Researchers Database

Yaegashi Rihito

  • Faculty of Engineering and Design
  • Department of Engineering and Design
  • Graduate School of Science for Creative Emergence
  • Division of Science for Creative Emergence
  • Integrated Center for Informatics
  • Regional Human Resources Development Center
  • Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • 教育支援システム   観光情報システム   ソフトウェア工学   

Research Areas

  • Informatics / Web and service informatics
  • Informatics / Learning support systems
  • Informatics / Web and service informatics
  • Informatics / Human interfaces and interactions
  • Informatics / Information networks
  • Informatics / Software

Academic & Professional Experience

  • 2020/04  香川大学創造工学部創造工学科教授
  • 2018/04 - 2020/03  香川大学創造工学部創造工学科准教授
  • 2013/04 - 2018/03  香川大学工学部電子・情報工学科准教授
  • 2010/07 - 2013/04  香川大学工学部電子・情報工学科講師
  • 2009 - 2010  香川大学総合情報センター助教
  • 2006 - 2008  Shibaura Institute of Technology講師
  • 2005 - 2006  Toyota Technological Instituteポストドクトラル研究員

Education

  •        - 2005  Shibaura Institute of Technology  大学院工学研究科  機械制御システム専攻博士(後期)課程
  •        - 2004  Saitama University  Graduate School of Science and Engineering  情報数理科学専攻博士(後期)課程
  •        - 2001  Shibaura Institute of Technology  大学院工学研究科  電気工学専攻修士課程
  •        - 1999  Shibaura Institute of Technology  College of Engineering  工業経営学科

Association Memberships

  • 映像情報メディア学会   情報システム学会   教育システム情報学会   日本教育工学会   情報処理学会   電子情報通信学会   

Published Papers

Books etc

  • 大学新入生のための情報リテラシー
    学術図書出版社 2014 9784780603897
  • 講義コンテンツ自動生成システムの開発 -システムの概要と運用/利用実績-
    日本工業出版 2009

Conference Activities & Talks

  • 香川大学の教育研究におけるクラウド利用 ~現状と課題~  [Not invited]
    CloudWeek2017  2017
  • スマートシティたかまつシンポジウム パネルディスカッション 「30年後の高松のために今われわれができること、今すべきこと」  [Not invited]
    スマートシティたかまつシンポジウム  2017
  • 香川大学の ICT 環境構築事例と実運用によるその評価-香川大学型 IT 教卓システ ムと IC カード認証課金プリンタの運用(+広告表示プリンタシステム KadaPos/カダポス)を通じて -  [Not invited]
    NEW EDUCATION EXPO 2016 大阪  2016
  • 香川大学の ICT 環境構築事例と実運用によるその評価-香川大学型 IT 教卓システ ムと IC カード認証課金プリンタの運用(+広告表示プリンタシステム KadaPos/カダポス)を通じて -  [Not invited]
    NEW EDUCATION EXPO 2016 東京  2016
  • 大学と地域を結ぶクラウド  [Not invited]
    ,四国クラウドお遍路 2016 ~クラウドによる地方創 生を語ろう~  2016
  • 大学におけるコピー・プリンタサービスの役割とは  [Not invited]
    RICOH Value Presentation 2016 大阪  2016
  • 観光者のコ メント投稿/共有を支援する観光情報提示システムの開発  [Not invited]
    情報処理学会全国大会  2015
  • 地域学習のための地域映像コンテ ンツ視聴システムの開発  [Not invited]
    情報処理学会全国大会  2015
  • 観光における事後情報の生成と事前情報の共有を支援する観光ポートフォリオ生成システムの開発  [Not invited]
    情報処理学会全国大会  2015
  • 観光情報の生成/共有を支援する観光支援システム  [Not invited]
    情報処理学会全国大会  2015
  • 選択した単元・学習内容の再生を可能にする講義コンテンツ視聴システムの開発  [Not invited]
    JSISE特集研究会  2015

