Researchers Database

Ishihara Hidenori

  • Faculty of Engineering and Design
  • Department of Engineering and Design
  • Graduate School of Science for Creative Emergence
  • Division of Science for Creative Emergence
  • Associate Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

Degree

  • D.-Eng(1995/03 Nagoya University)

J-Global ID

Research Interests

  • 科学教育   ロボティクス   マイクロロボティクス   Science Education   Robotics   Micro Robotics   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Science education

Academic & Professional Experience

  • 2016 - 2017  香川大学, 地域連携戦略室 副室長
  • 2015 - 2016  - 香川大学, COC+推進コーディネーター
  • 2002 - 2004  ブリティッシュコロンビア大学(カナダ), 客員研究員
  • 1995 - 1999  Nagoya UniversityMicro System Engineering, Graduate School of Engineering
  • 1999  - 香川大学工学部知能機械システム工学科, 助教授

Education

  • 1993/04 - 1995/03  Nagoya University  Graduate School of Engineering  電子機械工学専攻博士課程後期課程
  • 1991/04 - 1993/03  Nagoya University  Graduate School of Engineering  電子機械工学専攻博士課程前期課程
  • 1987/04 - 1991/03  Nagoya University  School of Engineering  電子機械工学科
  • 1983/04 - 1987/03  Koyo High School

Association Memberships

  • 米国電気電子協会   日本ロボット学会   日本機械学会   Japan Society of Mechanical Engineers   

Published Papers

Books etc

  • 米国発教育型ロボットコンテストBotBall(前半) ロボコンマガジン32号
    オーム社 2004
  • 知の創成 ~身体性認知科学への招待~
    共立出版 2001
  • インテリジェントシステム
    昭晃堂 2000
  • Micro Mechanical Systems -Principles and technology-
    1998

Conference Activities & Talks

  • Blood Vessel Mechanical Properties Related Vascular Deformation Model for Virtual-reality Catheter Simulator  [Not invited]
    Proceedings of the 2015 ICME International Conference on Complex Medical Engineering  2015
  • Blood Vessel Mechanical Properties Related Vascular Deformation Model for Virtual-reality Catheter Simulator  [Not invited]
    Proceedings of the 2015 ICME International Conference on Complex Medical Engineering  2015
  • うどんロボットによる街おこし  [Not invited]
    石原秀則
    第5回横幹連合コンファレンス  2013
  • Revitalization by Udon-Robot  [Not invited]
    第5回横幹連合コンファレンス  2013
  • Proposal of anthropomorphic hand with passive warped fingertip  [Not invited]
    石原秀則; 船岡昌太; 広瀬直貴; 石原秀則; Shota Funaoka; Naoki Hirose
    Proceedings of 2012 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation  2012/08
  • Proposal of Anthropomorphic Hand with Passive Warped Fingertip  [Not invited]
    International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2011)  2011
  • Maximization of Productivity by Distributed Robot System for Manufacturing Operation  [Not invited]
    ICMAM2011  2011
  • 画像解析のための学習アルゴリズム  [Not invited]
    IEEE Int'l Conf. on Mechatronics and Automation (ICMA2008)  2008
  • ダイナミック走行を実現する4脚移動メカニズムに関する研究(位相による歩容生成に関する基礎研究)  [Not invited]
    石原 秀則
    第10回ロボティクスシンポジア  2005/03
  • 自走式窓清掃小型ロボットの開発(方形領域の隅々まで掃引可能な壁面吸着移動機構の開発)  [Not invited]
    石原 秀則
    第10回ロボティクスシンポジア

Works

  • タイル剥離診断のための壁面移動ロボットに関する研究
    2016 -2018
  • 壁面走行ロボットに関する研究
    2016
  • 船舶産業の高度化に資する生産性向上のための調査研究
    2016
  • 科学体験支援事業
    2013
  • 高張力鋼板の高精度ラウンド曲げ評価と金属プレス加工
    2011
  • 壁面吸着走行ロボット二適用する低摩擦吸盤の開発
    2011
  • ロボット教材を用いた理解増進活動
    2007
  • 構造物における老劣化診断技術に関する研究
    2006
  • 構造物の老劣化の診断技術に関する研究
    2006

