2011年
  • 地域貢献における化学教育-イオン液体実験を取り入れた実践事例研究  [通常講演]
    日本化学会西日本大会 2011年
  • 日本と中国の化学教育に関する比較研究-化学分野の検討  [通常講演]
    日本化学会西日本大会 2011年 ポスター発表
  • Chemo-enzymatic Synthesis of Efficient Chiral Building Blocks Using Rare Sugars  [通常講演]
    国際希少糖学会第 5回国際シンポジウム 2011年 ポスター発表
  • 機能向上を目指した磁性イオン液体の合成に関する研究  [通常講演]
    第二回イオン液体討論会 2011年 ポスター発表
  • イオン液体を活用した環境調和型教材開発  [通常講演]
    平成21年度第2回公開シンポジウムおよび全体会議 2010年 ポスター発表
  • ICTを活用した環境調和型マイクロスケール実験授業及びその教材開発  [通常講演]
    第10回学部教員と附属学校園教員合同研究集会 2010年
  • 香川大学教育学部における国際交流事業  [通常講演]
    インターナショナルオフィスウィーク 公開シンポジウム 2010年
  • 新規磁性イオン液体を活用した環境調和型化学教育  [通常講演]
    2010年向研会Dr会 2010年
  • Creation of a sustainable international exchange consortium agreement  [通常講演]
    The 3rd Joint Symposium between Chiang Mai University and Kagawa University 2010年
  • イオン液体を活用した光学活性フルオロアルコールの合成研究  [通常講演]
    第26 回若手化学者のための化学道場(鳥取2010) 2010年 ポスター発表
  • イオン液体を用いた光学活性トリフルオロメチルアルカノール合成における緩衝液の添加効果  [通常講演]
    第14回生体触媒化学シンポジウムin静岡 2010年 ポスター発表
  • 磁性イオン液体の合成研究  [通常講演]
    The 34th Fluorine Conference of JAPAN 2010年 ポスター発表
  • イオン液体を用いた環境調和型実験教材の開発  [通常講演]
    日本化学会西日本大会 2010年
  • ADDITIVE EFFECT OF PHOSPHATE BUFFER AS CO-SOLVENT FOR EFFICIENT KINETIC RESOLUTION OF 1,1,1-TRIFLUORO-2-ALKANOL BY LIPASE-CATALYZED REACTION IN AN IONIC LIQUID SOLVENT SYSTEM  [通常講演]
    Pacifichem 2010 2010年 ポスター発表
  • Consciousness Survey to Green Chemistry between Junior High School of Jiangxi Normal University and Kagawa University  [通常講演]
    Pacifichem 2010 2010年 ポスター発表
  • SIMPLE PREPARATION OF OPTICALLY ACTIVE ALCOHOL USING LIPASE CATALYZED REACTION  [通常講演]
    Pacifichem 2010 2010年 ポスター発表
  • Development of environmentally benign teaching Material using Ionic Liquids  [通常講演]
    Pacifichem 2010 2010年
  • 中学生の理科に対する意識調査の日中比較研究  [通常講演]
    日本理科教育学会四国支部大会 2010年
  • 磁性イオン液体の開発及びその教材化  [通常講演]
    第9回GSCシンポジウム,平成21年3月9-10日 2009年 ポスター発表
  • 高校教育における化学教育-イオン液体実験を取り入れた実践事例研究  [通常講演]
    日本化学会第89春季年会, 2009年3月27-30日,2B8-04 2009年
  • 新規磁性イオン液体の研究  [通常講演]
    日本化学会第89春季年会, 2009年3月27-30日,4K1-13 2009年
  • 希少糖アロースを活用した新規糖の合成研究  [通常講演]
    日本化学会第89春季年会, 2009年3月27-30日,3J3-44 2009年
  • イオン液体を用いた中学校教材開発  [通常講演]
    日本化学会第89春季年会, 2009年3月27-30日,2B8-02 2009年
  • 地域貢献における化学教育-イオン液体実験を取り入れた実践事例研究  [通常講演]
    日本化学会第89春季年会, 2009年3月27-30日,2B8-03 2009年
  • イオン液体を用いた光学活性アルコールの合成研究  [通常講演]
    日本化学会第89春季年会, 2009年3月27-30日,3J3-27 2009年
  • Simple Preparation of Metal Contained Ionic Liquids  [通常講演]
    3rd International Congress on Ionic Liquids(COIL3) 2009年 ポスター発表
  • Simple Preparation of Metal Contained Ionic Liquids  [通常講演]
    COIL-3 Pre-Symposium"Science of Ionic Liquids" 2009年
  • Simple Preparation of Optically Pure allylalcohol Using Ionic liquid through Lipase Catalyzed Reaction  [通常講演]
