研究者データベース

宮﨑英一 (ミヤザキ エイイチ)

        
    教育学部 学校教育教員養成課程 創発科学研究科 創発科学専攻 
  • 教授
Last Updated :2025/04/24

研究者情報

学位

  • 博士(工学)(神戸大学)

J-Global ID

研究キーワード

  • 教育工学   障害者支援   計測工学   Technical education   Electronic Measurements   

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 計測工学
  • ナノテク・材料 / 光工学、光量子科学
  • 人文・社会 / 教育工学

経歴

  • 2009年  - 香川大学 教育学部, 教授
  • 1998年  - 香川大学 教育学部, 助教授
  • 1994年  - 香川大学 教育学部, 講師
  • 1993年  - 香川大学 教育学部, 助手

学歴

  •         - 1993年   神戸大学   Graduate School, Division of National Science and Technology   システム科学
  •         - 1993年   神戸大学   自然科学研究科   システム科学
  •         - 1987年   徳島大学   Faculty of Engineering   精密機械工学科
  •         - 1987年   徳島大学   工学部   精密機械工学科

所属学協会

  • 日本特殊教育学会   日本LD学会   日本教育工学会   日本産業技術教育学会   計測自動制御学会   日本光学会   応用物理学会   Japanese Society of Technology Education   Society of Instrument and Control Engineers   Optical Society of Japan   Japan Society of Applied Physics   

研究活動情報

論文

  • A Trial Design of e-Healthcare Management Scheme with IC-Based Student ID Card, Automatic Health Examination System and Campus Information Network
    Yashiro Imai; Yukio Hori; Hiroshi Kamano; Tomomi Mori; Eiichi Miyazaki; Tadayoshi Takai
    DIGITAL INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY AND ITS APPLICATIONS, PT I 166 728 - 740 2011年 [査読有り]

書籍

  • 大学新入生のための情報リテラシー
    学術図書出版 2014年 ISBN: 9784780603897
  • 「未来からの留学生」報告書 2010
    未来からの留学生実行委員会 2011年
  • 「未来からの留学生」報告書 2009
    未来からの留学生実行委員会 2010年
  • ちょこっとコミュニケーション
    学習研究社 2009年 ISBN: 9784054040885

講演・口頭発表等

  • 重度重複障害を持った人の自発能動性を促す機械学習を用いたスマートホームモデルの試作  [通常講演]
    宮崎 英一、坂井 聡
    一般社団法人 日本産業技術教育学会 四国支部大会 令和 5 年度(第 39 回) 2023年12月 口頭発表(一般) 鳴門教育大学 一般社団法人 日本産業技術教育学会 四国支部大
     
    重度重複障害を持った人は、発話、表情や身振り等の対人関係のコミュニケーションが困難な場合が多く、自分の意見を伝える事が困難なため、小さい時から周囲の意見に同調させられる事が多かった。このため、多くの人は自分の持つコミュニケーションの可能性を諦めてしまい、成人になっても受動的態度となる事が多かった。しかし、何らかの方法で「自分の意思を他人に伝えられる=コミュニケーション」が取れれば、自分が本来持っている自発的意思に気づく可能性がある。 本研究では、機械学習を用いた音声認識を用いて家電製品の操作をコントロールする、重度重複障害を持った人のコミュニケーション支援用スマートホームモデルの試作を行った。本研究では、この支援システムを通じて自分自身のもつ能動的な力に気づいてもらえるシステムを目指す。
  • 日本と台湾の高等学校における情報教育の比較と考察  [通常講演]
    宮崎 英一、黄鴻國
    一般社団法人 日本産業技術教育学会 四国支部大会 令和 5 年度(第 39 回) 2023年12月 口頭発表(一般) 鳴門教育大学 一般社団法人 日本産業技術教育学会 四国支部
     
    台湾は情報教育に国として力を入れており、同分野において政府主導における教育環境の実現において先進的な立場にある。一方、日本でも情報教育の重要性が改めて注目され、GIGAスクール構想、高校教科「情報I」の必修化、大学入学共通テストで教科「情報」の採用、大学での数理・データサイエンス・AI教育プログラム必修化等、急速に発展している。 本研究では、以前に発表した両国の義務教育におけるICT教育の比較を基本とし、その国の情報教育の目指すものが、より明確になる高等学校の情報教育に関するカリキュラムを調査した。この結果を比較する事で、両国の情報教育の持つ意味を確認し、自国の情報教育の改善につなげる部分を見つけ、今後の情報社会に対応するものである。
  • Considerations for ICT Education for Sustainable Development in Japan and Taiwan  [招待講演]
    Miyazaki and Kuo-Hung Huang
    Second Trilateral Symposium on SDGs 2023年08月 シンポジウム・ワークショップパネル(公募) Kagawa University Saiwai-cho Campus, Hayashi-cho Campus, Miki-cho Campus Kagawa University
     
    While the previous study focused on ICT education in Japan and Taiwan, particularly in elementary and junior high schools, this year's study focuses on ICT education in high schools. The high school subject 'Information' has a significant impact not only on university entrance examinations, but also on the future, such as one's profession and career path. This subject 'Information' has an important meaning in shaping a sustainable society. Furthermore, this study targets Goal 4 of the SDGs, 'Quality education for all'. This is because information education has the potential to 'significantly increase the proportion of young people and adults with the skills needed for technical and vocational skilled employment, rewarding and humane work and entrepreneurship'. The previous article presented the characteristics of both countries in ICT education at primary and secondary school level, whereas ICT education in Taiwan is extremely practical and uses computers as a tool for various types of education. This time, therefore, we focus on the ICT education curriculum in high schools in Japan and Taiwan and find how this difference in ICT education at the elementary and junior high school level has changed in high school education, which will clarify the qualities of ICT personnel required in Japan and Taiwan and realize SDG target 4.
  • 家電製品のコントロールにより重度重複障害児の自発能動性を促すシステムの試作  [通常講演]
    宮崎 英一,坂井 聡
    日本産業技術教育学会 JSTE 第66回 全国大会(鹿児島) 2023年08月 口頭発表(一般) 鹿児島大学 日本産業技術教育学会 JSTE 第66回 全国大会(鹿児島)
     
    ICTが発展した現代社会においても,動作に制限のある障害を持った人が家電等を自分自身で制御する事は困難である。特に日常生活において使用する家電の制御ボタンやリモコンボタンは健常者が日常的に利用するインタフェースとして開発されているので,障害を持った人に対して運動機能の制限上,利用が困難な場合が多い。しかしAIを用いた画像認識により,手指の微小な動きやパターンが認識できれば,これが操作のトリガーとして利用できる可能性がある。 そこで本研究ではAIを画像認識に用い,手指のパターンから障害者の動作(意思性)を判別し,家庭内の電気製品をコントロールするインタフェースの開発を行うものである。更に障害を持った人が家電の制御を通じて自分自身のもつ能動的な力に気づいてもらえるシステムを目指す
  • 日本と台湾の義務教育におけるICT教育の比較と考察  [通常講演]
    宮崎英一 黄鴻國
    日本産業技術教育学会 JSTE 第66回 全国大会(鹿児島) 2023年08月 口頭発表(一般) 鹿児島大学 日本産業技術教育学会 J
     
