Researchers Database

OGATA Naoyuki

  • Faculty of Education
  • Teacher Training Courses
  • Graduate School of Science for Creative Emergence
  • Division of Science for Creative Emergence
  • Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • 就職   大学教育   職業的レリバンス   専門学校   大卒者   派遣   專門学校   卒業生   大学教員   レリバンス   卒業生の処遇とキャリア   大学と職業   新卒派遣   雇用   卒業生のキャリア   職業キャリア   高等教育   キャリア形成   大学評価   国際比較   労働市場   カリキュラム   教育政策   高等境域の費用負担   高等教育政策   コミュニティカレッジの教育方法   大学教授法   卒業生調査   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Sociology of education

Academic & Professional Experience

  • 2020/04 - Today  Kagawa UniversityFaculty of Education教授
  • 2019/10 - 2020/03  Kagawa UniversityFaculty of Education准教授
  • 2014/04 - 2019/09  The University of TokyoGraduate School of Education教授
  • 2010/10 - 2014/03  The University of TokyoGraduate School of Education准教授
  • 2009/10 - 2010/09  Hiroshima University高等教育研究開発センター教授
  • 2008/04 - 2009/09  Hiroshima University高等教育研究開発センター准教授
  • 2000/04 - 2008/03  Hiroshima University高等教育研究開発センター助教授
  • 1999/06 - 2000/03  Hiroshima University高等教育研究開発センター講師
  • 1996/01 - 1998/12  日本学術振興会特別研究員

Education

  •        - 1997  Hiroshima University  Graduate School of Social Sciences  Department of International and Regional Studies
  •        - 1997  Hiroshima University  Graduate School, Division of Social Sciences
  •        - 1991  Hiroshima University  School of Education  教育学科
  •        - 1991  Hiroshima University  Faculty of Education

Association Memberships

  • THE JAPANESE SOCIETY FOR THE STUDY ON TEACHER EDUCATION   THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY   JAPANESE ASSOCIATION OF HIGHER EDUCATION RESEARCH   

Published Papers

  • 特別活動の経験と効果に関する研究—大学生の振り返り調査を用いて—
    小方直幸
    香川大学教育学部研究報告 8 17 - 23 2023/03
  • OGATA Naoyuki; TATEISHI Shinji; TANIMURA Hidehiro
    名古屋高等教育研究 Center for the Studies of Higher Education, Nagoya University 23 91 - 116 1348-2459 2023/03 [Refereed]
  • 科目「特別活動論」の反省的実践-授業改善サイクル確立への礎-
    小方直幸; 金綱知征; 豊島修
    香川大学教育実践総合研究 44 49 - 59 2022/04
  • 教員就職率の向上に資する入試制度改革の一考察
    小方直幸; 上野耕平
    香川大学教育学部研究報告 62 25 - 34 2022/03
  • 小方 直幸; 谷村 英洋; 立石 慎治
    九州大学教育社会学研究集録 九州大学大学院人間環境学府教育計画・測定評価論研究室 21 63 - 82 2434-1274 2021/03 [Refereed]
  • 教員志望意識の変容に関する回顧的調査—本学教育学部4年生を対象として—
    小方直幸, 植田和也, 上野耕平, 金綱知征
    香川大学教育実践総合研究 42 27 - 36 2021/03
  • 専門職大学・専門職短期大学の教職員組織と教育課程 : 2021年度開設校に着目して—Staff Organization and Curriculum of Professional Vocational Universities and Professional Vocational Junior Colleges : Focusing on Institutions Established in 2021
    小方 直幸; 立石 慎治; 谷村 英洋
    大学経営政策研究 = The journal of management and policy in higher education / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース (12) 277 - 291 2185-9701 2021 [Refereed]

Books etc

  • 専門職大学関係議事録Vol.3
    小方直幸 (Compilation)美巧社 2023/03 9784863871793
  • 専門職大学関係議事録Vol.2
    小方直幸 (Compilation)美巧社 2023/03 9784863871786
  • 専門職大学関係議事録Vol.1
    小方直幸 (Compilation)美巧社 2023/03 9784863871779
  • 新たな人文・社会系教育と学生の学修へのインパクト : 学士課程教育への統合的アプローチの試み
    小方, 直幸; 立石, 慎治; 串本, 剛 広島大学高等教育研究開発センター 2021/03 9784866370293 93p
  • 大学マネジメント論
    小方, 直幸 放送大学教育振興会 2020/03 9784595322075 231p
  • 大学経営・政策入門
    東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース (Contributor1章:大学の経営・政策と市場)東信堂 2018/08 9784798915074 xi, 260p
  • 大学教育の組織的実践 : 小学校教員養成を事例に
    広島大学高等教育研究開発センター; 小方, 直幸; 村澤, 昌崇; 高旗, 浩志; 渡邊, 隆信 広島大学高等教育研究開発センター 2015/03 9784902808902 ii, 97p
  • 教育する大学 : 何が求められているのか
    廣田, 照幸; 田中, 毎実; 小方, 直幸; 吉田, 文; 後藤, 昭; 木村, 定雄; 亀山, 俊朗; 吉見, 俊哉 岩波書店 2013/11 9784000286152 vii, 182p
  • 『新しい時代の教育社会学』
    加野芳正; 越智康詞編著 (Contributor「学歴と職業」)2012
  • 大学から社会へ : 人材育成と知の還元
    小方, 直幸 玉川大学出版部 2011/02 9784472404139 367p
  • 『教育・学習過程の検証と大学教育改革』高等教育ライブラリ1
    東北大学高等教育開発推進センター編 (Contributor「学生調査を用いた教育改善に向けた理論的フレームワークの構築」)東北大学出版会 2011
  • 『変貌する世界の日本の大学教授職』
    有本章編著 (Contributor「アカデミック・キャリア」)玉川大学出版部 2011
  • 『大学から社会へ』リーディングス日本の高等教育4巻
    小方直幸編 玉川大学出版部 2011
  • 企業からみた専門学校教育
    小方, 直幸; 広島大学高等教育研究開発センター 広島大学高等教育研究開発センター 2010/03 9784902808551 i, 88p
  • The Changing Academic Profession in International and quantitative Perspectives: A Focus on Teaching and Research Activities
    Research Institute for Higher Education (Joint work"Convergence and Divergence of Teaching and Research Activities in the Japanese Academic Profession")2010
  • 若者の働きかた
    小杉, 礼子; 筒井, 美紀; 本田, 由紀; 坂野, 慎二; 上西, 充子; 小方, 直幸; 岩間, 夏樹; 堀, 有喜衣; 久木元, 真吾 ミネルヴァ書房 2009/08 9784623052691 vi, 232p
  • 専門学校教育と卒業生のキャリア
    小方, 直幸; 関口, 正雄; 立石, 慎治; 李, 敏; 久保谷, 富美男; 高村, 雅行; 伊藤, 忠雄(専門学校教員) 広島大学高等教育研究開発センター 2009/03 9784902808490 i, 99p
  • The Changing Academic Profession over 1992-2007: International, Comparative, and Quantitative Perspectives
    Research Institute for Higher Education (Joint work"The Changing Academic Profession in Japan")2009
  • 『若者の働き方』
    小杉礼子編著 (Contributor「若者のキャリアと大学」)ミネルヴァ書房 2009
  • 『大学と社会』
    安原義人; 大塚豊; 羽田貴史編 (Contributor「多様化する学生」)放送大学出版会 2008
  • 『教育から職業へのトランジション』
    山内乾史編著 (Contributor「大学から職業への移行をめぐる日本的文脈」)東信堂 2008
  • 『変貌する日本の大学教授職』
    有本章編 (Contributor「学生観-大衆化への対応」)2008
  • 多様化する学生
    小方, 直幸; 放送大学学園 放送大学教育振興会,丸善株式会社出版事業部映像メディアグループ (発売) 2008 ビデオディスク1枚 (45分)
  • Competencies, Higher Education and Career in Japan and the Netherlands
    Allen, Inenaga, Velden; Yoshimoto (Contributor"Competency Acquired in the University and Required at the Workplace""Policies on the Transition from Higher Education to Employment since the 1990s")KLUWER Academic Publishers 2007
  • 民間ビジネススクールに関する研究
    小方, 直幸; 福留, 東土; 串本, 剛 広島大学高等教育研究開発センター 2005/03 4902808021 iv, 104p
  • 『教育社会学』
    ハルゼー・ローダーブラウン・ウェルズ(住田; 秋永; 吉本編訳 (Single translation「教育・技能形成・経済発展-シンガポールの取り組み-」)九州大学出版会 2005
  • 『高等教育と人材育成の日英比較』
    労働政策研究研修機構 (Contributor「大卒採用の仕組みと大学教育の職業的レリバンス」)2005
  • 学士課程教育の改革
    絹川, 正吉; 舘, 昭; 池田, 輝政; 小笠原, 正明; 岩見, 和彦; 井門, 富二夫; 小方, 直幸; 坂柳, 恒夫; 山田, 礼子; 清水, 一彦; 吉田, 文; 安岡, 高志; 於保, 幸正 (Contributor「21世紀の大卒労働市場」)東信堂 2004/01 488713536X xix, 342p
  • 『高等教育と職業に関する日蘭比較-高等教育卒業者調査の再分析』
    日本労働研究機構 (Joint work「高等教育から職業への移行をめぐる1990年以降の政策動向」「大学教育と仕事をつなぐコンピテンシー」)2003
  • 『社会人大学院修了者の職業キャリアと大学院教育のレリバンス』
    東京大学社会科学研究所 (Contributor「大学院教育に対する修了者の評価」)2003
  • 『大学のカリキュラム改革』
    有本章編 (Contributor「学力形成とその測り方」)玉川大学出版部 2003
  • 『大学院教育の国際比較』
    クラーク(有本章 (Single translation「アメリカ」「探求の場」)玉川大学出版部 2002
  • 『日欧の大学と職業-高等教育と職業に関する12ケ国比較調査結果-』
    日本労働研究機構 (Contributor「在学中の就業・学習経験と職場における大学教育の評価」)2001
  • 大卒者の就職と初期キャリアに関する実証的研究-大学教育の職業的レリバンス-
    小方直幸 広島大学大学教育研究センター 1998
  • 『大学教授職の使命-スカラーシップ再考-』
    ボイヤー(有 (Single translation「学識とコミュニティ」)玉川大学出版部 1996
  • 『大学教授職の国際比較』
    有本章; 江原武一編 (Contributor「仕事に伴う緊張とその背景」)玉川大学出版部 1996
  • 『大卒者の初期キャリア形成ー「大卒就職研究会」報告-」』
    日本労働研究機構 (Contributor「大学教育の経験とその評価」)1995
  • 卒業生からみた広島大学の教育 : 1993年卒業生調査から
    金子, 元久; 山内, 乾史; 小方, 直幸; 広島大学大学教育研究センター 広島大学大学教育研究センター 1994/03 4938664275 v, 179p

