研究者データベース

原直行 (ハラ ナオユキ)

        
    経済学部 経済学科 創発科学研究科 創発科学専攻 瀬戸内圏研究センター インターナショナルオフィス イノベーションデザイン研究所 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(農学)(1997年03月 東京大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 観光   地域活性化   エコツーリズム   グリーン・ツーリズム   Regional Revitalization   Ecotourism   Green Tourism   

研究分野

  • 人文・社会 / 観光学
  • 人文・社会 / 食料農業経済

経歴

  • 1997年 - 1998年  東京大学アジア生物資源環境研究センター研究機関 研究員Asian Natural Environmental Science Center
  • 1997年03月  東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了(1997.3)Graduate School of Agricultural and Life Sciences

学歴

  •         - 1997年   東京大学大学院   農学生命科学研究科   農業・資源経済学専攻
  •         - 1991年   東京大学   農学部   農業経済学科

所属学協会

  • 日本観光研究学会   地域活性学会   

研究活動情報

論文

  • 中小企業DX推進のプロセスに関する実証的研究―DXセレクション2023を事例として―
    妹尾栄玖・原 直行
    香川大学経済論叢 97 4 1 - 27 2025年03月 [査読有り]
  • 地域 DX を実現する条件―中小企業の DX 導入に関わるケーススタディ―
    原直行
    地域活性学会第15回研究大会発表予稿集 170 - 173 2023年09月
  • ワーケーションによる地域ビジネス創出に関する実証的研究 序説
    原直行
    香川大学経済論叢 95 2 45 - 110 2022年09月 [査読有り]
  • 瀬戸内国際芸術祭2019における日本人観光客と外国人観光客の意識動向の比較
    原直行; 山本暁美
    香川大学経済論 94 1 47 - 66 2021年06月
  • 瀬戸内海島しょ部の宿泊施設におけるワーケーション導入の意向と課題
    原直行
    地域活性学会東日本大震災後10年東根特別大会論文集 1 - 4 2021年05月
  • 住民による瀬戸内国際芸術祭の評価
    原直行
    香川大学経済論叢 93 4 63 - 105 2021年03月
  • 瀬戸内国際芸術祭におけるインバウンド観光客の実態分析
    原直行
    地域活性学会2020年度研究大会論文集 1 - 4 2020年09月
  • 観光地ロイヤルティ構成モデルについての再検討
    原直行
    香川大学経済論叢 93 3 85 - 98 2020年
  • 四国におけるインバウンド観光客の観光行動分析
    原 直行
    地域活性学会2019年度研究大会論文集 1 - 4 2019年
  • 香川県におけるインバウンド観光客の動向
    原 直行
    香川大学経済論叢 92 1 125 - 141 2019年
  • グリーン・ツーリズム関連施設におけるアクションリサーチのその後
    原直行
    香川大学経済論叢 90 3・4 45-69  2018年03月
  • 地域づくりと大学の役割
    原 直行
    地域活性学会2018年度研究大会論文集 2018年
  • 地域における観光協会の果たした役割と課題― 東かがわ市ニューツーリズム協会を事例として―
    原 直行
    香川大学経済論叢 91 2 115 - 131 2018年
  • 住民による地域づくり活動と創発戦略
    原直行
    地域活性学会2017年度研究大会論文集 1-4  2017年09月
  • 住民による地域づくり活動の必要要素と活動評価に関する研究
    原直行
    地域活性学会2016年度研究大会論文集 1-4  2016年09月
  • 企業アンケート&インタビュー調査による西陣機業の現状分析
    尾田美和子; 小宮一高; 原直行
    香川大学経済論叢 88 1 75 - 128 香川大学経済学会 2015年07月
  • 香川県の手袋産業における企業の経営戦略
    原直行; 小宮一高; 尾田美和子
    百十四経済研究所 調査月報 336 2 - 11 百十四経済研究所 2015年02月
  • 持続可能な農家民宿の実現についてⅠ -経営多角化の視点からみた農家民宿の経費の特徴-
