Researchers Database

Morita Hayato

  • Faculty of Education
  • Teacher Training Courses
  • Graduate School of Science for Creative Emergence
  • Division of Science for Creative Emergence
  • Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • 日本中世史   土地制度史   日本社会経済史   地域社会史   荘園史   歴史地理   荘園絵図   景観復元   史料学   文化財保護   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / History - Japan
  • Humanities & social sciences / History - General

Academic & Professional Experience

  • 2022/04 - Today  Kagawa UniversityFaculty of Education教授
  • 2016/04 - 2022/03  Kagawa UniversityFaculty of Education
  • 2015/04 - 2016/03  Tokyo Keizai UniversityFaculty of Economics
  • 2015/04 - 2016/03  Rikkyo UniversityCollege of Arts
  • 2014/04 - 2016/03  Waseda UniversityFaculty of Letters, Arts and Sciences
  • 2012/07 - 2016/03  The University of TokyoHistoriographical Institute
  • 2011/04 - 2016/03  J. F. Oberlin UniversityCollege of Liberal Arts
  • 2006/04 - 2016/03  Dokkyo UniversitySchool of International Liberal Arts
  • 2014/04 - 2015/03  Meiji UniversitySchool of Commerce
  • 2013/04 - 2013/09  Saitama UniversityFaculty of Education
  • 2012/04 - 2013/03  Tokyo Gakugei UniversityFaculty of Education
  • 2010/04 - 2012/03  Waseda UniversityFaculty of Letters, Arts and Sciences
  • 2010/04 - 2012/03  Keio UniversityFaculty of Letters
  • 2007/04 - 2012/03  Gunma Prefectural Women's UniversityArts
  • 2007/11 - 2010/03  Waseda UniversityFaculty of Letters, Arts and Sciences
  • 2007/04 - 2008/03  Gunma Prefectural Women's UniversityInternational Communication
  • 2007/04 - 2007/11  The University of TokyoHistoriographical Institute
  • 2006/04 - 2007/03  Waseda UniversityFaculty of Letters, Arts and Sciences
  • Waseda University Faculty of Letters, Arts and SciencesAssistant Professor

Education

  • 2001 - 2006  Waseda University  文学研究科  日本史学
  •        - 2006  Waseda University  Graduate School, Division of Letters
  • 1997 - 2000  Keio University  Graduate School of Letters  史学(日本史)
  •        - 2000  Keio University  Graduate School, Division of Letters
  • 1992 - 1997  Dokkyo University  Faculty of Economics  Department of Economics
  •        - 1989  大学入学資格検定試験合格

Association Memberships

  • 香川歴史学会   鎌倉遺文研究会   歴史科学協議会   史学会   歴史学研究会   

Published Papers

  • 平安時代後期の讃岐国善通寺・曼荼羅寺地域における「聖域」空間の成立と巡礼僧
    守田逸人
    愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター研究紀要『四国遍路と世界の巡礼』 9 17 - 24 2024/03 [Refereed][Invited]
  • 中世四国における在地寺院の興亡と荘園制 -遍路形成史論を視野に-
    四国遍路と世界の巡礼 (3) 15 - 19 2018/03 [Refereed][Invited]
  • 中世成立期の社会編成と富の生成・分配の構造
    守田 逸人
    歴史学研究 青木書店 (950) 49 - 60 0386-9237 2016/10 [Refereed]
  • 東大寺文書の寺外流出をめぐって
    年報三田中世史研究 (17) 22 - 46 2010
  • Stipend-supported temples and shrines and the state during the Insei Period
    守田 逸人
    歴史学研究 青木書店 (825) 16 - 30 0386-9237 2007 [Refereed]
  • 寺外流出分東大寺文書の調査報告2
    アジア地域文化エンハンシング研究センター報告集 (Ⅳ) 267 - 275 2006
  • 中世在地領主研究の成果と課題
    共著)菊池浩幸; 清水亮; 田中大喜; 長谷川裕子; 守田逸人
    歴史評論 校倉書房 (674) 2 - 15 0386-8907 2006 [Refereed]
  • 荘園公領制の展開と在地領主の形成 ー私領主から在地領主へー (特集/中世在地領主論の現在)
    守田 逸人
    歴史評論 校倉書房 (674) 16 - 26 0386-8907 2006 [Refereed]
  • 寺外流出分東大寺文書の調査報告
    アジア地域文化エンハンシング研究センター報告集 (Ⅲ) 191 - 199 2005
  • 伊賀国における伊勢平氏の展開 -荘園公領制成立期における現地社会の動向-
    守田 逸人
    ヒストリア 大阪歴史学会 (195) 1 - 23 0439-2787 2005 [Refereed]
  • 雑役免荘園の展開と院政期の荘園政策
    守田 逸人
    早稲田大学大学院文学研究科紀要. 第4分冊 早稲田大学大学院文学研究科 50 29 - 38 1341-7541 2004
  • 東大寺領伊賀国黒田荘出作地の展開 -天喜事件再考- (特集 東大寺と伊賀国黒田荘)
    守田 逸人
    鎌倉遺文研究 鎌倉遺文研究会 ; 1998- (12) 51 - 71 1345-0921 2003 [Refereed]
  • 東大寺領伊賀国玉瀧荘の成立と展開
    年報三田中世史研究 (4) 20 - 43 1997

