Researchers Database

Sato Keita

  • Integrated Educational Promotion Center
  • Higher Education Center
  • Graduate School of Science for Creative Emergence
  • Division of Science for Creative Emergence
  • Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

Research funding number

  • 40571427

J-Global ID

Research Interests

  • 西洋哲学史   カント   認識論   理性   形而上学   超越論的哲学   歴史哲学   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Philosophy and ethics

Academic & Professional Experience

  • 2023/04 - Today  Kagawa University創発科学研究科教授(兼任)
  • 2023/04 - Today  Kagawa University大学教育基盤センター教授
  • 2021/04 - Today  Kagawa University創発科学研究科准教授(兼任)
  • 2015 - Today  香川大学, 大学教育基盤センター 准教授
  • 2013/10 - 2015/03  香川大学, 大学教育開発センター准教授
  • 2009 - 2013  香川大学, 大学教育開発センター講師
  • 2008 - 2009  Kyoto City University of Arts
  • 2007 - 2009  Kyoto Women's University
  • 2006 - 2009  近畿大学豊岡短期大学, 通信教育部非常勤講師
  • 2009  Koyasan University
  • 2009  日本学術振興会, 特別研究員(PD)
  • 2005 - 2007  日本学術振興会, 特別研究員(DC)

Education

  • 2003/04 - 2006/03  Kyoto University  文学研究科(博士課程)  思想文化学専攻
  • 2001/04 - 2003/03  Kyoto University  文学研究科(修士課程)  思想文化学専攻
  •        - 2001  Kochi University  人文社会科学研究科(修士課程)  人文社会科学専攻
  •        - 1999  Kochi University  Faculty of Humanities and Economics

Association Memberships

  • カント研究会   日本哲学会   関西哲学会   日本カント協会   

Published Papers

  • カントと「誠実さ」の問題
    佐藤慶太
    三宅岳史・佐藤慶太編『石川徹先生退職記念誌 哲学的エッセイ集』 70 - 82 2022/05
  • 『純粋理性批判』における「哲学すること」
    佐藤慶太
    日本哲学会編『哲学』 (73) 271 - 286 2022/04 [Refereed]
  • テーテンス『人間本性とその展開についての哲学的試論』の読解に基づく『純粋理性批判』「演繹論」の一解釈
    佐藤 慶太
    日本カント協会編『日本カント研究』 (19) 58 - 72 2018/06 [Invited]
  • 新人文主義における「教養」と教養教育の現在
    佐藤 慶太
    武重雅文編『若者・政治・大学教育』(発行:香川大学教育学部) 67 - 91 2016/02
  • テーテンスとカント -「超越的/超越論的」をめぐって
    佐藤 慶太
    日本哲学会編『哲学』 (66) 2015/04 [Refereed]
  • テーテンス『人間本性とその展開についての試論』とカント
    佐藤 慶太
    『香川大学教育学部研究報告 第Ⅰ部』 香川大学教育学部 (143) 121 - 138 0454-9309 2015/03 [Refereed]
  • 近代的大学創設期におけるドイツの大学論と大学における市民的責任感の育成
    佐藤 慶太
    加野芳正・葛城浩一編『高等教育における市民的責任感の育成』(広島大学高等教育研究開発センター高等教育研究叢書) (125) 2014/03
  • テーテンス『一般思弁哲学について』とカント
    佐藤 慶太
    『香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部』 (139) 2013/03 [Refereed]
  • 定義・像・図式-『純粋理性批判』「図式論」の役割とその哲学史的位置について
    佐藤慶太
    香川大学教育学部研究報告 第Ⅰ部 香川大学教育学部 (第135号) 73 - 86 0454-9309 2011 [Refereed]
  • 「誤謬推理」章における批判の方法について
    佐藤慶太
    日本カント協会編『日本カント研究』 11 79 - 94 2010 [Invited]
  • 課程博士論文「カント『純粋理性批判』における概念の問題」
    佐藤慶太
    京都大学 2009/11
  • SATO Keita
    Philosophy (Tetsugaku) The Philosophical Association of Japan 2009 (60) 201 - 216 0387-3358 2009 [Refereed]
  • 「「単なる概念(der bloße Begriff)」の二義性―カントの「超越論的哲学」を理解するための端緒として」
    佐藤慶太
    京都哲学会編『哲学研究』 京都哲学会 (585) 109 - 132 0386-9563 2008 [Refereed]
  • 「「学者(Gelehrter)」の自由―カントにおける「自由」概念の射程」
    佐藤慶太
    関西倫理学会編『倫理学研究』 関西倫理学会 38 (38) 88 - 99 0387-7485 2008 [Refereed]
  • 「「区別(Unterscheidung)」と「混同(Verwechselung)」―「フェノメナとヌーメナ」と「反省概念の二義性」の役割分担について」
    佐藤慶太
    日本カント協会編『日本カント研究』 (9) 2008 [Refereed]
  • 佐藤慶太
    京大・西洋近世哲学史懇話会編『近世哲学研究』 京大・西洋近世哲学史懇話会 12 (12) 75 - 98 1341-4364 2006 [Refereed]
  • 「トレルチにおける歴史主義と「決断(Entscheidung)」」
    佐藤慶太
    『人文知の新たな総合に向けて』京都大学文学部21世紀COEプログラム「グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成」第三回報告書 145 - 170 2005
  • 「実践としての歴史哲学―カント歴史哲学の基礎的構造について」
    佐藤慶太
    関西哲学会編『アルケー』 (13) 119 - 129 2005 [Refereed]
  • 「歴史における他者の不在 ― ヤスパースとハイデッガーにおける「歴史性」概念をめぐって」
    佐藤慶太
    京都大学哲学論叢刊行会編『哲学論叢』 京都大学哲学論叢刊行会 (30) 58 - 70 0914-143X 2003 [Refereed]

