Researchers Database

Matsui Gota

  • Faculty of Education
  • Teacher Training Courses
  • Graduate School of Science for Creative Emergence
  • Division of Science for Creative Emergence
  • Associate Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

ORCID ID

J-Global ID

Research Interests

  • 子育て支援   特別な配慮を必要とする子ども   障害のある子ども   幼児教育   保育   early childhood education and care   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Special needs education
  • Humanities & social sciences / Early childhood education and childcare
  • Humanities & social sciences / Education - general

Academic & Professional Experience

  • 2009/04 - Today  Kagawa UniversityFaculty of Education School Teacher Training CoursesAssociate Professor
  • 2016/03 - 2016/08  The University of British ColumbiaEarly Childhood EducationVisiting Associate Professor
  • 2008/04 - 2009/03  Kagawa UniversityFaculty of Education School Teacher Training Courseslecturer
  • 2006 - 2008  IGL健康福祉専門学校, 非常勤講師
  • 2006 - 2007  Hiroshima UniversityResearch Institute of Early Childhood Education, Graduate School of Education
  • 2005 - 2006  キャピタル国際福祉専門学校, 非常勤講師
  • 2002 - 2004  広島県中央児童相談所, 非常勤職員

Education

  •        - 2008  Hiroshima University  Graduate School of Education  教育人間科学専攻
  •        - 2006  Hiroshima University  Graduate School of Education  教育人間科学専攻
  •        - 2004  Hiroshima University  Graduate School of Education  教育学専攻
  •        - 2002  Hiroshima University  学校教育学部  小学校教員養成課程

Association Memberships

  • 日本乳幼児教育学会   日本保育学会   日本特殊教育学会   中国四国教育学会   日本小児保健協会   日本発達障害学会   日本家政学会   

Published Papers

  • 保育者集団がリフレクションにおいて本質的な諸相への気づきに至る過程 : アクションリサーチによる縦断的検討を通して—Building a Childcare Ream's Awareness of Essential Aspects of Childcare Practice through Reflection : A Longitudinal Action-research Study
    片岡 今日子; 松井 剛太
    保育学研究 / 日本保育学会編集常任委員会 編 60 (2) 271 - 282 1340-9808 2022/12 [Refereed]
  • Hiroo Matsumoto; Hiromi Nishiu; Mina Taniguchi; Motoko Kataoka; Gota Matsui
    Early Years Informa UK Limited 1 - 17 0957-5146 2021/12 [Refereed]
  • Gota Matsui
    International Journal of Early Childhood Springer Science and Business Media {LLC} 0020-7187 2021/12 [Refereed]
  • The Special Needs of First-grade Elementary School Students without Problems in Fiveyear-old Health Checkups
    松井 剛太
    発達障害研究 : 日本発達障害学会機関誌 日本発達障害学会 42 (4) 353 - 363 0387-9682 2021/02 [Refereed]
  • Gota Matsui
    International Journal of Early Childhood Springer Science and Business Media {LLC} 52 (3) 281 - 297 0020-7187 2020/12 [Refereed]
  • How Do We Encourage Early Childhood Education and Care Practitioners via In-service Education and Training?
    片岡 元子; 松井 剛太; 松本 博雄; 髙橋 千代
    保育学研究 日本保育学会 58 (2) 381 - 392 1340-9808 2020/12 [Refereed]
  • Transferring Considerations for Children with Disabilities in the Transition from Early Childhood Facilities to Elementary School : Why is it so Difficult for Daily Early Childhood Facility Considerations to be Used in Elementary Schools?
    若林 紀乃; 上田 敏丈; 越中 康治; 岡花 祈一郎; 中西 さやか; 濱田 祥子; 廣瀬 真喜子; 松井 剛太; 八島 美菜子; 山崎 晃
    乳幼児教育学研究 日本乳幼児教育学会 (27) 35 - 43 0919-5068 2018 [Refereed]
  • Policy Processes of Full-day Kindergarten in Ontario and British Columbia::Analysis Based on Constructivist Approach of Policy Analysis
    Matsui Gota
    RESEARCH on EARLY CHILDHOOD CARE and EDUCATION in JAPAN 一般社団法人 日本保育学会 56 (2) 18 - 29 1340-9808 2018 [Refereed]
  • Capturing and Improving the Quality of Play in Early Childhood Education and Care Settings through Formative Assessment
    Matsumoto Hiroo; Nishiu Hiromi; Taniguchi Mina; Kataoka Motoko; Matsui Gota
    RESEARCH on EARLY CHILDHOOD CARE and EDUCATION in JAPAN 一般社団法人 日本保育学会 56 (1) 91 - 102 1340-9808 2018 [Refereed]
  • 保育所における保護者の保育参加を目指したポートフォリオの作成
    松井剛太
    乳幼児教育学研究 24 39-49  2016 [Refereed]
  • Matsui Gota; Etchu Koji; Park Shinyoung; Wakabayashi Sumino; Kaji Reiko; Yashima Minako; Yamazaki Akira
    RESEARCH on EARLY CHILDHOOD CARE and EDUCATION in JAPAN 一般社団法人 日本保育学会 53 (1) 66-77 - 77 1340-9808 2015 [Refereed]
  • 保育本来の遊びが障害のある子どもにもたらす意義-「障害特性論に基づく遊び」の批判的検討から-
    松井剛太
    保育学研究 51 (3) 9-20  2013/12 [Refereed]
  • 松本博雄; 松井剛太; 西宇宏美
    Research on Early Childhood Care and Education in Japan JAPAN SOCIETY of RESEARCH on EARLY CHILDHOOD CARE and EDUCATION 50 (3) 53-63 - 297 1340-9808 2012/12 [Refereed]
  • Matsui Gota
    RESEARCH on EARLY CHILDHOOD CARE and EDUCATION in JAPAN 一般社団法人 日本保育学会 47 (1) 12 - 21 1340-9808 2009 [Refereed]
  • フォーカス・グループ・インタビューを利用した保育カンファレンスに関する研究
    松井 剛太
    広島大学大学院教育学研究科 2008/03 [Refereed]
  • Tomohiro Nabeta; Jun-Ichi Mekuta; Akiko Kamigaki; Gota Matsui; Shin-Young Park; Akira Yamazaki
    Shinrigaku Kenkyu Japanese Psychological Association 78 (6) 591 - 598 0021-5236 2008 [Refereed]
  • Cooperative cognitive activities for developing individual educational plans: A promising strategy to run early childhood education teacher's conferences [Japanese]
    松井剛太
    New Zealand Journal of Disability Studies 13 70 - 80 2008 [Refereed]
  • Teacher's conference to understand and support children with developmental disabilities in early childhood education : Using the focus group interview
    MATSUI G
    Japanese journal on developmental disabilities 日本発達障害学会 29 (3) 185 - 192 0387-9682 2007/08 [Refereed]
  • Matsui Gota
    RESEARCH on EARLY CHILDHOOD CARE and EDUCATION in JAPAN 一般社団法人 日本保育学会 45 (2) 103 - 110 1340-9808 2007 [Refereed]
  • Nanakida Atsushi; Matsui Gota; Uemura Masao; Okahana Kiichiro
    RESEARCH on EARLY CHILDHOOD CARE and EDUCATION in JAPAN JAPAN SOCIETY of RESEARCH on EARLY CHILDHOOD CARE and EDUCATION 44 (2) 259 - 270 2006
  • 幼稚園・保育所を利用する保護者の幼保一体化施設に対する意識に関する研究
    七木田敦; 松井剛太; 上村眞生; 岡花祈一郎
    保育学研究 日本保育学会 44 (2) 163 - 174 1340-9808 2006 [Refereed]
  • A Study of Teacher's Conference in Kindergarten for Making Individualized Support Plan of Children with Special Needs : Using the Group Interview Method
    MATSUI Gota; NANAKIDA Atsushi
    The Jounral of child health 日本小児保健協会 64 (3) 469 - 475 0037-4113 2005/05 [Refereed]
  • 幼稚園における統合保育実践に関する研究:障害のある幼児を対象としたカンファレンスを中心に
    松井 剛太
    広島大学大学院教育学研究科 2004/03 [Refereed]