Books etc

  • 四国遍路関係史料集 古代・中世編
    (Joint editor)四国遍路関係資料調査研究会編 2024/03
  • 荘園研究の論点と展望
    (Joint work中世前期の荘園制・荘園史と地域社会史;伊賀国黒田荘)吉川弘文館 2022/12 9784642029780
  • 大学的香川ガイド
    守田逸人; 平篤志; 寺尾徹編 (Joint editor香川県の「ガイド」を考える;中世善通寺領の史実と伝承をあるく)2022/03
  • 増補改訂版 日本中世史入門
    秋山哲雄; 田中大喜; 野口華世編 (Joint work中世前期国家財政論)勉誠出版 2021/02
  • 法教育・社会科教育とその周辺
    髙倉良一監修; 伊藤裕康; 鈴木正行; 守田逸人編 (Joint editor香川大学附属図書館「神原文庫」をめぐる若干の論点)2020/02
  • よみがえる荘園
    海老澤衷編 (Joint work「讃岐国善通寺領絵図」調査ノート)勉誠出版 2019/02 9784585222330
  • 中世村落と地域社会
    荘園村落史研究会編 (Joint work荘園制成立期の社会編成と「地域」形成)高志書院 2016/04 9784862151575
  • 歴史と文学 : 文学作品はどこまで史料たりうるか
    樋口州男; 村岡薫; 戸川点; 野口華世; 田中暁龍編 (Joint work『今昔物語集』にみえる領主と社会)小径社 2014 9784905350040
  • 日本中世史入門
    秋山哲雄; 田中大喜; 野口華世編 (Joint work中世前期国家財政論)勉誠出版 2014 9784585220794
  • 保元・平治の乱と平氏の栄華
    元木泰雄編 (Joint work平忠盛 -都鄙で広がる京武者の舞台-)清文堂出版 2014 9784792409944
  • 荘園史研究ハンドブック
    荘園史研究会編 (Joint work院政期の荘園)東京堂出版 2013 9784490208474
  • 日本中世社会成立史論
    (Single work)校倉書房 2010 9784751741900
  • 懸樋抄
    海老澤衷先生の還暦を祝う会編 (Joint work治承・寿永内乱期の伊賀国をめぐって)2008
  • 再考 中世荘園制
    遠藤 ゆり子; 田村 憲美; 蔵持 重裕編 (Joint work中世成立期の勧農・開発と荘園制)岩田書院 2007
  • 八郷町史
    八郷町史編さん室編 (Joint work鎌倉時代の八郷地域)ぎょうせい 2005
  • 鎌倉期社会と史料論
    鎌倉遺文研究会編 (Joint work東大寺領伊賀国玉滝荘における出作と加納)東京堂出版 2002

