研究者データベース

川本美香 (カワモト ミカ)

        
    医学部 看護学科 
  • 准教授
Last Updated :2025/04/19

研究者情報

学位

  • 看護学博士(2022年03月 高知県立大学)

科研費研究者番号

  • 10633703

J-Global ID

研究キーワード

  • 公衆衛生看護   地域看護   災害看護基礎教育   

研究分野

  • ライフサイエンス / 高齢者看護学、地域看護学

経歴

  • 2024年04月 - 現在  香川大学医学部 看護学科准教授
  • 2022年04月 - 2024年03月  高知県立大学看護学部講師
  • 2012年04月 - 2022年03月  高知県立大学看護学部助教

学歴

  • 2018年04月 - 2022年03月   高知県立大学大学院   看護学研究科博士後期課程
  • 2010年04月 - 2012年03月   高知県立大学大学院   看護学研究科修士課程
  • 1996年04月 - 2000年03月   山口県立大学   看護学部   看護学科

研究活動情報

論文

  • 災害リスクコミュニケーション 災害リスクの対応と災害リスクコミュニケーション要素の実態調査
    山田 覚; 木下 真里; 畦地 博子; 久保田 聰美; 川本 美香
    日本災害看護学会誌 24 3 48 - 63 (一社)日本災害看護学会編集委員会 2023年05月
  • 行政が地域住民に期待している災害リスクの軽減方法および地域住民の災害リスクの認知度を高めるための方策
    山田覚; 木下真里; 畦地博子; 久保田聰美; 川本美香
    高知県立大学紀要 看護学部編(Web) 72 2023年
  • 地方自治体の災害リスクコミュニケーション~地方自治体の災害リスクコミュニケーションモデルの検討~
    山田覚; 畦地博子; 久保田聰美; 川本美香
    高知女子大学看護学会誌 48 2 2023年
  • Place Attachmentの概念分析 看護への活用
    川本 美香; 時長 美希
    高知女子大学看護学会誌 45 2 15 - 26 高知女子大学看護学会 2020年06月
  • 行政保健師が認識している地区マネジメントの構造
    石川 麻衣; 川本 美香; 時長 美希
    高知女子大学看護学会誌 44 1 126 - 135 高知女子大学看護学会 2018年12月
  • 「保健師が行う健康相談」を学ぶ学習教材の作成 地域看護援助論・健康相談の効果的な授業展開に向けて
    川本 美香; 畠山 典子; 小澤 若菜; 時長 美希
    高知県立大学紀要(看護学部編) 67 43 - 52 高知県立大学 2018年03月
  • 生活習慣病の予防を目的とした保健指導における保健師と対象者の協働的パートナーシップ
    川本 美香; 時長 美希
    高知女子大学看護学会誌 43 1 91 - 101 高知女子大学看護学会 2017年12月
  • 川本美香、有田直子、高谷恭子、三好美映子、岩﨑順子、長戸和子、中野綾美、時長美希、 松本鈴子、西岡律、廣末ゆか:乳幼児を持つ家庭の子育ての実態と支援活動の方向性の検討 (第3報)─高知県中芸広域連合との共同事業より─
    川本美香; 有田直子; 高谷恭子; 三好美映子; 岩﨑順子; 長戸和子; 中野綾美; 時長美希; 松本鈴子; 西岡律; 廣末ゆか
    高知県小児保健協会 2017年03月
  • 大腸がん検診で精密検査を受診した人のillness behavior(第1報)
    川本 美香; 五十嵐 惠子; 朝日 和香; 森口 美奈; 澁谷 香織; 小澤 若菜; 升田 茂章; 時長 美希
    高知県立大学紀要(看護学部編) 65 15 - 23 高知県立大学 2016年03月
  • 地域看護実習で行う地域診断及び地区活動計画作成へのポートフォリオ導入の試み
    石川 麻衣; 小澤 若菜; 川本 美香; 時長 美希
    高知県立大学紀要(看護学部編) 65 33 - 40 高知県立大学 2016年03月
  • 退院後の患者の自立した生活を見据えた病棟看護師のかかわり 「納得して決定できるまで向き合い続ける」に焦点をあてて
    松森 美和; 宮地 淑子; 植村 理世; 小田 由衣; 川本 美香
    日本看護学会論文集: 慢性期看護 45 160 - 163 日本看護学会 2015年03月
  • 高知県中芸広域連合との委託共同事業(第1報) 高知県中芸地域における乳幼児を持つ家庭の子育ての実態と子育て支援活動の方向性の検討 「子ども子育て支援事業計画」の策定・実施に向けた基礎調査より
    川本 美香; 有田 直子; 高谷 恭子; 三好 美映子; 岩崎 順子; 長戸 和子; 中野 綾美; 時長 美希; 西岡 律; 廣末 ゆか
    高知県立大学紀要(看護学部編) 64 31 - 43 高知県立大学 2015年03月
  • 高知県中芸広域連合との委託共同事業(第2報) 1歳未満の児と1歳以上の未就園児の母親の現状と子育て支援活動の方向性の検討 「子ども子育て支援事業計画」の策定・実施に向けた基礎調査より
    三好 美映子; 有田 直子; 川本 美香; 高谷 恭子; 岩崎 順子; 長戸 和子; 中野 綾美; 時長 美希; 西岡 律; 廣末 ゆか
    高知県立大学紀要(看護学部編) 64 45 - 58 高知県立大学 2015年03月
  • 地域看護実習に自己評価を導入した学習効果 学生の自己目標および実習目標の両面から
    石川 麻衣; 川本 美香; 小澤 若菜; 時長 美希
    高知県立大学紀要(看護学部編) 63 65 - 74 高知県立大学 2014年03月
  • 生活習慣病の予防を目的とした保健指導における保健師と対象者の関係形成に関する文献的考察 パートナーシップに着目して
    川本 美香; 時長 美希
    高知県立大学紀要(看護学部編) 62 31 - 44 高知県立大学 2013年03月

