Researchers Database

MASAKAZU ISHIKAWA

  • Faculty of Medicine
  • School of Medicine
  • Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

Research funding number

  • 60372158

ORCID ID

J-Global ID

Research Areas

  • Life sciences / Orthopedics

Academic & Professional Experience

  • 2022/09 - Today  香川大学医学部 整形外科
  • 2019/04 - 2022/08  広島大学大学院 医系科学研究科 人工関節・生体材料学寄附講座准教授
  • 2015/04  Hiroshima UniversityInstitute of Biomedical & Health SciencesAssistant Professor
  • 2013/05 - 2015/03  Hiroshima UniversityAssistant Professor
  • 2009/02 - 2013/04  Case Western Reserve UniversityCardiovascular Research InstituteSenior research associate
  • 2008/08 - 2009/03  Hiroshima University Hospital病院再生医療部Assistant Professor
  • 2008/04 - 2008/07  Hiroshima University Hospital病院Clinical Fellow
  • 2007/10 - 2008/03  Hiroshima UniversityResearch Institute for Radiation Biology and MedicineCOE研究員
  • 2007/04 - 2007/09  Hiroshima UniversityFaculty of MedicineResearcher
  • 2005/04 - 2007/03  Hiroshima UniversityResearch Institute for Radiation Biology and MedicineCOE研究員

Published Papers

Books etc

  • 特発性大腿骨頭壊死症に対する骨髄単核球移植
    山崎 琢磨; 庄司 剛士; 安達 伸生; 石川 正和; 安永 裕司 2017/10
  • 生体発光・3D蛍光CTイメージングによる骨髄間葉系幹細胞移植後の体内動態解析
    生田 祥也; 亀井 直輔; 児玉 祥; 石川 正和; 安達 伸生; 越智 光夫 2017/01
  • 内側半月板損傷者における荷重下の内側半月板逸脱が疼痛に及ぼす影響
    石井 陽介; 出家 正隆; 藤田 直人; 車谷 洋; 中前 敦雄; 石川 正和; 林 聖樹; 安達 伸生; 砂川 融 2017
  • 専門医試験をめざす症例問題トレーニング 膝・足関節・足疾患
    石川 正和 2016/04
  • 外側円板状半月損傷に対する半月板部分切除術前後の歩行解析
    阿部 巧; 出家 正隆; 中前 敦雄; 石川 正和; 藤田 直人; 平田 和彦; 島田 昇; 浅枝 諒; 渡邊 帆貴; 越智 光夫 2016
  • 組織幹細胞による損傷骨格筋の再生
    亀井 直輔; 石川 正和; 大川 新吾 他; 大川 新吾 2015/01
  • 骨格筋損傷に対する新たな治療開発
    亀井 直輔; 石川 正和; 中佐 智幸 他; 中佐 智幸 2014/04
  • 骨髄単核球を用いた特発性大腿骨頭壊死症に対する治療法の開発
    山崎 琢磨; 安永 裕司; 石川 正和 他; 石川 正和 2013/04
  • 特発性大腿骨頭壊死症に対する自家骨髄単核球移植
    山崎 琢磨; 安永 裕司; 石川 正和 他; 石川 正和 2011/07
  • 筋特異的マイクロRNAの局所注射によるラット骨格筋再生
    中佐 智幸; 石川 正和; 史 明 他; 史 明 2011/07
  • 特発性大腿骨頭壊死症に対する自己骨髄単核球移植
    安永 裕司; 山崎 琢磨; 石川 正和 他; 石川 正和 2009/07
  • [依頼講演] ヒト血管内皮前駆細胞の体外増幅と再生医療への応用
    亀井 直輔; 浅原 孝之; 石川 正和; 越智 光夫 2009
  • 整形外科領域から
    石川 正和 2008/05
  • 細胞移植による脊髄軸索再生 -脳・脊髄器官共存培養法を用いた定量評価と機序解析-
    亀井 直輔; 田中 信弘; 中西 一義; 石川 正和; 大石 陽介; 越智 光夫 2007
  • 特発性大腿骨頭壊死症に対する骨髄単核球移植の短期成績
    山崎 琢磨; 安永 裕司; 寺山 弘志; 石川 正和; 濱木 隆成; 越智 光夫 2007
  • 新しい医療を築く組織工学 軟骨再生
    安倖 伸生; 越智 光夫; 石川 正和 2007
  • 大腿骨頭壊死症に対する骨髄間葉系細胞移植の短期成績
    山崎 琢磨; 安永 裕司; 寺山 弘志; 田中 隆治; 石川 正和; 越智 光夫 2006
  • 骨軟骨片固定術における骨軟骨片および修復組織の組織学的検討とその臨床成績
    石川 正和; 安達 伸生; 出家 正隆; 本山 満; 伊藤 洋平; 越智 光夫 2006

