Researchers Database

Shiho Sugiki

  • Faculty of Education
  • Teacher Training Courses
  • Lecturer
Last Updated :2025/04/24

Researcher Information

Degree

  • LL.D.(2020/03 Kyoto University)
  • LL.M.(2010/03 Kyoto University)
  • LL.B.(2008/03 Doshisha University)

Research funding number

  • 00713033

J-Global ID

Research Interests

  • ヨーロッパ人権条約   自由権規約   国際人権法   欧州人権条約   領域外適用   

Research Areas

  • Humanities & social sciences / International law

Academic & Professional Experience

  • 2021/02 - Today  Kagawa UniversityFaculty of Education
  • 2017/04 - 2021/03  Doshisha UniversityFaculty of Law嘱託講師
  • 2020/04 - 2021/01  Kyoto UniversityGraduate School of Law
  • 2018/09 - 2020/07  Osaka Prefecture UniversityCollege of Sustainable System Sciences非常勤講師
  • 2013/04 - 2020/03  Kyoto Human Rights Research Institute

Education

  • 2010/04 - 2020/03  Kyoto University  Graduate School of Law  博士後期課程
  • 2008/04 - 2010/03  Kyoto University  Graduate School of Law  修士課程
  • 2004/04 - 2008/03  Doshisha University  Faculty of Law  Department of Law

Association Memberships

  • サイバーセキュリティ法制学会   国際人権法学会   世界法学会   国際法学会   

Published Papers

  • 公立学校の教員多忙化問題に関する三大学合同ゼミの実施―法学,教育学,教育現場・行政での実務経験のある研究者による三学部の学生への授業―
    杉木志帆、阿部紀恵、堀口悟郎、久保朗、鈴木正行、小方直幸、神野幸隆
    香川大学教育実践総合研究 (50号) 47 - 60 2025/03 [Refereed]
  • 人権条約の領域外適用における国と人との間の権利義務関係の構築―国の支配に基づくのか―
    杉木志帆
    国際法外交雑誌 国際法学会 122 (2) 174 - 213 2023/08 [Refereed][Invited]
  • Interferences with Right to Respect for Private Life and Freedom of Expression under Bulk Interception by Intelligence Services
    Sugiki Shiho
    Human Rights International (33) 107 - 110 2022/10
  • Obligation to cooperate regarding mutual assistance in criminal matters: the case of Guzelyurtlu
    Sugiki Shiho
    Human Rights Jurisprudence Journal (3) 61 - 68 2021/12 [Refereed]
  • A Theory for Spacial and Personal Application of Human Rights Treaties: Establishing the Rights and Obligations Relationship between a State and a Person
    Shiho Sugiki
    2020/03
  • The Concepts of "Jurisdiction" in Determining the Scope of Application of the European Convention on Human Rights : Its Definitions and the Factors for Constructing the "Jurisdictional Links"
    杉木 志帆
    研究紀要 世界人権問題研究センター (23) 43 - 174 1341-9110 2018/07 [Refereed]
  • The Extraterritorial Application of the European Convention on Human Rights : a Re-Examination of the Bankovic Case
    杉木 志帆
    研究紀要 世界人権問題研究センター (20) 27 - 106 1341-9110 2015/07 [Refereed]
  • The Scope of the State Obligation to Protect Human Rights in the Inter-American Human Rights System : the Jurisdictional link as the Basis of Extraterritorial Application
    杉木 志帆
    研究紀要 世界人権問題研究センター (19) 39 - 66 1341-9110 2014/04 [Refereed]

Books etc

  • わたしたちの権利の物語 人間の権利
    Newsome Toby; 杉木 志帆; Spilsbury Louise; 熊谷 淳子 (Supervisor)文研出版 2024/01 9784580825574 31p
  • わたしたちの権利の物語 奴隷制
    Newsome Toby; Chambers Catherine 1954-; 杉木 志帆; 松本 有希子 (Supervisor)文研出版 2023/12 9784580825567 31p
  • わたしたちの権利の物語 女性の権利と参政権
    Newsome Toby; Barnham Kay; 杉木 志帆; 相馬 奈於 (Supervisor)文研出版 2023/11 9784580825550 31p