Books etc

  • 子どもをあらわすということ
    青山 誠 編著; 三谷 大紀; 編; 川田 学 編著; 汐見 稔幸; 編; 溝口 義朗; 久保 健太; 宮武 大和; 浅井 幸子; 佐藤 寛子; 松井 剛太 (Joint work)2025/02 9784762832819
  • 子どもの声からはじまる保育アセスメント : 大人の「ものさし」を疑う
    松井, 剛太; 松本, 博雄 北大路書房 2024/07 9784762832574 x, 212p
  • 特別支援教育と障害児の保育・福祉 : 切れ目や隙間のない支援と配慮
    立花, 直樹; 中村, 明美; 松井, 剛太; 井上, 和久; 河﨑, 美香 (Joint editor)ミネルヴァ書房 2023/05 9784623095704 viii, 324p
  • 実践事例を通して具体的なかかわりを学ぶ 保育現場における特別支援
    松井剛太; 七木田敦 (Editor)教育情報出版 2023/02 9784909378491
  • 持続可能な保幼小連携・接続を目指す――香川県高松市の事例から
    (Contributor)発達173 ミネルヴァ書房 2023/02
  • 子どもの発達からみる「10の姿」の保育実践
    大方, 美香; 無藤, 隆 (Contributor)ぎょうせい 2023/01 9784324112243 iv, 217p
  • 新・子育て支援 : 子どもの姿を喜びに変えるために
    松井, 剛太 教育情報出版 2021/09 9784909378347 182p
  • 「特集」子どもに出会い・語る「保育記録」;ラーニングストーリーと保育記録
    (Contributor)2021/07
  • 保育・幼児教育・子ども家庭福祉辞典
    中坪, 史典 (Joint editor)ミネルヴァ書房 2021/06 9784623090846 49, 587p
  • 子ども家庭支援論 : 保育の専門性を子育て家庭の支援に生かす
    守, 巧; 佐藤, 恵 (Contributor)萌文書林 2021/04 9784893473738 183p
  • 障害児保育
    榊原, 洋一; 市川, 奈緒子; 渡辺, 英則 (Contributor)ミネルヴァ書房 2021/03 9784623091485 xi, 233p
  • 学び手はいかにアイデンティティを構築していくか : 保幼小におけるアセスメント実践「学びの物語」
    Carr, Margaret; Lee, Wendy; 大宮, 勇雄; 塩崎, 美穂; 鈴木佐喜子; 松井剛太 ひとなる書房 2020/03 9784894642713 263p, 図版viiip
  • 障害児の保育・福祉と特別支援教育
    立花, 直樹; 中村, 明美; 松井, 剛太; 井上, 和久 (Joint editor)ミネルヴァ書房 2019/09 9784623087266 xii, 304p
  • 「特集」1保育の質の向上を考える ; 子どもや保護者の声を聴く
    (Contributor)ミネルヴァ書房 2019/04 9784623086474 119p
  • 保育原理
    汐見, 稔幸; 無藤, 隆; 大豆生田, 啓友 (Contributor)ミネルヴァ書房 2019/04 9784623084333 xi, 240p
  • 保育者論
    山下, 文一 (Contributor)ミネルヴァ書房 2019/02 9784623079643 iv, 210p
  • 特別な配慮を必要とする子どもが輝くクラス運営-教える保育からともに学ぶ保育へ-
    松井 剛太 (Single work)中央法規出版 2018/08 9784805857441
  • 子どもの育ちを保護者とともに喜び合う-ラーニングストーリーはじめの一歩
    丸亀ひまわり保育園; 松井 剛太 (Joint work)ひとなる書房 2018/08 9784894642560
  • 障害児保育
    松井, 剛太; 秋田, 喜代美; 馬場, 耕一郎 (Editor)中央法規出版 2018/04 9784805856529 viii, 113p
  • 現場に活かす保育所保育指針実践ガイドブック
    日本保育協会 (Contributor)中央法規出版 2018/03 9784805856376 208p
  • 幼稚園 : 新幼稚園教育要領ポイント総整理
    津金, 美智子 (Contributor)東洋館出版社 2017/12 9784491034102 174p
  • 文化を映し出す子どもの身体 : 文化人類学からみた日本とニュージーランドの幼児教育
    Burke, Rachael S.; Duncan, Judith A.; 飯野, 祐樹; 大野, 歩; 田中, 沙織(幼児教育学); 島津, 礼子; 松井, 剛太; 七木田, 敦; 中坪, 史典 (Joint translation)福村出版 2017/08 9784571110412 259, 31p
  • 発達が気になる子どもの行動が変わる!保育者のためのABI(活動に根ざした介入)実践事例集
    七木田, 敦; 山根, 正夫 (Contributor)福村出版 2017/01 9784571121296 137p
  • つながる・つなげる障害児保育 : かかわりあうクラスづくりのために
    七木田, 敦; 松井, 剛太 (Joint editor)保育出版社,教育情報出版 (販売) 2015/08 9784905493181 188p
  • 「子育て先進国」ニュージーランドの保育 : 歴史と文化が紡ぐ家族支援と幼児教育
    七木田, 敦; Duncan, Judith A. (Contributor)福村出版 2015/04 9784571110382 238p
  • 新障害のある子どもの保育実践
    水田, 和江; 増田, 貴人 (Contributor)学文社 2014/03 9784762024511 vi, 181p
  • 幼児学用語集
    七木田, 敦; 杉村, 伸一郎; 中坪, 史典; 松井, 剛太; 河野, 利津子; 小田, 豊; 山崎, 晃 (Joint editor)北大路書房 2013/08 9784762828119 xv, 265p
  • 実践事例に基づく障害児保育 : ちょっと気になる子へのかかわり
    七木田, 敦 (Contributor)保育出版社,教育情報出版 (販売) 2011/04 9784938795627 209p
  • 障害児保育-保育実践の原点から未来へ-
    樹村房 2011 9784883671762
  • 子どものニーズに応じた保育-活動に根ざした介入-
    二瓶社 2011 4861080584
  • 事例で学び、実践にいかす障害者福祉
    七木田, 敦; 安井, 友康 (Contributor)保育出版社,教育情報出版 (販売) 2008/04 9784938795689 222p
  • キーワードで学ぶ障害児保育入門
    保育出版社 2008 9784938795726

