研究者データベース

西本佳代 (ニシモト カヨ)

        
    教育推進統合拠点 大学教育基盤センター 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 准教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 修士(教育学)(2008年03月 広島大学大学院教育学研究科)
  • 博士(教育学)(2023年03月 広島大学大学院人間社会科学研究科)

J-Global ID

研究キーワード

  • 教育社会学   児童養護施設   高等教育   

研究分野

  • 人文・社会 / 教育社会学

経歴

  • 2019年04月 - 現在  香川大学大学教育基盤センター准教授
  • 2015年04月 - 2019年03月  香川大学大学教育基盤センター講師
  • 2012年04月 - 2015年03月  山口福祉文化大学(現至誠館大学)ライフデザイン学部講師
  • 2011年04月 - 2012年03月  香川大学キャリア支援センター特命助教
  • 2008年10月 - 2011年03月  香川大学教育・学生支援機構特命助教Institute of Education and Student Support

学歴

  • 2008年04月 - 2008年09月   広島大学大学院教育学研究科教育人間科学専攻(博士課程後期)   Graduate School of Education
  • 2006年04月 - 2008年03月   広島大学大学院教育学研究科教育学専攻(博士課程前期)   Graduate School of Education
  • 2002年04月 - 2006年03月   広島大学   教育学部   第五類教育学系コース

