Researchers Database

suginomoto yuki

  • Faculty of Education
  • Teacher Training Courses
  • Associate Professor
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Degree

  • ph.D. in Pedagogology(2015/03 Hiroshima University)

Research funding number

  • 40637477

J-Global ID

Research Interests

  • 数学教育   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Primary/secondary education and curricula

Academic & Professional Experience

  • 2021/04 - Today  香川大学教育学部
  • 2016/04 - 2021/03  Nagasaki University
  • 2012/04 - 2016/03  Fukuyama Heisei University

Education

  • 2010/04 - 2015/03  広島大学 博士課程後期 教育学研究科 文化教育開発専攻

Association Memberships

  • 日本数学教育学会   全国数学教育学会   

Conference Activities & Talks

  • 資質・能力の育成を目指した作図の授業開発研究,  [Not invited]
    杉野本勇気; 逸見翔太
    日本数学教育学会第55回秋期研究大会発表集録,189-192,共著  2022/11  福岡教育大学  日本数学教育学会
  • 操作的証明の一般的表記に関する考察  [Not invited]
    杉野本勇気
    全国数学教育学会第56回研究発表会  2022/06  兵庫教育大学  全国数学教育学会

MISC

Research Grants & Projects

  • 数学教授言語の今日的課題-複数言語を用いた数学科カリキュラムの検討-
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 杉野本 勇気
     
    本研究の課題である、英語と日本語を並列的に使用することを前提とした数学授業の様相を具体化するため、カリキュラム開発を進めた。今年度は、特に言語の翻訳に関わる先行研究を検討し、算数・数学の教授言語のいくつかの用語について、その成立プロセスに関わる思想的な背景について考察を行った。 また、具体的なカリキュラム開発のために、言語を用いる必要のない図形的な説明による教授方法のあり方を検討した。図形的な説明は、これまで代数的証明の補助的な役割や、具体から一般への架け橋となるような役割として扱われてきた。そのため、図的表現そのものが表しているものは、具体的な水準であることが多かったが、視覚情報そのものに対して、積極的に一般性を内包した表現となるような方法について検討するとともに、それを認識できるかどうかについての実態調査の方法について検討した。調査方法の妥当性を検証するために、予備調査の実施とその考察を行った。 また、2021年12月に研究集会を開催し、教育哲学に関する研究者と数学教育について専門とする2名の研究協力者を招いて、本研究に対しての提案していただいた。言語に潜在する文化的背景や、数学教育の歴史的展開から見える今日的課題について提案頂き、本研究の課題整理を行った。またそれらの研究集会には、現職教員や大学院生向けに理念的な枠組みを共有して頂き、本研究の可能性や授業実践に向けた課題も検討した。
  • リテラシーを視座とする学校数学における出口の課題:数学的活動から数学的リテラシー
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 阿部 好貴; 岩崎 秀樹; 杉野本 勇気; 大滝 孝治; 大谷 洋貴
     
    本研究全体の目的は、リテラシーの視座からみた中等教育段階における数学的活動の明確化である。初年度となる2019年度の目標は、中等教育数学において、育成すべき数学的な資質・能力について、数学的リテラシーという視点から考察し、その概念を明確化し理解を共有することであった。その目標の達成のため、2019年9月に第1回の研究集会を開催し、研究メンバーのそれぞれの観点からの相互の発表を基に、今日的な数学的リテラシーのあり方について議論し、その概念の共有を図った。ここでの議論をベースに、数学的リテラシー概念の明確化に対しては、理念的なアプローチと、具体的な教材・活動の視点からのアプローチの両面が必要であるとの合意に至り、それぞれの側面から研究を進めた。理念的なアプローチとして、数学的モデル化や論証の視点から、今日的な数学的リテラシーのあり方を探った。中等教育数学において、数学的モデル化と論証の接続こそ、機械やAIには代行できない領域であり、そのような現実と数学の間を架橋しうる思考の構成が,今日的な数学的リテラシーとして求められることを同定した。そのような数学的モデル化と論証をどのように接続しうるのか、という課題が明確になった。また後者は統計的探求をキーワードに、具体的な教材に基づく数学的活動の記述をおこなっている。2020年2月に第2回の研究集会を開催し、それぞれの研究成果を確認するとともに、課題を整理し、今後の研究に向けた展望を議論した。なお、それぞれの研究成果を学会で発表し議論することを通して、研究を進展させている。
  • 数学的感覚を重視した中学校数学科授業の開発研究~データの活用を題材として~
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 奨励研究
    Date (from‐to) : 2019 -2019 
    Author : 岩知道 秀樹; 杉野本 勇気
     
    本研究では, 数学科で育成されるべき考え方・思考法という視点で数学の授業を再考し, それに準ずる授業開発を行うことを目的とする。そこで, 数学的感覚に着目し, 中高生がどのような数学的感覚を持ち, 学習内容に対してどのように捉えているかを調査することで授業開発への示唆を与えることをねらい研究を進めた。その結果, 日常の経験から来る感覚が数学の授業における感覚に影響すること, 高等学校の生徒にとって, 中学校における数学との違いの感じ方が個々人で大きく異なることが明らかになった。
  • Research on curriculum development of mathematical proof by networking mathematical activities within and between the domains consistent in secondary education
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : Mizoguchi Tatsuya; KUNIMUNE SUSUMU; YUGINOMOTO YUKI
     
    The purpose of this research as a whole is to build a theoretical framework for teaching of mathematical proof consistent in secondary education and develop a curriculum of this domain based on mathematical activities with using the framework. The main outcomes of this research are described in accordance with the following four working topics: ① analysing of earlier researches on mathematical proof;②clarifying the idea of teaching mathematical proof consistent in secondary education; ③ establishing a framework for networking mathematical activities within and between the domains for curriculum development; ④ developing some didactic situations based on mathematical activities. In addition, an international seminar was held with foreign researchers, and some research results were published in a distinguished international journal in mathematics education.
  • Characteristics and Tendency of Mathematics Education Research in Japan among International Research Works
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : IWASAKI Hideki
     
    The purpose of this research is to clarify the characteristics and trends of mathematics education research in Japan, in order to contribute to mutual understanding among different research communities, which is indispensable for developing mathematical education research as a whole. We analyzed titles of articles included in two representative academic journals in Japan, the Research Journal of Mathematics Education and the Research in Mathematics Education, under the research premise “the title is the briefest summary of the article”. As a result, it became clear that works targeting the foreground of the teaching and learning of mathematics such as actual classes and learners have been actively conducted rather than them of the background such as culture and society.


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.