Researchers Database

MIKA KAWAMOTO

  • Faculty of Medicine
  • School of Nursing
  • Associate Professor
Last Updated :2025/04/19

Researcher Information

Degree

  • Doctor of Philosophy in Nursing(2022/03 University of Kochi)

Research funding number

  • 10633703

J-Global ID

Research Interests

  • 公衆衛生看護   地域看護   災害看護基礎教育   

Research Areas

  • Life sciences / Gerontological and community health nursing

Academic & Professional Experience

  • 2024/04 - Today  Kagawa UniversityFaculty of Medicine School of Nursing准教授
  • 2022/04 - 2024/03  University of KochiFaculty of Nursing講師
  • 2012/04 - 2022/03  University of KochiFaculty of Nursing助教

Education

  • 2018/04 - 2022/03  高知県立大学大学院  看護学研究科博士後期課程
  • 2010/04 - 2012/03  高知県立大学大学院  看護学研究科修士課程
  • 1996/04 - 2000/03  Yamaguchi Prefectural University  Faculty of Nursing  看護学科

Published Papers

  • 災害リスクコミュニケーション 災害リスクの対応と災害リスクコミュニケーション要素の実態調査
    山田 覚; 木下 真里; 畦地 博子; 久保田 聰美; 川本 美香
    日本災害看護学会誌 (一社)日本災害看護学会編集委員会 24 (3) 48 - 63 1345-0204 2023/05
  • Methods by which municipal and prefectural governments expect local residents to mitigate risks and measures being taken by those governments to raise risk awareness among local residents
    山田覚; 木下真里; 畦地博子; 久保田聰美; 川本美香
    高知県立大学紀要 看護学部編(Web) 72 1344-8269 2023
  • Local government Disaster Risk Communication: Examination of disaster risk communication model for local governments
    山田覚; 畦地博子; 久保田聰美; 川本美香
    高知女子大学看護学会誌 48 (2) 1345-0433 2023
  • Place Attachmentの概念分析 看護への活用
    川本 美香; 時長 美希
    高知女子大学看護学会誌 高知女子大学看護学会 45 (2) 15 - 26 1345-0433 2020/06
  • 行政保健師が認識している地区マネジメントの構造
    石川 麻衣; 川本 美香; 時長 美希
    高知女子大学看護学会誌 高知女子大学看護学会 44 (1) 126 - 135 1345-0433 2018/12