所属学協会

  • 中国四国教育学会   日本教育学会   日本高等教育学会   大学教育学会   日本子ども社会学会   日本教育社会学会   日本子ども虐待防止学会   

研究活動情報

論文

  • 大学のユニバーサル段階における短期大学の諸相(2)―短期大学学生調査2023から―
    加野芳正;西本佳代;葛城浩一
    香川短期大学紀要 53 1 - 21 2025年03月 [査読有り]
  • 大規模講義型授業クラスにおける対面グループワークの再開とその意義の検証
    岡田徹太郎; 西本佳代
    香川大学教育研究 22 109 - 122 2025年03月 [査読有り]
  • 防犯に関するフィールドワーク型授業の実践と教育効果に関する検証
    大久保智生;西本佳代;遠山敬久;長尾宏隆;坂井恵;岡本幸一;林映里;鈴木修斗
    香川大学教育研究 22 161 - 171 2025年03月 [査読有り]
  • 大学卒業が児童養護施設入所経験者の年収に及ぼす影響
    西本佳代
    香川大学教育研究 22 81 - 94 2025年03月 [査読有り]
  • 文理横断型科目「女と男」の授業実践と効果
    西本佳代;安井行雄;黒澤あずさ;大塚美奈子;守田逸人
    香川大学教育研究 22 37 - 49 2025年03月 [査読有り][招待有り]
  • 香川大学全学共通教育における文理横断・文理融合教育
    岡田徹太郎;西本佳代
    香川大学教育研究 22 1 - 2 2025年03月 [査読有り][招待有り]
  • Trial of a New University Curriculum for Mathematics, Data Science, and AI Education
    Naoshi TAKAHASHI; Shuhei FUJISAWA; Kayo NISHIMOTO; Toshihiro HAYASHI; Eiichi MIYAZAKI; Shiori KUBO; Hidenori YOSHIDA
    4th World Conference on Physics Education, BOOK OF EXTENDED ABSTRACTS 680 - 681 2024年08月 [査読有り]
  • 全学共通教育新カリキュラムの受講動向
    西本佳代
    香川大学教育研究 21 3 - 14 香川大学大学教育基盤センター 2024年03月 [査読有り][招待有り]
  • 大学のユニバーサル段階における短期大学の諸相(1)―短期大学教員調査2023から―
    加野芳正; 西本佳代; 藤村正司
    香川短期大学紀要 52 1 - 20 香川短期大学 2024年03月 [査読有り]
  • 児童養護施設入所経験者の「大学進学」に関する教育社会学的研究
    西本佳代
    博士学位請求論文 2023年03月 [査読有り]
  • 防犯アプリを活用した地域安全マップ作成活動の改善と効果検証
    大久保智生; 鈴木修斗; 藤田然吏; 藤本健太; 西本佳代; 永冨太一; 堀江良英; 有吉徳洋
    香川大学教育実践総合研究 46 53 - 60 2023年03月
  • コロナ禍における学生の学習活動(2)―2022年7月調査の報告―
    西本佳代
    香川大学教育研究 20 103 - 111 2023年03月 [査読有り]
  • 初年次教育における反転授業の実践と効果検証
    岡田徹太郎; 西本佳代
    香川大学教育研究 20 123 - 136 2022年03月 [査読有り]
  • 教養教育としての社会学―Moodleを利用した授業実践と効果検証―
    時岡晴美; 西本佳代
    香川大学教育研究 19 81 - 91 2022年03月 [査読有り]
  • コロナ禍における学生の学習活動―2020年8月と2021年2月調査の比較―
    小坂有資; 西本佳代
    香川大学教育研究 19 73 - 79 2022年03月 [査読有り]
  • 日本における児童養護施設入所経験者の大学等進学に関する研究の課題
    西本佳代
    教育学研究紀要(CD―ROM版) 67 337 - 342 2022年03月
  • 公認心理師養成課程における統計教育の実践(2)
    川人潤子; 塩入美希; 西本佳代
    香川大学教育研究 (18) 127 - 138 2021年03月 [査読有り]
  • 大学生における生徒化心性および大学環境の認知と適応感との関連
    大久保智生; 西本佳代; 鷭綾乃
    香川大学教育研究 (18) 113 - 126 2021年03月 [査読有り]
  • 児童養護施設入所経験者受け入れ大学・短期大学における支援の現状と課題
    西本佳代
    香川大学教育研究 (18) 99 - 112 2021年03月 [査読有り]
  • 大学生による店舗での買い物支援とその教育効果
    大久保智生; 皿谷陽子; 西本佳代; 吉井匡; 高山朝陽; 田中晶; 高島知之; 小野坂裕美; 吉見晃裕
    香川大学教育研究 17 121 - 130 2020年03月
  • 全学共通科目「書物との出会い」の効果検証
    西本佳代; 佐藤慶太; 時岡晴美
    香川大学教育研究 17 83 - 93 2020年03月
  • 公認心理師養成課程における心理統計教育の実践
    川人潤子; 塩入美希; 西本佳代
    香川大学教育研究 17 69 - 82 2020年03月
  • Kayo Nishimoto; Mitsuhiro Ogawa; Qingyi Zhang; Hiroyuki Yamada; Ju Yang
    International Journal of Educational Research 99 101522 - 101522 2020年
  • 主題C「地域での防犯を考える」における実践と教育効果に関する検証
    大久保智生; 米谷雄介; 西本佳代ほか
    香川大学教育研究 16 2019年03月
  • 教育学の視点から捉える社会的養護
    西本 佳代
    子ども社会研究 24 197 - 212 2018年06月 [査読有り][招待有り]
  • 幼児期における喫煙防止教育のための教材開発
    石川正一; 国広勝代; 西本佳代; 藤本夏美
    至誠館大学研究紀要 5 2018年03月
  • 大学生の問題行動防止を目的とした動画制作と授業実践
    西本佳代; 大久保智生
    香川大学教育研究 15 2018年03月