    International Conference on Fluorine Chemistry '09 Kyoto 2009年 ポスター発表
  • Chemo-enzymatic Synthesis of Efficient Chiral Building Blocks Using D-Allose  [通常講演]
    The 9th International Symposium on Biocatalysis and Biotransformations 2009年 ポスター発表
  • Simple Preparation of Optically Pure allylalcohol Using Ionic liquid through Lipase Catalyzed Reaction  [通常講演]
    19th Int'l. Symposium on Fluorine Chemistry and 3rd Int'l. Symposium on Fluorous Technology 2009年 ポスター発表
  • 新規磁性イオン液体の合成研究  [通常講演]
    第25回若手化学者のための化学道場(愛媛2009) 2009年
  • 新規イオン液体を活用した環境調和型教材開発  [通常講演]
    第33回フッ素化学討論会 2009年 ポスター発表
  • 研修における化学教育-マイクロスケール実験による実践事例研究  [通常講演]
    日本化学会西日本大会2009 2009年
  • 磁性イオン液体の開発及びその教材化-地域貢献事業への実践  [通常講演]
    日本化学会西日本大会2009 2009年
  • イオン液体を用いた光学活性アルコールの合成研究  [通常講演]
    日本化学会西日本大会2009 2009年 ポスター発表
  • イオン液体溶媒を用いた光学活性トリフルオロメチルアルカノールの合成における緩衝液の添加効果  [通常講演]
    第13回生体触媒化学シンポジウム in Kagawa 2009年 ポスター発表
  • 光学活性トリフルオロメチルアルカノールの合成研究  [通常講演]
    第13回生体触媒化学シンポジウム in Kagawa 2009年 ポスター発表
  • 希少糖を用いた生理活性糖誘導体の合成研究  [通常講演]
    第13回生体触媒化学シンポジウム in Kagawa 2009年 ポスター発表
  • イオン液体の科学  [通常講演]
    理化部会春季研究会 2008年
  • 新規磁性イオン液体の研究  [通常講演]
    第43回ヘテロ原子化学セミナー 2008年
  • Preparation of Optically active alcohol Using Ionic liquid through Lipase Catalyzed Reaction  [通常講演]
    第3回バイオ関連化学合同シンポジウム(平成20年9月18-20日) 2008年 ポスター発表
  • Simple Preparation of Optically Pure alcohol Using Ionic liquid through Lipase Catalyzed Reaction  [通常講演]
    The Second Kagawa University - Chiang Mai University Joint Symposium 2008(平成20年10月16-18日) 2008年 ポスター発表
  • Efficient Synthesis of Metal contained Ionic-liquids  [通常講演]
    The Second Kagawa University - Chiang Mai University Joint Symposium 2008,平成20年10月16-18日 2008年 ポスター発表
  • 希少糖を活用した新規糖の合成研究  [通常講演]
    酵素工学研究会 30周年記念シンポジウム 2008年
  • Preparation of Optically Active Trifluoromethylalkanol Using Ionic liquid through Lipase Catalyzed Reaction  [通常講演]
    第9回 国際有機反応討論会(The 9th International symposium on Organic Reactions/ISOR-2008)(平成20年11月19-26日) 2008年 ポスター発表
  • Chemo-enzymatic Synthesis of Efficient Chiral Building Blocks Using D-Allose  [通常講演]
    国際希少糖学会第 4 回国際シンポジウム,2008 年11 月21 -24 日 2008年 ポスター発表
  • Synthesis of Novel Ferrocenyl Sugars as Candidates Anti-Malarial Medicine  [通常講演]
    国際希少糖学会第 4 回国際シンポジウム,2008 年11 月21 -24 日 2008年 ポスター発表
  • 磁性イオン液体の開発及びその教材化  [通常講演]
    2008西日本大会,平成20年11月15-16日 2008年
  • 教員研修における化学教育-マイクロスケールケミストリーを取り入れた実践事例研究-  [通常講演]
    2008西日本大会,平成20年11月15-16日 2008年
  • 希少糖を用いた生理活性糖誘導体の合成研究  [通常講演]
    第12回生体触媒化学シンポジウム,平成20年12月4-5日 2008年
  • イオン液体を用いた光学活性トリフルオロメチルアルカノールの合成研究  [通常講演]
    第12回生体触媒化学シンポジウム,平成20年12月4-5日 2008年
  • イオン液体を用いた教材開発(その2)イオン液体の性質を調べる実践研究  [通常講演]
    日本化学会第87春季年会 2007年
  • イオン液体を用いた教材開発(その1)イオン液体を用いた教材開発  [通常講演]
    日本化学会第87春季年会 2007年