講演・口頭発表等

  • 地方自治体の災害リスクコミュニケーション要素
    山田 覚; 木下 真里; 畦地 博子; 久保田 聰美; 川本 美香
    日本災害看護学会誌 2022年08月 (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 地方自治体の災害リスクコミュニケーションモデル
    山田 覚; 木下 真里; 畦地 博子; 久保田 聰美; 川本 美香
    日本災害看護学会誌 2022年08月 (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 地域の看護協会と都道府県との災害看護協力協定 協定締結の実態と協定の必要性の意識変化
    山田 覚; 森下 安子; 大川 宣容; 木下 真里; 高谷 恭子; 井上 正隆; 小澤 若菜; 川本 美香; 伏見 木綿子
    日本災害看護学会誌 2021年09月 (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 地域の看護協会と都道府県との災害看護協力協定の内容
    山田 覚; 伏見 木綿子; 森下 安子; 大川 宣容; 木下 真里; 高谷 恭子; 井上 正隆; 小澤 若菜; 川本 美香
    日本災害看護学会誌 2021年09月 (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 看護での活用に向けたPlace Attachment概念の検討-住民による健康な地域づくりに向けて-
    川本美香; 時長美希
    日本在宅ケア学会学術集会講演集 2020年
  • 高知県保健師交流大会 こじゃんと語って、つながろう
    齋藤 美和; 時長 美希; 小澤 若菜; 川本 美香; 畠山 典子; 大西 昭子; 中島 信恵
    日本公衆衛生学会総会抄録集 2019年10月 日本公衆衛生学会
  • 現任教育において新任期保健師が獲得する専門能力の構造
    小澤 若菜; 川本 美香; 畠山 典子; 野口 裕子; 宇佐美 文香; 中島 信恵; 時長 美希
    日本公衆衛生学会総会抄録集 2019年10月 日本公衆衛生学会
  • 階層別プログラムによる行政保健師の人材育成の取組
    野口 裕子; 中島 信恵; 時長 美希; 小澤 若菜; 川本 美香; 畠山 典子; 齋藤 美和; 大西 昭子
    日本公衆衛生学会総会抄録集 2019年10月 日本公衆衛生学会
  • 災害における地域住民と地元大学との連携 地域住民の男女の意識の差異に焦点を当てて
    山田 覚; 川本 美香
    日本災害看護学会誌 2019年08月 (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 大腸がん検診精密検査の受診につなぐ看護実践に向けた取り組み
    KAWAMOTO Mika; 時長美希; 森口美奈; 朝日和香
    日本公衆衛生学会総会抄録集 2019年
  • 管理期保健師の人材育成の現状について 高知県保健師人材育成ガイドライン改訂に関するヒアリング結果から
    野口 裕子; 安藤 優; 谷 聡子; 時長 美希; 小澤 若菜; 川本 美香; 畠山 典子
    四国公衆衛生学会雑誌 2018年01月 四国公衆衛生学会
  • '一人ひとりを笑顔に元気に!'から始まった学生と住民による地域活動 ともに活動してきた2年6ヵ月でつくられたもの
    曽我 明日香; 氏原 愛絵; 岡本 唯奈; 村山 彩夏; 浅野 日向子; 竹又 萌乃; 津野 楓; 南部 花音; 山崎 涼香; 横山 鈴奈; 福留 涼; 伊藤 万由美; 岡田 侑希菜; 村上 青; 光永 有希; 國本 夏也子; 小松 礼奈; 花井 優実; 川本 美香; 高知県立大学立志社中学生プロジェクト「いけいけサロン活動」
    四国公衆衛生学会雑誌 2018年01月 四国公衆衛生学会