  • 大学におけるデートDV防止のための視覚教材の制作と教育効果の検討
    西本佳代; 大沼泰枝; 大久保智生
    香川大学教育研究 15 2018年03月
  • カリキュラム改革にともなう学問基礎科目の変更点の検証
    西本佳代
    香川大学教育研究 15 2018年03月
  • 全学共通科目「書物との出会い」の本格実施をむかえて
    齊藤和也; 中谷博幸; 佐藤慶太; 西本佳代
    香川大学教育研究 15 2018年03月
  • ボーダーフリー大学生の学習実態に関する研究-アクティブラーニング型授業を中心に-
    葛城浩一; 西本佳代; 宇田響
    香川大学大学教育基盤センター編『香川大学教育研究』 第15号 161-174頁  2018年03月
  • 香川大学におけるデートDVの実態
    大久保智生; 西本佳代; 影山澄香
    香川大学教育研究 14 2017年03月
  • 全国国立大学におけるクォーター制等の導入・実施状況について
    西本佳代
    香川大学教育研究 14 2017年03月
  • 大学に進学した児童養護施設入所経験者の実態と支援
    西本佳代
    大学教育学会誌 38 1 118 - 126 大学教育学会 2016年05月 [査読有り]
  • 香川大学1年生の問題行動の実態
    大久保智生; 西本佳代
    香川大学教育研究 13 41-53  2016年03月
  • 休職・離職をめぐる教師のライフヒストリー
    西本 佳代; 山田 浩之; 伊勢本 大; 濱本 行治; 梅田 崇広
    教育学研究紀要 62 1 109 - 120 中国四国教育学会 2016年
  • 児童養護施設入所経験者の大学生活
    西本佳代
    子ども社会研究 21 203-219 - 219 2015年06月 [査読有り][招待有り]
  • 児童養護施設入所経験者の大学生活を支えたもの
    西本佳代
    教育学研究紀要(CD-ROM版) 61 632-637  2015年03月
  • 第5章 大学生の市民的責任感の獲得状況-マナー意識・行動に着目して-
    西本 佳代
    加野芳正・葛城浩一編『高等教育における市民的責任感の育成』(高等教育研究叢書) 125 63 - 71 2014年03月
  • 第6章 大学における市民的責任感の育成-マナー教育に着目して-
    西本 佳代
    加野芳正・葛城浩一編『高等教育における市民的責任感の育成』(高等教育研究叢書) 125 73 - 80 2014年03月
  • 児童養護施設退所者の大学進学後における困難
    梅木幹司; 福田みのり; 西本佳代
    山口福祉文化大学紀要 8 89 - 99 2014年03月
  • 育てたい子ども像と躾・マナーの位相
    加野芳正; 村上光朗; 西本佳代; 古賀正義; 越智康司; 松田恵示
    香川大学教育学部研究報告 1 141 1 - 24 2014年03月
  • 子どものマナーと作法
    西本佳代; 村上光朗; 古賀正義; 越智康司; 松田恵示; 加野芳正
    香川大学教育学部研究報告 1 141 25 - 42 2014年03月
  • 児童養護施設退所者からみたアフターケア : 大学進学者に着目して
    西本 佳代
    教育学研究紀要 60 2 547 - 552 中国四国教育学会 2014年
  • 誰が保育者を目指すのか?
    西本 佳代
    広島大学大学院教育学研究科教育社会学研究室編『教育社会学研究年報』 2012年
  • キャンパスライフの20年
    西本 佳代
    香川大学大学教育開発センター編『香川大学教育研究』 9 2012年
  • 児童養護施設退所者にとっての大学進学 : 児童養護施設職員という「夢」に着目して (キャリア形成と教育)
    西本 佳代
    教育学研究紀要 58 1 152 - 157 中国四国教育学会 2012年
  • 学生による学生支援活動に参加するのは誰か
    西本佳代
    加野芳正・葛城浩一編『学生による学生支援活動の現状と課題』広島大学高等教育研究開発センター高等教育研究叢書 2011年
  • 学生支援活動の全国的特徴-学生支援GP採択プログラムに着目して-
    西本佳代
    加野芳正・葛城浩一編『学生による学生支援活動の現状と課題』広島大学高等教育研究開発センター高等教育研究叢書 112 33 - 42 2011年
  • 大学生のマナーに関する実証的研究(上)
    西本 佳代; 村上 光朗; 古賀 正義; 他
    香川大学教育学部研究報告 第1部 135 23 - 40 香川大学教育学部 2011年
  • 誰がピア・サポートをするのか?
    西本佳代
    大学教育学会誌 33 1 130 - 136 大学教育学会 2011年 [査読有り]
  • 大学生のマナーに関する実証的研究(下)KH Coderによる自由記述の分析
    西本 佳代; 村上 光朗; 古賀 正義; 他
    香川大学教育学部研究報告 第1部 136 136 1 - 13 香川大学教育学部 2011年
  • 学生支援の実践からその問題軸を考える
    川島啓二; 西本佳代; 西村秀雄; 望月由起; 田中岳; 小貫有紀子
    大学教育学会誌 33 2 2011年
  • 学生による学生支援活動参加の規定要因―学生が活動に対して抱くイメージに着目して―
    西本佳代
    香川大学大学教育開発センター編『香川大学教育研究』 7 7 2010年
  • FDの制度化状況による教員の認識の相違 (特集 FDの現在(2)FDとPDの関係)
    葛城 浩一; 西本 佳代
    比治山高等教育研究 2 2 75 - 87 比治山大学高等教育研究所 2009年
  • 学生による学生支援活動における課題 ―学生は何を課題と考えているのか
    西本佳代
    香川大学大学教育開発センター編『香川大学教育研究』 6 6 2009年
  • 学生の課外活動参加の規定要因--学生による学生支援活動に着目して
    西本 佳代
    教育学研究紀要 55 1 266 - 271 中国四国教育学会 2009年
  • 教師のキャリア形成
    南学; 青井倫子; 西本佳代
    地域社会における教員の仕事と生活(地域センター研究叢書) 2009年
  • 昭和初期中学校入試改革における機会均等をめぐる論争
    西本 佳代
    教育学研究紀要 53 1 58 - 63 中国四国教育学会 2007年

