Researchers Database

Suzuki Masayuki

  • Faculty of Education
  • Teacher Training Courses
  • Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

J-Global ID

Research Interests

  • 社会科教育学   日本近代史   教科横断的学習   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Primary/secondary education and curricula

Academic & Professional Experience

  • 2024/04 - Today  香川大学教育学部附属坂出中学校校長(併任)
  • 2018 - Today  Kagawa UniversityFaculty of Education教授
  • 2015 - 2018  Kagawa UniversityFaculty of Education
  • 1987 - 2015  浜松市内公立中学校, 教諭
  • 2000 - 2005  Shizuoka UniversityFaculty of Education
  • 1994 - 1998  静岡県浜松市教育委員会・浜松市博物館指導主事・学芸員
  • 1987/05 - 1987/05  磐田市立北小学校講師
  • 1986 - 1987  Tokai University

Education

  • 2012/04 - 2015/03  Aichi University of Education  教育学研究科  共同教科開発学専攻(後期博士課程)
  • 1984/04 - 1986/03  Shizuoka University  Graduate School of Education  社会科教育専攻歴史学専修(修士課程)
  • 1980/04 - 1984/03  Shizuoka University  Faculty of Education  中学校教員養成課程社会科教育専攻

Association Memberships

  • 日本教科内容学会   日本グローバル教育学会   日本教育実践方法学会   日本教材学会   全国地理教育学会   日本カリキュラム学会   日本社会科教育学会   全国社会科教育学会   日本地理教育学会   社会系教科教育学会   日本公民教育学会   地方史研究協議会   静岡県近代史研究会   生活科・総合的学習教育学会   歴史学研究会   

Published Papers

  • 小学校社会科経済学習における新任教師の成長契機に関する一考察ー先輩教師の優れた授業の継承と発展ー
    鈴木正行; 黒田拓志; 坂井冴耶佳
    『香川大学教育実践総合研究』 香川大学教育学部附属教職支援開発センター (50) 1 - 14 1345-708X 2025/03
  • 公立学校の教員多忙化問題に対する三大学合同ゼミの実施ー法学,教育学,教育現場・行政での実務経験のある研究者による三学部の学生への授業ー
    杉木志保; 阿部紀恵; 堀口悟郎; 久保朗; 鈴木正行; 小方直幸; 神野幸隆
    『香川大学教育実践総合研究』 香川大学教育学部附属教職支援開発センター (50) 47 - 60 1345-708X 2025/03
  • 中学校社会科歴史学習における「力強い学問的知識」の意義 ―「探究」学習を中心に―
    鈴木正行
    『日本教科内容学会誌』 日本教科内容学会 11 (1) 15 - 26 2189-2679 2025/03 [Refereed]
  • Development of Junior High School Civics Learning Lessons Approaching Young Carer Issues from Perspective of Capabilities : Toward the “Society that leaves no one behind”
    藤本雅也; 鈴木正行
    『香川大学教育実践総合研究』 (48) 1 - 14 2024/03
  • 明治期農村社会における社会進化論の受容―老農鈴木浦八の耕地整理事業を中心に―
    鈴木正行
    『香川大学教育学部研究報告』 (5) 1 - 11 2023/03
  • Structure of the Elementary School Social Studies Class to Produce Public Space in Disaster Prevention Learning : Through the Analysis of the Superior Learning Process by the Viewpoint of the Design Thought
    Masayuki Suzuki; Hiroshi Kuroda
    全国地理教育学会『地理教育研究』 (29) 1 - 10 2021/10 [Refereed]
  • A Collaborative Dvelopment of Lesson Plans from the Perspective of SDGs by the Departments of English and Social Studies:The Deforestation and Nature Conservation of Borneo Island as a Subject
    Suzuki Masayuki; Sato.Rika; Mino Kokoichiro
    『香川大学教育実践総合研究』 (42) 13 - 25 2021/03
  • A Study on Design Thinking and Learning Sturucture of Social Studies History Class : From the Perspective of Double Diamond Model
    Masayuki Suzuki Ryo Ikeda
    『香川大学教育学部研究報告』 (第2号) 1 - 12 2020/03
  • A Study on the Class Development of the “Konden Einen Shizai Hou” based on the History Interpretation:Creation of the Learning Process that Incorporated Deconstruction
    SUZUKI Masayuki
    Journal of Japan society of School Subject Education 5 (1) 17 - 30 2019/03 [Refereed]
  • A Study on Active Learning Type Class Development in the Social Studies Education : From the Viewpoint of Relation with “Authentic Learning”
    SUZUKI Masayuki
    『香川大学教育実践総合研究』 (38) 13 - 26 2019/03
  • 教師の意識調査からみた中学校社会科地理学習の課題と振興策―香川県及び浜松市における調査から―
    伊藤裕康; 鈴木正行
    全国地理教育学会『地理教育研究』 No.23 19 - 28 2018/10 [Refereed]
  • Wavering of Geography Learning in Junior High School Social Studies and Teacher
    鈴木正行; 伊藤裕康
    全国地理教育学会『地理教育研究』 (No.22) 11-19  1882-6202 2018/03 [Refereed]
  • Deverlopment of Teaching Materials for Systematic Formation of Law Consciousness of Learner : Through Collaboration by Persons in Charge of Teaching Practice, Social Science, Social Studies Education
    鈴木正行; 高倉良一; 守田逸人; 小野智史; 池田 良; 大和田 俊; 山城貴彦
    Bullentin of Educational Reserch and Teacher Development of Kagawa Unversity (第36号) 1-14  1345-708X 2018/03
  • A Study of the Transition of Imaginative Powers in Social Studies Education ―Through the Trend othe Kagawa Junior High School Studies Group―
    鈴木正行
    日本教育実践方法学会『教育実践方法学研究』 第3巻 (第1号) 15-24  2017/11 [Refereed]
  • Junior High School Teacher's Consciousness on Foreign Children's Education and the Special System of High School Entry Examination for Foreign Students― From the Survey in Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture ―
    鈴木正行
    『香川大学教育学部研究報告』 香川大学教育学部 第Ⅰ部 (第148号) 39 - 55 0454-9309 2017/09
  • Significance of Collaboration among Chinese and Japanese Students in Planning aSocial Studies Class for ESD “Is Your Water Safe?”
    鈴木正行; 伊藤裕康; 中村博子; 符艶華; 饒彩雲
    JOURNAL OF JAPAN ASSOCIATION OF UNIVERSITIES OF EDUCATION 日本教育大学協会第二常置委員会 35 49 - 63 1881-7068 2017/03 [Refereed]
  • Development of a Civics Unit for Upbringing the Sense of Many Cultyure Symbiosis and Social Integration through the Conflict of Mind in Junior High School―Focusing on the Issues of the Education and the Career of Residents Children―
    鈴木正行
    THE JOURNAL OF CIVIC EDUCATION 日本公民教育学会 24 (24) 31 - 46 1344-8323 2017/03 [Refereed]
  • 社会参画意識の育成をめざす中学校社会科農業・農村史学習の教材開発―近代社会成立期の「耕地整理事業」を題材として―
    鈴木正行
    日本教材学会『教材学研究』 日本教材学会・編集委員会 28 125 - 134 0915-857X 2017/03 [Refereed]
  • A Study of Academic Knowledge to Support Curriculum Development of Local Learning :Through the ClassPractice in Takamatsu Junior High School
    鈴木正行; 池田良; 小野智史
    『香川大学教育実践総合研究』 香川大学教育学部 第33号 (33) 25 - 38 1345-708X 2016/09
  • The Significance of the History Education Theory of Kiyotaka Kuroha in Social Studies Pedagogy Today
    鈴木正行; Msayuki Suzuki
    Memories of The Faculty of Education Kagawa University Part1 香川大学教育学部 第1部 (第145号) 1 - 12 0454-9309 2016/03
  • A Study of "Reflective Practitioner" by the Evaluation of the Process of Reconstructing the Unit : As a Case of the Political Learning in Social Studies in Junior High School
    鈴木正行
    『香川大学教育実践総合研究』 香川大学教育学部 第31号 (31) 25 - 38 1345-708X 2015/09
  • Unit Development of the Postwar Reform aimed at Upbringing of the Historical Intellectual Ability : From the Viewpoint of Discontinuity and Continuity of the Prewar and Postwar
    鈴木正行
    『教科開発学論集』 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科共同教科開発学専攻 (第3号) 77 - 88 2187-7327 2015/03 [Refereed]
  • 近代民衆思想史研究から教科内容開発への展開―歴史研究を踏まえた教科開発学の構築をめざして―
    鈴木正行
    博士論文 愛知教育大学・静岡大学 全164頁  2015/03 [Refereed]
  • 「皇国農村確立運動下の村造り構想と農地解放―静岡県磐田郡富岡村の事例より―」
    鈴木正行
    地方史研究協議会『地方史研究』 地方史研究協議会 第65巻 (第1号) 1 - 19 0577-7542 2015/02 [Refereed]
  • 「中学校社会科における社会的構想力の育成をめざした単元開発と実践―『人間の尊厳』 及び『人間の安全保障』に着目して―」
    鈴木正行
    日本社会科教育学会『社会科教育研究』 (No.120) 35 - 47 2013/12 [Refereed]
  • The Development of Units in a Textbook on the Education of Local History for the Purpose of Fostering Students' Abilities of Political Opinions : Through Teaching Materialization of the Politics Aiming at Profits in Local Areas during the Latter Half of the Meiji Period
    鈴木正行
    『教科開発学論集』 愛知教育大学大学院・静岡大学大学院教育学研究科 共同教科開発学専攻 (第1号) pp.133 - 144 2187-7327 2013/06 [Refereed]
  • 「近代社会成立期における民衆運動の一断面―遠州地方の丸山教の展開を中心に―」
    鈴木正行
    静岡県近代史研究会『静岡県近代史研究』 静岡県近代史研究会 (第33号) pp.20 - 39 0387-558X 2008/10 [Refereed]
  • Development of History Education Focusing on "Participation" in Junior High School : The Case of a Large Unit "The Age of the People"
    Suzuki Masayuki
    Bulletin of the Center for Educational Research and Teacher Development Shizuoka University Shizuoka University 13 (No.13) pp.429 - 444 0918-2497 2007/03
  • 「地域NPOネットワークとの連携による社会参加学習の意義と方法―静岡大学教育学部附属浜松中学校の実践を通して―」
    鈴木正行
    日本社会科教育学会『社会科教育研究』 (No.97) pp.13-26  0915-8154 2006/03 [Refereed]
  • SUZUKI Masayuki
    The New Geography The Geographic Education Society of Japan 第51巻 (第2号) pp.28 - 39 0559-8362 2003/09 [Refereed]
  • SUZUKI Masayuki
    The New Geography The Geographic Education Society of Japan 第50巻 (第1号) pp.20 - 31 0559-8362 2002/06 [Refereed]
  • Karaki Kiyoshi
    Bulletin of the Center for Educational Research and Teacher Development Shizuoka University Shizuoka University 7 (No.7) pp.1 - 21 0918-2497 2001/03
  • 「大橋頼摸と中遠疑獄事件―事件にみる地域の政治構造―」
    鈴木正行
    静岡県近代史研究会『静岡県近代史研究』 (第25号) 93 - 112 0387-558X 1999/10 [Refereed]
  • 「学校教育における博物館資料の有効な活用について―学社連携の視点から―」
    猿田貴久也; 中田和男; 根本久美子; 藤田伸幸; 真野幹久; 水越直巳; 水谷幸司; 村松正幸; 鈴木正行; 亀田岳史
    『浜松市博物館館報』 浜松市博物館 (第11号) pp.17 - 62 1998/06
  • 「十五年戦争末期の農地解放―皇国農村確立運動下の地主制解体―」
    鈴木正行
    『浜松市博物館館報』 (第Ⅸ号) pp.13-31  1997/03
  • 近代形成期民衆宗教の地域的展開―遠州地方における丸山教を中心に―
    鈴木正行
    修士論文 静岡大学大学院教育学研究科 1986/03 [Refereed]