  • 「保健師が行う健康相談」を学ぶ学習教材の作成 地域看護援助論・健康相談の効果的な授業展開に向けて
    川本 美香; 畠山 典子; 小澤 若菜; 時長 美希
    高知県立大学紀要(看護学部編) 高知県立大学 67 43 - 52 1344-8269 2018/03
  • 生活習慣病の予防を目的とした保健指導における保健師と対象者の協働的パートナーシップ
    川本 美香; 時長 美希
    高知女子大学看護学会誌 高知女子大学看護学会 43 (1) 91 - 101 1345-0433 2017/12
  • 川本美香、有田直子、高谷恭子、三好美映子、岩﨑順子、長戸和子、中野綾美、時長美希、 松本鈴子、西岡律、廣末ゆか:乳幼児を持つ家庭の子育ての実態と支援活動の方向性の検討 (第3報)─高知県中芸広域連合との共同事業より─
    川本美香; 有田直子; 高谷恭子; 三好美映子; 岩﨑順子; 長戸和子; 中野綾美; 時長美希; 松本鈴子; 西岡律; 廣末ゆか
    高知県小児保健協会 2017/03
  • 大腸がん検診で精密検査を受診した人のillness behavior(第1報)
    川本 美香; 五十嵐 惠子; 朝日 和香; 森口 美奈; 澁谷 香織; 小澤 若菜; 升田 茂章; 時長 美希
    高知県立大学紀要(看護学部編) 高知県立大学 65 15 - 23 1344-8269 2016/03
  • 地域看護実習で行う地域診断及び地区活動計画作成へのポートフォリオ導入の試み
    石川 麻衣; 小澤 若菜; 川本 美香; 時長 美希
    高知県立大学紀要(看護学部編) 高知県立大学 65 33 - 40 1344-8269 2016/03
  • 退院後の患者の自立した生活を見据えた病棟看護師のかかわり 「納得して決定できるまで向き合い続ける」に焦点をあてて
    松森 美和; 宮地 淑子; 植村 理世; 小田 由衣; 川本 美香
    日本看護学会論文集: 慢性期看護 日本看護学会 (45) 160 - 163 2188-6466 2015/03
  • 高知県中芸広域連合との委託共同事業(第1報) 高知県中芸地域における乳幼児を持つ家庭の子育ての実態と子育て支援活動の方向性の検討 「子ども子育て支援事業計画」の策定・実施に向けた基礎調査より
    川本 美香; 有田 直子; 高谷 恭子; 三好 美映子; 岩崎 順子; 長戸 和子; 中野 綾美; 時長 美希; 西岡 律; 廣末 ゆか
    高知県立大学紀要(看護学部編) 高知県立大学 64 31 - 43 1344-8269 2015/03
  • 高知県中芸広域連合との委託共同事業(第2報) 1歳未満の児と1歳以上の未就園児の母親の現状と子育て支援活動の方向性の検討 「子ども子育て支援事業計画」の策定・実施に向けた基礎調査より
    三好 美映子; 有田 直子; 川本 美香; 高谷 恭子; 岩崎 順子; 長戸 和子; 中野 綾美; 時長 美希; 西岡 律; 廣末 ゆか
    高知県立大学紀要(看護学部編) 高知県立大学 64 45 - 58 1344-8269 2015/03
  • 地域看護実習に自己評価を導入した学習効果 学生の自己目標および実習目標の両面から
    石川 麻衣; 川本 美香; 小澤 若菜; 時長 美希
    高知県立大学紀要(看護学部編) 高知県立大学 63 65 - 74 1344-8269 2014/03
  • 生活習慣病の予防を目的とした保健指導における保健師と対象者の関係形成に関する文献的考察 パートナーシップに着目して
    川本 美香; 時長 美希
    高知県立大学紀要(看護学部編) 高知県立大学 62 31 - 44 1344-8269 2013/03