Conference Activities & Talks

  • Necessity to Regulate Freedom of Expression in the Digital Age: Contrast between Europe and Japan  [Not invited]
    杉木志帆
    K-J Joint Workshop: The comparative study of the case law of the ECtHR  2025/03  Dongguk University
  • 欧州人権裁判所判例紹介(Duarte Agostinho and Others v. Portugal and 32 Others (9 April 2024, Grand Chamber, App no. 39371/20)), New Developments in Legal Practices on Human Rights for Environment and Climate Change  [Not invited]
    杉木志帆
    国際法研究会  2024/11  京都大学
  • The obligation of the receiving state regarding the debt incurred before arrival in Japan by Technical Intern Trainees (Gino Jisshusei)  [Not invited]
    杉木志帆
    The 2024 Indonesia-Japan International Lawyers Workshop  2024/10  Universitas Indonesia
  • The Two Forms of Extraterritorial Application of Human Rights Treaties: Control-based Application and Innovative Application  [Not invited]
    杉木志帆
    MPIL Agora  2024/07  Max Planck Institute for Comparative Public Law and International Law
  • 技能実習生/育成就労生の渡航準備における受入国の義務  [Not invited]
    杉木志帆
    登録チーム7(移住者と人権の研究)の共同研究会  2024/06  オンライン/(公財)世界人権問題研究センター  (公財)世界人権問題研究センター登録チーム7
  • 国際人権を考える -ジェンダーの視点から-  [Not invited]
    杉木志帆
    人権大学講座  2023/10  (公財)世界人権問題研究センター  (公財)世界人権問題研究センター
  • Construction of Rights and Obligations Relations Between a State and a Person in the Context of the Personal or Spatial Application of Human Rights Treaties: Based on Control by a State?  [Not invited]
    Shiho Sugiki
    国際法学会2021 年度(第124 年次)研究大会  2021/09
  • Spatial or Personal Principles for the Application of Human Rights Treaties: “Ability” as the Basis of Application?  [Not invited]
    Shiho Sugiki
    Kyoto-SNU Join;Student Seminar in International Law  2019/12

MISC

  • 身近な困りごとは人権で解決できるか
    杉木志帆  GLOBE  (116)  10  -11  2024/01
  • Cyber Surveillances in the Internet Society
    Sugiki Shiho  GLOBE  (98)  8  -9  2019/07
  • 各地の人権研究所の取り組み(第10回)人権文化の創造をめざして
    安藤 仁介; 杉木 志帆  ヒューマンライツ = Human rights  (336)  40  -43  2016/03
  • Selected bibliography on International Human Rights Law 2013
    杉木 志帆  国際人権 : 国際人権法学会報  (25)  129  -148  2014
  • Selected bibliography on International Human Rights Law 2012
    杉木 志帆  国際人権 : 国際人権法学会報  (24)  151  -166  2013
  • Selected bibliography on International Human Rights Law 2011
    杉木 志帆  国際人権 : 国際人権法学会報  (23)  150  -168  2012
  • 会報 国際法学会2010年度(第113年次)秋季大会 第2分科会の質疑・討論
    八並 廉; 杉木 志帆  国際法外交雑誌  109-  (3)  526  -528  2010/11

Research Grants & Projects

  • 可視化された大規模人権侵害と不可視の人権侵害ー民主主義と人権の不可分性の観点から
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    Date (from‐to) : 2022/04 -2027/03 
    Author : 坂元 茂樹; 杉木 志帆; 齋藤 民徒; 北村 泰三; 小畑 郁; 薬師寺 公夫; 有江 ディアナ; 西井 正弘; 徳川 信治; 水島 朋則; 村上 正直; 前田 直子; 戸田 五郎; 阿部 浩己; 三輪 敦子
  • Reconstruction of Rights and Obligations Relations between a State and a Person in the Context of the Extraterritorial Application of Human Rights Treaties
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2021/04 -2026/03 
    Author : 杉木 志帆
     