Conference Activities & Talks

  • 一次史料出現期の札所寺院について  [Invited]
    守田逸人
    愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センター公開講演会・シンポジウム「弘法大師生誕1250年代・中世の四国遍路」  2023/10
  • 善通寺と善通寺地域一帯をとりまく弘法大師の足跡
    守田逸人
    愛媛大学文系研究センター合同シンポジウム「弘法大師生誕1250年記念 弘法大師信仰と地域社会」  2023/09
  • 香川大学図書館「神原文庫」と初代学長神原甚造の人物像
    守田逸人
    第25回神原文庫資料展関連講演  2023/07
  • 中世善通寺領の史実と伝承をあるく  [Invited]
    守田逸人
    日本地理学会大会公開講演  2022/09
  • 善通寺伽藍幷寺領絵図と周辺地域の歴史過程  [Invited]
    善通寺市文化遺産推進委員会主催「てくてくワークショップ」  2019/02
  • 神原甚造コレクションの成立とその名品  [Invited]
    香川大学図書館第23回神原文庫資料展講演会  2018/07
  • 地域から見る古代史の可能性  [Invited]
    香川県立ミュージアム主催シンポジウム  2017/10
  • 荘園制の展開と信仰の変化 ―遍路形成史論を視野に―  [Invited]
    四国遍路・世界の巡礼研究センター公開講演会  2017/10
  • 今、改めて歴史学と社会科・歴史教育の関係性を問う  [Invited]
    社会系教科開発実践学会シンポジウム  2017/05
  • 中世荘園絵図にみる讃岐の水田景観とその特質  [Invited]
    放送大学香川学習センターサンクリスタル講演会  2016/10
  • 中世成立期の社会編成と富の生成・分配の構造  [Not invited]
    歴史学研究会大会中世史部会報告  2016/05
  • 荘園制成立期における「地域」形成の一形態  [Not invited]
    史学会大会(東京大学)  2014
  • 地域社会論から荘園制の形成を捉えるために  [Invited]
    荘園村落シンポジウム  2013
  • 中世社会論~荘園制論にみる中世社会論の課題~  [Not invited]
    歴史学研究会中世史部会ミニシンポジウム  2005
  • 中世成立期の封戸制について  [Not invited]
    早稲田史学会大会  2001
  • 中世成立期における『荘官』の社会的機能の変遷  [Not invited]
    三田史学会大会  1998

MISC

  • 善通寺伽藍図にみえる結界意識
    守田逸人  隔月インタビュー  (178)  10  -12  2023/08  [Refereed][Invited]
  • 善通寺伽藍幷寺領絵図
    香川の文化財  2021/03  [Invited]
  • 香川大学図書館神原文庫と所蔵史料について
    守田逸人  古文書研究  (90)  105  -115  2020/12  [Refereed]
  • 平野と里山を切り拓く;瀬戸内海交流の広がり
    『瀬戸内全誌』中間報告書「間」からみる瀬戸内  2020/03  [Invited]
  • Deverlopment of Teaching Materials for Systematic Formation of Law Consciousness of Learner : Through Collaboration by Persons in Charge of Teaching Practice, Social Science, Social Studies Education
    鈴木正行; 高倉良一; 守田逸人; 小野智史; 池田良; 大和田俊; 山城貴彦  Bullentin of Educational Reserch and Teacher Development of Kagawa Unversity  (第36号)  1-14  2018/03
  • (新刊紹介)悪党研究会編『中世荘園の基層』
    史学雑誌  124-  (6)  2015/06  [Invited]
  • 回顧と展望 2013年の歴史学会
    史学雑誌  123-  (5)  2014/05  [Invited]
  • (新刊紹介)木村茂光著『戦後日本中世史研究と向き合う』
    歴史評論  (753)  2013/01  [Invited]
  • Book Reviews : KAMAKURA Saho, Studies on the Formation of Japanese Medieval Land Proprietorship
    守田 逸人  歴史学研究  (896)  39  -42  2012  [Invited]
  • 回顧と展望 2010年の歴史学会
    史学雑誌  120-  (5)  2011/05  [Invited]
  • 荘園絵図の史料学とデジタル画像解析の発展的研究
    2004~2007年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書  2008/03
  • 講座水稲文化研究? ジャポニカの起源と伝播/伊予国弓削島荘の調査
    水稲文化研究所  2007/03
  • 部会ニュース 〔日本史研究会〕中世史部会 中世権門財源の確立過程〔含 討論〕
    守田 逸人  日本史研究  (531)  73  -75  2006/11
  • 私と歴史・歴史学--地域社会と寺社 (彙報 早稲田大学史学会・連続講演会 わたしと歴史学、わたしと考古学)
    守田 逸人  史観  155-  121  -123  2006/09  [Invited]
  • (書評)新井孝重著『東大寺領黒田荘の研究』
    守田 逸人  民衆史研究  (67)  68  -76  2004  [Invited]
  • 中世成立期における封戸制について--十二世紀前半の東大寺封戸を中心に (平成13年度早稲田大学史学会大会研究発表要旨) -- (日本史学部会)
    守田 逸人; 早稲田大学史学会; The Historical Society of Waseda University  史観  146-  114  -116  2002/03
  • 鈴木哲雄著『中世日本の開発と百姓』
    守田 逸人  民衆史研究  (64号)  75  -83  2002  [Invited]
  • 中世成立期における東大寺領と寺院経済(日本史学専攻,一九九九年度修士論文要旨,彙報)
    守田 逸人  史学  70-  (1)  130  -131  2000