Conference Activities & Talks

  • Radiological identification of anatomical femoral insertion of the medial patellofemoral ligament using a virtual radiograph reconstructed from three-dimensional computed tomography  [Not invited]
    Masakazu Ishikawa
    ESSKA Congress  2018/05  Glasgow, UK  ESSKA Congress
  • Unique Anatomical Feature of the Posterior Cruciate Ligament in the Knee Associated with Osteochondritis Dissecans  [Not invited]
    Masakazu Ishikawa
    OARSI World Congress on Osteoarthritis.  2017/04  Las Vegas, USA  OARSI World Congress on Osteoarthritis

MISC

  • 新規開発した超音波プローブを用いた歩行中の内側半月板逸脱動態解析
    石井 陽介; 中島 祐子; 石川 正和; 砂川 融; 安達 伸生  日本整形外科学会雑誌  94-  (8)  S1689  -S1689  2020/09
  • 特殊超音波プローブを用いた歩行中の内側半月板逸脱動態解析
    中島 祐子; 石井 陽介; 石川 正和; 砂川 融; 安達 伸生  日本整形外科学会雑誌  94-  (3)  S1118  -S1118  2020/03
  • 着地高の非予測的環境での着地動作における膝前十字靱帯損傷発生の危険性について
    阿部 巧; 中前 敦雄; 平田 和彦; 鳥山 実; 浅枝 諒; 石川 正和; 木村 浩彰; 安達 伸生  日本整形外科学会雑誌  93-  (8)  S1718  -S1718  2019/09
  • 落下高度の非予測性が着地動作時の下肢体幹運動学・運動力学に与える影響
    阿部 巧; 中前 敦雄; 平田 和彦; 鳥山 実; 浅枝 諒; 石川 正和; 木村 浩彰; 安達 伸生  JOSKAS  44-  (4)  353  -353  2019/05
  • 膝蓋骨軸位撮影を再現した肢位の違いによる筋特性の変化 Skyline view vs.Merchant view
    浅枝 諒; 石川 正和; 住田 佳應; 露口 勇輔; 平田 和彦; 藤下 裕文; 前田 慶明; 木村 浩彰; 安達 伸生  JOSKAS  43-  (4)  643  -643  2018/05
  • Regeneration of injured skeletal muscle promoted by the treatment with tissue stem cells
    亀井 直輔; 石川 正和; 大川 新吾  日本整形外科学会雑誌  89-  (1)  2  -7  2015/01

Research Grants & Projects

  • 色情報を用いた軟骨組織評価システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2026/03 
    Author : 石川 正和
  • 変形性関節症における骨棘軟骨を用いた新規軟骨再生医療の確立
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 中佐 智幸; 石川 正和; 味八木 茂
  • Elucidation of the ability of vascularized nerve tissue to induce nerve regeneration and development of decellularized nerve tissue engineering
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 兒玉 祥; 石川 正和; 亀井 直輔
  • Development of rigid-endoscope OCT system using KTN optical probe
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 近江 雅人; 石川 正和
     