Books etc

  • ドイツ哲学入門
    鹿島 徹; 川口 茂雄; 佐藤 慶太; 渡辺和典 (Editor)ミネルヴァ書房 2024/11 9784623085248 489,6p
  • The Court of Reason :Proceedings of the 13th International Kant Congress
    Keita Sato (Contributorp.631-640: Kants Tafel des Nichts und sein Plan zur Transzendentalphilsophie)Walter de Gruyter GmbH, Berlin/Boston 2021/11 9783110700701
  • 哲学の体系性 (現代カント研究14)
    中野裕考; 山蔦真之; 浜野喬士; 中野 裕孝; 山蔦 真之; 浜野 喬士 (Contributor第二章 『純粋理性批判』第一版における「超越論的哲学」の構想―ランベルト、テーテンスにおける「超越的(transcendent)」を踏まえて―)晃洋書房 2018/07 9784771029927 216
  • 新・カント読本
    牧野英二; 牧野 英二 (Contributor第九章 ヴォルフの形而上学とその批判者たち)法政大学出版局 2018/02 9784588150890 384
  • カントを学ぶ人のために
    有福孝岳; 牧野英二; 有福 孝岳; 牧野 英二 (Contributor第五章 カントの歴史哲学)世界思想社 2012/04 9784790715627 434

Conference Activities & Talks

  • カントの作品における「深み」―『永遠平和のために』「第一補説」を読む―  [Invited]
    佐藤慶太
    カント生誕300年記念パネルシンポジウム  2024/12  アルカディア市ヶ谷  カント研究会
  • Die Struktur der transzendentalen Methodenlehre und Kants Philosophiebegriff  [Not invited]
    Keita Sato
    The 14th International Kant Congress  2024/09  Bonn Universität  Dieter Heidemann, Christoph Horn, Rainer Schäfer
  • The Guarantee of Nature and the Duty to Pursue Perpetual Peace: Kant's View of History and Morality in Perpetual Peace  [Not invited]
    Keita Sato(佐藤慶太)
    XXV World Congress of Philosophy Rome 2024  2024/08  Sapienza Università di Roma  The Italian Philosophical Society
     
