研究者データベース

青木宏之 (アオキ ヒロユキ)

        
    経済学部 経済学科 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(経営学)(明治大学)

科研費研究者番号

  • 00508723

J-Global ID

研究キーワード

  • 労使関係論   

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学

経歴

  • 2016年06月 - 現在  香川大学経済学部
  • 2014年04月 - 2016年05月  香川大学経済学部
  • 2008年 - 2014年  高知県公立大学法人高知短期大学, 准教授
  • 2006年 - 2008年  日本学術振興会特別研究員(PD)

学歴

  •         - 2005年   明治大学   経営学研究科
  •         - 2000年   明治大学   経営学研究科
  •         - 1998年   明治大学   経営学部

所属学協会

  • 社会政策学会   日本労務学会   日本経営学会   経営史学会   

研究活動情報

論文

  • 東條由紀彦教授の歴史事例研究の方法
    青木宏之
    経営論集 385 - 407 明治大学経営学研究所 2024年03月 [招待有り]
  • 労使交渉におけるフォーマルとインフォーマル
    青木宏之
    日本労働研究雑誌 747 45 - 54 2022年10月 [招待有り]
  • 労働調査研究の方法と課題―小池和男氏の代表作の分析を通じて―
    青木宏之
    日本労務学会誌 23 1 40 - 47 2022年06月 [招待有り]
  • A Comparison of Subcontracting Work between Japanese Electrical Machinery and Steel Industries
    青木 宏之
    産業関係研究 29 1 27 - 54 2019年03月 [査読有り]
  • 個別人事における人事部門の役割―戦後史研究の視点から
    青木 宏之
    日本労働研究雑誌 698 4 - 14 2018年09月 [招待有り]
  • 1950年代における要員合理化と労使関係―高炉メーカーF製鉄の事例―
    青木宏之
    香川大学経済学部研究年報 55 107 - 126 香川大学経済学部 2016年03月
  • 日本的能率管理の形成過程:1950,60年代
    青木宏之
    連合総研生活開発研究所『「日本的雇用システム」と労使関係の歴史的検証に関する研究報告書』 117 - 142 2015年04月
  • 現代日本鉄鋼業における構内請負会社―その現場管理制度と請負関係の事例研究―
    青木宏之
    日本労務学会誌 14 2 71-86 - 104 日本労務学会 2013年08月 [査読有り]
  • オーラルヒストリーによる労働研究への貢献 : 希望学釜石製鐵所調査を中心に(<小特集1>オーラルヒストリーによる労働史の可能性)
    青木 宏之
    社会政策 4 1 43 - 57 社会政策学会 2012年06月 [招待有り]
  • 釜石製鉄所の経営合理化をめぐる労使の対応 : 「組織の希望」と雇用保障(<特集>社会の希望・地域の希望-希望学の現在)
    青木 宏之
    社會科學研究 59 2 35 - 62 東京大学 2008年02月 [査読有り]
  • 鉄鋼大手企業における賃金プロファイルの接近─1960、70年代―
    梅崎修; 青木宏之; 杉山裕
    日本労働研究雑誌 59 2 35 - 62 2007年01月
  • 2 職務給化政策の意義 : F製鉄K製鉄所の1957年職務評価制度導入の事例(III 投稿論文)
    青木 宏之
    社会政策学会誌 7 231 - 251 社会政策学会 2002年03月 [査読有り]

書籍

  • 日本の経営・労働システムー鉄鋼業における歴史的展開-
    (担当:単著範囲:)2022年03月 ISBN: 9784779516634
  • 労働組合の基礎-働く人の未来をつくる-
    青木宏之 (担当:分担執筆範囲:企業規模間格差是正)日本評論社 2021年06月 ISBN: 9784535525627
  • セーレン経営史 希望の共有を目指して
    中村尚史; 橋野知子; 中島裕喜; 青木宏之 (担当:分担執筆範囲:第4章)2015年03月
  • 賃金・人事制度改革の軌跡
    青木宏之 (担当:分担執筆範囲:第1章 鉄鋼業における能力主義管理の形成:1960年代における職務の変化と資格制度の導入」)ミネルヴァ書房 2012年02月
  • イノベーションの創出:ものづくりを支える人材と組織
    青木宏之 (担当:分担執筆範囲:第4章 「鉄鋼製品開発を支える組織と人材―JFEスチールの自動車用ハイテン鋼板」)2010年05月
  • 希望の再生―釜石の歴史と産業が語るもの―
    青木宏之; 梅崎修; 仁田道夫 (担当:分担執筆範囲:第2章;組織の希望;釜石製鉄所の過去と現在)2009年05月
  • 日本的雇用システム
    青木宏之 (担当:分担執筆範囲:第4章 「能率管理」)2008年12月