Conference Activities & Talks

  • 地方自治体の災害リスクコミュニケーション要素
    山田 覚; 木下 真里; 畦地 博子; 久保田 聰美; 川本 美香
    日本災害看護学会誌  2022/08  (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 地方自治体の災害リスクコミュニケーションモデル
    山田 覚; 木下 真里; 畦地 博子; 久保田 聰美; 川本 美香
    日本災害看護学会誌  2022/08  (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 地域の看護協会と都道府県との災害看護協力協定 協定締結の実態と協定の必要性の意識変化
    山田 覚; 森下 安子; 大川 宣容; 木下 真里; 高谷 恭子; 井上 正隆; 小澤 若菜; 川本 美香; 伏見 木綿子
    日本災害看護学会誌  2021/09  (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 地域の看護協会と都道府県との災害看護協力協定の内容
    山田 覚; 伏見 木綿子; 森下 安子; 大川 宣容; 木下 真里; 高谷 恭子; 井上 正隆; 小澤 若菜; 川本 美香
    日本災害看護学会誌  2021/09  (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 看護での活用に向けたPlace Attachment概念の検討-住民による健康な地域づくりに向けて-
    川本美香; 時長美希
    日本在宅ケア学会学術集会講演集  2020
  • 高知県保健師交流大会 こじゃんと語って、つながろう
    齋藤 美和; 時長 美希; 小澤 若菜; 川本 美香; 畠山 典子; 大西 昭子; 中島 信恵
    日本公衆衛生学会総会抄録集  2019/10  日本公衆衛生学会
  • 現任教育において新任期保健師が獲得する専門能力の構造
    小澤 若菜; 川本 美香; 畠山 典子; 野口 裕子; 宇佐美 文香; 中島 信恵; 時長 美希
    日本公衆衛生学会総会抄録集  2019/10  日本公衆衛生学会
  • 階層別プログラムによる行政保健師の人材育成の取組
    野口 裕子; 中島 信恵; 時長 美希; 小澤 若菜; 川本 美香; 畠山 典子; 齋藤 美和; 大西 昭子
    日本公衆衛生学会総会抄録集  2019/10  日本公衆衛生学会
  • 災害における地域住民と地元大学との連携 地域住民の男女の意識の差異に焦点を当てて
    山田 覚; 川本 美香
    日本災害看護学会誌  2019/08  (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 大腸がん検診精密検査の受診につなぐ看護実践に向けた取り組み
    KAWAMOTO Mika; 時長美希; 森口美奈; 朝日和香
    日本公衆衛生学会総会抄録集  2019
  • 管理期保健師の人材育成の現状について 高知県保健師人材育成ガイドライン改訂に関するヒアリング結果から
    野口 裕子; 安藤 優; 谷 聡子; 時長 美希; 小澤 若菜; 川本 美香; 畠山 典子
    四国公衆衛生学会雑誌  2018/01  四国公衆衛生学会
  • '一人ひとりを笑顔に元気に!'から始まった学生と住民による地域活動 ともに活動してきた2年6ヵ月でつくられたもの
    曽我 明日香; 氏原 愛絵; 岡本 唯奈; 村山 彩夏; 浅野 日向子; 竹又 萌乃; 津野 楓; 南部 花音; 山崎 涼香; 横山 鈴奈; 福留 涼; 伊藤 万由美; 岡田 侑希菜; 村上 青; 光永 有希; 國本 夏也子; 小松 礼奈; 花井 優実; 川本 美香; 高知県立大学立志社中学生プロジェクト「いけいけサロン活動」
    四国公衆衛生学会雑誌  2018/01  四国公衆衛生学会
  • Framework for elucidation of regional management by public health nurses working for local goverments in Japan
    Mai Ishikawa; Nobuyo Ueda; Mika Kawamoto; Wakana Ozawa; Miki Tokinaga
    East Asian Forum of Nursing Scholars 19th International Conference  2016/03
  • 地区活動の質を高めるために必要な地区マネジメントに関する行政保健師の捉え
    石川麻衣; 川本美香; 時長美希
    日本地域看護学会学術集会講演集  2016
  • 地元での大規模自然災害に備えた『地域災害支援ナース』育成の試み
    竹崎 久美子; 秦 菅; 小松 香代子; 宮井 千恵; 神原 咲子; 石川 麻衣; 小澤 若菜; 川本 美香; 時長 美希; 山田 覚
    日本災害看護学会誌  2015/07  (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 大腸がん検診の精密検査を受診した人の病気対処行動に関する研究(第1報)
    川本 美香; 五十嵐 惠子; 朝日 和香; 森口 美奈; 渋谷 香織; 小澤 若菜; 升田 茂章; 時長 美希
    四国公衆衛生学会雑誌  2015/02  四国公衆衛生学会
  • 特定保健指導における対象者との関係形成のための方略
    川本 美香; 時長 美希
    総合健診  2015/01  (一社)日本総合健診医学会
  • 自然災害発生時に保健師が行った地域診断の文献検討
    石川 麻衣; 川本 美香; 宮崎 美砂子; 奥田 博子; 春山 早苗; 牛尾 裕子; 駒形 朋子; 岩瀬 靖子
    日本災害看護学会誌  2014/07  (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • Creation and Operation of a Regional Disaster Nursing Support Network