作品等

  • インターネットを活用した環境調和型マイクロスケール実験及びその教材開発
    2009年 -2010年
  • インターネットを活用した遠隔教育プログラムの開発研究
    2008年

MISC

  • 香川大学教育学部における台湾国立嘉義大学師範学院との研究・学生交流報告および今後の展望
    松本 博雄; 櫻井 佳樹; 高木 由美子; 寺尾 徹; 松井 剛太; 松島 充; 宮﨑 英一; 小川 千春; 十川 憲人; 筒井 美帆; 三好 文乃; 髙谷 咲衣; 多胡 千比呂; 山口 華歩 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル (11) 85 -93 2020年06月
  • Social Sciences and Humanities: Smart Cities and Attitudes towards Them
    Yumiko Takagi; Yoshiki Sakurai; Eiichi Miyazaki; Mitsuru Matsushima; Nobuko Yoshikawa; Peter Lutes; Toru Takamizu; Arran J. Chambers Journal of Kagawa University International Office 1 (10) 69 -71 2019年06月
  • 香川大学教育学部とチェンマイ大学との交流とその将来展望
    高木由美子; ポール・バテン; 佐藤明宏; 宮﨑英一; 寺尾徹; 櫻井佳樹; 徳田雅明; 村山聡 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル 1 (10) 23 -43 2019年06月
  • The inclusive Classroom:Strategies for Effective Instruction
    Yumiko TAKAGI Sikkhana, Learning Journal, Faculty of Education, Chiang Mai University 15 (6) 1 -144 2018年06月
  • 台湾・国立嘉義大学との交流
    垂水浩幸; 寺尾 徹; 高木由美子; 川村 理,ロン リム 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル 1 (9) 1 -26 2018年05月
  • ICTを活用したアクティブ・ラーニング教材開発
    高木 由美子; 高橋尚志; 大浦みゆき; 佐々木 信行; 高橋 智香; 稗田美嘉; 松村雅文; 笠潤平; 若林教裕; 鷲辺章宏; 渡邉広規; 小林理昭; 大西光宏; 大西小百合; 池下香; 山城貴彦; 田尾亜貴; 明田典浩; 渡辺宏司; 三宅健司; 大和田俊; 山田真也; 日本亜矢; 伊賀梨恵; 石川敦子; 堀田真央; 山下慎平; Takagi Yumiko; TAKAHASHI Naoshi; Ohura Miyuki; Sasaki Nobuyuki; Takahashi Chika; HIEDA Mi 香川大学教育実践総合研究 (第36号) 47-54 2018年03月
  • 香川大学教育学部幼児教育コースにおける国立嘉義大学との研究交流・学生交流に関する報告
    松本博雄; 寺尾徹; 高木由美子; 宮﨑英一; Paul Batten; 池田恭哉; 松嶋佳加; 高橋沙彩; 山地一輝; 森山真衣; 野田恵子; 小川彩花; 瀧 寧々; 松井剛太(MATSUMOTO Hiroo; TERAO Toru; TAKAGI Yumiko; MIYAZAKI Eiichi; BATTEN Paul; IKEDA Yukiya; MATSUSHIMA Yoshika; TAKAHASHI Saaya; YAMAJI Kazuki; MORIYAMA Mai; NODA Keiko 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル 1巻 (8号) 27 2017年05月
  • Social Science and Humanities: Social Environment Studies for Sustainability
    Narong Sikhiram; Ratchaneekorn Tongsukdee; Rajchukarn Tongthaworn; Nutjira Busadee; Yumiko Takagi; Paul Batten; Toru Terao; Akihiro Sato(Narong Sikhiram; Rachaneekorn Tongsookdee; Rajchukarn Tongthaworn; Nutjira Busadee; Yumiko Takagi; Paul Batten; Toru Journal of Kagawa University International Office 1 (8) 43 2017年05月
  • Evaluation Report: Mini workshop on the Introduction of Cooking Practice at Primary schools in Brunei Brunei Darussalam.
    Rajiah binti; Hajo Serudin; Roseyati Yaakub; Norhashima Hassan; Salmah Hj Mohd Noor; Nik A. A. Tuah; Miyuki Katoh; Yasuyo Miyoshi; Yumiko Takagi; Masaaki Tokuda; Naomi Hosoda Journal of Kagawa University International Office 7 (1) 67-82 2016年05月 [査読有り]
  • 小学校理科の新課程教科書の研究:実験・観察例を中心に
    笠 潤平; 礒田 誠; 高橋 尚志; 青木 高明; 大浦みゆき; 佐々木 信行; 高木 由美子; 小森 博文; 高橋智香; 松本 一範; 篠原 渉; 稗田美嘉; 松村雅文; 寺尾 徹; 北林 雅洋 香川大学教育学部研究報告第2部 65 (2) 53-66 2015年09月
  • Report of the Round Table Discussion:Symposium Session Assessment and General Observation
    Sermkiat Jomjunyong; Yumiko Takagi Journal of Kagawa University International Office 6 (6) 105-107 2015年05月
  • Social Sciences and Humanities
    Saranya Kongjit; Rachaneekorn Tongsookdee; Benjang Jaisai; Der Arslanian; Yumiko Takagi; Paul Batten; Toru Tearo Journal of Kagawa University International Office 6 (6) 91-92 2015年05月
  • Overview of the Fifth CMU-KU Joint Symposium
    Sermkiat Jomjunyong; Yumiko Takagi Journal of Kagawa University International Office 6 (6) 77-79 2015年05月