    In the First Supplement of Perpetual Peace, Kant claims that nature guarantees human beings the realization of perpetual peace. He limits the scope of the guarantee to the establishment of institutions, so as not to conflict with his theory of freedom. But he also states that the guarantee makes it a duty to work toward perpetual peace. Although the scope of the guarantee is limited to the establishment of institutions, how can this be said? This paper attempts to answer this question. Upon closer examination, the following becomes clear: (1) The view of history presented there is based on the reflecting power of judgment. Kant introduces a new approach to interpreting historical facts in order to change the historical perspective of the readers. (2) Autonomy of the will is the condition of this view of history. Therefore, acceptance of this view is directly related to acting on the basis of morally practical reason, which obligates us to adopt the maxim of working for perpetual peace.
  • カントはどのように人類の将来を展望したのか  [Invited]
    佐藤慶太
    キヤノングローバル戦略研究所・フューチャー・デザイン・ワークショップ  2023/11  オンライン  総合地球環境学研究所
  • 香川大学サテライトセミナー「哲学ってどんな学問?」  [Invited]
    佐藤慶太
    サンサン館みき  2022/07
  • NHKカルチャーオンライン講座 「カントと現代社会 ~平和について考える~」  [Invited]
    佐藤慶太
    オンライン配信  2022/03
  • 哲学についてのカントのテーゼ  [Not invited]
    佐藤慶太
    カント研究会  2021/04
  • Kants Tafel des Nichts und sein Plan zur Transzendentalphilosophie 1781  [Not invited]
    佐藤 慶太
    the 13th International Kant Congress (第13回国際カント学会)  2019/08
  • 共同討議「カントとテーテンス」  [Invited]
    下野正俊; 佐藤 慶太; 辻麻衣子
    日本カント協会  2017/11
  • 『純粋理性批判』第一版における「超越論的哲学(Transscendental-Philosopie)」の構想 ―ランベルト、テーテンスにおける「超越的(transcendent)」についての考察を踏まえて―  [Not invited]
    佐藤 慶太
    カント研究会  2016/10
  • テーテンスの観察哲学(die beobachtende Philosophie)と『純粋理性批判』第一版演繹論  [Not invited]
    佐藤 慶太
    カント研究会  2015/04
  • カントとテーテンス ―“Transzendent(al)”をめぐって―  [Not invited]
    佐藤 慶太
    カント研究会  2014/03
  • 『純粋理性批判』「図式論」の役割とその哲学史的位置について  [Not invited]
    佐藤 慶太
    カント研究会  2012/08
  • パラロギスムス論究―『純粋理性批判』書き換え問題(1)-  [Invited]
    石川求; 木阪貴行; 佐藤慶太; 重松順二
    日本カント協会  2009/11
  • 観念から図式へ ― 『純粋理性批判』「図式論」の役割と哲学史的位置 ―  [Not invited]
    佐藤 慶太
    実存思想協会・ドイツ観念論研究会共催シンポジウム  2009/09
  • 「純粋心理学におけるすべての弁証論的推理のアキレス」 ―『純粋理性批判』第一版における「第二誤謬推理」の特権的な位置づけについて―  [Not invited]
    佐藤 慶太
    カント研究会  2008/03
  • 「区別(Unterscheidung)」と「混同(Verwechselung)」 ―「フェノメナとヌーメナ」と「反省概念の二義性」の役割分担について―  [Not invited]
    佐藤 慶太
    2006/11
  • 〈学者の自由とは何か?〉―カントにおける「自由」概念の射程―  [Not invited]
    佐藤 慶太
    関西倫理学会  2006/11
  • 実践としての歴史哲学 ―カント歴史哲学の基礎的構造について―  [Not invited]
    佐藤 慶太
    関西哲学会  2004/10