MISC

  • Derivative In-house Development of a Business System at Kagawa University
    矢谷鷹将; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 蛭田雅貴; 山田哲; 米谷雄介; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告(Web)  123-  (352(KBSE2023 51-64))  2024
  • Methods to ensure the quality of maintenance of business systems developed in-houseand research on such systems
    蛭田雅貴; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 矢谷鷹将; 山田哲; 米谷雄介; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告(Web)  123-  (352(KBSE2023 51-64))  2024
  • Development of Operation Monitoring Tools for In-House Business Systems by Non-Engineers Staff.
    神馬豊彦; 神馬豊彦; 米村拓海; 米村拓海; 浅木森浩樹; 山田哲; 油谷知岐; 米谷雄介; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告(Web)  124-  (245(SC2024 23-41))  2024
  • In-House Development of the Building Repair Request System through Derivative Development
    小西民恵; 高橋亨輔; 六車俊紀; 谷崎勇太; 油谷知岐; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 米谷雄介; 米谷雄介; 武田啓之; 井面仁志; 八重樫理人; 八重樫理人  学術情報処理研究(Web)  28-  (1)  2024
  • In-House Development of Job Hunting Status Record System and Job Hunting Status Analysis and Visualization System
    松永智広; 松永智広; 米谷雄介; 米谷雄介; 油谷知岐; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 武田啓之; 山田哲; 山田哲; 八重樫理人; 八重樫理人  学術情報処理研究(Web)  28-  (1)  2024
  • 決裁業務を対象とした業務UX調査に基づく電子決裁システム「KadaSign」の内製開発
    矢谷, 鷹将; 山田, 哲; 浅木森, 浩樹; 末廣, 紀史; 武田, 啓之; 八重樫, 理人  第85回全国大会講演論文集  2023-  (1)  653  -654  2023/02
  • 内製システムを対象とした監視システム「KadaMonitor/カダモニタ」の開発
    竹内, 悠翔; 山田, 哲; 浅木森, 浩樹; 末廣, 紀史; 武田, 啓之; 八重樫, 理人  第85回全国大会講演論文集  2023-  (1)  637  -638  2023/02
  • 職員間のインタラクションによる業務の共有/共助を支援するシステム「KadaTicket/カダチケット」の開発
    冨田, 邦宏; 八重樫, 理人; 山田, 哲; 浅木森, 浩樹; 末廣, 紀史; 武田, 啓之  第85回全国大会講演論文集  2023-  (1)  655  -656  2023/02
  • ワークエンゲージメントを向上させる機能を有する業務記録の生成を支援するシステム「KadaPraise/カダプライズ」の開発
    米村, 拓海; 山田, 哲; 浅木森, 浩樹; 末廣, 紀史; 武田, 啓之; 八重樫, 理人  第85回全国大会講演論文集  2023-  (1)  639  -640  2023/02
  • 内製システムのためのシステムモジュール開発
    前田, 悠作; 山田, 哲; 浅木森, 浩樹; 末廣, 紀史; 武田, 啓之; 八重樫, 理人  第85回全国大会講演論文集  2023-  (1)  629  -630  2023/02
  • 香川大学における業務システム内製開発ハンズオン(初級編)の実施とその効果
    浅木森浩樹; 矢谷鷹将; 末廣紀史; 武田啓之; 後藤田中; 米谷雄介; 八重樫理人  香川大学情報メディアセンター年報(Web)  (17)  2023
  • パッケージシステムと内製システムの組み合わせによる香川大学の基幹業務システム開発
    末廣紀史; 武田啓之; 浅木森浩樹; 山田哲; 米谷雄介; 八重樫理人  香川大学情報メディアセンター年報(Web)  (17)  2023
  • Development of the Chatbot System for Responding to Enquiries about Grants-in-Aid for Scientific Research
    矢谷鷹将; 山田哲; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 武田啓之; 後藤田中; 米谷雄介; 八重樫理人  香川大学情報メディアセンター年報(Web)  (17)  2023
  • 香川大学における決裁業務に関する業務UX調査について
    武田啓之; 末廣紀史; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 山田哲; 山田哲; 米谷雄介; 八重樫理人  香川大学情報メディアセンター年報(Web)  (17)  2023
  • In-house development of an application system for vacation leave to encourage employees to take vacation leave
    山田哲; 矢谷鷹将; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 武田啓之; 後藤田中; 米谷雄介; 八重樫理人  香川大学情報メディアセンター年報(Web)  (17)  2023
  • Initiatives and Effectiveness of In-House Development of Business Systems by “Kagawa University Digital ONE Ambassadors” for Non-IT Business Division Employees
    末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 小寺賢志; 米谷雄介; 米谷雄介; 矢谷鷹将; 矢谷鷹将; 山田哲; 山田哲; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 八重樫理人; 八重樫理人  学術情報処理研究(Web)  27-  (1)  2023
  • Development of “KadaTicket”, a System that Supports Work Sharing/Collaboration through Interaction among Staff Members
    冨田邦宏; 冨田邦宏; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 末廣紀史; 山田哲; 山田哲; 米谷雄介; 米谷雄介; 八重樫理人; 八重樫理人  学術情報処理研究(Web)  27-  (1)  2023
  • Development of the System Module for Productivity and Conservatism Improvement of the In-House Business Systems Development in Kagawa University
    前田悠作; 前田悠作; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 亀井仁志; 亀井仁志; 米谷雄介; 米谷雄介; 山田哲; 山田哲; 八重樫理人; 八重樫理人  学術情報処理研究(Web)  27-  (1)  2023
  • Practice of Short-term Business System Development Workshop, “Kadai DX Bootcamp” and Its Effect
    山田哲; 山田哲; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 國枝孝之; 國枝孝之; 米谷雄介; 米谷雄介; 八重樫理人; 八重樫理人  学術情報処理研究(Web)  27-  (1)  2023
  • In-house Development of Electronic Approval System “KadaSign” based on Business UX Research targeting Approval Documents
    矢谷鷹将; 矢谷鷹将; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 山田哲; 山田哲; 米谷雄介; 米谷雄介; 八重樫理人; 八重樫理人  学術情報処理研究(Web)  27-  (1)  2023
  • Agile Development of Business Systems by User Driven at Kagawa University
    浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 山田哲; 山田哲; 矢谷鷹将; 矢谷鷹将; 末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 國枝孝之; 國枝孝之; 米谷雄介; 米谷雄介; 八重樫理人; 八重樫理人  学術情報処理研究(Web)  27-  (1)  2023
  • Kagawa University DX Lab’s Verification-Driven Agile Development Approach
    蛭田雅貴; 山田哲; 浅木森浩樹; 八重樫理人  電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2023-  2023
  • Practice of Working People Re-Skilling through University DX Promotion Co-Creation Activities and Its Effects
    山田哲; 山田哲; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 神田亮; 佛圓哲朗; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人  工学教育(Web)  71-  (6)  2023
  • Job Application Status Reporting System and Job Application Status Visualization Dashboard
    米谷雄介; 米谷雄介; 藤本藍; 松永貴輝; 末廣紀史; 末廣紀史; 武田啓之; 八重樫理人; 八重樫理人  学術情報処理研究(Web)  27-  (1)  2023
  • Development of a Teaching Strategy Switchable Viewing Support System with DTW Distance
    田中凌太; 後藤田中; 鈴木実緒; 蟹澤宏剛; 高井由佳; 神田亮; 米谷雄介; 八重樫理人; 林敏浩  電子情報通信学会技術研究報告(Web)  122-  (431(ET2022 62-94))  2023
  • 業務知識の提供および獲得を支援するシステム「KadaLink/カダリンク」の開発
    蛭田, 雅貴; 八重樫, 理人; 石川, 颯馬; 山田, 哲; 浅木森, 浩樹  第84回全国大会講演論文集  2022-  (1)  929  -930  2022/02
  • オンデマンド観光パンフレット印刷システム「KadaFlier/カダフライヤ」の開発
    西村, 和馬; 二宮, 和也; 山田, 哲; 浅木森, 浩樹; 八重樫, 理人  第84回全国大会講演論文集  2022-  (1)  699  -700  2022/02
  • 出退勤記録システム「KadaKinta/カダキンタ」の内製開発とその効果
    石川, 颯馬; 須崎, 孝樹; 山田, 哲; 浅木森, 浩樹; 八重樫, 理人  第84回全国大会講演論文集  2022-  (1)  843  -844  2022/02
  • Approach to In-House Development and Visualization in Kagawa University
    石川颯馬; 山田哲; 山田哲; 浅木森浩樹; 武田啓之; 末廣紀史; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告(Web)  121-  (401(LOIS2021 40-49))  2022
  • Proposal to Support System Refactoring by Using No-Code/Low-Code Platforms
    西村和馬; 山田哲; 山田哲; 浅木森浩樹; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告(Web)  121-  (401(LOIS2021 40-49))  2022
  • Development of the Chatbot System for Responding to Enquiries about Grants-in-Aid for Scientific Research and its Effects
    椎木卓巳; 山田哲; 山田哲; 浅木森浩樹; 八重樫理人  電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)  2022-  2022