Books etc

  • 『社会科教育事典 第3版』
    日本社会科教育学会編 (Contributor第3部第1章項目「他教科・他領域と社会科」)ぎょうせい 2024/04 9784324113431 466 346-347
  • 『多文化・多民族化の進展化における職業倫理形成に向けた総合的カリキュラム開発研究』平成29年度~令和4年度科学研究費助成金基盤研究(C)研究成果報告書
    鈴木正行 (Single work)香川大学教育学部社会科研究室 2023/02
  • 『民衆思想と社会科教育―社会的構想力を育む教育内容・方法開発』
    鈴木正行 (Single work)東信堂 2022/11 9784798918037
  • 『見付中磐田南高百年史』
    静岡県立磐田南高等学校百年史編集委員会 (Contributor編集委員 分担執筆:第1部第8章 定時制課程のあゆみ 第2部第5章 金融)静岡県立磐田南高等学校 創立100周年記念事業実行委員会 2022/11
  • 『社会科教育のリバイバルへの途―社会への扉を拓く「地域」教材開発―』
    伊藤裕康編 (Contributor「地域史学習における教材開発の視点と方法―軍国主義と日本の行方―」「歴史学習における選択・判断の授業―武士の成長と鎌倉幕府の成立―」「公民学習における選択・判断の授業―『地域づくり』の視点から―」)学術図書出版 2022/04 9784780609608
  • 『大学的香川ガイド―こだわりの歩き方―』
    守田逸人; 平篤志; 寺尾徹編 (Contributor「香川県と糖―和三盆と希少糖」)昭和堂 2022/04 9784812221099
  • 『法教育・社会科教育とその周辺』
    髙倉良一監修 伊藤裕康・鈴木正行・守田逸人編著 (第1章学習者の体系的法意識の形成を図る法教育教材の開発 第2章「真正の学び」とアクティブラーニング型授業開発 第3章地域調査に基づく教材開発と社会科学生の力量形成)美巧社 2020/02 9784863871137
  • 『新版 テキストブック公民教育』
    鈴木 正行 (Contributor第2章3学習指導案作成事例(1)私たちと現代社会 ア私たちが生きる現代社会と文化の特色)第一学習社 2019/12 9784804077314 255 39-44
  • 『外国人労働者子女の定住化と教育問題に関する総合的教材開発研究』科研費(研究活動スタート支援)研究成果報告書
    鈴木正行 (Single work)香川大学教育学部社会科研究室 2017/03
  • 『静岡県 謎解き散歩』
    (Contributor)新人物往来社 2011/12 9784404041173
  • 『今川氏とその時代 : 地域研究と歴史教育』
    小和田, 哲男 (Contributor民衆思想と近代天皇制国家の支配秩序―丸山教の世直し・世直りに着目して―)清文堂出版 2009/03 9784792406776 xix, 536p, 図版1枚
  • 『資料に学ぶ静岡県の歴史』
    (Contributor)静岡県教育委員会静岡県立中央図書館歴史文化情報センター 2009
  • 『輝く静岡の先人』
    (Contributor)静岡県民生部文化学術局文化政策室 2009
  • 『CD-ROM版中学校社会科教育実践講座』Vol.4
    (Contributor)ニチブン 2002
  • 『豊田町誌』資料集Ⅳ近現代資料編上巻
    (Contributor)静岡県磐田郡豊田町 2001
  • 『互いに機能し合う教科と総合的な学習の時間』
    (Contributor)明治図書 2001 4180410168
  • 『静岡県の不思議事典』
    (Contributor)新人物往来社 2000/10 4404028415
  • 『近代静岡の先駆者』
    (Contributor)静岡新聞社 1999/10 4783810680
  • 『静岡県浜松市天王中野遺跡2』
    (Editor)浜松市文化協会 1997
  • 『豊田町誌』通史編
    (Contributor)静岡県磐田郡豊田町 1996

Conference Activities & Talks

  • 社会科と他教科の関係から創出した教科横断とSTEAM教育の実践提案  [Invited]
    鈴木正行
    日本教科内容学会第11回研究大会シンポジウム  2024/08  畿央大学  日本教科内容学会
     
    本研究は,教科横断的学習及びSTEAM教育の視点から,社会科を核として,社会の現代的課題を題材とする授業の提案を行うことを目的としている。社会科には,社会における科学の有用性を示すだけでなく,その問題についても指摘することにより,人間の尊厳を保障し,よりよい社会の実現に資することが求められる。
  • 社会科歴史教育における「力強い学問の知」に関する一考察―歴史研究と教材開発をめぐって―  [Not invited]
    鈴木正行
    全国社会科教育学会 第72回全国研究大会  2023/11  岡山大学  全国社会科教育学会
     
    歴史教育における学問的知識について,次の3つの視点から考察した。➀1970年代に森分孝治が提唱した「探求としての授業構成」の教授書「幕藩体制」②STEAM教育や教科等横断的学習による視点。③歴史学と歴史教育・社会科教育の往還的関係性。
  • STEAM教育における社会科の在り方に関する一考察―教材の問い直しを通して―  [Not invited]
    鈴木正行
    日本社会科教育学会第73回全国研究大会  2023/10
  • 社会科の教科内容から観た教科間の関係とSTEAM教育への示唆  [Not invited]
    鈴木正行
    日本教科内容学会大10回研究大会 シンポジウム・プロジェクト  2023/07  国立オリンピックセンター記念青少年総合センター  日本教科内容学会
     