MISC

  • カントにおける「深み」―『永遠平和のために』「第一補説」を読む
    佐藤慶太  カント研究会編『なぜこれからもカントを読み続けるのか』  36  -43  2024/12  [Invited]
  • 新カリキュラム始動に向けた取り組み
    寺尾徹; 葛城浩一; 佐藤慶太; 西本佳代; 岡田徹太郎; 三宅岳史; 徳田雅明; 高水徹; 高橋昭郎; 宮崎英一; 野村美加  香川大学教育研究  (19)  13  -31  2022/03
  • 〔書評〕石川求著『カントと無限判断の世界』
    佐藤慶太  日本カント研究  (21)  121  -124  2020/09  [Invited]
  • 全学共通科目「書物との出会い」の効果検証
    西本佳代; 佐藤慶太; 時岡晴美  香川大学教育研究  (17)  83  -93  2020/03
  • ヒューマニティーズプログラムについて
    佐藤慶太  香川大学教育研究  (16)  39  -53  2019/03
  • 「全学共通教育新カリキュラムの検証」
    高橋尚志; 葛城浩一; 佐藤慶太; 清國祐二  香川大学大学教育基盤センター編『香川大学教育研究』  第15号-  61-69頁  2018/03
  • 全学共通科目「書物との出会い」の本格実施をむかえて
    齊藤和也; 中谷博幸; 佐藤慶太; 西本佳代  香川大学教育研究  (15)  2018/03
  • ネクストプログラムの拡充について
    佐藤慶太  香川大学教育研究  (14)  43  -52  2017/03
  • 平成27年度「大学入門ゼミ」実施報告
    佐藤慶太; 松下幸司; 三宅岳史; 佐川友佳子; 持田めぐみ; 宮下信泉; 宮川勇人; 末吉紀行  香川大学教育研究  (13)  111  -123  2016/03
  • 平成27年度における学問基礎科目相関図の効果検証
    斉藤和也; 中村丈洋; 鶴町徳昭; 三宅岳史; 佐藤慶太  香川大学教育研究  (13)  73  -82  2016/03
  • 事典項目翻訳「真理」
    佐藤 慶太  『スクリブナー思想史大事典』  2015/12
  • 事典項目翻訳「解釈学」
    佐藤 慶太  『スクリブナー思想史大事典』  2015/12
  • 「全学共通教育新カリキュラムの検証-教育戦略室からの諮問に対する答申-」
    石井知彦; 高橋尚志; 中谷博幸; 水野康一; 佐藤慶太; 葛城浩一  香川大学大学教育基盤センター編『香川大学教育研究』  (第12号)  1-60頁  2015/07
  • 平成26年度「大学入門ゼミ」実施報告
    佐藤慶太; 小方朋子; 三宅岳史; 井上正也; 藤原敦志; 宮下信泉; 高橋悟; 末吉紀行  香川大学教育研究  (12)  141  -152  2015/03
  • 平成26年度における学問基礎科目相関図の効果検証
    斉藤和也; 林敏浩; 佐藤慶太  香川大学教育研究  (12)  69  -77  2015/03
  • 学問基礎科目相関図の効果検証
    斉藤和也; 林敏浩; 佐藤慶太  香川大学教育研究  (11)  19  -25  2014/03
  • 「大学入門ゼミ」実施2年目を終えて
    佐藤慶太; 小方朋子; 三宅岳史; 辻上佳輝; 井上貴照; 宮下信泉; 垂水浩幸; 末吉紀行  『香川大学教育研究』  (11)  63-82  2014/03
  • 「全学共通教育新カリキュラムの検証」
    平篤志; 葛城浩一; 齊藤和也; 寺尾徹; 佐藤慶太; 林敏浩; 長井克己; 最上英明; 石川雄一  香川大学大学教育開発センター編『香川大学教育研究』  (第11号)  1-9頁  2014/03
  • Book Reviews : Naozumi Mitani, Ethics for the Young : A Thanatological Perspective
    佐藤 慶太  関西倫理学会編『倫理学研究』  (44)  167  -170  2014/03
  • 「大学入門ゼミ」本格実施をむかえて
    佐藤慶太; 小方朋子; 三宅岳史; 小澤久仁男; 古川尚幸; 宮下信泉; 長谷川修一; 末吉紀行  『香川大学教育研究』  (10)  101-119  2013/03
  • 学問基礎科目の充実と共通教育コーディネーターの役割
    中谷博幸; 斉藤和也; 品川大輔; 三宅岳史; 佐藤慶太; 山田俊介; 室井研二  香川大学教育研究  (10)  63-76  2013/03
  • 「大学入門ゼミ」本格実施に向けて
    佐藤慶太; 小方朋子; 堤英敬; 杉本佳亮; 宮武伸行; 石井知彦; 末吉紀行; 三宅岳史  香川大学教育研究  (9)  39-58  2012/03  [Refereed]
  • 「教養ゼミナール」から「大学入門ゼミ」へ
    佐藤慶太  『香川大学教育研究』  (8)  2011/03  [Refereed]
  • Assessment in General Education: Current Issues
    佐藤慶太; 羽白洋  Journal of Higher Education and Research Kagawa University  (7)  33~47ページ  2010/03  [Refereed]
  • 「新しい「新任教員研修会」の検討の記録」
    柳澤良明; 木村正司; 吉田秀典; 葛城浩一; 佐藤慶太; 野口里美; YANAGISAWA Yoshiaki; KIMURA Shoji; YOSHIDA Hidenori; KUZUKI Koichi; SATO Keita; NOGUCHI Satomi  香川大学大学教育開発センター編『香川大学教育研究』  (第7号)  19-31頁  2010/03
  • 〔翻訳〕ハイナー・クレンメ「形而上学と批判の間で -カントと合理的心理学-」
    佐藤慶太; 滝沢正之  『現代における判断力の思想的可能性の検討-カント判断力概念の包括的再考を通じて-(2007年度~2009年度 科学研究費補助金(基盤研究C)成果報告書)』  2010
  • 〔書評〕Greham Bird著『The Revolutionary Kant: A Commentary on the Critique of Pure Reason』
    佐藤慶太  日本カント協会編『日本カント研究』  10-  195  -198  2009
  • 《書評論文》三つの『純粋理性批判』新訳
    佐藤 慶太  『近世哲学研究』  (13)  36  -54  2007/03