Conference Activities & Talks

  • 園長のリーダーシップと諸要因との関連の探索的検討  [Not invited]
    野澤祥子; 松井剛太; 淀川裕美; 香曽我部琢
    日本乳幼児教育学会第34回大会  2024/11
  • 子どもの声からはじまる保育アセスメント:ラーニングストーリーを取り上げて  [Not invited]
    松井剛太; 中西さやか; 水津幸恵; 亀ヶ谷元譲; 大宮勇雄
    日本乳幼児教育学会第34回大会  2024/11
  • 特別な配慮を必要とする子どもの居場所づくりに関する研究  [Not invited]
    松井剛太; 大竹咲枝; 太田祐希; 九郎座仁美; 松本博雄; 片岡元子
    日本発達障害学会第59回大会  2024/10
  • Exploring the association between perceived ECEC quality and parents' positive emotions towards parenting children under 3 years of age
    Sachiko Nozawa; Gota Matsui; Sakiko Sagawa; Yumi Yodogawa
    PECERA Annual conference 2024  2024/08
  • Developing Collaborative Partnership between Kindergarten Teachers and Parents through Using E-portfolio: A Case Study of a Child with Special Needs  [Not invited]
    Gota Matsui
    PECERA Annual conference 2024  2024/08
  • 保育の質の確保・向上に向けた自治体の取組について考える  [Not invited]
    野澤祥子; 佐々木織恵; 小崎恭弘; 松井剛太
    日本保育学会第77回大会  2024/05
  • 医療的ケア児の保育に関するデータベースの構築  [Not invited]
    松井 剛太; 久保山 茂樹; 支援教育総
    日本保育学会第77回大会  2024/05
  • 幼保小接続における子どもの学びと育ちを支える教師の学び  [Not invited]
    松井剛太
    日本発達心理学会 第35回大会  2024/03  大阪国際交流センター  大阪教育大学・京都教育大学・奈良教育大学
  • 特別な配慮を必要とする幼児のデジタルポートフォリオの活用と関係者間の連携  [Not invited]
    松井剛太
    日本乳幼児教育学会第33回大会  2023/12  名古屋市立大学  名古屋市立大学
  • 就学前保育者と小学校教諭の合同研修会を通して考える 幼小接続・連携の在り方とは  [Not invited]
    松井剛太
    日本保育学会第76回大会  2023/05  オンライン  熊本学園大学
  • 1歳児クラスにおける保育の質の探索的検討 保育の環境と保育者のかかわりから  [Not invited]
    滝口 圭子; 野澤 祥子; 佐川 早季子; 小崎 恭弘; 香曽我部; 松井 剛太
    日本保育学会第76回大会  2023/05
  • 医療的ケア児に関する情報共有アプリの試行検証-保護者、保育者、看護師の立場から-  [Not invited]
    松井剛太
    日本乳幼児教育学会第32回大会  2022/12
  • 医療的ケア児の保護者・看護師・保育者をつなぐ情報共有アプリの開発  [Not invited]
    松井剛太; 三上史哲
    第69回日本小児保健協会学術集会  2022/06
  • 自治体における探究型研修の実施とその評価Ⅱ  [Not invited]
    片岡元子; 松本博雄; 吉川暢子; 松井剛太
    日本保育学会第75回大会  2022/05
  • 0 歳児クラスにおける保育の質の探索的検討 ― 保育の環境と保育者のかかわりから ―  [Not invited]
    滝口 圭子; 野澤 祥子; 淀川 裕美; 小崎 恭弘; 香曽我部 琢; 松井 剛太; 渡邊 由恵
    日本保育学会第75回大会  2022/05
  • 「保育について語ろうデー」への参加は保育者の⾏動変容につながるか  [Not invited]
    片岡元子; 松本博雄; 吉川暢子; 松井剛太; 桑原育子
    日本保育学会第74回大会  2021/05
  • 幼児の声を聴きとる:「書きたくなる」を⽀えるために  [Not invited]
    日本保育学会第74回大会  2021/05
  • Exploring the use of Web Diagram for emergent curriculum in a day care centre  [Not invited]
    Gota Matsui
    Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA) 21th Conference  2020/07
  • 「保育を語ろうデー」における参加者と主催者の気付き  [Not invited]
    片岡 元子; 松本; 博雄; 吉川; 暢子; 松井; 剛太; 桑原 育子
    日本保育学会第73回大会  2020/05
  • 5歳児健診のフォローアップに関する⼀考察:「気にならない」だった児童を中⼼に  [Not invited]
    松井剛太
    日本保育学会第73回大会  2020/05
  • 親子と教師が安心して学童期に進むために必要なこと:「小学校就学の危機」をめぐる親と保育者と小学校教員のホンネから  [Not invited]
    七木田 敦; 松井 剛太; 真鍋 健; 奥新 恵理; 津川 典子; 河口 麻希; 片岡 晃; 増田 貴人
    日本特殊教育学会第57回大会  2019/09
  • Action Research using the Photo Projective Method to improve a kindergarten environment.  [Not invited]
    Gota Matsui; Nobuko Yoshikawa; Motoko Kataoka
    Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA) 20th Conference  2019/07
  • 子育てにおいて多様性を尊重し家族が持つ力の発揮を支援する多職種連携・協働  [Invited]
    松井 剛太; 吉元 一峰; 酒井 珠江; 松浦 洋栄
    第21回日本母性看護学会学術集会  2019/06
  • 自治体における探究型研修の実施とその評価  [Not invited]
    片岡 元子; 松井 剛太; 松本 博雄; 高橋 千代
    日本保育学会第72回大会  2019/05
  • 「遊びの質の高まり」を支えるアセスメントモデルの検討 IV  [Not invited]
    松本 博雄; 谷口 美奈; 西宇 宏美; 片岡 元子; 吉川 暢子; 藤元 恭子; 松井 剛太
    日本保育学会第72回大会  2019/05
  • 諸外国における就学前教育と学校教育の接続−イタリア・ミラノ市において−  [Not invited]
    上村 眞生; 田中 沙織; 飯野 祐樹; 真鍋 健; 松井 剛太; 小笠原 文; 岡花 祈一郎; 大野 歩; 佐藤 智恵; 七木田 敦
    日本保育学会第72回大会  2019/05
  • 保育におけるミドルリーダーの役割を考える  [Not invited]
    野澤 祥子; 輿水 基; 吉岡 紀子; 松井 剛太
    日本保育学会第72回大会  2019/05
  • 自治体行政が模索する園内研修支援の在り方:自治体の規模に応じた研修制度の特徴を探る  [Not invited]
    秋田 喜代美; 門田 理世; 上田 敏丈; 松井 剛太; 片岡 元子; 淀川 裕美; 岡 健; 鈴木 正敏
    日本乳幼児教育学会第28回大会  2018/12
  • 諸外国における就学前教育と学校教育の接続(1)-中国・山東省泰安市において-  [Not invited]
    佐藤 智恵; 飯野 祐樹; 河口 麻希; 真鍋 健; 小笠原 文; 岡花 祈一郎; 大野 歩; 田中 沙織; 上村 眞生; 松井 剛太; 七木田 敦
    日本乳幼児教育学会第28回大会  2018/12
  • 諸外国における就学前教育と学校教育の接続(2)-韓国の京畿道烏山市における私立幼稚園の実態-  [Not invited]
    真鍋 健; 松井 剛太; 飯野 祐樹; 河口 麻希; 小笠原 文; 岡花 祈一郎; 大野 歩; 佐藤 智恵; 田中 沙織; 上村 眞生; 七木田 敦
    日本乳幼児教育学会第28回大会  2018/12
  • 諸外国における就学前教育と学校教育の接続(3)-カナダのブリティッシュコロンビア州において-  [Not invited]
    松井 剛太; 飯野 祐樹; 河口 麻希; 真鍋 健; 小笠原 文; 岡花 祈一郎; 大野 歩; 佐藤 智恵; 田中 沙織; 上村 眞生; 七木田 敦
    日本乳幼児教育学会第28回大会  2018/12
  • What do ECEC children enjoy learning through art appreciation in museums?  [Not invited]
    Hiroo Matsumoto; Gota Matsui; Kazuki Yamaji; Miho Tsuneda
    European Early Childhood Education Research Association 28th Annual Conference  2018/08
  • Support for the parent-child relationship while children are being dropped off at and picked up from day care centres  [Not invited]
    Gota Matsui; Hiroo Matsumoto; Nobuko Yoshikawa; Kazuki Yamaji
    Pacific Early Childhood Education Research Association (PECERA) 19th Conference  2018/07
  • 出産メモリアル事業が子育てに及ぼす影響-Baby Storyにおける感想はがきの分析を通して-  [Not invited]
    松井 剛太; 越中 康治
    小児保健学会第65回大会  2018/06
  • 保育所におけるポートフォリオが子育てへ与える影響  [Not invited]
    松井 剛太; 片岡 元子; 水津 幸恵
    日本保育学会第71回大会  2018/05
  • 自治体における就学前教育・保育に係る研修の充実に関する研究Ⅱ-探究型研修モデルの開発と検証-  [Not invited]
    片岡 元子; 松井 剛太; 高橋 千代
    日本保育学会第71回大会  2018/05
  • 「あたりまえの生活」から見る障害児保育:活動に根ざした介入(ABI)から実践を探る:  [Not invited]
    松井 剛太; 真鍋 健; 山根 正夫; 津川 典子; 上光 早苗; 佐藤 智恵; 河口 麻希; 七木田 敦
    日本乳幼児教育学会第27回大会  2017/11
  • 就学移行期における障害のある子どもに関する記録物の作成・活用状況と課題(1)-量的データの分析から-  [Not invited]
    濱田 祥子; 上田 敏丈; 若林 紀乃; 越中 康治; 岡花 祈一郎; 中西 さやか; 廣瀬 真喜子; 松井 剛太; 八島 美菜子; 山崎 晃
    日本教育心理学会第59回総会  2017/10
  • 就学移行期における障害のある子どもに関する記録物の作成・活用状況と課題(2)-テキストマイニングによる自由記述の分析から-  [Not invited]
    越中 康治; 上田 敏丈; 若林 紀乃; 濱田 祥子; 岡花 祈一郎; 中西 さやか; 廣瀬 真喜子; 松井 剛太; 八島 美菜子; 山崎 晃
    日本教育心理学会第59回総会  2017/10
  • Support for parents of children with autism spectrum disorders (ASD) in Japan  [Not invited]
    Gota Matsui; Atsushi Nanakida
    Division for Early Childhood's 33rd Annual International Conference  2017/10
  • A pilot study using the Photo Projective Method to gain understanding of children’s play in a Japanese kindergarten  [Not invited]
    Gota Matsui
    European Early Childhood Education Research Association 27th Annual Conference  2017/08
  • What do ECEC children learn through art appreciation in museums?  [Not invited]
    Hiroo Matsumoto; Gota Matsui; Miho Tsuneda
    European Early Childhood Education Research Association 27th Annual Conference  2017/08
  • カナダのブリティッシュコロンビア州におけるドロップインセンター(StrongStartBC)について  [Not invited]
    松井 剛太
    日本保育学会第70回大会  2017/05
  • 「遊びの質の高まり」を支えるアセスメントモデルの検討Ⅲ  [Not invited]
    松本 博雄; 西宇 宏美; 片岡 元子; 松井 剛太; 藤元 恭子; 倉野 晴代
    日本保育学会第70回大会  2017/05
  • 自治体における就学前教育・保育に係る研修の充実に関する研究-認定こども園移行時の諸課題の分析とそれに対応した職員研修-  [Not invited]
    片岡 元子; 松本 博雄; 松井 剛太; 高橋 千代
    日本保育学会第70回大会  2017/05
  • 遊びと遊び心から子どもを中心とした障害児保育を考える  [Not invited]
    川田 学; 吉川 和幸; 松井 剛太; 赤木 和重; 河合 隆平; 加藤 繁美
    日本保育学会第70回大会  2017/05
  • 幼児がアートと出会うとき:能動的鑑賞態度を支える場づくりに向けてII  [Not invited]
    松本 博雄; 常田 美穂; 松井 剛太
    日本発達心理学会第27回大会  2017/03
  • 保護者支援における実践者の感情リテラシーの育成:保育者養成校・幼稚園・保育所での取り組みと課題  [Not invited]
    實川 慎子; 砂上 史子; 原田 理恵; 衛藤 真規; 松井 剛太
    日本乳幼児教育学会第26回大会  2016/11
  • The current situation and issue of early intervention in Japan  [Not invited]
    Gota Matsui; Ken Manabe; Atsushi Nanakida
    ASQ AROUND THE WORLD The 2nd Invitational Symposium of International ASQ Researchers  2016/06
  • mproving family involvement in a Japanese day care centre through the use of portfolios  [Not invited]
    Gota Matsui; Chie Sato; Yuki Iino; Atsushi Nanakida
    11th Early Childhood Convention  2015/10
  • Quality of group play for using the case study method in Japan  [Not invited]
    Gota Matsui; Hiroo Matsumoto; Motoko Kataoka; Miho Tsuneda; Sachie Suizu; Yoko Takahashi
    European Early Childhood Education Research Association 25th Annual Conference  2015/09
  • 「遊びの質の高まり」を支えるアセスメントモデルの検討  [Not invited]
    松本 博雄; 松井 剛太; 片岡 元子; 西宇 宏美; 谷口 美奈
    日本保育学会第68回大会  2015/05
  • 若手保育者の専門性を高める園内研修  [Not invited]
    片岡 元子; 松井 剛太; 松本 博雄; 倉野 晴代; 小川 ひとみ
    日本保育学会第68回大会  2015/05
  • 人間行動ビッグデータ収集システムによる幼児の鑑賞行動の分析:美術館での幼児向け展覧会に来訪した子どもを対象として  [Not invited]
    伊藤 崇; 松本 博雄; 常田 美穂; 松井 剛太
    日本発達心理学会第26回大会  2015/03
  • 障がい児の充実したあそびに対する保育者の認識  [Not invited]
    若林 紀乃; 越中 康治; 朴 信永; 廣瀬 真喜子; 松井 剛太; 八島 美菜子; 山崎 晃
    日本発達心理学会第26回大会  2015/03
  • 「保育臨床コーディネーター・ワークショップ」の再検討:保育実践の課題から、ワークショップ研修の在り方を探る-」  [Not invited]
    神長 美津子; 松井 剛太; 岩立 京子; 安達 譲; 日浦 直美; 小田 豊; 菊野 春雄
    日本乳幼児教育学会第24回大会  2014/11
  • Acceptance of Children's Disabilities– Families’ experiences and harmony with others in New Zealand and Japan  [Not invited]
    Gota Matsui; Atsushi Nanakida; Judith Duncan; Garry Hornby; Aya Bartneck
    Pacific Early Childhood Education Research Association 15th Annual Conference  2014/08
  • 幼小接続に配慮した指導内容の検討  [Not invited]
    日本保育学会第64回大会  2011
  • 妊婦の支援に関するマタニティ・プラネタリウムの取り組み  [Not invited]
    2011
  • 認定こども園への移行が保育者の保育観に及ぼした影響の検討  [Not invited]
    日本保育学会第63回大会  2010
  • 保育所・幼稚園におけるインクルーシブ保育-円環的認識論に基づく検討-  [Not invited]
    日本発達障害学会第45回大会  2010
  • 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(1)  [Not invited]
    日本保育学会第62回大会  2009
  • 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(2)  [Not invited]
    日本保育学会第62回大会  2009
  • PG077 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(3) : 管理者の理想のカリキュラムと関連研修の実態  [Not invited]
    若林 紀乃; 越中 康治; 松井 剛太; 樟本 千里; 藤木 大介; 上田 七生; 長尾 史英; 山崎 晃
    日本教育心理学会総会発表論文集  2009
  • PG078 認定こども園の取り組みの現状とこれからの方向を探る(4) : 保育者が理想とするカリキュラムのあり方と関連要因  [Not invited]
    越中 康治; 若林 紀乃; 松井 剛太; 樟木 千里; 藤木 大介; 上田 七生; 長尾 史英; 山崎 晃
    日本教育心理学会総会発表論文集  2009
  • 300 統合保育場面における障害のある子どもの評価に関する研究 : ポートフォリオ(portfolio)を用いた試み(口頭発表II(障害児保育3))  [Not invited]
    松井 剛太; 守田 香奈子; 七木田 敦
    日本保育学会大会発表論文集  2004
  • 227 自閉的傾向のある幼児の他児との関係に関する一考察  [Not invited]
    松井 剛太; 七木田 敦
    日本保育学会大会発表論文集  2003
  • 302 コミュニケーションに課題のある子どもの理解の仕方 : 統合保育場面についてのインタビューから  [Not invited]
    増田 貴人; 守田 香奈子; 松井 剛太; 七木田 敦
    日本保育学会大会発表論文集  2003