書籍

  • 児童相談所の役割と課題―ケース記録から読み解く支援・連携・協働
    遠藤久夫・野田正人・藤間公太(監修)/国立社会保障・人口問題研究所(編) (担当:範囲:第7章 虐待相談記録に見る児童相談所と学校との連携)東京大学出版会 2020年03月
  • 大学に進学した児童養護施設入所経験者の自立に関する研究
    西本 佳代 平成27~29年度科学研究費助成事業報告書 2019年03月
  • 児童養護施設退所者の大学進学に関する実証的研究
    西本 佳代 平成25~26年度科学研究費助成事業成果報告書 2015年03月
  • 入門・子ども社会学 : 子どもと社会・子どもと文化
    南本, 長穂; 山田, 浩之 (担当:範囲:第4章 子どもの貧困と教育機会)ミネルヴァ書房 2015年 ISBN: 9784623071500 vi, 205p 40-54
  • 特別活動論
    山田 浩之編 (担当:範囲:特別活動の歴史)協同出版 2014年 ISBN: 9784319106776
  • マナーと作法の社会学
    加野, 芳正 (担当:範囲:キャンパスのなかのマナー問題)東信堂 2014年 ISBN: 9784798912523 xvi, 258p
  • 子どもの現在 (いま) : 10の視点からのアプローチ
    秋山, 弥; 作田, 良三 (担当:範囲:大学におけるキャリア教育)晃洋書房 2010年 ISBN: 9784771021488 v, 164p
  • 世界から見た日本の教育
    MacDonald Laurence; 菊地 栄治; 山田 浩之; 橋本 鉱市; 廣田 照幸 (担当:範囲:学校教育での生徒たちの体験・パート2 マイノリティ)日本図書センター 2009年 ISBN: 9784284302647