  • Nutrition Education in Brunei Darussalam Current Status and Challenges
    Naomi Hosoda; Yumiko Takagi; Miyuki Katoh; Salmah Hj Mohd Noor; Rajiah binti Hajo Serudin Roseyati Yaakub; Nik A. A. Tuah; Masaaki Tokuda Journal of Kagawa University International Office 6 (6) 1-14 2015年05月 [査読有り]
  • Development of CMU-KU Intercultural program
    TAKAGI Yumiko; BATTEN Paul KUIO Journal 4 (1) 15 2013年05月 [査読有り]
  • Social Sciences and Humanities -Education and Social Environment Studies for Sustainability-
    TAKAGI Yumiko; Wichian Sunitham KUIO Journal 4 (1) 10 2013年05月 [査読有り]
  • 構造解析技術の向上による新機能性物質の探索と創出の加速
    宇野英満; 谷弘幸; 倉本誠; 森重樹; 伊藤智志; 上村明男; 古田弘幸; 伊藤敏幸; 加藤知香; 北条正司; 馮旗; 高木由美子 愛媛大学社会連携推進機構研究成果報告書 (6) 4 -6 2013年03月
  • 遠隔ICTを活用した附属学校と学部の連携教育研究
    高木 由美子; 西原 浩; 佐々木 信行; 尾崎 忍; 高橋 智香; 礒田誠; 高橋尚志; 青木高明; 大浦みゆき; 末廣喜代一; 松本一範; 篠原渉; 稗田美嘉; 松村雅文; 寺尾徹; 鈴木万喜; 北林雅洋; 笠潤平; 八木健太郎; 吉井雅英; 高橋正人; 小早川覚; 山路正樹; 橘慎二郎; 長谷川忍; 若林教裕; 樽本導和; 二神朋人; 森真佐純; Takagi Yumiko; Nishihara Hiroshi; Sasaki Nobuyuki; Ozaki Shinobu; Takahashi Ch 香川大学教育実践総合研究 (第26号) 147-163 2013年03月
  • 中学生の理科に対する意識調査の日中比較研究(2)
    王珊; 高橋智香; 佐々木信行; 西原浩; 高木由美子 香川大学教育学部研究報告第II部 63 (1) 5 -12 2013年
  • 香川大学-チェンマイ大学異文化交流プログラム
    バテン ポール; スニタム ウィチエン; 高木 由美子 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル (3) 33 -51 2012年05月
  • 中国四国支部 おもしろワクワク化学の世界'11香川化学展
    高木 由美子 化学と工業 = Chemistry and chemical industry 65 (1) 37 -37 2012年01月
  • 学部授業「理科授業研究Ⅰ」の成果「実験カード」のデータベース化と授業改善に向けた 検討
    礒田誠; 大浦みゆき; 尾崎しのぶ; 北林雅洋; 佐々木信行; 末廣喜代一; 鈴木万喜; 高木由美子; 高橋智香; 高橋尚志; 寺尾徹; 西原浩; 稗田美嘉; 松村雅文; 松本一範; 笠潤平 香川大学教育学部研究報告第II部 62 (1) 21 -32 2012年
  • 中学生の理科に対する意識調査の日中比較研究
    王珊; 尾崎忍; 佐々木信行; 西原浩; 高木由美子 香川大学教育学部研究報告第II部 61 (2) 113 -119 2011年
  • 中学生の理科に対する意識調査の日中比較研究
    高木 由美子; 王 珊; 伊賀 達哉; 佐々木 信行; 西原 浩 日本理科教育学会四国支部会報 (29) 4 -5 2010年
  • 夢化学 21 in Kagawa
    高木 由美子 化学と工業 = Chemistry and chemical industry 63 (1) 47 -47 2010年01月
  • Synthesis of optically active trifluoromethylalkanol using ionic liquids
    Yumiko Takagi; Hiroaki Ishihara; Tsutomu Ogawa; Fumi Yamana; Toshiyuki Itoh JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS B-ENZYMATIC 62 (1) 125 -125 2010年01月
  • マイクロスケールケミストリーを活用した研修事業-コロラド州立大学との共同研究活動を通して
    高木由美子 KUIO Journal 1 (1) 1 -7 2010年
  • 地域貢献の側面からみた「未来からの留学生」の意義--学生と参加児童との有効な関係の構築
    高木 由美子; 小方 朋子; 岡田 知也; 野﨑 武司; 日野 陽子; 宮﨑 英一; 米村 耕平; 大久保 智生 香川大学教育実践総合研究 21 (21) 107 -116 2010年
  • 夢化学 21 in Kagawa 報告
    高木 由美子 化学と工業 = Chemistry and chemical industry 62 (1) 49 -49 2009年01月
  • 理科教員の教育実践力の諸要素と構造の明確化に向けた共同研究
    北林雅洋; 笠 潤平; 松村雅文; 寺尾徹; 末廣喜代一; 松本一範; 礒田 誠; 高橋尚志; 西原 浩; 佐々木信行; 高木由美子; 久保直人; 大浦みゆき; 高橋智香; 稗田美嘉; 福家弘康; 西川健男; 高橋正人; 久利知光; 林 雄二; 樽本導和; 東条直樹; 上村和則; 武藤成継; 長谷川忍; 若林教裕 香川大学教育実践総合研究 (第18号) 37 -43 2009年
  • 小テストから見た初等理科(化学分野)受講生の理解度の改善
    西原 浩; 高橋 智香; 高木 由美子 香川大学教育実践総合研究 (18) 13 -24 2009年
  • FDの側面からみた「未来からの留学生」の意義--参加した教職員へのアンケート調査から
    高木 由美子; 岡田 知也; 野崎 武司; 日野 陽子; 小方 朋子; 米村 耕平; 大久保 智生; 久保 直人; 山本 木ノ実 香川大学教育実践総合研究 19 (19) 21 -28 2009年
  • クライストチャーチ総合技術大学における留学生施策に関する基礎研究
    高木 由美子; Batten Paul G.; 新見 治 香川大学教育実践総合研究 16 (16) 81 -89 2008年
  • 標準語の形成過程と日本における言語の維持と活性化
    Batten Paul G.; 高木 由美子 香川大学教育実践総合研究 16 (16) 77 -80 2008年
  • 実地教育の側面からみた「未来からの留学生」の意義--参加の動機づけに関する学生の意識調査から
    岡田 知也; 野崎 武司; 高木 由美子; 日野 陽子; 山田 貴志; 米村 耕平; 大久保 智生; 久保 直人; 山本 木ノ実 香川大学教育実践総合研究 16 (16) 133 -141 2008年
  • 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