    S. Yamada; Y. Morishita; K. Takezaki; N. Ohkawa; S. Kanbara; Y. Uchikawa; M. Ishikawa; M. Inoue; W. Ozawa; M. Kawamoto; R. Shimomoto; K. Takatani
    THE 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE OF WORLD SOCIETY OF DISASTER NURSING  2014/06
  • University Faculty Support in Planning Disaster Health Intervention in Kochi Prefecture(2): Supporting the Kuroshio municipal government
    W. Ozawa; K. Takezaki; M. Ishikawa; S. Yamada; Y. Ushio; M. Kawamoto
    THE 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE OF WORLD SOCIETY OF DISASTER NURSING  2014/06
  • University Faculty Support in Planning Disaster Health Intervention in Kochi Prefecture (1):Support for Creation of Health Activity Guidelines
    Mai Ishikawa; Satoru Yamada; Kumiko Takezaki; Wakana Ozawa; Yumiko. Ushio; Mika Kawamoto
    THE 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE OF WORLD SOCIETY OF DISASTER NURSING  2014/06
  • 地域看護実習に学生の自己目標および実習目標自己評価を導入した効果
    石川麻衣; 川本美香; 小澤若菜; 時長美希
    日本地域看護学会学術集会講演集  2014
  • 東日本大震災におけるA県保健活動支援チームの活動からみえた住民のニーズと活動体制の課題(第2報) 活動体制に関する課題
    石川 麻衣; 小澤 若菜; 竹崎 久美子; 山田 覚; 森下 安子; 潮 由美子; 川本 美香; 辻 京子; 大川 宣容; 高谷 恭子; 下元 理恵; 井上 正隆
    日本災害看護学会誌  2013/07  (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 東日本大震災におけるA県保健活動支援チームの活動からみえた住民のニーズと活動体制の課題(第1報) 住民のニーズ
    小澤 若菜; 石川 麻衣; 竹崎 久美子; 山田 覚; 森下 安子; 潮 由美子; 川本 美香; 辻 京子; 大川 宣容; 高谷 恭子; 下元 理恵; 井上 正隆
    日本災害看護学会誌  2013/07  (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 特定保健指導における保健師と対象者の協働的パートナーシップのあり様-[対象者に及ぼす影響が調整されながらつながっていること]に焦点をあてて-
    川本美香; 時長美希
    日本地域看護学会学術集会講演集  2013
  • 生活習慣病予防を目的とした保健指導における保健師と対象者の協働的パートナーシップの特徴
    川本 美香; 時長 美希
    日本看護科学学会学術集会講演集  2012/11  (公社)日本看護科学学会
  • 特定保健指導実施率60%を目指す取り組み 特定保健指導機関ができる工夫
    鈴木 美香; 児嶋 香織; 猪股 ますこ; 尾田 京子; 織田 光代; 村上 綾; 大谷 昌裕
    四国公衆衛生学会雑誌  2011/02  四国公衆衛生学会
  • リバプールにおける地域看護の現状からみたわが国の地域看護の課題
    飯降 聖子; 加藤 さゆり; 末岡 陽子; 鈴木 美香
    日本看護科学学会学術集会講演集  2006/11  (公社)日本看護科学学会
  • LiverpoolにおけるHealth Visitorの地域看護活動
    末岡 陽子; 飯降 聖子; 加藤 さゆり; 鈴木 美香
    日本公衆衛生学会総会抄録集  2006/10  日本公衆衛生学会
  • イギリスの看護教育と地域看護職 プロジェクト2000以降の取り組み
    加藤 さゆり; 末岡 陽子; 飯降 聖子; 鈴木 美香
    日本公衆衛生学会総会抄録集  2006/10  日本公衆衛生学会
  • 子育て支援の視点で作成した4ヵ月児健診問診票 地域の特性を生かした母子保健活動より
    川本 美香; 一田 宏美; 島本 美和; 井上 紀子; 山本 真由美; 山神 典子; 葛原 誠人; 飯降 聖子
    四国公衆衛生学会雑誌  2004/02  四国公衆衛生学会
  • 子育て支援の視点で作成した4か月児健診問診票の導入
    川本美香; 葛原誠人; 飯降聖子
    日本公衆衛生学会総会抄録集  2004
  • 高齢者痴呆予防教室の検討 幼稚園児との世代間交流を取り入れて
    山本 真由美; 川本 美香; 一田 宏美; 中野 美和; 井上 紀子; 山神 典子; 久保 訓子; 寺下 利美; 星川 洋一
    地域医療  2003/08  (公社)全国国民健康保険診療施設協議会
  • 学童の肥満教室を実施して
    山本 真由美; 川本 美香; 小林 宏美; 中野 美和; 井上 紀子; 山神 典子; 太田 美紀子; 葛原 誠人
    地域医療  2003/03  (公社)全国国民健康保険診療施設協議会