    本研究は,STEAM教育との関係性における社会科の役割や在り方について,教科等横断的視点や社会の現代的課題によるアプローチ,さらに社会科教育自体の反省的考察をもとに明らかにすることをめざす。STEAM教育が推し進められていく中で,社会科はSTEAM教育とどのような関係にあるべきなのか。こうした問題に応えるべく,次のような手順で検討する。はじめに,教科等横断的学習の視点から,社会科に含まれる他教科の要素をもとに,両者の関係を概観する。次に,トランス・サイエンスな問題やコンピテンシーの観点から,STEAM教育と社会科の関係性について考察する。最後に,小学校社会科の教科書教材の記述をもとに,そこに内在する隠れた「社会化」の問題を捉え,STEAM教育における社会科の在り方を問い直すこととする。
  • 授業実践例等の報告:法的課題解決力の育成を目指す中学校社会科公民学習  [Invited]
    鈴木正行ほか
    日本弁護士会主催 法教育セミナーin香川「小中高の公民育成を考える~「公共」を到達点として」  2023/05
  • 「経済的な見方・考え方を育てる小学校社会科授業構成 ―スーパーマーケットの価格設定に着目して―」  [Not invited]
    鈴木正行; 坂井冴耶佳
    日本公民教育学会科研費研究プロジェクト「18歳市民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程編成に関する研究」研究最終報告会  2023/01
  • STEAM教育における社会科の在り方に関する一考察―教材の問い直しを通して―  [Not invited]
    鈴木正行
    日本社会科教育学会第73回全国研究大会  2023/10  東京学芸大学・筑波大学共催(オンライン開催)  日本社会科教育学会
     
    AIなどの高度な情報技術と経済発展をめぐる国際競争が激化するなか,科学・技術・工学・数学を連動させた理系統合型のSTEM教育が注目されている。しかし,現代社会の複雑な問題に対応するには,理系の専門知識だけでは難しい。そこで,STEAM教育における社会科の在り方は,よりよい社会の実現に向け,学習者が倫理・哲学的な観点に立って思考し,熟議を重ねて「公共空間」を創出する資質・能力の育成という点から捉える必要があることを提案した。
  • 小学校経済学習における新任教員の成長に関する一考察―先輩教員の優れた授業の継承と発展―  [Not invited]
    鈴木正行; 坂井冴耶佳
    日本公民教育学会第32回全国研究大会(信州大会)  2022/06
  • 歴史学と社会科教育学の往還に関する一考察―明治期の社会進化論の受容に着目して―  [Not invited]
    鈴木正行
    日本教科内容学会 第8回研究大会(紙面開催)  2021/08
  • 授業に公共的空間を生み出す小学校社会科カリキュラムの構造―ダブルダイヤモンドモデルに着目して―  [Not invited]
    鈴木正行
    日本カリキュラム学会 第32回琉球大学web大会プログラム  2021/06
  • 多民族進行社会における生活・労働の在り方と共生観の育成に関する単元開発―生活倫理・職業倫理に関する意識調査をもとに―
    鈴木正行
    日本社会科教育学会 第70回全国研究大会  2020/11
  • SDGsの視点による社会科・英語科の協働的授業開発―ボルネオの森林破壊と自然保護を題材として―  [Not invited]
    鈴木正行
    日本教科内容学会第7回研究大会(紙面開催)  2020/08
  • 人間らしく生きるための裁判と人としての在り方生き方  [Not invited]
    鈴木正行
    日本公民教育学会 科研費研究プロジェクト最終報告会  2020/01
  • 優れた社会科授業実践におけるデザイン思考の内在的構造―ダブルダイヤモンド・モデルに着目して―  [Not invited]
    鈴木 正行
    全国社会科教育学会第68回全国研究大会  2019/11  島根大学  全国社会科教育学会
  • 多民族化進行社会における生活・職業倫理学習に向けた教材開発研究  [Not invited]
    鈴木 正行
    日本教材学会第31回研究発表大会  2019/10  東京学芸大学
  • デザイン思考に基づく社会科授業開発に関する基礎的研究―ダブルダイヤモンド・モデル構造の視点から―  [Not invited]
    鈴木 正行
    日本社会科教育学会第69回全国研究大会  2019/09
  • 地域調査に基づく教材開発による社会科専攻学生の力量形成をめざす試み―『地域教材開発のための資料・指導案集』の作成を通して―  [Not invited]
    鈴木 正行
    日本教科内容学会第6回研究大会  2019/06
  • 効率・公正・共生と基本的人権から生き方・在り方を考える社会科公民授業の開発―障害者の高校入試不合格及び特殊学級入級処分取消訴訟を題材として―  [Not invited]
    鈴木 正行
    第30回日本公民教育学会全国研究大会  2019/06
  • デザイン思考に基づくアクティブラーニング型社会科授業開発に関する基礎的研究  [Not invited]
    鈴木 正行
    第19回香川大学教育学部・附属学校園教員合同研究集会  2019/03
  • 歴史学習における解釈と真正の学びに関する一考察―墾田永年私財法の歴史的評価をめぐって―  [Not invited]
    鈴木 正行
    日本社会科教育学会第68回全国研究大会  2018/11
  • 歴史解釈に基づく墾田永年私財法の教材化と授業実践  [Not invited]
    鈴木 正行
    日本教科内容学会第5回研究大会  2018/07
  • 公民学習における模擬国民投票と憲法改正案の教材化に関する一考察―真正の学びと政治的中立性の狭間で―  [Not invited]
    鈴木 正行
    第29回日本公民教育学会全国研究大会  2018/06
  • 社会科教育におけるアクティブラーニング型授業開発に関する研究  [Not invited]
    平成29年度 学部・附属学校園合同研究集会  2018
  • 学習者の法意識の体系的形成を図る法教育教材の開発  [Not invited]
    香川大学教育学部・附属学校園合同研究集会  2017
  • 法意識の体系的形成をめざす歴史・公民的分野の教材開発―授業実践・教科専門・教科教育担当者の協働を通して―  [Not invited]
    第28回日本公民教育学会全国研究大会  2017
  • 中学校社会科地理学習の揺れ動きと教師の意識―地誌学習と地域調査学習をめぐって―  [Not invited]
    日本社会科教育学会第67階全国研究大会  2017
  • 歴史像の構築と脱構築を組み込んだ社会科授業開発―墾田永年私財法の歴史的評価をめぐって―  [Not invited]
    全国社会科教育学会第66回全国研究大会  2017
  • 中学校社会科地理学習の変容と教師の意識―香川県及び静岡県浜松市における調査を通して―  [Not invited]
    全国地理教育学会第11回大会  2017
  • 地域学習のカリキュラム開発を支える学問的知見について―香川大学教育学部附属高松中学校における授業実践を通して―  [Not invited]
    第27回社会系教科教育学会・第32回鳴門社会科教育学合同研究大会  2016
  • 地域学習のカリキュラム開発を支える学問的知見について―附属高松中学校における教科内容開発を通して―  [Not invited]
    第16回学部・附属学校園教員合同研究集会  2016
  • 当事者性と公共性を結ぶ中学校社会科公民的分野の単元開発―定住外国人子女の教育・進路問題に着目して―  [Not invited]
    第28回日本公民教育学会全国研究大会  2016
  • 中学校社会科における農業・農村学習の位置づけと地域史教材開発  [Not invited]
    日本教科内容学会 第3回研究大会  2016
  • 社会参画意識の育成をめざす地域史学習の教材開発―近代社会成立期の耕地整理事業に着目して―  [Not invited]
    日本教材学会 第28回 研究発表大会  2016
  • 社会科教育における構想力の系譜に関する一考察―「公共(仮称)」の創設をひかえて―  [Not invited]
    日本社会科教育学会第66回全国研究大会  2016
  • 黒羽清隆の社会科歴史教育論の今日的意義―社会科教育学との関係性を通して―  [Not invited]
    日本社会科教育学会 第65回全国研究大会  2015
  • 皇国農村確立運動下の農地解放と戦後改革の教材化の視点-戦前・戦後の断絶に着目して-  [Not invited]
    第4回教科開発学研究会  2014