MISC

  • 2A2-K05 Study of Dynamic Projection Method for Interaction on Palms using Mobile Projector(Virtual/Augmented Reality and Interfaces)
    ISHIHARA Hidenori; KAMADA Hiroki  ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集  2014-  "2A2  -K05(1)"-"2A2-K05(2)"  2014/05
  • Robotics (Ishihara) Laboratory
    ISHIHARA Hidenori  設計工学  43-  (8)  439  -439  2008/08
  • Wall Climbing Robot for Window Cleaning "WallWalker"
    MIYAKE Tohru; ISHIHARA Hidenori  Journal of the Japan Society of Mechanical Engineers  109-  (1051)  474  -475  2006/06
  • Application of the Knowledge-based Multi-Robot for Manufacturing Operation (Improvement of Organizational Efficiency by Knowledge Allocation)
    松田圭司; 石原秀則  日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)  24th-  2006
  • 2A1-S-040 4-Leged Mechanism of Realizing Dynamic Running : Basic Experiment and Analysis of Change of Locomotion Pattern by Phase Declination(Walking Robot 1,Mega-Integration in Robotics and Mechatronics to Assist Our Daily Lives)
    Morita Kazuo; Ishihara Hidenori  ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集  2005-  172  -172  2005/06
  • 2P1-N-091 Development of 100 Micrometer-Diametrical Coaxial Cable(MEMS and Nano-technology 2,Mega-Integration in Robotics and Mechatronics to Assist Our Daily Lives)
    Ishihara Hidenori; Yukawa Kimihito; Suzaki Yoshifumi; Kobayashi Shigeru; Hira Kazuo  ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集  2005-  196  -196  2005/06
  • 1A1-N-048 A locomotion robot for heavy load transportation(Mobile Manipulation Robot 1,Mega-Integration in Robotics and Mechatronics to Assist Our Daily Lives)
    Kuroi Kiyoshi; Ishihara Hidenori  ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集  2005-  16  -16  2005/06
  • Knowledge Based Expandable and Evolutional Multiple Robot Systems-Improvement of Organizational Efficiency by Knowledge Sharing-
    石原秀則; 松田圭司  日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)  2005-  2005
  • アメリカ発教育型ロボットコンテストBotball2005年の陣その2
    石原 秀則  ロボコンマガジン  2005
  • アメリカ発教育型ロボットコンテストBotball2005年の陣その1
    石原 秀則  ロボコンマガジン  2005
  • アメリカ発教育型ロボットコンテストBOTBALL(後編)
    石原 秀則  ロボコンマガジン  2004/11
  • アメリカ発教育型ロボットコンテストBOTBALL(前編)
    石原 秀則  ロボコンマガジン  2004/09
  • 100μm-Diametrical Thin Coaxial Cable for Elecctronics and Mechatronics in Upcoming Information Society
    Shigeru Kobayashi; Kazuo Hira; Kimihito Yukawa; Yoshifumi Suzaki; Hidenori Ishihara; Yutaka Mihara; Hayato Miyagawa; Takahito Morita; Yumi Horibe; Tomokazu Shikama  Proceedings of the 2004 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, Japan  109  -114  2004
  • Current and Future Arts of International Micro Robot Maze Contest
    石原 秀則  Journal of Robotics and Mechatronics  15-  (6)  655  -657  2003/05
  • (社)日本ロボット学会創立20周年記念特別事業:こども絵画コンクール
    石原 秀則  日本ロボット学会誌  21-  (2)  147  -150  2003/03  [Invited]
  • Development of Kit of Micro Mobile Robot
    石原秀則; 福田敏男  日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM)  2003-  2003
  • Signal Network Control by Emotional Algorithm.
    石原秀則; 福田敏男  日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集  2002-  (Pt.2)  2002
  • Development of Brade-Shape Polymer Microactuator.
    石原秀則; 川見和彦; 請川雅之; 福田敏男  日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集  2001-  (Pt.4)  2001
  • 機能性材料を用いた非接触エネルギー供給システムに関する研究(機能性材料によるマイクロアクチュエータの開発)
    石原 秀則  STEPねっとわーく  6-  (4)  2  -3  2000/12  [Invited]
  • Theoretical Analysis of Non-Contact Energy Supply System with Dielectric Element
    ISHIHARA Hidenori; FUKUDA Toshio  シンポジウム電磁力関連のダイナミックス講演論文集  12-  81  -84  2000/06
  • 1A1-80-120 情動モデルを用いた交通網モデルの提案
    石原 秀則; 福田 敏男  ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集  2000-  45  -45  2000
  • Experiments and Theoritical Analysis of Energy Supply System Using Pyroelectric Element
    ISHIHARA Hidenori; FUKUDA Toshio  シンポジウム電磁力関連のダイナミックス講演論文集  11-  293  -296  1999/10
  • A Study on Cordless Energy-Information Transmission Systems.
    石原秀則; 福田敏男  日本ロボット学会学術講演会予稿集  17th-  1999
  • A Study on Emotional Robotic System. 3rd Report. Influence of Emotional Parameters to Motion of Robot.
    石原秀則; 福田敏男  日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集  1999-  (Pt.3)  1999