    高橋 尚志; 礒田 誠; 大浦 みゆき; 西原 浩; 高木 由美子; 佐々木 信行; 藤原 佳代子; 高橋 智香; 金子 之史; 末廣 喜代一; 松本 一範; 稗田 美嘉; 森 征洋; 松村 雅文; 寺尾 徹; 川勝 博; 北林 雅洋; 笠 潤平; 福家 弘康; 西川 健男; 高橋 正人; 久利 知光; 林 雄二; 東条 直樹; 横川 勝正; 上村 和則; 武藤 成継; 石川 恭広; 長谷川 忍 香川大学教育実践総合研究 16 (16) 35 -43 2008年
  • 理科領域関連開講の研修事業の充実・発展のための実践的研究
    高木 由美子; 西原 浩; 佐々木 信行; 礒田 誠; 高橋 尚志; 末廣 喜代一; 松本 一範; 松村 雅文; 寺尾 徹; 北林 雅洋; 笠 潤平; 高橋 智香; 大浦 みゆき; 稗田 美嘉 香川大学教育実践総合研究 16 (16) 45 -58 2008年
  • Efficient Synthesis of Metal contained Ionic-liquid
    Yumiko Takagi; Yoriko Kusunoki; Toshiyuki Oshiki Memores of The Faculty of Education Kagawa University part II 58 (2) 47-52. -52 2008年
  • 「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
    川勝 博; 北林 雅洋; 礒田 誠; 高橋 尚志; 西原 浩; 高木 由美子; 佐々木 信行; 金子 之史; 末廣 喜代一; 松村 雅文; 森 征洋; 大浦 みゆき; 稗田 美嘉; 高橋 智香; 藤原 佳代子 香川大学教育実践総合研究 14 (14) 101 -114 2007年
  • 学生による化学実験の授業評価に関する一考察(その1)
    佐々木 信行; 高橋 智香; 藤原 佳代子; 高木 由美子; 西原 浩 香川大学教育実践総合研究 14 (14) 81 -92 2007年
  • Simple preparation of optically active fluorinated liquid crystal elements using lipase - Abstracts
    Yumiko Takagi; Fumi Yamana; Tsutomu Ogawa; Toshiyuki Itoh JOURNAL OF MOLECULAR CATALYSIS B-ENZYMATIC 42 (3-4) 133 -133 2006年11月
  • 小学校教員養成のための「初等理科(化学)」における科学リテラシーの研究
    佐々木 信行; 高橋 智香; 藤原 佳代子; 高木 由美子; 西原 浩 香川大学教育実践総合研究 12 (12) 75 -88 2006年
  • 中学校理科教科書の比較検討(その1)新旧教科書の比較
    森 征洋; 松村 雅文; 末廣 喜代一; 金子 之史; 高橋 尚志; 林 俊夫; 佐々木 信行; 西原 浩; 高木 由美子; 川勝 博; 北林 雅洋; 高橋 智香; 大浦 みゆき; 大西 千尋; 野崎 美紀; 稗田 美嘉 香川大学教育実践総合研究 10 (10) 87 -97 2005年
  • 中学校理科教科書の比較検討(その2)新教科書の比較
    森 征洋; 松村 雅文; 末廣 喜代一; 金子 之史; 高橋 尚志; 林 俊夫; 佐々木 信行; 西原 浩; 高木 由美子; 川勝 博; 北林 雅洋; 高橋 智香; 大浦 みゆき; 大西 千尋; 野崎 美紀; 稗田 美嘉 香川大学教育実践総合研究 10 (10) 99 -110 2005年
  • 中学校理科教科書の比較検討(その2)―新教科書の比較―
    森征洋; 松村雅文; 末廣喜代一; 金子之史; 高橋尚志; 林 俊夫; 西原 浩; 佐々木信行; 高木由美子; 川勝 博; 北林雅洋; 高橋智香; 大浦みゆき; 大西千尋; 野崎美紀 香川大学教育実践総合研究 (10) 99 -110 2005年
  • Consideration of the “Introduction to School Education” in the Year 2003
    SAKURAI Yoshiki; TAKAKURA Ryouichi; TAKAGI Yumiko; KURODA Tsutomu; Satoru,Tanoue 香川大学教育学部実践総合研究 (9) 79 -93 2004年
  • 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(1)小学校3・4年
    金子 之史; 末廣 喜代一; 森 征洋; 松村 雅文; 西原 浩; 高木 由美子; 川勝 博; 北林 雅洋; 林 俊夫; 高橋 尚志; 佐々木 信行; 稗田 美嘉; 高橋 智香; 大浦 みゆき; 野崎 美紀; 大西 千尋 香川大学教育実践総合研究 8 (8) 37 -48 2004年
  • 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(2)小学校5・6年
    金子 之史; 末廣 喜代一; 森 征洋; 松村 雅文; 西原 浩; 高木 由美子; 川勝 博; 北林 雅洋; 林 俊夫; 高橋 尚志; 佐々木 信行; 稗田 美嘉; 高橋 智香; 大浦 みゆき; 野崎 美紀; 大西 千尋 香川大学教育実践総合研究 8 (8) 49 -61 2004年
  • 「初等理科」(実験)に対する学生の意識調査--香川大学教育学部における場合
    森 征洋; 松村 雅文; 谷山 穣; 西原 浩; 佐々木 信行; 高木 由美子; 林 俊夫; 高橋 尚志; 金子 之史; 末廣 喜代一; 川勝 博; 北林 雅洋; 高橋 智香; 野崎 美紀; 大西 千尋; 稗田 美嘉; 大浦 みゆき 香川大学教育実践総合研究 8 (8) 135 -146 2004年
  • 2003年度「学校教育入門」の反省的考察
    櫻井 佳樹; 高倉 良一; 高木由美子; 黒田 勉; 田上哲 香川大学教育学部実践総合研究 9 (9) 79 -93 2004年
  • 教育実践力を持つ学校教員養成のための実践的指導法およびカリキュラム論の構築研究(1)理科教育におけるカリキュラム改革の研究
    西原 浩; 高木 由美子; 谷山 穣 香川大学教育実践総合研究 6 (6) 41 -46 2003年
  • 教育実践力を持つ学校教員養成のための実践的指導法およびカリキュラム論の構築研究(2)理科教育における実践的指導法の事例研究
    西原 浩; 高木 由美子; 谷山 穣 香川大学教育実践総合研究 6 (6) 47 -58 2003年
  • 高木 由美子 有機合成化学協会誌 : JOURNAL OF Synthetic Organic Chemistry JAPAN 59 (5) 482 -483 2001年05月
  • 3.リパーゼ加水分解反応のエナンチオ選択性を制御するホスト機能性分子(リパーゼ, エステラーゼの新規機能, 反応性の開発およびその利用 : 平成6年度リパーゼ研究部会報告)
    伊藤 敏幸; 高木 由美子; 築部 浩 生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi 73 (3) 229 -232 1995年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • SDGs教育教材を活用した未来型 ‘Stemma’教育プログラム開発
    JSPS:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 高木 由美子
  • 食育プロジェクト
    ハローズ財団:ハローズ財団助成金
    研究期間 : 2023年06月 -2024年03月 
    代表者 : 高木由美子
     
