Researchers Database

Hara Naoyuki

  • Faculty of Economics
  • Department of Economics
  • Graduate School of Science for Creative Emergence
  • Division of Science for Creative Emergence
  • Seto Inland Sea Regional Research Center
  • International Office
  • Innovation Design Institute
  • Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

Degree

  • Doctor of Agriculture(1997/03 The University of Tokyo)

J-Global ID

Research Interests

  • Tourism   地域活性化   エコツーリズム   グリーン・ツーリズム   Regional Revitalization   Ecotourism   Green Tourism   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Tourism studies
  • Humanities & social sciences / Agricultural and food economics

Academic & Professional Experience

  • 1997 - 1998  The University of TokyoAsian Natural Environmental Science Center
  • 1997/03  The University of TokyoGraduate School of Agricultural and Life Sciences

Education

  •        - 1997  東京大学大学院  農学生命科学研究科  農業・資源経済学専攻
  •        - 1991  The University of Tokyo  農学部  農業経済学科

Association Memberships

  • 日本観光研究学会   地域活性学会   

Published Papers

  • 中小企業DX推進のプロセスに関する実証的研究―DXセレクション2023を事例として―
    妹尾栄玖・原 直行
    香川大学経済論叢 97 (4) 1 - 27 2025/03 [Refereed]
  • 地域 DX を実現する条件―中小企業の DX 導入に関わるケーススタディ―
    原直行
    地域活性学会第15回研究大会発表予稿集 170 - 173 2023/09
  • ワーケーションによる地域ビジネス創出に関する実証的研究 序説
    原直行
    香川大学経済論叢 95 (2) 45 - 110 2022/09 [Refereed]
  • 瀬戸内国際芸術祭2019における日本人観光客と外国人観光客の意識動向の比較
    原直行; 山本暁美
    香川大学経済論 94 (1) 47 - 66 2021/06
  • 瀬戸内海島しょ部の宿泊施設におけるワーケーション導入の意向と課題
    原直行
    地域活性学会東日本大震災後10年東根特別大会論文集 1 - 4 2021/05
  • 住民による瀬戸内国際芸術祭の評価
    原直行
    香川大学経済論叢 93 (4) 63 - 105 2021/03
  • 瀬戸内国際芸術祭におけるインバウンド観光客の実態分析
    原直行
    地域活性学会2020年度研究大会論文集 1 - 4 2020/09
  • 観光地ロイヤルティ構成モデルについての再検討
    原直行
    香川大学経済論叢 93 (3) 85 - 98 2020
  • 四国におけるインバウンド観光客の観光行動分析
    原 直行
    地域活性学会2019年度研究大会論文集 1 - 4 2019
  • 香川県におけるインバウンド観光客の動向
    原 直行
    香川大学経済論叢 92 (1) 125 - 141 2019
  • グリーン・ツーリズム関連施設におけるアクションリサーチのその後
    原直行
    香川大学経済論叢 90 (3・4) 45-69  2018/03
  • 地域づくりと大学の役割
    原 直行
    地域活性学会2018年度研究大会論文集 2018
  • 地域における観光協会の果たした役割と課題― 東かがわ市ニューツーリズム協会を事例として―
    原 直行
    香川大学経済論叢 91 (2) 115 - 131 2018
  • 住民による地域づくり活動と創発戦略
    原直行
    地域活性学会2017年度研究大会論文集 1-4  2017/09
  • 住民による地域づくり活動の必要要素と活動評価に関する研究
    原直行
    地域活性学会2016年度研究大会論文集 1-4  2016/09
  • Current Situation of the Nishijin Weaving Industry
    尾田美和子; 小宮一高; 原直行
    香川大学経済論叢 香川大学経済学会 88 (1) 75 - 128 0389-3030 2015/07
  • 香川県の手袋産業における企業の経営戦略