    人権条約は通常、その締約国領域内で適用される。他方で、グローバリゼーションが深化するなか、人権条約は今日、その締約国領域外でも適用可能であるとの理解が確立している。本研究では、人権条約締約国とその自国領域外にいる外国人との間に権力・支配関係がない場合、それにもかかわらず人権条約を適用しようとする近年の人権裁判所の判断や学説について分析を行うとともに、理論的な基礎づけを行う。それにより、人権条約の域外適用において、国と人との間の権利義務関係を再構築しようと試みる。 令和3年度は、人権条約を締約国領域外で適用すべきとする人権裁判所の判例や学説について広く分析を行った。その結果、人権条約の域外適用については、国と人との間の権力・支配関係に基づく国際人権保障システムを基本としつつも、それでは負わすことのできない人権条約上の責任を、国の行為と人に生じた害との間の事実上の因果関係を根拠に加害国側に負わせることで、個人の救済を拡大しようとする動きがあることが明らかになった(国際法学会2021年度研究大会報告(2021年9月7日)にて研究成果の一部を報告)。この動きは、事実上の因果関係に基づく人権保障システムが構築されつつある証拠とみることができる。 また、欧州人権裁判所は原則として国と人との間の権力・支配関係に基づく人権条約の域外適用を認める立場といえるが、国際刑事司法共助の文脈では黙示的に、事実上の因果関係に基づく域外適用を肯定していると評価できることがわかった(人権判例報第3号にて研究成果の一部を報告)。
  • Review on the State's right of control of immigration, emigration and stay of foreigners in the light of contemporary international obligations under human rights conventions and constitutional law
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research
    Date (from‐to) : 2022/04 -2025/03 
    Author : 薬師寺 公夫; 坂元 茂樹; 小畑 郁; 古屋 哲; 北村 泰三; 戸田 五郎; 徳川 信治; 吾郷 眞一; 西井 正弘; 前田 直子; 水島 朋則; 杉木 志帆; 有江 ディアナ; 内田 晴子
  • The Development of International Human Rights Law in the Expansion of the Extraterritorial Application of Human Rights Treaties
    香川大学:令和5年度若手教員在外研究推進事業
    Date (from‐to) : 2023/03 -2024/09 
    Author : 杉木志帆
  • 移住労働者とその家族の国際人権保護基準に基づいた法基盤整備の総合的研究
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
    Date (from‐to) : 2019/04 -2022/03 
    Author : 薬師寺 公夫; 坂元 茂樹; 小畑 郁; 北村 泰三; 徳川 信治; 戸田 五郎; 西井 正弘; 飛田 雄一; 古屋 哲; 前田 直子; 水島 朋則; 有江 ディアナ; 杉木 史帆; 内田 晴子
     
    本研究は、①国連移住労働者権利条約やILOの関連諸条約等の国際基準、経済連携協定等の国際約束と対比した関連国内諸法令の比較研究を行い、 ②地方公共団体を含む在留・労働実態との比較検討を行い、 ③在留外国籍者を「移住労働者とその家族」として受け入れる法制度のあり方について、国際人権保障の観点から理論的課題を明確にし、地方公共団体レベルでの課題提起を行うことを目的とする。2020年度は前年度の研究成果を踏まえて、1.国連移住労働者権利条約、ILO諸条約の実施状況の分析、欧州人権条約、シェンゲン協定、欧州連合における移住者関連条項の実施状況の分析 2.日本の法令との対比、3.出入国管理制度、外国人労働者受け入れ政策と2019年導入の新しい入国管理・在留制度の分析 4.技能実習制度などの実態分析 5.地方公共団体の役割と機能の分析の5本の柱をたてて、検討を進め、分担者を2名補充した。 2020年1月以降のCOVID-19のまん延、4月に緊急事態が発令されるに至り、技能実習制度をはじめ人の移動自体が止まる事態に直面し、国際シンポジウムの開催、対面での研究会等が実施不可能になる中、上記5つの柱の4については人の移動の制限と災害時対応に差し替えるなど、5月の研究計画で2020年度の研究計画を一部組み替える緊急対応を行った。研究会も当初予定していた年10回の対面開催はできなかったがオンライン研究会に切り替えるなどの対応をして9回の研究会を開催し、それらの成果の一部は、研究分担者の業績に掲げるとともに、本計画終了後刊行を予定している書籍に収める予定である。国際シンポジウムは当初予定の形では開催できなくなったが、2021年に延期することにした。一部に遅れは出たが、基本的に3年計画に沿って研究を進めている。
  • The Significance of Occupation and Military Activities in the Territorial Application of Human Rights Treaties
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
    Date (from‐to) : 2017/08 -2019/03 
    Author : Sugiki Shiho
     