MISC

  • 特別な配慮を必要とする子どもの居場所づくり : 幼稚園における事例から—Creating a Place for Children with Special Needs : A Case Study in a Kindergarten
    松井 剛太; 大竹 咲枝; 太田 祐希; 九郎座 仁美  香川大学教育実践総合研究 = Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University / 香川大学教育学部附属教職支援開発センター 編  (49)  11  -21  2024
  • 子どもに保育研究を伝える
    松井剛太  保育ナビ  (12月)  2023/12
  • A comparison of ECEC teachers and elementary school teachers in responding to child's behavior in the transition from early childhood facilities to elementary school : Focusing on the differences between ECEC and school settings
    エッチュウ, コウジ; Matsui, Gota; ハマダ, ショウコ; ヤマザキ, アキラ  Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University  9-  11  -19  2023/09
  • 医療的ケア児への対応
    松井剛太  ぜんほきょう  361-  2  -4  2023/05  [Invited]
  • 山崎 晃; 越中 康治; 松井 剛太; 濱田 祥子; 東 和子  子ども学論集 = Collected Papers on Childhood Studies  9-  1  -15  2023/03
  • The action research regarding teacher conferences based on children's voices
    松井, 剛太; 浦野, 陽子; 川田, 美保; 土居, 恭子; 武田, 真由; 國方, 栄美子  Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University  44-  25  -30  2022/03
  • How does early childhood education adviser reflect on the training of kindergarten
    山崎 晃; 越中 康治; 松井 剛太; 濱田 祥子; 東 和子  子ども学論集  8-  1  -10  2022/03
  • The Survey on the Impact of COVID-19 on the Elementary School Transition Curriculum
    濱田祥子; 越中康治; 松井剛太; 山崎晃  比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究  8-  187  -198  2022/03
  • The effects of practitioners' participation in 'Days for talking about early childhood education'
    片岡 元子; 松井 剛太; 松本 博雄; 吉川 暢子; 桑原 育子  香川大学教育実践総合研究 = Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University  (42)  49  -60  2021/03
  • Capturing the Transformation of Early Childhood Education Advisors' Approaches to Kindergartens
    山崎 晃; 松井 剛太; 越中 康治; 濱田 祥子; 東 和子  子ども学論集  (7)  15  -26  2021/03
  • Investigative Research into the Effects of E-Portfolios on Child-Rearing Support at Nursery Schools and Introduction of Feasibility Study
    守 巧; 松井 剛太  こども教育宝仙大学紀要 = Bulletin of Hosen College of Childhood Education  (12)  37  -45  2021/03
  • 多様な「存在」とともに保育する(12)
    松井剛太  月刊キリスト教保育  (624)  2021/03
  • 多様な「存在」とともに保育する(11)
    松井剛太  月刊キリスト教保育  (623)  2021/02
  • 多様な「存在」とともに保育する(10)
    松井剛太  月刊キリスト教保育  (622)  2021/01
  • 多様な「存在」とともに保育する(9)
    松井剛太  月刊キリスト教保育  (621)  2020/12
  • 医療的ケア児への支援について (特集 障害のある子ども : 保育のニーズにこたえるために)
    松井 剛太  保育の友  68-  (13)  16  -19  2020/12
  • 多様な「存在」とともに保育する(8)
    松井剛太  月刊キリスト教保育  (620)  2020/11
  • 多様な「存在」とともに保育する(7)
    松井剛太  月刊キリスト教保育  (619)  2020/10
  • 多様な「存在」とともに保育する(6)
    松井剛太  月刊キリスト教保育  (618)  2020/09
  • 多様な「存在」とともに保育する(5)
    松井剛太  月刊キリスト教保育  (617)  2020/08
  • 多様な「存在」とともに保育する(4)
    松井剛太  月刊キリスト教保育  (616)  2020/07
  • 多様な「存在」とともに保育する(3)
    松井剛太  月刊キリスト教保育  (615)  2020/06
  • Visit Reports and Future Perspectives for the Faculty Exchange between Teachers College, National Chiayi University and Faculty of Education, Kagawa University
    松本 博雄; 櫻井 佳樹; 高木 由美子; 寺尾 徹; 松井 剛太; 松島 充; 宮﨑 英一; 小川 千春; 十川 憲人; 筒井 美帆; 三好 文乃; 髙谷 咲衣; 多胡 千比呂; 山口 華歩  香川大学インターナショナルオフィスジャーナル  (11)  85  -93  2020/06
  • 多様な「存在」とともに保育する(2)
    松井剛太  月刊キリスト教保育  (614)  2020/05
  • 多様な「存在」とともに保育する(1)
    松井剛太  月刊キリスト教保育  (613)  2020/04
  • 幼稚園・小学校・中学校・高等学校における個別の教育支援計画と個別の指導計画の関係
    山崎 晃; 松井 剛太; 濱田 祥子  子ども学論集  (6)  1  -13  2020/03
  • A review and study of research on the curriculums of elementary school and early childhood
    Akira Yamazaki; Gota Matsui; Syoko Hamada  子ども学論集  5-  15  -28  2019/03
  • Significance and Issues of Curriculum for Connecting Childhood Education and Elementary School : Interview with Kindergarten Teacher and Elementary School Teacher
    濱田 祥子; 松井 剛太; 八島 美菜子; 山崎 晃  比治山大学・比治山大学短期大学部教職課程研究 Review of the research on teachers training  5-  24  -33  2019/03
  • 出産メモリアル事業「BabyStory」が子育てに及ぼす影響 : テキストマイニングによる感想はがきの分析を通して
    越中 康治; 松井 剛太  宮城教育大学情報処理センター研究紀要 : COMMUE  (26)  51  -56  2019
  • The Study regarding StrongStart BC of British Columbia in Canada
    松井 剛太  香川大学教育実践総合研究 = Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University  (39)  25  -33  2019
  • 新幼稚園教育要領を踏まえた幼稚園における特別支援教育 (幼児教育(ようじきょういく) 特集 幼稚園における障害のある幼児などへの指導)
    松井 剛太  初等教育資料  (972)  84  -87  2018/10
  • 出産メモリアル事業が子育てに及ぼす影響 Baby Storyにおける感想はがきの分析を通して
    松井 剛太; 越中 康治  小児保健研究  77-  (講演集)  224  -224  2018/05
  • 障害のある子どもの小学校への就学移行支援に関する行政の取り組みと課題
    濱田祥子; 八島美菜子; 若林紀乃; 越中康治; 廣瀬真喜子; 上田敏丈; 松井剛太; 中西さやか; 岡花祈一郎; 山崎晃  比治山大学比治山短期大学部教職課程研究  4-  166  -175  2018/03
  • 保育所における送迎時の子育て支援?ハッピー7カードを使用した「親子関係」支援?
    松井剛太; 松本博雄; 吉川暢子; 松嶋佳加; 山地一輝  香川大学教育実践総合研究  (第36号)  2018/03
  • 認定こども園移行時における自治体の研修の果たす役割
    片岡元子; 松本 博雄; 松井 剛太; 高橋 千代  香川大学教育実践総合研究  (36号)  21-32  2018/03
  • 出産メモリアル事業が子育てに及ぼす影響:Baby Storyにおける感想はがきの分析を通して
    松井剛太; 越中康治  小児保健研究(Web)  77-  (Suppl)  2018
  • Using portfolios to support parent's child-rearing : Analysis of descriptions by parents
    松井 剛太; 片岡 元子; 水津 幸恵  幼年教育研究年報  40-  23  -31  2018
  • 越中 康治; 上田 敏丈; 若林 紀乃; 濱田 祥子; 岡花 祈一郎; 中西 さやか; 廣瀬 真喜子; 松井 剛太; 八島 美菜子; 山崎 晃  幼年教育研究年報  40-  49  -60  2018
  • The report regarding academic and students exchange at early childhood education course in faculty of education between National Chiayi University and Kagawa University
    松本博雄; 寺尾徹; 高木由美子; 宮﨑英一; Paul Batten; 池田恭哉; 松嶋佳加; 高橋沙彩; 山地一輝; 森山真衣; 野田恵子; 小川彩花; 瀧 寧々; 松井剛太(MATSUMOTO Hiroo; TERAO Toru; TAKAGI Yumiko; MIYAZAKI Eiichi; BATTEN Paul; IKEDA Yukiya; MATSUSHIMA Yoshika; TAKAHASHI Saaya; YAMAJI Kazuki; MORIYAMA Mai; NODA Keiko  Journal of Kagawa University International Office  1巻-  (8号)  27  2017/05
  • 自治体における幼児教育・保育に係る研修制度の立ち上げプロセスの検討Ⅰ-大学との連携による実施の概要と評価
    片岡元子; 松井剛太; 松本博雄; 高橋 千代  香川大学教育実践総合研究  (第34号)  17-27  2017/03
  • Study of the Start-up Process of the Training Programs Related to the Early Childhood Education and Childcare in the Local Government(1)Summary and Assessment of Implementation by Collaboration with Universities
    片岡 元子; 松井 剛太; 松本 博雄; 高橋 千代  香川大学教育実践総合研究 = Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University  (34)  17  -27  2017
  • The Development Process of Children's Play Through Listening Children's Voices : Using the Photo Projective Method
    植村結花; 松井剛太  香川大学教育実践総合研究  35-  (35)  15-26  -26  2017
  • カナダのブリティッシュコロンビア州におけるDevelopmental Disabilities Associationの理念と保育内容について-Berwick child development centreの実践を中心に-
    松井剛太  香川大学インターナショナルオフィスジャーナル  8-  15-26  2017
  • Transition from preschool to kindergarten at province of British Columbia in Canada : Focus on roll of parents
    松井剛太  香川大学教育実践総合研究  34-  (34)  9-16  -16  2017
  • 越中康治; 濱田祥子; 朴信永; 八島美菜子; 岡花祈一郎; 中西さやか; 廣瀬真喜子; 若林紀乃; 松井剛太; 山崎晃  幼年教育研究年報  38-  (38)  103-112  -112  2016
  • 大学生の結婚・妊娠・出産・育児に関する意識調査
    松井剛太; 片岡元子; 水津幸恵; 澤宣英; 山野邊亜希  香川大学教育実践総合研究  (第31号)  131-144  2015/09
  • 遊びの質の向上をめざした交換日記型記録と対話の試み-集団遊びの展開過程に着目して
    松井剛太; 松本博雄; 片岡元子; 常田美穂; 水津幸恵; 高橋蓉子  香川大学教育実践総合研究  (第31号)  13-24  2015/09
  • 松井 剛太; 七木田 敦; ダンカン ジュディス; バートネック アヤ; ホーンビィー ギャリー  幼年教育研究年報  36-  53-61  -61  2014/07
  • 障害のある幼児の保育に関する保育者の意見-テキストマイニングを用いた職種による特徴の検討-
    松井剛太  宮城教育大学情報処理センター研究紀要  21-  (21)  33-38  -38  2014