    台湾は教育工学,ICT教育 に国として力を入れており,半導体の製造等では世界をリードする立場にある。更にコロナウイルスの対応においては政府主体のマスク配布システムを迅速に完成させ,ICT教育の取り組みも含めて世界から大きな注目を浴びていた。本研究では,日本と台湾のパートに分けて両国におけるICT教育に関する特徴等を調査し,この結果を比較する事で,両国のICT教育の持つ意味を確認しながら,共通で使用できる部分+相手国のICT教育を取り込み改善につなげる部分を見つけ,将来につながる今後のICT教育の方向性を検討するものである
  • [今日からあなたも障害者!] 発達障害者の困難を日常生活で体験するMRシステムの試作  [招待講演]
    宮崎英一
    JAPAN INNOVATION DAY 2023 2023年03月 その他
  • 今日からあなたも障害者! -発達障害者の困難を日常生活で体験するMRシステムの試作-  [招待講演]
    宮崎英一; 坂井聡
    OPEN異能vation 2023年01月
  • α世代 異能発掘プログラム(異能vationネットワーク拠点事業)  [招待講演]
    宮崎英一、坂井聡
    OPEN異能vation 2023年01月 ポスター発表
  • Teachable Machine を用いた動作に制限のある障害者に向けたインタフェース の研究.  [通常講演]
    宮崎英一; 坂井聡
    一般社団法人 日本産業技術教育学会 第38回四国支部大会(高知大学) 2022年12月 口頭発表(一般)
  • マシンビジョンを用いた障害者用インタフェースの開発.  [通常講演]
    宮崎英一; 坂井聡
    一般社団法人 日本産業技術教育学会 第38回四国支部大会(高知大学) 2022年12月 口頭発表(一般)
  • 日本と台湾における持続可能な開発のためのICT 教育への考察  [通常講演]
    宮崎英一; 高木由美子; 桜井佳樹; ポール・バテン
    Trilateral Symposium on SDGs 2022年09月 口頭発表(一般)
  • MRを用いた発達障害者体験の研究
    超異分野学会 大阪大会2022 2022年08月 ポスター発表
  • 発達障害者の困難を日常生活で体験するMRシステムの試作  [通常講演]
    宮崎 英一,坂井 聡
    一般社団法 日本産業技術教育学会 JSTE 第65回 全国大会(広島) 2022年08月 口頭発表(一般)
  • 多角的教育を提供する発達障害等のある子どもへのコミュニケーション支援アプリの提案  [通常講演]
    宮崎 英一; 久保 みどり; 坂井 聡
    一般社団法 日本産業技術教育学会 JSTE 第65回 全国大会(広島) 2022年08月 口頭発表(一般)
  • 感情認識でAI を体験するビジュアルプログラミング教材の試作  [通常講演]
    宮崎英一; 坂井 聡
    一般社団法人 日本産業技術教育学会 第37 回情報分科会(大阪)研究発表会 2022年03月 口頭発表(一般)
  • 機械学習を用いた重度重複障害者の意思性判別に向けたモーションヒストリー解析の研究  [通常講演]
    宮崎英一; 坂井聡
    一般社団法人 日本産業技術教育学会 第37 回情報分科会(大阪)研究発表会 2022年03月 口頭発表(一般)
  • 機械学習を用いた障害者支援のためのモーションヒストリー解析の研究  [通常講演]
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創
    日本産業技術教育学会 第37回四国支部大会 2021年12月 口頭発表(一般)
  • スクラッチとRaspberry Piを用いたAIで感情認識を体験する小学校プログラミング教材の試作  [通常講演]
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創
    日本産業技術教育学会 第37回四国支部大会 2021年12月 口頭発表(一般)
  • Prototype of Emotional Recognition Material for Elementary School Programming Education Using Scratch and Raspberry Pi to Experience AI  [通常講演]
    Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Taniguchi Kimihiko; Sano Shodai; Hazime Kondo
    International Conference on Technology Education 2021年01月 口頭発表(一般)
  • モーションヒストリー解析へのディープラーニング解析の試み  [通常講演]
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創
    一般社団法人 日本産業技術教育学会 第 36 回 四国支部大会 2020年12月 口頭発表(一般)
  • エッジデバイスを用いた画像認識システムの開発  [通常講演]
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創
    一般社団法人 日本産業技術教育学会 第 36 回 四国支部大会 2020年12月 口頭発表(一般)
  • 障害者のモーションヒストリー解析へのニューラルネットワークの応用  [通常講演]
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創
    日本産業技術教育学会 第63回全国大会 2020年09月 口頭発表(一般)
  • ニューラルネットワークを用いた視覚障碍者用物体提示システムの開発  [通常講演]
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創
    日本産業技術教育学会 第63回全国大会 2020年09月 口頭発表(一般)
  • 運動機能障害におけるクリック操作解析の検討  [通常講演]
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創
    日本産業技術教育学会 第 3 5 回 四国支部大会 2019年12月 口頭発表(一般)
  • Visual Programmingを用いた小学校向けプログラミング教材の開発  [通常講演]
    宮崎英一; 有友誠; 渡邉広規
    日本産業技術教育学会 第35回四国支部大会 2019年12月 口頭発表(一般)
  • Development of Control Teaching Material System using AR in Junior High School Technology
    Eiichi Miyazaki; Makoto Aritomo; Hiroki Watanabe
    The 7th National Chiayi University - Kagawa University Workshop 2019年10月 口頭発表(一般)
  • Analysis of Switch Operation Characteristics using Acceleration Sensor in Exercise Functional Disorder  [通常講演]
    Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Kimihiko Taniguchi; Shoudai Sano; Hajime Kondo
    The 7th National Chiayi University - Kagawa University Workshop 2019年10月 口頭発表(一般)
  • Visual Programmingを用いた情報教材の開発  [通常講演]
    宮崎英一; 有友 誠; 渡邉 広規
    日本産業技術教育学会 第62回全国大会 2019年08月 口頭発表(一般)
  • 運動機能障がいにおけるスイッチ動作解析手法の検  [通常講演]
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創
    日本産業技術教育学会 第62回全国大会 2019年08月 口頭発表(一般)
  • 360度カメラを用いた遠隔指導補助システムの開発  [通常講演]
    宮崎英一; 坂井聡; 杉妻謙; 境薫; 島崎豊
    日本産業技術教育学会 第34回四国支部大会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • 中学校技術におけるARを利用した制御教材システムの試作  [通常講演]
    宮崎英一; 有友誠; 渡邉広規
    日本産業技術教育学会 第34回四国支部大会 2018年12月 口頭発表(一般)
  • ARを用いた可視化教材システムの試作  [通常講演]
    宮崎英一; 有友誠; 渡邉広規
    日本産業技術教育学会第61回全国大会 2018年08月 口頭発表(一般)
  • 360度カメラを用いた学習支援教材システムの開発  [通常講演]
    宮崎英; 坂井聡; 杉妻謙; 境薫; 島崎豊
    日本産業技術教育学会第61回全国大会 2018年08月 口頭発表(一般)
  • ともに学ぶプロジェクト  [通常講演]
    IAUD協議会 2018年
  • ともに学ぶプロジェクト  [通常講演]
    IAUD協議会 2018年
  • 運動機能障害におけるスイッチ操作特性の計測  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第60回全国大会 2017年
  • IoTが実感できるプログラム教材の試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第60回全国大会 2017年
  • 日記作成支援アプリ導入の効果とICT導入の課題  [通常講演]
    日本特殊教育学会55回大会 2017年 ポスター発表
  • ICTを利用した日記の指導 知的障害のある児童への指導から  [通常講演]
    日本LD学会 2017年 ポスター発表
  • Analysis of Switch Operation Characteristics Using Acceleration Sensor for Motor Dysfunction  [通常講演]
    6th NCYU-KU Workshop 2017年
  • 運動機能障がいにおける加速度センサを用いたスイッチ操作特性の解析  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第33回四国支部大会 2017年
  • 小学校プログラミング教育に向けたフィジカルコンピューティング教材の試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第33回四国支部大会 2017年
  • 運動機能障害におけるスイッチ操作特性の計測  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第60回全国大会 2017年
  • IoTが実感できるプログラム教材の試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第60回全国大会 2017年
  • 日記作成支援アプリ導入の効果とICT導入の課題  [通常講演]
    日本特殊教育学会55回大会 2017年 ポスター発表
  • ICTを利用した日記の指導 知的障害のある児童への指導から  [通常講演]
    日本LD学会 2017年 ポスター発表
  • Analysis of Switch Operation Characteristics Using Acceleration Sensor for Motor Dysfunction  [通常講演]
    6th NCYU-KU Workshop 2017年
  • 運動機能障がいにおける加速度センサを用いたスイッチ操作特性の解析  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第33回四国支部大会 2017年
  • 小学校プログラミング教育に向けたフィジカルコンピューティング教材の試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第33回四国支部大会 2017年
  • タブレットPCを用いたマルチセンサ教材システムの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第59回全国大会 2016年
  • WEBカメラを用いたモーションヒストリーセンサの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第59回全国大会 2016年
  • モーショントラッキングセンサを用いた身体障害者の入力インタフェース試作  [通常講演]
    第五屆 嘉義大學暨日本香川大學聯合研討會 2016年
  • Scratchにおける計測・制御教材の試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第32回四国支部大会 2016年
  • 障害者のスイッチ動作を測定するモーションヒストリーセンサの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第32回四国支部大会 2016年
  • Application of ICT in the special support education The use of “Kimochi Nikki”  [通常講演]
    The 6th International Conference for Universal design 2016年
  • タブレットPCを用いたマルチセンサ教材システムの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第59回全国大会 2016年
  • WEBカメラを用いたモーションヒストリーセンサの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第59回全国大会 2016年
  • The trial production of physically handicapped persons for input interface using the motion tracking sensor  [通常講演]
    第五屆 嘉義大學暨日本香川大學聯合研討會 2016年
  • Scratchにおける計測・制御教材の試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第32回四国支部大会 2016年
  • 障害者のスイッチ動作を測定するモーションヒストリーセンサの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第32回四国支部大会 2016年
  • 特別支援教育における ICT の利活用-「きもち日記」アプリの活用か ら-  [通常講演]
    The 6th International Conference for Universal design 2016年
  • WEBカメラを用いたモーションセンサーの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第58回全国大会 2015年
  • プロジェクションマッピングを用いた情報教材の開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第58回全国大会 2015年
  • 中学校技術教育におけるプロジェクションマッピング教材の開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第31回四国支部大会 2015年
  • 障がい者をサポートするモーションセンサーの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第31回四国支部大会 2015年
  • 健康診断・健康管理を支援するe-Healthcare システム開発の研究  [通常講演]
    香川大学工学部 第9回先端工学研究発表会プログラム 2014年
  • タブレット機器の利用において  [通常講演]
    ICT機器を活用した障害児への支援について 2014年
  • ICカードを用いた特別支援学校における買い物学習教材の開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第57回全国大会 2014年
  • 顔認識によるユーザインタフェースの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第57回全国大会 2014年
  • 運動機能及び発達障害をサポートする生活・学習支援ワンデバイスシステムに関する研究  [通常講演]
    5th Chiang Mai University-Kagawa University Joint Symposium 2014 2014年
  • 特別支援学校へのタブレットPC用教材導入の効果について  [通常講演]
    日本特殊教育学会 第52回大会 2014年 ポスター発表
  • 主体的な社会参加を目指した授業づくり②  [通常講演]
    日本特殊教育学会 第52回大会 2014年 ポスター発表
  • 肢体不自由者をサポートするキネクトユーザインタフェースの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第30回四国支部大会 2014年
  • 特別支援学校における電子マネーシミュレーション教材の開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第30回四国支部大会 2014年
  • 健康診断・健康管理を支援するe-Healthcare システム開発の研究  [通常講演]
    香川大学工学部 第9回先端工学研究発表会プログラム 2014年
  • ICカードを用いた特別支援学校における買い物学習教材の開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第57回全国大会 2014年
  • 顔認識によるユーザインタフェースの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第57回全国大会 2014年
  • A Study on the One Device Systems that Support the Motility Disturbance and Developmental Disability  [通常講演]
    5th Chiang Mai University-Kagawa University Joint Symposium 2014 2014年
  • 特別支援学校へのタブレットPC用教材導入の効果について  [通常講演]
    日本特殊教育学会 第52回大会 2014年 ポスター発表
  • 主体的な社会参加を目指した授業づくり②  [通常講演]
    日本特殊教育学会 第52回大会 2014年 ポスター発表
  • 肢体不自由者をサポートするキネクトユーザインタフェースの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第30回四国支部大会 2014年
  • 特別支援学校における電子マネーシミュレーション教材の開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第30回四国支部大会 2014年
  • 生活支援ワンデバイスシステムの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第56回全国大会 2013年
  • WEBカメラを用いた入力支援デバイスの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第56回全国大会 2013年
  • カメラ画像を用いた障がい者支援用入力デバイスの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第29回四国支部大会 2013年
  • 障がい者の生活を支援する赤外線リモコン制御システムの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第29回四国支部大会 2013年
  • カメラ画像を用いた障がい者支援用入力デバイスの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第29回四国支部大会 2013年
  • 分散キャンパスにおける 共有データベース型e-ヘルスサービスの構築  [通常講演]
    平成23年度香川大学アカデミックエクスポ 2012年 ポスター発表
  • PIC を用いた障害者ユーザインタフェース・システムの開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第55回全国大会(北海道・旭川) 2012年
  • 分散キャンパスにおける共有データベース型 e-ヘルスサービスの構築  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第55回全国大会(北海道・旭川) 2012年
  • 分散キャンパスにおける共有データベース型 e-ヘルスサービスの構築  [通常講演]
    かがわICTフェア 2012年 ポスター発表
  • 共有データベース型 e-ヘルスサービスの構築  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第28回四国支部大会 2012年
  • マイクロコントローラを用いた障害者支援デバイスの開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第28回四国支部大会 2012年
  • 学生自身による健康管理促進」を支援する自動健康診断システムの環境構築  [通常講演]
    第54回産業技術教育学会全国大会(宇都宮) 2011年
  • マトリックスLED を用いた点灯制御教材の試作  [通常講演]
    第54回産業技術教育学会全国大会(宇都宮) 2011年
  • 自動健康診断システムを用いた「学生自身による健康管理促進」を促進する e-ヘルスサービスの開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第27回四国支部大会 2011年
  • PIC で制御するマトリックスLED 制御学習教材の開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第27回四国支部大会 2011年
  • パソコン、ケータイを使っ発達障害者支援  [通常講演]
    「発達障害の理解とテクノロジーの活用」に関する講演会 2010年
  • PICを用いた簡易型データ ロガー・システムの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第53回全国大会( 2010年
  • ICTを使った筆順支援  [通常講演]
    日本特殊教育学会 第48回大会 2010年 ポスター発表
  • 携帯電話を用いた書字の指導  [通常講演]
    電子情報通信学会 2010年
  • ICTを活用した漢字の筆順支援  [通常講演]
    日本LD学会第19回大会 2010年 ポスター発表
  • ICカードと分散キャンパス情報環境を活用した自動健康診断・健康相談システムの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 四国支部 平成21年度講演会 2010年
  • 中学校技術教育におけるPICを用いた多目的教材システムの開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 四国支部 平成21年度講演会 2010年
  • 支援機器導入の実態  [通常講演]
    電子情報通信学会 2009年
  • PICを用いた障がい者支援用仮想HIDデバイスの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第51回全国大会 2009年
  • 携帯電話を入力デバイスとした音声認識型家電制御システムの開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第51回全国大会 2009年
  • 携帯電話を用いた障害者支援システムの開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 四国支部大会 2009年
  • 赤外線リモコンを用いた制御学習用教材の開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 四国支部大会 2009年
  • JAVA言語による木製品設計支援システムの開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第51回全国大会 2008年
  • 携帯電話を用いた視覚障害者支援用ポッドキャスト型RSS配信システムの開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第50回全国大会 2007年
  • 障害者のための携帯電話入力インタフェース支援システムの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会 第50回全国大会 2007年
  • 携帯電話を用いた視覚障害者支援用ポッドキャスト型RSS配信システムの開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第23回四国支部 平成19年度研究発表会 2007年
  • PICを用いた障がい者用コンピュータ入力補助デバイスの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第23回四国支部 平成19年度研究発表会 2007年
  • WEBブラウザを介したインターネット型音声制御ロボットアームの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第49回全国大会 2006年
  • 簡易型BASICを用いたラジコンカー制御プログラミングシステムの提案  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第49回全国大会 2006年
  • 携帯電話を用いたポッドキャスト型RSS配信システムの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第21回四国支部大会講演要旨集 2005年
  • Visual Basic を用いたリッチコンテンツ提供  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第21回四国支部大会講演要旨集 2005年
  • 視覚障害者に対する音声ブラウザを用いたネットワーク仮想図書館システムの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第48回全国大会 2005年
  • 電子メールを利用した視覚障害者に対する携帯端末用RSS配信システムの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第48回全国大会 2005年
  • 携帯端末を用いたロボットアーム遠隔制御システムの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第47回全国大会 2004年
  • Visual Basic 上における簡易型BASIC 環境の開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第20回四国支部平成16年度研究発表会 2004年
  • エクセルを用いた簡易型制御プログラミング環境の試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第20回四国支部平成16年度研究発表会 2004年
  • Activexを用いたインターネット遠隔自動計測システムの開発  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第18回四国支部大会講演要旨集 2002年
  • インターネットを用いた仮想電子点字図書館システムの試作  [通常講演]
    日本産業技術教育学会第18回四国支部大会講演要旨集 2002年
  • 近赤外LEDを用いた生体可視化の測定  [通常講演]
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集 1995年
  • 超高輝度LEDを用いたパルス光源の試作  [通常講演]
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集 1994年
  • EL発光体を用いたエリアセンサの開発  [通常講演]
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集 1993年
  • TVカメラで検出したスペックル強度ゆらぎの性質  [通常講演]
    電気関係学会四国支部連合大会講演論文集 1993年
  • スペックル強度の2次モーメント画像計測装置の評価  [通常講演]
    応用物理学会学術講演会予稿集 1991年
  • Evaluation of imaging system for the second-order moment of the speckle intensity  [通常講演]
    応用物理学会学術講演会予稿集 1991年
  • レーザ光照射による表面粗さ計測  [通常講演]
    応用物理学会学術講演会予稿集 1990年
  • Measurements of surface roughness by laser beam  [通常講演]
    応用物理学会学術講演会予稿集 1990年
  • スペックル照射による表面粗さ測定  [通常講演]
    応用物理学会学術講演会予稿集 1989年
  • Measurements of surface roughness under speckle pattern illumination  [通常講演]
    応用物理学会学術講演会予稿集 1989年