    1.KTN光スキャナーOCT硬性内視鏡プローブの開発:本研究では、KTN光スキャナーによるOCT用硬性内視鏡プローブを開発した。OCTプローブはKTN2次元光スキャナーで構成される。KTN光スキャナーは1台で1軸の光スキャンを実現するため、OCTプローブでは2台のKTN光スキャナーを直列に90°回転させた配置で実装し、x軸とy軸の2軸をスキャンする構成とした。KTNスキャナーの先端部には、幹部まで光を届けるニードル状のGRINレンズを装着した。実際の動作では、プレバイアス電圧±300Vを印可してその後、600Vの交流電圧を印可してビームを走査した。この時のビームの偏向角は約130mradが得られ、これを2次元ラスタースキャンしてビームを走査させた。ビーム走査範囲として2.1×2.1mmを実現した。 2.可搬型OCTシステムと実用装置への展開:KTNを用いた2次元光スキャナープローブをOCT干渉光学系に接続し、患部へレーザー光を導光し出射するプローブとして実装した。まず、人皮膚組織として指先指紋部のOCTを取得し、3次元イメージングを構築した。さらに硬性内視鏡型OCTシステムをシステムラックに収納し、可搬型OCTシステムの実用化を連携企業と試みている。 3.変形性関節症のOCT画像解析と整形外科分野への応用:動物実験モデルを用いて骨・軟骨病変のOCTイメージの取得を検討した。マウス変形性膝関節症モデルを用いてOCTイメージを取得し、正常部と異常部位の差異の定量的解析を試みた。OCTイメージの解析ソフトを開発し、これにより関心領域(ROI)を設けてOCT画像におけるBitmap形式からCVS形式に変換し、OCT値として定量的に評価した。
  • Ultrasound image classification of knee osteoarthritis according to meniscal dynamics during walking and establishment of rehabilitation method
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 中島 祐子; 石川 正和
     
    本研究は、歩行中の半月板逸脱評価と三次元動作解析の関係から、変形性膝関節症患者それぞれの病態における半月板逸脱を減少させる理想的なオーダーメイドリハビリテーションを確立することを目指している。 昨年度は、研究遂行の根幹となる、エコーと動作解析の最適撮影環境の検討を行った。その上で、変形性膝関節症例と健常症例の歩行解析データと比較し、逸脱に関与する運動力学的因子の検討を行った。 エコーと動作解析の最適撮影環境の検討に関しては、試作型の特殊プローブおよび専用の固定装具を開発したことで、動的な歩行条件でも鮮明な超音波撮影が可能となった。現手法を用いて、変形性膝関節症患者25症例、健常高齢者6症例において、歩行中の半月板逸脱動態と運動力学情報を収集し、データ解析が終了している。 変形性膝関節症患者と健常高齢者を比較した結果、変形性膝関節症例における半月板逸脱の挙動量は、健常高齢者と比べ顕著に高値であった。三次元動作解析から得られた歩行中の外部膝関節内反モーメント、外側床反力成分、鉛直床反力成分は、半月板逸脱の挙動動態と類似した波形を示した。加えて、これらの運動力学因子のピーク値は、外部膝関節内反モーメントのみ逸脱挙動量と関係していたことから、膝内側コンパートメント負荷が半月板逸脱動態に関与している一定の見解を得た。今後は、階段昇降動作など高負荷条件の動態撮影を検討することや、半月板動態を分類化し、それぞれの半月板動態の関連因子および適切な介入の選定に繋げていく。
  • Development a novel approach for articular cartilage repair/regeneration using microneedle array sheet
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 石川 正和; 味八木 茂; 中佐 智幸; 亀井 豪器
     
