Researchers Database

Kanetsuna Tomoyuki

  • Graduate School of Education
  • Professional Graduate School for Teacher Education
  • Professor
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

Degree

  • Ph.D Psychology(2004/07 University of London, U.K)
  • BSc (hons). Psychology(2000/07 Goldsmiths College, University of London, U.K.)

J-Global ID

Research Interests

  • Student Guidance   Internet Problems   Bullying   Aggression   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / Social psychology

Academic & Professional Experience

  • 2023/04 - Today  Kagawa UniversityGraduate School of Education Professional Graduate School for Teacher EducationProfessor
  • 2018/04 - 2023/03  Kagawa UniversityGraduate School of Education Professional Graduate School for Teacher EducationAssociate Professor
  • 2014/04 - 2018/03  Koshien UniversityFaculty of PsychologyAssociate Professor
  • 2011/04 - 2014/03  Koshien UniversityFaculty of HumanitiesLecturer
  • 2008/04 - 2011/03  Koshien UniversityFaculty of HumanitiesAssistant Professor
  • 2005/04 - 2008/03  Kobe Shoin Women's University非常勤講師
  • 2004/09 - 2005/10  Goldsmiths, University of LondonUnit for School & Family Studies, Department of PsychologyResearch Assistant

Education

  • 2000/09 - 2004/08  Goldsmiths College, University of London  Unit for School and Family Studies  Ph.D in Psychology
  • 1997/09 - 2000/07  Goldsmiths College, University of London  Department of Psychology  Psychology

Association Memberships

  • The Japanese Association for The Study of Guidance and Counseling   The Japan Society for Studies of Educational Practices on Moral Development   日本発達心理学会   日本教育心理学会   日本心理学会   British Psychological Society (BPS)   