Awards & Honors

  • 2007 日本カント協会濱田賞
     JPN

Research Grants & Projects

  • 18世紀ドイツ認識論史の再構築を通じた「理性」概念の研究
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2020/04 -2025/03 
    Author : 佐藤 慶太
     
    本研究は、(1)新カント派による哲学史像の成立背景と限界の解明、(2)18世紀ドイツ認識論史の再構築、(3)18世紀ドイツにおける「理性」概念の再検討、の三つの部分からなる。今年度は主に(3)についての研究を行った。 今年度の研究の中心は、カントの『純粋理性批判』の「超越論的弁証論」、「超越論的方法論」の読解である。特に「超越論的弁証論」冒頭の「理性」および「理念」についての論述を踏まえて、「超越論的方法論」の全体を統一的に理解することを試みた点に、この読解の独自性がある。その成果として、①カントが、認識における規範の成立と、理性の反省的な活動を表裏一体のものとして見ていたこと、②この反省的な活動を高次化することで、異なる認識論上の諸立場を調停しようとしていたこと(この調停の場は「理性の法廷」と呼ばれる)、③理性の反省的な活動が阻害されずに高次化される条件が「誠実性」にあることが明らかとなった。「超越論的弁証論」における理性の基礎的な特徴づけと「理性の法廷」との関係の解明は、これまで見過ごされていた「超越論的方法論」の意義を浮かび上がらせる糸口になりうるとともに、現代の〈理性の規範性(Normativity)〉をめぐる議論に、新たな光を投じるものであると言える。また「誠実性」は、主にカントの実践哲学系の著作との関連で論じられることが多いため、理論哲学における「誠実性」の意義を見出せたことは、カント読解として大きなことである。研究成果の一部は、研究発表「哲学についてのカントのテーゼ」、および論文 "Kants Tafel des Nichts und sein Plan zur Transzendentalphilsophie 1781" において発表された。
  • The activity and receptivity of mind in German philosophy 1754-1781
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2015/04 -2020/03 
    Author : Sato Keita
     
    In this research project I examined the connection between Kant, Tetens and Lambert by considering the concepts “the activity and receptivity of mind”. By focusing the connection, I obtained the following results. First, I showed that Kant investigated the basic structure of mind by making full use of the results of empirical research in psychology. Secondly, I clarified that Kant’s idea of transcendental philosophy was much influenced by Lambert, Tetens and German aristotelianism. This research results lead us to reconsider our view of 18th century German philosophy.
  • Reconsideration of the relationship between Kant and empiricism through an examination of the main philosophical works of Tetens
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2012/04 -2015/03 
    Author : SATO Keita
     