MISC

  • 離陸した専門職大学制度 : 研究動向の俯瞰と2大学の比較考察—The Launched Professional and Vocational University System : Research Trends and Comparative Analysis of Two Institutions—特集 第三段階教育というダイナミズム
    小方 直幸; 立石 慎治; 谷村 英洋  高等教育研究 = Japanese journal of higher education research / 日本高等教育学会研究紀要編集委員会 編  27-  61  -86  2024
  • 専門職大学生の学修行動-A専門職大学の1年生を事例に-
    小方直幸; 立石慎治; 谷村英洋  名古屋高等教育研究  (23)  91  -116  2023/03  [Refereed]
  • 大学院教育の陰陽
    小方直幸  三田評論  1270-  37  -42  2022/10
  • 教員就職率の向上に資する入試制度改革の一考察 : 狩猟型IRの試み: A study on the reform of the entrance examination system for improving the employment rate of teachers : Trial of “hunting type” IR
    小方, 直幸; 上野, 耕平  香川大学教育学部研究報告 = Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University  6-  25  -34  2022/03
  • 科目「特別活動論」の反省的実践 : 授業改善サイクル確立への礎: Reflective practice of “Study of Tokkatsu” : Toward establishment of cycle of lesson improvement
    小方, 直幸; 金綱, 知征; 豊島, 修  香川大学教育実践総合研究 = Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University  44-  49  -59  2022/03
  • OGATA Naoyuki; TATEISHI Shinji; TANIMURA Hidehiro  The Journal of Management and Policy in Higher Education  12-  275  -291  2022  [Refereed]
  • 教員志望意識の変容に関する回顧的調査 : 本学教育学部4年生を対象として: A retrospective study on the transformation of aspiration for teaching profession : Through a survey of fourth year students in the faculty of education
    小方, 直幸; 植田, 和也; 上野, 耕平; 金綱, 知征  香川大学教育実践総合研究 = Bulletin of educational research and teacher development of Kagawa University  42-  27  -36  2021/03
  • 小方 直幸; 谷村 英洋; 立石 慎治  九州大学教育社会学研究集録  21-  63  -82  2021/03  [Refereed]
  • 専門職大学・専門職短期大学の教職員組織と教育課程 : 2021年度開設校に着目して—Staff Organization and Curriculum of Professional Vocational Universities and Professional Vocational Junior Colleges : Focusing on Institutions Established in 2021
    小方 直幸; 立石 慎治; 谷村 英洋  大学経営政策研究 = The journal of management and policy in higher education / 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策コース 編  (12)  277  -291  2021
  • 授業方法と学習時間のスパイラル : 全国大学教員調査を用いた検証
    小方 直幸  IDE : 現代の高等教育  (625)  18  -23  2020/11
  • 大学教員からみた授業改善と学習時間 : 全国大学教員調査の2時点比較
    オガタ ナオユキ  大学評価研究 = University evaluation review / 大学基準協会大学評価・研究部 編  (19)  19  -27  2020/10
  • 若手大学教員と日本の大学教授職: ワカテ カラ ミタ 「 ダイガク カイカク 」
    小方 直幸  IDE : 現代の高等教育  (603)  4  -8  2018/08
  • OGATA Naoyuki; TAKAHATA Hiroshi; OGATA Tomoko  名古屋高等教育研究  18-  (18)  135  -153  2018/03
  • 授業を通じた学生の成長 : 善意の促進と無意識の疎外
    小方 直幸  IDE : 現代の高等教育  598-  (598)  9  -14  2018/02
  • 岡本 茜; 小方 直幸  大学経営政策研究  9-  (9)  179  -193  2018
  • 小方 直幸  大学経営政策研究  8-  (8)  3  -18  2017
  • TATEISHI Shinji; OGATA Naoyuki  Japanese Journal of Higher Education Research  19-  (0)  123  -143  2016
  • Research into the Sociology of Education and the Control of "Ability"
    小方 直幸  教育社会学研究  98-  91  -109  2016
  • Dropping out from and Repeating a Grade in University and College
    立石 慎治; 小方 直幸  高等教育研究  19-  123  -143  2016
  • OGATA Naoyuki  The Journal of Educational Sociology  98-  (0)  91  -109  2016
  • はしがき (大学教育の組織的実践:小学校教員養成を事例に)
    小方 直幸  RIHE  129-  i  -ii  2015/03
  • 第1章 大学教育の組織的実践の視角と小学校教員養成という文脈 (大学教育の組織的実践:小学校教員養成を事例に)
    小方 直幸  RIHE  129-  1  -17  2015/03
  • 結章 今後の小学校教員養成研究に向けて (大学教育の組織的実践:小学校教員養成を事例に)
    小方 直幸  RIHE  129-  93  -97  2015/03
  • OGATA Naoyuki  Japanese Journal of Higher Education Research  18-  (0)  171  -190  2015
  • Governmental Control and University Autonomy : The Redefinition of Teacher Training in University Education
    小方 直幸  高等教育研究  18-  171  -190  2015
  • 日本型の職業実践的な教育に特化した枠組みを巡って
    小林 光俊; 大野 博之; 小方 直幸; 亀野 淳; 吉本 圭一  平成25年度文部科学省委託事業 成長分野等における中核的専門人材養成の戦略的推進事業成果報告書vol.4 国際ワークショップ 第三段階教育における質保証と学位・資格枠組み -ガラパゴス化とグローバリゼーション-  322  -349  2014/03
  • OGATA Naoyuki  Japanese Journal of Higher Education Research  17-  (0)  113  -130  2014
  • What Matters in College Classes? : Beliefs, Behaviors and Outcomes
    小方 直幸  高等教育研究  17-  113  -130  2014
  • 小方 直幸  大学経営政策研究  第5号-  (5)  35  -47  2014
  • OGATA Naoyuki  Research in higher education  47-  73  -88  2014
  • 第2章 大学教員と経営・管理業務 : 教職協働時代の大学経営人材養成方策に関する調査から (教職協働時代の大学経営人材養成方策に関する研究 第1部 我が国の大学経営人材の現状)
    小方 直幸  RIHE  123-  15  -27  2013/03
  • OGATA Naoyuki  Japanese Journal of Higher Education Research  16-  (0)  221  -242  2013
  • Reform of Teacher Education in National Universities
    小方 直幸  高等教育研究  16-  221  -242  2013
  • 大学教員の授業への構え
    小方 直幸  IDE : 現代の高等教育  (543)  64  -70  2012/08
  • 学習する学生と学習させる教員
    小方直幸  第18回大学教育研究フォーラム発表論文集, 2012  39-  2012
  • 小方 直幸  大学経営政策研究  第3巻-  (3)  141  -152  2012
  • 職業教育における教育方法と教育スタッフについての比較考察
    小方 直幸; 稲永 由紀; 新谷 康浩; 杉本 和弘; ノ・キョンラン; 渡辺 達雄; 吉本 圭一  九州大学「高等教育と学位・資格学会」ワーキングペーパーシリーズ No.1 非大学型高等教育と学位・資格制度―国際ワークショップ報告―  123  -165  2011/12
  • 1. 大学経営を担う人材に関する研究 : 役員・教員・職員の協働の観点から(III-2部会 【一般部会】大学の組織と運営,研究発表III,一般研究報告)
    山本 眞一; 小方 直幸  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (63)  162  -165  2011/09
  • Academic ability of college students and job performance
    小方 直幸  The Japanese journal of labour studies  53-  (9)  28  -38  2011/09
  • 企業からみた大学・大学院教育
    小方 直幸  IDE  (531)  55  -61  2011/06
  • 20章 国立大学が中等後教育段階のアーティキュレーションにおいて果たす役割
    立石慎治; 小方直幸  国立大学の機能に関する実証的研究:地方国立大学に注目して  209  -220  2011/03
  • ゲイリー・レイサム著 金井壽宏監訳・依田卓巳訳『ワーク・モティベーション』
    小方 直幸  大学論集  42-  409  -410  2011/03
  • 専門学校--職業・実践ベースの教育の実態
    小方 直幸  カレッジマネジメント  29-  (2)  5  -13  2011/03
  • 両角 亜希子; 小方 直幸  東京大学大学院教育学研究科紀要  51-  (0)  159  -174  2011
  • 小方 直幸  大学経営政策研究  0-  (2)  23  -40  2011
  • 本田由紀[著], 「教育の職業的意義-若者,学校,社会をつなぐ-」, 新書判, 224頁, 本体740円, 筑摩書房, 2009年12月刊
    小方 直幸  教育社会学研究  87-  84  -85  2010/11
  • 2. 大学教員の教育行動(IV-7部会 大学教員,研究発表IV,一般研究報告)
    小方 直幸  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (62)  358  -359  2010/09
  • 4. 変貌する大学教授職の国際比較(2) : 有識者調査の分析(IV-7部会 大学教員,研究発表IV,一般研究報告)
    有本 章; 大膳 司; 葛城 浩一; 木本 尚美; 長谷川 祐介; 小方 直幸; 村澤 昌崇  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (62)  362  -367  2010/09
  • Assessment of educational outcome based on graduate survey
    小方 直幸  University evaluation review  (9)  29  -39  2010/09
  • 人事担当者の大学教育観
    小方 直幸  IDE  (521)  50  -55  2010/06
  • 大学教員の学生観の変容
    小方 直幸  IDE  (519)  51  -56  2010/04
  • 第4章 職場における大卒者の能力発揮 (柔軟性と専門性 : 大学の人材養成課題の日欧比較 : 第2部 卒業生のキャリア調査から見た日欧大学教育の諸課題)
    小方 直幸  RIHE  109-  2010/03
  • はしがき (企業からみた専門学校教育)
    小方 直幸; 関口 正雄  RIHE  108-  i  2010/03
  • 序章 企業調査の狙いと概要 (企業からみた専門学校教育 : 第1部 データ分析編)
    小方 直幸  RIHE  108-  1  -11  2010/03
  • 第3章 専門学校教育に対する企業の評価 (企業からみた専門学校教育 : 第1部 データ分析編)
    小方 直幸  RIHE  108-  35  -43  2010/03
  • 終章 結論と課題 (企業からみた専門学校教育 : 第1部 データ分析編)
    小方 直幸  RIHE  108-  57  -60  2010/03
  • Competence-Based Approach Reconsidered
    OGATA Naoyuki  Research in higher education  41-  43  -57  2010/03
  • 青島矢一編『企業の錯誤/教育の迷走 : 人材育成の「失われた10年」』
    小方 直幸  大学論集  41-  473  -474  2010/03
  • 小方 直幸  大学経営政策研究  第1巻-  (1)  131  -144  2010
  • 高等教育研究における大学生調査(III-3部会 大学教育の成果,研究発表III,一般研究報告)
    小方 直幸  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (61)  211  -212  2009/09