Published Papers

  • Tomoyuki Kanetsuna; Akihiko Ieshima; Yuichi Toda
    Psychology Scientific Research Publishing, Inc. 14 (12) 1810 - 1826 2152-7180 2023/12 [Refereed]
  • Research on the development of moral teaching materials for upper elementary school pupils - Through the development and practice of teaching materials on moral conflicts related to electronic money -
    Akihito Shimizu; Kazuya Ueta; Tomoyuki Kanetsuna
    The Japanese Journal of Educational Practices on Moral Development 16 (1) 23 - 32 2023/02 [Refereed]
  • A survey of attitudes towards moral education among first year student in junior high school
    Hirotoshi Kondo; Kazuya Ueta; Tomoyuki Kanetsuna
    Bulletin of Educational Research and Teacher Development of Kagawa University 44 61 - 68 2022/03
  • Tomoyuki Kanetsuna; Peter K. Smith
    International Journal of Environmental Research and Public Health MDPI AG 18 (15) 8234 - 8234 2021/08 [Refereed]
  • Basic analysis on descriptions concerning bullying problems in elementary school textbooks for moral education
    Oono Akiko; Ueta Kazuya; Kanetsuna Tomoyuki; Saitou Yoshinori
    The Japanese Journal of Educational Practices on Moral Development 14 (1) 14 - 21 2020/11 [Refereed]
  • Diversification / refinement of anti-bullying research and emerging leadership of UNESCO: Report on WABF (World Anti-Bullying Forum)2019.
    Toda Yuichi; Kanetsuna Tomoyuki; Nishino Yasuyo
    The Japanese Journal of Educational Practices on Moral Development 14 (1) 64 - 70 2020/11 [Refereed]
  • 戸田 有一; 羽鳥 晋; 三浦 公平; 藤谷 弥生; 板澤 健一; 金綱 知征; 西野 泰代; 三宅 幹子
    日本教育心理学会総会発表論文集 一般社団法人 日本教育心理学会 61 (0) 114 - 114 2189-5538 2019
  • Applying multiple indices to monitor bullying longitudinally: A case of a Japanese junior high school
    KANETSUNA TOMOYUKI; TODA YUICHI
    Psychological Test and Assessment Modeling 59 (2) 135 - 156 2017/07 [Refereed]
  • SNSいじめ:いま子ども達はー教師がSOSに気づきにくい子ども達に焦点を当ててー
    金綱 知征
    指導と評価 61 21 - 23 2015/11 [Invited]
  • Insights into Japanese ijime through a comparison with bullying in England: Focusing on children’s group formation and their negative emotions against victims
    KANETSUNA TOMOYUKI
    Emotion Studies 1 (1) 17 - 22 2015/10 [Refereed]
  • General Perception and Understanding for the Nature of Different Forms of Cyberbullying among Adolescents
    KANETSUNA TOMOYUKI
    甲子園大学紀要 甲子園大学 (42) 69 - 73 1881-5731 2015/03
  • The Expectation and Motivation of Studying Psychology
    TANIGUCHI MAKIKO; KANETSUNA TOMOYUKI
    聖泉論叢 Seisen University (21) 35 - 47 1343-4365 2014/03 [Refereed]
  • Cyberbullying and its prevention : International perspectives
    TODA YUICHI; AOYAMA IKUKO; KANETSUNA TOMOYUKI
    <教育と社会>研究 一橋大学〈教育と社会〉研究会 (23) 29 - 39 1345-8434 2013/08
  • The Expectation of Studying Psychology and the Changing Process of its Motivation
    TANIGUCHI MAKIKO; KANETSUNA TOMOYUKI
    聖泉論叢 Seisen University (20) 1 - 10 1343-4365 2013/03 [Refereed]
  • いじめ問題への対応に関する一考察
    金綱 知征
    道徳性発達研究 7 (1) 1 - 7 2012/12 [Refereed]
  • 藤原, 健志; 金綱, 知征; 戸田, 有一; 中田, 千絵; 濱口, 佳和
    Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology The Japanese Association of Educational Psychology 54 (54) 270 - 270 2012/11
  • Retrospective study of the relationships between the past negative experiences and the university under- and over-graduate education (2)
    KANETSUNA TOMOYUKI; TANIGUCHI MAKIKO
    甲子園大学紀要 甲子園大学 (39) 91 - 103 1881-5731 2012/03
  • Retrospective study of the relationships between the past negative experiences and the university under-and over-graduate education
    KANETSUNA TOMOYUKI; TANIGUCHI MAKIKO
    甲子園大学紀要 甲子園大学 (38) 125 - 136 1881-5731 2011/03
  • Retrospective study of the relationships between the past negative experiences and the university under-and over-graduate education
    KANETSUNA TOMOYUKI
    甲子園大学紀要 (37) 161 - 171 2010/03
  • Tomoyuki Kanetsuna; Peter K. Smith; Yohji Morita
    AGGRESSIVE BEHAVIOR WILEY-LISS 32 (6) 570 - 580 0096-140X 2006/11 [Refereed]
  • A Cross-cultural Study of the Attitudes toward Unfriendly Behaviors : Cases of Japanese, British and Chinese College Students
    KOUICHI FUJIMOTO; KANETSUNA TOMOYUKI; XU YINGSHU
    神戸松蔭女子学院大学学術研究紀要 (46) 41 - 67 2005/03
  • Cross-national Comparison of 'Bullying' and Related terms: Western and Eastern Perspectives
    SMITH, P.K; KANETSUNA, T; KOO, H.J
    Proceedings of the International Society for Research on Aggression XVI World Meeting 2004/09
  • Pupil Insights into School Bullying: A Cross-National Perspective between England and Japan
    KANETSUNA TOMOYUKI
    GOLDSMITHS, UNIVERSITY OF LONDON 2004/07 [Refereed]
  • Pupil insights into school bullying, and coping with bullying: A bi-national study in Japan and England
    KANETSUNA TOMOYUKI; SMITH PETER, K
    Journal of School Violence 1 (3) 5 - 29 2002 [Refereed]