    山﨑真弓; 原直行
    香川大学経済論叢 87 1・2 187-199 - 199 香川大学経済学会 2014年09月
  • 農林漁家民宿の女性経営者が感じている満足と課題 -農林漁家民宿おかあさん100選アンケート調査結果から-
    山﨑真弓; 原直行
    香川大学経済論叢 86 4 487 - 529 香川大学経済学会 2014年03月
  • 戦後における西陣機業の研究動向
    原直行; 尾田美和子
    香川大学経済論叢 86 2 29 - 305 香川大学経済学会 2013年09月
  • 施設経営者がグリーン・ツーリズムに取り組む意味に関する一考察 : 「思いっきり四国!88癒しの旅。キャンペーン」の施設経営者と訪問客を事例として (細川滋教授追悼号)
    原 直行
    香川大学経済論叢 85 4 427 - 457 香川大学経済学会 2013年03月
  • 施設経営者がグリーン・ツーリズムに取り組む意味に関する一考察
    原直行
    香川大学経済論叢 85 4 31  2013年03月
  • グリーン・ツーリズム関連施設における経営課題解決のアクション・リサーチ(その2)
    原直行
    香川大学経済論叢 85 3 32 - 204 香川大学経済学会 2012年12月
  • アートによる地域活性化の意義-豊島における瀬戸内国際芸術祭を事例として-
    原直行
    香川大学経済論叢 85 1・2 30 - 100 香川大学経済学会 2012年09月
  • グリーン・ツーリズム関連施設における経営課題解決のアクション・リサーチ(その1)
    原直行
    研究年報(香川大学経済学部) 51 2012年03月
  • グリーン・ツーリズム論
    原直行
    香川大学経済学部ツーリズム研究会『観光学へのアプローチ』 2009年03月
  • グリーン・ツーリズムにおける広域ネットワークの可能性
    原直行
    香川大学経済学部ツーリズム研究会『新しい観光の可能性』 2008年03月
  • 「窮乏」の農村
    香川大学経済学部研究年報 46 173 - 204 2007年
  • 讃岐うどんとフード・ツーリズム
    香川大学経済論叢 80 2 53 - 76 2007年
  • Image of the Rural Village in Modern Japan
    The 7th International Conference of the East-Asian Agriculture History 450 - 458 2007年
  • 日本におけるグリーン・ツーリズムの現状
    香川大学経済学部研究年報 45 40  2006年
  • グリーン・ツーリズム事業における経営課題の克服に向けて
    香川大学経済論叢 79 2 149 - 176 2006年
  • ヘドニック法による大都市農地の外部効果の計測
    原 直行; 加藤 弘二; HARA Naoyuki; 加藤 弘二
    香川大学経済論叢 78 1 33-49  2005年
  • 高松高等商業学校卒業生の進路と昇進
    原 直行; 梶脇 裕二; HARA Naoyuki; 梶脇 裕二
    香川大学経済論叢 78 2 201-241  2005年
  • 近代イギリスにおける「Rural Idyll」について
    香川大学経済論叢 77 2 197 - 214 2004年
  • 別子銅山における植林事業の展開
    原 直行
    香川大学経済論叢 75 4 333-357  2003年
  • 高度経済成長期以前の稲作技術の展開と民間稲作農法
    原 直行
    香川大学経済論叢 75 1 141-182  2002年
  • 高度経済成長期以前の農業生産・農業経営の実態
    原 直行
    香川大学経済論叢 75 2 225-256  2002年
  • Socio-economic Conditions of Farmers in Peat Swamp Areas in Narathiwat Province, Thailand
    HARA Naoyuki
    Can Biological Production Hormonize with Environment ? /,465-468 1999年
  • 近世後期秋田藩農村における農地価格について
    原 直行
    香川大学経済論叢 71/4,227-252 1999年
  • 東北地方における小作料関係型小作調停事件の分析
    原 直行
    土地制度史学 /156,1-15 4 1 - 15 政治経済学・経済史学会 1997年 [査読有り]
  • 東北水稲単作地帯における小作制度の変化の実態-秋田県五〇〇町歩地主土田家による明治後期小作料一斉改訂を中心に-
    原 直行
    農業史研究 /30,45-60 1996年 [査読有り]