  • Developing Support for Parents of "Difficult Child" in Early Childhood Education : Monitoring of Parents who have Similar Traits with Their Child
    守巧; 松井剛太  香川大学教育実践総合研究  (27)  35-44  -44  2013/09
  • 第2章 実践者のための記録の実際 3.記録からの読み取りの実際
    松井剛太  幼稚園教育指導資料第5集 指導と評価に生かす記録  2013/07
  • 越中康治; 若林紀乃; 松井剛太; 樟本千里; 藤木大介; 上田七生; 長尾史英; 山崎晃  幼年教育研究年報  35-  27-36  -36  2013/07  [Refereed]
  • 障害児に関わる保育カリキュラムと保育過程の質及び保育構造の質に関する調査研究
    越中康治; 松井剛太; 朴信永; 若林紀乃  平成24年度 児童関連サービス調査研究等事業報告書:こども未来財団  1-46  2013/03
  • Approaches to Learning for the Children in Early Childhood Education and Care: On the basis of Learning I & II.
    松本博雄; 松井剛太  Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University, Pt.1  (139)  71-78  -78  2013/03
  • The Research of Community Parenting Support Program by Planetarium for Pregnant Women
    松井剛太; 水津幸恵  香川大学実践総合研究  (25)  35-42  -41  2012/09
  • 乳幼児の健全育成を果たす施設の役割に関する調査研究 − 特別な配慮を必要とする乳幼児保育カリキュラムの実際と今後の課題 −
    越中康治; 松井剛太; 鍜治礼子; 朴信永; 八島美菜子; 若林紀乃  文部科学省委託研究報告書  2012/05
  • A Study of Teacher-Training Curriculum Based on a Survey of Teacher Training Course Students
    大久保智生; 有馬道久; 柳澤良明; 山岸知幸; 野崎武司; 松井剛太; 山下隆章; 山下真弓; 大西えい子  日本教育大学協会研究年報  30-  133  -147  2012/03  [Refereed]
  • 教員志望学生へのアンケート調査による教員養成カリキュラムの検討 ー2009年の教員採用試験合格者の特徴からー
    大久保 智生; 柳澤 良明; 山岸 知幸; 野崎 武司; 松井 剛太; 山下 隆章; 山下真弓; 大西 えい子; 有馬 道久  香川大学教育実践総合研究  (第24号)  161-169  2012/03  [Refereed]
  • Report on the Visit Program of Adviser to the Kindergarten by Kagawa Prefectural Board of Education
    片岡元子; 松本博雄; 松井剛太  香川大学教育実践総合研究  (24)  97  -109  2012
  • 中学生と乳幼児のふれあい体験の効果に関する検討
    松井剛太; 水津幸恵; 渡辺かおり; 山地愛  香川大学教育学部研究報告 第Ⅰ部  (137)  2012
  • A developmental study of maternal relaxation program used planetarium
    松井剛太; 水津幸恵  Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University  (23)  19  -32  2011
  • 人形劇製作を通した表現力の育成(Ⅱ)
    安東恭一郎; 鈴木政勝; 瀬戸郁子; 藤元恭子; 松井剛太; 松本博雄  香川大学教育実践総合研究  (23)  47  -58  2011
  • 人形劇製作を通した表現力の育成(Ⅰ)
    安東恭一郎; 鈴木政勝; 瀬戸郁子; 藤元恭子; 松井剛太; 松本博雄  香川大学教育実践総合研究  (23)  33  -46  2011
  • A study of using a third party by 5years old children in quarrels
    小川真梨奈; 水津幸恵; 松井剛太  Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University  (22)  51  -58  2011
  • Influence of the transition to center for early childhood education and care on the belief of the child-caring process
    藤木 大介; 上田 七生; 樟本 千里; 若林 紀乃; 越中 康治; 松井 剛太; 長尾 史英; 山崎 晃  Bulletin of Baiko Gakuin University  44-  (44)  11  -21  2011
  • 発達障害者の適応評価尺度の開発に関する研究 定型発達児・者を対象とした適応行動尺度の標準化
    辻井正次; 行廣隆次; 安達潤; 萩原拓; 内山登紀夫; 小笠原恵; 市川宏伸; 黒田美保; 中村和彦; 内田裕之; 井上雅彦; 原幸一; 岩永竜一郎; 白石雅一; 高橋信子; 増田貴人; 神尾陽子; 稲田尚子; 野呂文行; 梅永雄二; 遠藤太郎; 長崎勤; 松本かおり; 谷伊織; 伊藤大幸; 岡田涼; 渡邊知子; 高橋知音; 清水聡; 水内豊和; 明翫光宣; 加戸陽子; 櫻井秀雄; 千原雅代; 井澤信三; 木谷秀勝; 森健二; 松井剛太; 七木田敦; 佐藤智恵  発達障害者の適応評価尺度の開発に関する研究 平成21年度 総括・分担研究報告書  30  -89  2010
  • 発達障害のある幼児への保育者の関わりがもたらす影響−巡回相談の事例にもとづく検討−
    松井剛太  香川大学教育実践総合研究  (21)  25  -33  2010
  • 若林 紀乃; 越中 康治; 松井 剛太; 樟本 千里; 藤木 大介; 上田 七生; 長尾 史英; 山崎 晃  日本教育心理学会総会発表論文集  51-  (51)  687  -687  2009/08
  • 越中 康治; 若林 紀乃; 松井 剛太; 樟木 千里; 藤木 大介; 上田 七生; 長尾 史英; 山崎 晃  日本教育心理学会総会発表論文集  51-  (51)  688  -688  2009/08
  • 松井 剛太; 越中 康治; 若林 紀乃; 樟本 千里; 藤木 大介; 上田 七生; 長尾 史英; 山崎 晃  The Annual of research on early childhood  31-  15  -21  2009
  • Examination about the secondary meaning of family support center: from the viewpoint of the meaning for life in elderly persons
    松井 剛太  香川大学教育学部研究報告 第1部  (131号)  21  -28  2009
  • The examination of welfare community from the view point of barrier-free in child-rearing
    松井 剛太; 岡花 祈一郎; 佐藤 智恵; 田中 沙織; 飯野 祐樹; 古賀 琢也  幼年教育研究年報  30-  (30)  131  -138  2008/07
  • 佐藤 智恵; 上村 眞生; 松井 剛太; 七木田 敦  Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University Part. 3 Education and human science  (57)  313  -319  2008
  • A research of behavior modification of children with mild developmental disorders: relevance between teacher's understandings and support for children's behavior (A final report)
    松井 剛太  Human developmental research,coder annual report  22-  13  -22  2008
  • 幼老複合型施設における交流活動の評価に関する研究-幼児の保護者の意識調査から-
    松井剛太; 上村眞生; 若林紀乃; 七木田敦  日本小児保健学会講演集  54th-  2007
  • 松井 剛太; 佐藤 智恵; 上村 眞生  Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University Part. 3 Education and human science  (56)  325  -332  2007
  • 七木田 敦; 杉村 伸一郎; 財満 由美子; 林 よし恵; 三宅 瑞穂; 菅田 直江; 正田 るり子; 落合 さゆり; 田中 沙織; 佐藤 智恵; 松井 剛太  The Annals of educational research  (36)  317  -323  2007
  • A research of behavior modification of children with mild developmental disorders: relevance between teacher's understandings and support for children's behavior (a progress report)
    松井 剛太  Human developmental research,coder annual report  21-  185  -192  2007
  • 上村 眞生; 岡花 祈一郎; 若林 紀乃; 松井 剛太; 七木田 敦  The Annual of research on early childhood  29-  65  -71  2007
  • 佐藤 智恵; 松井 剛太; 上村 眞生; 祝 小力; 趙 京玉  The Annual of research on early childhood  29-  59  -64  2007
  • 保育者養成校の学生における統合保育の専門性に関する研究
    松井剛太  広島大学大学院教育学研究科紀要 第3部(教育人間科学関連領域)  (55)  367  -371  2007
  • 幼児と高齢者の世代間交流カリキュラムに関する研究--地域における施設基幹型カリキュラムの可能性
    松井 剛太  教育学研究紀要  53-  (1)  175  -180  2007
  • 七木田 敦; 財満 由美子; 林 よし恵; 松本 信吾; 三宅 瑞穂; 落合 さゆり; 湯浅 直子; 牧 亮太; 佐藤 智恵; 松井 剛太  The Annals of educational research  (35)  1  -8  2006
  • 松井 剛太; 七木田 敦  The Annual of research on early childhood  28-  79  -87  2006
  • 聴覚障害のある幼児のコミュニケーション拡大のための実践的研究
    七木田敦; 米神博子; 林よし恵; 松本信吾; 三宅瑞穂; 菅田直江; 正田るり子; 天満弘美; 牧亮太; 松井剛太  広島大学学部・附属学校共同研究紀要  (34)  233  -242  2006
  • 障害のある幼児を支援する園内体制に関する実践的研究−フォーカス・グループ・インタビューの実施による検討−
    松井剛太  中国四国教育学会教育学研究紀要  51-  254  -259  2006
  • Matsui Gota; Nanakida Atsushi  Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University Part. 3 Education and human science  (54)  379  -384  2005
  • ニュージーランドにおける幼児期のインクルージョンに関する研究−保育者のための実践的ガイドラインを中心に−
    松井剛太; 七木田敦  広島大学大学院教育学研究科紀要 第3部(教育人間科学関連領域)  53-  333  -340  2005
  • 統合保育における自閉症児の模倣に関する研究
    松井剛太  中国四国教育学会教育学研究紀要  50-  249  -254  2005
  • 統合保育場面における障害のある子どもの評価に関する研究-ポートフォリオ(portfolio)を用いた試み-
    松井 剛太; 守田香奈子; 七木田 敦  日本保育学会第46回大会研究論文集  (57)  600  -601  2004/04
  • Mizuuchi Toyokazu; Matsui Gota; Nanakida Atsushi  The Annual of research on early childhood  26-  85  -92  2004
  • 統合保育場面における障害幼児の指導体制に関する研究-指導とカンファレンスの関係に注目して-
    松井 剛太; 水内豊和; 七木田 敦  日本特殊教育学会第41回大会発表論文集  2003/04
  • 自閉的傾向のある幼児の他児との関係に関する一考察
    松井 剛太; 七木田; 敦  日本保育学会第46回大会研究論文集  (56)  454  -455  2003/04
  • 302 コミュニケーションに課題のある子どもの理解の仕方 : 統合保育場面についてのインタビューから
    増田 貴人; 守田 香奈子; 松井 剛太; 七木田 敦  日本保育学会大会発表論文集  (56)  604  -605  2003
  • 七木田 敦; 米神 博子; 林 よし恵; 道下 真穂; 松本 信吾; 菅田 直江; 正田 るり子; 天満 弘美; 松井 剛太  The Annals of educational research  (32)  79  -89  2003
  • 自閉的傾向のある幼児のクラスへの所属に関する研究
    松井 剛太; 守田 香奈子; 七木田 敦  教育学研究紀要  49-  (1)  378  -383  2003
  • コミュニケーションに課題のある幼児の人間関係の構築に関する研究−保育カンファレンスと指導とを繋ぐ実践−
    七木田敦; 山崎晃; 鳥光美緒子; 縫部義憲; 米神博子; 林よし恵; 道下真穂; 松本信吾; 正田るり子; 菅田直江; 岡本朱花; 水内豊和; 松井剛太  広島大学学部・附属学校共同研究紀要  (31)  303  -312  2003
  • 知的障害児の虐待防止プログラムの開発に関する実践的研究
    増田貴人; 水内豊和; 高階惠子; 久保田めぐみ; 松井剛太; 守田香奈子  安田生命社会事業団研究助成論文集  (38)  195  -200  2002
  • 学習障害児の読みの困難とその改善に関する研究-アイマークレコーダーによる眼球運動の分析-
    七木田敦; 水内豊和; 増田貴人; 松井剛太  安田生命社会事業団研究助成論文集  (38)  163  -172  2002
  • 統合保育場面における障害児の適応--自閉的傾向のある幼児のルーチン活動を中心に
    松井 剛太  教育学研究紀要  48-  (1)  535  -540  2002