MISC

  • 医療衛生と身体・地域をめぐる50冊
    飯髙伸五、川本美香、吉川孝  2021/02

Research Grants & Projects

  • Development and evaluation of an educational program that utilizes cultural sensitivity to improve nursing students' subject comprehension skills.
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2024/04 -2029/03 
    Author : 井上 正隆; 畠山 卓也; 川本 美香; 永安 真弓; 小原 弘子; 谷村 卓勇; 入野 了士; 敷田 幹文; 得居 みのり
  • 医療的ケア児と家族を支える看護職のgood practice収集による学習プログラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2027/03 
    Author : 佐東 美緒; 川本 美香; 森下 幸子; 高橋 真紀子
  • 後期高齢者が独居で暮らし続ける住民同士のケアリング
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 高橋 真紀子; 川本 美香; 小澤 若菜
     
    「後期高齢者が独居で暮らし続ける住民同士のケアリング」を明らかにするため、研究目標1:独居の後期高齢者と住民同士とのケアリングの内容を明らかにする、研究目標2:独居の後期高齢者と住民同士とのケアリングによってもたらされる変化を明らかにすることの、目標達成に向け、計画を進めている。 住民にみられる互助や共助と言われる住民同士のかかわりあいについて、ケアリングから迫ることで、一時的な関係でなく比較的長い経過を経て発展していくものとして、本人の可能性拡張にまで焦点を当てた探求となるよう理論基盤を敷き、研究枠組みの洗練化を行った。その後、住民同士の行為として、特に支援的行為がなされているか、その意図や目的を含めて表現していただけるように、どのように変化(何を獲得し、どのような肯定的変化)したのか浮かび上がるように工夫しインタビューガイド等を作成した。 倫理審査委員会の承認を受け(看研倫22-64)、研究協力に関する説明を施設に向け実施したい意向を市町村の統括保健師に伝え、研究協力に関する施設向けの説明会を複数の町村保健師に対し実施。選定していただいた地域で「独居の後期高齢者と住民同士で、互いに対象に対する行為を通し、行為した本人が自己実現に向かい、相互に質的な肯定的変化がある方」という条件を提示し、町村保健師と対象者の選定を行い、調査方法等の打ち合わせを入念に行い、独居の後期高齢者と住民を紹介していただくように依頼した。5月中旬から6月上旬にかけて研究対象者へアクセスし、研究協力依頼を行う予定である。
  • 災害に関連する専門職者・行政と住民とのリスクコミュニケーションガイドラインの提案
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 山田 覚; 川本 美香; 久保田 聰美; 木下 真里; 畦地 博子
  • 地域住民の防災力を高める市町村保健活動展開モデルの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 石川 麻衣; 佐藤 由美; 松井 理恵; 風間 順子; 時長 美希; 小澤 若菜; 川本 美香
     
    本研究の目的は、「地域住民の防災力を高めるために、市町村保健師は、どのように市町村の保健活動を企画・実施・評価・改善すればよいか」を明らかにすることである。そして、近年頻発しており対策の必要性の高い地震災害及び風水害に対する防災・減災活動に焦点化し、地域住民の防災力を高める市町村保健活動展開モデルを構築することを目指している。 今年度は、昨年度に引き続き、ホームページ、活動報告書、書籍、研究報告等より全国の活動実践事例を収集し、活動の企画・実施・評価・改善の各段階における具体的活動内容と活動の促進要因および阻害要因の分析を行った。 合わせて、住民の防災力強化に関するアクションリサーチの方向性を模索するため、自治会組織および社会福祉協議会との連携強化を図り、情報収集を行った。
  • 住民による健康な地域づくりを可能にするplace attachmentの解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 川本 美香; 時長 美希
     
    調査地域の決定に伴い、本研究の目的を中山間地域で暮らす高齢期にある住民にみられるPlace Attachmentを記述により解明することとし、日本の保健師による地域づくり活動に活かすことを目指している。1.地域に応じた研究活動の具体的方法の探索および決定と、2.調査地域でのインタビュー調査、参加観察調査および書籍資料調査を行った。1については、調査地域に応じた方法として、4点を観点に研究方法を組み立てた。1)住民と研究者が初めて会う地域に入るということ、2)この地域らしさを含んだ豊かなデータをいただける調査関係への努力、3)住民の歩みに接近するための方法、4)分析プロセスの決定、である。ゲートキーパーや地域の関係者とともに具体的方法の検討を並行し、令和元年7月から令和2年2月は現地調査を継続、3月以降は社会状況を鑑み、現地に入る調査を一時休止、書籍資料による調査と分析および、電話によるゲートキーパーとのやりとりを継続している。2.については、1)人々の生活を表す9つのテーマ(案)、2)住民のPlace Attachmentを表す31の暫定的カテゴリを見出した。1)について、【生活に直結する交通手段の確保】等で、地域の地勢や特徴を含んだテーマを抽出した。2)について、高齢化に加え地理的条件による交通アクセスの保ちづらさが、地域活動に限界性を感じさせることを含むPlace Attachment等、調査地域の特徴を持つ31が抽出されている。本年度の調査結果から、1)分析結果に対して、Place Attachmentの形成には、政策に伴って引き継がれながらも喪失したものがある体験の影響等の5点の問い、2)本研究の遂行に応じた調査活動に対して、住民が体験したことを研究者がなるだけ実感できるような調査方法の工夫等、4点の基軸が立てられた。
  • 受け持ち地区に対する市町村保健師の地区マネジメント評価指標の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2017/04 -2023/03 
    Author : 石川 麻衣; 時長 美希; 川本 美香; 小澤 若菜; 畠山 典子
     