  • The Changing Academic Profession in Japan (THE CHANGING ACADEMIC PROFESSION OVER 1992-2007 : INTERNATIONAL, COMPARATIVE, AND QUANTITATIVE PERSPECTIVES : Report of the International Conference on the Changing Academic Profession Project, 2009 : Country Rep
    Hasegawa Yusuke; Ogata Naoyuki  Report of the Hiroshima International Seminar on Higher Education  13-  271  -287  2009/09
  • 終章 結論と課題 (専門学校教育と卒業生のキャリア : 第I部 : データ分析編)
    小方 直幸  RIHE  103-  59  -62  2009/03
  • 第3章 専門学校教育に対する卒業生の評価 (専門学校教育と卒業生のキャリア : 第I部 : データ分析編)
    小方 直幸  RIHE  103-  49  -58  2009/03
  • 序章 卒業生調査の狙いと概要 (専門学校教育と卒業生のキャリア : 第I部 : データ分析編)
    小方 直幸  RIHE  103-  1  -12  2009/03
  • はしがき (専門学校教育と卒業生のキャリア)
    小方 直幸; 関口 正雄  RIHE  103-  i  -17  2009/03
  • 金子元久著『大学の教育力 : 何を教え,学ぶか(ちくま新書679)』
    小方 直幸  大学論集  40-  345  -346  2009/03
  • アウトカムアセスメントの可能性(2)教育改善に繋がるアウトカム評価
    小方 直幸  IDE  (508)  64  -68  2009/02
  • 小方 直幸; 立石 慎治  Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University Part. 3 Education and human science  58-  (58)  293  -300  2009
  • アウトカムアセスメントの可能性(1)学生調査からみたアウトカムの構造
    小方 直幸  IDE  (507)  64  -68  2009/01
  • 総括討論を司会して (知識基盤社会における高等教育システムの新たな展開 : 第35回(2007年度)『研究員集会』の記録 : 討論)
    小方 直幸  RIHE  99-  97  -99  2008/07
  • Book reviews: Reiko Kosugi ed., Job and career of college graduates: ordinary job hunting and individually supports
    小方 直幸  The Japanese journal of labour studies  50-  (5)  95  -97  2008/05
  • A Review of Studies on Higher Education and the Labour Market in Japan
    Ogata Naoyuki  Higher education research in Japan : a COE publication : English versions of articles originally published in Daigaku Ronshu  5-  89  -103  2008/03
  • 多様化する学生
    小方 直幸  放送大学教育振興会『大学と社会』  168  -179  2008
  • 高等教育へのソフトランデイングのための研究ノート
    小方 直幸  CRUPMワーキングペーパー (in press)  2008
  • 大学から職業への移行をめぐる日本的文脈
    小方 直幸  『教育から職業へのトランジション』(山内乾史編著)(東信堂)  32  -44  2008
  • 専門学校教育と卒業後のキャリアに関する調査から見えてきた課題
    小方 直幸  キャリアエデュ No.26  5  -15  2008
  • 小方 直幸  Japanese journal of higher education research  11-  45  -64  2008
  • 卒業生による大学教育の成果の点検・評価に関する日欧比較研究(II-7部会 大学評価,研究発表II,一般研究報告)
    吉本 圭一; 小方 直幸; 稲永 由紀; 山田 裕司  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (59)  153  -158  2007/09
  • 《図書紹介》山本眞一編『大学事務職員のための高等教育システム論 : より良い大学経営専門職となるために』 (山野井敦徳教授退職記念)
    小方 直幸  大学論集  38-  400  -401  2007/03
  • 第5章 若手研究者の育成 (21世紀型高等教育システム構築と質的保証 : FD・SD・教育班の報告 : 第3部 : 大学教育の到達目標(指標), 到達課程, 効果, 質的保証)
    小方 直幸; 北垣 郁雄  COE研究シリーズ  26-  179  -189  2007/02
  • 第3章 大学での学びと卒業後の仕事 : 階層的大学システムの行方 (21世紀型高等教育システム構築と質的保証 : FD・SD・教育班の報告 : 第2部 : 高校・大学教育・社会の接続)
    小方 直幸  COE研究シリーズ  26-  131  -144  2007/02
  • その他GP採択・不採択短大に対する訪問調査
    小方 直幸  『競争的な教育資金の効果の検証及び今後の在り方に関する調査研究』  62  -65  2007
  • アンケート調査結果:競争的な教育資金の効果の検証-大学用調査から
    小方 直幸  『競争的な教育資金の効果の検証及び今後の在り方に関する調査研究』  13  -22  2007
  • 日欧大卒者の大学経験と初期キャリア
    吉本 圭一; 小方 直幸; 稲永 由紀; 山田 裕司  2007
  • 書評 本田由紀[著]『若者と仕事--「学校経由の就職」を超えて』
    小方 直幸  教育社会学研究  78-  349  -351  2006/05
  • 第1章 学生による教育の質評価の世界的動向 : 豪・英・米の事例 (学生からみた大学教育の質 : 授業評価からプログラム評価へ)
    小方 直幸; 杉本 和弘  COE研究シリーズ  18-  9  -26  2006/03
  • 序章 研究の背景と目的 (学生からみた大学教育の質 : 授業評価からプログラム評価へ)
    小方 直幸  COE研究シリーズ  18-  1  -7  2006/03
  • はじめに (学生からみた大学教育の質 : 授業評価からプログラム評価へ)
    小方 直幸  COE研究シリーズ  18-  2006/03
  • Higher Education and the Labor Market in Japan ; Reviews of Studies since 1990 and Future Prospects
    OGATA Naoyuki  Research in higher education  36-  237  -250  2006/03
  • Impact of the Recruitment System of New Graduates as Temporary Staff on Transition from College to Work
    OGATA Naoyuki  Research in higher education  37-  61  -77  2006/03
  • 学部特性に基づく入試戦略のための-試論
    小方 直幸  大学生のキャリア形成のプロセスに関する調査  109  -114  2006
  • 大学から職業への移行 : 新卒派遣に着目して(資格と職業)
    小方 直幸  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (57)  289  -290  2005/09
  • 大学教育の質的保証に関する研究(3) : 教育目的からみた教育改善意識・活動の特徴(大学教育の評価と改善)
    有本 章; 北垣 郁雄; 大膳 司; 黄 福涛; 小方 直幸; 大場 淳; 渡辺 達雄; 横山 恵子  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (57)  302  -307  2005/09
  • 高等教育と人材育成の日英比較―企業インタビューから見る採用・育成と大学教育の関係―
    吉本圭一; 稲永由紀; 小方直幸; 坂野慎二; 山田裕司; 小杉礼子  労働政策研究・研修機構労働政策研究報告書  (38)  162P  2005/08
  • 第3章 民間ビジネススクールの効果 : 社会人大学院との比較 (民間ビジネススクールに関する研究)
    小方 直幸  RIHE  82-  27  -40  2005/03
  • 序章 研究の背景 (民間ビジネススクールに関する研究)
    小方 直幸  RIHE  82-  1  -5  2005/03
  • はしがき (民間ビジネススクールに関する研究)
    小方 直幸  RIHE  82-  i  2005/03
  • College to Work Transition in America
    Ogata Naoyuki  Higher education research in Japan : a COE publication : English versions of articles originally published in Daigaku Ronshu  2-  89  -100  2005/03
  • 永野仁編著『大学生の就職と採用 : 学生1,143名, 企業658社, 若手社員211名, 244大学の実証分析』 (有本章教授退職記念)
    小方 直幸  大学論集  35-  490  -491  2005/03
  • 大学生の教育・学習経験に関する調査報告
    小方 直幸  広島大学理学部教育シンポジウム報告書(広島大学大学院理学研究科)  66  -69  2005
  • 学生就職論
    小方 直幸  『高等教育概論』, MINERVA教職講座(16)(ネルヴァ書房)  78  -91  2005
  • 大卒採用の仕組みと大学教育の職業的レリバンス
    小方 直幸  『高等教育と人材育成の日英比較』労働政策研究報告書 No.38  26  -39  2005
  • 卒業後の職業キャリア
    小方 直幸  短大卒業生の進路・キャリア形成と短大評価(短期大学基準協会)  88  -96  2005
  • 大学における教育活動の質的保証に関する研究(2) : 教育・授業の改善活動を中心として(大学教育の方法と評価)
    有本 章; 北垣 郁雄; 大場 淳; 大膳 司; 黄 福涛; 渡辺 達雄; 小方 直幸; 福留 東土  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (56)  196  -199  2004/09
  • 民間ビジネススクールの効果と終了者のキャリア(資格と人材育成)
    小方 直幸  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (56)  220  -221  2004/09
  • 課題研究報告 高等教育と労働・産業(1)見直されるその関係
    加藤 毅; 畠中 祥; 吉本 圭一; 原山 優子; 塚原 修一; 稲永 由紀; 小方 直幸; 米澤 彰純  教育社会学研究  74-  378  -380  2004/05
  • 第3章 授業の改善とFDの役割 (FDの制度化に関する研究(2) : 2003年大学教員調査報告)
    小方 直幸  COE研究シリーズ  10-  37  -48  2004/03
  • 第10章 広島大学 (大綱化以降の学士課程カリキュラム改革 : 国立大学の事例報告)
    串本 剛; 小方 直幸  RIHE  78-  115  -126  2004/03
  • 小池和男・猪木武徳編著『ホワイトカラーの人材形成 : 日米英独の比較』
    小方 直幸  大学論集  34-  246  -247  2004/03
  • 「大学教育の職業的レリバンス研究におけるコンピテンシーのインパクト-採用場面に着目して-」『高等教育とコンピテンシー形成に関する日欧比較研究』
    文部省科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書  71  -80  2004
  • 「教育と就職」『日英大学のベンチマーキング-東大、オックスフォード大、シェフィールド大の詳細比較』
    小方 直幸  大総センターものぐらふ、東京大学大学総合教育研究センター  No.3-  51  -64  2004
  • 「授業の改善とFDの役割」『FDの制度化に関する研究(2)-2003年大学教員調査報告-』
    COE研究シリーズ、広島大学高等教育研究開発センター  No.10-  37  -48  2004
  • 大卒者の採用と大学教育の職業的レリバンス
    季刊中国総研  No.26-  29  -33  2004
  • 大卒者の採用と大学教育の職業的レリバンス
    オガタ ナオユキ  季刊中国総研  8-  (1)  29  -33  2004
  • Professional Education Reconsidered : Conflict between Academic Knowledge and Practical Knowledge
    Ogata Naoyuki  Higher education research in Japan : a COE publication : English versions of articles originally published in Daigaku Ronshu  1-  137  -155  2003/12
  • 高等教育と職業に関する日蘭比較―高等教育卒業者調査の再分析―
    吉本圭一; 稲永由紀; ALLEN J; 小方直幸; MENG C; 山田裕司; 小杉礼子; FARAG S; BOONE C  日本労働研究機構調査研究報告書  (162)  220P  -214  2003/09
  • 大学における教育活動の質的保証に関する研究(1) : 教育・授業の改善活動を中心として(III-2 高等教育(1))
    有本 章; 北垣 郁雄; 大膳 司; 黄 福涛; 小方 直幸; 大場 淳; 渡辺 達雄; 葛城 浩一; 福留 東土  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (55)  164  -169  2003/09
  • 小方直幸  広島大学大学院教育学研究科紀要第3部 教育人間科学関連領域  51-  (51)  407  -413  2003/03