  • Framework for elucidation of regional management by public health nurses working for local goverments in Japan
    Mai Ishikawa; Nobuyo Ueda; Mika Kawamoto; Wakana Ozawa; Miki Tokinaga
    East Asian Forum of Nursing Scholars 19th International Conference 2016年03月
  • 地区活動の質を高めるために必要な地区マネジメントに関する行政保健師の捉え
    石川麻衣; 川本美香; 時長美希
    日本地域看護学会学術集会講演集 2016年
  • 地元での大規模自然災害に備えた『地域災害支援ナース』育成の試み
    竹崎 久美子; 秦 菅; 小松 香代子; 宮井 千恵; 神原 咲子; 石川 麻衣; 小澤 若菜; 川本 美香; 時長 美希; 山田 覚
    日本災害看護学会誌 2015年07月 (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 大腸がん検診の精密検査を受診した人の病気対処行動に関する研究(第1報)
    川本 美香; 五十嵐 惠子; 朝日 和香; 森口 美奈; 渋谷 香織; 小澤 若菜; 升田 茂章; 時長 美希
    四国公衆衛生学会雑誌 2015年02月 四国公衆衛生学会
  • 特定保健指導における対象者との関係形成のための方略
    川本 美香; 時長 美希
    総合健診 2015年01月 (一社)日本総合健診医学会
  • 自然災害発生時に保健師が行った地域診断の文献検討
    石川 麻衣; 川本 美香; 宮崎 美砂子; 奥田 博子; 春山 早苗; 牛尾 裕子; 駒形 朋子; 岩瀬 靖子
    日本災害看護学会誌 2014年07月 (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • Creation and Operation of a Regional Disaster Nursing Support Network
    S. Yamada; Y. Morishita; K. Takezaki; N. Ohkawa; S. Kanbara; Y. Uchikawa; M. Ishikawa; M. Inoue; W. Ozawa; M. Kawamoto; R. Shimomoto; K. Takatani
    THE 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE OF WORLD SOCIETY OF DISASTER NURSING 2014年06月
  • University Faculty Support in Planning Disaster Health Intervention in Kochi Prefecture(2): Supporting the Kuroshio municipal government
    W. Ozawa; K. Takezaki; M. Ishikawa; S. Yamada; Y. Ushio; M. Kawamoto
    THE 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE OF WORLD SOCIETY OF DISASTER NURSING 2014年06月
  • University Faculty Support in Planning Disaster Health Intervention in Kochi Prefecture (1):Support for Creation of Health Activity Guidelines
    Mai Ishikawa; Satoru Yamada; Kumiko Takezaki; Wakana Ozawa; Yumiko. Ushio; Mika Kawamoto