MISC

  • 学校教育はどこまで政治や選挙に迫れるのか
    鈴木正行  公益財団法人明るい選挙推進協会『Voters明るい選挙』  84-  16  -16  2025/02  [Invited]
  • 社会科授業に表れたAI技術の発達と人間の在り方に関する小学生の意識―自動運転車の事故の責任をめぐる法構想学習を通して―
    鈴木正行  『日本社会科教育学会全国研究大会発表論文集第20号第74回全国研究大会』  63  -64  2024/11
  • 科学技術の発達と社会系教科の役割に関する一考察―AIの進歩と社会の対応の教材化を通して―
    鈴木正行  『日本教材学会第36回研究発表要旨集』  74  -7575  2024/10
  • 社会科と他教科の関係から創出した教科横断とSTEAM教育の実践提案
    鈴木正行  『日本教科内容学会大11回研究大会プログラム・要旨集』  44  -4545  2024/08  [Invited]
  • 日本税理士会連合会教員養成系大学寄附講座第3回実施報告書
    鈴木正行; 植田和也編集  日本税理士会連合会教員養成系大学寄附講座第3回実施報告書  1  -187  2024/04
  • 書評:山口幸男・伊藤裕康・西岡尚也・佐藤浩樹『地理教育論社会科教育論の多角的探究―4人の考え方―』
    鈴木正行  全国地理教育学会『地理教育研究』  (34)  70  -70  2024/03  [Refereed][Invited]
  • 社会科の教科内容から観た教科間の関係とSTEAM教育への示唆
    鈴木正行  日本教科内容学会第10回研究大会 プログラム・要旨集  38  -39  2023/07  [Invited]
  • 日本税理士会連合会教員養成系大学寄附講座第2回実施報告書
    鈴木正行; 植田和也編集  1  -152  2023/04
  • 経済的な見方・考え方を育てる小学校社会科授業開発
    鈴木正行; 坂井冴耶佳  18歳市民力を育成する社会科・公民科の系統的・総合的教育課程編成に関する研究報告書  146  -147  2023/03
  • 地域教材開発のための資料・指導案集―世界の中の香川・香川の中の世界(丸亀市と周辺地域)―
    鈴木正行; 香川大学教育学部社会科教育研究室  1  -150  2023/03
  • 書評 永田成文編,三重・社会科エネルギー教育研究会『エネルギーの観点を導入したESDとしての社会科教育の授業づくり』三重大学出版会,2022年3月発行
    鈴木正行  全国地理教育学会『地理教育研究』  31-  68  -68  2022/10  [Refereed][Invited]
  • 日本税理士会連合会教員養成大学寄附講座第1回実施報告書
    鈴木正行; 植田和也編集  2022/04
  • 地域教材開発のための資料・指導案集―世界の中の香川,香川の中の世界(さぬき・三木)―
    鈴木正行; 香川大学教育学部社会科教育研究室  1  -164  2022/03
  • 歴史学と社会科教育学の往還に関する一考察―明治期の社会進化論の受容に着目して―
    鈴木正行  日本教科内容学会 第8回研究大会プログラム・要旨集  18  -21  2021/08
  • 多民族化進行社会における生活・労働の在り方と共生観の育成に関する単元開発―生活倫理・職業倫理に関する意識調査をもとに―
    鈴木正行  『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集 第16号 第70回全国研究大会』  182  -183  2020/11
  • SDGsの視点による社会科・英語科の協働的授業開発研究―ボルネオの森林破壊と自然保護を題材として―
    鈴木正行  日本教科内容学会第7回研究大会プログラム・要旨集  2020/08
  • 地域教材開発のための資料・指導案集―坂出・宇多津の地域調査から―
    鈴木正行・髙倉良一・伊藤裕康・守田逸人・唐澤晃一編集 香川大学教育学部社会科教育研究室発行  1  -130  2020/03
  • 優れた社会科授業実践におけるデザイン思考の内在的構造―ダブルダイヤモンド・モデルに着目して―
    鈴木 正行  『全国社会科教育学会第68回全国研究大会発表要旨録』  135  2019/11
  • 多民族化進行社会における生活・職業倫理学習に向けた教材開発研究
    鈴木 正行  『日本教材学会第31回研究発表大会研究発表要旨集』  38  -39  2019/10
  • デザイン思考に基づく社会科授業開発に関する基礎的研究―ダブルダイヤモンド・モデル構造の視点から―
    鈴木 正行  『日本社会科教育学会全国大会発表論文集第15号 第69回全国研究大会』  272  -273  2019/09
  • 効率・公正・共生と基本的人権から生き方・在り方を考える社会科公民授業の開発―障害者の高校入試不合格及び特殊学級入級処分取消訴訟を題材として―
    鈴木 正行  『第30回日本公民教育学会全国研究大会(福岡大会)発表要旨集』  25  2019/06
  • 地域調査に基づく教材開発による社会科専攻学生の力量形成をめざす試み―『地域教材開発のための資料・指導案集』の作成を通して―
    鈴木 正行  『日本教科内容学会第6回研究大会 プログラム・要旨集』  12  -13  2019/06
  • 地域教材開発のための資料・指導案集―東かがわ市の地域調査から―
    鈴木正行; 高倉良一; 伊藤裕康; 守田逸人  1  -142  2019/03
  • 公民学習における模擬国民投票と憲法改正案の教示化に関する一考察―真正の学びと政治的中立の狭間で―
    鈴木 正行  『第29回日本公民教育学会全国研究大会(宮崎大会)発表要旨集録』  25  2018/06
  • 歴史学習における解釈と真正の学びに関する一考察―墾田永年私財法の歴史的評価をめぐって―
    鈴木 正行  『日本教科内容学会第5回研究大会』  7  -8  2018/06
  • 地域教材開発のための資料・指導案集―善通寺・琴平・多度津の地域調査から―
    鈴木正行  平成29年度「地域と連携した教育研究推進モデル事業」  2018/03
  • 社会的構想力と香川県中学校社会科への期待―新学習指導要領を通して―
    鈴木 正行  香川県中学校教育研究会社会科部会『社会科研究』  (58)  1  -7  2018/03
  • 社会の在り方を問い直し,在るべき社会を構想する
    鈴木正行  『社会科教育』  (704)  80-81  2017/12
  • 中学校社会科地理学習の変容と教師の意識―香川県及び静岡県浜松市における調査を通して―
    鈴木 正行  『全国地理教育学会全国大会発表要旨集』  (11)  13  2017/11
  • 歴史像の構築と脱構築を組み込んだ社会科授業開発―墾田永年私財法の歴史的評価をめぐって―
    鈴木 正行  『全国社会科教育学会 第66回 全国研究大会 発表要旨録』  40  2017/10
  • 模擬選挙・模擬投票・模擬裁判 当事者意識をもって真剣に考えるシミュレーションをめざそう (特集 10の視点で変わる! 主体性を生む公民学習+αの工夫点) -- (主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり : +αの工夫点)
    鈴木 正行  社会科教育  54-  (9)  28  -31  2017/09
  • 当事者意識をもって真剣に考えるシミュレーションをめざそう
    鈴木正行  『社会科教育』  (701)  28-31  2017/09
  • 中学校社会科地理学習の揺れ動きと教師の意識―地誌学習と地域調査学習をめぐって―
    鈴木 正行  『日本社会科教育学会全国大会発表論文集第13号 第67回全国研究大会』  90  -91  2017/09
  • 法意識の体系的形成をめざす歴史・公民的分野の教材開発―授業実践・教科専門・教科教育担当者の協働を通して―
    鈴木 正行  『第27回日本公民教育学会 全国研究大会発表要旨集録』  13  2017/06
  • 「身体」・「動作」を出発点として思考を促す学びへ
    鈴木正行  『社会科教育』  (696)  22-23  2017/04
  • 地域教材開発のための資料・指導案集―香川県小豆島の地域調査から―
    鈴木正行; 髙倉良一; 伊藤裕康; 守田逸人  文部科学省 地(知)の拠点 香川大学教育学部 平成28年度地域展開型アクティブ・ラーニング支援事業  2017/03
  • 社会科教育における構想力の系譜に関する一考察―「公共(仮称)」の創設をひかえて―
    鈴木 正行  『日本社会科教育学会全国大会発表論文集第12号 第66回全国研究大会』  54  -55  2016/11
  • 社会参画意識の育成をめざす地域史学習の教材開発―近代社会成立期の耕地整理事業に着目して―
    鈴木 正行  日本教材学会 第28回 研究発表大会 研究発表要旨集』  86  -87  2016/10
  • 中学校社会科における農業・農村学習の位置づけと地域史教材開発
    鈴木 正行  『日本教科内容学会 第3回研究大会 プログラム・要旨集』  28  -29  2016/07
  • 当事者性と公共性を結ぶ中学校社会科公民的分野の単元開発―定住外国人子女の教育・進路問題に着目して―
    鈴木 正行  『第27回日本公民教育学会 全国研究大会発表要旨集録』  17  2016/06
  • 地域学習のカリキュラム開発を支える学問的知見について―香川大学教育学部附属高松中学校における授業実践を通して―
    鈴木 正行  『第27回社会系教科教育学会・第32回鳴門社会科教育学会合同研究大会 発表要旨集録』  86  -86  2016/02
  • 「教育の専門家としての誇りと償いの意識をもとう」
    鈴木正行  『社会科教育』  No.681-  (2016年1月号)  102  2016/01
  • 黒羽清隆の社会科歴史教育論の今日的意義―社会科教育学との関係性を通して―
    鈴木 正行  『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集第11号 第65回全国研究大会』  108  -109  2015/11
  • 「中学公民 一寸先は闇―消費税の増税問題と社会保障制度―」
    鈴木正行  『社会科教育』  (No.677)  pp.50-51  2015/09
  • 歴史的思考力の育成をめざす戦後改革の単元開発―戦前・戦後の断絶性と連続性の視点から―
    鈴木 正行  『日本社会科教育学会全国研究大会発表論文集第10号 第64回全国研究大会』  98  -99  2014/11
  • 「学習問題が次々と浮上!楽しい単元名一覧(中学1年)」
    鈴木正行  『社会科教育』  (No.657)  pp.74-75  2014/01
  • 「中学校公民の授業開き―教科書見開き2ページの授業づくり・板書づくり―」
    鈴木正行  『社会科教育』  (No.648)  p.94  2013/04
  • 「時代の変化を構造的にとらえさせる―中世から近世への転換点に着目して―」
    鈴木正行  『中学社会通信Socio Express』  (2013年春号)  2013/03
  • 「“領土”の問題をどう取り上げるか 領土って何だ―中学校・授業づくりのヒント」
    鈴木正行  『社会科教育』  (No.645)  2013/01
  • 「参加型民主主義から熟議民主主義へ」
    鈴木正行  『現代教育科学』  (No.664)  p.15  2012/01
  • 「中学公民:重要語彙にまつわるオモシロ逸話」
    鈴木正行  『社会科教育』  48-  (No.629)  pp.42-45  -45  2011/09
  • 「人的ネットを参加型にどう変えるか」
    鈴木正行  『社会科教育』  (No.549)  pp.22-23  2005/03
  • 「静岡県の学習―県調べ資料集を使って―」
    鈴木正行  『中学校地図・地理のしおり』  (2005年1月号)  pp.11-13  2005/01
  • 「身近な地域を舞台に学ぶ力を育てる課題」
    鈴木正行  『社会科教育』  (No.529)  p.17  2003/08
  • 「ノートを『子どもが思考を練る場』とする」
    鈴木正行  『授業研究21』  (No.548)  pp.48-50  2002/09
  • 「使える評価基準をどう開発するか―現代の民主政治とこれからの社会―」
    鈴木正行  『社会科教育』  39-  (No.510)  pp.104-105  -105  2002/03
  • 「社会の苦手な子への指導的助言―共存共生の視点から自己の存在意義をつかませる―」
    鈴木正行  『心を育てる学級経営』  (No.202)  pp.56-57  2001/11
  • 「中学歴史の“まとめの表現活動”」
    鈴木正行  『社会科教育』  (No.498)  pp.96-97  2001/03