    In this research project I examined the main philosophical works of Johann Nicolaus Tetens, in order to reconsider the relationship between Kant and empiricism. I obtained the following results. First, I showed that Tetens aimed to extract the condition for the possibility of experience through an observational method. On this point Tetens and Kant had a common goal. Secondly, I investigated how Tetens’ “observational philosophy” influenced Kant’s Critique of Pure Reason. Consequently, I showed that there is a close connection between Kant’s philosophy and a particular kind of 18th century German empiricism.
  • カントの概念論研究 ―「可能性と現実性の区別」を手がかりとして
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows
    Date (from‐to) : 2009 -2009 
    Author : 佐藤 慶太
     
    本年度は、カントの概念論の固有性を明らかにするために、「概念」の取り扱いに関してカントがカント以前の哲学者とどのように対決し、どのようにそれを乗り越えていったのかを検証した。研究は、『純粋理性批判』の「純粋理性の誤謬推理について」、および「純粋悟性概念の図式論について」に焦点を絞って行った。 「誤謬推理」章を取り上げた研究に関しては、『哲学』第60号掲載の論文と、11月に行われた日本カント協会第34回学会のワークショップでの発表において、その成果をまとめている。この研究において明らかとなったのは、カントの概念論における「徴表(Merkmal)」の重要性である。上記の論文および研究発表において示されたのは、「徴表」という概念に着目して「誤謬推理」章を読解すると、カントの「概念論」の固有性のみならず、カントの形而上学構想の変遷の意味を理解する手掛かりも得られる、ということである。そのほか、カントの論理学講義の内容と、『純粋理性批判』との関連の明確化も併せて行ったが、この点でも意義があったといえる。 「図式論」を取り上げた研究の成果は、9月に行われた実存思想協会・ドイツ観念論研究会共催シンポジウムにおいて発表することができた。この発表においては、カントの「図式」がデカルト以来の近世哲学における「観念」をめぐる論争の系譜に位置づけられること、またこのような系譜への位置づけおこなうことではじめて、「図式論」章の役割が明確になることを示した。 また上記の二つの研究を含む課程博士論文「カント『純粋理性批判』における概念の問題」を京都大学に提出し、11月24日付で学位を取得した。
  • カント以降のドイツ哲学における「歴史」概念の解明
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows
    Date (from‐to) : 2005 -2006 
    Author : 佐藤 慶太
     
    研究課題に即した本年度の研究は、1、カントの歴史哲学と、カントの実践哲学との関連、そして17世紀の他の哲学者との関連についての研究、2、カントの歴史哲学の基礎をなす『純粋理性批判』についての研究、という二つの研究に細分されうる。 第一の研究の成果は、「<学者の自由>とはなにか?-カントにおける自由概念の射程-」という題目での学会発表である(関西倫理学会2006年度大会)。この発表で私が明らかにしたのは、(1)カントの狙いは、単に巨視的に見られた普遍史の提示だけではなく、「普遍史を構想する」という行為自体である、(2)この行為が「理性の公的使用」として考えられている、(3)普遍史構想を提出する場が、「読書人世界(Leserwelt)」(いわば書物を通じて開かれるネットワーク)として考えられている、ということである。「読書人世界」は16世紀以来広く受け入れられていた「文芸共和国(respubulica litteraria)」という概念に通じるもので、ピエール・ベールの著作にも登場する。以上の研究成果は、カントとフランスの哲学者たちとの関係を考える上でも重要な手掛かりとなるはずである。 第二の研究の成果は、雑誌論文「超越論的反省とは何か?」(『近世哲学研究』第12号所収)と研究発表「区別と混同」(日本カント協会第31回大会)としてまとめることができた。私はこの考察で、特にカントの概念論に着目し、カントが伝統的な概念論に抗して、「概念」の内実を感性的直観(受容性)との関係のうちで捉え直す、その手続きを詳細に検討した。この捉え直しは、人間の有限性を見定めようとするカントの基本的な姿勢と本質的に連関している。『純粋理性批判』においてまず有限な人間のあり方が確保されているからこそ、歴史を鳥瞳的に眺める歴史哲学ではなく、普遍史を構想する主体に焦点を合わせる歴史哲学が成立しうるのである。


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.