講演・口頭発表等

  • 労働調査研究の方法と課題―小池和男氏の代表作の分析を通じて―  [招待講演]
    青木宏之
    日本労務学会第51回全国大会 2021年07月 口頭発表(招待・特別)
  • A Comparison of Subcontracting Work between Japanese Electrical and Steel Industries  [通常講演]
    青木宏之
    18th International Labour and Employment Relations Association World Congress 2018年09月 口頭発表(一般)
  • 生産システムの戦略適応-「整流生産管理」の導入過程-  [通常講演]
    企業家研究フォーラム 2015年 ポスター発表

MISC

  • なぜ人事部は多くの権限を有するのか
    青木宏之 日本労働研究雑誌 777 65 -69 2025年04月 [招待有り]
  • 「労働」の見方が変わる本Vol.11 『技能形成の戦後史 工場と学校をむすぶもの』
    青木宏之 『賃金事情』 49 -49 2024年03月
  • 「労働」の見方が変わる本Vol.10 『制度はいかに進化するか 技能形成の比較政治社会学』
    青木宏之 『賃金事情』 49 -49 2024年02月
  • 「労働」の見方が変わる本Vol.9 『労働と生産のレシプロシティ いまこそ働き方を変革する』
    青木宏之 『賃金事情』 59 -59 2024年01月
  • 「労働」の見方が変わる本Vol.8 『仕事と賃金のルール-「働き方改革」の社会的対話に向けて』
    青木宏之 『賃金事情』 41 -41 2023年12月
  • 「労働」の見方が変わる本Vol.7 『現場力の再構築へ―発言と効率の視点から』
    青木宏之 『賃金事情』 45 -45 2023年11月
  • 「労働」の見方が変わる本Vol.6 『個別化する現代日本企業の労使関係―進化する企業と労働組合の対応』
    青木宏之 賃金事情 2879 41 -41 2023年10月
  • 「労働」の見方が変わる本Vol.5 『次代を創る地域雇用政策』
    青木宏之 賃金事情 2877 45 -45 2023年09月
  • 「労働」の見方が変わる本Vol.3 『労働組合の基礎 働き人の未来をつくる』
    青木宏之 賃金事情 2023年07月
  • 「労働」の見方が変わる本Vol.2 『採用のストラテジー』
    青木宏之 賃金事情 2872 45 -45 2023年06月
  • 「労働」の見方が変わる本Vol.1 『自分をいかして生きる』
    青木宏之 賃金事情 2870 49 -49 2023年05月
  • 「労働」の見方が変わる本Vol.4 『日本の人材育成とキャリア形成』
    青木宏之 賃金事情 2875 49 -49 2023年
  • 小売業における人材育成と配置管理
    青木宏之 Kagawa University, The Institutie of Economic Rsearch Working paper Series No.213 2018年03月
  • 金融機関における雇用管理と転居転勤
    青木宏之 Kagawa University, The Institute of Economic Research Working paper Series 209 2017年03月
  • 書評 小池和男著『「非正規労働」を考える―戦後労働史の視角から―』名古屋大学出版会、2016年5月
    青木宏之 イノベーション・マネジメント No.14 (14) 127-130 -130 2017年03月
  • 製造E社における経営幹部人材の育成と選抜
    青木宏之 日本労働政策研究・研修機構『労働政策研究報告書』 (194) 85-97 2017年03月
  • 経営合理化のなかでの組織拡大-セシール労働組合-
    青木宏之 JILPT資料シリーズ (174) pp.139-146 2016年05月
  • 学界展望 労働調査研究の現在 2013~15年の業績を通じて
    青木宏之 労働研究雑誌 668 (2) 2 -37 2016年02月
  • 《元日本鉄鋼産業労働組合連合会中央執行委員》横山進オーラルヒストリー
    青木宏之 2015年02月
  • 《日本鉄鋼産業労働組合連合会本部書記》芹澤壽良オーラル・ヒストリー
    青木宏之 2015年02月
  • 鉄づくりを支え進展させる技術者?設備管理・エンジニアリング部門・オーラルヒストリー―
    青木宏之 高知短期大学研究叢書 2 1-121 2013年12月
  • 元日本鉄鋼産業労働組合連合会中央執行副委員長 小栗啓豊オーラル・ヒストリー
    青木宏之 日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書 2013年10月

受賞

  • 2022年10月 労働政策研究・研修機構主催(後援:読売新聞社) 労働関係図書優秀賞
     『日本の経営・労働システム 鉄鋼業における歴史的展開』 
    受賞者: 青木宏之
  • 2016年 一般財団法人日本経営史研究所 特別賞
     セーレン経営史 希望の共有をめざして 
    受賞者: セーレン株式会社