作品等

  • インクルーシブ教育システム構築向けたICT利活用実証実験
    2017年
  • インクルーシブ教育システム構築向けたICT利活用実証実験
    2017年
  • インクルーシブ教育におけるICTの利活用
    2016年
  • インクルーシブ教育におけるICTの利活用
    2016年
  • 特別支援教育でのICT利活用 ともに学ぶプロジェクト
    2015年
  • 平成26年度文部科学省委託事業「授業でICTが活用できる教員養成カリキュラム」
    2014年
  • 平成26年度文部科学省委託事業「授業でICTが活用できる教員養成カリキュラム」
    2014年
  • 障がい児向け教育用ソフトウェアの実証実験について
    2013年
  • 発達障害支援携帯アプリの実証実験について
    2011年
  • 読み上げペンの開発
    2011年
  • 携帯電話を活用した発達障害児支援
    2010年

MISC

  • 香川大学学生のDRI能力分析 -アセスメントテストにおけるD領域の拡充と 包括的評価-
    藤澤 修平、高橋 尚志、宮﨑 英一、梶谷 義雄、後藤田 中 香川大学教育研究 (21) 75 -88 2024年03月 [査読有り]
  • 知プラe科目の検証 -履修状況から見える問題点と今後への展望-
    宮﨑 英一、藤澤 修平 香川大学教育研究 (21) 29 -39 2024年03月 [査読有り]
  • 自然言語処理で障害を持った人をサポートするユーザインタフェースの開発
    宮崎英一,坂井聡 香川大学教育学部研究報告 (10) 35 -39 2024年03月
  • 日本と台湾のICT教育における比較と協同への考察
    宮崎英一、高木由美子、櫻井佳樹、Paul BATTEN、黄 鴻國 Journal of Kagawa University International Office (16) 39 -47 2023年06月 [査読有り]
  • 香川大学大学生のDRI能力の可視化におけるアセスメントテストの有効性検証
    藤澤 修平; 高橋 尚志; 宮﨑 英一; 梶谷 義雄; 後藤田 中 香川大学教育研究 20 95 -102 2023年03月
  • 香川大学大学生のDRI能力の可視化—アセスメントテストの分析を通して—
    藤澤 修平; 高橋 尚志; 宮﨑 英一; 梶谷 義雄; 後藤田 中 香川大学教育研究 20 81 -93 2023年03月
  • 香川大学における数理・データサイエンス・AI教育強化事業
    高橋 尚志; 林 敏浩; 宮﨑 英一; 藤澤 修平; 小坂 有資 香川大学教育研究 20 55 -66 2023年03月
  • マシンビジョンを応用した重度重複障害者に向けたインタフェースシステムの開発
    宮崎 英一; 坂井 聡 香川大学教育学部研究報告 8 63 -68 2023年03月
  • AIカメラを用いた障害者をサポートする家電制御システムの開発
    宮崎 英一; 坂井 聡 香川大学教育学部研究報告 8 57 -62 2023年03月
  • 発達障害等のある子どもへの個性を伸ばすコミュニケーション支援アプリの開発
    宮崎 英一; 久保 みどり; 坂井 聡 香川大学教育学部研究報告 7 29 -34 2022年09月
  • 360度カメラを用いた発達障害者の困難体験システムの開発
    宮崎 英一; 坂井 聡 香川大学教育学部研究報告 7 35 -40 2022年09月
  • Teachable MachineとScratchで作る画像認識による IoTシステムの研究
    宮崎英一; 坂井聡 香川大学教育学部研究報告 (6) 49 -54 2022年03月 [査読有り]
  • Google Colaboratoryを用いたAIエッジデバイス 学習モデル構築に関する研究
    宮崎英一; 坂井聡 香川大学教育学部研究報告 (6) 43 -48 2022年03月 [査読有り]
  • 遠隔授業導入の経緯と大学教育基盤センターの対応
    高橋 尚志; 寺尾; 徹; 野村; 美加; 橋; 明郎; 岡田; 徹太郎; 石井; 知彦; 宮﨑; 英一 香川大学教育研究 (18) 41 -59 2021年03月
  • テキストマイニングを用いた香川大学における遠隔教育の状況考察—5月の学生のアンケートより—
    宮﨑 英一 香川大学教育研究 (18) 67 -76 2021年03月
  • エッジデバイスを用いた簡易顔認識示システムの試作
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創 香川大学教育学部研究報告 (3) 63 -67 2020年09月
  • Google Colaboratoryを用いたディープラーニング 画像認識学習システムの試作
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創 香川大学教育学部研究報告 (3) 57 -61 2020年09月
  • 香川大学教育学部における台湾国立嘉義大学師範学院との研究・学生交流報告および今後の展望
    松本 博雄; 櫻井 佳樹; 高木 由美子; 寺尾 徹; 松井 剛太; 松島 充; 宮﨑 英一; 小川 千春; 十川 憲人; 筒井 美帆; 三好 文乃; 髙谷 咲衣; 多胡 千比呂; 山口 華歩 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル (11) 85 -93 2020年06月
  • 視覚障がい者に向けたディープラーニングを用いた 物体提示システムの試作
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創 香川大学教育学部研究報告 (2) 125 -129 2020年03月
  • ディープラーニングを用いたモーションヒストリー解析の応用
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創 香川大学教育学部研究報告 (2) 119 -123 2020年03月
  • AR(拡張現実)を用いたプログラミング教材の試作
    宮崎英一; 有友誠; 渡邉広規 香川大学教育学部研究報告 1 21 -27 2019年09月
  • 360度カメラを用いた授業指導システムの試作
    宮崎英一; 坂井聡; 杉妻謙; 境薫; 島崎豊; 近藤創 香川大学研究報告 1 15 -20 2019年09月
  • 360度カメラを用いた遠隔指導補助システムの開発
    宮﨑 英一 日本産業技術教育学会 第34回四国支部大会 2018年12月
  • 中学校技術におけるARを利用した制御教材システムの試作
    宮﨑 英一 日本産業技術教育学会 第34回四国支部大会 2018年12月
  • 360度全天球カメラを用いた授業支援の可能性-離島における特別支援教育担当教員への支援を通して-
    宮﨑 英一 日本LD学会 2018年11月
  • テレビ会議システムを使った離島の支援
    宮﨑 英一 日本特殊教育学会 2018年10月
  • Visual Programmingを用いた小学校プログラム教育用教材の試作
    宮崎 英一; 有友 誠; 渡邉 広規 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 68 (2) 17 -23 2018年09月
  • The Trial Production of Physically Handicapped Persons for Input Interface using the Motion tracking
    宮﨑 英一 The 7th Chiang Mai University-Kagawa University Joint Symposium 2018 2018年08月
  • 360度カメラを用いた学習支援教材システムの開発
    宮﨑 英一 日本産業技術教育学会第61回全国大会 2018年08月
  • ARを用いた可視化教材システムの試作
    宮﨑 英一 日本産業技術教育学会第61回全国大会 2018年08月
  • 運動機能障がいに適応した4元数を測定するモーションヒストリーセンサの試作
    宮﨑英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創; 野田知智 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 68 (1) 9-16 2018年03月 [査読有り]
  • オプティカルフローを用いた運動機能障がいを サポートするユーザインタフェースの試作
    宮﨑英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 近藤創; 野田知智 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 68 (1) 1-8 2018年03月 [査読有り]
  • 加速度計を用いた不随意運動を伴うスイッチ動作の測定
    宮﨑英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 野田知智; 近藤創 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 67 (2) 59-66 -66 2017年09月 [査読有り]
  • 初等中等プログラム教育に向けた フィジカルコンピューティング教材の試作
    宮﨑英一; 有友誠; 渡邉広規 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 67 (2) 251-58 -58 2017年09月 [査読有り]
  • 香川大学教育学部幼児教育コースにおける国立嘉義大学との研究交流・学生交流に関する報告
    松本博雄; 寺尾徹; 高木由美子; 宮﨑英一; Paul Batten; 池田恭哉; 松嶋佳加; 高橋沙彩; 山地一輝; 森山真衣; 野田恵子; 小川彩花; 瀧 寧々; 松井剛太(MATSUMOTO Hiroo; TERAO Toru; TAKAGI Yumiko; MIYAZAKI Eiichi; BATTEN Paul; IKEDA Yukiya; MATSUSHIMA Yoshika; TAKAHASHI Saaya; YAMAJI Kazuki; MORIYAMA Mai; NODA Keiko 香川大学インターナショナルオフィスジャーナル 1巻 (8号) 27 2017年05月
  • 学生交流に・香川大学教育学部幼児教育コースにおける国立嘉義大学との研究交流に関する報告
    宮﨑 英一 香川大学インターナショナオフイスジャーナル (8) 27 -38 2017年05月
  • An e-Healthcare System for Ubiquitous and Life-long Health Management
    Eiichi Miyazaki; Hiroshi Kamano; Kazuaki Ando; Yoshiro Imai International Journal of Digital Information and Wireless Communications (IJDIWC) 6 (3) 163-172 2016年08月 [査読有り]
  • Development of an Automatic Health Screening System for Reliable and Speedup Measurement of Personal Health Data
    Eiichi Miyazaki; Hiroshi Kamano; Kazuaki Ando; Yoshiro Imai International Journal of Digital Information and Wireless Communications (IJDIWC) 6 (3) 153-162 2016年07月 [査読有り]
  • タブレット端末,ICカードを併用した健診データ自動取り込みシステム -健康情報データベースシステムとの連携-
    鎌野寛; 永尾 幸; 森 知美; 宮﨑 英一 CAMPUS HEALTH 53 (2) 37-42 2016年05月 [査読有り]
  • 買い物を支援する電子マネーシミュレーション教材の試作
    宮﨑英一; 坂井聡; 植村伊裕; 詫間克久; 山内雅子 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 66 (1) 9-16 -16 2016年03月 [査読有り]
  • WEBカメラを用いた肢体不自由者用入力インタフェースの試作
    宮﨑英一; 坂井聡; 谷口公彦; 佐野将大; 野田知智; 近藤創 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 66 (1) 17-24 -24 2016年03月 [査読有り]