  • Development of Absentee Notification Application System and Efforts to Visualize Application Data
    矢谷鷹将; 山田哲; 山田哲; 浅木森浩樹; 八重樫理人  電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM)  2022-  2022
  • 1A04 Skilling using Co-created Promotion for Digital Transformation of University by Academic-industrial Partnerships
    山田哲; 山田哲; 山田哲; 浅木森浩樹; 浅木森浩樹; 末廣紀史; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人  工学教育研究講演会講演論文集(Web)  2022-  2022
  • Consideration of skill education method based on a visualization of the plastering skills using skeletal estimation
    村主涼太; 後藤田中; 神田亮; 蟹澤宏剛; 米谷雄介; 八重樫理人; 林敏浩  電子情報通信学会技術研究報告(Web)  121-  (406(ET2021 51-79))  2022
  • Development of a switchable viewing support system to generate a virtual in-person
    田中凌太; 後藤田中; 蟹澤宏剛; 米谷雄介; 神田亮; 八重樫理人; 林敏浩  電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2022-  2022
  • Development of an IoT Design Education Program and its Practice
    山田哲; 山田哲; 後藤田中; 米谷雄介; 國枝孝之; 松永智広; 永田匡; 八重樫理人  日本ソフトウェア科学会研究会資料シリーズ(Web)  (95)  2022
  • 香川大学DX化技術支援室の設置とその取組みについて
    ヤエガシ リヒト; ゴトウダ ナカ; コメタニ ユウスケ; クニエダ タカユキ  電子情報通信学会誌 = The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  104-  (10)  1037  -1041  2021/10
  • 仮説検証型アジャイル開発による香川大学のDX化推進
    ヤエガシ リヒト; ヤマダ サトル; アサキモリ ヒロキ; クニエダ タカユキ; ゴトウダ ナカ; コメタニ ユウスケ; スエヒロ ノリフミ; タケダ ヒロユキ  電気学会研究会資料. SMF = The papers of Technical Meeting on Smart Facilities, IEE Japan / スマートファシリティ研究会 [編]  2021-  (30-49)  37  -42  2021/10
  • 旅の思い出を記録する観光ガイドブック生成/印刷システム「KadaPam/カダパン」による観光ICT社会実験in善通寺の実施とその効果
    石川, 颯馬; 西村, 和馬; 浅木森, 浩樹; 山田, 哲; 國枝, 孝之; 原, 直行; 八重樫, 理人  第83回全国大会講演論文集  2021-  (1)  605  -606  2021/03
  • 観光地周遊支援システム「KadaSola/カダソーラ」のリアルタイムレビュー共有機能の開発
    藤原, 智博; 八重樫, 理人; 石川, 颯馬; 山田, 哲; 國枝, 孝之; 米谷, 雄介; 後藤田, 中  第83回全国大会講演論文集  2021-  (1)  165  -166  2021/03
  • 観光地探索システム「KadaRadar/カダレーダー」の開発
    中村, 萌乃; 石川, 颯馬; 西村, 和馬; 山田, 哲; 國枝, 孝之; 米谷, 雄介; 後藤田, 中; 八重樫, 理人  第83回全国大会講演論文集  2021-  (1)  577  -578  2021/03
  • Design of Interaction for an Educational Support System Using Various Kinds of Cognitive Characteristic Information
    林敏浩; 八重樫理人; 藤本憲市; 後藤田中; 裏和宏; 米谷雄介; 藤澤修平  電子情報通信学会技術研究報告(Web)  120-  (424(ET2020 51-74))  2021
  • Development of an IoT design education program for all students.
    山田哲; 山田哲; 後藤田中; 米谷雄介; 國枝孝之; 松永智広; 永田匡; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  46th-  2021
  • Internship Practice Using Live Video Streaming System by Cooperation of Kagawa University and Metropolitan Area’s Universities
    神田亮; 冨士見沙和; 後藤田中; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  46th-  2021
  • Design of Human Resource Development Environment for Social Implementation of Super City / Smart City
    米谷雄介; 後藤田中; 高橋亨輔; 國枝孝之; LEE Saerom; 山本高広; 紀伊雅敦; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  46th-  2021
  • Proposal on Support System to Achieve Learning Motivation by Interaction between Learners
    矢谷鷹将; 椎木卓巳; 山田哲; 卯木輝彦; 國枝孝之; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  46th-  2021
  • 香川大学の地域DX推進の取り組み—Effort on Local DX in Kagawa University—特集 デジタルトランスフォーメーション
    八重樫 理人; 米谷 雄介; 山田 哲; 後藤田 中; 國枝 孝之  ヒューマンインタフェース学会誌 = Human interface = Journal of Human Interface Society  23-  (4)  22  -25  2021
  • Development of a VR Learning System to Promote Participation in Local Communities-Development of Support Functions for Voluntary Disaster Prevention Activities in Virtual Communities-
    福田裕樹; 檜垣大地; 米谷雄介; 後藤田中; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 國枝孝之; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告(Web)  120-  (424(ET2020 51-74))  2021
  • Building a VR Group Learning System with Asynchronous VR Content Generation Function for Sharing Group Activities
    檜垣大地; 福田裕樹; 米谷雄介; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告(Web)  120-  (424(ET2020 51-74))  2021
  • Construction of a VR System for Attention Training for Occupational Safety Training in Construction Industry-Development of BIM registration and group learning functions to support the educational practices of safety managers-
    植松祐斗; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告(Web)  120-  (424(ET2020 51-74))  2021
  • An IoT Simulation Framework based on AR towards Citizen Centered Design of Data Utilization Services
    宇野光純; 米谷雄介; 後藤田中; 樋川直人; 長坂友則; 高橋亨輔; 國枝孝之; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告(Web)  120-  (424(ET2020 51-74))  2021
  • Industry-Academia Collaboration/Co-Creation Initiatives in Kagawa University
    米谷雄介; 後藤田中; 喜田弘司; 國枝孝之; 八重樫理人  教育システム情報学会誌  38-  (3)  2021
  • Proposal for VR Remote Collaborative Education and Research Environment with User Testing Support Function for VR Contents
    福田裕樹; 檜垣大地; 米谷雄介; 谷田貝雅典; 卯木輝彦; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告(Web)  121-  (88(ET2021 5-7))  2021
  • 旅の思い出を記録した絵葉書自動生成・印刷システム「KadaVenir/カダベール」の開発と香川県小豆島における実証実験
    西村 和馬; 泉 亮祐; 浅木森 浩樹; 山田 哲; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人  第82回全国大会講演論文集  2020-  (1)  391  -392  2020/02
  • 画像認識/処理技術を用いた観光地周遊支援システム「KadaBingo/カダビンゴ」の開発と香川県善通寺市における実証実験
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人  第82回全国大会講演論文集  2020-  (1)  429  -430  2020/02
  • ダミー学習者の参加による学習者の心理的な負担を軽減する質問行動支援システムの開発と評価
    矢部 智暉; 羅 中偉; 卯木 輝彦; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人  第82回全国大会講演論文集  2020-  (1)  541  -542  2020/02
  • Construction and Operation of an Online Education System Based on an Information Infrastructure of Kagawa University
    米谷雄介; 後藤田中; 末廣紀史; 小野滋己; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩  教育システム情報学会誌  37-  (4)  2020
  • Development of Function to share Evaluation at the Sightseeing Spot in Real Time
    藤原智博; 石川颯馬; 西村和馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人  電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2020-  2020
  • The Development of Search System for Sightseeing spot “KadaRadar”
    中村萌乃; 石川颯馬; 西村和馬; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人  電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2020-  2020
  • A Basic Study for Multimodal Analysis in VR and Videoconferencing Seminars
    檜垣大地; 福田裕樹; 米谷雄介; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人  電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2020-  2020
  • A Practice of vSem: Online Intercultural / Interdisciplinary Student Exchange by Kagawa University and Kyoritsu Women’s University
    福田裕樹; 檜垣大地; 米谷雄介; 卯木輝彦; 谷田貝雅典; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  45th-  2020
  • Development of VR Environment for Evaluation and Training of Attention in Construction Site Work-Development of Dangerous Location Registration / Sharing Function in Virtual Construction Site to Support Learning by Comparison with Others-