Books etc

  • 心のなかはどうなっているの? : 高校生の「なぜ」に答える心理学
    若松養亮; 大野久; 小塩真司; 佐藤有耕; 平石賢二; 三好昭子; 山田剛史 (Contributor第18章第2節「ネット投稿は匿名でバレないから大丈夫、って本当?」)福村出版 2023/01 9784571230660 ix, 230p
  • 教育課程(カリキュラム)編成はこうすればよい:社会に開かれた教育課程の実現
    竹田敏彦 (Contributor第12章「生徒指導と教育課程(カリキュラム)」)ミネルヴァ書房 2022/03 9784623093304
  • 道徳教育論
    齋藤, 嘉則 (Contributor第12章「いじめ問題と道徳教育」p139-151.)学文社 2021/10 9784762026188 vii, 217p
  • The Wiley Blackwell handbook of bullying : a comprehensive and international review of research and intervention
    Peter, K. Smith; James, O'Higgins-Norman (ContributorVol.2, Chap.28, Bullying Research and Intervention in Japan (Y. Toda & T. Kanetsuna))Wiley Blackwell 2021/06 xiv, 812 p.
  • 新道徳教育全集 第4巻 中学校、高等学校、特別支援教育における新しい道徳教育
    日本道徳教育学会全集編集委員会; 柴原, 弘志; 七條, 正典; 澤田, 浩一; 吉本, 恒幸 (Contributor第11章:生徒の情報モラルの育成との関連を考慮した道徳授業)学文社 2021/06 9784762030895 xiv, 264p
  • グローバル化に対応した新教職論―児童生徒にふさわしい教師・学校とは
    竹田, 敏彦; 衛藤, 吉則 (Contributor第9章 これからの生徒指導に求められるもの)ナカニシヤ出版 2021/04 4779515440 264
  • Tackling cyberbullying and related problems: Innovative usage of games, apps, and manga
    Yuichi Toda; Insoo Oh (ContributorChap.2 Theories and research on traditional/cyberbullying and Internet-mediated problems (Toda, Y., Oh, I., Tsuruta, T., & Kanetsuna, T.), Chap 8. Challenging moral disengagement caused by anonymity: Japanese preventive practices (Kanetsuna, T., & Ishihara, K.))Routledge 2021/01
  • 子どもたちが育つ学級経営 : 安心な居場所づくりのために
    山本, 木ノ実; 植田, 和也; 金綱, 知征; 松岡, 敬興; 藤上, 真弓 (Joint editor第2章Ⅱ「学級におけるいじめの構造と特徴」p74-79., 第2章Ⅲ「いじめ・ネットいじめの予防と対応」p80-85.)美巧社 2020/09 9784863871328 163p
  • 特別の教科道徳 : 授業力向上への一歩
    七條, 正典; 櫻井, 佳樹; 植田, 和也; 毛内, 嘉威; 土田, 雄一; 齋藤, 嘉則(教育学); 松田, 憲子 (Contributor第2章第6節「情報モラルに関する教材を扱う際に大切にしたい点」p44-48.)美巧社 2020/09 9784863871335 161p
  • 生徒指導のリスクマネジメント
    森田洋司; 山下一夫; 阪根健二 (Contributor第2章1.いじめ・ネットいじめ)学事出版 2020/06 9784761926151 150p
  • いじめはなぜなくならないのか
    竹田敏彦(監修・編)・植田和也・上村崇・船津守久・藤沢敏幸・衛藤吉則・中島正明(編) (Contributor第14章 欧州のいじめ防止対策)ナカニシヤ出版 2020/03 4779514401 262
  • 学校に還す心理学 : 研究知見からともに考える教師の仕事
    有馬, 道久; 大久保, 智生; 岡田, 涼; 宮前, 淳子 (Contributor第8章「いじめ問題への理解と対応」)ナカニシヤ出版 2020/03 9784779514500 ix, 180p
  • Child Psychology
    藤本 浩一; 金綱, 知征; 榊原, 久直 (Joint work第12~15章)サイエンス社 2019/09 4781914543 325
  • Cyberbullying at University in International Contexts
    Tomoyuki Kanetsuna; Ikuko Aoyama; Yuichi Toda (ContributorRelationships among university students/faculty and cyberbullying in Japan)Routledge 2018/08
  • 絶対役立つ教育相談 : 学校現場の今に向き合う
    水野, 治久; 本田, 真大; 串崎, 真志; 藤田, 哲也 (Contributor第9章「いじめー適切な実態把握と予防・対応に向けて」)ミネルヴァ書房 2017/10 9784623081097 v, 191p
  • 学校におけるいじめ:国際的に見たその特徴と取組への戦略
    ピーター・K・スミス(著; 森田洋司; 山下一夫; 葛西真紀子; 金綱知征 (Joint translation全章監訳)学事出版 2016/08
  • School Bullying in Different Cultures - Eastern and Western Perspectives
    KANETSUNA TOMOYUKI (ContributorChap.8 "Comparisons between English bullying and Japanese ijime"; Chap.14 "Linguistic issues in studying bullying-related phenomena: data from a revised cartoon task"; Chap.16 " Action against ijime and net-ijime in Japan")Cambridge University Press 2016/04
  • キーワードブック特別支援教育ーインクルーシブ教育時代の障害児教育
    玉村公二彦; 清水貞夫; 黒田学; 向井啓二編 (Contributor第72項「いじめと障害」)かもがわ出版 2015/04
  • ネット・セーフティースマホ・ネットトラブルから子どもを守る対応法ー
    ニッキー・ジャイアント; 金綱知征; 森由美子 (Supervisor)かもがわ出版 2015/01
  • El Acoso Escolar y Su Prevencion - Perspectivas internacionales
    LIN, S.F; KANETSUNA TOMOYUKI; LEE, S.H (ContributorChap 7. School bullying in Hong Kong, Japan, and South Korea)Biblioteca Nueva. 2013/12
  • 乳幼児期の自閉症スペクトラム障害ー診断・アセスメント・療育~
    カタルツィナ・ハヴァースカ; アミ・クリン; フレッド・R・フォークマー (Joint translation第8章「治療への自然主義的行動アプローチ」)かもがわ出版 2010/09