  • Ogata Naoyuki  Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University. Part 3, Education and human science  51-  (51号)  407  -413  2003/03
  • 米国科学アカデミーほか編, 小川正賢訳『理工系学生のためのキャリアガイド』
    小方 直幸  大学論集  33-  194  -195  2003/03
  • 「大学の包括リスト」『個別大学情報の内容・形態に関する国際比較』
    大総センターものぐらふ、東京大学大学総合教育研究センター  No.2-  5  -18  2003
  • 新卒派遣-大学と職業をつなぐ新たな仕組み
    BETWEEN、進研アド  No.199-  17  -19  2003
  • 「大学教育と仕事をつなぐコンピテンシー」『高等教育と職業に関する日蘭比較-高等教育卒業者調査の再分析』
    小方 直幸  調査研究報告書、日本労働研究機構  No.62-  33  -54  2003
  • 「高等教育から職業への移行をめぐる1990年以降の政策動向」『高等教育と職業に関する日蘭比較-高等教育卒業者調査の再分析』
    調査研究報告書、日本労働研究機構  No.62-  12  -32  2003
  • 「大学院教育に対する修了者の評価」『社会人大学院修了者の職業キャリアと大学院教育のレリバンス』
    東京大学社会科学研究所研究シリーズ  No.8-  87  -103  2003
  • 京都大学高等教育教授システム開発センター編『大学授業のフィールドワーク : 京都大学公開実験授業』
    小方 直幸  大学論集  32-  225  -226  2002/03
  • Professional Education Reconsidered : A Conflict between Academic Knowledge and Practical Knowledge
    OGATA Naoyuki  Research in higher education  32-  43  -58  2002/03
  • 1990年以降の大卒就職問題
    小方 直幸  現代の高等教育  (437)  11  -15  2002/03
  • 就職研究の課題,大学研究の課題 経営情報学部を事例に
    小方直幸  広島大学大学院教育学研究科紀要第3部 教育人間科学関連領域  (50)  491  -499  2002/02
  • Ogata Naoyuki  Bulletin of the Graduate School of Education, Hiroshima University. Part 3, Education and human science  50-  (50号)  491  -499  2002/02
  • 大学におけるプロフェッショナル養成
    大学論集、広島大学高等教育研究開発センター  第32集-  43  -58  2002
  • 1990年以降の大卒就職問題
    IDE現代の高等教育、民主教育協会  No.437-  11  -15  2002
  • Management of the University in the 21st Century : A Brief Report as the Case of National Universities (University Reforms and Academic Governance : Reports of the 2000 Three-Nation Workshop on Academic Governance)
    Ogata Naoyuki  R.I.H.E. international publication series  7-  37  -41  2001/03
  • 丸山文裕著『私立大学の財務と進学者』
    小方 直幸  大学論集  31-  246  -247  2001/03
  • 「在学中の就業・学習経験と職場における大学教育の評価」日本労働研究機構『日欧の大学と職業-高等教育と職業に関する12カ国比較調査結果-』
    調査研究報告書、日本労働研究機構  No.143-  81  -102  2001
  • "Management of the University in the 21st Century: A Brief Report as the Case of National Universities" in University Reforms and Academic Governance
    International Pubilication Series,RIHE  No.7-  37  -41  2001
  • "Appreciation of Higher Education and Experience During Study Time"『高等教育から職業への移行』
    国際労使関係協会(IIRA)第12回世界会議スペシャルセミナー、日本労働研究機構  133  -146  2001
  • OGATA Naoyuki  Japanese Journal of Higher Education Research  第4集-  (0)  71  -91  2001
  • コンピテンシーと大学教育の可能性
    広島大学大学院教育学研究科紀要  第3部-  (49号)  433  -440  2001
  • "Management of the University in the 21st Century: A Brief Report as the Case of National Universities" in University Reforms and Academic Governance
    International Pubilication Series,RIHE  No.7-  37  -41  2001
  • "Appreciation of Higher Education and Experience During Study Time"『高等教育から職業への移行』
    133  -146  2001
  • Competency and Possibility of College Education
    Bulletin of the Faculty of Education, Hiroshima University  2001
  • 日欧の大学と職業--高等教育と職業に関する12カ国比較調査結果
    吉本 圭一; 小杉 礼子; 小方 直幸  JIL調査研究報告書  (143)  1  -368  2001
  • コンピテンシーは大学教育を変えるか (特集 大学・知識・市場)
    小方 直幸  高等教育研究  4-  71  -91  2001
  • 大綱化以後の学士課程カリキュラム改革の効果に関する研究(IV-7部会 高等教育(4))
    有本 章; 小方 直幸; 山野井 敦徳; 南部 広孝; 今井 重孝; 村澤 昌崇; 羽田 貴史; 冠野 文; 米澤 彰純  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (52)  292  -297  2000/09
  • アメリカの大卒就職
    小方 直幸  現代の高等教育  (418)  59  -64  2000/05
  • College to Work Transition in America
    OGATA Naoyuki  Research in higher education  No.30-  183  -196  2000/03
  • <センター刊行物紹介>岩内亮一, 苅谷剛彦, 平沢和司編『大学から職業へII : 就職協定廃止直後の大卒労働市場』(高等教育研究叢書52)
    小方 直幸  大学論集  30-  230  2000/03
  • 第10章 学部教育改革に対する教員の意識 (学部教育改革の展開 : 第3部 : 学部教育改革の評価 : 広島大学を事例に)
    天野 智水; 小方 直幸; 南部 広孝  RIHE  60-  153  -162  2000/01
  • 第11章 協定廃止後の大学教育 : 学生の就職行動をてがかりに (学部教育改革の展開 : 第3部 : 学部教育改革の評価 : 広島大学を事例に)
    小方 直幸  RIHE  60-  163  -172  2000/01
  • アメリカの大卒就職
    IDE現代の高等教育、民主教育協会  No.418-  59  -64  2000
  • 「協定廃止後の大学教育」『学部教育改革の展開』
    高等教育研究叢書、広島大学高等教育研究開発センター  60号-  163  -172  2000
  • 「学部教育改革に対する教員の意識」『学部教育改革の展開』
    高等教育研究叢書、広島大学高等教育研究開発センター  60号-  153  -162  2000
  • College graduates employment in America
    No.418-  59  -64  2000
  • College Education after abolition of "Shushoku Kyotei"
    Reviews in Higher Education  2000
  • Reform of Undergraduate Education from the perspective of Faculty
    Reviews In Higher Education  2000
  • コンピテンシーと大学教育の可能性
    小方直幸  広島大学教育学部紀要 第3部  (49)  433  -440  2000
  • コンピテンシーと大学教育の可能性
    小方 直幸  広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部 教育人間科学関連領域  (49)  433  -440  2000
  • <センター刊行物紹介>小方直幸著『大卒者の就職と初期キャリアに関する実証的研究 : 大学教育の職業的レリバレンス』(博士論文シリーズ No.1)
    小方 直幸  大学論集  29-  306  1999/03
  • College to Work Transition in America
    Ogata Naoyuki  大学論集  30-  183  -196  1999
  • 大学生の就職行動に関する一考察 : 国立H大学の事例
    小方 直幸  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (50)  81  -82  1998/10
  • 大学組織改革の動向(2) : 全国調査を手掛かりにして
    有本 章; 山野井 敦徳; 村澤 昌崇; 小方 直幸; 天野 智水  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (50)  246  -248  1998/10
  • I 大学知の再評価 : 高等教育の職業的有意性を中心に
    岩内 亮一; 小方 直幸; 本田 由紀; 小林 信一; 大江 淳良; 浦田 広朗  教育社会学研究  62-  116  -117  1998/05
  • 大学組織改革の動向 : 全国調査を手掛かりにして
    有本 章; 山野井 敦徳; 村澤 昌崇; 小方 直幸; 天野 智水  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (49)  48  -52  1997/10
  • 大学知の職業的連接 : 限界と可能性
    小方 直幸  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (49)  299  -300  1997/10
  • The Making of "Female Clerical Workers" in Japan
    OGATA Naoyuki; KANEKO Motohisa  The monthly journal of the Japan Institute of Labour  39-  (6)  2  -12,69  1997/06
  • 卒業生からみた大学
    小方 直幸  現代の高等教育  (379)  30  -35  1996/08
  • Higher Education and Work : An Overview of the Development of Studies
    Ogata Naoyuki  Research in higher education  24-  (24)  293  -308  1995/03
  • 職業の知的構造と大学教育 : ブラック・ボックスの中へ(IV-1部会 大学教育後のキャリア)
    金子 元久; 小方 直幸  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (46)  213  -216  1994/10
  • Ogata Naoyuki  The journal of educational sociology  54-  (0)  107  -126  1994/06
  • 第3章 大学教育の経験とその評価 (卒業生からみた広島大学の教育 : 1993年卒業生調査から)
    小方 直幸  RIHE  27-  35  -54  1994/03
  • Structural Changes in the University Graduate Labor Market after World War II
    Ogata Naoyuki  Research in higher education  23-  (23)  329  -344  1994/03
  • 大学教育と仕事--研究の動向と課題
    小方 直幸  広島大学大学教育研究センタ-大学論集  p293  -308  1994
  • 卒業生からみた大学教育 : 国立H大学の場合(I-4部会 大学と職業)
    金子 元久; 山内 乾史; 小方 直幸  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (45)  44  -49  1993/10
  • 大学教授職国際調査〔1992年〕の中間報告(III-5部会 高等教育(2))
    有本 章; 江原 武一; 山野井 敦徳; 相原 総一郎; 山内 乾史; 阿曽沼 明裕; 小方 直幸  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (45)  221  -226  1993/10
  • VIII章 アカデミック・ライフの国際交流 (大学評価と大学教授職 : 大学教授職国際調査(1992年)の中間報告 : 第二部 大学教授職国際調査の報告 : 日本編)
    小方 直幸  RIHE  21-  72  -78  1993/03
  • 戦後大卒労働市場の構造変動
    小方 直幸  大学論集  p329  -344  1993
  • 第1章 卒業生と就業構造 (短期大学教育と現代女性のキャリア : 卒業生追跡調査の結果から)
    小方 直幸  RIHE  18-  13  -50  1992/03
  • 1 短期大学教育と現代女性のキャリア(I-6部会 女性の教育と職業)
    亀田 温子; 金子 元久; 濱名 篤; 古川 敦; 小方 直幸  日本教育社会学会大会発表要旨集録  (43)  55  -60  1991/10