Research Grants & Projects

  • 金刀比羅宮・善通寺関係史料の調査と旧讃岐国丸亀平野における荘園景観の復元研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2029/03 
    Author : 守田 逸人; 末柄 豊; 井上 聡; 村井 祐樹; 田中 大喜; 清水 亮
  • 「原本史料情報解析」の手法による益田家文書を中心とした中世武家文書の史料学的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2024/04 -2028/03 
    Author : 村井 祐樹; 西田 友広; 本郷 恵子; 高橋 典幸; 守田 逸人; 長谷川 博史; 山田 貴司; 小瀬 玄士
  • Comprehensive research on Japanese manor(Shōen) picture survey and analysis methods and applied research on general-purpose historical geographic information
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2027/03 
    Author : 井上 聡
  • New historical materials construction research by accumulating fragmentary historical materials information and establishing a cross-reference system for historical knowledge information
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2026/03 
    Author : 西田 友広; 佐藤 雄基; 守田 逸人; 深川 大路; 井上 聡; 三輪 眞嗣; 高橋 悠介; 貫井 裕恵; 山田 太造; 堀川 康史; 中村 覚; 高田 智和
  • Comprehensive study of the Kamakura Shogunate Gokenin multi-layered system by exhaustive collection of cases and field survey
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2026/03 
    Author : 清水 亮; 守田 逸人
     
    本研究課題では、単一所領に複数の鎌倉幕府御家人が重層的に権益を有し、彼らが荘園制・地域社会に関わる体制を「鎌倉幕府御家人重層配置体制」と呼び、①A九州において惣地頭-小地頭制が採られた事例、①B九州以外の地域における広域所領の地頭と当該所領内の在来地頭(あるいは地頭職を持たない御家人)との併存がみられる事例、②関東御領(預所ー地頭関係など)、③鎌倉幕府特権的支配層の所領のうち地頭代が御家人である事例の3類型(ないし4類型)に分類し、『鎌倉遺文』およびその補遺編、『吾妻鏡』、『中世法制史料集第一巻 鎌倉幕府法』、『南北朝遺文 中国・四国編』・『南北朝遺文 九州編』・『南北朝遺文 東北編』・『南北朝遺文 関東編』等の検索によって、各事例を抽出・整理する作業を進めた。 また、「鎌倉幕府御家人重層配置体制」と地域社会との具体的な関係を、現地景観復元と関連づけて明らかにするフィールドの候補として肥前国彼杵荘福田村(長崎県長崎市福田地域)をリストアップし、現地調査を実施した(2022年3月16~19日)。現地調査にあたって、長崎県長崎市福田地域に該当する明治期の絵図・公図、および現在の長崎市基本図を入手し、福田村故地の範囲、中世城館跡、寺社所在地、土地利用状況等を確認した。当該地域については2022年度以降も調査を継続する予定である。 これらの作業と関わって、単一所領に複数の御家人が重層的に権益を有している事例の①Aに該当する肥後国人吉荘・肥前国彼杵荘を題材とした論文を発表し、(惣)地頭の支配が受容あるいは排除される契機を具体的に明らかにした(「東国地頭支配の受容と排除」〈田中大喜編『中世武家領主の世界』勉誠出版、2021年8月〉)。
  • A comprehensive study of the Shikoku Henro through the creation of cultural material studies and the elucidation of the culture of sacred sites on Shikoku
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2025/03 
    Author : 胡 光; 長谷川 賢二; 守田 逸人; 須藤 茂樹; 西 耕生; 小幡 尚; モートン 常慈; 松永 友和; 村上 紀夫; 大石 雅章; 町田 哲; 中川 未来; 川岡 勉; 浅川 泰宏; 青木 亮人; 竹川 郁雄
     