    本研究の目的は、受け持ち地区に対する市町村保健師の地区マネジメント評価指標を開発することである。研究期間を通じて、全国市町村の保健師が受け持ち地区に対して行っている地区マネジメントの評価の実態を明らかにし、これをもとに、市町村保健師の地区マネジメント評価指標を作成することを目指している。 2019年度は、人材育成の一環として市町村保健師の地区活動について助言・支援を行っている保健所保健師のインタビュー調査を行い、その内容を分析し、前年度に作成した市町村保健師の地区マネジメント評価枠組み(試案)の洗練化を行った。
  • Building a marginal care model for vulnerable people in need
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2021/03 
    Author : tokinaga miki
     
    To clarify the vulnerability of public health nursing subjects, i.e., vulnerability not as a single health disorder such as disease or loss of physical function, but as a complex health problem that has entered their daily lives, it is necessary to examine measures to provide integrated support activities. This research reports on the middle stage of the construction of the Marginal Care Model. Reviewing the literature and examining case studies, the concept of vulnerability was clarified, and the support for vulnerable subjects was discussed. It is necessary to understand the vulnerability of the subject and the family and implement supportive and social interventions that promote personal and environmental coping skills and competence toward a healthy and quality life and support the development of the subject's own coping and resilience.
  • Development of the care guidelines for the promotion of behavior of undergoing follow-up examinations after colorectal cancer screening
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : Kawamoto Mika
     
    The present study aimed to clarify the care that nursing professionals engaging in cancer screening can provide to promote the behavior of undergoing follow-up examinations after colorectal cancer screening and develop the care guidelines for the promotion of behavior of undergoing follow-up examinations after colorectal cancer screening according to the results. The results revealed the following: (1) the structure of illness behavior of those who undergo follow-up examinations after colorectal cancer screening; (2) model cases exemplifying the behavior of those who undergo follow-up examinations after colorectal cancer screening; and (3) the contents of the care provided by public health nurses in individual support for the promotion of behavior of undergoing follow-up examinations. Based on these findings, we developed the (draft) care guidelines including intervention steps that can be taken within individual support.
  • clarification and deveropment of district management by public health nurses
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2018/03 
    Author : ISHIKAWA Mai
     
    Public health nurses develop an overall image that is best suited to a district based on the responsibilities for the district in which they are in charge, and provide management for the implementation of high-quality activities in the district that work toward matching the image in order to achieve results. The purpose of this study was to clarify and deverop aboutdistrict management by public health nurses. District management by public health nurses was shown as a conceptual model consisting of the following 7 groups: intraorganizational management, management based on roles out in the district, management in collaboration with local residents, district management that grows from case management, management of activity processes in situations where it is difficult to go out into the community.
  • Construction of regional residents support system by regional universities to prepare for large-scale natural disasters
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2012/04 -2018/03 
    Author : Yamada Satoru
     
    The purpose of this research is to consider collaboration between regional universities with various academic organizations and functional groups, regional and administrative cooperation, collaboration with medical facilities designated by neighboring or administrative agencies, and mechanism to support local residents' living reconstruction . As a result, the following requirements were clarified. Creating relationships between local residents involved with students and local universities. Participation by regional universities to disaster countermeasures of local administration. Making relationships with regional functional groups. Collaboration with regional organizations that make use of the characteristics of universities. Enhance recognition of local residents as familiar universities. Assistance for evacuation center operation manual preparation. Organization considering external cooperation and local residents' cooperation. Making a daily relationship with other universities.
  • Developing guidelines for forming relationships to implement specific healthcare guidance
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
    Date (from‐to) : 2012/08 -2014/03 
    Author : KAWAMOTO MIKA
     
    This research's goal is to develop guidelines for forming relationships to implement specific healthcare guidance.I carried out interviews with public health nurses who work in specific healthcare guidance, I qualitatively and inductively analyzed the interviews, and then I discovered a method for forming relationships with target subjects that utilize nurses in public health practice.Utilizing these methods, I made guideline (first draft) that take into account the utilization of public health nurses who carry out individual support for target subjects.

Other link

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.