    原直行; 小宮一高; 尾田美和子
    百十四経済研究所 調査月報 百十四経済研究所 (336) 2 - 11 2015/02
  • Sustainable Management of Farm-Inn
    山﨑真弓; 原直行
    香川大学経済論叢 香川大学経済学会 87 (1・2) 187-199 - 199 0389-3030 2014/09
  • Satisfaction and Issues of Women Managers Who Run Farm-Inn
    山﨑真弓; 原直行
    香川大学経済論叢 香川大学経済学会 86 (4) 487 - 529 0389-3030 2014/03
  • 戦後における西陣機業の研究動向
    原直行; 尾田美和子
    香川大学経済論叢 香川大学経済学会 86 (2) 29 - 305 0389-3030 2013/09
  • Why do Managers Engage in Green Tourism in Japan ?
    原 直行
    香川大学経済論叢 香川大学経済学会 85 (4) 427 - 457 0389-3030 2013/03
  • 施設経営者がグリーン・ツーリズムに取り組む意味に関する一考察
    原直行
    香川大学経済論叢 85 (4) 31  2013/03
  • Action Research on Green Tourism (2)
    原直行
    香川大学経済論叢 香川大学経済学会 85 (3) 32 - 204 0389-3030 2012/12
  • Regional Vitalization and Art
    原直行
    香川大学経済論叢 香川大学経済学会 85 (1・2) 30 - 100 0389-3030 2012/09
  • グリーン・ツーリズム関連施設における経営課題解決のアクション・リサーチ(その1)
    原直行
    研究年報(香川大学経済学部) (51) 2012/03
  • グリーン・ツーリズム論
    原直行
    香川大学経済学部ツーリズム研究会『観光学へのアプローチ』 2009/03
  • グリーン・ツーリズムにおける広域ネットワークの可能性
    原直行
    香川大学経済学部ツーリズム研究会『新しい観光の可能性』 2008/03
  • 「窮乏」の農村
    香川大学経済学部研究年報 (46) 173 - 204 2007
  • 讃岐うどんとフード・ツーリズム
    香川大学経済論叢 80 (2) 53 - 76 2007
  • Image of the Rural Village in Modern Japan
    The 7th International Conference of the East-Asian Agriculture History 450 - 458 2007
  • 日本におけるグリーン・ツーリズムの現状
    香川大学経済学部研究年報 (45) 40  2006
  • グリーン・ツーリズム事業における経営課題の克服に向けて
    香川大学経済論叢 79 (2) 149 - 176 2006
  • ヘドニック法による大都市農地の外部効果の計測
    原 直行; 加藤 弘二; HARA Naoyuki; 加藤 弘二
    香川大学経済論叢 78 (1) 33-49  2005
  • 高松高等商業学校卒業生の進路と昇進
    原 直行; 梶脇 裕二; HARA Naoyuki; 梶脇 裕二
    香川大学経済論叢 78 (2) 201-241  2005
  • 近代イギリスにおける「Rural Idyll」について
    香川大学経済論叢 77 (2) 197 - 214 2004
  • 別子銅山における植林事業の展開
    原 直行
    香川大学経済論叢 75 (4) 333-357  2003
  • 高度経済成長期以前の稲作技術の展開と民間稲作農法
    原 直行
    香川大学経済論叢 75 (1) 141-182  2002
  • 高度経済成長期以前の農業生産・農業経営の実態
    原 直行
    香川大学経済論叢 75 (2) 225-256  2002
  • Socio-economic Conditions of Farmers in Peat Swamp Areas in Narathiwat Province, Thailand
    HARA Naoyuki
    Can Biological Production Hormonize with Environment ? /,465-468 1999
  • 近世後期秋田藩農村における農地価格について
    原 直行
    香川大学経済論叢 71/4,227-252 1999
  • The Analysis of Tenancy Disputes on the Rent in Tohoku District
    Hara Naoyuki
    The Journal of the agrarian history The Political Economy and Economic History Society /156,1-15 (4) 1 - 15 0493-3567 1997 [Refereed]
  • 東北水稲単作地帯における小作制度の変化の実態-秋田県五〇〇町歩地主土田家による明治後期小作料一斉改訂を中心に-
    原 直行
    農業史研究 /30,45-60 1996 [Refereed]