    THE 3RD INTERNATIONAL CONFERENCE OF WORLD SOCIETY OF DISASTER NURSING 2014年06月
  • 地域看護実習に学生の自己目標および実習目標自己評価を導入した効果
    石川麻衣; 川本美香; 小澤若菜; 時長美希
    日本地域看護学会学術集会講演集 2014年
  • 東日本大震災におけるA県保健活動支援チームの活動からみえた住民のニーズと活動体制の課題(第2報) 活動体制に関する課題
    石川 麻衣; 小澤 若菜; 竹崎 久美子; 山田 覚; 森下 安子; 潮 由美子; 川本 美香; 辻 京子; 大川 宣容; 高谷 恭子; 下元 理恵; 井上 正隆
    日本災害看護学会誌 2013年07月 (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 東日本大震災におけるA県保健活動支援チームの活動からみえた住民のニーズと活動体制の課題(第1報) 住民のニーズ
    小澤 若菜; 石川 麻衣; 竹崎 久美子; 山田 覚; 森下 安子; 潮 由美子; 川本 美香; 辻 京子; 大川 宣容; 高谷 恭子; 下元 理恵; 井上 正隆
    日本災害看護学会誌 2013年07月 (一社)日本災害看護学会編集委員会
  • 特定保健指導における保健師と対象者の協働的パートナーシップのあり様-[対象者に及ぼす影響が調整されながらつながっていること]に焦点をあてて-
    川本美香; 時長美希
    日本地域看護学会学術集会講演集 2013年
  • 生活習慣病予防を目的とした保健指導における保健師と対象者の協働的パートナーシップの特徴
    川本 美香; 時長 美希
    日本看護科学学会学術集会講演集 2012年11月 (公社)日本看護科学学会
  • 特定保健指導実施率60%を目指す取り組み 特定保健指導機関ができる工夫
    鈴木 美香; 児嶋 香織; 猪股 ますこ; 尾田 京子; 織田 光代; 村上 綾; 大谷 昌裕
    四国公衆衛生学会雑誌 2011年02月 四国公衆衛生学会
  • リバプールにおける地域看護の現状からみたわが国の地域看護の課題
    飯降 聖子; 加藤 さゆり; 末岡 陽子; 鈴木 美香
    日本看護科学学会学術集会講演集 2006年11月 (公社)日本看護科学学会
  • LiverpoolにおけるHealth Visitorの地域看護活動
    末岡 陽子; 飯降 聖子; 加藤 さゆり; 鈴木 美香
    日本公衆衛生学会総会抄録集 2006年10月 日本公衆衛生学会
  • イギリスの看護教育と地域看護職 プロジェクト2000以降の取り組み
    加藤 さゆり; 末岡 陽子; 飯降 聖子; 鈴木 美香
    日本公衆衛生学会総会抄録集 2006年10月 日本公衆衛生学会
  • 子育て支援の視点で作成した4ヵ月児健診問診票 地域の特性を生かした母子保健活動より
    川本 美香; 一田 宏美; 島本 美和; 井上 紀子; 山本 真由美; 山神 典子; 葛原 誠人; 飯降 聖子
    四国公衆衛生学会雑誌 2004年02月 四国公衆衛生学会
  • 子育て支援の視点で作成した4か月児健診問診票の導入
    川本美香; 葛原誠人; 飯降聖子
    日本公衆衛生学会総会抄録集 2004年
  • 高齢者痴呆予防教室の検討 幼稚園児との世代間交流を取り入れて
    山本 真由美; 川本 美香; 一田 宏美; 中野 美和; 井上 紀子; 山神 典子; 久保 訓子; 寺下 利美; 星川 洋一
    地域医療 2003年08月 (公社)全国国民健康保険診療施設協議会
  • 学童の肥満教室を実施して
    山本 真由美; 川本 美香; 小林 宏美; 中野 美和; 井上 紀子; 山神 典子; 太田 美紀子; 葛原 誠人
    地域医療 2003年03月 (公社)全国国民健康保険診療施設協議会