    植松祐斗; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  45th-  2020
  • Study on Support System for Activating Question Behavior by Participation of Ghost Learners
    磯山敦; LUO Zhongwei; 椎木卓巳; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  45th-  2020
  • Development of KadaRiku which is the Search System for External Learning Program-Development of functions using gamification-
    椎木卓巳; LUO Zhongwei; 磯山敦; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 神田亮; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  45th-  2020
  • Data Utilization Experiment Platform Based on IoT Platform FIWARE and Wide Area Data Collection Platform
    廣瀬雅也; 宇野光純; 平井遥; 米谷雄介; 樋川直人; 米丸浩一郎; 高橋亨輔; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  45th-  2020
  • Basic Study towards Development of Distance Education Support System for Posture Control Skills Using Pose Estimation AI and VR
    山内真仁; 植松祐斗; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  45th-  2020
  • セキュリティ製品の妥当性点検に向けたアンチウイルスソフト検知率評価システムの提案及びその有効性の検討
    北原美里; 米谷雄介; 後藤田中; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所圭三; 喜田弘司  大学ICT推進協議会2019年度年次大会論文集  337  -340  2019/12
  • リスクアセスメント情報共有システムを用いたリスク絞り込み可視化に関する一考察
    新田和也; 後藤田中; 米谷雄介; 小野滋己; 八重樫理人; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三  大学ICT推進協議会2019年度年次大会論文集  345  -352  2019/12
  • アンチウイルスソフト検知率評価システムの提案:セキュリティ製品の妥当性点検の判断材料の自動生成
    北原美里; 米谷雄介; 後藤田中; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所圭三; 喜田弘司  第18回情報科学技術フォーラム講演論文集  167  -168  2019/09
  • インシデント対応訓練を通じたCSIRTメンバ間のアセスメント結果の調査
    新田和也; 後藤田中; 米谷雄介; 小野慈己; 青木有香; 八重樫理人; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三  令和元年度電気関係学会四国支部連合大会論文集  184  -184  2019/09
  • The Development of a Sightseeing Supporting System for Supporting Sequential Type Sightseeing
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人  電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  119-  (75)  67  -72  2019/06
  • The Development of a Sightseeing Supporting System for Supporting Sequential Type Sightseeing
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人  映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report  43-  (14)  67  -72  2019/06
  • 滞在型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」の開発
    内田 一希; 泉 亮祐; 國枝 孝之; 山田 哲; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人  第81回全国大会講演論文集  2019-  (1)  841  -842  2019/02
  • The Development of a Sightseeing Supporting System for Supporting Sequential Type Sightseeing
    泉 亮祐; 石川 颯馬; 國枝 孝之; 米谷 雄介; 後藤田 中; 八重樫 理人  ヒューマンインタフェース学会研究報告集  21-  67  -72  2019
  • Modeling of Operation of ICT-based Teaching Support Desk System which Kagawa University developed using Extended Operation Profile
    國枝孝之; 矢部智暉; 末廣紀史; 太田裕士; 米谷雄介; 後藤田中; 林敏浩; 最所圭三; 八重樫理人  学術情報処理研究(Web)  23-  (1)  2019
  • アイデアソンを起点とした香川大学における新しい大学サービス創出の実践
    矢部智暉; 浜田順子; 黒木昭博; KIM Yoonhwa; 川池拓史; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 佛圓哲朗; 八重樫理人  学術情報処理研究集会発表論文集(Web)  23rd-  2019
  • 安全な職場づくりに向けた注意力訓練システムの提案
    植松祐斗; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人; 米谷雄介  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  44th-  2019
  • ドローン空撮技能訓練のためのドローンフライトシミュレータの提案
    檜垣大地; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人; 米谷雄介  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  44th-  2019
  • 留学情報ライフサイクルに基づく留学用グループ学習プラットフォーム
    福田裕樹; 後藤田中; 卯木輝彦; 國枝孝之; 八重樫理人; 谷田貝雅典; 米谷雄介  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  44th-  2019
  • 講義コンテンツを用いた学習における質問行動を促すインタラクション機能の開発 ~学習者の学習状況調査(ペルソナ法,ジャーニーマップ,インタビュー)について~
    LUO Zhongwei; 矢部智暉; 卯木輝彦; 卯木輝彦; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  44th-  2019
  • 学外学習プログラムを対象としたLMS「KadaRiku/カダリク」の開発 -学習プログラムマッチング機能の提案-
    椎木卓巳; 矢部智暉; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 松永貴輝; 神田亮; 長尾敦史; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  44th-  2019
  • 産学官連携による地域課題解決のアイデア創出を目指した「かがわICTまちづくりアイデアソン」の実践
    矢部智暉; 浜田順子; 黒木昭博; KIM Yoonhwa; 川池拓史; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 佛圓哲朗; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  44th-  2019
  • 産学官連携によるデータ利活用人材育成プログラムの構築 -初年度の実践に基づくプログラムの改善-
    米谷雄介; 米丸浩一郎; 樋川直人; 高橋亨輔; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  44th-  2019
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」~観光地推薦機能と観光者誘導機能の開発~
    石川颯馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2019-  2019
  • 絵葉書自動生成・印刷システム「KadaVenir/カダベール」の提案
    西村和馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2019-  2019
  • 地域情報利活用によるソーシャルラーニングプラットフォームの構築-UGCに基づく地域ガイドコンテンツおよび地域ガイドエージェントの構築手法に関する検討-
    福田裕樹; 後藤田中; 卯木輝彦; 國枝孝之; 八重樫理人; 谷田貝雅典; 米谷雄介  計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM)  20th-  2019
  • 画像認識/処理技術を用いた観光地周遊支援システム「KadaBingo/カダビンゴ」の開発
    泉亮祐; 石川颯馬; 米谷雄介; 國枝孝之; 後藤田中; 八重樫理人  計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM)  20th-  2019
  • データ駆動型イノベーションに向けた人材育成システムの構築:AIデバイスとIoTプラットフォームに基づくデータ利活用サービスのプロトタイプ作成支援機能の開発
    清水幸大; 米丸浩一郎; 樋川直人; 高橋亨輔; 後藤田中; 國枝孝之; 八重樫理人; 米谷雄介  計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM)  20th-  2019
  • 学外学習プログラムを対象としたLMS「KadaRiku/カダリク」における学習プログラムのメタデータ構造
    椎木卓巳; 矢部智暉; 米谷雄介; 後藤田中; 國枝孝之; 松永貴輝; 神田亮; 長尾敦史; 八重樫理人  計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM)  20th-  2019
  • 旅の思い出を記録した絵葉書自動生成・印刷システム「KadaVenir/カダベール」の開発
    西村和馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人  計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM)  20th-  2019
  • 逐次型観光を支援する観光支援システム「KadaSola/カダソーラ」~プッシュ通知機能の開発~
    石川颯馬; 泉亮祐; 浅木森浩樹; 山田哲; 米谷雄介; 國枝孝之; 後藤田中; 八重樫理人  計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM)  20th-  2019
  • Evaluation of the Video System for Motor Skill Training Superimposing Symbols
    石岡匠也; 後藤田中; 赤木亮太; 平沢友貴; 松浦健二; 谷岡広樹; KARUNGARU GITHINJI Stephen; 和田智仁; 米谷雄介; 國枝孝之; 八重樫理人; 林敏浩  電子情報通信学会技術研究報告  118-  (510(ET2018 87-115)(Web))  2019
  • A Training System of Dearing with Imitation Incident by Information of Risk Assessment
    宮崎 凌大; 後藤田 中; 米谷 雄介; 小野 滋己; 青木 有香; 八重樫 理人; 藤本 憲市; 喜田 弘司; 林 敏浩; 今井 慈郎; 最所 圭三  JSiSE研究会研究報告  33-  (5)  67  -74  2019/01
  • 振り返り強化のための模擬インシデント訓練によるリスクアセスメント情報共有システム
    宮﨑凌大; 後藤田中; 米谷雄介; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三  大学ICT推進協議会2018年度年次大会論文集  2018/11
  • 判断基準学習のための模擬インシデントによるリスクアセスメント訓練システム
    宮﨑凌大; 後藤田中; 米谷雄介; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 林敏浩; 今井慈郎; 喜田弘司; 最所圭三  平成30年度電気関係学会四国支部連合大会論文集  193  -193  2018/09