講演・口頭発表等

  • Trial of a New University Curriculum for Mathematics, Data Science, and AI Education  [通常講演]
    Naoshi TAKAHASHI; Shuhei FUJISAWA; Kayo NISHIMOTO; Toshihiro HAYASHI; Eiichi MIYAZAKI; Shiori KUBO; Hidenori YOSHIDA
    4th World Conference on Physics Education 2024年08月 ポスター発表 Jagiellonian University, Kraków, Poland
  • 「多様な「子ども」への視角 ―子ども社会研究における対話の可能性を探る―」(研究交流委員会30周年企画 テーマセッション)
    水津幸恵; 西林佳人; 古殿真大; 茶谷智之; 元森絵里子; 坪井瞳; 西本佳代
    日本子ども社会学会第30回大会(日本女子大学) 2024年06月
  • 大学生における防犯に関するフィールドワークの実践  [通常講演]
    大久保智生; 西本佳代; 鈴木修斗
    日本青年心理学会第 32 回大会 2024年11月 ポスター発表 札幌学院大学(新さっぽろキャンパス) 日本青年心理学会第 32 回大会準備委員会
  • 四国地区の障害学生支援の現状とネットワーク構築に向けての課題  [通常講演]
    大沼泰枝; 常田美穂; 西本佳代; 杉田郁代; 住谷さつき
    SPODフォーラム2024 2024年08月 ポスター発表 香川大学
  • SPODオンラインFDプラットフォームサイト(β版)の開発  [通常講演]
    飯尾健; 吉田博; 仲道雅輝; 上月翔太; 西本佳代; 杉田郁代
    SPODフォーラム2024 2024年08月 ポスター発表 香川大学
  • 『香川大学TA・SAハンドブック』の作成経緯とその特徴  [通常講演]
    蝶慎一; 西本佳代; 佐藤慶太; 松本洋明; 高橋尚志; 黒澤あずさ; 大沼泰枝; 後藤雅美; 島明日香; 小橋美幸; 木村珠雪; 川池拓史; 宮崎慎也
    SPODフォーラム2024 2024年08月 ポスター発表 香川大学
  • Japanese universities are changing, as evidenced by the enrolment of those who have been in foster home  [通常講演]
    Kayo NISHIMOTO
    30th Taiwan Association of Sociology of Education Annual Conference 2024年05月 口頭発表(一般) 國立暨南國際大學 Taiwan Association of Sociology of Education
  • 大学卒業が児童養護施設入所経験者に及ぼす影響―年収の規定要因に着目して―
    西本佳代
    日本教育社会学第75回大会(弘前大学) 2023年09月
  • 改めて「記録」とその活用を考える~子どもまんなか社会を目指して~  [通常講演]
    泉田信行; 藤間公太; 坪井瞳; 西本佳代; 阿波加忠純
    日本子ども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会 2023年11月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) びわ湖大津プリンスホテル;立命館大学 びわこ・くさつキャンパス 日本子ども虐待防止学会・日本子ども虐待防止学会第29回学術集会滋賀大会実行委員会
  • 高等教育における多様性と包摂(日本高等教育学会課題研究Ⅱ)  [通常講演]
    大西晶子; 西本佳代; 白川展之; 倉石一郎; 荒木啓史; 居神浩; 武藤浩子; 孟碩洋
    日本高等教育学会第26回大会 2023年06月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名) 千葉大学 日本高等教育学会
  • 女性と「立ち直り」―更生保護施設退所者を対象とした追跡調査より―
    都島梨紗; 西本佳代; 志田未来
    日本教育社会学第74回大会 2022年09月
  • 子どもの貧困対策と高等教育―児童養護施設入所経験者の大学等進学を事例として―
    西本佳代
    日本高等教育学会第25回大会課題研究II「高等教育における多様性と包摂」 2022年05月
  • 日本における児童養護施設入所経験者の大学等進学に関する研究の課題
    西本佳代
    中国四国教育学会第73回大会 2021年11月
  • 地方低ランク高校における生徒支援の現状と課題(2)
    古賀正義; 西本佳代
    日本子ども社会学会第27回大会 2021年06月
  • Teaching psychological statistics for Japanese university students in counselor education.  [通常講演]
    Kawahito, J., Shioiri, M., & Nishimoto, K.
    The 19th Annual Hawaii International Conference on Education. 2020年01月
  • 虐待相談記録にみる学校への期待と葛藤  [通常講演]
    西本 佳代
    日本子ども社会学会第26回大会ラウンドテーブル 2019年06月
  • 地方低ランク高校における生徒支援の現状と課題(1)  [通常講演]
    古賀正義; 西本佳代
    日本子ども社会学会第26回大会 2019年06月
  • 虐待相談記録の様式、記述に関する研究  [通常講演]
    野田 正人; 坪井 瞳; 西本 佳代; 原田 旬哉; 山岡 祐衣; 山口 季音; 藤間 公太; 余田 翔平; 泉田 信行
    日本子ども虐待防止学会第24回学術集会おかやま大会 2018年12月
  • 児童養護施設入所経験者受け入れ大学・短期大学における「支援」の拡大と限界  [通常講演]
    西本 佳代
    日本教育社会学会第70回大会 2018年09月
  • 児童相談所虐待相談記録についての計量分析の可能性  [通常講演]
    藤間 公太; 余田 翔平; 坪井 瞳; 西本 佳代; 野田 正人; 原田 旬哉; 山岡 祐衣; 山口 季音; 泉田 信行
    第66回数理社会学会大会 2018年08月
  • 支援者がつながる  [招待講演]
    西本 佳代
    高松市若者支援協議会 2018年02月
  • 教育学の視点から捉える社会的養護  [招待講演]
    西本 佳代
    日本子ども社会学会第24回大会 2017年07月 シンポジウム・ワークショップパネル(指名)
  • 休職・離職をめぐる教師のライフヒストリー  [通常講演]
    中国四国教育学会第68回大会 2016年11月
  • 児童養護施設入所経験者にとっての大学進学という経験  [通常講演]
    日本教育社会学会第68 回大会 2016年09月
  • 子どもの貧困と大学教育  [招待講演]
    日本教育学会四国地区研究活動 2016年05月
  • 児童養護施設入所経験者の大学卒業を支えたもの  [通常講演]
    西本 佳代
    中国四国教育学会第67回大会 2015年11月
  • 児童養護施設退所者にとっての施設職員  [通常講演]
    西本 佳代
    中国四国教育学会第66回大会 2014年11月
  • 児童養護施設入所経験者の大学生活における困難  [通常講演]
    西本 佳代
    日本教育社会学会第66回大会発表 2014年09月
  • 活動を通してのキャリア支援  [通常講演]
    西本 佳代
    平成25年度全国保育士養成セミナー第10分科会「保育者養成校における学生支援」 2013年09月
  • 家庭におけるしつけの現状―マナーに着目して―  [通常講演]
    西本 佳代
    日本子ども社会学会第20回大会テーマセッション「子どもと仕事(2)」 2013年06月
  • 児童養護施設退所者にとっての大学進学  [通常講演]
    西本 佳代
    中国四国教育学会第64回大会 2012年
  • 子どものマナーと作法―小中学生および保護者への質問紙調査を中心に―  [通常講演]
    加野芳正; 村上光朗; 西本佳代
    日本教育社会学会第64回大会発表 2012年
  • マナーの教育学的研究  [通常講演]
    加野芳正; 越智康詞; 村上光朗; 西本佳代
    日本教育学会第69回 2010年
  • 大学生を対象とした調査  [通常講演]
    西本 佳代
    子ども社会学会第17会大会・ワークショップ「マナーと人間形成(2)」 2010年
  • 大学生のマナーに関する実証的研究  [通常講演]
    加野芳正; 西本佳代
    日本高等教育学会第13回大会 2010年
  • 学生の課外活動参加の規定要因―学生による学生支援活動に着目して―  [通常講演]
    西本 佳代
    中国四国教育学会第61回大会 2009年
  • 地方私立大学における学生の学習行動と学習意識  [通常講演]
    西本佳代; 藤本佳奈
    日本教育社会学会第61回大会 2009年
  • 昭和初期中学校入試改革における機会均等をめぐる論争  [通常講演]
    西本 佳代
    中国四国教育学会第59回大会 2007年