  • A Study on Emotional Robotic System. 2nd Report, Effect of Emotion Space.
    石原秀則; 福田敏男  日本ロボット学会学術講演会予稿集  16th-  1998
  • A Study on Emotional Robotic System. 1st Report. Decision Making of Robots Using Emotion Space.
    石原秀則; 福田敏男  日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集  1998-  (Pt.1)  1998
  • A Study on Brachiation Robot. Acquisition of Behavior Using Trajectory.
    福田敏男; 伊藤芳邦; 石原秀則  日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集  1998-  (Pt.1)  1998
  • Fabrication and Application of PZT Thin Film Microactuator with Parallel Beam Structure.
    新井史人; 佐藤宏司; 石原秀則; 福田敏男; 岩田仁; 糸魚川貢一  計測自動制御学会学術講演会予稿集  36th-  (Domestic Session Vol.1)  1997
  • Optical Multi-Transmission System Using Functional Element.
    石原秀則; 福田敏男  日本ロボット学会学術講演会予稿集  15th-  1997
  • Behavior of Robot Based on the Emotional Model with Learning.
    石原秀則; 福田敏男  日本ロボット学会学術講演会予稿集  15th-  1997
  • Behavior of Group Robotic System Based on Mass Psychology.
    石原秀則; 福田敏男  日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集  1997-  (Vol.A)  1997
  • A Study on Brachiation Robot. Learning Method of Multi-Layered Control Architecture Using Fuzzy Controller.
    福田敏男; 石原秀則; 新井史人; 長谷川泰久; 斎藤史倫  感覚と行動の統合による機械知能の発現機構の研究 平成8年度  1997
  • Tactile Display Using Micro Resonator.
    福田敏男; 盛田英之; 新井史人; 石原秀則  日本バーチャルリアリティ学会大会論文集  2nd-  1997
  • A Study on Brachiation Robot. 17th Reports. Learning Method of Multi-Layered Control Architecture.
    福田敏男; 石原秀則; 長谷川泰久; 斎藤史倫  日本ロボット学会学術講演会予稿集  14th-  (3)  1996
  • Researches on biotype autonomous system. Development of biotype mobile robot. Imitation of transfer mechanism of gibbon ape. ( Ministry of Education S )
    福田敏男; 石原秀則; 斎藤史倫; 古長谷徹; 下島康嗣  感覚と行動の統合による機械知能の発現機構の研究 平成7年度  1996
  • A Study on the Brachiation Type of Mobile Robot. Acquisition of the Motion of Brachiation.
    石原秀則; 斎藤史倫; 福田敏男; 古長谷徹; 下島康嗣  日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集  1996-  (Vol A)  1996
  • Development of the Air Conditioning Equipment Inspection Robot.
    阿部靖則; 福田敏男; 田中幸悦; 新井史人; 田中祥夫; 石原秀則  空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集  1996-  (Pt 2)  1996
  • A Study on Electrostatic Micro Tactile Actuator.
    石原秀則; 福田敏男; 森敬貴  電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集  8th-  1996
  • A Study on the Brachiation Type of Mobile Robot. 15th Report. Development and fundamental experiments of a long-armed-ape robot “Brachiator III”.
    斎藤史倫; 福田敏男; 古長谷徹; 石原秀則; 松浦英雄  日本ロボット学会学術講演会予稿集  13th-  (3)  1995
  • Steering Mechanism and Principle of Underwater Micro Mobile Robot.
    福田敏男; 川本敦史; 新井史人; 石原秀則; 松浦英雄  電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集  7th-  1995
  • マイクロマシンの自律分散制御
    石原 秀則  日本ロボット学会誌  12-  (4)  531  -536  1994/05  [Invited]
  • Development of Autonomous Micro Mobile Robot.
    石原秀則; 福田敏男; 小菅一弘; 新井史人; 浜岸克巳  日本ロボット学会学術講演会予稿集  12th-  (3)  1994
  • Development of Electrostatic Micro-Gripper with Multi-Degree of Freedom.
    石原秀則; 福田敏男  日本ロボット学会学術講演会予稿集  12th-  (2)  1994
  • Micro Mobile Robotic System with Cordless Power Supply using Pyroelectric Element.
    石原秀則; 福田敏男  計測自動制御学会学術講演会予稿集  32nd-  (Domestic Session)  1993
  • A Study on Distributed Micro Robotic System. 4th Report. Floating Robot Drive by Cordless Optical Power Supply.
    福田敏男; 石原秀則; 新井史人  日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集  1993-  1993
  • Micro optical mobile robotic system on air bearing. Proposal of optical cordless power supply using pyroelectric element.
    福田敏男; 石原秀則  電磁力関連のダイナミクスシンポジウム講演論文集  5th-  1993
  • A Study on Distributed Micro Robotic System. 3rd Report. Parallel method for Cell Configuration.
    福田敏男; 石原秀則; 新井史人  日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集  1992-B-  1992
  • A Study on Distributed Micro-Robotic System. 1st Report. Development and experimental results of the actuator for moving cell.
    福田敏男; 石原秀則; 植山剛  日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集  1991-A-  1991
  • A Study on Distributed Micro Robotic System. 2nd Report, Route Planning for Connection by Potential Function.
    福田敏男; 石原秀則; 小菅一弘; 新井史人  日本ロボット学会学術講演会予稿集  9th-  (1)  1991