  • The Development of a Tour Guide System According to User Attributes and Position Information (KaDaxi)
    泉 亮祐; 野口 英司; 吉本 浩二; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人  電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  118-  (95)  39  -45  2018/06
  • The Development of a Tour Guide System According to User Attributes and Position Information (KaDaxi)
    泉 亮祐; 野口 英司; 吉本 浩二; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人  映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report  42-  (17)  39  -45  2018/06
  • 観光者属性と位置情報によるコンテンツ選択機能を備えた観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の開発
    泉亮祐; 宮川怜; 國枝孝之; 國枝孝之; 野口英司; 後藤田中; 八重樫理人  情報処理学会全国大会講演論文集  80th-  (4)  2018
  • 旅の思い出を記録する観光ガイドブック生成/印刷システム「KadaPam/カダパン」の開発と小豆島における実証実験
    宮川怜; 國枝孝之; 國枝孝之; 池田哲也; 金矢光久; 山田哲; 後藤田中; 八重樫理人  情報処理学会全国大会講演論文集  80th-  (4)  2018
  • 観光ガイドブック生成・印刷システム「KadaTabi/カダ旅」の開発
    板谷達也; 宮川怜; 國枝孝之; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 八重樫理人  情報処理学会全国大会講演論文集  80th-  (4)  2018
  • A Training Environment with Sharing Teaching Video and Sensor for Learner to Recognize Elite Motion
    中原輝; 蓮井宏輔; 石岡匠也; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 米谷雄介; 林敏浩; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告  117-  (469(ET2017 89-132))  2018
  • Physical Learning Support System Using Comic-Font Expressing Intuitive Intention of Sports Onomatopoeia
    蓮井宏輔; 中原輝; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 米谷雄介; 林敏浩; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告  117-  (469(ET2017 89-132))  2018
  • 双方向型学習を支援する講義コンテンツ視聴システムの開発-質問行動を促すチャットボット機能の提案-
    木ノ上稔; 矢部智暉; 卯木輝彦; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2018-  2018
  • 観光者の満足度を高める移動手段を考慮した観光ルートを推薦する観光ガイドブック自動生成印刷システム「KadaTabi2/カダ旅2」の提案
    内田一希; 國枝孝之; 泉亮祐; 山田哲; 米谷雄介; 後藤田中; 八重樫理人  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2018-  2018
  • A Support System for Viewing Lecture Contents Adapted Students Understanding-A Proposal for the Incorrect Answer Point Viewing Function-
    矢部智暉; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告  118-  (131(ET2018 19-27)(Web))  2018
  • 講義コンテンツを用いた学習における学習者視聴行動分析 -小テスト誤答場面における講義コンテンツ視聴行動調査-
    矢部智暉; 卯木輝彦; 國枝孝之; 米谷雄介; 後藤田中; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  43rd-  2018
  • The Development of a Tour Guide System According to User Attributes and Position Information (KaDaxi)
    泉 亮祐; 野口 英司; 吉本 浩二; 國枝 孝之; 後藤田 中; 米谷 雄介; 八重樫 理人  ヒューマンインタフェース学会研究報告集  20-  33  -39  2018
  • 持続可能な大学CSIRTを目指した対応訓練システムの開発
    山崎勇二; 後藤田中; 小野滋己; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所圭三  大学ICT推進協議会 2017年度年次大会論文集  2017/12
  • 香川大学での標的型攻撃メール訓練の実施と課題調査について
    小野滋己; 後藤田中; 青木有香; 八重樫理人; 藤本憲市; 林敏浩; 今井慈郎; 最所 圭三  大学ICT推進協議会 2017年度年次大会論文集  2017/12
  • Design of Security Incident Response Training System for Improving Risk Assessment Ability
    山崎 勇二; 後藤田 中; 林 敏浩; 八重樫 理人; 最所 圭三  電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  117-  (296)  53  -56  2017/11
  • 学習到達度測定法の違いによる講義コンテンツ視聴傾向分析―実証実験の実施方法―
    矢部智暉; 岡田直也; 國枝孝之; 後藤田中; 裏和宏; 藤本憲市; 林敏浩; 八重樫理人  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2017-  ROMBUNNO.17-14  2017/09
  • マルウェアの端末感染対応のための組織の構造に沿った訓練システムの設計
    山崎勇二; 後藤田中; 林敏浩; 八重樫理人; 最所圭三  平成29年度電気関係学会四国支部連合大会論文集  207  -207  2017/09
  • 観光日記生成/印刷システム(KaDiary)における画像認識技術を用いた撮影位置推定機能の開発
    熊野圭馬; 宮川怜; 山本和也; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 紀伊雅敦; 八重樫理人  情報処理学会全国大会講演論文集  79th-  (4)  2017
  • 旅の思い出を記録する観光ガイドブック生成システムの開発
    宮川怜; 熊野圭馬; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 紀伊雅敦; 八重樫理人  情報処理学会全国大会講演論文集  79th-  (4)  2017
  • 広告表示プリンタシステム「KadaPos/カダポス」におけるGoogle認証を用いた広告表示機構の開発
    高田良介; 後藤田中; 國枝孝之; 山田哲; 佐野弘実; 竹下裕也; 紀伊雅敦; 八重樫理人  情報処理学会全国大会講演論文集  79th-  (4)  2017
  • Development and Operation of Travel Diary Generating/Printing System(Kadiary) which Supports Looking Back on Tourism
    熊野圭馬; 宮川怜; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 紀伊雅敦; 八重樫理人  情報処理学会研究報告(Web)  2017-  (CDS-18)  2017
  • スポーツオノマトペと視覚フィードバックを用いた運動学習システムの提案
    蓮井宏輔; 後藤田中; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU S.; 林敏浩; 八重樫理人  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2017-  2017
  • 運動スキルの細分化による運動学習支援システムの提案
    中原輝; 後藤田中; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU S.; 林敏浩; 八重樫理人  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2017-  2017
  • 観光ガイドシステム「KaDaxi/カダクシー」の提案
    泉亮祐; 宮川怜; 國枝孝之; 野口英司; 後藤田中; 八重樫理人  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2017-  2017
  • オンデマンド観光ガイドブック生成・印刷システム「KadaTabi/カダ旅」の提案
    板谷達也; 宮川怜; 國枝孝之; 國枝孝之; 山田哲; 後藤田中; 八重樫理人  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2017-  2017
  • Proposal of A Wearable System Supporting Comprehension of Sports Onomatopoeia
    中原輝; 石岡匠也; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 林敏浩; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告  117-  (296(ET2017 52-66))  2017
  • Proposal of a Physical Learning by Comic-Font Representation System of Sports Onomatopoeia
    蓮井宏輔; 後藤田中; 國枝孝之; 國枝孝之; 松浦健二; KARUNGARU Stephen; 林敏浩; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告  117-  (296(ET2017 52-66))  2017
  • Development of Learning Material for Motor Skill with Perceptual Feedback to Record Kinesthesia
    石岡 匠也; 後藤田 中; 松浦 健二; ステファン カルンガル; 八重樫 理人; 林 敏浩; 藤本 憲市; 村井 礼  電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  116-  (314)  35  -40  2016/11
  • 大学連携e-Learningにおけるサーバおよびネットワーク負荷にかかる実践報告
    村井礼; 裏和宏; 末廣紀史; 山下俊昭; 藤本憲市; 後藤田中; 八重樫理人; 最所圭三; 今井慈郎; 林敏浩  教育システム情報学会第41回全国大会論文集  300  -301  2016/08
  • A System to Help with Making Subtitles Condensed the Content of a Lecture : Proposing a Method to Help with Making them
    古宮 誠一; 上之薗 和宏; 八重樫 理人  電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  116-  (67)  1  -6  2016/05
  • A System to Help with Making Subtitles Condensed the Content of a Lecture : Considering a Method to Help with Making them by Using Decision-Making Technique and Basket Analysis
    古宮 誠一; 上之薗 和宏; 八重樫 理人  電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報  115-  (492)  87  -92  2016/03
  • 仮想らくがきインターフェイスを用いた観光者間の観光情報共有システムの提案
    宮川怜; 大岡稜; 熊野圭馬; 國枝孝之; 池田哲也; 後藤田中; 林敏浩; 八重樫理人  情報処理学会全国大会講演論文集  78th-  (4)  2016
  • 画像認識技術を用いた野外美術館における作品情報提示システムの開発
    大岡稜; 熊野圭馬; 宮川怜; 國枝孝之; 池田哲也; 後藤田中; 林敏浩; 紀伊雅敦; 八重樫理人  情報処理学会全国大会講演論文集  78th-  (4)  2016
  • 観光中に撮影された写真を用いた観光日記作成システムの開発
    熊野圭馬; 大岡稜; 宮川怜; 紀伊雅敦; 後藤田中; 林敏浩; 國枝孝之; 八重樫理人  情報処理学会全国大会講演論文集  78th-  (4)  2016
  • 野外美術館における作品情報提示システムの利用ログを用いた鑑賞行動分析手法の提案
    山本和也; 熊野圭馬; 宮川怜; 國枝孝之; 池田哲也; 後藤田中; 林敏浩; 紀伊雅敦; 八重樫理人  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2016-  2016