MISC

  • 書評『社会的養護の社会学―家庭と施設の間にたたずむ子どもたち』
    西本佳代 子ども社会研究 (30) 2024年06月
  • Japanese universities are changing, as evidenced by the enrolment of those who have been in foster home
    Kayo NISHIMOTO 30th Taiwan Association for Sociology of Education Annual Conference, Proceeding 2024年 [査読有り]
  • キャンパスのなかのマナーとルール
    加野 芳正; 西本 佳代 IDE : 現代の高等教育 0 (542) 63 -69 2012年07月
  • 大学における学生支援の特徴―障害のある学生に対する支援に着目して―
    西本佳代 教職協働の実現をめざして 2010年
  • 昭和初期中学校入試改革論争にみる中学校観の変容
    広島大学大学院教育学研究科『平成19年度教育学研究科修士論文抄』

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 大学教育における多様性と包摂の領域横断的内在化への日本型アプローチと国際対話
    科学研究費助成事業
    研究期間 : 2025年04月 -2029年03月 
    代表者 : 米澤 彰純
  • ACEサバイバーの大学生活に関する実証的研究
    科学研究費助成事業
    研究期間 : 2025年04月 -2028年03月 
    代表者 : 西本 佳代
  • 若年者の犯罪・非行からの離脱プロセス:デジスタンスを促す/妨げる社会的要因の探求
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2024年04月 -2027年03月 
    代表者 : 岡邊 健; 竹中 祐二; 宇田川 淑恵; 相澤 育郎; 西本 佳代; 相良 翔; 藤間 公太; 都島 梨紗; 志田 未来; 大江 將貴
  • 児童養護施設入所経験者の大学進学後の「移行」に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2022年04月 -2025年03月 
    代表者 : 西本 佳代; 福田 みのり; 山口 季音
  • 高等教育のユニバーサル・アクセス時代における短期大学の総合的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2020年04月 -2024年03月 
    代表者 : 加野 芳正; 小方 直幸; 西本 佳代; 藤村 正司; 浦田 広朗; 葛城 浩一; 稲永 由紀
     
    令和3年度は4年計画で進めている本研究課題の2年目であったが、前年度からのコロナ禍にあって少なからず研究活動が制約された。とりわけ対面での研究会の開催などはできなかったが、そうした中でも短期大学生を対象としたインタビュー調査、JREC-IN Portal掲載のデータの再分析や先行研究の再分析などを通して、令和4年度、5年度に向けての発展的基盤を構築することができた。 (1)K短期大学学生を対象としたインタビュー調査(12人実施)から、入学に際しては自分に適していると回答した学生もいれば、4年制大学、そして県外の大学に経済的制約から進学できず不本意入学した学生もいて、入学動機は多様であった。社会人学生へのインタビューでは、資格(保育士、栄養士、介護福祉士など)取得が主な誘因となっていること、大学就学の背景にハローワーク等からの経済支援があること、短大だからこそ就学できたこと、大学教育への満足度が高いことがわかった。この結果については、令和4年度に論文としてまとめる予定である。 (2)データから短期大学の構造を明らかにした。男子は低学力・低所得層でも4年制大学への進学希望が少なくないのに、女子は高学力層でも短大や専修学校・各種学校を希望するケースが多い。地方に分散する短期高等教育機関は、あらゆる「学力・所得」層の受け皿になっている。このことは、親元に置いておきたい女子の通学圏ともかかわっているが、短大の生き残り戦略とも重なる。 (3)研究打合せの過程で、短期大学に勤務する教員の分析が欠かせないと判断した。本研究の一環として行った教員公募情報(JREC-IN Portal)の分析からは、4年制大学に比べ短期高等教育の方が、博士学位を公募条件にせず、模擬授業などを通した教育能力が重視されていることがわかった。つまり、短大の性格を反映して、研究より教育重視の傾向の強いことがわかった。
  • 批判的犯罪学の観点をふまえた非行からの離脱過程に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2019年04月 -2023年03月 
    代表者 : 岡邊 健; 山口 毅; 平井 秀幸; 竹中 祐二; 相澤 育郎; 西本 佳代; 相良 翔; 藤間 公太; 都島 梨紗
     