Conference Activities & Talks

  • Matching of the situation of students' involvement in Internet-mediated problems with the situation of schools' prevention and intervention of the problem  [Not invited]
    Tomoyuki Kanetsuna; Akihiko Ieshima; Yuichi Toda
    日本教育心理学会第64回総会  2022/08
  • 「いじめ免疫プログラム」の評価指標の開発と評価実践
    金綱知征(企画・司会・話題提供); 西野泰代(企画・話題提供); 戸田有一(企画・話題提供); 鶴田利郎(指定討論); 羽鳥晋(指定討論)
    日本教育心理学会第63回総会  2021/08
  • 高校生のインターネット利用に関する意識と実態-ルール作りの効果に関する検討-
    金綱知征; 家島明彦; 戸田有一
    日本教育心理学会第62回総会(発表論文集)  2020
  • 「いじめ免疫プログラム」の試行と評価方法論の模索-世田谷区での実践と検討-  [Not invited]
    戸田有一; 企画; 司会; 話題提供; 羽鳥晋; 話題; 三浦公平; 藤谷弥生; 板澤健一; 金綱知征; 話題提供; 指定討論; 西野泰代; 題提供; 指定討論; 三宅幹子
    日本教育心理学会第61回総会  2019/09
  • いじめ問題を道徳教育から考える~傍観者を仲裁者に~  [Not invited]
    越智貢(コーディネーター; 竹田敏彦; 衛藤吉則(シンポジスト; 上村崇(シンポジスト; 金綱知征(シンポジスト; 荊木聡(シンポジスト
    日本道徳性発達実践学会  2019/08
  • Does the bully/victim ratio comparison help us clarify the seriousness of bullying in a class?  [Not invited]
    YASUYO NISHINO; Tomoyuki Kanetsuna; Yuichi Toda
    World Anti-Bullying Forum 2019  2019/06
  • Cyberbullying and other related online problems - current situation in Japan  [Not invited]
    TOMOYUKI KANETSUNA; Yasuyo Nishino; Yuichi Toda
    World Anti-Bullying Forum 2019  2019/06
  • The trend of smartphone and the Internet usage among Japanese young adolescents, and its effects on their anonymity beliefs and moral disengagement  [Not invited]
    TOMOYUKI KANETSUNA; Akihiko Ieshima; Yuichi Toda
    European Association for Research on Adolescence 16th Biennial Conference, Ghent, Belgium  2018/09
  • 大学におけるネットいじめの様相と対策:大学におけるネットいじめの様相ー大学生の経験と認識ー  [Not invited]
    金綱 知征
    日本教育心理学会 第59回総会  2017/10
  • Bullying in different cultures: Which class is the most urgent to be intervened? - bully / victim ratio comparison  [Invited]
    NISHINO YASUYO; KANETSUNA TOMOYUKI; TODA YUICHI
    The 18th European Conference on Developmental Psychology  2017/08
  • Bullying in different cultures: Anonymity beliefs concerning the Internet and its effects on cyberbullying  [Not invited]
    KANETSUNA TOMOYUKI; IESHIMA AKIHIKO; TODA YUICHI
    The 18th European Conference on Developmental Psychology  2017/08
  • ネット問題研究は現場の問題低減に貢献し得るかー実践者の視点で研究を見定める:いじめ研究の立場からネットいじめとネット問題を考えるー匿名性と自己呈示に注目してー  [Not invited]
    金綱 知征
    日本教育心理学会 第58回総会  2016/10
  • 学校現場の今日的問題を教育心理学的視点から考えるー認知行動療法の可能性ー  [Invited]
    金綱 知征
    日本認知・行動療法学会 第42回大会  2016/10
  • いじめの日英比較研究  [Invited]
    金綱 知征
    創造性と自己表現 その光と影ー教育・支援のありかたといじめ問題ー  2016/09
  • 欧州のいじめ予防・対応策と日本の学校への適用について  [Invited]
    金綱 知征
    BP(いじめ防止支援)プロジェクト 平成28年度第1回徳島大会  2016/08
  • Does envy reinforce bullying?: Interaction with group level influences  [Invited]
    KANETSUNA TOMOYUKI; SAWADA MASATO
    31st International Congress of Psychology  2016/08
  • Effects of anonymous beliefs of internet on the levels of caution for various online risk behaviour  [Not invited]
    KANETSUNA TOMOYUKI
    31st International Congress of Psychology  2016/08
  • 悪性妬みはいじめを助長するのか?ー妬みのタブタイプ理論に基づく検討ー  [Not invited]
    澤田匡人; 金綱 知征; 鈴木雅之
    日本感情心理学会 第24回大会  2016/06
  • いじめを情動の視点で考える:いじめの集団化・炎上と情動  [Invited]
    金綱 知征
    子どもみんなプロジェクト in 兵庫:子どもの問題の解決に向けてー教育と医学・脳科学との連携ー  2016/02
  • ネットいじめとその予防・対応について考える  [Invited]
    金綱 知征
    大阪府立茨田高等学校教職員いじめ防止研修会  2016/01
  • イギリスの大学でPh.Dを取得するということー10年間の留学生活を振り返ってー  [Invited]
    金綱 知征
    平成27年連合学校教育学研究科学生研究発表会  2015/12
  • 「いじめ」をなくすために今できることー実態を知り、予防策を考えようー  [Invited]
    金綱 知征
    いじめストップ四万十子どもサミット  2015/11