書籍

  • 大学的香川ガイド : こだわりの歩き方
    香川大学教育学部; 守田 逸人; 平 篤志 1963-; 寺尾 徹 (担当:分担執筆範囲:「香川の観光」、コラム「瀬戸内国際芸術祭」)昭和堂 2022年03月 ISBN: 9784812221099 411,5p 19

講演・口頭発表等

  • 地域 DX を実現する条件―中小企業の DX 導入に関わるケーススタディ―  [通常講演]
    原直行
    地域活性学会第15回研究大会 2023年09月 口頭発表(一般)
  • ワーケーションと地域DX  [通常講演]
    原直行
    2022年度香川大学瀬戸内圏研究センターシンポジウム 2022年12月 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
  • ワーケーションによる地域活性化の実証的研究  [通常講演]
    原直行
    第9回 地域活性学会 中国・四国支部会合 研究発表会 2022年12月 口頭発表(一般)
  • Depopulation, Aging and Sustainable Tourism in Shikoku Region, Japan  [通常講演]
    原直行
    EJEA Conference 2022 2022年11月 口頭発表(一般)
  • 瀬戸内海島しょ部の宿泊施設におけるワーケーション導入の意向と課題  [通常講演]
    原直行
    地域活性学会東日本大震災後10年東根特別大会 2021年05月 口頭発表(一般)
  • 瀬戸内国際芸術祭におけるインバウンド観光客の実態分析  [通常講演]
    原直行
    地域活性学会2020年度研究大会 2020年09月 口頭発表(一般)
  • 四国におけるインバウンド観光客の観光行動分析  [通常講演]
    原 直行
    地域活性学会2019年度研究大会 2019年09月 口頭発表(一般)
  • 地域づくりと大学の役割  [通常講演]
    原 直行
    2018年09月 口頭発表(一般)
  • DMO and the Characteristics of Tourism in Kagawa Prefecture  [通常講演]
    原 直行
    The 7th Joint Symposium between CMU and KU 2018 2018年08月 口頭発表(一般)
  • 住民による地域づくり活動と創発戦略  [通常講演]
    地域活性学会第9回研究大会 2017年
  • 住民による地域づくり活動の必要要素と活動評価に関する研究  [通常講演]
    地域活性学会第8回研究大会 2016年
  • The Seto Inland Sea since 1960 : “Satoumi”Movement for Fishing Ground Improvement in Hinase, Japan  [通常講演]
    East Asian Environmental History 2015 2015年
  • Why Do Managers Engage in Green Tourism in Japan ?  [通常講演]
    The Fifth Kagawa University – Chiang Mai University Joint Symposium 2014 2014年
  • Challenges for Green Tourism in Japan  [通常講演]
    The Fourth Kagawa University – Chiang Mai University Joint Symposium 2012 2012年
  • Image of the Rural Village in Modern Japan  [通常講演]
    The 7th International Conference of the East-Asian Agriculture History 2007年
  • 高松高等商業学校卒業生の進路と昇進  [通常講演]
    社会経済史学会中国四国部会2005年度大会 2005年

MISC

  • 3年目における双方向ラーニング・ワーケーションによる地域活性化の実証的研究
    原直行 香川大学経済論叢 97 (1) 5 -24 2024年07月
  • 香川県におけるフードツーリズムの可能性
    原直行 讃岐うどん (40) 7 -11 2024年03月 [招待有り]
  • 小豆島におけるワーケーションの実証実験と地域DXの推進について
    小林 由佳; 原 直行 Working Paper Series / Institute of Economic Research, Kagawa University (256) 2枚,1 -58 2023年03月
  • 香川県島しょ部の宿泊施設におけるワーケーション導入に関する実態調査分析
    平田 紀子; 原 直行 Working Paper Series / Institute of Economic Research, Kagawa University (243) 2枚,1 -58 2021年03月
  • 宇多津古街地区公共施設の利用実態と利用可能性に関する研究
    原直行 宇多津町学術研究助成事業研究報告書 1-19 2015年02月
  • 地域振興における芸術・文化活動の役割と影響 : 2013 瀬戸内国際芸術祭 訪問者意識調査報告
    山本暁美; 川原晋; 原直行 観光科学研究 (7) 59-64 2014年03月
  • Green Tourism in Japan
    原直行 The Institute of Economic Research Working Paper Series (143) 2009年02月
  • 都市住民のグリーン・ツーリズムに関するニーズ分析
    香川大学経済学部ツーリズム研究会『新しい観光の諸相』 75 -97 2007年