    歴史学、国文学、民俗学、地理学、社会学、美術史など多彩な学問分野の研究者を結集して、各自の専門性を活かしながら連携して「霊場」の学際的総合的な調査研究を行った。8月1日の研究会は、コロナ感染症対応として、オンラインで実施し、研究代表者・胡光、研究協力者井上淳により、四国遍路の新史料について研究報告を行い、全国から研究者の参集を得た。10月29日には、公開講演会・シンポジウムをオンライン併用で愛媛大学において開催し、研究分担者・浅川泰宏、研究協力者・大本敬久のほかの研究報告を行い、多分野の比較巡礼論について検討した。オンラインでは、北海道や台湾からの参加もあった。これらの研究報告は論考にまとめ、『四国遍路と世界の巡礼』第8号を2023年3月に刊行した。また、研究代表者・胡光、研究分担者・青木亮人・中川未来・西耕生・長谷川賢二・松永友和、研究協力者・井上淳・今村賢司・内田九州男・大本敬久・岡本桂典・神楽岡幼子・川岡勉・田井静明・高嶋賢二・竹川郁雄・寺内浩・長井健・中川未来・野村美紀・松原潔・御厨義道らは、これまでの各自の研究成果を『四国遍路と世界の巡礼(上)』(創風社出版)にまとめて刊行し、同書は愛媛出版文化賞を受賞した。ほかに、月刊『へんろ』にも毎月交代で最新研究成果を掲載した。これらの研究成果を愛媛大学ミュージアムで「聖地へのあこがれ展」として一般公開した。調査活動はコロナ感染症対策をしながら、浄明院(松山市)の資料を借用して学内で調査を行ったほか、四国霊場第15番札所国分寺資料調査を徳島城博物館において、第75番札所善通寺文書調査を香川県立ミュージアム(高松市)で、実施した。
  • Comprehensive and Inter-disciplinal study on Wandering to study and Pilgrimages around Buddhist temples and Shinto-Shrines in Medieval Japan
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
    Date (from‐to) : 2020/10 -2023/03 
    Author : 苅米 一志; 佐々木 守俊; 服部 光真; 守田 逸人; 川崎 剛志; 小林 郁
     
    方法論としては、第一に地域寺社の有する資料(教化のメディア)に注目し、寺社の構造と民衆との関係性を明らかにした。第二に、僧伝史料・寺社縁起を収集してその読解を進め、彼らの移動と交流がとりもつ地域寺社どうしの関係性を明らかにした。第三に、考古学・美術史分野の資料を活用し、遊歴・参詣・巡礼の実態について解明した。 具体的な研究分担としては、川崎剛志が修験道に関する古文書の他、文学作品を利用した研究、佐々木守俊が仏像を中心とした中世仏教美術の研究、守田逸人が四国遍路を中心とした巡礼寺院の研究、服部光真が古文書を中心とした寺院所蔵資料の総合的研究、小林郁が伊勢神宮を中心とした参詣文化の研究を進展させている。成果を持ち寄る研究会はほぼ隔月で実施され、それぞれが研究する寺社を西洋の修道院と比較可能とするため、いくつかの特質を抽出したマトリックスを作成して研究発表を行なった。また随時の研究会として研究分担者および協力者が研究発表を行なっている。具体的には、守田逸人が善通寺文書の形成について、古代から近代までを見通した報告を行ない、千枝大志が戦国期における伊勢神宮の門前町の展開について報告を行なった。これらの報告には、他3班の構成員も参加している。 以上を通して、中世日本の地域寺社により、どのように世界認識が構築され、社会統合がなされていたかを明らかにした。その上で、ヨーロッパ史を中心とする他研究班と共同し、各々の成果を比較・検討した。当所、研究方針として挙げられた「人の移動・交流に使用された経路を実地踏査する」という点については、各所属機関の行動制限により、まだ実施が難しい状況であるが、次年度以降の実施を目指すこととした。
  • Restoration research on the historical process of Japanese manor(Shōen) landscape
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2022/03 
    Author : 守田 逸人
     