    本研究では、吸収性素材を基材としたマイクロニードルアレイシートを用いた軟骨修復・再生療法の開発およびドラッグデリバリーによる軟骨再生治療の開発を目指している。日本で唯一保険収載されている軟骨再生医療の自家培養軟骨移植術でも、移植部周囲へのコラーゲン膜の縫合が必要であり、軟骨組織への侵襲と手技の煩雑さが課題である。そこで無痛針技術のマイクロニードルを配列した吸収性被覆シート(マイクロニードルアレイシート)を軟骨組織に直接貼付、固定する技術開発を目指している。 2021年度はマイクロニードルアレイシートの関節内への貼付とその実現可能性に関して開発元であるシンクランド株式会社とウェブ会議を行った。これまでに軟骨組織を含む軟部組織として術中に得られるヒト半月板組織を用いて、予備実験を行っている。マイクロニードルの固定性に関するデータを共有し、その仕様、技術開発に関して議論している。これらを元に、関節内投与が可能な厚みのPGA(ポリグリコール酸)シート上へのマイクロニードルを作製し、吸収性素材によるマイクロニードルアレイシート作製を目標に研究開発を進めているとことである。また、より低侵襲の軟骨修復技術の開発を目指して、白色家兎大腿骨滑車部に再現性の高い骨軟骨欠損モデルを作製し、細切軟骨組織を欠損部に移植後、PGAシートとブタコラーゲン膜を被覆材として使用し、肉眼的、組織学的評価を開始している。これまでに、被覆材およびその固定材により組織修復に差があることが明らかになってきており、今後詳細な評価を行っていく予定である。
  • 腱・靭帯の分子生物学的情報を基盤とした新たな治療法の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 安達 伸生; 味八木 茂; 亀井 直輔; 石川 正和; 中佐 智幸; 宿南 知佐
     
    腱や靭帯は、分子生物学的な情報は他の運動器に比べて極めて少なく、その治癒を促進する治療法は未だ開発されていない。本研究は、microRNA(miRNA)生成に重要なプロセッシング酵素DICERを腱・靭帯特異的にノックアウト(KO)したマウスの解析を行い、腱・靭帯におけるDICERの機能解析と腱・靭帯特異的miRNAを探索した。また、同定したmiRNAとMSC由来エクソソーム(MSC-EV)を組合せた新たな治療法の開発を目指すものである。腱特異的転写因子Scleraxis(Scx)の発現制御領域下にCreリコンビナーゼをノックイン(KI)したScx:CreKI マウスとDicer floxed マウスを交配させ、腱特異的Dicer KO(cKO)マウスを作製した。Dicer floxマウスをコントロール群とし、Dicer cKOマウスにおける腱・靭帯の表現型を肉眼的・組織学的評価、歩行解析、腱破断強度、アキレス腱(AT)組織におけるDicerおよびScxなど各種腱・靭帯関連遺伝子の発現をリアルタイムPCR解析及びRNAシーケンスによる網羅的発現解析を行った。その結果、Dicer cKOマウスは、腱・靭帯関連遺伝子の発現低下を認め、ATなどの各腱で肉眼的脆弱性を認めた。ATの組織断面積は、有意に小さく、電子顕微鏡による観察では、コラーゲン線維径の小さい線維の割合が多かった。そして、歩行時における足関節の可動域の増加を認めた。そして、網羅的発現解析よりコントロール群に比べDicer cKO群で発現が減少し、かつ野生型マウスの腱組織で特異的に高発現している2つのmiRNAを同定した。さらに、MSC-EVsは、異所性軟骨化や癒着を抑えたアキレス腱腱修復を促すことが明らかになったことから、今後、このmiRNAとMSC-EVを組み合わせた治療法の開発を行う。
  • Three-dimensional imaging of biological tissue by the world's fastest speed en face OCT using optical beam deflector and application for the knee osteoarthritis tissue
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : OHMI MASATO
     
    In this research, we developed the high-speed time-domain en face OCT system using a KTN optical beam deflector. In the imaging system, y direction scanning was performed at 200 kHz by the KTN beam deflector, while x direction scanning was performed at 800 Hz by the galvanometer mirror. We have succeeded in obtaining en face OCT image with a frame rate of 800 frames / s which is the world’s fastest speed in the time-domain en face OCT imaging method. The 3D-OCT image of human finger was also obtained by our imaging system. We studied OCT imaging of the osteochondral lesion using the mouse model for orthopedics field. We evaluated the difference between a normal part and an inflammation part quantitatively as an OCT value from the OCT image.
  • Therapeutic strategy for osteoarthritis by targeting neuropeptides.
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : Nakasa Tomoyuki
     