  • 講義資料への手書き注釈を共有するノート共有システムの開発
    富田弘志; 宮川怜; 熊野圭馬; 池田哲也; 國枝孝之; 後藤田中; 林敏浩; 八重樫理人  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2016-  2016
  • 研修チェック項目を多視点動画収集・同期再生環境に連携させた振り返り支援システム
    山本貴裕; 後藤田中; 石岡匠也; 國枝孝之; 村田淳; 神代大輔; 小林雄志; 設楽佳世; 松浦健二; 八重樫理人; 林敏浩  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  41st-  2016
  • 投稿型自主学習素材共有システムにおける学習時間を考慮した出題問題数の最大化
    平井裕史; 今井惇平; 中川晋平; 裏和宏; 後藤田中; 八重樫理人; 村井礼; 市野順子; 垂水浩幸; 林敏浩  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2015-  ROMBUNNO.17-40  2015/09
  • A Method for Setting Questions Based on Learning Time Restriction on Self-Study Material Contribution and Sharing System
    平井裕史; 今井惇平; 中川晋平; 裏和宏; 後藤田中; 八重樫理人; 村井礼; 市野順子; 垂水浩幸; 林敏浩  電子情報通信学会技術研究報告  115-  (223(ET2015 32-42))  13  -18  2015/09
  • Detection of Student's Knowledge and Instruction through Question-Posing Process
    林 敏浩; 後藤田 中; 八重樫 理人  教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report  30-  (3)  9  -14  2015/09
  • A Method for Re-setting Questions Answered Incorrectly on Self-Study Material Contribution and Sharing System
    平井裕史; 岸本卓也; 中川晋平; 裏和宏; 八重樫理人; 村井礼; 市野順子; 垂水浩幸; 林敏浩  電子情報通信学会技術研究報告  114-  (513(ET2014 85-117))  153  -156  2015/03
  • 観光情報の生成/共有を支援する観光支援システム
    上田 智昭; 大岡 稜; 熊野 圭馬; 垂水 浩幸; 林 敏浩; 八重樫 理人  研究報告情報システムと社会環境(IS)  2015-  (4)  1  -7  2015/02
  • The Method to Create Test Suits based on Operational Profiles for Combination Test of Status
    FUKUTAKE Hisashi; DA XU Liang; TAKAGI Tomohiko; YAEGASHI Rihito  Technical report of IEICE. KBSE  114-  (420)  25  -30  2015/01
  • 観光者のコメント投稿/共有を支援する観光情報提示システムの開発
    大岡稜; 上田智昭; 熊野圭馬; 國枝孝之; 池田哲也; 林敏浩; 八重樫理人  情報処理学会全国大会講演論文集  77th-  (4)  2015
  • 仮想らくがきインターフェイスを用いた観光者間の観光情報共有システムの提案
    宮川怜; 大岡稜; 熊野圭馬; 國枝孝之; 池田哲也; 後藤田中; 林敏浩; 八重樫理人  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2015-  2015
  • e‐Learningコンテンツと作問学習環境を活用する知的教育システムの開発
    林敏浩; 中川晋平; 岸本卓也; 裏和宏; 後藤田中; 村井礼; 八重樫理人; 垂水浩幸  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  40th-  ROMBUNNO.C5-4  2015
  • Design of Student Activities Collecting and Utilizing Support System for University Students
    裏和宏; 垂水浩幸; 八重樫理人; 村井礼; 岩城暁大; 林敏浩  電子情報通信学会技術研究報告  114-  (305(ET2014 61-71))  53  -56  2014/11
  • 仮想化技術による非同期型および同期型e‐Learningシステム
    大坪正輝; 市野順子; 垂水浩幸; 裏和宏; 八重樫理人; 渡辺健次; 福本昌弘; 妻鳥貴彦; 吉田真一; 福冨英次; 上田哲史; 金西計英; 林敏浩  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2014-  ROMBUNNO.19-11  2014/09
  • 作問を活用した知的学習支援システム―作問DBアクセスのためのAPIの開発―
    岸本卓也; 平井裕史; 裏和宏; 岩城暁大; 八重樫理人; 村井礼; 市野順子; 垂水浩幸; 林敏浩  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2014-  ROMBUNNO.19-36  2014/09
  • 投稿型自主学習素材共有システムにおける作問誘導の考案
    平井裕史; 岸本卓也; 裏和宏; 岩城暁大; 八重樫理人; 村井礼; 市野順子; 垂水浩幸; 林敏浩  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2014-  ROMBUNNO.19-10  2014/09
  • 講義素材の題目,著作者名を明示する講義コンテンツ生成システム
    森田翼; 白神真登; 林敏浩; 村井礼; 岩城暁大; 裏和宏; 八重樫理人  電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM)  2014-  ROMBUNNO.20-27  2014/09
  • Development of Gaming App for Intellectual Property Education
    村井 礼; 林 敏浩; 八重樫 理人  教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report  29-  (3)  3  -6  2014/09
  • Construction of Educational Material Knowledge on Basic Knowledge Learning by Question-Posing
    HAYASHI Toshihiro; KISHIMOTO Takuya; HIRAI Yuji; URA Kazuhiro; IWAKI Akihiro; YAEGASHI Rihito; MURAI Satoshi; TARUMI Hiroyuki  IEICE technical report. Education technology  114-  (228)  5  -9  2014/09
  • The Study of Combinatorial Software Testing Technique to Respond to the Changes of Test-Strategy
    OOBA Masahiro; Sasaki KENTA; HUKUTAKE Hisasi; SATO Kunia; TAKAGI Tomohiko; YAEGASHI Rihito  Technical report of IEICE. KBSE  113-  (475)  61  -66  2014/03
  • Development of ICT-based Teaching Support Desk System for Efficient Management of University Lectures : Proposal and Implementation of a New Teacher's Desk Model which Can Utilize Information/Communication Technology and then Improve Steadily-loaded Burden of Lecture Supporting Staff
    八重樫 理人; 寺尾 徹; 林 敏浩  教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report  28-  (7)  135  -142  2014/03
  • Study of modeling for intellectual property education using ICT
    村井礼; 林敏浩; 八重樫理人; 岩城暁大; 裏和宏  電子情報通信学会技術研究報告  113-  (482(ET2013 92-135))  205  -208  2014/03
  • The Development of Lecture Contents Creation System based on Collected Lecture Materials by Smart Mobile Devices
    白神真登; 齋藤拓也; 岸本眸; 村井礼; 岩城暁大; 裏和宏; 林敏浩; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告  113-  (377(ET2013 68-91))  127  -132  2014/01
  • The Development of Support System for Seeing Lecture Contents by using Lecture Contents Meta-data
    齋藤拓也; 白神真登; 岸本眸; 村井礼; 岩城暁大; 裏和宏; 林敏浩; 八重樫理人  電子情報通信学会技術研究報告  113-  (377(ET2013 68-91))  137  -142  2014/01
  • 基礎知識学習のための作問を活用した知的学習支援システムの設計
    林敏浩; 岸本卓也; 裏和宏; 岩城暁大; 八重樫理人; 村井礼; 垂水浩幸  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  39th-  ROMBUNNO.B4‐4  2014
  • 法律用語の暗記支援用ゲームアプリの開発
    村井礼; 林敏浩; 八重樫理人; 岩城暁大; 裏和宏  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  39th-  ROMBUNNO.E1‐4  2014
  • 投稿型自主学習素材共有システムにおける問題のバランス考慮した作問制御
    平井裕史; 岸本卓也; 裏和宏; 岩城暁大; 八重樫理人; 村井礼; 垂水浩幸; 林敏浩  教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM)  39th-  ROMBUNNO.SG1‐1  2014
  • Awareness Support between Players and Remote Fans for Ice Hockey Games
    Keiichi Akazawa; Erina Kagawa; Hitoyuki Tarumi; Toshihiro Hayashi; Rihito Yaegashi  IPSJ SIG Notes  2013-  (23)  1  -6  2013/09
  • A System to Help with Making Subtitles Condensed the Content of a Lecture : A Proposal of a Method to Help with Making them by Decision-Making Technique
    KOMIYA Seiichi; KUDO Hisaki; UENOSONO Kazuhiro; YAEGASHI Rihito  Technical report of IEICE. KBSE  112-  (496)  103  -108  2013/03
  • Study on test management method associated with the design documents and test cases
    西上 明普; 古川 善吾; 高木 智彦; 八重樫 理人  研究報告ソフトウェア工学(SE)  2013-  (13)  1  -6  2013/03
  • A System to Help with Making Subtitles Condensed a Lecture Content: A Proposal for a Method to Elicit Key Sentences Automatically (Part 2)
    工藤永貴; 千葉 亮太; 八重樫 理人; 上之薗 和宏; 古宮 誠一  研究報告教育学習支援情報システム(CLE)  2013-  (6)  1  -6  2013/01
  • 分析・検証モデルに基づく分析・検証リポジトリに関する研究-意味情報を付与した要求仕様の記述方法-
    佐藤久仁哉; 大羽正浩; 高木智彦; 古川善吾; 古宮誠一; 八重樫理人  全国大会講演論文集  2012-  (1)  397  -399  2012/03
  • 講義コンテンツを用いた学生の自主学習を支援するシステムに関する研究-シラバスから学習オントロジを生成する機能について-
    松本駿佑; 齋藤拓也; 松本貢; 佐藤久仁哉; 八重樫理人  全国大会講演論文集  2012-  (1)  883  -885  2012/03
  • Development of the System which Automatically Creates Lecuture Contents based on User's Reqirement