    ブルネイ・ダルサラーム国における食育教育研究ならびに食習慣調査研究の提言~糖尿病及び肥満の比較研究を通じた国際貢献,
  • 環境にやさしい新液体を活用したSDGs材料の合成研究
    香川大学ダイバーシティ推進室:令和4年度 ダイバーシティ推進共同研究
    研究期間 : 2023年06月 -2024年03月 
    代表者 : 高木由美子
     
    本研究は,1)SDGs教育に活用できる新しいイオン液体を合成し,2)その素材の特性を物理化学的分析手法で明らかにし,フィードバックを行って,さらに新しい特性を生み出すとともに,3)素材の特性を活かした環境に優しい化学実験教材の提示手法を確立することで,第3の液体と言われるイオン液体を使うSDGs教材の開発を行うことを目的とする。
  • ダイバーシティ&サイエンス理系選択応援プロジェクト
    JST:JST女子中高生の理系進路選択支援プログラム
    研究期間 : 2023年06月 -2024年03月 
    女子中高生の理系進路選択支援プログラム
  • KSDGs夢化学21 in Kagawaおもしろわくわくサイエンス展’23
    独立行政法人 国立青少年教育振興機構:独立行政法人 国立青少年教育振興機構子どもゆめ基金
    研究期間 : 2023年04月 -2024年03月 
    代表者 : 高木由美子
     
    KSDGs夢化学21 in Kagawaおもしろわくわくサイエンス展に関する研究
  • SDGs教育プロジェクト
    香川大学:学長裁量経費
    研究期間 : 2023年04月 -2024年03月 
    代表者 : 寺尾徹・高木由美子
     
    SDGs教育プロジェクト
  • イオン液体を活用したマイクロスケール教材開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2020年03月 
    代表者 : 高木 由美子; 荻野 和子; 佐々木 信行
     
    本研究は、1)環境調和型イオン液体の合成、特に生分解性イオン液体が合成できると考えられる生体分子に注目した新規イオン液体の合成研究を行い、2)得られたイオン液体を含め、児童・生徒に扱いやすい教材を用いたマイクロスケール実験を実施し、3) 小中高の教材として展開ができるように工夫し、ユニバーサルな化学実験教材の提示手法を確立することを目的とする。4)また開発した教材を広く国内外で紹介、ICTを活用し、生きた教材としてすることで広く一般に対して化学への啓蒙活動を行う。実験教材は広報・成果公開活動としてサイエンス展での提示教材の作成を行うとともに、広範な研修事業展開に資するとともに遠隔教育への展開のための改良を行うことを計画している。 本年度は、イオン液体の機能的性質を明らかにする手法として、引き続いてイオン液体の構造と熱的特性の関連について詳しく調査した。現存の DSCなどは、固体の熱的特性を明らかにすることを想定した機器であり、液体を市販の熱分析装置で簡便に熱分析する手法はまだ開発されていないため、種々のイオン液体に熱分析を行い、特に生分解性素材としてのセルロースに着目してその溶解特性と熱的特性の相関について検討した。また、実質的な教材化に着手し、香川大学大学教育学部必修科目として実施している基礎化学実験の教材化ならびに全学教育を受講する学生が使用するための安全教育マニュアルの作成を行った。次年度は成果としての教材のテキスト化に向けてさらに詳しく検討を進めたい。
  • 夢化学21 in Kagawa -おもしろワクワクサイエンス展'18
    国立青少年振興機構:子どもゆめ基金
    研究期間 : 2018年04月 -2018年07月 
    代表者 : 高木 由美子
  • 環境調和型機能性材料を活用したマイクロスケール教材開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 高木 由美子; 荻野 和子; 荻野 和子
     
    新規機能型イオン液体の合成研究を行い、 [DEMomA][FeCl4]というリード化合物の合成に成功した。イオン液体を含めたさまざまな教材のマイクロスケール化を行って小中高の現場で展開ができるように工夫した。更に開発した教材を国内外のワークショップ(WS)や出張授業にて広報活動や研修事業に展開して、化学に対する啓蒙活動を行った。
  • イオン液体を活用した新規液晶分子の合成研究
    科学研究費補助金
    研究期間 : 2006年 -2011年
  • インターネットを活用した環境調和型マイクロスケール実験授業及びその教材開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2007年 -2009年 
    代表者 : 高木 由美子; 西原 浩; 佐々木 信行; 西原 浩; 佐々木 信行
     
    イオン液体を用いて地域貢献型のイベントや、研修に活用できる教材開発を行った。我が国の初等・中等教育現場の教員が容易に導入できるマイクロスケール実験を合同で開発し、学会発表、出張授業、研修事業などでマイクロスケール実験の良さを広く公開し、インターネット回線を用いた太平洋を越えたマイクロスケール実験授業を同時開催し、地域貢献に寄与することができた。
  • イオン液体を活用した新規液晶分子の合成研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 特定領域研究
    研究期間 : 2006年 -2007年 
    代表者 : 高木 由美子
     
    イオン液体は,室温で液体である不思議な塩であり,様々な角度からその機能・有用性を明らかにすべく研究が行われている。本研究は,イオン液体と液晶の機能を併せ持つ,未来型を思考した高付加価値型の液晶材料となる分子を簡便に合成する手法を確立し,その分子の諸特性を明らかにすることを目的とする。また,次世代を担う児童生徒に,彼らにとって全く未知の化合物であるイオン液体についてわかりやすい実験授業を提案することで広くイオン液体の良さを周知したいと考えこの研究に着手した。 1.液晶分子合成を目指した光学活性フツ素化合物の合成研究 キラル部位を有する優れた液晶の研究開発が活発になされ,トリフルオロメチル基を有する2量体型の液晶材料は反強誘電性液晶のキラルドーパントとして優れていることが楠本らによって報告されている。^<1)>分子の中間に芳香族官能基を持つ新しいタイプの2量体型液晶材料へ変換可能なビストリフルオロメチルアルカンジオールの合成を検討した。その結果,イオン液体にBminPF_6を用いることで,反応速度,エナンチオ選択性共に十分な値を得ることが出来,イオン液体の有用性を生かした結果が得られたものと考えている。 2.イオン液体を活用した環境に優しい教材開発 イオン液体は室温で液体である不思議な塩であり,難燃性で,揮発性がなく,毒性のない優れた溶媒である。イオン液体を用いて高等学校教材に活用できるエステル化反応について検討した。その結果,溶媒にBminTFSI,触媒として従来用いていた濃硫酸ではなく,固体酸を用いて簡便に行う方法を見いだした。 本年度は,実際に地元の高等学校に行き出張授業,現職の教員を対象に研修事業を2回行った。出張授業ではそれぞれ従来の物質とは異なる性質を確かめ,今までにない新しい物質の魅力を見出すとともに,科学の面白さを再認識していたと思われる。研修事業では生徒が体験するのと同じ演習形式で実際に測定・実験を行ったが授業展開のヒントになったものと思われる。
  • 液晶分子合成を目指した光学活性トリフルオロメチルアルカンジオールの合成研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 高木 由美子; 西原 浩; 伊藤 敏幸
     
