How Qur’ān are materialized in Spaces of Muslims under Mass Production and Consumer Society: From the case of South Tunisia [通常講演]
Tatsuro Futatsuyama
Korean Association for Middle East Studies 2018年10月 口頭発表(一般)
Universities as Tourism Resources: The Case of Universities in Kyoto [通常講演]
Tatsuro Futatsuyama
International Conference on Future of the Past: Tourism and Cultural Heritage in Asia 2018 2018年08月 口頭発表(一般)
Qur’ānic Commodities in Spaces of Ordinary Muslims: Focusing on Interior Ornaments and Calendars in Tunisia [通常講演]
Tatsuro Futatsuyama
World Congress for Middle Eastern Studies 2018年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募)
チュニジア南東部におけるオリーブ信仰―宗教人類学において物質を扱う一考察 [通常講演]
二ツ山 達朗
日本文化人類学会 2018年06月 口頭発表(一般)
Traditional Cultures of Olive Oil in Modern Global Market: From the Case of South Tunisia [招待講演]
Tatsuro Futatsuyama
Tunisia-Japan Symposium on Science, Society and Technology TJASSST 2017 2017年11月 口頭発表(一般)
Symbolism of the Olive in the Mediterranean Civilization and Modern Global Market [通常講演]
Tatsuro Futatsuyama
AFOMEDI International Conference 2017年03月 口頭発表(一般)
Sustainable Instability of the Olive Farming: From the Case of Jessr in Tataouine [通常講演]
Tatsuro Futatsuyama
Tunisia-Japan Symposium on Science, Society and Technology TJASSST 2016 2016年09月 口頭発表(一般)
宗教グッズに描かれたイスラームの聖地イメージ-チュニジアの室内装飾具の事例から- [通常講演]
二ツ山 達朗
観光学術学会第3回研究集会 2016年02月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
Effects of Material Objects on Muslim Religious Practices: The Case of the Qur’ānic Calendar in Tunisia [通常講演]
Futatsuyama Tatsuro
International Symposium by Sunan Kalijaga State Islamic University "Revisiting Sunni and Shi‘ah: Thoughts, Spirituality, and New Movements" 2015年11月 口頭発表(一般)
Treatment of Qur’ānic Commodities: A Case Study of Tunisian Interior Ornaments [通常講演]
Futatsuyama Tatsuro
Treatment of Qur’ānic Commodities: A Case Study of Tunisian Interior Ornaments 2015年09月 口頭発表(一般)
共同研究の第2年度として、現地調査を本格化させる予定であったが、新型コロナウィルスの流行により、可能な研究推進の方向法を工夫しながら少しでも研究を前に進めようとする一年となった。年度前半には活動の停滞が危惧されたが、急速にオンライン対応が進み、研究会、国際ワークショップ、研究の社会還元としての連続講演会などを開催し、また中間成果の刊行に注力した。
(1)研究方針の再検討の必要と、オンラインミーティングの導入により、打ち合わせが緊密に行われるようになった。その一方、新たな研究協力者が参加しにくい状況が生じた。(2)研究会は年度前半では実施することができず、後半になって10月31日、1月11日、18日の3回をオンライン実施、フランスCNRS-GSRLとの共催による国際ワークショップを2月19日に実施した(2月5日に令和元年度実施予定分も開催)。(3)個別現地調査は実施できなかった。(4)共同現地調査は実施できなかった。(5)関連図書資料は一定程度を収集した。(6)関連する文献情報の収集整理に努め、目録の整備を進めた。(7)メーリングリストの他、SNSの活用、また上智大学イスラーム研究センターのウェブサイトを活用した研究活動の広報に努めた。(8)上智大学が開催する研究週間(Sophia Open Research Weeks 2020)の一環として、オンデマンド配信による5週5回の連続講演会「イスラームおよびキリスト教における崇敬の人類学:一神教の聖者たち、聖人たち」を実施し、2,000以上の視聴数を得て、学内外から高い評価を得た。また、令和元年度に本研究により実施したシンポジウム他の講演録2冊を中間成果刊行物としてイスラーム研究センターから刊行した。加えて研究分担者和崎が制作した民族誌短編映画Guli Armug'onが二つの国際映画祭(10月、令和3年2月)で入選を果たした。
SNSを媒体としたクルアーンがもたらすイスラーム的コネクティビティの変容
日本学術振興会:科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)
研究期間 : 2021年09月 -2023年03月
代表者 : 二ツ山 達朗
政変後のチュニジアにおけるイスラーム過激派と世俗主義の動態に関する人類学的研究
日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
研究期間 : 2017年04月 -2020年03月
代表者 : 二ツ山 達朗
中間年度である本年度は、交付申請書に記載の実施計画に添うかたちで、チュニジアにおけるフィールド調査、新聞・雜誌・インターネット上の記事などの一次資料の収集・分析、研究成果の公表を行った。
また、申請書に記載の研究計画では、本年度は先行研究の分析は行わない予定であったが、昨年度に組織化した「イスラームの人類学勉強会」を本年度も継続して行った。人類学的にムスリムの実践を記述する課題を共有するとともに、若手研究者間のネットワーク構築も進展させることができ、成果公表について具体的な計画が話し合われたことも大きな成果となった。
現地調査は、8月末から9月中旬までを首都チュニスとサヘル地方のスースにおいて、2月中旬から3月初旬までを首都チュニスと南部の農村地帯で行った。昨年度に構築した人的ネットワークを活用し、聖者廟周辺の住民や市民団体などを対象に、聞き取り調査を主体としたフィールドワークを行った。一次資料の収集においては、国立資料センターと書店を訪れ、政変後の動態について記された新聞記事、書籍を収集した。
これらの研究成果の一部を、スペイン・セビリアで行われた第 5 回世界中東研究大会(WOCMES Seville 2018)、韓国・ソウルで行われた韓国中東学会国際会議(KAMES 2018)、イラン・テヘランで行われた国際会議(Symposium of Perspective on Material Culture and Middle Eastern Turn)で発表し、国内においては3つの学会等で発表を行った。特に3点の国際的発信を行った事で、海外の研究者から新たな研究視座を得ることができ、国際的な研究者間ネットワークを構築することができたことも、大きな成果といえよう。