  • Cognitive and behavioural characteristics of junior-high school students in their involvement of cyberbullying  [Not invited]
    KANETSUNA TOMOYUKI; SAWADA MASATO
    17th European Conference on Developmental Psychology  2015/09
  • ネットいじめ被害に関する意識と実態ー被害リスク認知・被害不安・被害予防意識の性差と学校差の検討ー  [Not invited]
    金綱 知征
    日本教育心理学会 第57回総会  2015/08
  • 学校におけるいじめーその特徴と予防のための戦略ー:いじめ減少への取り組みとこれからのいじめ研究の課題と展望  [Invited]
    金綱 知征
    鳴門生徒指導学会 第52回大会 生徒指導支援センター開設記念鼎談  2015/08
  • ネットいじめと匿名性信念:ネットいじめに関する心理的諸要因と匿名性信念との関連  [Not invited]
    金綱 知征; 足達昇; 山崎澄夫
    日本教育心理学会 第56回総会  2014/11
  • 過去の否定的経験と大学・大学院専攻志望動機との関連についての研究 (3)-2  [Not invited]
    金綱 知征; 谷口麻起子
    日本教育心理学会 第56回総会  2014/11
  • ネットいじめー被害リスク認知、被害不安と匿名性信念ー  [Not invited]
    金綱 知征
    多様ないじめを考える国際フォーラムーネットいじめ、社会的少数者へのいじめを中心にー  2014/10
  • How envy of the victim of bullying is associated with the Schadenfreude of witnesses  [Not invited]
    SAWADA MASATO; KANETSUNA TOMOYUKI; TODA YUICHI
    14th Biennial Conference of the European Association for Research on Adolescence  2014/09
  • The relationships between risk perception, fear of victimization and coping potential in cyberbullying  [Not invited]
    KANETSUNA TOMOYUKI; SAWADA MASATO; TODA YUICHI
    14th Biennial Conference of the European Association for Research on Adolescence  2014/09
  • General perception and understanding for the nature of different forms of cyberbullying among adolescents  [Not invited]
    KANETSUNA TOMOYUKI
    International Society for Research on Aggression XXIst World Meeting  2014/07
  • いじめと文化:いじめを通してみた日英子ども文化比較  [Not invited]
    金綱 知征
    日本感情心理学会 第22回年次学術大会  2014/05
  • 関係性攻撃と心理社会的適応との関連(12): 多次元性関係性攻撃尺度 (大学生用)の妥当性の検討  [Not invited]
    藤原健志; 金綱 知征; 戸田有一; 中田千絵; 濱口佳和
    日本教育心理学会 第54回総会  2012/11
  • 過去の否定的経験と大学・大学院専攻志望動機との関連について(2)  [Not invited]
    金綱 知征; 谷口麻起子
    日本教育心理学会 第54回総会  2012/11
  • The evaluation of anti-bullying programs led by student committee  [Not invited]
    YUICHI TODA; KANETSUNA TOMOYUKI
    15th European Conference of Developmental Psychology  2011/08
  • ネットいじめへの対応と情報モラル教育  [Not invited]
    金綱 知征
    日本道徳性発達実践学会 第11回大会  2011/08
  • 関係性攻撃と心理・社会的適応との関連性の検討:幼児期から成人期まで  [Not invited]
    濱口佳和; 桑原千明; 関口雄一; 梅津直子; 戸田雄一; 金綱 知征
    日本教育心理学会 第53回総会  2011/07
  • 過去の否定的経験と大学・大学院専攻志望動機との関連についての研究  [Not invited]
    金綱 知征; 谷口麻起子
    日本教育心理学会 第53回総会  2011/07
  • いじめの実態と対応ー日英比較研究よりー  [Not invited]
    金綱 知征
    第27回道徳性発達研究会  2010/07
  • 「日本」になじむ、いじめ予防プログラム (2)ー生徒、教師、大学生、研究者の連携ー:「いじめやめなサイン」と啓発DVD作成  [Not invited]
    戸田有一; 金綱 知征
    日本教育心理学会 第51回総会  2009/09
  • いじめを通して見た日・英子ども文化比較  [Not invited]
    金綱知征
    日本子ども虐待防止学会 第12回学術集会  2006/12
  • Cross-national study of children's understanding of school bullying in England and ijime in Japan: A cross-national perspectives  [Invited]
    KANETSUNA TOMOYUKI
    学校におけるいじめの仲裁と予防のための国際シンポジウム(韓国教育省・ソウル国立大学共済)  2005/12
  • Cross-national Comparison of 'Bullying' and Related terms: Western and Eastern Perspectives  [Not invited]
    SMITH, P.K; KANETSUNA, T; KOO, H.J
    International Society for Research on Aggression. XVI World Meeting  2004/09
  • Cross-national study of children's understanding of school bulling in England and ijime in Japan; Nature and Concept  [Not invited]
    KANETSUNA TOMOYUKI
    International Society for the Study of Behavioral Development. 18th Biennial Meeting  2004/07
  • Cross-national study of children's understanding of school bullying in England and Japan  [Not invited]
    KANETSUNA TOMOYUKI
    Society for Research in Child Development Biennial Meeting  2003/04