MISC

  • 医療衛生と身体・地域をめぐる50冊
    飯髙伸五、川本美香、吉川孝 2021年02月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 対象理解の力を文化的感受性を高めることで向上させる教育プログラムの開発と評価
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2029年03月 
    代表者 : 井上 正隆; 畠山 卓也; 川本 美香; 永安 真弓; 小原 弘子; 谷村 卓勇; 入野 了士; 敷田 幹文; 得居 みのり
  • 医療的ケア児と家族を支える看護職のgood practice収集による学習プログラムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2027年03月 
    代表者 : 佐東 美緒; 川本 美香; 森下 幸子; 高橋 真紀子
  • 後期高齢者が独居で暮らし続ける住民同士のケアリング
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 高橋 真紀子; 川本 美香; 小澤 若菜
     
    「後期高齢者が独居で暮らし続ける住民同士のケアリング」を明らかにするため、研究目標1:独居の後期高齢者と住民同士とのケアリングの内容を明らかにする、研究目標2:独居の後期高齢者と住民同士とのケアリングによってもたらされる変化を明らかにすることの、目標達成に向け、計画を進めている。 住民にみられる互助や共助と言われる住民同士のかかわりあいについて、ケアリングから迫ることで、一時的な関係でなく比較的長い経過を経て発展していくものとして、本人の可能性拡張にまで焦点を当てた探求となるよう理論基盤を敷き、研究枠組みの洗練化を行った。その後、住民同士の行為として、特に支援的行為がなされているか、その意図や目的を含めて表現していただけるように、どのように変化(何を獲得し、どのような肯定的変化)したのか浮かび上がるように工夫しインタビューガイド等を作成した。 倫理審査委員会の承認を受け(看研倫22-64)、研究協力に関する説明を施設に向け実施したい意向を市町村の統括保健師に伝え、研究協力に関する施設向けの説明会を複数の町村保健師に対し実施。選定していただいた地域で「独居の後期高齢者と住民同士で、互いに対象に対する行為を通し、行為した本人が自己実現に向かい、相互に質的な肯定的変化がある方」という条件を提示し、町村保健師と対象者の選定を行い、調査方法等の打ち合わせを入念に行い、独居の後期高齢者と住民を紹介していただくように依頼した。5月中旬から6月上旬にかけて研究対象者へアクセスし、研究協力依頼を行う予定である。
  • 災害に関連する専門職者・行政と住民とのリスクコミュニケーションガイドラインの提案
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 山田 覚; 川本 美香; 久保田 聰美; 木下 真里; 畦地 博子
  • 地域住民の防災力を高める市町村保健活動展開モデルの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2020年04月 -2023年03月 
    代表者 : 石川 麻衣; 佐藤 由美; 松井 理恵; 風間 順子; 時長 美希; 小澤 若菜; 川本 美香
     
    本研究の目的は、「地域住民の防災力を高めるために、市町村保健師は、どのように市町村の保健活動を企画・実施・評価・改善すればよいか」を明らかにすることである。そして、近年頻発しており対策の必要性の高い地震災害及び風水害に対する防災・減災活動に焦点化し、地域住民の防災力を高める市町村保健活動展開モデルを構築することを目指している。 今年度は、昨年度に引き続き、ホームページ、活動報告書、書籍、研究報告等より全国の活動実践事例を収集し、活動の企画・実施・評価・改善の各段階における具体的活動内容と活動の促進要因および阻害要因の分析を行った。 合わせて、住民の防災力強化に関するアクションリサーチの方向性を模索するため、自治会組織および社会福祉協議会との連携強化を図り、情報収集を行った。
  • 住民による健康な地域づくりを可能にするplace attachmentの解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 川本 美香; 時長 美希
     