  • プロジェクションマッピングを用いた中学校技術教材の試作
    宮﨑英一; 有友誠; 渡邉広規 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 65 (1) 25-32 -32 2016年03月 [査読有り]
  • タブレットPCを用いた情報学習教材の試作
    宮崎 英一; 有友 誠; 渡邉 広規 香川大学教育学部研究報告. 第2部 66 (2) 71 -78 2016年
  • タブレット端末を用いた健康診断システムの導入
    森知美; 鎌野寛; 永尾幸; 泉慈子; 野﨑篤子; 溝口有希子; 坂東千秋; 熊野智子; 高田純; 井上尚子; 近藤まゆみ; 宮崎英一 中国四国大学保健管理研究集会報告書 45 69-72 2015年11月
  • 授業でICTが活用できる教員養成カリキュラム
    風間喜美江; 長谷川 順一; 宮﨑 英一 平成26年度文部科学省委託事業 成果報告書 2015年03月
  • 運動機能に支援を必要とする人をサポートする スマートフォン制御システムの試作
    宮﨑英一; 坂井聡; 谷口公彦; 野田知良; 大野香織; 篠原智代(Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Kimihiko Taniguti; Tomoyoshi Noda; Kaori Oono; Tomoyo Shinohara 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 64 (2) 87-93 -93 2014年10月 [査読有り]
  • スマートフォンの加速度センサーを用いた 空書表示システムの試作
    宮﨑英一; 坂井聡; 谷口公彦; 野田知良; 大野香織; 篠原智代(Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Kimihiko Taniguti; Tomoyoshi Noda; Kaori Oono; Tomoyo Shinohara 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 64 (2) 79-85 -85 2014年10月 [査読有り]
  • A Study on the One Device Systems that Support the Motility Disturbance and Developmental Disability
    宮﨑英一; 坂井 聡 The 5th CMU-KU Joint Symposium 78-79 2014年09月 [査読有り]
  • 生活を支援する障がい者支援 赤外線入力デバイスの試作
    宮﨑英一; 坂井聡; 谷口公彦; 野田知良; 大野香織; 篠原智代(Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Kimihiko Taniguti; Tomoyoshi Noda; Kaori Oono; Tomoyo Shinohara 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 64 (1) 53-60 -60 2014年03月 [査読有り]
  • キネクトを用いた障がい者支援用入力デバイスの試作
    宮﨑英一; 坂井聡; 谷口公彦; 野田知良; 大野香織; 篠原智代(Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Kimihiko Taniguti; Tomoyoshi Noda; Kaori Oono; Tomoyo Shinohara 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 64 (1) 45-52 -52 2014年03月 [査読有り]
  • Android端末とBluetoothを用いた障がい者 支援赤外線デバイスの試作
    宮﨑英一; 坂井聡; 佐野将大; 谷口公彦; 野田知良; 近藤創; 大野香織; 篠原智代(Eiichi Miyazaki; Satoshi Sakai; Syoudai Sano; Kimihiko Taniguti; Tomoyoshi Noda; Hazime Kondo; Kaori Oono; Tomoyo Shinohara 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 63 (2) 39-47 -47 2013年09月 [査読有り]
  • WEB-DBモジュール型自動健診システムの試作 -省力化とサービスの向上を目指して-
    宮﨑英一; 鎌野 寛; 今井 慈郎 CAMPUS HEALTH 50 (2) 185-190 2013年05月 [査読有り]
  • 分散型キャンパスにおける健康診断受診率向上の取り組み e-ヘルスサービスの検討
    鎌野 寛; 富家喜美代; 森 知美; 野﨑篤子; 村上智郁; 薮 治可; 杉岡正典; 中村晶子; 宮﨑英一; 今井慈郎 CAMPUS HEALTH 50 (1) 214-216 2013年02月
  • Yoshiro Imai; Eiichi Miyazaki; Hiroshi Kamano 2013 INTERNATIONAL CONFERENCE ON TECHNOLOGICAL ADVANCES IN ELECTRICAL, ELECTRONICS AND COMPUTER ENGINEERING (TAEECE) 411 -418 2013年 [査読有り]
  • マイクロコントローラを用いた障がい者用 入力補助デバイスの試作
    宮﨑英一; 坂井聡; 佐野将大; 谷口公彦; 野田知良; 近藤創; 大野香織; 篠原智代 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 2013年
  • 坂井聡; 宮﨑 英一; 二宮 綾子; 門目 紀子 日本教育工学会論文誌 36 13-16 -16 2012年12月 [査読有り]
  • Development of an e-Healthcare System for University Students
    IMAI Yoshiro; MIYAZAKI Eiichi; KAMANO Hiroshi; 森 友美(IMAI Yoshiro; MIYAZAKI Eiichi; KAMANO Hiroshi; Tomomi Mori Proc. of International Conference on Global Health Challenges (GlobalHealth2012) 1 49-54 2012年10月 [査読有り]
  • 分散型キャンパスにおける健康診断受診率向上の取り組み―e‐ヘルスサービスの検討―
    鎌野寛; 富家喜美代; 森知美; 野崎篤子; 村上智郁; 薮治可; 杉岡正典; 中村晶子; 宮崎英一; 今井慈郎 Campus Health 49 (4) 78 -78 2012年09月
  • Eiichi Miyazaki; Hiroshi Kamano; Daisuke Yamakata; Yukio Hori; Yoshiro Imai 2012 2nd International Conference on Digital Information and Communication Technology and its Applications, DICTAP 2012 421 -427 2012年 [査読有り]
  • 分散キャンパスにおける共有データベース型e-ヘルスサービスの構築
    宮﨑英一; 鎌野 寛; 今井慈郎 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 62 (2) 85 -94 2012年
  • スマートフォン用障がい者入力補助デバイスの試作
    宮﨑英一; 坂井 聡; 谷口 公彦; 野田 知良; 大野香織; 篠原智代 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 62 (2) 75 -83 2012年
  • JAVA言語による木製品設計支援システムの開発-構想図から三面図および木取り図のシミュレーション-
    大塚裕子; 田北晋一; 宮崎英一; 髙井忠昌 日本産業技術教育学会 第52巻 (第1号) 45 -53 2010年
  • PICを用いた障害者支援用仮想HIDの開発
    宮崎英一; 坂井聡 日本産業技術教育学会誌 52巻 (第2号) 129 -136 2010年
  • Trial of a Simple Autonomous Health Management System for e-Healthcare Campus Environment
    Eiichi Miyazaki; Hiroshi Kamano; Yukio Hori; Tomomi Mori; Yoshiro Imai; Tadayoshi Takai Proc. of The Third Chiang Mai University-Kagawa University Joint Symposium 54 -55 2010年
  • 携帯電話を利用した書字の指導
    坂井聡; 宮崎英一 信学技報 (2010-29) 27 -32 2010年
  • 地域貢献の側面からみた「未来からの留学生」の意義
    高木由美子; 小方朋子; 岡田知也; 野﨑武司; 日野陽子; 宮﨑英一; 米村耕平; 大久保智生 香川大学教育実践総合研究 21 (21) 107 -116 2010年
  • 学生証ICカードとキャンパスLANを活用した健康教育支援システムの概要と設計方針
    今井慈郎; 宮﨑英一; 鎌野 寛; 堀 幸雄; 森知美; 高井忠昌 情報処理学会,コンピュータと教育研究会報告 2010-CE-107 (3) 1 -8 2010年
  • Trial of a Simple Autonomous Health Management System for e-Healthcare Campus Environment
    Eiichi Miyazaki; Hiroshi Kamano; Yukio Hori; Tomomi Mori; Yoshiro Imai; Tadayoshi Takai Proc. of The Third Chiang Mai University-Kagawa University Joint Symposium 54 -55 2010年
  • 支援技術の利用実態
    坂井聡; 宮崎英一 信学技報 2008-91 99 -104 2009年
  • PICを用いた障がい者用IT機器入力補助デバイスの試作
    宮﨑英一; 谷口公彦; 野田知良; 高原淳一; 坂井聡 香川大学教育実践総合研究 16 (16) 25 -33 2008年
  • 平成19年度 フレンドシップ事業 実施報告書
    西原 浩; 間嶋潤一; 笠 潤平; 池田清史; 宮﨑英一; 宮前淳子; 山本木ノ実; 松下幸司; 七條正典 平成19年度 フレンドシップ事業 実施報告書 2008年
  • Blogシステムを応用した学校情報提供システムの試作
    宮﨑 英一; 三宅永哲; 高井忠昌 香川大学教育実践総合研究 16 (16) 15 -24 2008年
  • 障害者のための携帯電話を入力デバイスとした音声入力方解除支援システムの試作
    宮崎英一; 坂井聡; 谷口公彦; 野田知良; 平野和代 香川大学教育実践総合研究 (14) 21 -29 2007年
  • 中学校技術教育におけるラジコンカー制御プログラミング教材システムの開発
    宮﨑英一; 寄川直樹; 髙井忠昌 香川大学教育実践総合研究 (14) 11 -19 2007年
  • Visual Basic上における簡易型BASIC言語の開発
    宮﨑 英一 日本産業技術教育学会誌 48 (1) 11 -17 2006年
  • Development of a Simplified BASIC Language in Visual Basic
    宮﨑 英一 Journal of the Japanese Society of Technology Education 48 (1) 11 -17 2006年
  • 携帯電話を用いた多目的遠隔制御システム教材の提案
    宮﨑 英一 日本産業技術教育学会誌 第47 (巻2号) 133 -139 2005年
  • SSLを用いた学校教育現場におけるWWWサーバのアクセス制限システムの試作
    宮﨑 英一; 竹森元彦 香川大学教育実践総合研究 No.11 69 -75 2005年
  • 休講通知掲示Web システムにおけるメール配信機能の実装