MISC

  • 児童生徒のネット媒介問題への関与実態と学校の予防・対応実態とのマッチングに向けて
    金綱知征; 家島明彦; 戸田有一  日本教育心理学会総会発表論文集(Web)  64th-  2022
  • 高校生のインターネット利用に関する意識と実態-ルール作りの効果に関する検討-
    金綱知征; 家島明彦; 戸田有一  日本教育心理学会総会発表論文集  62nd-  2020
  • 教育機関におけるインターネット問題への取り組みー高知県「『ネット問題』を子どもと大人で考える県民フォーラム」実行委員会の活動よりー
    金綱 知征  チャイルドヘルス  (20)  56  -58  2017/06  [Invited]
  • Mere Recollection of Food Reduces Altruistic Behavior
    OKAMURA YASUTO; KANETSUNA TOMOYUKI  甲子園大学紀要  (44)  57  -60  2017/03
  • The Influence of Ticking Sensation on Interpersonal Distance at the Conversation with the Opposite Sex
    OKAMURA YASUTO; KANETSUNA TOMOYUKI  甲子園大学紀要  (44)  61  -63  2017/03
  • Effect of extension lecture "Tips for adapting with forgetfulness" : Examining the relationship between meta-memory of everyday memory and decision making pertaining to medical check-ups
    上野大介; 金敷大之; 金綱 知征  甲子園大学紀要  (44)  69  -72  2017/03
  • The emotion in bullying : Focusing on the roles of envy and its related concepts
    Masato Sawada; Tomoyuki Kanetsuna; Peter K. Smith; Richard Smith  INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY  51-  524  -524  2016/07
  • 学校におけるいじめと暴力--欧米と東アジアの見方 ([日本発達心理学会]2008年国際ワークショップ・公開講演会報告)
    Smith Peter K.; 金綱 知征  発達研究  23-  275  -286  2009

Research Grants & Projects

  • Development and evaluation of ijime-monitoring system to support teachers in finding and tackling ijime
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2021/04 -2025/03 
    Author : 戸田 有一; 金綱 知征; 西野 泰代; 鶴田 利郎
     