Awards & Honors

  • 2008 日本心理学会優秀論文賞
     JPN
  • 2006 発達科学研究教育奨励賞
     JPN

Research Grants & Projects

  • A longitudinal study on the quality of early childhood care and education: an ecological system approach
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2024/04 -2029/03 
    Author : 野澤 祥子; 秋田 喜代美; 香曽我部 琢; 村上 祐介; 小崎 恭弘; 松井 剛太; 滝口 圭子; 淀川 裕美; 関 智弘; 高橋 翠; 天野 美和子; 山崎 俊彦; 佐々木 織恵; 遠藤 利彦; 佐川 早季子
  • Are Japanese teachers able to read the diverse learning of infants and toddlers through alternative assessments?
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2024/04 -2028/03 
    Author : 松井 剛太; 川端 美穂; 濱田 祥子; 水津 幸恵; 中西 さやか; 越中 康治; 佐藤 智恵
  • 協働型授業研究を軸とした家庭科教員養成カリキュラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2028/03 
    Author : 一色 玲子; 笹屋 孝允; 松井 剛太
  • Development of longitudinal study methods for early literacy development from pre-primary to primary students
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2023/04 -2027/03 
    Author : 松本 博雄; 松井 剛太; 岡田 涼; 常田 美穂
  • 医療的ケア児の保育に関する実践共同体の構築-モバイルエスノグラフィーの活用-
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/06 -2026/03 
    Author : 松井 剛太
  • A Study of the Factor and Development Model of Autonomous Organization for Quality in Early Childhood Education and Care
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 井上 眞理子; 坂田 哲人; 松井 剛太; 田澤 里喜; 松山 洋平; 高橋 優子; 伊藤 路香
     
    2021年度の主要な研究業績は、全国の保育現場を対象にした園組織の実態を調査するためのアンケート作成とその実施である。 まず、本研究に関連するこれまでの調査報告、論文、実践等の知見を研究グループ内で共有した。これらの知見を活かし、研究代表の井上、分担者の坂田は、先行研究や多様な保育現場のフィールド調査で捉えた実態から、組織運営に影響を与える①管理職・リーダー、②人材、③システムの3つの観点の相互作用から組織の質が規定されるという仮説的なモデルを考案し、アンケートのデザインを試作した。 特に、井上・坂田が2014年度に実施した「保育所における人材育成の実態に関する調査」で使用した重要な項目を取り入れることをしつつ、幼稚園や認定こども園の実態から、項目の過不足について、分担者の田澤からの意見を反映し、項目を決定した。最終的には、研究グループでアンケート全体の内容を検討、修正し、12月にアンケートは完成している。園長用アンケートと職員用アンケートの2種類である。アンケートの実施は、2022年1月、全国1,000園に郵送で配布し、3月初旬に回収した。 並行して、研究代表者の井上と分担者の田澤による、組織要因と保育の質の関連性を捉える質的研究を行った。宮前おひさまこども園の亀ヶ谷元譲氏に研究協力を要請し、2021年7月に、幼稚園、認定こども園における保育内容(行事)の転換がもたらす組織の質変容について、管理職及び保育者を対象にインタビューを実施し得られたデータをSCATにより分析した。
  • Practice of language learning based on outreach to children and their families with foreign roots
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 七木田 敦; 真鍋 健; 松井 剛太; 岡花 祈一郎; 大野 歩
  • The longitudinal study on the effects of early childhood education and care on child development
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
    Date (from‐to) : 2019/06 -2024/03 
    Author : 野澤 祥子; 秋田 喜代美; 遠藤 利彦; 村上 祐介; 淀川 裕美; 高橋 翠; 佐々木 織恵; 天野 美和子; 山崎 俊彦; 関 智弘; 佐川 早季子; 香曽我部 琢; 滝口 圭子; 小崎 恭弘; 松井 剛太; 渡邊 由恵
     
    第一に、園調査として、全国11自治体の36園に1歳児クラスの保育の質および子どもの発達について調査を実施した。COVID-19の感染拡大防止のため、当初の計画にあった訪問観察調査は実施せず、質問紙による調査とヒアリング調査を実施した。質問紙調査では、園長には園の実施運営について、主任には担任保育者と子どもの関係性について、担任保育者にはクラスの運営及び保育プロセスの質と子どもの発達について、保護者には家庭の養育について回答を依頼した。また、保育室に環境センサーを設置し、CO2濃度、温度、湿度等の居住環境のセンシングを行った。得られたデータから、保育の質及び子どもの発達の実態について、1歳時点での分析を行った。また、保育の質にCOVID-19の感染状況や感染拡大防止対策が影響を及ぼすことが想定されたことから、対象自治体にあるすべての保育所・こども園に対して、2020年度と同様の質問紙調査を実施した。全国の多様な地域・規模の11自治体内にある計530園(保育所・認定こども園)に質問紙を送付し、232園から回答があった(回答率43.7%)。得られた回答について2020年度と2021年度の比較分析を行った。さらに、感染拡大及び感染拡大防止対策の影響を経時的に捉えるため、園長474名にウェブ調査を4回実施した。感染状況の変化に伴い、園長の経験する困難も変化していたことが明らかになった。 第二に、自治体調査として、2020年度に全国基礎自治体を対象に実施した、保育・幼児教育に関わる取り組みに関する質問紙調査の分析を行った。 第三に、保育者が保育実践を振り返る際に使用することができるアプリを実際に使ってもらい、見えてきた課題に対応するためのアプリのさらなる修正を行った。
  • 医療的ケア児の保育・幼児教育に関するデータベースの構築
    前川財団:家庭・地域教育助成
    Date (from‐to) : 2022/08 -2023/07 
    Author : 松井剛太, 久保山茂樹
  • Organizing the contents of medical care records and establishing an information sharing system in daycare centers
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 三上 史哲; 秋山 祐治; 難波 知子; 植田 嘉好子; 森戸 雅子; 横井 英人
     