    青木昌三; 宮崎英一 香川大学教育実践総合研究 11 (10) 35 -46 2005年
  • 学校間ネットワークにおけるストリーミングコンテンツ支援用サーバの試作
    宮崎 英一; 青木 昌三; 髙井 忠昌; 横川 勝正 香川大学教育実践総合研究 10 27 -34 2005年
  • インターネットの家庭内利用におけるコンテンツフィルタリングに関する考察
    宮﨑 英一; 寄川 直樹; 髙井 忠昌 香川大学教育実践総合研究 11 61 -67 2005年
  • A Proposal for Using as a Teaching Tool a Multipurpose Remote
    MIYAZAKI Eiichi Journal of the Japanese Society of Technology Education 第47 (巻2号) 133 -139 2005年
  • A Trial Production of the Access Limitation System Using SSL
    MIYAZAKI Eiichi; 竹森元彦 Bulletin of Educational Research and Teacher Development of Kagawa University No.11 69 -75 2005年
  • 休講通知掲示Webシステムにおけるメール配信機能の実装
    青木 昌三; 宮崎 英一 香川大学教育実践総合研究 11 (10) 35 -46 2005年
  • 学校間ネットワークにおけるストリーミングコンテンツ支援用サーバの試作
    宮崎 英一; 青木 昌三; 高井 忠昌; 横川 勝正 香川大学教育実践総合研究 10 27 -34 2005年
  • インターネットの家庭内利用におけるコンテンツフィルタリングに関する考察
    宮崎 英一; 寄川 直樹; 高井 忠昌 香川大学教育実践総合研究 11 61 -67 2005年
  • 携帯電話端末に対応した休講通知掲示システムの開発
    青木昌三; 宮崎英一 香川大学教育実践総合研究 (9) 15 -24 2004年
  • 中学校技術教育における全文検索システム(namazu)を用いた自由記述型木材データベースの試作
    宮崎英一 香川大学教育実践総合研究 9 (9) 47 -56 2004年
  • 音声合成を用いた視覚障害者のためのブラウザの開発
    宮崎英一 香川大学教育実践総合研究 8 (8) 125 -133 2004年
  • 技術教育における木製作品Webデータベース・サーバの構築
    宮崎 英一; 政岡 克己; 髙井 忠昌 香川大学教育実践総合研究 9 (9) 25 -35 2004年
  • 携帯電話端末に対応した休講通知掲示システムの開発
    青木 昌三; 宮崎 英一 香川大学教育実践総合研究 9 (9) 15 -24 2004年
  • Development of the wood-database for Free Keyword using the Full-text search system(namazu) in Industrial Arts.
    Eiichi,MIYAZAKI Bulletin of Educational Research and Teacher Development of Kagawa University (9) 47 -56 2004年
  • The Trial Production of the Novisual Web Access Using Synthetic Speech
    Eiichi,MIYAZAKI Bulletin of Educational Research and Teacher Development of Kagawa University (8) 125 -133 2004年
  • 技術教育における木製作品Webデータベース・サーバの構築
    宮崎 英一; 政岡 克己; 高井 忠昌 香川大学教育実践総合研究 9 (9) 25 -35 2004年
  • Turbolinux 8 WorkstationにおけるHelix Universal Server Basicを用いたストリーミングサーバの構築
    宮﨑 英一 香川大学情報処理センター年報 11 46 -60 2003年
  • 生涯学習支援用コミュニケーションサーバの開発 -地域社会に還元する情報メディアの活用-
    宮﨑 英一; 青木 昌三 香川大学教育実践総合研究 6、 83 -91 2003年
  • ストリーミング配信におけるビデオ画像劣化評価の考察
    宮﨑 英一 香川大学教育学部研究報告第Ⅱ部 53 (1) 41 -55 2003年
  • Turbolinux 8 WorkstationにおけるHelix Universal Server Basicを用いたストリーミングサーバの構築
    MIYAZAKI Eiichi 香川大学情報処理センター年報 11 46 -60 2003年
  • Development of the Communication Server for Lifelong Learning Support
    MIYAZAKI Eiichi; 青木 昌三 Bulletin of Educational Research and Teacher Development of Kagawa University 6、 83 -91 2003年
  • Consideration of the Video Quality Evaluation in Streaming Distribution
    MIYAZAKI Eiichi Memoirs of the Faculty of Education, Kagawa University, Part 2 53 (1) 41 -55 2003年
  • パーソナルコンピュータを用いたサーバ・クライアント型自動計測システムの開発
    宮﨑 英一; 金田好人 香川大学研究報告第Ⅱ部 52 (2) 73 -84 2002年
  • wwwネットワーク型仮想電子点字図書館システムの試作-点訳エンジン及び音声インタフェイスシステムの開発-
    宮﨑 英一; 藍川利洋; 高井 忠昌 香川大学教育実践総合研究 5 (5) 43 -51 2002年
  • パーソナル・コンピュータを用いたサーバ・クライアント型自動計測システムの開発
    宮崎 英一; 金田 好人 香川大学教育学部研究報告. 第II部 52 (2) 73 -84 2002年
  • WWWネットワーク型仮想電子点字図書館システムの試作 : 点訳エンジン及び音声インターフェイスシステムの開発
    宮崎 英一; 藍川 利洋; 高井 忠昌 香川大学教育実践総合研究 5 (5) 43 -51 2002年
  • 授業「マルチメディアリテラシ」の実施とアンケートによる学生の学習内容の習得に関する自己評価
    柳 智博; 青木 昌三; 高井忠昌; 田北 晋一; 宮崎 英一; 吉岡 捷爾 香川大学教育実践研究 32 (32) 11 -21 1999年
  • An Outline of class Work in "Multimedia Literacy" and Self Evaluation by Questionnair Survey about Learning by Participated Students
    柳 智博; 青木 昌三; 高井忠昌; 田北 晋一; 宮崎 英一; 吉岡 捷爾 Bulletin of Educational Research and Teacher Development of Kagawa University 32 11 -21 1999年
  • E Miyazaki; S Itami; T Araki REVIEW OF SCIENTIFIC INSTRUMENTS 69 (11) 3751 -3754 1998年11月
  • MIYAZAKI Eiichi; S.Itami; T.Araki Review of Scientifics Instruments 69 (11) 3751 -3754 1998年
  • 宮﨑 英一; 岡本研正 計測自動制御学会論文集 Vol.32 (No.3) 306 -312 1996年
  • 宮崎 英一; 岡本 研正 計測自動制御学会論文集 Vol.32 (No.3) 306 -312 1996年
  • 宮﨑 英一; 吉村武晃; 峯本工 計測自動制御学会論文集 Vol.30 (,No.2) 165 -171 1994年
  • High speed light pulse generato using a superbright LED
    MIYAZAKI Eiichi Proceedings of the 33rd SICE Annual Conference 801 -806 1994年
  • High speed imaging using LED light pulser
    MIYAZAKI Eiichi; Kensho Okamoto Proc. 2nd Japan-France congress on Mechatronics Vol.1 91 -94 1994年
  • 宮崎 英一; 吉村 武晃; 峯本 工 計測自動制御学会論文集 Vol.30 (,No.2) 165 -171 1994年
  • High speed light pulse generato using a superbright LED
    MIYAZAKI Eiichi Proceedings of the 33rd SICE Annual Conference 801 -806 1994年
  • High speed imaging using LED light pulser
    MIYAZAKI Eiichi; Kensho Okamoto Proc. 2nd Japan-France congress on Mechatronics Vol.1 91 -94 1994年
  • T YOSHIMURA; E MIYAZAKI; K NAKANISHI OPTICAL ENGINEERING 32 (6) 1354 -1359 1993年06月
  • 散乱光を用いたオンライン表面粗さ計測に関する研究
    宮﨑 英一 博士論文 1993年
  • スペックル強度のディジタル的2次モーメント計測法における量子化誤差の影響
    宮﨑 英一; 吉村武晃; 峯本工 神戸大学大学院自然科学研究科紀要 11-B 101 -109 1993年
  • 散乱光を用いたオンライン表面粗さ計測に関する研究
    MIYAZAKI Eiichi 博士論文 1993年
  • スペックル強度のディジタル的2次モーメント計測法における量子化誤差の影響
    宮崎 英一; 吉村 武晃; 峯本 工 神戸大学大学院自然科学研究科紀要. B 11-B 101 -109 1993年
  • DEVELOPMENT OF NEW INSTRUMENT DETECTING INTEGRATED INTENSITY FLUCTUATIONS FOR SURFACE-ROUGHNESS MEASUREMENTS
    E MIYAZAKI; K NAKANISHI; T YOSHIMURA INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON OPTICAL FABRICATION, TESTING, AND SURFACE EVALUATION 1720 82 -89 1992年
  • 光散乱法による表面2重粗さの特性解析
    宮﨑 英一; 吉村武晃; 峯本工 光学 20 (6) 373 -379 1991年
  • Analysis of Surfaces with Two Scales of Roughness Using a Light Scattering Method
    MIYAZAKI Eiichi; 吉村武晃; 峯本工 Japanese Journal of Optics 20 (6) 373 -379 1991年
  • T ARAKI; E MIYAZAKI; T KAWATA; K MIYATA APPLIED SPECTROSCOPY 44 (4) 627 -631 1990年05月
  • STATISTICAL PROPERTIES OF INTENSITY FLUCTUATIONS PRODUCED BY ROUGH SURFACES UNDER THE SPECKLE PATTERN ILLUMINATION
    T YOSHIMURA; K FUJIWARA; E MIYAZAKI OPTICAL TESTING AND METROLOGY III : RECENT ADVANCES IN INDUSTRIAL OPTICAL INSPECTION, PTS 1 AND 2 1332 835 -842 1990年