    地域社会の景観・構造の歴史過程を現地調査や文献史料をもとに明らかにする本研究では、東大寺領伊賀国黒田荘故地(現三重県名張市一帯)を主要なフィールドとしてきた。そして研究代表者の問題関心の広がりと、本研究の題材としての有効性を考慮し、研究代表者の居住地に近く、かつ荘園絵図を含むまとまった中世以降の史料を残す讃岐国善通寺領故地(現香川県善通寺市内)を補足的なフィールドとして題材にに加えてきた。2020年度のおもな研究実績は下記の通りである。 【現地調査】2020年3月以降、地球規模で広がった新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年度は主要なフィールドである東大寺領伊賀国黒田荘故地の現地調査を実現できなかった。そのため、2020年度は補足的なフィールドである讃岐国善通寺領故地に力点をシフトし、現地調査と景観復元の作業を進めた。このフィールドは研究代表者の居住地に近いため、混雑を伴う交通機関を利用しない等、コロナ禍のなかでも比較的安全に調査活動を行うことができるからである。2020年度は、明治時代初期の作成にかかる大型の村絵図(善通寺市教育委員会蔵)の調査、通称地名・一帯に点在する湧水地点・中世居館などの現地調査、およびそれらと水田の展開のあり方との関係性について検討し、GISシステムへ記録した。成果の一部は、善通寺市立筆岡小学校での出前授業にて公開した(札所寺院・遍路道調査検討委員会(香川県政策部文化芸術局文化振興課世界遺産・日本遺産等推進グループ)札所寺院調査報告会関連講演「地域いき社会の足あとを学ぶ」(善通寺市立筆岡小学校、2021年2月21日))。 【画像史料の整理】2020年度は、2018年度に東大寺領伊賀国黒田荘故地(名張市竜口地区)にて調査・撮影した区有文書のうち、分割撮影した大型近世絵図の画像データの接合や荘園絵図画像データの整理など、画像処理の作業も行った。
  • A comprehensive study of the Shikoku Henro based on the recearch of local historical materials
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2021/03 
    Author : EBESU Hikaru
     
    The purpose of this research is to clarify the history of Shikoku Henro by recearching historical materials from all over Shikoku. The Shikoku Henro consists of three elements: "pilgrims," "areas welcoming pilgrims," and "sacred sites," but research on "sacred sites" has been the least. The reason for this is that materials on sacred sites were not studied because they were considered objects of faith. Therefore, with the cooperation of various quarters, researchers from various fields in the four prefectures of Shikoku came together to conduct an all-Shikoku research on sacred sites, including temples and shrines that were not included in the fudosho. The results of this research were published annually in lectures, symposiums, exhibitions at the Ehime University Museum and the Ehime Museum of History and Culture, research reports, and the research bulletin Shikoku Henro and Pilgrimages of the World.
  • Restoration study of the landscape of Todaiji territory Kuroda-no-shou in Iga Province and its historical change
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
    Date (from‐to) : 2016/08 -2018/03 
    Author : Morita Hayato; INOUE Satoshi
     
    Activity record of this research on historical process of Iga Province Kuroda-no-sho area (present Mie prefecture Nabari city area) with vast area is that ①discovering and investigating new medieval historical materials related to the field,②confirmation and recording of current conditions in the "Ryuguchi" and districts -village, arable land, irrigation canal, reservoir, temple shrine etc.- which became important bases,and confirmation of the Meiji era stage by "Chisekizu,③discovery of district documents (modern documents) in the area of "Ryuguchi" district,④publication of an empirical paper on the historical position of this region in the Middle Ages.On the other hand,in order to discover new documents, we did not reach the stage where we could analyze the results of the survey and summarize them.
  • 荘園制の地域的展開に関する研究
  • 水田景観の歴史過程に関する復元研究
  • 古代・中世移行期の社会編成に関する研究


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.