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 地方自治体における柔軟な組織運営に関する研究ー組織内ルールとしての労使関係
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 岡田 真理子; 古谷 眞介; 青木 宏之; 山邊 聖士
  • 転居転勤の経営合理性と社会的受容に関する研究
    日本学術振興会:科研費
    研究期間 : 2016年04月 -2020年03月 
    代表者 : 青木 宏之
     
    本研究では、日本企業における異動とその意思決定過程を明らかにした。第一に、異動は技能育成や昇進管理を効果的に行う上で有益であり、それは裏を返せば、勤務地限定社員が増加すればそれらに問題が生じるということでもある。ただし、調査した企業においては、両者をバランスさせるための様々な取り組みがなされていた。 第二に、本研究は、歴史的視点をもって、人事部の機能を分析した。日本の人事部はタテの移動については強い権限を持っているが、ヨコの移動に関しては必ずしも強い権限を持っているわけではないことが明らかになった。
  • 戦後労働史におけるオーラルヒストリー・アーカイブ化の基礎的研究
    日本学術振興会:基盤研究B
    研究期間 : 2011年04月 -2015年03月 
    代表者 : 梅崎 修; 田口 和雄; 青木 宏之; 島西 智輝; 南雲 智映; 鈴木 誠; 谷合 佳代子; 金子 良事; 間宮 悠紀雄
     
    本研究では、労働史オーラルヒストリーの未調査の確認と新調査、方法の開発、史料館との連携を行った。第一に、過去の労働史オーラルヒストリーをリスト化した。また、新しい調査を実施し、そのすべてを冊子化した。第二に、米国で7か所、英国で数カ所のオーラルヒストリー拠点を訪問・交流し、その視察報告を作成した。また、学会にてオーラルヒストリーの方法論や教育に関する報告を行った。特にオーラルヒストリーの映像の扱い方について議論を深めた。第三に、大阪エルライブラリーにて労働史オーラルヒストリー・アーカイブというWEBサイトを作成した。現在著作権の許諾中であるが、2015年度中に公開予定である。
  • 日本鉄鋼業の現場管理システムの形成史―口述記録を用いた現代史研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2009年04月 -2012年03月 
    代表者 : 青木 宏之
     
    本研究では、日本鉄鋼業における1960年代前後の生産現場の管理諸制度の変化を、大手高炉メーカーの事例分析を通じて明らかにした。第一に、職務の設計においては、下級管理職までが機能的な観点が導入され、原価や品質に関わる管理職能が付与された。さらに、第二に、そうした柔軟な働き方を評価する職能ランク制度が導入された。第三に、目標管理制度による部門業績の管理が導入され、各級管理者はより主体的な努力を求められるようになった。こうした相互補完性を持つ諸制度の構築が、現代日本鉄鋼業の現場管理システムへの直接的な契機となっていると考えられる。
  • 日本鉄鋼産業における現場管理の変遷
    科研費
    研究期間 : 2006年04月 -2008年03月
  • 賃金・人事制度改革の産業間比較
    公益財団法人 労働問題リサーチセンター:労働問題に関する調査研究助成金
    研究期間 : 2005年04月 -2006年03月 
    代表者 : 田口和雄

委員歴

  • 2021年10月 - 現在   香川地方労働審議会   香川地方労働審議会委員
  • 2021年07月 - 現在   経営関連学会協議会   評議員
  • 2019年10月 - 現在   四国地方社会保険医療協議会   四国地方社会保険医療協議会委員(2020.10より会長)
  • 2019年07月 - 2023年07月   日本労務学会   理事
  • 2016年04月 - 2021年03月   製造請負事業改善推進協議会   認証委員会委員
  • 2015年04月 - 2016年03月   独立行政法人 労働政策研究・研修機構, 非正規労働者の組織化と労働組合機能に関する研究委員会, 委員
  • 2015年04月 - 2016年03月   独立行政法人 労働政策研究・研修機構, 非正規労働者の組織化と労働組合機能に関する研究委員会 委員
  • 2015年04月 - 2016年03月   独立行政法人 労働政策研究・研修機構, 多様な正社員の活用戦略に関する研究
  • 2014年04月 - 2015年03月   独立行政法人 労働政策研究・研修機構, 多様な正社員の活用戦略に関する研究, 委員
  • 2012年09月 - 2015年03月   連合総合生活開発研究所, 「日本的」雇用システムと労使関係の歴史的検証に関する研究委員会, 委員

担当経験のある科目

  • 人的資源管理論香川大学

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.