Research Grants & Projects

  • 複合的なデータ・統計手法の利用に基づく高等教育の経済・社会的効果の計測の展開
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 島 一則; 小方 直幸; 福田 亘孝; 西村 君平; 原田 健太郎; 呉 書雅
  • Teaching and learning of professional and vocational universities and junior colleges
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2025/03 
    Author : 小方 直幸; 立石 慎治; 谷村 英洋
     
    本研究は、2019年に大学として55年、高等教育機関として40年ぶりに誕生した専門職大学・短期大学を取り上げ、学生調査をコアとした学習行動・学習成果を分析し、政策過程やカリキュラム構造を含めた制度発足時の実態と併せて考察・検証し、将来世代が当該制度の研究を行う際の礎となり、将来の歴史的考察にも耐え得る基礎的な研究知見の構築を目指すものである。 初年度は、次年度以降の学生調査の実施に向けた準備段階として以下のことを行った。まず、設置認可済みの専門職大学、専門職短期大学の教職員組織と教育課程について、主として設置認可申請書類に基づいて考察した。教職員組織については研究者-実務家と専任-兼任の観点から、教育課程については卒業要件単位に占める講義と演習・実習の必修科目の状況、基礎科目、職業専門科目、展開科目、総合科目という科目区分別にみた、必修・選択・自由科目ならびに講義・演習・実験実習科目の配当状況について整理検討した。本研究の目的である、後世の研究者が使用できるよう、できるだけ元のデータに大きな加工を加えることなく、資料価値を保つよう工夫した。 また、研究成果を広く公開するため、研究会のWebを新規に開設し、実施済みの研究成果については公開を順次進めた。具体的には上記の教職員組織と教育課程に関する論考の掲載に加えて、その際に活用した設置認可申請書類を全てPDF化して保存した上で、こちらもWeb上で公開した。
  • Teaching and learning of professional and vocational universities and junior colleges
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2020/04 -2025/03 
    Author : 小方 直幸; 立石 慎治; 谷村 英洋
     
    本研究は、2019年に大学として55年、高等教育機関として40年ぶりに誕生した専門職大学・短期大学を取り上げ、学生調査をコアとした学習行動・学習成果を分析し、政策過程やカリキュラム構造を含めた制度発足時の実態と併せて考察・検証し、将来世代が当該制度の研究を行う際の礎となり、将来の歴史的考察にも耐え得る基礎的な研究知見の構築を目指すものである。 3年度目は、まず昨年度および今年度初めに実施した、1年生向け調査の分析・考察を行った。具体的な設問群である、①入学までのプロセス、②経験した授業とその評価、③授業への取組や日常生活の状況、④総括的な評価と回答者属性、大きく4領域について、基礎集計表を作成し、協力校へのフィードバックを行った。さらに、回収数が相対的に多い協力校1校を対象に、進学選択行動と1年次の学修行動を、両者の関係も踏まえて考察し、加えて主体的な学修行動の実態と要因について、全国大学生調査との比較も交えて分析し、研究論文として公表した。 次に、2年次向けの調査票を作成するため、学生へのインタビュー調査を実施した。特に臨地実務実習関係について複数の学生への訪問調査を行い、それを踏まえた設問を策定し、1部の協力校については年度内実施を終えた。次年度以降実質的な分析・考察に着手する予定でいる。 また、昨年度Web上で先行して公開した、専門職大学制度の発足経緯を知ることができる、文科省や国家における当該委員会の議事録を、紙媒体としても発行した。
  • Building Archaives for University Reform by Sharing Knowledge on Failure
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/07 -2024/03 
    Author : 小方 直幸
     
    本研究は大学改革の中でも失敗事例に着目し、その知見を共有して今後の大学改革に活かすことを目的としている。そのため、個別の改革事例に関わる情報収集を行った上で、それを管理職が実際に活用できるようにケース素材として蓄積することを目的としている。初年度は事例収集の前段階としての文献調査に加え、学長が大学改革をどのように捉えているかに関する予備調査を実施した。調査票は全国の755大学に発送し、2022年の2-3月にかけて、紙媒体とWeb調査を併用する形で実施した。有効回収数は274件、回収率は36%であった。設置者別の内訳は、国立が16%、公立が15%、そして私立が70%である。 学長業務に関しては以下の点が明らかとなった。業務学内運営の実践が75%、学外の諸活動が13%、そして政策などの学びや情報収集が13%であった。次いで学長のフラストレーションについては「財源不足」が78%と突出して多く、アメリカでも同様の結果であった。次いで多いのは「考えたり振り返ったりする時間の不足」の50%である。そして3番目に多いのは「国や自治体の政策」の46%である。 大学改革については、改革を試みた中で、「改革に着手できた」が7.4割、「改革に着手できなかった」が2.6割であった。ただし、改革に着手できたものの内訳をみると、「うまくいった」は6割である。また3割が「判断が難しい」としている。なぜそうなのかは、さらなる検証が必要だが、政策に対するフラストレーションの高さを鑑みれば、政策対応が自大学をよくすることと必ずしも直結しないという点も、1つの解釈として浮上する。なお「改革に着手できなかった」要因としてもっと挙げられていたのは「危機感の共有が不足している」の58%、次いで「改革に協力的な雰囲気が醸成されていない」の52%、そして「改革の意義を教職員に理解してもらえなかった」の48%であった。
  • 高等教育のユニバーサル・アクセス時代における短期大学の総合的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2024/03 
    Author : 加野 芳正; 小方 直幸; 西本 佳代; 藤村 正司; 浦田 広朗; 葛城 浩一; 稲永 由紀
     
    令和3年度は4年計画で進めている本研究課題の2年目であったが、前年度からのコロナ禍にあって少なからず研究活動が制約された。とりわけ対面での研究会の開催などはできなかったが、そうした中でも短期大学生を対象としたインタビュー調査、JREC-IN Portal掲載のデータの再分析や先行研究の再分析などを通して、令和4年度、5年度に向けての発展的基盤を構築することができた。 (1)K短期大学学生を対象としたインタビュー調査(12人実施)から、入学に際しては自分に適していると回答した学生もいれば、4年制大学、そして県外の大学に経済的制約から進学できず不本意入学した学生もいて、入学動機は多様であった。社会人学生へのインタビューでは、資格(保育士、栄養士、介護福祉士など)取得が主な誘因となっていること、大学就学の背景にハローワーク等からの経済支援があること、短大だからこそ就学できたこと、大学教育への満足度が高いことがわかった。この結果については、令和4年度に論文としてまとめる予定である。 (2)データから短期大学の構造を明らかにした。男子は低学力・低所得層でも4年制大学への進学希望が少なくないのに、女子は高学力層でも短大や専修学校・各種学校を希望するケースが多い。地方に分散する短期高等教育機関は、あらゆる「学力・所得」層の受け皿になっている。このことは、親元に置いておきたい女子の通学圏ともかかわっているが、短大の生き残り戦略とも重なる。 (3)研究打合せの過程で、短期大学に勤務する教員の分析が欠かせないと判断した。本研究の一環として行った教員公募情報(JREC-IN Portal)の分析からは、4年制大学に比べ短期高等教育の方が、博士学位を公募条件にせず、模擬授業などを通した教育能力が重視されていることがわかった。つまり、短大の性格を反映して、研究より教育重視の傾向の強いことがわかった。
  • Competencies through Integrated Learning and National Qualifications Frameworks
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 吉本 圭一; 深堀 聡子; 稲永 由紀; 杉本 和弘; 木村 拓也; 江藤 智佐子; 中村 知靖; 亀野 淳; 古田 克利; 伊藤 友子; 伊藤 一統; 小方 直幸; 新谷 康浩; 塚原 修一; 藤墳 智一; 福島 統; 坂野 慎二
     
    学術と職業との往還を基本とするインターンシップを含む職業統合的学習に焦点をあてて、研究組織全体としてこれまでの先行研究をまとめ課題を確認するため、図書『キャリアを拓く学びと教育』を刊行した。また、Ⅰ班(学修成果とコンピテンシー)では、7つの専門領域において、教育の学修成果と職業のコンピテンシーについて学位・資格レベルごとに「知識」「技能」「態度」「応用」の4次元タキソノミーにもとづく記述語descriptorsのマトリクスを策定した。さらに、ビジネス領域においてその適切性を検討するため、第三段階教育レベルの教育機関の学修成果目標とその卒業生である社会人の卒業時の修得度を、実証的に把握、両者の対応・非対応に関する比較分析を行った。 第Ⅱ班(ステークホルダーとWIL)では、ステークホルダーの職業統合的学習(WIL)への関わりを課題とし、WILを学内で運営する鍵となる大学教員(内部ステークホルダー)を対象としてその経歴と業務、志向性を把握するため、「大学と地域研究会」(科研JP16K04599:研究代表者・稲永由紀(本科研第Ⅱ班長))と共同して、2019年1月~3月にweb調査を企画・実施した。その結果、国公私立の12大学の協力を得て有効回答194サンプルのデータを得た。 第Ⅲ班(制度・政策)では、ドイツ、オーストラリア第三段階教育における職業教育への制度的取り組みについての海外研究者を訪問した外国調査を実施するとともに、ドイツからUlrich Teichler教授を招聘し今後の研究計画について協議した。また、韓国における教育の学修成果と職業のコンピテンシーを繋ぐツールとして有効に活用されている全国職務能力基準(NCS)の普及と課題に焦点をあて、日本の教育界、労働界における関わり方と比較するための日韓セミナーを10月に開催し、研究組織全体としての研究課題の確認を行った。
  • Measurement and examination of economic and social effects of higher education based on the use of complex data and statistical methods
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2018/04 -2022/03 
    Author : Shima Kazunori
     
    We measured and examined the economic and social effects of higher education based on the use of complex data and statistical methods. As a result, the economic effects related to university education have been confirmed by various data and methods, and the effects can also be confirmed in the social effects (health, Sense of Coherence, happiness). However, problems in collecting collected data and methodological improvements remain.
  • Evaluation of present status of College Education Reform
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : Kaneko Motohisa
     
    Large scale questionnaire surveys were conducted on students and faculty members . By comparing the results from similar surveys in ten years ago, it was found that: 1) teaching practices have shifted towards more student-friendly, 2) the evaluation of students about teaching and the institutions improved, but 3) the time spent for learning outside class room remained practically the same. This shows the robustness of implicit understandings about student burden outside classroom. An additional survey on teachers, after the Corona Pandemic, showed that the teachers significantly increased requirements of work outside classroom, and many of them were willing to keep the practice.
  • Basic research for the training of senior management in universities
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2021/03 
    Author : MOROZUMI AKIKO
     