    This research project has examined how the territorial scope of human rights treaties is determined in both situations: first, when a State party occupies or conducts military activities outside of its territory and secondly, when a State party has lost effective control over an area of its territory because another state or rebels occupied or conducted military activities. The outcome of this research demonstrates that a State party obliges to protect listed rights in a human rights convention to persons in an occupied area because an occupying power has physical control over this area in the first situation. A State party also obliges to protect listed rights to persons in an area over which the legitimate government has lost its effective control because the government still maintain the competence to govern this area in the second situation. This project clarifies the legal effects of an occupation or armed activities in the territorial application of human rights treaties.
  • Research for the Theory Regulating the Personal/Spatial Application of International Human Rights Treaties
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
    Date (from‐to) : 2013/08 -2015/03 
    Author : SUGIKI Shiho
     
    This research project has examined in which situation international human rights treaties can be applicable, from the both perspectives of personal jurisdiction and spatial jurisdiction exercised by a state party to certain international human rights treaty. This project especially focused on analyzing the practices of the monitoring bodies for the European Convention on Human Rights, American Declaration of the Rights and Duties of Man and the American Convention on Human Rights. Based on the results of these examinations, this project has clarified part of the theory for the scope of application of international human rights treaties, which determines to whom a state party obliges to secure the rights and freedoms under the above international human rights treaties.
  • 人権条約における人権概念の理論的枠組みの構築 -人権条約の域外適用問題を通して-
    Japan Society for the Promotion of Science:Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for JSPS Fellows
    Date (from‐to) : 2011 -2012 
    Author : 杉木 志帆
     
    本研究では、第一に、人権条約がその締約国の領域外で例外的に適用される範囲を確定し、第二に、何故、第一の研究で得られた範囲まで人権条約が域外適用されるのかを理論的に明らかにすることを目的とする。 第一の研究課題について、平成24年度は欧州人権条約についてさらに学説整理と判例研究を深め、欧州人権委員会及び欧州人権裁判所の決定・判決から導き出される域外適用基準をより精緻化するよう務めた。その結果、締約国が、人権を侵害されたと主張する個人の処遇について直接決定を下したわけではない場合、すなわち、当該個人の処遇について対処能力を有さない場合には、原則として域外適用は認められないことが明らかとなった。他方、2011年のAl-Skeini対英国事件判決のように締約国が自国領域外の地域を実効的に支配する場合には、締約国が特定の個人の処遇について対処能力を持たない場合にも、例外的に域外適用が可能となることが導き出された。 これを踏まえ第二の研究課題では、欧州人権条約上の管轄の範囲が、締約国の対処能力の有無という基準によって、すなわち締約国と個人との間の関係性によって決定されることは理論的に妥当であるかどうかについて検討を行った。そのため、一般国際法上の管轄権(jurisdiction)概念と欧州人権条約上の管轄(jurisdiction)概念との間に何らかの連関があるのかどうかという点について特に考察を行い、ある程度肯定的な示唆を得た。 以上の成果は、国際法研究会において口頭にて発表を行った。これに加えて、平成24年度は、自由権規約委員会見解に関する評釈1本と国内重要判例の英訳1本を公表した。

Social Contribution

Academic Contribution

  • (公財)世界人権問題研究センター研究員
    Date (from-to) :2023/01/01-Today
    Role: Academic research planning
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: (公財)世界人権問題研究センター
  • 国際法学会・会員委員会委員
    Date (from-to) :2023/01/01-Today
    Role: Planning etc
    Type: Academic society etc
    Organizer, responsible person: 国際法学会


Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.