Awards & Honors

  • 2020/11 国立大学法人香川大学 学長表彰 令和二年度教員評価に係る特筆事項
     地域調査に基づく教材開発と地域の学校への成果の還元
  • 2014/11 日本社会科教育学会 学会賞(論文の部)
     中学校社会科における社会的構想力の育成をめざした単元構想―基底的価値としての「人間の尊厳」及び「人間の安全保障」に着目して― JPN

Research Grants & Projects

  • 多文化・多民族化社会における倫理観・法的課題解決力の育成に関するカリキュラム開発
    日本学術振興会:科学研究費助成金・基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2026/03 
    Author : 鈴木 正行
     
    多文化・多民族化社会が進行する日本において,多文化共生を実現するために,縦横2つのアプローチを行っている。 そのうちの一つは,多文化共生観の形成に障害となる可能性をもつ観念として,私たちの意識の中にある社会進化論(社会ダーウィニズム)的観念を問い直し,この観念が近代日本の社会に浸透する過程を歴史的に明らかにすることである。そこで,静岡県磐田市を対象地域として,明治期の豪農層の思想と行動について,静岡式耕地整理法の先駆者である老農鈴木浦八など老農の思想の中に垣間見られる「優勝劣敗」に焦点を当てて歴史学的アプローチによる調査・研究を行った。これにより,耕地整理事業,西洋式農法・農業技術の導入,報徳運動の推進などの活動を通して,一般農民の間に社会進化論的観念が浸透する素地が形成されて行く過程を捉えることができた。この成果を研究論文にまとめ,学会誌等に投稿している(審査中)。 日本教科内容学会全国研究大会において,鈴木浦八の思想と行動をもとに開発した社会参画意識の育成をめざすカリキュラムをもとに,「歴史学と社会科教育学の往還に関する一考察―明治期の社会進化論の受容に着目して―」と題して発表を行った(web開催)。その中で,歴史学と社会科教育学の往還によって,社会進化論的観念の克服をめざす社会科カリキュラムの開発について検討した。 もう一つのアプローチは,現在進行している多文化・多民族化による問題点を明らかにし,その問題に対処するための法的課題解決能力を育むカリキュラムと具体的教材を開発することである。その前提として,前研究から引き続き大学生を対象として,外国人労働者・移民の受け入れに対する意識,外国人と日本人の生活倫理・職業倫理の比較,外資系企業に対する意識,職業選択の優先度,職業観などに関するアンケート調査を実施し,集計・考察を行った。
  • 「誰一人取り残さない」社会に向けた在り方・生き方の探求をめざす中学校公民学習の授業開発―障がい者の教育権をめぐる法解釈と意思決定を通して―
    香川大学教育学部 学部・附属学校園共同研究機構委員会:学部・附属共同研究プロジェクト
    Date (from‐to) : 2024/08 -2025/03 
    Author : 鈴木正行
     
    本研究は,SDGsの「誰一人取り残さない(leave no one behind)」に基づき,障がい者の高等学校入試不合格処分及び中学校特殊学級入級処分の取り消しを求める二つの訴訟を題材として,法解釈と意思決定による「在り方・生き方」の探求をめざす中学校社会科公民的分野の授業開発及び実践の改善を行うことを目的とする。
  • 「誰一人取り残さない」ためのケイパビリティアプローチによる中学校社会科公民学習の授業開発―ヤングケアラー問題を題材として―
    香川大学教育学部・附属学校園共同研究機構:学部教員と附属学校園教員による共同研究プロジェクト
    Date (from‐to) : 2023/07 -2024/03 
    Author : 鈴木正行; 小野智史; 香川大学教育学部附属高松中学校; 髙橋範久; 大学教育学部附属高松中; 宮武昌代; 香川大学教育学部附属高松中学校; 大西正芳; 香川大学教育学部附属坂出中学校; 藤本大貴; 香川大学教育学部附属坂出中学校; 藤本雅也; 出市立白峰中
  • 教員養成大学寄附講座
    日本税理士会連合会:教員養成大学寄附講座
    Date (from‐to) : 2021/04 -2024/03 
    Author : 鈴木正行
  • 民衆思想と社会科教育ー社会的構想力を育む教育内容・方法開発
    香川大学:令和4年度香川大学教育学部学術基金(出版助成)
    Date (from‐to) : 2022/04 -2023/03 
    Author : 鈴木正行
  • 中学校社会科における経済的見方・考え方の向上をめざす経済学習単元の開発に関する研究―経済学理論導入の試み―
    令和3年度香川大学教育学部・附属学校園教員共同研究プロジェクト
    Date (from‐to) : 2021/08 -2022/03 
    Author : 鈴木正行
  • 参加型学習による教科横断的・総合的なカリキュラム開発研究―SDGsの視点を踏まえて―
    香川大学教育学部:学部・附属共同研究プロジェクト
    Date (from‐to) : 2020/10 -2021/03 
    Author : 鈴木正行
  • 多文化・多民族化の進展下における職業倫理形成に向けた総合的カリキュラム開発研究
    日本学術振興会:科学研究費助成金・基盤研究(C)
    Date (from‐to) : 2017/04 -2021/03 
    Author : 鈴木 正行
  • SDGsの視点による社会科・英語科の協働授業開発
    香川大学教育学部 学部・附属共同研究プロジェクト:
    Date (from‐to) : 2019/04 -2020/03 
    Author : 鈴木 正行
  • 地域学習教材開発力及び社会参画力の育成をめざすPBL型教科内容構成科目の創造
    文部科学省COC+ 学長戦略経費:令和元年度「地域連携推進プロジェクト支援事業
    Date (from‐to) : 2019/04 -2020/03 
    Author : 鈴木 正行
     
    社会科教員を志す学生の地域教材開発力及び社会参画力を育成することをめざし,社会科教育法等の授業と現地調査を組み合わせ,『地域教材開発のための資料・学習指導案集』を作成するPBL型の学習活動を行う。対象地域は,坂出市・宇多津町及びその周辺とする。活動を通して,地域教材開発に必要となる地域調査法の習得のほか,地域の人々とのコミュニケーションの促進や地域創生に向けた社会参画意識の向上を図る。
  • デザイン思考に基づくアクティブラーニング型社会科授業設計に関する研究
    香川大学教育学部:学部・附属共同研究プロジェクト
    Date (from‐to) : 2018/04 -2019/03 
    Author : 鈴木 正行
  • 地域学習教材の開発力及び社会参画力の育成をめざすアクティブラーニングによる教職科目・教科教育カリキュラムの導入
    文部科学省:地(知)の拠点大学による地域創生推進事業(COC+)学長戦略経費平成30年度地域と連携した教育研究推進モデル事業
    Date (from‐to) : 2018/04 -2019/03 
    Author : 鈴木 正行
  • 社会科教育におけるアクティブラーニング型授業開発に関する研究
    香川大学教育学部:学部・附属共同研究プロジェクト
    Date (from‐to) : 2017/04 -2018/03 
    Author : 鈴木 正行
  • 地域学習カリキュラムの開発力及び社会参画意識の育成をめざすアクティブラーニングの教職科目・教科教育カリキュラムへの導入
    文部科学省:地(知)の拠点大学による地域創生推進事業(COC+)学長戦略経費 平成29年度地域と連携した教育研究推進モデル事業
    Date (from‐to) : 2017/04 -2018/03 
    Author : 鈴木 正行
  • 地域学習のためのカリキュラム開発力の育成―小豆島の地域調査学習を通して―
    文部科学省:地(知)の拠点大学による地域創生推進事業(COC+)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2017/03 
    Author : 鈴木 正行
  • 学習者の法意識の体系的形成を図る法教育教材の開発―授業実践・教科専門・教科教育担当者の協働を通して―
    香川大学教育学部:学部・附属学校園共同研究プロジェクト
    Date (from‐to) : 2016/04 -2017/03 
    Author : 鈴木 正行
  • 外国人労働者子女の定住化と教育問題に関する総合的教材開発研究
    日本学術振興会:科学研究費補助金・研究活動スタート支援
    Date (from‐to) : 2015/04 -2017/03 
    Author : 鈴木 正行
  • 市民的思想形成をめざす地域史素材を活用した社会科歴史学習教材の開発に関する研究
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
    Date (from‐to) : 2015/04 -2016/03 
    Author : 鈴木 正行
     