    MATSUMOTO Mitsugu; SAITOH Takuya; MATSUMOTO Shunsuke; SATO Kuniya; HAYASHI Toshihiro; YAEGASHI Rihito  IEICE technical report. Education technology  111-  (473)  209  -214  2012/03
  • The Method for Crearting Goal Graphs based on Perspective of Software Test and Its Efficiency
    OOBA Masahiro; YAEGASHI Rihito; TAKAGI Tomohiko; KINOSITA Daisuke; FURUKAWA Zengo  IEICE technical report  111-  (71)  37  -42  2011/05
  • back-to-backテストを実行するテストツールの試作と評価
    内海武之; 高木智彦; 八重樫理人; 古川善吾  第73回全国大会講演論文集  2011-  (1)  499  -500  2011/03
  • ゴールグラフを用いた要件分析とソフトウェアテスト観点との相互関係について
    大羽正浩; 八重樫理人; 高木智彦; 木下大輔; 古川善吾  第73回全国大会講演論文集  2011-  (1)  419  -420  2011/03
  • A Method for Giving Grade Point Which Differs from one Participant to the Next in PBL -Proposals of a Method for Giving Grade Point Based on Degree of Contribution to Finishing their Assignments-
    HARA Reina; YAEGASHI Rihito; HASHIURA Hiroaki; KOMIYA Seiichi  研究報告コンピュータと教育(CE)  2010-  (19)  1  -8  2010/02
  • A Method for Giving Grade Point Which Differs from one Participant to the Next in PBL : Proposals of a Method for Giving Grade Point Based on Degree of Contribution to Finishing their Assignments
    HARA Reina; YAEGASHI Rihito; HASHIURA Hiroaki; KOMIYA Seiichi  IEICE technical report  109-  (335)  143  -148  2009/12
  • The Proposal of the Release Decision Support System with Kepner-Tregoe Program
    YAEGASHI Rihito; TAKAGI Tomohiko; FURUKAWA Zengo; KOMIYA Seiichi  IEICE technical report  109-  (196)  7  -12  2009/09
  • 外国人留学生を対象とした日本語字幕付き講義コンテンツの開発と開発したコンテンツによる遠隔講義の有効性
    八重樫理人; 高橋宏; 尾沼玄也; 國弘保明; 三好匠; 新津善弘  情報教育シンポジウム2009論文集  2009-  (6)  207  -214  2009/08
  • D-15-33 Caption Method for e-Learning Materials Considering Understanding of Japanese Language and Concentration on Lecture
    TAKADA Mitsuru; MIYOSHI Takumi; YAEGASHI Rihito; KUNIHIRO Yasuaki; ONUMA Genya  Proceedings of the IEICE General Conference  2008-  (1)  227  -227  2008/03
  • Numerical Analysis for the Efficient Broadcasting of the Educational Supporting Devises
    KARINO Shigeyuki; YAEGASHI Rihito; UENO Ryoichi  IEICE technical report  107-  (212)  7  -12  2007/09
  • A Proposal on the System of Sharing Progress Reports of Japanese Language Learning and its Implementation in the JAD program
    SASAKI Ryozo; ONUMA Genya; YAEGASHI Rihito  IEICE technical report  107-  (212)  1  -6  2007/09
  • Risk Management of a Software Development Project : A Method for Analyzing Project Risks with the Modified Kepner-Tregoe Program
    NAGASHIMA Takeo; NAKAMURA Keiichi; IDO Takaaki; YAEGASHI Rihito; KOMIYA Seiichi  IEICE technical report  106-  (382)  7  -12  2006/11
  • Proposing Detailed Procedures of Problem Analysis in Kepner-Tregoe Program and Evaluating Effectiveness of the Procedures from Cognitive Viewpoint
    NAKAMURA Keiichi; SUZUKI Satoshi; NAGASHIMA Takeo; IDO Takaaki; YAEGASHI Rihito; KOMIYA Seiichi  IEICE technical report  106-  (382)  1  -6  2006/11
  • A Group Decision Making Support System Based on Kepner-Tregoe Program : Proposals for Improving and The design of the support system of Decision Making Process
    IDO Takaaki; YAEGASHI Rihito; NAKAMURA Keiichi; NAGASHIMA Takeo; SHIRAKAWA Kiyomi; KOMIYA Seiichi  IEICE technical report  106-  (36)  7  -12  2006/05
  • DACS(Destination Addressing Control System) Scheme for Realizing New Network Service
    ODAGIRI Kazuya; ISHII Naohiro; YAEGASHI Rihito; TADAUCHI Masaharu  IEICE technical report  105-  (526)  1  -6  2006/01
  • A Proposal on Evaluating Method for Oneself in Group Learning based on the improvement of Kepner Toregoe Program
    YAEGASHI Rihito; IDO Takaaki; ODAGIRI Kazuya; TADAUCHI Masaharu; KOMIYA Seiichi  Technical report of IEICE. KBSE  105-  (207)  7  -12  2005/07
  • A System to Guide Interview Driven Software Requirements Elicitation Work : A Method for Realizing the Rule-based Interview-driven Guidance Function
    KIGUCHI Takahito; KOZIMA Akira; YAEGASHI Rihito; HAYASHI Yuichiro; KINOSHITA Daisuke; HASHIURA Hiroaki; KOMIYA Seiichi  Technical report of IEICE. KBSE  104-  (724)  25  -30  2005/03
  • An Automatic Software Development Schedule Planning System with Dummy Resource Allocation Facilities
    HAYASHI Yuichirou; YAEGASHI Rihito; KINOSHITA Daisuke; UENOSONO Kazuhiro; HASHIURA Hiroaki; KOMIYA Seiichi  Technical report of IEICE. KBSE  104-  (588)  19  -24  2005/01
  • An Automatic Schedule Planning System Based on Constraints : An Analysis of Repercussions Caused by Process Delay on Progress
    KINOSHITA Daisuke; YAEGASHI Rihito; HAYASHI Yuichiro; HASHIURA Hiroaki; UENOSONO Kazuhiro; KOMIYA Seiichi  Technical report of IEICE. KBSE  104-  (588)  13  -18  2005/01
  • The Experiment -Based Comparison of AHP and Kepner- Tregoe Program (Decision Analysis) to Support Decision Making
    IDO Takaaki; YAEGASHI Rihito; NAKAMURA Keiichi; NAKAMARU Manabu; KOMIYA Seiichi  IPSJ SIG Technical Reports  2004-  (118)  1  -8  2004/11
  • An Automatic Schedule Planning System : Strategies and Evaluation for Implementing the System
    KINOSHITA Daisuke; YAEGASHI Rihito; HASHIURA Hiroaki; HAYASHI Yuichiro; UENOSONO Kazuhiro; KOMIYA Seiichi  Technical report of IEICE. KBSE  104-  (49)  25  -30  2004/05
  • The Support System Built over World Wide Web : The design of the support system based on the Kepner Tregoe Program
    NAKAMURA Keiichi; SUZUKI Satoshi; HASHIURA Hiroaki; YAEGASHI Rihito; KOMIYA Seiichi  Technical report of IEICE. KBSE  103-  (709)  49  -54  2004/03
  • An Automatic Schedule Planning System Based on Constraints for Software Development : Creating a Countermeasure Plan against Process Delay
    YAEGASHI Rihito; KINOSHITA Daisuke; HASHIURA Hiroaki; UENOSONO Kazuhiro; KOMIYA Seiichi  Technical report of IEICE. KBSE  103-  (218)  29  -34  2003/07
  • An Interview-driven software Requirements Elicitation System : A Method for Guiding Interviews
    KINOSHITA Daisuke; KOJIMA Akira; KIGUCHI Takahito; HAYASHI Yuichiro; HASHIURA Hiroaki; YAEGASHI Rihito; KOMIYA Seiichi  Technical report of IEICE. KBSE  103-  (217)  35  -40  2003/07
  • An Automatic Schedule Planning System with Genetic Algorithm for Software Development
    YAEGASHI Rihito; HARADA Masaki; NODA Hiroyuki; SAITOU Takumi; FURUYA Keita; KOMIYA Seiichi  Technical report of IEICE. KBSE  102-  (702)  27  -32  2003/03
  • A System Built over WWW to Support Group Coordination Based on Kepner-Tregoe Program
    YAEGASHI Rihito; SUZUKI Satoshi; KOMIYA Seiichi  Technical report of IEICE. KBSE  102-  (277)  9  -16  2002/08
  • WWWを用いた要求抽出支援システムの研究-支援システムの設計と実現
    八重樫理人  第62回情報処理学会全国大会, Mar. 2001  2001