    本研究は、学校において教師が行ういじめ認知・対応をより確かにするため、教師のいじめ認知・対応における個人差にかかわらずいじめの深刻度をモニタリングできる、定期的な調査や通報アプリなどと連動するモニタリングアプリを開発することを主な目的としている。 研究1では、適時・最少の質問への教師などの回答動向をふまえ、管理職等に警告を伝える、教師のいじめ深刻度認知支援のためのモニタリングアプリを開発する。初年度は、奈良県内での「いじめモニタリングシステム」(教師視点)の第一段階の試行を経て、第二段階へのステップとすることができた。具体的には、奈良県いじめ対策連絡協議会のバックアップを得てシステムを設計し、奈良県立教育研究所の支援のもと、五條市のある小学校で試行した。12月に小学校で説明会を行い、1月にその学校用の「気付きの共有のためのフォーム」「見守りの記録のためのフォーム」を作成し、使用を開始していただいた。 研究2は、教師のいじめ認知・対応の「温度差」に関する国際比較研究を行うものである。まず、様々な国際学会などにオンライン参加することによって、いじめ対策研究の最新の動向をおさえ、文献研究を通して今後の展開を構想した。さらに、国内で研究者と実践者の知見を交流する「いじめ対策における教師の役割と志」と題した連続セミナーを3つの科研グループの共催で行った。2022年1月には『いじめの傍観者研究の国際比較:いじめの構造解明に向けて』『ネット活用を含むいじめ対策に関する教員の認識と日常の取り組みについて』、同2月には、『「火事のメタファー」を用いた「いじめ」理解:ことばの分析を通した実践の試み』『小・中・高等学校における「教員間いじめ」に関する調査報告:教員社会は子どもたちよりも「いじめ」が多いのか?』というテーマで、質の高い発表と議論を行った。
  • 生徒のインターネット上の問題行動実態と学校の対応方針とのマッチングモデルの検証
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2023/03 
    Author : 金綱 知征; 家島 明彦; 戸田 有一
     
    令和元年度・2年度に引き続き、高等学校生徒300名(1学年7学級)を対象に、令和元年度に作成した質問紙を用いた継続調査を行い、生徒のインターネット(以下、ネット)利用の実態について過年度調査から変化がないことを確認した。 特にネット上でのトラブル回避に向けた取り組みの一つとして広く実践されている家庭内ルール作りの実態とその影響を調査・分析した結果、約半数が家庭内ルールを実践しており、内9割がルールを遵守していた。特に多く挙げられた「フィルタリング機能の使用」について、その効果を検証したところ、「迷惑メールの受信」や「架空請求被害」については、利用者と非利用者との間に有意な違いは認められなかったが、不適切サイトへの意図しない接続被害については、被害経験数に有意な差が認められた。家庭内ルール実践には一定の有効性が認められるものの、学校を中心とした外部からの適切な利用と被害防止に向けた指導・支援も合わせて必要であることが確認された。調査対象校の教職員向けの校内研修会を実施し、生徒のネット上でのトラブルや被害の防止に向けた今後の取組について検討する機会も設けた。 コロナ禍にあって対面形式の研修会の実施が制限されたことから、「いじめ対策における教師の役割と志」と題したオンライン連続セミナーを企画し、3つの研究グループの共催で実施した。2022年1月に『いじめの傍観者研究の国際比較:いじめの構造解明に向けて』『ネット活用を含むいじめ対策に関する教員の認識と日常の取り組みについて』、同2月に、『「火事のメタファー」を用いた「いじめ」理解:ことばの分析を通した実践の試み』『小・中・高等学校における「教員間いじめ」に関する調査報告:教員社会は子どもたちよりも「いじめ」が多いのか?』というテーマで、いじめ・ネットいじめに関する教師の役割について研究者と実践者とが活発に知見交流した。
  • いじめやネット上の諸問題に対処する多様な実践の総合的比較評価手法の開発
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2018/04 -2021/03 
    Author : 戸田 有一; 竹内 和雄; 三宅 幹子; 金綱 知征; 西野 泰代
     