Books etc

  • 大学的香川ガイド : こだわりの歩き方
    香川大学教育学部; 守田 逸人; 平 篤志 1963-; 寺尾 徹 (Contributor「香川の観光」、コラム「瀬戸内国際芸術祭」)昭和堂 2022/03 9784812221099 411,5p 19

Conference Activities & Talks

  • 地域 DX を実現する条件―中小企業の DX 導入に関わるケーススタディ―  [Not invited]
    原直行
    地域活性学会第15回研究大会  2023/09
  • ワーケーションと地域DX  [Not invited]
    原直行
    2022年度香川大学瀬戸内圏研究センターシンポジウム  2022/12
  • ワーケーションによる地域活性化の実証的研究  [Not invited]
    原直行
    第9回 地域活性学会 中国・四国支部会合 研究発表会  2022/12
  • Depopulation, Aging and Sustainable Tourism in Shikoku Region, Japan  [Not invited]
    Naoyuki Hara
    EJEA Conference 2022  2022/11
  • 瀬戸内海島しょ部の宿泊施設におけるワーケーション導入の意向と課題  [Not invited]
    原直行
    地域活性学会東日本大震災後10年東根特別大会  2021/05
  • 瀬戸内国際芸術祭におけるインバウンド観光客の実態分析  [Not invited]
    原直行
    地域活性学会2020年度研究大会  2020/09
  • 四国におけるインバウンド観光客の観光行動分析  [Not invited]
    原 直行
    地域活性学会2019年度研究大会  2019/09
  • 地域づくりと大学の役割  [Not invited]
    原 直行
    2018/09
  • DMO and the Characteristics of Tourism in Kagawa Prefecture  [Not invited]
    HARA Naoyuki
    The 7th Joint Symposium between CMU and KU 2018  2018/08
  • 住民による地域づくり活動と創発戦略  [Not invited]
    地域活性学会第9回研究大会  2017
  • 住民による地域づくり活動の必要要素と活動評価に関する研究  [Not invited]
    地域活性学会第8回研究大会  2016
  • The Seto Inland Sea since 1960 : “Satoumi”Movement for Fishing Ground Improvement in Hinase, Japan  [Not invited]
    East Asian Environmental History 2015  2015
  • Why Do Managers Engage in Green Tourism in Japan ?  [Not invited]
    The Fifth Kagawa University – Chiang Mai University Joint Symposium 2014  2014
  • Challenges for Green Tourism in Japan  [Not invited]
    The Fourth Kagawa University – Chiang Mai University Joint Symposium 2012  2012
  • Image of the Rural Village in Modern Japan  [Not invited]
    The 7th International Conference of the East-Asian Agriculture History  2007
  • 高松高等商業学校卒業生の進路と昇進  [Not invited]
    社会経済史学会中国四国部会2005年度大会  2005

MISC

  • 3年目における双方向ラーニング・ワーケーションによる地域活性化の実証的研究
    原直行  香川大学経済論叢  97-  (1)  5  -24  2024/07
  • 香川県におけるフードツーリズムの可能性
    原直行  讃岐うどん  (40)  7  -11  2024/03  [Invited]
  • 小豆島におけるワーケーションの実証実験と地域DXの推進について
    小林 由佳; 原 直行  Working Paper Series / Institute of Economic Research, Kagawa University  (256)  2枚,1  -58  2023/03
  • 香川県島しょ部の宿泊施設におけるワーケーション導入に関する実態調査分析
    平田 紀子; 原 直行  Working Paper Series / Institute of Economic Research, Kagawa University  (243)  2枚,1  -58  2021/03
  • 宇多津古街地区公共施設の利用実態と利用可能性に関する研究
    原直行  宇多津町学術研究助成事業研究報告書  1-19  2015/02
  • 地域振興における芸術・文化活動の役割と影響 : 2013 瀬戸内国際芸術祭 訪問者意識調査報告
    山本暁美; 川原晋; 原直行  観光科学研究  (7)  59-64  2014/03
  • Green Tourism in Japan
    原直行  The Institute of Economic Research Working Paper Series  (143)  2009/02
  • 都市住民のグリーン・ツーリズムに関するニーズ分析
    香川大学経済学部ツーリズム研究会『新しい観光の諸相』  75  -97  2007