    平成27年4月に国立大学法人香川大学教育学部准教授に就任したことにより交付辞退。
  • 香川県の地域創造に関する社会科教育内容開発
    香川大学教育学部:学部・附属共同研究プロジェクト
    Date (from‐to) : 2015/04 -2016/03 
    Author : 鈴木 正行

Social Contribution

  • 第20回香川県小・中学校総合文化祭社会科研究発表会
    Date (from-to) : 2024/10/26-2024/10/26
    Role : Lecturer
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県中学校教育研究会社会科部会
    Event, Program, Title : 第20回香川県小・中学校総合文化祭社会科研究発表会
    レグザムホール 香川県内の中学生が行った社会科研究の発表会(県大会)において,審査及び指導・講評等を行った。
  • 衆議院議員選挙に向けての臨時香川県明るい選挙推進協議会の開催
    Date (from-to) : 2024/10/03-2024/10/03
    Role : Presenter
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県選挙管理委員会 香川県明るい選挙推進協議会
    Event, Program, Title : 香川県明るい選挙推進協議会
    香川県庁 衆議院の解散に伴う衆議院議員選挙に向けて,臨時の香川県明るい選挙推進協議会会長として,協議会を開催した。
  • 講演:社会科における単元の構造化と「探究」に向けての展望~過去の実践と近年の動向を手がかりとして~
    Date (from-to) : 2024/07/30-2024/07/30
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県教育研究会
    Event, Program, Title : 令和6年度香川県教育研究会中学校社会科部会夏季研修会
    Teachers ホテルパールガーデン高松 香川県教育研究会中学校社会科部会夏季研修会において,「社会科における単元の構造化と「探究」に向けての展望~過去の実践と近年の動向を手がかりとして~」というテーマで講演を行った。
  • 香川県教育研究会小学校社会科部会小豆地区分科会「社会的事象の見方・考え方を働かせ,これからの社会に生きる子どもを育てる社会科学習」4年「ごみの処理と利用」
    Date (from-to) : 2024/07/23-2024/07/23
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県小学校教育研究会
    Event, Program, Title : 令和6年度香川県小学校教育研究会社会科部会夏季研修会
    Teachers 高松市サンポート 香川県小豆地区の提案である研究主題「社会的事象の見方・考え方を働かせ,これからの社会に生きる子どもを育てる社会科学習」4年「ごみの処理と利用」について,助言・指導を行った。
  • 明るい選挙推進若者リーダーフォーラム
    Date (from-to) : 2024/06/08-2024/06/08
    Role : Lecturer
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 明るい選挙推進協会
    Event, Program, Title : 若者リーダーフォーラム
    香川県レグザムホール 明るい選挙推進協会主催若者リーダーフォーラム(中四国ブロック)において,香川県明るい選挙推進協議会会長として,挨拶及び講演を行った。
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校大西正芳教諭研究授業「EUのものがたり」指導・助言
    Date (from-to) : 2024/05/30-2024/05/30
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
    Event, Program, Title : 香川大学教育学部附属坂出中学校大西正芳教諭研究授業「EUのものがたり」指導・助言
    Teachers 香川大学教育学部附属坂出中学校 香川大学教育学部附属坂出中学校において,大西正芳教諭による社会科地理的分野の研究授業「EUのものがたり」の指導助言を行った。
  • 水口純教諭公開授業第4学年社会科「ごみの行方~循環型社会実現プロジェクト~」
    Date (from-to) : 2024/02/01-2024/02/02
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属髙松小学校
    Event, Program, Title : 香川大学附属髙松小学校初等教育研究会
    Teachers 香川大学教育学部附属髙松小学校 水口純教諭による公開授業第4学年社会科「ごみの行方~循環型社会実現プロジェクト~」の研究討議において,指導・助言を行った。
  • 公益財団法人明るい選挙推進協会主催明るい選挙リーダーフォーラム
    Date (from-to) : 2024/01/11-2024/01/11
    Role : Others
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 公益財団法人明るい選挙推進協会・愛媛県明るい選挙推進協議会
    Event, Program, Title : 令和5年度明るい選挙リーダーフォーラム(四国ブロック)
    Governmental agency 愛媛県庁 公益財団法人明るい選挙推進協会・愛媛県明るい選挙推進協議会主催による令和5年度明るい選挙リーダーフォーラム(四国ブロック)の協議に香川県明るい選挙推進協議会会長として参加した。
  • 大西正芳教諭による社会科授業「EUの物語」
    Date (from-to) : 2023/11/07-2023/11/07
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
    Event, Program, Title : 香川大学教育学部附属坂出中学校公開研究授業指導・助言
    Teachers 香川大学教育学部附属坂出中学校 大西正芳教諭による中学校第1学年社会科研究授業「EUのものがたり」の授業後の検討会において,指導・助言を行った。
  • 第19回香川県小・中学校総合文化祭社会科研究発表会
    Date (from-to) : 2023/11/05-2023/11/05
    Role : Others
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県中学校社会科研究会社会科部会
    Event, Program, Title : 第19回香川県小・中学校総合文化祭社会科研究発表会
    レグザムホール 第19回香川県小・中学校総合文化祭社会科研究発表会において,香川県内中学校各地区代表12校の生徒による社会科研究発表の審査及び講評を行った。
  • 中学校の社会科担当教員の基礎的教養を高め,社会科教育実践上の指導力の向上を図る
    Date (from-to) : 2023/11/02-2023/11/02
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県中学校教育研究会社会科部会
    Event, Program, Title : 令和5年度香川県中学校教育研究会社会科部会 秋季研修会
    Teachers 香川大学教育学部附属高松中学校 中学校の社会科担当教員の基礎的教養を高め,社会科教育実践上の指導力の向上を図ることを目的として,単元の構造,単元を貫く問い,問いの構造に焦点をあて,鼎談を行った。
  • 多様な他者とともに,これからの時代を主体的に生き抜くための社会形成力を社会科学習の創造~公民としての資質・能力の基礎をはぐくむ学習論の再構築~
    Date (from-to) : 2023/10/26-2023/10/26
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県小学校教育研究会社会科部会
    Event, Program, Title : 令和5年度香川県小学校社会科教育研究会社会科部会研究発表会
    Teachers 丸亀市立郡家小学校 香川県丸亀市立郡家小学校教諭吉田陸斗教諭社会第5学年授業「社会をつくる自動車産業~トヨタ自動車の想いに迫れ~」及び研究業議会の指導・助言を行った。
  • 選挙へ行こう!
    Date (from-to) : 2023/09/11-2023/09/12
    Role : Advisor
    Category : Seminar
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県明るい選挙推進協議会・香川県選挙管理委員会
    Event, Program, Title : 令和5年度 選挙啓発リーダー養成研修
    香川県庁本館12階大会議室 国政選挙,地方選挙における投票率の低下傾向,若年層の低投票率が問題となる中で,人々が積極的に選挙に行くようになる社会の実現を目指し,専門家による講演,香川県選挙管理委員会による選挙啓発活動の紹介,参加者によるディベートを実施したが,ディベートの際に指導・講評を行った。
  • 地域コミュニティフォーラム(四国ブロック)
    Date (from-to) : 2023/08/23-2023/08/23
    Role : Others
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 公益財団法人 明るい選挙推進協会
    Event, Program, Title : 地域コミュティフォーラム(四国ブロック)
    TCBホール(高松センタービル) 国政,地方選挙を問わず,近年の投票率の低下傾向を踏まえ,とくに若年層を対象とした啓発手法を検討するとともに,選挙啓発活動全般の活性化を図ることを目的に開催する地域コミュティフォーラムにおいて,香川県明るい選挙推進協議会会長として挨拶を行った。
  • こどもが主体的に問いを追究し,対話を通して深い学びにつなぐ社会科学習の創造~子どもが自ら対話したくなる教材と問いの工夫~ 6年「わたしたちの暮らしを支える政治」
    Date (from-to) : 2023/07/26-2023/07/26
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県小学校教育研究会社会科部会
    Event, Program, Title : 令和5年度香川県小学校教育研究会社会科部会夏季研修会
    香川大学教育学部附属坂出小学校 全体研究テーマ「多様な他者とともに,これからの時代を主体的に生き抜くための,社会形成力を育てる社会科学習の創造~公民としての資質・能力の基礎を育む学習論の再構築」を受け,坂綾支部の研究提案・授業実践に対する指導・助言を行った。
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校藤本大貴教諭社会科授業「バテレン追放令」
    Date (from-to) : 2023/06/14-2023/06/14
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
    Event, Program, Title : 香川大学教育学部附属坂出中学校研究授業公開
    Teachers 香川県高松市
  • 香川大学教育学部附属高松中学校宮武昌代教諭社会科授業指導・助言「天下泰平の世の中―江戸時代における北前船の存在価値とは―」
    Date (from-to) : 2023/06/08-2023/06/08
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学附属教育学部高松中学校
  • 授業実践例等の報告:法的課題解決力の育成を目指す中学校社会科公民学習
    Date (from-to) : 2023/05/20-2023/05/20
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本弁護士会
    Event, Program, Title : 日本弁護士会主催 法教育セミナーin香川「小中高の公民育成を考える~「公共」を到達点として」
    香川県弁護士会館 日本弁護士会主催法教育セミナー「小中高の公民育成を考える~「公共」を到達点として」において,講師として,香川大学教育学部附属高松中学校で行った授業実践(障がいのある生徒高校入試不合格取り消し訴訟,中学生の特別支援学級入級取り消し訴訟)について,法的課題解決力育成の視点から報告を行った。
  • 小中学校の公民育成を考える~「公共」を到達点として~中学校の実践
    Date (from-to) : 2023/05/20-2023/05/20
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本弁護士連合会
    Event, Program, Title : 日本弁護士会セミナーin香川
    香川県弁護士会館 2022年4月から成年年齢が18歳に引き下げられ,高校では新科目「公共」が始まった。公民的資質の育成に繋がる深い学びのために,どのような視点や方法に基づいて教えたらよいか。中学校での法的課題解決力の育成をめざした授業実践をもとに報告した。
  • 法教育セミナーin香川 小中高の公民教育を考える~「公共」を到達点として 中学校の実践
    Date (from-to) : 2023/05/20-2023/05/20
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本弁護士連合会
  • 香川県明るい選挙推進協議会
    Date (from-to) : 2023/02/15-2023/02/15
    Role : Presenter
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県明るい選挙推進協議会
  • 令和4年度香川大学教育学部附属小学校初等教育研究発表会水口純教諭社会科研究授業指導・助言
    Date (from-to) : 2023/02/02-2023/02/03
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属高松小学校
  • 令和4年度香川大学教育学部附属坂出小学校教育研究発表会滝井康隆社会科研究授業指導・助言
    Date (from-to) : 2023/01/27-2023/01/27
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出小学校
  • 第18回香川県小・中学校総合文化祭 社会科研究発表会中学校の部
    Date (from-to) : 2022/11/05-2022/11/05
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県中学校教育研究会 社会科部会
  • 令和4年度香川県小学校教育研究会社会科部会夏季研修大会 東かがわ市立白鳥小学校久保田直寛先生「第6学年 町人の文化と新しい学問」
    Date (from-to) : 2022/07/26-2022/07/26
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県小学校教育研究会社会科部会
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校第1学年社会科大西正芳教諭「ナイル川をめぐるエジプトとエチオピアの物語」研究授業指導・助言
    Date (from-to) : 2022/06/01-2022/06/01
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校藤本大貴教諭社会科第3学年「太平洋戦争の始まり」研究授業指導・助言
    Date (from-to) : 2022/05/17-2022/05/17
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
  • 令和3年度香川大学教育学部附属高松小学校研究発表会縦割り創造活動(藤村まや先生・伊丹健人先生)指導・助言
    Date (from-to) : 2022/02/04-2022/02/04
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属高松小学校
  • 令和3年度香川大学教育学部附属高松小学校研究発表会社会科授業(藤澤大地先生)指導・助言
    Date (from-to) : 2022/02/03-2022/02/03
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属高松小学校
  • 令和3年度第2回研究推進委員会「実社会との接点を重視した課題解決型学習プログラムに係わる課題研究」(文部科学省指定)
    Date (from-to) : 2021/12/10-2021/12/10
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属高松小学校
  • 令和3年度香川大学教育学部附属高松中学校教育研究発表会 小野智史教諭第1学年社会科授業指導・助言
    Date (from-to) : 2021/11/10-2021/12/03
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属高松中学校
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校大西正芳教諭社会科「人口減少と坂出市」校内研究授業指導
    Date (from-to) : 2021/12/01-2021/12/01