    We conducted basic research and action research for the training of senior managers at the university. Expectations for the presidents are high, and it turned out that their job was more difficult than generally thought. So far, policies have been implemented to grant authority and budget. However, what is needed is the development and support of university management personnel. It was also revealed that the potential demand for senior management for training is high.
  • Reform of National Universities and the Role of Humanities and Social Sciences
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : Ogata Naoyuki
     
    Through the case study of the newly born faculty of humanities and social sciences in the national universities, this study clarifies the process of the reorganization based on the visit survey, the program characteristics centered on the document materials, and the effect of reorganization through the student and teacher survey. Depending on the former organization and human resources of each university, even if the faculty names are similar to each other, the field of studies of faculty members, the structures of department or courses, and the characteristics of the programs differ greatly. In addition, especially from the student survey, it has become clear that the educational reforms have advanced beyond the average of the national survey, and that the impact of education is also uneven, reflecting the characteristics of the program.
  • 「国立大学改革と人文社会系学問の役割・課題」
    科学研究費補助金基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : 小方 直幸
  • University Organization - Structure, Function and Transformation
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : kaneko motohisa; YOSHITAKE Hiromichi; ASONUMA Akihiro; YOSHIKAWA Yumiko; OGATA Naoyuki; MOROZUMI Akiko
     
    This research tried to analayze: 1) how the organizations of Japanese higher education institutions are characterized from international perspectives, 2)how the organizational structure is associated with social and economic contexts, and 3) what are the necessary conditions for transforming the organizational structures and the professoriate. For that purpose, the teacm undertook case studies of national and private universities, analyses of institutional characteristics based on a database, and international comparisons.
  • Creation of archives studies for the analysis of modern Japanese educational policy
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2015/04 -2018/03 
    Author : Ogata Naoyuki
     
    Research aim of this study is to construct a new framework for analyzing modern Japanese educational policy. In the first year, we conducted a survey about demand for modern educational policy materials for three academic societies, and revealed that there is enough expectation for this approach among research communities. In the second year, we picked up the subject of moral education in the elementary and secondary education policies, gathered information on policy-related publications, and carried out a visit survey to members of each committee other than civil servants. In the final year, we examined the obligation of confidentiality of government officials, created a memorandum on the relationship between record keeping and confidentiality obligation of civil servants, and began implementing a visit survey to civil servants. This research is not aimed at publication of the material, and we strictly preserved the collected information for future researchers.
  • Functional Differentiation of Tertiary Education and Framework for Quality through Career and Vocational Education
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2018/03 
    Author : Yoshimoto Keiichi; ABE Emiko; WATANABE Tatsuo; NAGATA Kazuyuki; IIDA Naohiro; TACHI Akira; OGATA Naoyuki; ITOU Tomoko; TATEISHI Kazuko; ARIMOTO Akira; AKASHI Yasunori; AKINAGA Yuichi; SATOU Hiroki; SUGIMOTO Kazuhiro; TAKEKUMA Hisao; JOICE Sachiko; YOSHIKAWA Yumiko; SUGANO Kunihiro; TEICHER Ulrich; LE MOUILLOUR Isabelle; SCHOMBURG Harald; SHI Weiping
     
    This research aimed to explore how functional differentiation and quality assurance of education programmes at universities and non-universities should be respectively in universal tertiary education systems. From the perspective of objectives, methods and governance of education, each education of academic type and career-oriented one was understood empirically. According to the graduate survey aiming at cooperative IR activities, two vectors meaning the application of acquired learning outcomes and acquisition of competencies needed for jobs were found. The survey for teaching staffs at non-universities showed their conflict that occurred between career and regional orientation by their institutions and research orientation by themselves. Based on the results of curriculum survey like WIL, sectoral features about upgrading of education and the relationship with stakeholders became apparent. National Qualifications Framework would provide implications for the feasibility in Japan.
  • 「現代日本の教育政策分析のためのアーカイブズ学の創築」
    科学研究費補助金挑戦的萌芽研究
    Date (from‐to) : 2015 -2017 
    Author : 小方 直幸
  • Basic Research on Organized Practice in College Education
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : Ogata Naoyuki
     
    The purpose of this research is to study case investigation on the primary school teacher training in Japan to consider an organized practice in college education. After the macroscopic study how each institution has gone into the primary school teacher training and the microscopic case study on one institution undertaking the primary school teacher training, two nationwide surveys on the college educational program about the primary school teacher training and on the teaching practice by the primary school teacher were conducted. Two points became clear. One is that there are few programs taking expertise or uniqueness of the primary school teacher training into consideration. The other is that there are few primary school teachers practicing plural subjects confidently and enough training opportunities for acquiring such competences are not offered.
  • Comparative Study on the Interaction between Academic Managers and Administrative Managers
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2012/10 -2016/03 
    Author : KAWASHIMA Tatsuo; HIRATA Mitsuko; OGATA Naoyuki; SHIRATORI Yoshihiko; MOROZUMI Akiko; YAMAMOTO Kiyoshi; YONEZAWA Akiyoshi; FUKUDOME Hideto; MARUYAMA Fumihiro; SATO Ikuya; WATANABE Yoshie; TOSHIKAWA Yumiko
     
    In the rapid changing environments, universities are facing the challenges to reform both of governance and management. This study focused on the aspect of management and tried to analyze the interaction between "academic managers" such as president, vice president and deans and "administrative managers" such as the secretary general, registrar,and the financial director through the international comparison. As a result, we found as follows. First at the foreign universities, managerial positions are more differentiated functionally than Japanese universities. Second, however, the functional areas in which both managers may affect their authority and power are compatible between Japanese universities and foreign universities. Finally, the most striking difference is the way to acquire their capabilities to perform. While managers at foreign universities acquired through education and training, Japanese counterparts mostly did through experiences.
  • The Structure and Formation of Public Opinion for Higher Education
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
    Date (from‐to) : 2013/04 -2015/03 
    Author : OGATA Naoyuki; YAMAMOTO Kiyoshi; FUKUDOME Hideto; MOROZUMI Akiko
     
    This study tries to clarify the influence of public opinion on policy making through focusing on the public comment system. Based on the findings of the public comment system, quantitative characteristic of public opinion to education policy is analyzed based on the data collected from “e-Gov” through 2003 to 2013. As a result, the type of public-offered political issues or the number of opinions differ among divisions of MEXT. Furthermore the influence of each opinion received through the public comment system on higher education policy making is introduced as an example. We can only get quantitative response of public opinion to each policy and the contents of individual or drafted opinion by “e-Gov” data. Therefore what we have done is a limited analysis on the degrees of interest in each policy. A detailed case study remains as a future issue to study substantial influence of public opinion on policy making.
  • Higher Education Adaptation to Environment:Anaysis of Origin, Transformation and Properness of Origanization and Scale
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : MURASAWA Masataka; FUJITSUKA Tomokazu; ASONUMA Akihiro; OGATA Naoyuki; HASHIMOTO Koichi
     
    We focused on the optimal scale and scope of an organizational unit which effectively alleviate the growing workload of Japanese professors in administrative and management tasks.The effect of the size and scope of labo on administrative time was dependent by their major. We also considered whether and how the self-image, mission, and vision of universities was perceived and internalized by the management of Japanese universities and empirically examined the determinants of shaping such individual perceptions.A multiple regression analysis revealed that the economy of scale brought out by an undergraduate student enrollment gradually slowed down and decelerated executive perceptions, with regard to establishing a globally recognized status. The management in universities granted with the same amount of external research funds in both studied years responded more passively in 2012 than did in 2005 on the self-assessment of whether having established a status as a global knowledge base.
  • Functional Differentiation and Appropriate Scale of Institutions in the National Higher Education System
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2011/04 -2015/03 
    Author : FUJITSUKA TOMOKAZU; ASONUMA Akihiro; OGATA Naoyuki; NISHIMOTO Hiroki; MURASAWA Masataka; YONEZAWA Akiyoshi; AMANO Tomomi; HASHIMOTO Koichi; HASEGAWA Yusuke
     
    This project demonstrates nation-wide inconsistencies between the functional differentiations based on learning types at the undergraduate level and those promoted by the government on the basis of the scale of graduate education. The results of a quantitative study reveal that only 10.1% of undergraduate engineering students in national universities are highly motivated, and that they are distributed equally between institutions, independent of institutional size and student selectivity. A qualitative study about leading-edge teaching practices in Japan and the U. S. illustrates that both faculty and university administrators recognize that certain organizational characteristics, such as restricted enrollment, flexible structure without departmental divisions, collegial relationships, strong integration of organization culture, and collaborative linkages with industry, can be essential and advantageous to the effective fostering of self-motivated engineers in undergraduate programs.
  • 「大学教育の組織的実践に関する基礎的研究」
    科学研究費補助金基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2013 -2015 
    Author : 小方直幸
  • International Study on the Development of 21st Century Type Academic Profession
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2010/04 -2014/03 
    Author : ARIMOTO Akira; DAIZEN Tsukasa; HUANG Futao; EHARA Takekazu; YAMANOI Atsunori; YAMAMOTO Shinichi; KITAGAKI Ikuo; YAMASAKI Hirotoshi; BEPPU Akirou; YAMADA Reiko; FUJIMURA Masashi; URATA Hiroaki; NISHIMOTO Hiroki; AMANO Tomomi; OBA Jyun; YOSHINAGA Keiichirou; ASONUMA Akihiro; OGATA Naoyuki; NANBU Hirotaka; MURASAWA Masataka; SUGIMOTO Kazuhiro; WATANABE Tatsurou; KUZUKI Kouichi; MARUYAMA Fumiaki; WATANABE Satoshi; HADA Yumiko; FYKUTOME Hideto; SHIMA Kazunori; HASEGAWA Yusuke; KIMOTO Naoami; TAMURA Shuichi
     
    Whole image of the academic professions (AP) was studied systematically by an international comparison on the basis of a total framework of research. Specifically, the academic professions of each country was thoroughly analyzed using data obtained from CAP investigation (2007) for 19 countries and APA investigation (2012) for Asian six countries.
  • 「大学政策に対する世論の構造と形成」
    科学研究費補助金挑戦的萌芽研究
    Date (from‐to) : 2013 -2014 
    Author : 小方直幸
  • Governance of University Teaching
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : OGATA Naoyuki; SHIMA Kazunori; MORI Rie; WATANABE Yoshiei
     