受賞

  • 2022年04月 異能vationプログラム 総務省 業務実施期間 株式会社角川アスキー総合研究所 異能β採択
     今日からあなたも障害者! 発達障害者の困難を日常生活で体験するMRシステムの試作 
    受賞者: 宮崎英一
  • 2022年02月 IAUD国際デザイン賞2021 教育部門 銅賞
     アシストガイド 
    受賞者: ソフトバンク株式会社;坂井聡;宮崎英一
  • 2020年11月 異能vationプログラム 総務省 業務実施期間 株式会社角川アスキー総合研究所 破壊的な挑戦部門 0to1(ゼロワン) チャレンジャー
     今日からあなたも障害者! 発達障害者の困難を日常生活で体験するMRシステムの試作 
    受賞者: 宮崎英一;坂井聡
  • 2019年10月 異能vationプログラム 総務省 業務実施期間 株式会社角川アスキー総合研究所 ジェネレーションアワード部門 株式会社CGL 企業特別賞
     障害VR体験による障害者理解の一歩 —自閉症者の感覚過敏疑似体験を通じて— 
    受賞者: 宮崎英一;坂井聡
  • 2018年 IAUDアワード2017 金賞
  • 2017年 キッズデザインアワード2017
     JPN
  • 2014年 キッズデザインアワード2014
     JPN
  • 2014年 IAUD アウォード 2014金賞
  • 2014年 キッズデザインアワード2014
  • 2014年 グッドデザインアワード2014
  • 2014年 IAUD アウォード 2014金賞
  • 2013年 第7回キッズデザイン賞
     JPN
  • 2011年 グッドデザインデザインアワード2011
     JPN
  • 2011年 Universal design award 2011
  • 2011年 good design award 2011
  • 2011年 ユニバーサルデザインアワード2011
  • 2010年 キッズデザイン賞
  • 1986年 日本機械学会畠山賞
     JPN