    In the OA pathogenesis, cartilage degeneration due to the subchondral bone sclerosis and degenerations of the tissues such as menisci and ligament occur. Identification of factors which causes these changes will lead to develop new treatment. We focused on neuropeptides which have various functions such as bone metabolism and angiogenesis as well as pain. We showed that neuropeptides are involved in the OA pathogenesis. The expression patterns of the calcitonin gene-related peptide (CGRP)、vasoactive intestinal peptide (VIP)、substance P were examined in human OA and OA model mice. The expression of these neuropeptides increased with the sclerotic changes of the subchondral bone. Interaperitoneal administration of CGRP, VIP receptor antagonist, and substance P agonist to OA model mice could suppress the OA progression. In addition, RNA sequence of microRNA using OA model mice serum revealed some expression patterns during OA progression.
  • Elucidation and control of gliosis mechanism after spinal cord injury via endoplasmic reticulum stress sensor OASIS
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : Kamei Naosuke
     
    The purpose of this study was to investigate the relationship between endoplasmic reticulum (ER) stress mediated by old astrocyte specifically induced substance (OASIS) and astrogliosis in spinal cord injury (SCI). We used siRNA of OASIS and mice deficient for OASIS in SCI models. In a mouse model of spinal cord contusion injury, a significant increase in OASIS mRNA on day 7 and an increase in protein on days 7 and 14 was observed in injured spinal cords. Furthermore, siRNA injection inhibited astrogliosis and hindlimb motor function recovery. On the other hand, functional recovery was better in the OASIS-deficient mice than in the wild-type mice after SCI. OASIS deletion did not inhibit astrocyte migration but reduced the excessive accumulation of N-cadherin-expressing reactive astrocytes that formed the glial scar around the injury site. In addition, OASIS deletion increased the number of serotonin-positive axons in spinal cord regions caudal to the injury site.
  • Development of articular cartilage repair using minced cartilage and microRNA/exosomes
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : Adachi Nobuo
     
    Autologous chondrocyte implantation has been performed for large cartilage defect, but it requires two-stage surgery for chondrocyte culture. The purpose of this study was to develop a one-stage cartilage repair by atelocollagen gel embedded minced cartilage implantation. After 3 weeks culture, cell migration and proliferation in the gel and GAG contents in minced cartilage group was significantly higher than those in isolated chondrocyte group. The culture medium in the minced cartilage group contained a large amount of microRNAs which promote chondrocyte and osteoblast differentiation. For the large osteochondral defect model of rabbits, atelocollagen embedded minced cartilage implantation achieved excellent cartilage and subchondral bone repair. Atelocollagen embedded minced cartilage implantation will be good treatment option for large cartilage defect as one-step surgery.
  • 脳性麻痺へのCD133+細胞投与効果の発現機序と制御するマイクロRNAの解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2016/04 -2018/03 
    Author : 田中 教文; 亀井 直輔; 石川 正和; 皆川 詩織
     
    同意を得た妊婦の分娩または帝王切開での児娩出後の臍帯から採取した臍帯血から、自動磁気細胞分離装置(autoMACS)を用いて、単離、保存したヒト臍帯血由来CD133+細胞を以下の研究に用いた。 ヒト臍帯血由来CD133+細胞投与により分泌される脳性麻痺の抑制因子の同定を新生仔ラット脳組織のex vivoモデルを用いて行った。生後3日齢の新生仔ラット(Sprague Dawley ラット)の大脳皮質スライス(400μm厚)を培養し、培養開始の翌日から24時間の低酸素負荷により低酸素障害を与えた群(低酸素群)と低酸素負荷を行ってない群(コントロール群)、と低酸素負荷後にCD133+細胞を投与した群(投与群)の3群を作成した。これら3群における脳性麻痺の発症を抑制していると考えられる因子の発現量をreal-time RT-PCRにより確認した。 CD133+細胞投与3日後の培養組織を用いて、rat VEGF、human VEGFについて検討を行った。しかし、今回の検討において、rat VEGF、 human VEGFともに、低酸素群に比し、投与群で発現量の増加は認めなかった。また、Angiopoietin-1についても発現量の確認を行ったが、低酸素群と投与群での発現量に有意差は認めなかった。 投与群での大脳皮質組織の障害の抑制には、ほかの因子が関与している可能性や障害後の時間経過が影響を及ぼしている可能性が考えられる。
  • Analysis of novel communication factor exosomes for the treatment and diagnosis of osteoarthritis
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : MIYAKI Shigeru
     