Research Grants & Projects

  • 多読の成果と効果を可視化する多読支援サイトの構築と多読の効果を検証する量的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2023/04 -2027/03 
    Author : 佐々木 良造; 八重樫 理人; 尾沼 玄也
  • 日本社会による外国人排除・包摂要因としての認知的言語能力の縦断的大規模調査
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2019/04 -2024/03 
    Author : 吹原 豊; 八重樫 理人; 佐々木 良造; 助川 泰彦
     
    研究3年度目の本年度は、以下のことを中心に行う計画であった。 1.これまでに申請者らが行ってきた大洗コミュニティの移住労働者の言語使用と日本語習得についての研究成果の順次公開(今年度上半期中の研究書籍の刊行および申請者のホームページ上での成果公開等)。 2.学校教育関連情報提供システムのコンテンツの充実化に向けた調査。 3.大洗コミュニティの子どもたちの認知的言語能力の把握(研究期間内継続予定)。 4.上記3.に関連して、得られたデータを学校教育現場と共有し、子どもたちに対して効果的な支援を行うためのシステムの構築準備。 上記1に関しては、6月にひつじ書房より『移住労働者の日本語習得は進むのか』を出版でき、報告者のホームページ上をはじめ、日本語教育学会秋季大会(11月27日実施の「賛助団体会員ブース」)、「ブックトーク・オン・アジア No.26(京都大学東南アジア研究研究所 12月22日より公開)」等の媒体を通して研究内容の紹介を行った。上記2に関しては、8月から再開した大洗コミュニティを対象としたフィールドワーク時に日本で初等・中等教育を終えた移住第二世代を対象に聞き取り調査(コンテンツ充実に向けた準備作業)を行った。上記3に関しては、過去2年度同様11月に大洗小学校において、同校に在籍するCLD児を対象にDLAを実施できた。上記4に関しては、DLA調査後(2022年1月)に大洗小学校を再訪し、同校の日本語教室指導担当教員と対面で意見交換を行い、情報共有と問題事項に対しての対応策の検討を行った。
  • Development of an Educational System Focusing on Characteristics of Human Mind
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2020/04 -2023/03 
    Author : 林 敏浩; 米谷 雄介; 藤本 憲市; 八重樫 理人; 後藤田 中; 裏 和宏
     
    2021年度は、バイアス付き多数決法を用いた多面的な心的特性情報に基づく教育制御方法のアルゴリムを前提とした心的特性情報に基づく教育制御モジュールを組み込んだ教育支援システムCOCORO(COgnitive Characteristics ORiented Online-learning support system)を詳細設計した。COCOROは知的教育支援システムを基本アーキテクチャとして、個々の学習者の多面的な心的特性情報を保持する心的特性プロファイルと倫理的対話管理機構が拡張モジュールと持つ。倫理的対話管理機構についてはRPG環境による学習環境の設計も行った。本学習環境では、疑似教師,疑似学習者,NISC(Non-Instructor-Student Character)の3種類のエージェントをリアルな学習者の対話者として導入することにより自然なインタラクションを実現する。さらに、心的特性情報を提供する複数の情報取得インタフェース機器の入出力を柔軟に取り扱えるモジュール試作も行った。特に入出力の流れをダイレクトマニピュレーションできるGUIの実装を目指した実装を目指した。なお、運用実験については、COCOROが情報取得インタフェース機器として接触型デバイス(ウェラブル端末)を利用するため、コロナ禍の影響を考慮して今年度の実施は見送った。特にシステムモジュールに関する研究は深化させることができたので、2020年度と同様に個々の専門分野の観点から関連学会や国際会議などで成果発表した。特に国際会議では著名な知的教育システム研究者と意見交換を行えた。
  • Develpoment a generate method for models and scenarios of educational activities and a system that automatically generates its model and scenario
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2022/03 
    Author : Yaegashi Rihito
     
    It is an urgent task for the education institutes to use Information and Communication Technology (ICT) devices effectively. The education institutes not only introduce ICT devices, but also it is necessary to evaluate the effect of the introduced ICT devices. This research proposes ICT Operational Model and ICT Operational Sinario which express teacher’s operation in a lecture. And this research develop a automatically generate system of ICT Operational Model and ICT Operational Sinario.
  • Development of a Bicycle Safety Riding Leaning System by Using Virtual Load Environment with AR
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2017/04 -2020/03 
    Author : Hayashi Toshihiro
     
    We design and develop an educational system for safety bicycle driving by using mobile device and AR(Augmented Reality) technology. We prototyped a mobile devise based application "Pocket Police" as the first step of our development. Pocket Police detects riding behavior of bicycle riders at real time. If it detects inappropriate riding, warning message with text display and sounds is given to the rider. By this warning, riders can notice their riding behavior is not appropriate. Pocket Police also provides a post learning system wherein riders can learn safety driving deeply at home by using driving log data. We need to provide various kinds of virtual road environment for safety bicycle driving education. In order to construct the virtual roads flexibly, we designed and prototyped a virtual road construction system by using AR technology. In addition, we are have developed a school teacher support system for easily editing virtual road data.
  • Development of a web-based system to provide school education information to foreign residents in their native language in Japan
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/03 -2019/03 
    Author : SASAKI Ryozo; Ni Nengah Suartini
     
    We developed a web-based system to provide school education information to foreign students and their parents in their native language in Japan, a country considered lacking in conveying information effectively to non-natives. A web page titled "Information for Indonesian residents in Japan to go to high school” (http://www.gotohighblog.wordpress.com/) was created. Interviews with high school graduates revealed the need for information on other educational areas including compulsory education and higher education such as university or college. Students have to appear for multiple entrance examinations for admission to a university in Japan. Providing specific information to students as per their individual needs is a challenge. To fulfill such requirements for educational information, we have started a new research project, JSPS 19H01272.
  • Learning Support using Fixation of the Keyword on Intellectual-Property Education
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : Murai Hiroshi
     
    In this study, we examine the design and implementation of an e-learning system to support intellectual-property (IP) education. The system consists of three functions: examination of online test using categorized questions, measurement of four academic skills of learners, and classification of learner’s understanding to recommend suitable learning contents for the learner. In addition, we implement a learning support system using classification of learners according to their type of learners' comprehension on IP education. The proposed system has an automatic recommendation function of learning contents. In order to support automatically, we use unsupervised classification method such as SOM. In order to support recommendation of suitable learning contents, we examine knowledge-based method for revising misclassification on learners' comprehension.
  • Development of a support system for viewing lecture contents for Open Education.
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : YAEGASHI RIHITO
     
    The authors developed a support system for viewing lecture contents for Open Education. This system has two functions (unit/learning content playing function and playlist function). The unit/learning content playing function can divide the lecture content into each unit and learning content. Also, this function can view each unit and learning content. The playlist function can view plural units and learning contents continuously. The authors took a survey and conduct demonstration experiments about the efficacy of the system. In the results, the authors found the certain effect to this system.
  • Development of an e-Learning System for Learning Fundamental Knowledge with Question-Posing
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2014/04 -2017/03 
    Author : HAYASHI Toshihiro
     
    We have developed an intelligent educational system called ASQ: Active S-Quiz focusing on question-solving process after watching e-Learning contests. ASQ introduces learner-centered environment for posing question in order to stabilize each student’s fundamental knowledge which s/he has learnt through watching e-Learning contents. ASQ also infers acquired fundamental knowledge through question-posing by each student. As for learning process with question-posing, ASQ judges her/his fundamental knowledge through free question-posing and navigated question-posing. Then, he/she can stabilize the fundamental knowledge at the drill and practice environment which ASQ provides various kinds of multi-choice question about the target domain knowledge. We evaluated ASQ and confirmed it could provide enough educational functions in case that well-represented target knowledge base was implemented in ASQ.
  • Lecture-scene search system for Academic Japanese
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2011 -2013 
    Author : YAEGASHI Rihito
     
    The educational activity which is different from the usual Japanese learning is recently propounded in the field of Japanese-language education. It is called "Academic Japanese", and the practical "academic" places such as universities are assumed for it. In order to provide the actual "academic places" to the professional Japanese-language education, this study has developed the system which searches the lecture scenes for "Academic Japanese". This system can search the lecture scenes for "Academic Japanese" , and can be used for various kinds of learning which uses lecture contents as well.
  • Improvement of Information Awareness between Entertainers and Fans and its Effect
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : TARUMI Hiroyuki; HAYASHI Toshihiro; YAEGASHI Rihito
     
    It is possible to broadcast performances of entertainers such as sports players and music players, using the Internet streaming with low cost. However, information transmitted from remote audience to entertainers is limited; only text comments are available on current streaming systems. This research mainly focuses on sports games, and proposes a system with which remote audiences are able to send their cheering to players, and players are able to react to the remote cheering. We have operated and evaluated the system at some opportunities of official games of ice hockey. Players gave highly positive evaluations, but remote audiences did not always.
  • MFPを用いた教育支援システムに関する研究
    共同研究
  • 観光情報ライフサイクルに基づく観光支援システムに関する研究
    委託研究
  • 教育用映像コンテンツを用いた自主学修支援システムに関する研究
  • ソフトウェア開発技法に関する研究
  • MFPを用いた教育支援システムに関する研究
    Cooperative Research
  • 観光情報ライフサイクルに基づく観光支援システムに関する研究
    Contract Research
  • 教育用映像コンテンツを用いた自主学修支援システムに関する研究
  • ソフトウェア開発技法に関する研究


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.