    In this study, we examine “faculty collaboration” essential for the organizational practice of university education based on a review of previous studies for the first time. Next by the alaysis of existing and newly conducted faculty survey, the struc-ture of education time and the intentionality of “seminar-based education” are clarified. Furthermore a case study focusing on the reform of teacher education in national universities is done and the mechanism of the long-term organizational educational reforms not only in the area of class or curriculum reforms but also in the area of entrance examination and support for the employment is clarified.
  • 「大学教育のガバナンス」
    科学研究費補助金基盤研究(B)
    Date (from‐to) : 2010 -2012 
    Author : 小方直幸
  • Non-University Higher Education, and Qualification Framework
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
    Date (from‐to) : 2009 -2012 
    Author : YOSHIMOTO Keiichi; INENAGA Yuki; OGATA Naoyuki; KAMENO Jun; TACHI Akira; TSUKAHARA Shuichi; NUMAGUCHI Hiroshi; YOSHIKAWA Yumiko; SUGIMOTO Kazuhiro; ETO Chisako; MURASAWA Masataka; ABE Emiko; HASEGAWA Yusuke; SHINTANI Yasuhiro; HAMANAKA Yoshitaka; WATANABE Tatsuo; KAWAMATA Misako; AKINAGA Yuichi; NAGATA Kazuyuki; ARIMOTO Akira; SATO Hiroki; TATEISHI Kazuko; TSUBAKI Akemi; YAMADA Hiroshi; HIRATA Shinichi; SUGANO Kunihiro; ZHANG Lin; NAGAO Yukiko; FUJIKAWA Hideyuki; WATANABE Kazuaki; WAGA Takashi; ISHIDA Hiroki; OHTA Satoe; TEICHLER Ulrich; ACHI Ron Mazz; MOUILLOUR Isabelle Le; DUNKEL Torsten; WERQUIN Patrick; ROH Kyung-ran
     
    This research focused on Junior colleges and professional training colleges as non-university higher education sectors and researched the characteristics of their educational programs with three perspectives, namely “control of education”, “methodology of education” and “goals of education”. We aimed to reveal their specialties with vocational education-oriented approach empirically in contrast with academic-oriented one in universities. Moreover, as policy scientific research we searched the possibilities of national qualifications frameworks in order to improvesocial cognition for non-university education system and their quality assurance. Further, we conducted field studies of non-university higher education institutions abroad. On commencement of this research, we have created four classifications including the “national license sector”, the “industrial sector”, the “commerce and business sector” and the “design, contents and others sector”. We did more field surveys domestic and abroad and revealed their mutual aspects and differentiated trends of their curriculum. Secondly, based on these results we surveyed teaching staff and institutions of junior colleges and professional training colleges nationwide. Through this survey, we clarified the formation of various competencies such as excellence in vocational practice, academic activities, educational qualification and management ability. We found unique operational style of each type of institution. Finally, we did graduate survey focusing their careers and evaluating their graduating colleges.During this research period we held several international seminars at each research stage such as kickoff point, a halfway point and closing points and also had opportunities to present our research results through academic meetings of Japan Association of Higher Education Research and so on.
  • RESEARCH ON A WAY OF TRAINING UNIVERSITY ADMINISTRATORS WITH CLOSE COLLABORATION OF ACADEMICS AND NON-ACADEMICS
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2009 -2011 
    Author : YAMAMOTO Shinichi; FUANG Futao; OGATA Naoyuki; HADA Yumiko; WATANABE Satoshi; OBA Jun; FUKUDOME Hideto
     
    This research aims to find way of training good university administrators, with close collaboration between academics and non-academic staff, under the circumstance of knowledge-based society and decline of 18-year-old population. To attain this aim, this research identified how university administrators should be and how they should be trained to be good administrators, by the analysis of questionnaire survey and other methods, which was done for academics as well as for non-academic staff.
  • Specialized training college and graduates' career
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2007 -2009 
    Author : OGATA Naoyuki
     
    In this research project, the function of specialized training college is examined through graduates survey and company survey. Specialized training colleges have an important role in the point that they train learning competence, but the function of vocational training and its platform are not necessarily well-established, and the initial career in the small and medium size companies as a core group for graduates is polarized and the quality of the place of employment becomes an important issue that determines evaluation of specialized training college.
  • 「専門学校卒業生のキャリアと専門学校教育」
    科学研究費補助金基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2007 -2009 
    Author : 小方直幸
  • International Study on the Construction of 21^ Century Type Academic Profession
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2006 -2009 
    Author : ARIMOTO Akira; DAIZEN Tsukasa; HUANG Futao; EHARA Takekazu; YAMANOI Atsunori; YAMAMOTO Shinichi; KITAGAKI Ikuo; YAMASAKI Hirotoshi; YOKOYAMA Keiko; BEPPU Akirou; HARAYAMA Yuuko; YAMADA Reiko; FUJIMURA Masashi; URATA Hiroaki; NISHIMOTO Hiroki; OBA Jyun; YOSHINAGA Keiichirou; ASONUMA Akihiro; OGATA Naoyuki; NANBU Hirotaka; MURASAWA Masataka; SUGIMOTO Kazuhiro; WATANABE Tatsurou; TANAKA Masahiro; KUZUKI Kouichi
     
    To be adaptable to the social change of the globalization, the knowledge based society and the neoliberalism etc, the system-level higher education policy aimed to improve higher education in quantitative and qualitative, has been laid out in rapid succession over the world. As a result, university faculty members worldwide, including Japan, are expected to play a full role on the reform of higher education. In this study, by using the method of comparative sociology, the realities of structural changes, work conditions and future issues of university faculty of 18 countries, were revealed.
  • Data Collection and Simulation Exercises for a Grand Design of Future Higher Education
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2005 -2009 
    Author : KANEKO Motohisa; YANO Masakazu; KOBAYASHI Masayuki; HAMANAKA Junnko; OGATA Naoyuki; HAMANAKA Yoshitaka; OHTAWA Naoki; ASONUMA Akihiro; MOROZUMI Akiko; SATOH Kaori; SHIMA Kazunori; HASHIMOTO Koichi; YUAN Fujie; FUJITSUKA Tomokazu; FUJIMURA Masashi; ITOH Akihiro; YONEZAWA Akiyoshi; URATA Hiroaki; KATOH Takeshi; YOSHIKAWA Yumikko; NAKAMURA Takayasu; YAMAMOTO Kiyoshi
     
    Focusing higher education in Japan, this project aimed at 1) conducting large-scale surveys, 2) analyzing the data and comparing the results with similar studies in other countries, and 3) identifying key issues in designing future higher education in Japan. The large scale surveys include: tracer survey on high school seniors (4000 initial samples), college students survey (48 thousand students), college graduates survey (25 thousand persons), college faculty survey (5 thousand respondents), and college administrator survey (6 thousand respondents).
  • Comparative Study on Assessment of University Education by Graduates and Employers in Europe and Japan
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2005 -2008 
    Author : YOSHIMOTO Keiichi; OGATA Naoyuki; MURASAWA Masataka; INENAGA Yuki; YAMADA Hiroshi; AKINAGA Yuichi; TSUKAHARA Shuichi; KAMENO Jyun; SAKANO Shinji; YONEZAWA Akiyoshi; SAITO Takahiro; HAMANAKA Yoshitaka; NATSUME Tatsuya; HAMANA Yoko; MURAYAMA Shiho; FUJITSUKA Tomokazu; OMORI Fujio; ISHIDA Hiroyuki; ETO Chisako; TATEISHI Kazuko; MANABE Kazuhiro; KAI Junko; KAWANO Shiho; LADD Junko; TELCHLER Ulrich; BRENNAN John; PAUL Jean-jacques; VELDEN Rolf Van Der; WEERT Egbert De; KITAGAWA Fumi
     
    本研究は、大学卒業生のキャリア形成にかかる長期的な効用という観点に着目して大学教育点検・評価のための方法論を検討した。また、そうした方法論の検討をふまえて、欧州15 ヵ国と日本とで共通の枠組みによる卒業生調査を企画・実施した。特に、日欧で要求されるコンピテンシーと、大学教育との関連を考察するために、また、そうした卒業生調査などの各大学での活用状況など関連調査を実施した。 その結果、大卒者の年齢・経験プロフィールとも関連しつつ、日本と英国とで大学教育の効用の遅効性がともに確認され、大学教育と企業内等での訓練・能力開発枠組みを総合的に比較することの重要性が明らかになった。卒業生調査の方法論については、課題としての認知は拡がりつつあるが、学術的検証を想定すれば、複数機関による組織的な取組が不可欠であり、その実施体制の開発が課題となっていることが解明された。
  • 授業討論用グループウェアにおけるファジィ論的グループ構成基準の研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2005 -2006 
    Author : 北垣 郁雄; 山下 元; 永岡 慶三; 匹田 篤; 村澤 昌崇; 佐藤 章; 小方 直幸
     
    高等教育における授業のグループ討論で、コンピュータを援用したコラボレーションシステムを開発した。そこでは、遠隔的情況を想定してのコミュニケーションをコンピュータ経由で行うのでなく、とりあえずは、対面授業を想定しているが、学生の携帯を利用しようとするものである。まず、各学生は携帯を利用して基本情報(メルアド、学生番号など)をコンピュータに登録する。その後、教授者は、課題を提示しそれとともにその課題に対する回答を多肢選択式に携帯画面に表示する。各学生は、自分に近いと思う回答を選択し、送信する。その後、コンピュータは、その回答情報をもとにグループ分けを行い、そのグループ情報を再度携帯に送信する。その後、学生はグループを形成し、そののちは対面にて討論を行う。 このようないわばBlendedLearningにおけるグループ討論に関連して、本研究では、ファジィ理論を組み込んだグループ分けアルゴリズムを開発している。ファジィ積分を用いるものであるが、そのアルゴリズムでは、学生の課題に対する正答率と誤答に対するグループ討論価値を尺度として演算を行い、グループ性よさを算出するようにしている。学生同士で回答結果を単純に比較し討論価値を求める方法もあるが、ファジィ積分によると、グループが高得点グループと低得点グループに2分されたような情況で大きく異なる。学力格差を意識させないでグループ討論を試みる場合は、ファジィ積分のほうが都合がよいことがわかっている。 本研究の結果は、上記の特性を活かしたシステム開発の基礎資料に資することが期待される。
  • The investigation about the carrier formation of a junior college graduate based on first stage theory
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2004 -2006 
    Author : ABE Emiko; YOSHIMOTO Keiichi; OGATA Naoyuki; INENAGA Yuki; SHIRAKAWA Yoshiko; ABE Naoki; SAKANE Yasuhide; TERANISHI Akio; TAKASHIMA Chuhei; FUKUMOTO Yuji; YAMAMOTO Magobe; NARUSHIMA Hiroshi; TANAKA Masaaki; YAMAFUJI Kaoru; YOSHITAKE Toshikazu; MIKI Kazushi; YABU Toshiharu; SHOUNO Chiduru; MIYAUSHI Jun; ISHIHARA Yoshihiro; MUTO Reiji; ITOU Tomoko; KOJIMA Eiko
     