    This study has focused on novel communication factor exosomes including microRNA (miRNA) in osteoarthritis (OA). We performed miRNA expression profiling in chondrocytes and exosomes using mesenchymal stem cells (MSC), normal- and OA-derived chondrocytes, and also performed glycan profiling using these samples. Several miRNAs were highly expressed in normal chondrocytes and chondrocytes-derived exosomes. These miRNAs were decreased in OA chondrocytes and OA chondrocytes-derived exosomes. Furthermore, MSC-derived exosome-formed miRNA reduced severity of OA in OA model mice. Thus, we newly generated these miRNAs knockout and cartilage specific transgenic mice. To examine the effects of chondrocytes-derived exosomes, pre-osteoclasts, pre-osteoblasts and pre-adipocytes were treated with chondrocytes-derived exosomes. Chondrocytes-derived exosomes inhibited osteoclastogenesis. These data suggest that exosomes including miRNA may play an important role in the pathogenesis and treatment of OA.
  • 新規情報伝達因子エクソソームによる変形性関節症治療と診断への展開とその機能解析
    MEXT:KAKENHI
    Date (from‐to) : 2015 -2018 
    Author : 味八木 茂; 石川 正和
     
    本研究は、変形性関節症(OA)における分子機構の解明と臨床応用に向けた基盤となる技術の開発のために分泌microRNA(miRNA)を含むエクソソームに注目したものである。miRNA は細胞内だけでなくエクソソームをキャリアとすることで細胞外へ分泌し、細胞、組織間で相互作用し、機能することが明らかになってきた。そこで、「miRNAを含むエクソソームは、疾患特異的なプロファイルにより特徴づけることができ、関節組織間ネットワークの新たなコミュニケーション因子としてOA発症に関与する」という仮説を立てた。本研究は、miRNAを含むエクソソームを利用した新たなOA治療法や診断マーカーの可能性を明らかにする。また、エクソソーム表面の糖鎖解析を通じて由来細胞および疾患特異的なエクソソームの同定・濃縮を試みることでエクソソームの機能をより明らかにすることで、新たなOA発症ネットワーク機構を提唱することを目的とする。
  • Establishment of therapeutic strategy for osteoarthritis using introduction of mesenchymal stromal cells from subchondral bone.
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : ADACHI Nobuo
     
    The purpose of this study is to examine whether morphological differences between the knee and ankle joint affect the results of bone marrow stimulation technique for osteochondral defect in a rabbit model. Osteochondral defects were created at the knee and ankle. In the knee, osteochondral defects were created at the medial femoral condyle and patellar groove. At the ankle, defects were created in the talus at either a covered or uncovered area by the tibia. After that, drilling was performed. Histological evaluations were performed at 4, 8, and 12 weeks. The proliferation of chondrocytes and proteoglycan release of cartilage tissue were analyzed in vitro in both joints. At 12 weeks, hyaline cartilage with normal thickness was observed only for the defect at the covered area of the talus. No significant differences of proliferation and proteoglycan release were detected between the knee and ankle. These results suggest that the congruent joint is advantageous for osteochondral repair.
  • Development of new treatments using pro-angiogenic and tissue-specific microRNAs for the injury of musculoskeletal and nerve tissue
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : KAMEI NAOSUKE; OCHI MITSUO; MIYAKI SHIGERU; NAKASA TOMOYUKI; ISHIKAWA MASAKAZU
     