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 重度重複障害児の自発能動性を促すコミュニケーション支援インタフェースの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2023年04月 -2026年03月 
    代表者 : 宮崎 英一
  • 令和4年度国際共同研究等援助事業
    香川大学:
    研究期間 : 2022年06月 -2023年03月 
    代表者 : 宮崎英一
  • 「アシストガイド」アプリを用いた共同研究を実施し、活動の見通しをもつことが困難な方の社会参加を支援
    ソフトバンク株式会社:
    研究期間 : 2021年10月 -2023年03月 
    代表者 : 坂井聡、宮崎英一
  • 発達障害等ある子どもへのコミュニケーション支援アプリの提案
    四国情報通信懇談会:
    研究期間 : 2021年10月 -2022年03月 
    代表者 : 坂井聡、宮崎英一
  • 重度重複障害児のコミュニケーション獲得性に向けた支援者支援機械学習システムの試作
    日本学術振興会:科学研究費助成事業 基盤研究(C)
    研究期間 : 2019年04月 -2022年03月 
    代表者 : 宮崎 英一; 坂井 聡
     
    従来、2つ以上の障害を併せ持つ重度重複障害児とのコミュニケーションは、長年の経験を積んだ支援者においてもその意図の理解度が不明な場合が多く、経験の浅い支援者ではコミュニケーションの確立が困難であった。そこで従来の人間対人間のコミュニケーションを基礎とし、複数のWEBカメラを同時に用いて撮影された動画から、表情・動作・発声等の非言語的な身体行動パターンに対してディープラーニンアルゴリズムを応用する事で、意図性判別の助けとなる支援者サポートシステムを構築する事を目的とした。 本年度当初は 支援者のコミュニケーション手法の聞き取り後、意図性サンプル化と撮影部位の決定を予定していたが、本研究においてはディープラーニンでの学習システム構築が、研究遂行上最も急務である事が分かり、今年は重点的にディープラーニンを用いたパターンマッチングを行い、ディープラーニンのパターンに関する判別モデルの可否を検討した。 障害のある方がスイッチ等を押す場合、それが、自分の意思によるものか、あるいは不随意運動に伴う意思性を持たないものかという判別は人間では客観的に判断困難なため、加速度センサ等を用いてスイッチ動作における指先の運動特性(モーションヒストリー)を測定していたが、測定データからは人間では優位な判別性を見つけることはできなかった。そこで、ディープラーニングシステムを用いてモーションヒストリーの解析に応用できるかを探った。 またこれと並行して、一般的なコンピュータで利用可能なディープラーニングシステムを応用してWEBカメラで撮影した動画からリアルタイムで物体認識およびこれを用いたラベリングを行い、対象物の名称を音声合成で発声するシステムも作成した。これにより、障害を持った方のモーションヒストリーをリアルタイムで対象物が把握出来る可能性を持つ事が示された。
  • マルチモーダル・インタフェースを応用した肢体不自由児における意思表出構造の解明
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2015年04月 -2018年03月 
    代表者 : 宮崎 英一; 坂井 聡; 谷口 公彦; 佐野 将大; 近藤 創; 野田 知智
     
    本研究ではWEBカメラを主としたマルチモーダル・インタフェースを試作した。これはスイッチ操作に伴う不随運動の影響を除去し、利用者の意図性抽出が可能となった。更に移動物体検出アルゴリズムを適応し,指等の移動方向や動作の正確さに制限を受けず,どの方向に移動しても入力トリガーとして検出可能な入力インタフェースが実現できた。今までの研究実績からWEBカメラを用いた入力インタフェースは実際の現場でも実用の可能性を示した。よって学習支援や日常生活,就労支援までを含めたサポートが可能となり,障害者の生活の質的向上が期待される。今後は意思性を忠実に反映したより高度な手指の運動解析を行っていく必要がある。
  • ICT活用による特別支援教育プログラムの構築と新しい能力観提案に関する実践的研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 坂井 聡; 宮崎 英一; 武藏 博文; 小方 朋子
     
    障害のある子どもに対して、ICTを導入するためのアイデアを提案した。また、学校において導入することができるアプリケーションを企業と共同で完成させ、障害のある子どもの学習やコミュニケーション支援に活用できるようにした。作成したアプリ等はインターネット等からダウンロードして使うことができるようにしている。
  • 運動機能及び発達障害をサポートする生活・学習支援ワンデバイスシステムに関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2012年04月 -2015年03月 
    代表者 : 宮崎 英一; 坂井 聡; 谷口 公彦; 野田 知智; 大野 香織; 篠原 智代
     
    障がい者に対してニーズに応じた入力インタフェースを提供できれば、支援機器の制御が可能になり、スマートフォンだけで(ワンデバイス)生活の質的向上が期待できる。ここでは1)WEBカメラ画像から動きをトリガーとし、コンピュータ等を操作するユーザインタフェースを試作した。これは、撮影領域の調整で、微小な動作から大きな動作まで、幅広い動作に対応したインタフェースの提供が可能である。2)音声入力や外部スイッチ・インタフェースで赤外線リモコンを用いて家電製品の制御等を行うシステムを作成した。これにより、家電製品の制御が自分だけで可能になり、サポートする周囲の人までを含めた日常生活の質的向上が可能になった。
  • 携帯電話を用いた視覚障害者支援用ポッドキャスト型RSS配信システムの開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2007年 -2008年 
    代表者 : 宮崎 英一; 坂井 聡
     
    携帯電話は、障害者にとって潜在的には最も使用してみたいIT機器の一つであるが、使用するには健常者の使用を前提としたユーザ・インタフェース等の問題から操作に大きな困難を伴う機器でもあると言える。本研究では携帯電話とRSSに着目し、このRSSにおけるテキストを自動的に音声化→メールの添付ファイルで登録ユーザに送付→携帯電話で音声試聴というシステムを提案する。これはリアルタイムで様々な情報を音声で提供可能な、いわゆるポッドキャスト型システムとなり、視覚障害者に対しても自動的にニュース等の情報を音声で提供できる可能性を有すと考えられる
  • インターネットを用いた視覚障害者用仮想図書館型情報支援システムの試作
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 2002年 -2003年 
    代表者 : 宮崎 英一
     
    1.はじめに 本研究では、インターネットとパーソナル・コンピュータを利用した仮想的な電子点字図書館を試作した。これはボランティアにより入力された文章をインターネットを介してコンピュータで自動点訳を行い、それを音声および点字データとして提供するシステムである。 2.システムの概要 a)図書製作(ボランティア):仮想点字図書館にアクセス→キーボードより、漢字かなまじり文を入力、または、マイクを通して音声により文章入力→図書館側のシステムで、これらのファイルを保存、管理 b)自動点訳(点字図書館):漢字かなまじり文→わかち書きに変換→わかち書き→ひらがなに変換→ひらがな→点字データに変換 c)点字図書の閲覧:音声ガイダンスにより、図書の選択→音声コマンド入力→点字図書館がデータ提供→スピーカーから自動朗読、 3.音声認識及び音声ガイダンス 音声認識は、キーボードを使えない人が、本システムにアクセスし、図書の閲覧や貸出しを行う場合に用いる。マイクに向かって発声することで、キーボードから入力するのと全く同様に、ファイル名を指定したりボタンを押したりする事と等価な操作が音声だけで可能になっている。 4.考察 本研究ではパーソナル・コンピュータを用いた自動点字変換システム及び音声ガイダンス・システムを作成した。この自動点字変換システムを用いる事で高度な点字の知識がなくとも、簡単に点訳ボランティアに参加できる可能性が示された。システムは特別なハードウェアを必要とせずに、比較的簡単に導入が見込まれる。
  • スペックル干渉法を用いた光弾性応力特性解析装置の開発
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1997年 -1998年 
    代表者 : 宮崎 英一
     