    今日では、様々なタイプのディスプレイが開発され、より大型・鮮明、より付加価値の高い製品が毎日のように報告されている。その中でも液晶素材は、新素材の中ではかなり早くから実用化され、そして現在でもなお様々なタイプの液晶分子が開発され様々な用途に用いられている。液晶分子は配向性を制御するためにキラリティが重要である。申請者は、高付加価値型の液晶材料となる可能性を持つ強誘電性液晶分子に着目した。強誘電性液晶分子はコア部、キラル部位と、直鎖の脂肪族を有するメソゲン部を持ち、フッ素官能基を有していることが多い。そこで、分子の立体制御効果をより大きくするために二量体型分子を採用し、鎖状分子の中央部に芳香族置換基を有し、さらにフッ素官能基の親和力を併せ持つ液晶分子の合成を計画し,合成することに成功した。 申請者らは世界に先駆けてリパーゼを用いた酵素反応を積極的に展開し、数々の新規光学活性フルオロアルコールを世界に発信している。キラルフルオロアルカノール類の合成にもリパーゼ触媒反応を用いた。また本年度はより環境に優しい方法としてイオン液体を用いた方法の開発に着手している。我々の開発した分子は、中央の芳香族置換基のリジットな構造と、フッ素原子の分子間相互作用、キラル部によるキラリティの制御も可能である。この分子はさまざまな位置に官能基を導入することが可能であり、分子構造を変化させる事により,様々な機能発現を期待している。本申請研究が有用な液晶分子の開拓につながり、高性能な液晶ディスプレイの開発に寄与することができれば、様々な機能的新素材を有機合成有機化学の立場から提供する研究になるものと考えている。
  • 超位置選択的な酵素加水分解反応を活用する有用有機合成ブロックの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究(A)
    研究期間 : 1995年 -1995年 
    代表者 : 高木 由美子
     
    (E)-アルキル-2-ブテン-1,4-ジオールのジアセタート1について,一方のアセチル基のみを位置選択的に加水分解できれば,生成するモノアセタートは水酸基,アセチル基という異なった反応性の完能基を有するアリルアルコール誘導体として優れた有機合成中間体になるものと期待される。しかし,そのような位置選択的な加水分解は通常の化学試薬では不可能である。酵素反応,特にリパーゼの非常に精密な分子認識能力を活かして,ジアセタート1の一方のみのアセチル基を選択的に加水分解することを検討した結果,リパーゼAL(Achromobacter sp.)により,ジアセタートの1位を選択的に加水分解し,目的とするモノアセタートを得ることに成功した。 (E)-2-メチル-2-ブテン-1,4-ジオールのジアセタートをモデル基質に選び,pH7.2リン酸緩衝液中,35℃で市販28種のリパーゼを作用させて,加水分解の位置選択性を調べた。あらかじめ標品を調製し,t-ブチルジメチルシリルエーテルとすることで,モノアセタートの位置異性体がキャピラリーガスクロマトグラフィーで容易に判定できることを確認した。各種酵素で加水分解して得られたモノアセタートをシリカゲルフラッシュカラムクロマトグラフィーで単離し,シリルエーテルに導きカピラリーガスクロでその位置異性体比を決定した。リパーゼALを用いると1.5時間の反応時間で,モノアセタートの化学収率50%,(E)-4-ヒドロキシ-2-ブテニル=アセタートと,(E)-1-ヒドロキシ-4-ブテニル=アセタートの比が88:12を示すことがわかった。この選択性は,反応温度を0℃にするとさらに上がり,反応速度は低下したものの,選択比96:4(収率61%)まで向上させることが出来た。さらに,2位の置換基をエチル,ブチル,ヘプチルと変化させると,1位だけを100%の選択性で加水分解することに成功し,収率も85%まで向上することが出来た。特に(E)-2-エチル-2-ブテン-1,4-ジオールのジアセタートでは,わずか1時間の反応で目的のモノアセタートを100%の位置選択性で得ることが出来た。このような超位置選択的な加水分解は,化学試薬では到底不可能であり,操作も簡便で,酵素反応ならではのものである。本手法は有機合成上有用なものになるものと思われる。