    The administration of miR-210 to the mouse spinal cord injury model promoted angiogenesis and astrogliosis, and improved functional recovery after spinal cord injury compared with the non-injected controls. Additionally, the administration of miR-145 to the same model improved functional recovery and inhibited the expression of semaphorin 3A. An intra-articular injection of ds miR-210 was effective in the healing of the damaged white zone meniscus through promotion of the collagen type 2 production from meniscus cells and through upregulated of VEGF and FGF2 from synovial cells. The administration of miR-210 to the rat calcaneal tendon injury model promoted the repair of a calcaneal tendon at early phase follow injury.
  • 光を用いた離断性骨軟骨炎に対する新たな画像診断システムの開発
    MEXT:KAKENHI
    Date (from‐to) : 2014 -2016 
    Author : 石川 正和
  • Enhancement of cartilage differentiation of mesenchymal stem cells with Wnt protein stimulation
    MEXT:KAKENHI
    Date (from‐to) : 2008 -2010 
    Author : ADACHI, Nobuo; OCHI, Mitsuo
     
    Me senchymal stem cells (MSC) have been considered as good candidate as cell source in regenerative medicine. On the other hand, it is reported that Wnt protein can affect cartilage differentiation of those cells. This study clearly demonstrated that supplementation of Wnt5a protein enhanced cartilage differentiation of MSC in three-dimensional culture system.
  • 術中回収血中の前駆・幹細胞による自己の細胞を利用した四肢の血管・骨再生
    MEXT:KAKENHI
    Date (from‐to) : 2007 -2008 
    Author : 安永 裕司; 浅原 孝之; 山崎 琢磨; 石川 正和; 越智 光夫
     
    本年度は研究計画に従い、以下の研究を行い、得られた研究成果を学会発表した。 本研究の参加に同意が得られた人工関節置換術施行患者から骨髄液(BM)及び術中回収血(SB)を採取し、ヒストパックを使用し比重遠心分離法により単核球の分離を行った。10%FBS含有のDMEM培地に細胞を懸濁し1×10^6個の細胞浮遊液を作成、多連通孔性ハイドロキシアパタイトをScaffoldとして、37℃で2時間インキュベーションを行いハイブリダイズさせ、7週齢雌ヌードラットの背部皮下に移植した。対照群として、細胞を含まない群(control)を作製した(各群n=6)。組織学的評価として、4、8週でHE染色標本を作製し、8週のHE標本より骨形成率を測定した。また免疫組織化学的評価として、抗オステオカルシン抗体による骨芽細胞の免疫染色で骨新生能を、抗IsolectinB4抗体によるラット血管内皮細胞の免疫染色から血管密度を計測し血管新生能を評価した。また移植後4、8週で蛋白を抽出し、オステオカルシンの含有量およ
  • ヒト末梢血由来CD34陽性細胞移植による腱再生
    MEXT:KAKENHI
    Date (from‐to) : 2006 -2007 
    Author : 石川 正和
     
    本年度は研究計画に従い、以下の1研究を行い、得られた研究成果を論文発表する準備を整えている。 免疫不全ラット(F344/nude rat,12W)アキレス腱損傷モデルに対する末梢血由来CD34陽性細胞移植及びその効果の評価とCD34陽性細胞のin vivo下における分化能の検討 前年度同様に、モデルを作製し、末梢血由来CD34陽性細胞による腱再生効果を比較検討するため、健常成人の末梢血より採取・分離した単核球をリン酸緩衝液に懸濁し新たな対照群として中央部で切離後ナイロン糸にて腱縫合したアキレス腱縫合部に局所投与した(lxlO^5 cells/50μ PBS)(MNC群)。 移植後1週における肉眼的所見ではCD34群程ではないがPBS群に比較して厚い組織で覆われていた。Masson Trichrome鵬染色においてもまずまずのコラーゲンの1配列を認めた。また、血管再生の評価としてlsolectinB4染色によるcapillary densityを各群において計測・比較を行い、CD34群において有意な血管再生を認めた。さらに、ヒト特異的抗ミトコンドリア抗体

Social Contribution

  • 膝関節の痛みとその治療〜再生医療も含めて〜
    Date (from-to) : 2023/07/01-2023/07/31
    Role : Lecturer
    Category : Media report
    Sponser, Organizer, Publisher  : ケーブルメディア四国
    Event, Program, Title : イキイキさぬき健康塾
    General
  • 第1回オスグッド・シュラッター病検診
    Date (from-to) : 2023/04/15-2023/04/15
    Role : Advisor
    Category : Investigation
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学整形外科


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.