    医学の進歩を背景として、人口呼吸器や胃ろう等を使用し、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要な医療的ケア児数は増加傾向にある。医療的ケア児を取り巻く問題の一つに、保育所での受け入れ体制が十分に確保されていないことが指摘されている。そこで、医療的ケア児の保育所利用状況について調べ、さらに保育所利用時に必要な情報を整理していく中で、情報共有の範囲と扱われる情報は自治体ごとに標準化されているか、そしてその情報を有効に活用できる仕組みになっているかを調査し、医療的ケア児とその保護者が安心、安全、簡単に保育所を利用できる環境づくりを検討した。 本調査実施前に、厚生労働省が公開する資料を用いて、医療的ケア児の保育所利用状況の調査と予測人数を算出し、医療的ケア児の保育所受け入れ体制がどのくらい不足しているか検討した。続いて医療的ケア児の受け入れを行っている自治体が公開している医療的ケア実施記録を検索し保育所利用時に発生する情報資料の様式を整理して、発生する資料は自治体ごとに標準化されており活用できる仕組みになっているか検討した。 医療的ケア児は一般の保育所受け入れ体制に比べておよそ34%も受け入れ体制が不足しており、カイ二乗検定の結果からも有意に少ないことが確認できた。また、発生する情報資料の様式については、その内容は標準化されていなかった。 また、スマートデバイスで稼働する情報共有システムの構築方法についての検討として、デモ的に簡単なサーバやアプリの構築を行うなど、システムに必要な要件の把握のための準備を進めているところである。
  • Development of a polyvocal ECEC assessment : Suggestions on how to introduce the voices of children and parents into the assessment process
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 松井 剛太; 升川 琢也; 松本 博雄; 濱田 祥子; 上村 眞生; 水津 幸恵; 片岡 元子; 中西 さやか; 岡花 祈一郎; 大野 歩; 越中 康治; 佐藤 智恵
     
    2020年度の計画は、多声的保育評価の試行モデルの実施と検証であり、複数園でのアクションリサーチを実施することであった。研究成果は、下記のとおりである。
    1. 新型コロナウイルスの影響で、一部の地域でアクションリサーチの実施が難しいケースもあったものの、おおむね計画とおりに実施できた。その中で、子どもの声を聴く実践の円環モデルを構築し、記録や園内研修との関連性について分析を行った。 2. アクションリサーチを通じて、それぞれの対象園における評価モデルを検証し、次年度に向けた改善点を明らかにした。とりわけ、保護者の声を聴く部分においては、従来のような対面での実施は困難となり、ICTの工夫を検討しなければならないことが課題として残った。 3. 子どもの声を聴く実践に関して、一部の研究成果をInternational journal of early childhoodに公表し、広く海外の研究者からの意見を受ける土台作りとなった。
  • 幼小接続をスムーズにする鍵は何か:円滑な接続を実現する要因を探り対策を提案する
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 山崎 晃; 濱田 祥子; 松井 剛太; 越中 康治
  • Development of a Literacy Scale for Successful Transitions from Early Childhood Education and Care Settings to Primary School.
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : Matsumoto Hiroo
     
    Interactions throughout early childhood education and care (ECEC) practices would facilitate young children's literacy development at the transition stage from ECEC provision to primary school. This research aimed to explore how to assess early literacy development and enhance the process quality of ECEC practices. A longitudinal ethnographic study of literacy lessons in England compared with Japanese ECEC practices and an action research project in two kindergartens in Japan were conducted. The findings suggest that experiences shared with somebody hearing children's voices about their play and lives in the ECEC settings and appropriate settings for their writing could enhance children's repertoire of communication and expression through their writing. It has implications for the early literacy assessment indicators focusing on social aspects.
  • A study of approach curriculum based on RTI model for transition to school
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
    Date (from‐to) : 2017/06 -2020/03 
    Author : Nanakida Atsushi
     
    There is a "step" between childcare/education before preschool and elementary school education, and it is difficult to teach, for example, "first grade problem" cases have been reported. The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) started curriculum (first grade in elementary school). This research proposed the practice of a nursery school connection program called the approach curriculum (5-year-old children). Studio in elementary school Studies and efforts have been reported on the curriculum, but a few on the approach curriculum. There are only case reports. Therefore, in this study, RTI (Response to Response to Intervention: Sensitivity to educational potential) was applied to target infants who "need developmental consideration". The purpose of this study was to create a stepwise approach curriculum and verify its effectiveness.
  • A Practical Study on the Curriculum for the Transition from Preschool to Elementary School
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : YAMAZAKI AKIRA
     
    The purpose of this study is to clarify the following issues concerning “the conjunctive curriculum” be-tween preschools and elementary schools: (1) How nursery school and kindergarten teachers and elementary school teachers recognize the current situation and necessary tasks of " the conjunctive curriculum" for children with disorders, (2) How they place “individual educational support plans” and “ individual teaching plans” for children with disorders in the whole curriculums. The results showed (1) Both nursery school and kindergarten teachers and elementary school teachers recognize the necessity of “ the conjunctive curriculum”, but think further information exchanges are needed, (2)Teachers interests are low in both “the conjunctive curriculum” and “individual teaching plans”, (3) Teachers’ continuous cooperation brings the positive effects.
  • Study on teachers' views of moral education: Comparative analysis of nursery and kindergarten teachers and elementary school teachers
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2019/03 
    Author : ETCHU Koji; MATSUI Gota; OKAHANA Kiichiro; NAKANISHI Sayaka
     
    The purpose of the present study was to clarify the characteristics of teachers’ views of moral education. For this purpose, several questionnaire surveys were conducted among nursery and kindergarten teachers and elementary school teachers. For example, teachers were requested to freely describe the verbal support they used in situations of trouble among children, and an analysis was conducted using text mining. Results revealed that nursery and kindergarten teachers and elementary school teachers all have their own characteristic expressions.
  • International perspective research on transition between early childhood to school.
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : Nanakida Atsushi
     
    In this research, we will compare and examine what procedures and information are being provided in transition preschool education to school education for countries that advocate for pre-school and life-based types. Research was conducted with the aim of contributing to the elucidation of Japan's problem of connection of childcare and childcare in the changing period of the childcare system. In countries with ' living base type'(Sweden, Germany, Italy, New Zealand), connections to primary schools were made in a portfolio, used in school education, and a smooth transition was made. Thus, it has become clear that foreign countries are trying various approaches to information sharing methods to find their integrity regarding the connection problem between preschool and school education.
  • A study about development of parents support program to enhance family resilience in early childhood facilities
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2019/03 
    Author : MATSUI GOTA
     
    The purpose of this study is to try and develop of parents support program to enhance family resilience in early childhood facilities. A questionnaire was distributed to parents after a trial in a day care center. Our findings indicate two points. First, mothers wrote most of the family voice in portfolios but fathers, siblings, and grandparents also provided comments. When the mothers read it at home, other family members noticed this and had communication among families. Second, participants started to better understand their day care centers’ education and care. This facilitated a shared positive understanding of children between teachers and families. In conclusion, portfolios are valuable tools to enhance family resilience.
  • Development and Validation of the Scale for Assessment of Early Childhood Literacy Education
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/10 -2018/03 
    Author : Matsumoto Hiroo; TSUNEDA Miho; MATSUI Gota; KATAOKA Motoko
     
    The range and extent of early communicative experiences that teachers encourage are key factors affecting children’s literacy attainment. This study aimed to explore the beliefs held by Japanese early childhood education and care (ECEC) teachers in relation to early literacy instruction in terms of their pedagogical processes. To this end, 349 ECEC and 45 primary school teachers were asked to complete a two-part questionnaire dealing with (1) ECEC teachers’ literacy beliefs and (2) teachers’ general pedagogical beliefs. Exploratory factor analysis extracted three sub-categories of literacy belief; Direct instruction, Natural development, and Social interaction. These results hold implications regarding how teachers’ respective beliefs influence their various methods of facilitating the early literacy development of young children in ECEC settings beyond differences in educational tradition concerning early literacy.
  • The cnparative reseach on the sosial suppor of parenting between Japan, China and Korea.
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2017/03 
    Author : Nanakida Atsushi; HUO RIWAN; LI MINYI; HYUN SEIKAN
     
    The main finding is that the burden and anxiety of China mother’s child-rearing is the highest among three Asian countries which have different social cultural background. We could suggest that it was especially important to develop the program to deal with problem of child-rearing in China though comparing the condition of Japan and Korea. At the result, growth of the nuclear family and weakening community networks prevent the knowledges and techniques of child-rearing inheriting and increase the isolation of mothers. It suggested that father’s role of social support is important to decrease mother’s anxiety and stress. It was held two international symposiums in China and Korea. We discussed with collaborative researchers in each countries about scheme to improve of quality of life (QOL) of families who have young children.
  • Assessments of early childhood curriculum for children who need special care
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : YAMAZAKI AKIRA; MATSUI GOTA; ETCHU KOJI; PARK SHINGYOUG
     
    This study, focused on the way concerning care and education for disabled children, discussed the following four points, using questionnaires, free description and interviews by/with teachers, who are in charge of supporting disabled children; 1) The problems and tasks recognized by these teachers supporting disabled children. 2) The fears and agonies by the teachers in charge of classes which include disabled children, and the quality of support. 3) The support taken in care and education for disabled children. 4) The care and education practice. The results showed that there exist the difference between operating school managers and class teachers in their recognition and attitudes in the points 1),2) and 3). About the point 4), the characteristics were clarified in the thoughts on the care and education practice by the teachers in charge of disabled children.
  • From Knowledge of Hiragana to Literacy Practices in Japanese Children: Functions of Literacy after Acquisition.
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : MATSUMOTO Hiroo; ITO Takashi; TSUNEDA Miho; MATSUI Gota; MIHARA Natsuki
     
    This study examined how letter knowledge and the home literacy environment are linked to the literacy practices of Japanese children. Fifty-four kindergarten-aged children (range: 54-83 months) were asked to create short books and describe them to an examiner, to measure their literacy skills. The children’s letter knowledge and the literacy environments at home were assessed via a parental questionnaire. The results showed that 83.9% children used letters (sentences, phrases, or words) in their books, and 41.9% children could describe their book without the examiner’s help. Although these children knew 50 letters or more, they did not become interested in or begin to write letters earlier than the other children. The results suggest that creating an environment that allows children to gain letter knowledge facilitates the literacy skills of Japanese children.
  • development and examination of the approach for children with developmental disorder based on naturalistic approaches.
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : MATSUI GOTA; MANABE Ken; OKAHANA Kiichiro; SATO Chie
     
    The purpose of this study was development and examination of the approach for children with developmental disorder in the nursery schools, kindergartens, centers for early childhood education and care based on naturalistic approaches. The new format of individualized education plans which suitable for early childhood education and care was developed. The results suggest that it is important to process of discussing among teachers to find the already embedded supports when teacher think learning opportunities for children.
  • The research of teacher' s conference for evaluate a" quality of early childhood education and care"
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2010 -2011 
    Author : MATSUI Gota
     