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校校内研究授業指導 大西正芳教諭「中国・四国地方 少子高齢化と坂出市」
    Date (from-to) : 2021/12/01-2021/12/01
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
  • 第17回香川県小・中学校総合文化祭 社会科研究発表会 中学校の部
    Date (from-to) : 2021/11/06-2021/11/06
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県中学校教育研究会社会科部会
  • 香川県小学校教育研究会社会科部会夏季研修会
    Date (from-to) : 2021/07/27-2021/07/27
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県小学校教育研究会社会科部会
    Event, Program, Title : 第6学年「ごみの海洋投棄問題に対する日本の国際協力―日本とベトナムの繋がりから―」提案者:多度津町立白方小学校 吉原彬宏先生
  • 令和3年度第1回研究推進委員会「実社会との接点を重視した課題解決型学習プログラムに係わる課題研究」(文部科学省指定)
    Date (from-to) : 2021/07/02-2021/07/02
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属高松小学校
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校藤本大貴教諭社会科「太平洋戦争」校内研究授業指導
    Date (from-to) : 2021/07/01-2021/07/01
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
  • 香川大学教育学部附属高松中学校研究発表会社会科に向けての事前指導・助言
    Date (from-to) : 2021/04/25-2021/04/25
    Role : Advisor
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校校内研究授業藤本大貴先生歴史的分野第2学年「室町文化とその広がり」指導・助言
    Date (from-to) : 2021/04/21-2021/04/21
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
    Event, Program, Title : 校内研究授業 藤本大貴教教諭社会科第2学年「室町文化とその広がり」
  • 香川県立坂出高等学校教育創造コース2年生「選挙と教育」グループの活動への協力
    Date (from-to) : 2021/03/23-2021/03/23
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県立坂出高等学校
    Event, Program, Title : 「総合的な探究の時間」
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校大西正芳先生第2学年地理的分野研究授業「日本の少子化」指導・助言
    Date (from-to) : 2021/02/17-2021/02/17
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
  • 香川大学教育学部附属高松小学校令和2年度初等教育研究発表会 第4学年社会科授業 指導・助言
    Date (from-to) : 2021/02/04-2021/02/05
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属高松小学校
    Event, Program, Title : 令和2年度初等教育研究発表会 第4学年社会科授業「県内の特色ある地域~三豊市のまちづくり~」(水口純教諭)
  • 香川大学附属高松小学校研究発表会に向けた社会科4年生の授業の事前研究会
    Date (from-to) : 2021/01/07-2021/01/07
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属高松小学校
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校校内研究授業
    Date (from-to) : 2020/12/02-2020/12/02
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
    Event, Program, Title : 歴史的分野 題材名「平将門の物語」(大和田俊教諭)
  • 令和2年度香川県教育研究会中学校社会科部会第3回研究会 講演テーマ「社会科教師の力量形成と授業開発」
    Date (from-to) : 2020/10/18-2020/10/18
    Role : Lecturer
    Category : Lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県教育研究会中学校社会科部会
  • 社会系教科開発実践学会大会
    Date (from-to) : 2020/02/15
    Role : Organizing member
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 社会系教科開発実践学会
  • 香川大学教育学部附属高松小学校 令和元年度 初等教育研究発表会
    Date (from-to) : 2020/02/06-2020/02/07
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属高松小学校
    Event, Program, Title : 3年社会「高松市の移り変わりを「市政」から捉える」(授業者:水口純教諭)
  • 令和元年度香川県小学校教育研究会 社会科部会夏季研修会
    Date (from-to) : 2019/07/26-2019/07/26
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県小学校教育研究会社会科部会
    Teachers 高松市シンボルタワー国際会議場・ホール棟 観音寺市立高室小学校髙橋史弥教諭による研究発表:研究主題「子どもが自ら問いを追究し,納得へと向かう社会科学習の展開~子どもの「心情」を起点とした学習活動を通して~」授業単元「第6学年 今に伝わる室町文化」について,指導・助言を行った。髙橋先生の授業は,「わび・さび」を題材にしたものである。
  • 高松市放置自動車廃物判定委員会
    Date (from-to) : 2017/07-2019/07
    Role : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 高松市
    委員
  • 静岡県立磐田南高等学校開校100年誌編集委員会編集執筆委員
    Date (from-to) : 2019/04/01
    Role : Editor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 静岡県立磐田南高等学校開校100年誌編集員会
  • 社会系教科開発実践学会大会
    Date (from-to) : 2019/02/17-2019/02/17
    Role : Organizing member
    Sponser, Organizer, Publisher  : 社会系教科開発実践学会
  • 香川大学教育学部附属高松小学校・附属幼稚園高松園舎平成30年度初等教育研究発表会
    Date (from-to) : 2019/01/31-2019/02/01
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属高松小学校
  • 第101回香川大学教育学部附属坂出小学校教育研究発表会
    Date (from-to) : 2019/01/24-2019/01/25
    Role : Advisor
    Category : Research advise
  • 第15回香川県小・中学校総合文化祭社会科研究発表会
    Date (from-to) : 2018/11/10-2018/11/10
    Role : Lecturer 第15回香川県小・中学校総合文化祭社会科研究発表会の中学校の部において,生徒の社会科研究発表に関する審査及び講師講評を行った。
  • 第12回香川県教育研究集会 生徒の自主活動・学校づくり
    Date (from-to) : 2018/10/28-2018/10/28
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部教員組合,香川県高等学校教職員組合,香川県教職員組合,香川県私立学校教職員組合連合会
    Event, Program, Title : 憲法が生きる教育
  • 平成30年度 香川県小学校教育研究会 社会科部会研究発表会 満濃南大会
    Date (from-to) : 2018/10/25-2018/10/25
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県小学校教育研究会 社会科部会
  • 平成30年度香川県小学校教育研究会 社会科部会夏季研修会
    Date (from-to) : 2018/07/27-2018/07/27
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県小学校教育研究会
    Teachers 高松市立十河小学校教諭提案「問題解決的実践学習による深い学びの探究~学びの3層過程の実践強化による資質・能力の育成~(副主題「社会に開かれた教育課程」における2つのタイプの社会科授業)」第6学年「私たちの生活と政治―電子黒板導入の過程を日本国憲法とつなぐ―」
  • 香川大学教育学部附属坂出小学校研究集会
    Date (from-to) : 2018/06/05-2018/06/05
    Role : Advisor
    Category : Research advise
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出小学校・香川大学教職支援開発センター
    Teachers 香川大学教育学部附属坂出小学校 教育研究集会の研究授業への指導・助言を行った。授業者は滝井康隆教諭,内容は第4学年社会科「そのごみ,どうなる―民間企業が変えるごみの処理と利用―」である。
  • 附属坂出中学校研究授業2指導・助言
    Date (from-to) : 2018/05/23-2018/05/23
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 附属坂出中学校
    指導・助言者, 大和田俊教諭の歴史的分野単元「日本国の誕生」の研究授業の指導・助言を行った。
  • 附属坂出中学校研究授業指導・助言
    Date (from-to) : 2018/05/17-2018/05/17
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 附属坂出中学校
    Teachers 指導・助言者, 山城貴彦教諭の地理的分野単元「附坂版災害に強いまちづくり計画」の研究授業の指導・助言
  • 附属高松小学校教育研究発表会社会科授業指導・助言
    Date (from-to) : 2018/02
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 附属高松小学校
    指導・助言
  • 附属高松小学校研究発表会公開授業に向けての指導・助言
    Date (from-to) : 2018/01
    Sponser, Organizer, Publisher  : 附属高松小学校 社会科黒田先生
    指導・助言, 研究発表会社会科公開授業学習指導案作成のための指導・助言
  • 附属坂出小学校教育研究発表会社会科授業指導・助言
    Date (from-to) : 2018/01
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 附属坂出小学校
    指導・助言
  • 平成29年度 香川県「学びの改革推進モデル事業」香川県立丸亀高等学校研究授業・研究協議会
    Date (from-to) : 2017/11
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県教育委員会・香川県立丸亀高等学校
    講師, 地理歴史科の授業におけるアクティブラーニングの実践に関する指導
  • 香川県中学校社会科研究会研究委員会
    Date (from-to) : 2017/09
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県中学校社会科研究会
    講師, 「社会科における優れた授業」について講演を行った
  • 附属坂出中学校での社会科授業の実施
    Date (from-to) : 2017/07
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
    講師, 社会科歴史的分野の授業「古代の日本」を中学校1年生対象に行った。
  • 香川県教育研究会社会科部会夏季研修会
    Date (from-to) : 2017/07
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川県中学校教育研究会社会科部会
    講演会講師, 講演「社会的構想力と香川県中学校社会科への期待―新学習指導要領を通して―
  • 附属坂出中学校校内授業研究 助言・指導
    Date (from-to) : 2017/06
    Sponser, Organizer, Publisher  : 附属坂出中学校
    校内研究授業指導・助言者, 社会科授業 歴史的分野 1年「古代」
  • 香川大学教育学部附属高松小学校研究発表会社会科指導・助言
    Date (from-to) : 2017/02
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属高松小学校
    教育研究発表会社会科指導・助言者
  • 香川大学教育学部附属高松中学校総合的な学習プラム指導・助言
    Date (from-to) : 2017/01
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属高松中学校
    指導・助言, 総合的な学習の時間・プラム 池田良教諭の依頼により学生を引率・参加
  • 浜松社会科研究会(エスエスの会)講演
    Date (from-to) : 2016/11
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 浜松社会科研究会(エスエスの会)
    講師, 社会科教育の基盤
  • 教員免許状更新講習
    Date (from-to) : 2016/08
    Sponser, Organizer, Publisher  : 教員免許状更新講習実施部
    講師
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校 校内研究会 社会科 指導・助言(6月1日)
    Date (from-to) : 2016/06
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
    指導・助言者, 大和田先生歴史授業の指導・助言
  • 静岡県磐田市豊田町 町誌講演会
    Date (from-to) : 2016/06
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 静岡県磐田市立豊田中学校生生徒・市民
    講師, 明治期の耕地整理事業に関する授業・講演
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校 校内研究会 社会科 指導・助言(2016年5月30日)
    Date (from-to) : 2016/05
    Sponser, Organizer, Publisher  : 香川大学教育学部附属坂出中学校
    指導・助言者, 山城貴史教諭地理授業の指導・助言
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校 校内研究会 社会科 指導・助言(平成28年12月2日)
    Date (from-to) : 2015/12
    Sponser, Organizer, Publisher  : 附属坂出中学校
    指導・助言(社会科)
  • 香川大学教育学部附属坂出中学校 校内研究会 社会科 指導・助言(平成28年11月18日)
    Date (from-to) : 2015/11
    Sponser, Organizer, Publisher  : 附属坂出中学校
    指導・助言(社会科)
  • 香川県教育委員会指定 平成27年度アクティブ・ラーニング研究推進モデル校事業 観音寺市立観音寺中学校研修会講師 (平成27年6月8日)
    Date (from-to) : 2015/06
    Role : Lecturer
    Sponser, Organizer, Publisher  : 観音寺市立観音寺中学校
    講師, アクテイブ・ラーニングについて
  • 平成27年度 香川大学教育学部附属高松中学校 研究発表会
    Date (from-to) : 2015/06
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 附属高松中学校
    社会科分科会指導・助言者, 指導・講評