    (1)批判的犯罪学とその関連分野に関する諸研究のレビューを進めるなかで、生存保障の課題に学術的にアプローチする際に規範的考察が不可欠であることが確認された。とりわけ「社会化」や「選抜・配分」といった概念を軸に生存保障を考える社会学的アプローチにおいては、能力欠如という逸脱ラベルを人々に貼りながら能力付与を通じた生存保障を図る図式に立っており、このアプローチは普遍的な生存保障の課題と矛盾することが明らかになった。また、批判的犯罪学の「批判」の意味内容等に関する理論的考察を進め、その成果を書籍として発表するための草稿を準備し、メンバー内で検討会を開いて原稿のブラッシュアップをはかった。 (2)少年インタビュー調査を継続した。1回につき最大1時間30分程度の半構造化インタビューを、可能な限り縦断的な形で実施した。調査実施後ただちにデータ化(逐語録の作成)を行った。これまでに得られたデータから、少年院に入院した経験の意味づけ等に着目した予備的考察が行われた。また、少年インタビュー調査に基づく知見を整理し、これらを書籍として発表するための草稿を準備し、メンバー内で検討会を開いて原稿のブラッシュアップをはかった。 (3)非行からの離脱における規範(望ましい離脱のあり方)の形成・発展過程を明らかにするために、新聞・雑誌記事の内容分析を開始した。その予備的な分析結果についてメンバー内で検討会を開いて検討し、次に行う分析の指針を得た。
  • 児童養護施設退所者のつながり支援に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2018年04月 -2021年03月 
    代表者 : 西本 佳代
     
    本研究の目的は、児童養護施設退所者の人的ネットワークの実態、及び「退所児童等アフターケア事業」の実施状況について明らかにし、その結果を用いて退所者のつながり支援の在り方について考察することにある。この目的を達成するため、本研究は、1)児童養護施設退所者の人的ネットワークの実態について明らかにする(退所者調査)。2)「退所児童等アフターケア事業」の実施状況について明らかにする(事業所調査)。3)児童養護施設退所者のつながり支援の在り方を考察する(支援の在り方を考察)。という三つの柱から構成されている。 研究期間は三年であり、一年目は、先行研究の検討・調査項目の作成、二年目は、退所者調査・事業所調査の実施、三年目は、分析・成果発表を行う予定である。一年目にあたる2018年度は、当初の予定通り、先行研究の検討と調査項目の作成を行った。そのうえで、二年目に予定されている、退所者調査・事業所調査を一部先行して実施することができた。具体的には、二名の児童養護施設退所者を対象に複数回インタビューを実施することができた。また、児童養護施設退所者の支援を行う事業所、一か所について訪問調査を行うことができた。二名の児童養護施設退所者のうち一名は、2013年度より継続してインタビュー調査に協力いただいており、今回の調査により、大学在籍時、卒業時、就職二年目、出産時の人的ネットワークの変化を確認できるようになった。
  • 大学に進学した児童養護施設入所経験者の自立に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2015年04月 -2019年03月 
    代表者 : 西本 佳代
     
    本研究は、大学に進学した児童養護施設入所経験者が自立に至るまでの経緯を明らかにし、自立に向けた支援策を考察することを目的としていた。研究助成を受けた期間に、4本の論文を作成し、5件の学会発表を行うことができた。それらを通して、児童養護施設退所後の新たな人的ネットワーク形成の必要性と、「自立」という圧倒的な目標を相対化する視点を持つ重要性を指摘することができた。
  • 教育不信の時代における教師のライフヒストリー
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 山田 浩之; 伊勢 本大; 藤村 晃成; 周 正; 西本 佳代; 濱本 行治; 梅田 崇広
     