Awards & Honors

  • 1998 農業史研究会賞(1998)
     JPN

Research Grants & Projects

  • 双方向ラーニング・ワーケーションによる地域活性化の実証的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 原 直行; 矢部 拓也; 石筒 覚; 西村 勝志; 松本 卓也
  • Changes in the social structure and "gaze" of Setouchi islands due to the art festival
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2022/03 
    Author : Hara Naoyuki
     
    We carried out analyses to clarify the psychological changes of visitors, residents of Teshima Island and migrants, and changes to the local community in the 10 years since the start of the Setouchi Triennale. While the visitors' evaluation of the Setouchi Triennale is high, the generalization of the Setouchi Triennale as tourism is progressing, such as the increasing tendency of "food" experiences. Many of the residents also highly evaluated it and it was highly evaluated that the number of immigrants increased, and the beauty of the scenery was conveyed to the visitors. It is considered that the residents also rediscovered the charm of the island by the visitors. However, improving living conditions such as medical care and welfare on isolated islands remains a problem to be solved. It can be said that the Setouchi Triennale increased the number of visitors, migrants, and businesses, and brought about positive physical and psychological changes in the local community.
  • エコツーリズム
    Date (from‐to) : 2008
  • Eco-tourism
    Date (from‐to) : 2008
  • 田園空間の再認識に関する日英比較史研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2004 -2006 
    Author : 原 直行
     
    近代日本において、当時の農村・農民が、一般の人々、とくに都市に住む人々にどのようなイメージをもたれていたのか、すなわち、田園空間の再認識について分析した。その結果明らかになったことは以下のようである。 1920年代以前では、農村が新聞などのメディアに取り上げられることも少なく、都市住民は農村・農民に対するイメージを持ちにくかつた。その一方で、1890〜1900年代初めにかけて、近代文学・西洋絵画の一部では、農村や農民が題材・対象として頻繁に取り上げられていた。牧歌的な田園を描いていた西洋の近代文学・西洋絵画を学んだ一部の知識人は、小作地が増加し農民の没落が進行している当時の農村・農民の生活実態を描こうとはせず、農村を牧歌的な田園風景として描いたのだった。 だが、1920年代になると、小作争議が新聞に多く取り上げられるようになり、農村社会問題として都市に住む人々にも強い印象を与えていった。また、文学においても小説『土』が再評価され、小作人の貧困、小作争議を描いた農民文学が登場してくるなど、この時期の農民文学が当時の社会経済状況に強く規定されるようになった。 さらに、1930年代になると、農村の貧困問題と東北の凶作がそれまでにない規模で新聞に取り上げられた。農村の状況は、ルポルタージュ風の新聞報道や写真報道に加えて、新聞の発行部数の増加や募金活動、「救農」議会の開会などをも通じて伝わっていき、都市に住む幅広い層に「農村=貧困」というイメージが形成された。この「農村=貧困」というイメージは、左右両陣営でも共有され、各々の自説の主張・行動の根拠ともなった。
  • グリーン・ツーリズム
    Date (from‐to) : 2005
  • Rural Tourism
    Date (from‐to) : 2005
  • 地域活性化
  • Regional Vitalization


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.