    The purpose of this study is the development of analysis method of teacher' s conferences and its effectiveness to evaluate a" quality of early childhood education and care". Firstly, the form of records were developed which refer to the New Zealand Learning Story. Secondly, the keywords were extracted from teacher' s conference discussing using text mining method and use of evaluation.
  • Evaluating social support for infant and young children with developmental disabilities and their families to inform future policy and practice in Japan and New Zealand
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : NANAKIDA Atsushi; MATSUI Gota; NAKATSUBO Fuminori; OKAHANA Kiichirou
     
    The proposed study will evaluate social determinants on quality of life of families with children with developmental disabilities. Our study is joint research being carried out through questionnaire method and focus group interview in Japan and New Zealand. The research found necessity support resources, for which concerned about not only focusing on the relationship of a child and a mother, but also the domestic role of a father or a brother child was also included. The findings will also be made available in seminars and workshops for service providers in Japan and New Zealand

Social Contribution

  • 高松市幼保小の架け橋カリキュラム開発会議委員
    Date (from-to) : 2022/04/01-Today
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 高松市総合教育センター
  • まんのう町就学前教育・保育研修事業
    Date (from-to) : 2015/04-Today
    Role : Advisor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県仲多度郡まんのう町教育委員会
    Event, Program, Title : まんのう町就学前教育・保育研修
  • 高松市発達障がい児等支援体制構築事業
    Date (from-to) : 2014/04-Today
    Role : Advisor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 高松市
    Event, Program, Title : 発達障がい児等支援体制構築事業
  • 幼児教育支援員派遣事業
    Date (from-to) : 2012/04-Today
    Role : Advisor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県教育委員会
    Event, Program, Title : 幼児教育支援員派遣事業
  • 坂出市子ども発達支援事業(5歳児健康診査)
    Date (from-to) : 2012/04-Today
    Role : Advisor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 坂出市子ども課
    Event, Program, Title : 坂出市子ども発達支援事業(5歳児健康診査)
  • 香川県教育委員会事務局特別支援教育課巡回相談員
    Date (from-to) : 2009/04-Today
    Role : Advisor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県教育委員会事務局特別支援教育課
    Event, Program, Title : 巡回相談事業
  • 三豊市推進研究事業
    Date (from-to) : 2009/04-Today
    Role : Advisor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 三豊市健康福祉部保育幼稚園課
  • 第49回沖縄県保育研究大会
    Date (from-to) : 2024/02/03-2024/02/03
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 沖縄県社会福祉協議会
    Teachers
  • 第48回保育総合研修会
    Date (from-to) : 2024/01/25-2024/01/25
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 全国私立保育連盟
    Teachers
  • 有効な指導計画の作成と実践
    Date (from-to) : 2023/12/19-2023/12/19
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大阪市保育・幼児教育センター
    Teachers
  • 第4回保育士研修会
    Date (from-to) : 2023/11/28-2023/11/28
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県保育協議会
    Teachers
  • 第66回全国保育研究大会
    Date (from-to) : 2023/11/16-2023/11/17
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 全国保育協議会
    Teachers
  • 自分らしさを発揮しながら共に育ちあう保育をめざして
    Date (from-to) : 2023/11/16-2023/11/16
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 福山市役所保健福祉局
    Teachers
  • 医療的ケア児の理解と対応
    Date (from-to) : 2023/10/24-2023/10/24
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 大阪市私立保育連盟
    Teachers
  • 発達支援の視点からマネジメントを考える
    Date (from-to) : 2023/10/12-2023/10/12
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 浜松市こども家庭部幼児教育・保育課
    Teachers
  • 障害児保育:障害児の発達と援助
    Date (from-to) : 2023/09/15-2023/09/15
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 株式会社キャリアレイズ
    Teachers
  • 主体的・対話的で深い学びの実現に向けた教育及び保育
    Date (from-to) : 2023/08/21-2023/08/21
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 石川県及び石川県教育委員会
    Teachers
  • 一人一人の子どもの育ちを支える架け橋期の実現に向けて
    Date (from-to) : 2023/08/10-2023/08/10
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 広島県教育委員会
    Teachers
  • Date (from-to) : 2021/03/08
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 一般社団法人大阪府私立幼稚園連盟
    Event, Program, Title : 第63回大阪府私立幼稚園教育研究大会
  • 保育のまなざし:子どもの声を聴きながら
    Date (from-to) : 2021/01
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 高知県教育センター
  • 個と集団の育ちを見据えた就学前教育における特別支援教育
    Date (from-to) : 2021/01
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 岡山っ子育成局保育・幼児教育部
    Event, Program, Title : 特別支援教育コーディネータ研修
  • 保育所保育指針に基づく実践
    Date (from-to) : 2020/12
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 岡山市保育協議会
  • 保育の質の向上と保育実践
    Date (from-to) : 2020/11
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 社会福祉法人 日本保育協会
    Event, Program, Title : 令和2年度 オンラインセミナー
  • Date (from-to) : 2020/10/26
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 松江市子育て部子育て政策課安心子育て推進室
  • 特別な配慮を必要とする子どもが輝くクラス運営
    Date (from-to) : 2020/10
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 一般社団法人札幌市私立幼稚園連合
    Event, Program, Title : 令和2年度 第2回 特別支援教育研修会
  • 保育実践の場における保育の質・評価
    Date (from-to) : 2020/09
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 広島県教育委員会
    Event, Program, Title : 令和2年度「保育の質・評価」研修会
  • 障がいのある幼児などの状態等に応じた 指導を行うための体制について
    Date (from-to) : 2020/08
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 鳥取県幼児教育センター
  • 特別な配慮を必要とする子どもが輝くクラス運営:教える保育からともに学ぶ保育へ
    Date (from-to) : 2020/02-2020/02
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 千葉県八千代市民間保育協議会
    Event, Program, Title : 保育研修会
  • 豊かな遊びを創るための保育環境:子どもの感受性を探る
    Date (from-to) : 2020/02-2020/02
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 高松市立春日幼稚園
    Event, Program, Title : 現職教育研究主題に基づいた研究保育における指導
  • 子どもたちの「ああしたい」「こうしたい」の実現に向けて
    Date (from-to) : 2020/02-2020/02
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部
    Event, Program, Title : 香川大学教育学部初等教育研究発表会
  • 保育所における自己評価ガイドラインの改訂と活用について
    Date (from-to) : 2019/11-2019/11
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県保育協議会
    Event, Program, Title : 香川県保育協議会第4回保育士研修会
  • 特別な配慮を必要とする子どもが輝くクラス運営:教える保育からともに学ぶ保育へ
    Date (from-to) : 2019/10-2019/10
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 札幌市幼児教育センター
    Event, Program, Title : 特別な教育的支援を必要とする幼児の支援担当者研修
  • 特別な配慮を必要とする子どもが輝くクラス運営:教える保育からともに学ぶ保育へ
    Date (from-to) : 2019/10-2019/10
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 島根県教育委員会
    Event, Program, Title : 島根県教育委員会保育教諭・幼稚園教諭・保育士合同研修
  • すべての子どもの円滑な小学校就学に向けた保育者の役割
    Date (from-to) : 2019/10-2019/10
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 西南女学院大学保健福祉学部福祉学科
    Event, Program, Title : 西南女学院大学福祉学科子ども家庭福祉コースリカレント研修会
  • 特別な配慮を必要とする子どもが輝くクラス運営
    Date (from-to) : 2019/09-2019/09
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 福山市保健福祉局児童部保育課
    Event, Program, Title : 福山市障がい児保育全体研修会
  • 特別な配慮を必要とする子どもが輝くクラス運営:教える保育からともに学ぶ保育へ
    Date (from-to) : 2019/09-2019/09
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 東広島市こども家庭課母子保健係基幹型子育て支援センター
    Event, Program, Title : 東広島市子育てサポート研修
  • 保育の質の向上と子どもの見方・記録
    Date (from-to) : 2019/08-2019/08
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 奄美大島名瀬地区保育連合会
    Event, Program, Title : 保育士研修会
  • 就学前における特別支援教育コーディネーター
    Date (from-to) : 2019/08-2019/08
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県教育センター
    Event, Program, Title : 新任特別支援教育コーディネーター研修会(幼・こ)
  • 特別な配慮を必要とする幼児児童生徒のための教育・保育
    Date (from-to) : 2019/08-2019/08
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 和歌山市教育委員会和歌山市立教育研究所
    Event, Program, Title : 和歌山市立教育研究所幼児教育①専門研修講座
  • 就学前における特別支援教育の推進
    Date (from-to) : 2019/08-2019/08
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 岡山県総合教育センター
    Event, Program, Title : 令和元年度就学前特別支援教育研修講座
  • 子どもの育ちを保障する
    Date (from-to) : 2019/07-2019/07
    Role : Advisor
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県教育協議会
    Event, Program, Title : 四国ブロック保育研究大会
  • 発達障害、ちょっと気になる子どもへのケア
    Date (from-to) : 2019/07-2019/07
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県立香川東部養護学校
    Event, Program, Title : 学びと育ちの相談センター公開学習会
  • 特別な支援を必要とする子どものための幼保小接続期の教育・保育
    Date (from-to) : 2019/06-2019/06
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 広島県教育委員会
    Event, Program, Title : 特別な支援を必要とする幼児児童のための幼保小接続期の教育・保育講座
  • 保育の質の確保・向上のため保育施設に求められること
    Date (from-to) : 2019/05-2019/05
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県健康福祉部子ども政策推進局
    Event, Program, Title : 香川県指導保育士連絡協議会及び研修会
  • 保護者・家庭との連携、障害児保育の指導計画・記録と評価
    Date (from-to) : 2019/05-2019/05
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本保育協会
    Event, Program, Title : 障害児保育担当者研修会
  • 教育要領・指針を踏まえた 就学前教育における特別支援教育
    Date (from-to) : 2019/05-2019/05
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 岡山市岡山っ子育成局保育・幼児教育部
    Event, Program, Title : 特別支援教育コーディネーター研修講座(就学前)①
  • 要配慮児の支援について
    Date (from-to) : 2019/04-2019/04
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 長崎県・長崎県保育協会
    Event, Program, Title : 保育研修会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.