    調査地域の決定に伴い、本研究の目的を中山間地域で暮らす高齢期にある住民にみられるPlace Attachmentを記述により解明することとし、日本の保健師による地域づくり活動に活かすことを目指している。1.地域に応じた研究活動の具体的方法の探索および決定と、2.調査地域でのインタビュー調査、参加観察調査および書籍資料調査を行った。1については、調査地域に応じた方法として、4点を観点に研究方法を組み立てた。1)住民と研究者が初めて会う地域に入るということ、2)この地域らしさを含んだ豊かなデータをいただける調査関係への努力、3)住民の歩みに接近するための方法、4)分析プロセスの決定、である。ゲートキーパーや地域の関係者とともに具体的方法の検討を並行し、令和元年7月から令和2年2月は現地調査を継続、3月以降は社会状況を鑑み、現地に入る調査を一時休止、書籍資料による調査と分析および、電話によるゲートキーパーとのやりとりを継続している。2.については、1)人々の生活を表す9つのテーマ(案)、2)住民のPlace Attachmentを表す31の暫定的カテゴリを見出した。1)について、【生活に直結する交通手段の確保】等で、地域の地勢や特徴を含んだテーマを抽出した。2)について、高齢化に加え地理的条件による交通アクセスの保ちづらさが、地域活動に限界性を感じさせることを含むPlace Attachment等、調査地域の特徴を持つ31が抽出されている。本年度の調査結果から、1)分析結果に対して、Place Attachmentの形成には、政策に伴って引き継がれながらも喪失したものがある体験の影響等の5点の問い、2)本研究の遂行に応じた調査活動に対して、住民が体験したことを研究者がなるだけ実感できるような調査方法の工夫等、4点の基軸が立てられた。
  • 受け持ち地区に対する市町村保健師の地区マネジメント評価指標の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2023年03月 
    代表者 : 石川 麻衣; 時長 美希; 川本 美香; 小澤 若菜; 畠山 典子
     
    本研究の目的は、受け持ち地区に対する市町村保健師の地区マネジメント評価指標を開発することである。研究期間を通じて、全国市町村の保健師が受け持ち地区に対して行っている地区マネジメントの評価の実態を明らかにし、これをもとに、市町村保健師の地区マネジメント評価指標を作成することを目指している。 2019年度は、人材育成の一環として市町村保健師の地区活動について助言・支援を行っている保健所保健師のインタビュー調査を行い、その内容を分析し、前年度に作成した市町村保健師の地区マネジメント評価枠組み(試案)の洗練化を行った。
  • 脆弱性を有する生活困窮者へのマージナルケアモデルの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2017年04月 -2021年03月 
    代表者 : 時長 美希; 川本 美香; 石川 麻衣; 小澤 若菜; 畠山 典子
     
    「脆弱性」「Vulnerability」概念に関する論文を看護分野における身体的・精神的・社会的な脆弱性という視点で絞り込み、14文献を選択して概念分析した。その結果、「脆弱性は、生理的予備能の低下やADL低下等の身体的脆弱性、精神疾患や孤独感、ストレス対処能力の低下等の精神的脆弱性、低学歴、貧困、支援者の不在等の社会的脆弱性の3つの側面から成る複合的なものであり、それぞれが相まって生活の困難さが生じたり、個人のはかなさや不十分さという感覚をもつことである。」と定義した。また、精神疾患を持ち、離婚した後、ソーシャルサポートを得られない状況で子育てをしながら地域生活を送っている事例を分析して、モデル事例として提示した。 また、地域で生活する2ケースの事例検討を行って、「脆弱性を持つ人々への支援の方策」を検討した。脆弱性は、ライフイベントや人生における困難な体験によって誰しもが持ち得るものである。脆弱性は、それぞれの個人の体験が影響しているものであるため、個人の抱える脆弱性の中身もそれぞれであると考えられるが、身体的なもの、精神的なもの、社会的なもの全てが脆弱性をもたらす要因として考えられる。脆弱性をもつことにより、人はウエル・ビーイングが低下するが、その逆に脆弱性をもつことにより、これまでの自分からの脱却、新たな自己の拡大につながる場合もある。どちらの帰結に至るかは、その個人のもつ脆弱性の程度によるものである。看護職者は、脆弱性を自己の拡大につなげられるような支援が求められており、そのためにはその個人のもつ脆弱性の程度を見極め、あまりにも大きな脆弱性の場合には、その脆弱性の程度を軽減するような支援を行い、自己の拡大には、ピアサポートや利他的な活動などへの参加を促すことで、ウエル・ビーイングへとつなげられるようにすることが必要である。
  • 大腸がん検診精密検査受診行動の促進に向けたケアガイドラインの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 川本 美香
     