Industrial Property Rights

  • 窓拭き清掃装置
  • 窓拭き清掃装置

Awards & Honors

  • 2015/11 中四国工学教育協会 平成26年度中四国工学教育賞
     
    受賞者: 石原 秀則
  • 2014 高松市文化奨励賞
     JPN
  • 2011 ICMAM2011 Best Paper Award
     
    受賞者: 石原 秀則
  • 2009 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門部門貢献表彰受賞
     
    受賞者: 石原 秀則
  • 2007 グッドデザイン賞
     JPN
  • 2005 文部科学大臣表彰科学技術賞(理解増進部門)
     JPN
  • 2001 日本機械学会ロボット創造教育賞
     JPN

Research Grants & Projects

  • 科学コミュニケーションにおける継続的活動の効果について
    Date (from‐to) : 2010
  • Research on the effect of continuous education in science communication
    Date (from‐to) : 2010
  • 義手利用を目指したロボットハンドの研究開発
    Date (from‐to) : 2009
  • Research on control systems of autonomous robot based on image information
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2004 -2005 
    Author : TAKAHASHI Satoru; ISHIHARA Hidenori; NOHMI Masahiro; HIDAKA Koichi
     
    Research results are summarized as follows : 1."Parameter Estimation" In order to do the visual feedback control to the mobile robot amounted on a CCD camera, we considered new method which is included both the feedback control theory and the perspective system theory by using motor parameters. 2."Development of Algorithm of Visual Feedback" The image-processing technique for performing the visual feedback control was considered. Then, we developed the optimal visual feedback control algorithm. 3."Development of Algorithm of Mobile Robot's Orbit" The theory of dynamic splines to make the orbit of robot was considered. Then, the dynamic splines that are used are periodic and are obtained by optimizing over both control and initial data. Based on the dynamic splines, we considered the system which can recognize the environment of robot. 4."Construct of the control systems of visual feedback" We developed an observation device amounted on a laser range finder and a CCD camera, instead of the mobile robot's control. Then, we proposed new method for the object recognition and the tracking control, respectively. For the tracking control, we constructed PID control with an extended Kalman filter to realize control system without time delay.
  • 重量物搬送用4脚移動ロボットに関する研究
    Date (from‐to) : 2005
  • 窓清掃ロボットの実用化研究
    共同研究
    Date (from‐to) : 2003
  • Wall Climbing Mechanism & Window Cleaning Robot
    Cooperative Research
    Date (from‐to) : 2003
  • 非接触エネルギー供給システムを用いたマイクロロボットに関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1999 -2000 
    Author : 石原 秀則
     