    This research has been conducted to explore realistic possibilities of a theory of junior college as the first stage and also to clarify the outcome of junior college education. This research is based on the hypothesis that the outcome of junior college education should be substantiated not only by various aspects of actual conditions of graduates in their social life but also by their candid evaluation of junior college education. In order to prove this hypothesis, we conducted a questionnaire-type investigation of graduates. Our analysis of the results of this investigation clearly shows the strengths and shortcomings of junior college education in the past. The research results have been utilized in the self-check and evaluation of junior college education. This report comprises three parts: the first is the assignment and background of this research, the second is the analysis of this investigation of junior college graduates, and the third is the self-check and evaluation and such proposals as the analysis suggests in terms of educational innovation of junior college education. (Major points of interest as revealed by the research) 1. The differences are conspicuous among graduates of the different departments of study in college and of the lengths of work experience in terms of their career path either in continued academic education or in the choice or change of work after graduation from junior college. The graduates as a whole may be said to be faced with some difficulty in getting full-time employment upon graduation and also eventually failing to secure their work that is closely related to their field of study in college. 2. As a result of our investigative research of junior college graduates, we propose seven standard explanatory models concerning educational outcome indices by which the self-check and evaluation activities by junior colleges will be effective. Furthermore, we compare the actual outcome of each junior college involved in this research with the attainable prospective outcome on the basis of the prescribing factor model. (Future research areas and issues) 1. The secondary analysis of this research results in comparison with the graduates of four-year colleges and vocational schools. 2. The implementation of an interview-type investigation with graduates of junior colleges. 3. The implementation of an interview-type investigation with employers of graduates and with community leaders concerning graduates' participation in social activities in the community.
  • 高等教育「市場化」の態様と問題点に関する国際比較研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2004 -2006 
    Author : 金子 元久; 矢野 眞和; 小林 雅之; 小方 直幸; 阿曽沼 昭裕
     
    本年度は第一年目として高等教育の市場化に関して各国で発表された基本的な研究を収集するなどのほか、とくに以下の研究作業を行った。 1.ドイツと日本の高等教育改革を比較するために「日独高等教育改革セミナー」を開催した。ドイツ側から二人、日本側から二人の発表を行い、討論をおこなった。この会議の成果は、『Higher Education Reform in Japan and Germany』として東京大学大学総合教育研究センター一から出版された。 2.中国はいま、きわめて市場的な高等教育改革が行われており、本研究の視点からは重要なケースをなす。そうした観点から中国東南部において大学、省政府当局等に対してインタビュー調査をおこなった。その成果は、『市場改革下の中国高等教育』として東京大学大学総合教育研究センターから発行される予定である。 3.国際的な研究協力の打ち合わせをおこない、具体的な国際比較項目を選定した。
  • 「新規大卒者の職業への移行形態に関する研究」
    科学研究費補助金若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2004 -2006 
    Author : 小方直幸
  • Comparative Study of Higher Education and Competency Development in European and Japan
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2002 -2004 
    Author : YOSHIMOTO Keiichi; KOSUGI Reiko; NATSUME Tatsuya; SAKANO Shinji; OGATA Naoyuki; INENAGA Yuki
     
    The project builds on previous collaboration between the applicant and the partner organization in the framework of a comparative study of graduates employment in eleven European countries and Japan funded by European Commission and Japan. This project identified a number of similarities between Japan and UK - especially in relation to the role of degrees in career formation - and these contrasted with the situation in continental European countries. A key issue identified was the importance attached to ‘problem-solving' ability as a key competence. However, the meaning attached to the concept of`problem-solving is not clear. Nor is it clear through what processes graduates acquire this ability and use it in their working life. The previous study explored these issues mainly from a graduate perspective and using quantitative survey techniques. The proposed project will take aqualitative approach and look atthe issues from the perspectives of Japanese and UK employers. To clarify the status of and issues surrounding human resource development by comparing the role that higher education plays in human resource development in Europe and Japan. Especially, Comparative study is focus attention in the United Kingdom and Japan. It is intended to interview both human resource managers of Japanese branches or associated companies located in the UK and managers of UK companies located in Japan. Interviews will be conducted by pairs of Japanese/UK researchers in order to combine both comparative perspectives and contextual awareness. The project will produce a number of published outcomes concerning an increased understanding of the similarities and differences in the competencies required and possessed by Japanese and UK graduates from the perspectives of enterprises operating in both countries, the development of an academic framework for addressing the relationship between higher education and employment that may offer alternatives to the ‘qualification societies' of continental Europe and the US. The project will also provide the basis for future collaboration between the Japanese and UK research groups, for example in identifying the challenges facing Japanese and UK higher education institutions in meeting the requirements of both national and international labour markets. The project will seek to benefit Japanese and UK enterprises that wish to develop their international activities in each other's countries.
  • 「大学教育の職業的レリバンスを測定する能力指標の開発に関する基礎的研究」
    科学研究費補助金若手研究(B)
    Date (from‐to) : 2002 -2003 
    Author : 小方直幸
  • Benchmarking of Level of Research,Teaching and Environment between Japan and Western University
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2001 -2003 
    Author : KANEKO Motohisa; KOBAYASHI Masayuki; ASONUMA Hiroaki; OGATA Naoyuki; MABUCHI Yasutaka; OTAWA Naoki
     
    This research tries to try a detailed comparison in the organization, material facilities, a management form, and an educational research environment. The following topics were researched for the period. 1)A basic theory was researched taking a general view of a historical, theoretical research of the university that was called so-called the leading university (Center of Excellence), and discussing the formation of the leading university in the United States especially with co investigator, Mr. Roger Gaigar. 2)The difference of a system and financial environment of a Japanese-English university was analyzed based on the university investigation in Britain. And, the result was summarized in the report ('Bench marking of a Japanese-English university'). 3)The visit investigation of two schools (Michigan university and University of California Berkeley school) was done from the university that was called so-called leading university (Center of Excellence) in the United States.
  • 電子式アンケートにおける発問・回答法と評価技法に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2001 -2002 
    Author : 北垣 郁雄; 大膳 司; 長澤 武; 羽田 貴史; 小方 直幸
     
    昨年度は、アンケートの電子化に関し、質問項目のコンピュータ画面の表示方法の検討を行った。本年度は、その研究成果にもとづき、回答のしやすいアンケートシステムを完成させることを目的とした。システム構成として、(1)アンケート制作者に項目のアンケートサーバーへの登録、(2)授業後の学生によるアンケートのダウンロード、(3)学生の回答と集計サーバーへのデータの送信、(4)データの集計と結果のディスプレー、の4つのステップからなる。特に、アンケートには、学生の回答負担をも考慮して階層構造をもたせている。アンケートの制作時には、一つの元項目に対し、複数の下位項目を付加することができる場合は、付加する。その際、その複数の下位項目は、全体として元項目と内容的にほぼ同等となるよう、制作するようにする。そして、学生には、元項目と下位項目のどちらか一方に回答を許すようにする。これにより、アンケートの回答負担を強く感じる学生は一つの元項目に回答し、より具体的な項目に回答したいと思う学生は下位項目に回答することになる。したがって、学生の回答負担を考慮したアンケートシステムであり、この構成を設計に取り入れている。 システムは、主にPerlを用いて構成し、基本的にはプラットフォームに依存しないアンケート入力形式をとっている。作業が多少遅れ気味となり、上記(4)については最後の作業を行っている。
  • COMPARATIVE STUDY OF HIGHER EDUCATIONAL AND LABOUR MARKET
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 1998 -2000 
    Author : YOSHIMOTO Keiichi; OGATA Naoyuki; AKINAGA Yuichi; KOSUGI Reiko; INENAGA Yuki; ITO Tomoko
     
    Utilising university graduates survey data conducted in eleven Europe countries and Japan, this research has analyzed the relationship between higher education and graduates' transition to work. In recent years, the relationship between higher education and work has attracted considerable attention in developed countries due to several circumstances. The enrolment ratio in higher education has increased in Japan as well as in European countries during the last decade, which is expressed as "massification" or "universalisation". On the other hand, the knowledge-based economy and socio-economic globalisation have developed. Then the requirements for human resource, the recruitment practices and the graduates' careers are changing. Thus European and Japanese researchers groups have jointly conducted a comparative study of graduates with the first degree. Finally, more than 35,000 graduates data were obtained in 1999. This research project proceeds as three steps ; 1) evaluating various dimensions of transition outcomes of twelve countries' graduates, 2) grasping the varieties of higher education experiences and 3) explaining the transition outcomes by various factors of higher education experiences, including multi-level indexes of country's contextual differences. The focus of this analysis are consisted deeply from Japanese concerns, how university graduates are seeming not to use well knowledge acquired during university study in the occupational activities after graduation. Several considerations can be drawn from this study. First, Japanese graduates show better transition outcomes in terms of smoothness to find employment than European counterparts, but worse in terms of the knowledge utilization. Secondly, Japanese graduates have enrolled at younger age and finished in shorter duration of study, with fewer work experiences both before and during study than many European countries' graduates. Thirdly, the low levels of knowledge utilization in Japan are mostly explained by both the fewer work experiences during the study and the younger graduation age. From these findings, it seems quite important in Japan to encourage work experiences in higher education including internship programs, and to evaluate carefully the competences which university graduates are bearing and would become useful at the further stage of their career.
  • 「大卒者の就業構造と初期キャリアに関する実証的研究」
    特別研究員奨励費
    Date (from‐to) : 1998 -1998 
    Author : 小方直幸
  • Study on the employment of collge graduates

Social Contribution

  • 高松市美術館協議会 委員
    Date (from-to) : 2023/04-Today
    Role : Organizing member
  • 文科省 大学入試センター 学部評価委員
    Date (from-to) : 2022/04-Today
    Role : Organizing member
  • 国大協 政策研究書調査研究グループ アドバイザー
    Date (from-to) : 2021/04-Today
    Role : Organizing member
  • 香川県 青少年問題協議会 委員
    Date (from-to) : 2020/04-Today
    Role : Organizing member
  • 広島大学客員教授
    Date (from-to) : 2020-Today
    Role : Lecturer
  • 放送大学客員教授
    Date (from-to) : 2019/04-Today
    Role : Lecturer
  • 香川県 社会教育委員連絡協議会 委員
    Date (from-to) : 2023/08
    Role : Organizing member

Academic Contribution

  • 日本教育社会学会編集委員
    Date (from-to) :2020/07-Today
    Role: Peer review
    Type: Academic society etc
  • 日本高等教育学会事務局長
    Date (from-to) :2019/06-Today
    Role: Planning etc
    Type: Academic society etc
  • 日本高等教育学会理事
    Date (from-to) :2009/05-Today
    Role: Planning etc
    Type: Academic society etc


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.