Academic Contribution

  • 全国地理教育学会評議員
    Date (from-to) :2023/04/01-Today
    Role: Planning etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 全国地理教育学会
  • 日本教材学会第36回研究発表大会
    Date (from-to) :2024/10/05-2024/10/05
    Role: Others
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 日本教材学会
    北海道教育大学旭川校 日本教材学会第36回研究発表大会の分科会において,司会を務めた。
  • 日本教科内容学会誌編集委員会副編集委員長
    Date (from-to) :2023/09/01-2024/08/31
    Role: Planning etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 学会誌副編集委員長
    日本教科内容学会『日本教科内容学会誌』の副編集委員長に就いた。
  • 日本教科内容学会第11回研究大会
    Date (from-to) :2024/08/04-2024/08/04
    Role: Panel chair etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 日本教科内容学会
    畿央大学 日本教科内容学会第11回研究大会において,分科会の司会を担当した。
  • 日本教材学会第35回研究発表大会分科会司会
    Date (from-to) :2023/10/21-2023/10/22
    Role: Planning etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 日本教材学会
    福山大学(オンライン開催) 日本教材学会全国研究大会の分科会において司会を務めた。
  • 日本教科内容学会第10回研究大会分科会司会
    Date (from-to) :2023/07/29-2023/07/30
    Role: Panel chair etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 日本教科内容学会
    国立オリンピック記念青少年センター 日本教科内容学会研究大会において,分科会の司会・進行を行った。
  • 日本公民教育学会全国研究大会分科会司会
    Date (from-to) :2023/06/10-2023/06/10
    Role: Panel chair etc
    Organizer, responsible person: 日本公民教育学会
  • 全国地理教育学会研究大会 分科会座長 総会議長
    Date (from-to) :2022/11-2022/11
    Role: Others
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 全国地理教育学会
  • 日本教材学会中国・四国・九州支部研究大会実行委員長
    Date (from-to) :2022/02-2022/02
    Role: Planning etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 日本教材学会
  • 全国地理教育学会, 全国地理教育学会第11回大会運営, 大会事務局長
    Date (from-to) :2017/11-2017/11
    Role: Planning etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 全国地理教育学会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.