    平成30年度は、「いじめ免疫プログラム」および「スマホサミット」の学校や学級での個性的な実践について実践支援を行うなかで、評価のあり方を根本的に検討した。 1.「いじめ免疫プログラム」については、世田谷区教育委員会との協働で、試行実践を3つの小学校で行い、特に、低学年での実践に関しては新たな評価方法を模索した。その際、実践評価のための「いじめ免疫尺度」に関しては、世田谷区の夏季研修の機会に項目の検討を行い、さらに共同研究者との検討を経て原案を作成した。本尺度を用いての調査実施に関して、大阪教育大学の研究倫理審査委員会において承認された。平成30年度の試行実践と実践評価に関しては、2019年9月に日本大学文理学部(世田谷区)で行われる日本教育心理学会の自主シンポジウムでの発表を申請した。残った課題としては、「いじめ免疫プログラム」の3つのセッション(「見つける」「止める」「フォローする」)のうち、フォローすることで仕返しを予防するためのセッションに関しては、検討を重ねたものの、試行実践につなげることができなかった。 2.「スマホサミット」に関しては、「OKAYAMAスマートフォンサミット2018」にて、小中高校生自身がスマホにどう関わるか議論し、対策するのを大学生が補助した。終了後の波及効果(grassroots activity)について、参加各校における拡がりを期待した。共同研究者2名が岡山スマホサミットを支援し、3名の研究者が中学校3校で参加生徒の学びに関して教員からの聴き取り調査を行った。その結果を、今後の調査に反映させる。 以上のように、世田谷区や岡山県での実践展開に貢献したという点で十分な意義はあったが、実践の完成、その評価手法や項目の確立には至っておらず、引き続き、改善が求められる。 論文等の執筆に関しては、予定通りに進めることができた。
  • The relationships between anonymous beliefs about the Internet and online deviant behaviors
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2016/04 -2020/03 
    Author : KANETSUNA TOMOYUKI
     
    The aim of the study is to examine the relationships between the beliefs about anonymity on various online scenes where people conduct deviant behaviors, and the levels of moral disengagement in each scenes (tolerance of acts from a bystanders' point of view). Results revealed that abusive posting and comments about others on the online BBS and twitter was recognized as the most anonymous for both the perpetrators and the victims. As for the levels of moral disengagement, on the other hand, inappropriate postings by twitter was found to be the most likely to cause moral disengagement. Thus, it was speculated that the beliefs about anonymity on the Internet and moral disengagement caused by such beliefs could both make people engage online deviant behaviors.
  • The relationships between active involvement of cyberbullying among primary and junior high school pupils and the sense of schadenfreude against their victims.
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
    Date (from‐to) : 2014/04 -2018/03 
    Author : Sawada Masato; HITOKOTO Hidefumi; INAGAKI Tsutomu; SUZUKI Masayuki
     
    The problem of bullying is now worldwide and cannot be overlooked. In this study, we focus the role of emotions against the victims of bullying, especially the sense of schadenfreude and envy. Aiming to examine how these emotions affect their involvement in cyberbullying, we developed a scale to measure the levels of envy, and the Implicit Association Test (IAT) to measure the preference for involvement in bullying activities. Furthermore, we developed the Cultural-Emotional entangled process model which reveals the process of reducing the visibility of bullying at school through various cultural contexts including interdependence, power distance, and ordinariness.
  • Examination of psychological factors related to occurrence and response to cyberbullying
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
    Date (from‐to) : 2013/04 -2016/03 
    Author : KANETSUNA TOMOYUKI
     
    This study aimed to examine various psychological factors related to occurrence and response to cyberbullying. The study focused on 1. the nature of cyberbullying, 2. risk perception of cyber-victimization, 3. anxiety for cyber-victimization, 4. beliefs of anonymity of internet, and 5. preventive attitudes to cyberbullying. Anonymous self-report questionnaire was applied to adolescents. The study revealed that the adolescents perceived the nature of cyberbullying very similar to that of traditional bullying. Those who had previous experiences of cyber-victimization reported higher levels of risk perception and anxiety for cyber-victimization. It is also revealed that both the high levels of risk perception and anxiety for cyber-victimization, in conjunction with low levels of anonymous beliefs, led to high levels of preventive attitudes to cyberbullying.
  • Life-long developmental study in the relationships between relational aggression and psycho-social adjustment
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2010/04 -2014/03 
    Author : HAMAGUCHI Yoshikazu; ISHIKUMA Toshinori; SAKURAI Shigeo; OHKAWA Ichiro; OKADA Masaki; YUKAWA Shintaro; WATANABE Yayoi; TODA Yuichi; WATANABE Reijiro; MATSUO Naohiro; MORI Takemi; KANETSUNA Tomoyuki; KAWABATA Yoshito
     
    In this study, eight researche including elementary school children,junior-high school & high school students, university students, and workers as participants were conducted. The purposes were, a. construction of multi-dimensional scales for relational aggression(RA) and to test their reliability and validity, b. to investigate the relationship between RA and psychological maladjustment such as psychological stress responses , and c. to investigate the relationship between RA and personality disorder tendencies such as psychopathy and narcissism. The researches revealed that RA is reliably and validly assessed as multidimensional construct, that high RA people tend to experience much psychological maladjustment than low RA people in every developmental stage, and that in antagonist's personality disorder tendencies. through the entire studies, the fact that RA is malicious behavior not only for children but also adults were found. One preventive educational program was developed.


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.