    本研究では,PLZT素子(Pb-La-Zr-Ti)を用いて,光によるエネルギー並びに信号の伝達機構の開発に関して研究を行っているPLZT素子は,焦電効果と光圧電効果を持つ機能性材料である.焦電効果は,温度変化に依存して電荷を発生する現象で,光圧電効果は特定波長の光の照射に対して電荷を発生する現象である.PLZT素子の場合は,365nmの波長の紫外光に対して光圧電効果を示す. 本年度は,これまでの実験の結果を基に抽出したパラメータを基にしたエネルギー変換モデルの再構築およびシステムの構成の修正を行った.これまで提案していたシステムでは赤外線による焦電効果を用いてエネルギーを,紫外線による光圧電効果により信号を伝達するシステムの構築を行っていたが,信号の伝送レートなどを考え,エネルギーを光圧電効果により,信号を焦電効果により伝達するシステムへ変更した.伝達されるエネルギー量は減少したが,シミュレーションにおいて,信号の伝達レートが1kHz程度まであげることができると結果が出ている.本システムにおいて,実験により基本特性を確認し,素子のみを評価するシステムではなく,エネルギーのバッファをもつ電子回路としてのシステム化を行った.キャパシタンスによる電荷のチャージにより電圧の安定化が可能となったが,信号の分離において,平滑化が起こっているため,今後は,エネルギーと信号の明確な分離技術の開発が課題である.
  • 機能性材料を用いたマイクロマシンのための遠隔エネルギー供給システムの研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1997 -1998 
    Author : 石原 秀則
     
    マイクロロボットシステムへのエネルギー供給システムに関する研究として,焦電効果及び光圧電効果を持ったPLZT素子を用いた非接触光エネルギー及び情報供給システムに関しての研究を行った.焦電効果は素子の温度変化に比例した電荷を発生する現象で,熱エネルギーに依存し,光圧電効果は紫外線の照射による電荷の発生で熱その他の影響を受けない.そのため,焦電効果と光圧電効果は独立した現象として存在し,供給する媒体を赤外線と紫外線を用いることによって独立した供給が可能である.本研究では,小型でバッテリーの搭載が困難なマイクロロボットシステムや他のエネルギー供給システムではエネルギーの受信ならびに変換のためのシステムを内蔵することが困難なシステムにおいて有利になると考えられる素子単体で受信及び信号の発生ができるPLZT素子を用いたことにその特徴がある. パルス上の熱エネルギーの商社による温度変化から発生する焦電効果によるエネルギー供給と,紫外線による光圧電効果による情報伝達により,本システムは構成され,実験による動作の確認を行った.現時点での実験結果ではおよそ10nA程度の電流の供給と2bps程度の情報伝送が確認でき,これはデバイスを駆動するには十分とはいえないが,これまで研究を行った静電アクチュエータなどのように高電圧でありながら電流を必要としないようなアクチュエータへの応用が可能であるとの結論に達している.また,これらの特性にはPLZT素子の組成やシステムの構成などに改良の余地があることから,材料からのアプローチなどによる特性の改善を行っていく予定である.
  • Force Feedback Teleoperation System for Intelligent Micro Catheter
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 1996 -1998 
    Author : FUKUDA Toshio; GUO Shuxiang; NEGORO Makoto; ISHIHARA Hidenori; ARAI Fumihito
     