    本研究の目的は、がん検診に従事する看護職者による大腸がん検診精密検査の受診行動を促進させるケアを明らかにし、その結果から、大腸がん検診精密検査受診行動の促進に向けたケアガイドラインを開発することである。研究の結果として、①大腸がん検診で精密検査を受診する人のillness behaviorの構造、②大腸がん検診で精密検査を受診する人の行動を示すモデルケース、②精密検査の受診を促進させる個別支援で行われる保健師によるケア内容、が明らかになった。その結果を活用して、個別支援のなかで行うことができる介入ステップを含んだケアガイドライン(案)を作成した。
  • 行政保健師の地区マネジメントの解明及び地区マネジメント向上方法の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2014年04月 -2018年03月 
    代表者 : 石川 麻衣; 時長 美希; 上田 修代; 小澤 若菜; 川本 美香
     
    本研究の目的は、行政保健師のマネジメントとはどのようなものか、またどのように発展させればよいかを明らかにすることである。 研究の結果、行政保健師の地区マネジメントは、≪地区への責任を基盤とした活動ビジョンの描き≫≪目的に基づく活動範囲の見定め≫≪状況に合わせた活動プロセスのマネジメント≫、≪地区に出向く役割に基づくマネジメント≫≪ケースマネジメントから地区マネジメントへの広がり≫≪住民との協働活動のマネジメント≫≪組織内のマネジメント≫によって説明されるものであった。
  • 大規模自然災害に備えた地方大学による地域住民支援システムの構築
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2018年03月 
    代表者 : 山田 覚; 大川 宣容; 森下 安子; 川本 美香; 石川 麻衣; 梅村 仁; 高谷 恭子; 細居 俊明; 竹崎 久美子; 井上 正隆; 山中 福子; 下元 理恵; 大村 誠; 廣内 智子; 神原 咲子; 小澤 若菜; 二本柳 覚; 後藤 由美子; 金澤 俊吾; 野島 真美; 潮 由美子; 丸岡 利則
     
    各種学術組織や職能団体との関係が強い地方大学と地域および行政との連携、そして近隣あるいは行政が指定する医療施設との連携、更には地域住民の生活再建を支援する仕組みを検討し、大規模自然災害に備えた地方大学による地域住民支援システムを構築することを目的とした。結果として、学生も巻き込んだ日常の地域住民と地方大学との関係づくり、地方行政の災害対策会議への地方大学の参加、地域の職能団体との関係作り、大学の特徴を生かした地域組織との連携、身近な大学としての認識強化、避難所運営マニュアル作成支援、学内運営・外部組織連携・地域住民連携を考慮した組織作り、他大学との日常的な関係作り、の各要件が明らかとなった。
  • 効果的な特定保健指導を実現する関係形成のためのガイドラインの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
    研究期間 : 2012年08月 -2014年03月 
    代表者 : 川本 美香
     
    本研究は、効果的な特定保健指導を実現する関係形成のためのガイドラインを開発することを目的とした。特定保健指導に従事する保健師に対して、インタビュー調査を実施し、質的帰納的に分析を行い、保健師が実践のなかで活用している対象者との関係形成のための方略を見出した。これらの方略を活用し、対象者への個別支援を行っている保健師の活用のしやすさについて考慮したガイドライン(第一案)を作成した。

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.