受賞

  • 1998年 農業史研究会賞(1998)
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 双方向ラーニング・ワーケーションによる地域活性化の実証的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 原 直行; 矢部 拓也; 石筒 覚; 西村 勝志; 松本 卓也
  • 地域芸術祭による瀬戸内島しょ部の社会構造と「まなざし」の変化
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2022年03月 
    代表者 : 原 直行; 山下 里加; 福 のり子
     
    瀬戸内国際芸術祭(以下、瀬戸芸)開始以来10年間で、訪問客、豊島の住民、移住者の心理的な変化や地域社会への変化を明らかにすべく分析を行った。訪問客の瀬戸芸への評価は高い中で、「食」体験の増加傾向など瀬戸芸の観光としての一般化が進行している。住民も瀬戸芸への評価が高い人が多く、瀬戸芸による変化として移住者の増加、景色の美しさが訪問客に伝わったことの評価が高かった。訪問客による島の魅力の発見により住民も再発見したと考えられる。ただし、医療・福祉など離島での生活条件の改善は課題である。瀬戸芸は訪問客、移住者と店舗を増加させ、地域社会に物理的にも心理的にもポジティブな変化をもたらしたといえる。
  • エコツーリズム
    研究期間 : 2008年
  • Eco-tourism
    研究期間 : 2008年
  • 田園空間の再認識に関する日英比較史研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2004年 -2006年 
    代表者 : 原 直行
     
    近代日本において、当時の農村・農民が、一般の人々、とくに都市に住む人々にどのようなイメージをもたれていたのか、すなわち、田園空間の再認識について分析した。その結果明らかになったことは以下のようである。 1920年代以前では、農村が新聞などのメディアに取り上げられることも少なく、都市住民は農村・農民に対するイメージを持ちにくかつた。その一方で、1890〜1900年代初めにかけて、近代文学・西洋絵画の一部では、農村や農民が題材・対象として頻繁に取り上げられていた。牧歌的な田園を描いていた西洋の近代文学・西洋絵画を学んだ一部の知識人は、小作地が増加し農民の没落が進行している当時の農村・農民の生活実態を描こうとはせず、農村を牧歌的な田園風景として描いたのだった。 だが、1920年代になると、小作争議が新聞に多く取り上げられるようになり、農村社会問題として都市に住む人々にも強い印象を与えていった。また、文学においても小説『土』が再評価され、小作人の貧困、小作争議を描いた農民文学が登場してくるなど、この時期の農民文学が当時の社会経済状況に強く規定されるようになった。 さらに、1930年代になると、農村の貧困問題と東北の凶作がそれまでにない規模で新聞に取り上げられた。農村の状況は、ルポルタージュ風の新聞報道や写真報道に加えて、新聞の発行部数の増加や募金活動、「救農」議会の開会などをも通じて伝わっていき、都市に住む幅広い層に「農村=貧困」というイメージが形成された。この「農村=貧困」というイメージは、左右両陣営でも共有され、各々の自説の主張・行動の根拠ともなった。
  • グリーン・ツーリズム
    研究期間 : 2005年
  • Rural Tourism
    研究期間 : 2005年
  • 地域活性化
  • Regional Vitalization

委員歴

  • 2017年06月   - 香川県済生会, 離島医療福祉研究会, 委員
  • 2016年04月 - 2017年03月   大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所, 共同研究員
  • 2013年09月   - 特定非営利活動法人 瀬戸内海研究会議 企画委員

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.