委員歴

  • 2022年10月 - 現在   公財)置県百年記念香川県文化芸術振興財団   評議員
  • 2017年04月 - 現在   公益財団法人日本化学会, 公益財団法人日本化学会 教育・普及部門 学校教育委員会 マイクロスケール化学実験小委員会 委員, マイクロスケール実験を含む様々な実験教育手法の普及
  • 2014年11月 - 現在   香川県公害審査委員候補者
  • 2014年04月 - 現在   香川県環境保健センター   香川県環境保健センター外部評価委員会委員長
  • 2003年 - 現在   生体触媒化学研究会   幹事   生体触媒化学研究会
  • 2023年04月 - 2024年03月   日本化学会・文部科学省, 令和5年度全国化学グランプリ香川予選実施, 香川会場責任者
  • 2023年04月 - 2024年03月   生体触媒化学研究会   副会長
  • 2021年03月 - 2024年02月   日本化学会中国四国支部   代表正会員
  • 2022年03月 - 2023年02月   日本化学会中国四国支部   香川地区幹事
  • 2019年04月 - 2020年03月   日本化学会・文部科学省, 平成30年度全国高校化学グランプリ香川予選実施, 高校化学グランプリ香川会場責任者
  • 2017年04月 - 2018年03月   日本化学会・文部科学省, 平成29年度全国高校化学グランプリ香川予選実施, 高校化学グランプリ香川会場責任者
  • 2018年03月   日本化学会, 日本化学会第98春季年会講演座長・学会講演賞評価委員, 日本化学会第97春季年会講演座長
  • 2016年04月 - 2017年03月   日本化学会・文部科学省, 平成28年度全国高校化学グランプリ香川予選実施, 高校化学グランプリ香川会場責任者
  • 2017年03月   日本化学会, 日本化学会第97春季年会講演座長, 日本化学会第97春季年会講演座長
  • 2016年04月 - 2017年01月   チェンマイ大学、香川大学, 合同シンポジウム組織委員会   チェンマイ大学、香川大学, 合同シンポジウムセッション代表
  • 2016年04月 - 2016年11月   日本化学会中国四国支部   2016年日本化学会中国四国支部香川大会大会実行委員会副委員長
  • 2015年04月 - 2016年03月   日本化学会・文部科学省, 平成27年度全国高校化学グランプリ香川予選実施, 平成27年度全国高校化学グランプリ香川会場責任者
  • 2015年11月   日本化学会, 2015年日本化学会中国四国支部大会講演座長, 2015年日本化学会中国四国支部大会講演座長
  • 2014年04月 - 2015年03月   日本化学会・文部科学省, 平成26年度全国高校化学グランプリ香川予選実施, 平成26年度全国高校化学グランプリ香川会場責任者
  • 2015年03月   日本化学会, 日本化学会第95春季年会講演座長, 日本化学会第95春季年会講演座長
  • 2013年04月 - 2015年01月   チェンマイ大学、香川大学, The 5th Joint Symposium between Chiang Mai University and Kagawa University, The 5th Joint Symposium between Chiang Mai University and Kagawa University, Organizing Committee Chair,
  • 2012年03月 - 2014年02月   日本化学会中国四国支部   日本化学会中国四国支部化学教育協議会委員長
  • 2012年03月 - 2014年02月   日本化学会中国四国支部   日本化学会中国四国支部副支部長
  • 2013年07月   第一回香川県高校生科学研究発表会審査委員
  • 2012年04月 - 2013年03月   日本化学会・文部科学省, 平成23年度全国高校化学グランプリ香川予選実施, 平成24年度全国高校化学グランプリ香川会場責任者
  • 2013年03月   日本化学会, 日本化学会第93春季年会講演座長, 日本化学会第93春季年会講演座長
  • 2012年09月   4th KU-CMU Joint Symposium Organizing Committee, 4th KU-CMU Joint Symposium 2012, Project Group Sessions:Social Sciences and Humanities座長
  • 2011年04月 - 2012年03月   日本化学会・文部科学省, 平成23年度全国高校化学グランプリ香川予選実施, 平成23年度全国高校化学グランプリ香川会場責任者
  • 2012年03月   日本化学会, 日本化学会第91春季年会講演座長, 日本化学会第92春季年会講演座長
  • 2011年03月   日本化学会, 日本化学会第91春季年会講演座長, 日本化学会第91春季年会講演座長 1H2-44-1H2-49
  • 2010年03月 - 2011年02月   日本化学会, 日本化学会中国四国支部化学教育協議会, 日本化学会中国四国支部化学教育協議会副委員長
  • 2010年08月   中国四国九州地区高等学校理科部会, 第22回中国四国九州地区理数科課題研究発表大会審査委員, 第22回中国四国九州地区理数科課題研究発表大会審査委員
  • 2006年 - 2007年   日本化学会   日本化学会中国四国支部香川地区幹事   日本化学会

担当経験のある科目

  • 化学 P香川大学
  • 化学1香川大学教育学部

社会貢献活動

  • 教職を知る・教員の一日
    期間 : 2024年02月16日 - 2024年02月16日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 香川大学
    高校生 県立坂出高等学校 坂出高等学校学生に教職について説明
  • 期間 : 2023年10月24日 - 2023年10月24日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : JST 女子中高生の理系進路選択支援プログラム
    中学生 「第三の液体“イオン液体”」について、講義。講義の後は、学生が実験指導を担当し、磁性イオン液体の合成実験を各自マイクロスケールにて実施

学術貢献活動

  • 化学グランプリ一次選考
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 日本化学会
    香川大学 化学グランプリ一次選考香川会場責任者
  • SSH第2回運営指導委員会課題研究成果発表会
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : JST SSH
    (2月)高松第一高等学校 SSH第2回運営指導委員会課題研究成果発表会講評
  • SSH第1回運営指導委員会研究成果発表会
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : JST SSH
    10月 高松第一高等学校 SSH第2回運営指導委員会課題研究成果発表会講評(2月)高松第一高等学校
  • 公益財団法人置県百年記念香川県文化芸術振興財団評議員
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 置県百年記念香川県文化芸術振興財団
    置県百年記念香川県文化芸術振興財団 公益財団法人置県百年記念香川県文化芸術振興財団の活動に対する審査
  • 生体触媒化学研究会副会長
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 生体触媒化学研究会
    生体触媒化学研究会副会長
  • 香川県公害審査委員
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 香川県
    香川県 香川県公害審査委員
  • 高松市産業廃棄物審議会委員
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 高松市
    高松市役所 高松市産業廃棄物審議会にて専門的業務従事
  • 日本化学会教育・普及部門学校教育委員会マイクロスケール化学実験小委員会委員長
    期間 : 2023年04月01日 - 2024年03月31日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 学会・研究会等
    主催者・責任者 : 日本化学会
    日本化学会教育・普及部門学校教育委員会マイクロスケール化学実験小委員会委員長
  • 3大学合同シンポジウムオーガナイザー
    期間 : 2023年08月27日 - 2023年08月29日
    役割 : 企画立案・運営等
    種別 : 大会・シンポジウム等
    主催者・責任者 : 香川大学インターナショナルオフィス
    香川大学 3大学合同シンポジウム

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.