    研究期間内に大きく次の2点について分析を行った。1)戦後における教員像の変化。新聞記事の学校教員に関する記述を分析し、1970年代の労働者、1980年代の教師批判、さらに2000年以後は労働環境の悪化が語られていた。2)教員のライフヒストリーの分析。退職した教員などを対象にしたインタビューにより、その教員という職業に対する考え方を分析した。とくに早期退職した教員は、固定的な教員の職業イメージに縛られ、そこから脱することができていなかった。
  • 児童養護施設退所者の大学進学に関する実証的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 若手研究(B)
    研究期間 : 2013年04月 -2015年03月 
    代表者 : 西本 佳代
     
    大学に進学した児童養護施設入所経験者の実態について明らかにし、彼らに対する支援策を検討するため、児童養護施設入所経験者を積極的に受け入れている私立Ⅹ大学にてアンケート調査とインタビュー調査を実施した。調査の結果、彼らの大学進学における困難が、学習、金銭、進路選択等の問題として浮かび上がってきた。児童養護施設入所経験者たちが大学を卒業するためには、丁寧かつ長期的なサポートが必要とされている。
  • マナーと人間形成に関する総合的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2011年04月 -2014年03月 
    代表者 : 加野 芳正; 古賀 正義; 越智 康詞; 毛利 猛; 櫻井 佳樹; 西本 佳代; 湯川 嘉津美
     
    私たちは、強制性を持つ法律などと違い、自主的な判断や自発的な配慮で守られる「マナー」や「礼儀作法」に着目して研究を進めた。そして、教育学におけるマナーと礼儀作法の研究の重要性を明らかにし、その社会的事象として現状や諸相について詳述し、さらに、そのような社会的事象を超え出る出来事を捉えるための思考を提示するとともに、それらに反省を加えるためのより原理的で包括的な研究手法の構築を目指した。この一連の研究成果は、『マナーと作法の人間学』(矢野智司編、東信堂)と『マナーと作法の社会学』(加野芳正編、東信堂)の二冊の書物として結実した。
  • マナーと人間形成に関する理論的・実証的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(B)
    研究期間 : 2008年 -2010年 
    代表者 : 加野 芳正; 矢野 智司; 湯川 嘉津美; 鳶野 克己; 村上 光朗; 古賀 正義; 越智 康詞; 松田 恵示; 毛利 猛; 櫻井 佳樹; 西本 佳代
     
    マナーに関する理論研究と実証的研究を平行して進めてきた。その結果、以下のような知見が得られた。(1)法律や道徳と比較したときにマナーは独自の領域を構成している。(2)マナー(あるいは礼儀作法)は人と人を結びつけ、公共的な社会に参加していく上で不可欠なものである。(3)マナーは文明化や社会の近代化とともに私たちの社会に出現してきた。(4)日常生活におけるマナーとしては挨拶を重視する人が多い、また、家庭でのマナー教育に焦点を絞れば、食事の場面を重視する人が多い。(5)どのようなマナーが求められるかは、文化によって規定されている。

委員歴

  • 2024年04月 - 現在   中国四国教育学会   紀要編集委員会委員
  • 2023年06月 - 現在   日本子ども社会学会   研究交流委員会委員
  • 2023年06月 - 現在   日本子ども社会学会   推薦理事
  • 2017年06月 - 現在   国立社会保障・人口問題研究所   「一億総活躍社会」実現に向けた総合的研究 研究プロジェクト委員
  • 2024年07月 - 2025年03月   特定非営利活動法人 チャイボラ   令和6年度児童相談所職員の採用・人材育成・定着支援事業の調査担当(子ども家庭庁委託事業)
  • 2024年07月 - 2025年03月   香川県社会的養育推進計画検討委員会委員
  • 2021年06月 - 2023年06月   日本子ども社会学会   研究刊行委員会委員
  • 2019年06月 - 2023年06月   日本子ども社会学会専門査読委員
  • 2022年 - 2023年   日本子ども社会学会   選挙管理委員会委員
  • 2019年04月 - 2022年03月   香川県立高松南高等学校学校評議員
  • 2018年02月 - 2022年01月   日本放送協会   四国地方放送番組審議会委員
  • 2019年04月 - 2021年06月   日本子ども社会学会, 倫理委員
  • 2019年04月 - 2020年03月   平成31年度家庭裁判所調査官試験委員会臨時委員
  • 2015年06月 - 2019年06月   日本子ども社会学会, 事務局員
  • 2015年06月 - 2019年06月   日本子ども社会学会   広報委員

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.