    Our research objective is to realize a nobel telesurgery system for intravascular neurosurgery using a catheter. We have developed and evaluated three important components of telesurgery. The first one is a micro force sensor which has been installed in the tip of catheter, the second one is a visual assistance method, and the third one is a force display method. We developed a very small force sensor. The diameter of the micro force sensor is 1.6mm. We measured the characteristics of the sensor and we confirmed its good linearity and sensitivity. We have also performed an in vivo experiment, and confirmed that our micro force sensor worked well in the living body. Visual assistance method helps an operator to understand the shape and geometric relation between the catheter and blood vessels. This method is an algorithm to present the most suitable view point for the operation. We have also performed a teleoperation experiment of this method on the high speed optical network, and had a good result. Force display method displays two information. One is a real force information that is measured by two force sensors installed in the slave unit. The other is an environment information of slave side, which is displayed as an virtual impedance parameters of master unit. We performed some basic experiments of these force display methods and confirmed its effectiveness to improve safety and operativity while the teleoperation of a catheter. We will continue to develop these components, integrate these devices and methods, and realize more sophisticated telesurgery system in future.
  • 機能性薄膜を用いた非接触エネルギー供給式マイクロロボットの研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 1996 -1996 
    Author : 石原 秀則
     
    光圧電効果と焦電効果を持つ光圧電素子(PLZT)を用いてエネルギーと情報の多重伝送に関して光圧電素子の電荷発生モデルを構築し,シミュレーションにより特性及び提案する手法の有効性を確認した.また,赤外線によるエネルギー供給と紫外線による情報伝達の実験システムを構築し,特性の評価を行っている.光圧電素子の示す焦電効果と圧電効果の時間計数の違いによってそれぞれの効果に起こる変動の分離が可能となるため,赤外線による焦電効果と紫外線による光起電効果を分離し,情報の多重伝送に応用した.現時点では実験による有効性の確認にまでは至っていないがシミュレーションにおいてはそれぞれの信号の分離に成功している.現在の課題としては実験による特性の確認及び時間応答及び情報量の増加などのかいぜん行っている.

Committee Membership

  • 2006   Japan Society of Mechanical Engineers   Sterring Member   Japan Society of Mechanical Engineers

Social Contribution

  • 三木町少年少女発明クラブ副会長、指導員
    Date (from-to) : 2016/04-Today
    Role : Others
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 三木町
    三木町少年少女発明クラブにおいて、指導員を務めています。発明工夫展への出展、チャレンジ創造コンテスト全国大会出場など、幅広い活動をサポートしています。
  • 丸亀市市民学級指導員
    Date (from-to) : 2012/04-Today
    Role : Advisor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 丸亀市教育委員会
    Schoolchildren 飯山総合学習センター 丸亀市在住の小学生を対象とした、工作体験や科学体験を行うための教室の指導員を務めています。
  • 夏休み自由研究応援隊
    Date (from-to) : 2010/07-Today
    Role : Lecturer
    Category : Festival
    Sponser, Organizer, Publisher  : 県民(主に小学生)
    香川県内各所(主に香川大学サテライト) 主に小学生向けに,工作教室を香川大学全サテライトにおいて、毎年夏休みに実施しています。
  • 科学体験出前講義
    Date (from-to) : 2010/07-Today
    Role : Others
    Category : Visiting lecture
    Sponser, Organizer, Publisher  : 県民(主に小学生)
    代表として,管理運営および講師, 県内諸団体から依頼を受けて,科学体験教室を実施(2016年度はのべ100件実施)
  • かがわ源内ネットワーク 運営
    Date (from-to) : 2010/07-Today
    Role : Others
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 自主事業
    Event, Program, Title : かがわ源内フェスティバル/サマーキャンプ/自由研究応援隊 他
    代表, 青少年を中心とした市民への理科・ものづくりの関心・理解の増進のため、イベントの企画・運営、出前教室を実施するほか、各団体の関連事業へのコンサルを行っています。
  • 高松市こども未来館懇談会委員
    Date (from-to) : 2013/04-2017/03
    Role : Advisor
    Sponser, Organizer, Publisher  : 高松市
    科学体験コーナーに関しての設計、提案
  • 日本ロボット学会 代議員
    Date (from-to) : 2011/01-2013/12
    Sponser, Organizer, Publisher  : 日本ロボット学会
  • こども未来館設計WG委員
    Date (from-to) : 2011/11-2013/03
    Role : Advisor
    Category : Others
    Sponser, Organizer, Publisher  : 高松市
    新設する子ども未来館(仮称)の建物、設備の検討委員会委員兼WG代表

Media Coverage

  • Journal of Robotics and Mechatronics Reviewer
    Date : 2011/01
    Publisher, broadcasting station: Journal of Robotics and Mechatronics
    Others 査読者


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.