    1. はじめに 光弾性法による応力解析を実現する上で最も問題になるのが、主応力値の決定である.これらは実際に使用される複雑な形状を持つ試験片に対して、光弾性法の結果だけでは解析不能である。そこで、本研究では光弾性法と同時にスペックル干渉法を実行し、様々な角度から観測された試験片の応力および変位情報を利用して主応力の解析を行う。その結果から、材料内部に局在する応力分布の方向及びその単独値での大きさの両者を併せて計測する手法についての検討を行っている。 1) 光弾性装置による応力分布の測定 被測定対象となる試験片を、光弾性特性を持ったエポキシ樹脂で作成した。この試験片は引張試験で一般的に用いられる4号試験片とした。さらに白色光源(陽光ランプ)及びレンズ・フィルター等を用いて光弾性装置を制作した。申請書類では光源にLDレーザーを使用する予定であった。しかし、この発光デバイスでは偏光板等の減衰により測定に十分な光強度が得られなかったため、光源を測定に十分な強度が得られる陽光ランプ変更している。次に光弾性効果を確認するため、波長板と偏光板を組み合わせる事で円偏光を発生させ、これを応力を負荷させた試験片に照射した。これにより試験片を経た通過光から等色線分布図をCCDカメラを用いて測定した。この画像は2)で数値データとして解析に使用できる様にCCDカメラとコンピュータを組み合わせた画像計測システムを構成した。 2) スペックル干渉法を用いた表面変位の測定 He-Neレーザーを光源とし、この光をすりガラスに照射させる事でスペックルを発生させる。なお、スペックル径の大きさの制御は回折系としてレンズを使用せず、すりガラスと試験片との距離を変更させて制御している。現在はスペックルパターンの発生に伴う画像ノイズにより、応力負荷時における試験片の光軸方向の正確な測定が出来ていない。このため、まだスペックルパターンを1)で構成した画像測定システムで計測するに止まっている.
  • 近赤外LEDを用いたパルス光による生体内構造の可視化に関する研究
    日本学術振興会:科学研究費助成事業
    研究期間 : 1995年 -1995年 
    代表者 : 宮崎 英一
     
    1.はじめに 今まで、光CTの実現のためにいくつかの試みがなされてきたが、いまだ実用的な成功例は報告されていない。これは生体内構造物により発生する透過光の散乱現象がノイズとなり、組織の正確な観察が困難な事と、また組織における透過光の吸収が信号光強度の低下をまねく事に起因する。そこで超高出力赤外発光ダイオードを照射光源に使用することで、従来は極めて高価な光検出器が必要だった測定でも、一般的なCCDカメラで可能な事が示されたのでこれを報告する。 2.実験とその結果 まず、比較的実験の容易なヒト指部を被測定対象として、近赤外光による生体透視の可能性を調べた。照射光源として超高出力赤外発光ダイオードを用い、定電流駆動回路によって直流点灯を行なった。この赤外光をヒト左手第2指(成人男子32歳)に照射し、被測定対象から透過した光をCCDカメラによって検出した。この結果、光電子増倍管の様に高価で特別な装置を使用せずに、散乱像の観察を可能にしている。 上記の測定システムにより観察された画像の血管部分は、ヘモグロビンの強い吸収により暗画像として見ることができた。しかし同時に、この画像は生体組織自身による強い散乱の影響を受けているため、コントラストが良くない事も示された。 3.まとめ 超高出力赤外発光LEDを照射光源に用いて、生体透過画像の観察を行なった。実験の結果から、透過光強度の向上に対してある程度の効果が認められた。しかし、散乱の影響により十分なコントラストを持った画像を得ることが困難な事もわかった。
  • 光応用計測
  • High Speed imaging Using LED light Pulser
  • 高輝度LEDを用いた高速現象に関する研究
  • Development of a system for the visually Disabled
  • 視覚障害者支援システムの開発
  • Optical applied measurements
  • High Speed imaging Using LED light Pulser
  • Development of a system for the visually Disabled

委員歴

  • 2021年07月 - 2022年06月   一般社団法人 日本産業技術教育学会四国支部   監事
  • 2021年04月 - 2022年03月   高松市教育の情報化推進検討会委員   講師
  • 2021年04月 - 2022年03月   一般社団法人ニューオフィス推進協会   四国ブロック 委員長
  • 2019年04月 - 2020年03月   日本教育大学協会   日本教育大学協会全国技術教育部門, 全国委員
  • 2019年04月 - 2020年03月   一般社団法人ニューオフィス推進協会   ニューオフィス推進協会 四国ブロック 委員長
  • 2019年12月 - 2019年12月   第20回 全国創造ものづくり教育フェア 全国中学生創造アイディアロボットコンテスト中国・四国地区予選大会   審査委員長
  • 2019年08月 - 2019年08月   日本産業技術教育学会 第62回全国大会   座長
  • 2018年04月 - 2019年03月   日本教育大学協会   日本教育大学協会全国技術教育部門, 全国委員
  • 2018年04月 - 2019年03月   一般社団法人ニューオフィス推進協会   ニューオフィス推進協会 四国ブロック 委員長
  • 2017年04月 - 2018年03月   日本産業技術教育学会 全国委員, 日本産業技術教育学会, 幹事
  • 2017年04月 - 2018年03月   全日本中学校技術・家庭科研究会 中国・四国地区中学校技術・家庭科研究会, 第17回全国中学生創造ものづくり教育フェア 木工チャレンジコンテスト製作部門, 中国・四国地区大会実行委員
  • 2016年04月 - 2017年03月   日本産業技術教育学会 全国委員, 日本産業技術教育学会, 幹事
  • 2016年04月 - 2017年03月   日本産業技術教育学会 四国支部, 日本産業技術教育学会, 支部長
  • 2016年04月 - 2017年03月   日本教育大学協会全国技術教育部門, 日本教育大学協会, 全国委員
  • 2016年04月 - 2017年03月   日本産業技術教育学会 四国支部, 日本産業技術教育学会, 理事
  • 2016年 - 2017年   日本産業技術教育学会 全国委員, 日本産業技術教育学会, 幹事
  • 2015年04月   - 日本産業技術教育学会, 日本産業技術教育学会 第58回全国大会(愛媛) 全国大会委員, プログラム編集委員
  • 2015年   - 全日本中学校技術・家庭科研究会 中国・四国地区中学校技術・家庭科研究会, 平成27年度 第16回全国中学生創造ものづくり教育フェア 木工チャレンジコンテスト製作部門, 中国・四国地区大会実行委員会 幹 事
  • 2014年12月   - 日本産業技術学会第50回全国大会, 日本産業技術教育学会四国支部 平成26年度講演会 座長, 座長
  • 2014年08月   - 日本産業技術学会第50回全国大会, 日本産業技術教育学会第 57 回全国大会(熊本) 座長, 座長
  • 2013年09月   - Kagawa University, Engineering Department, International Conference on Humanized Systems 2013, Local Organizing Committee :
  • 2012年12月   日本産業技術教育学会, 第24回日本産業技術教育学会四国支部大会 座長, 座長
  • 2012年12月   日本産業技術教育学会, 第24回日本産業技術教育学会四国支部大会実行委員, 委員
  • 2011年04月 - 2012年03月   日本産業技術教育学会, 日本産業技術教育学会四国支部役員, 支部長
  • 2011年12月   日本産業技術教育学会, 第23回日本産業技術教育学会四国支部大会 座長, 座長
  • 2011年08月   日本産業技術教育学会, 日本産業技術教育学会 第54回全国大会 座長, 座長
  • 2011年   日本産業技術教育学会   産技四国支部長   日本産業技術教育学会
  • 2009年10月   中国・四国地区中学校 技術・家庭科, 第47回中国・四国地区中学校 技術・家庭科研究大会, 指導助言
  • 2006年01月 - 2007年09月   SICE2007 Annual Conference 2007 in Takamatsu, SICE2007, 実行委員
  • 2007年08月   - 日本産業技術学会第50回全国大会, 日本産業技術学会第50回全国大会 座長 (技術一般4), 座長
  • 2007年04月   - 日本産業技術教育学会四国支部, 日本産業技術教育学会四国支部役員 理事, 理事
  • 2007年04月   - 日本産業技術教育学会四国支部, 日本産業技術教育学会四国支部 監事, 監事
  • 2006年04月   - 日本産業技術教育学会四国支部, 日本産業技術教育学会 平成18年度全国大会役員, 運営委員

社会貢献活動

  • 期間 : 2023年03月03日 - 現在
    役割 : 取材協力
    種別 : インターネット
    主催者・発行元 : 読売新聞
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 読売新聞
    社会人・一般 県内の小中学校や高校などでICT端末の活用が順調に進んでいないとして、県は昨年末に「県学校教育情報化推進計画」を策定し、活用促進を目指しています。ICT端末を教育現場で普及させていくにあたってどのようなことが壁になっていて、行政や教育現場にいる教員らはどのように対応していくべきなのかなどに対して取材を受けた。
  • 新聞 授業にICT 日常化目指す
    期間 : 2023年03月02日 - 2023年03月02日
    役割 : 取材協力
    種別 : 新聞・雑誌
    主催者・発行元 : 読売新聞
    イベント・番組・新聞雑誌名 : 読売新聞
    社会人・一般 読売新聞 県内の小中学校や高校などでICT端末の活用が順調に進んでいないとして、県は昨年末に「県学校教育情報化推進計画」を策定し、活用促進を目指しています。ICT端末を教育現場で普及させていくにあたってどのようなことが壁になっていて、行政や教育現場にいる教員らはどのように対応していくべきなのかなどに対して取材を受けた。
  • 期間 : 2023年03月01日 - 2023年03月01日
    役割 : 取材協力
    種別 : 新聞・雑誌
    主催者・発行元 : わははネット企画
    イベント・番組・新聞雑誌名 : おやこDEわはは
    幼稚園以下 「プログラミング的思考」について、幼年期~小学校低学年の児 童を育てている方に分かりやすくお伝えする誌面を作成予定。 ・プログラミング的思考とは? ・プログラミング的思考が昨今注目されるに至った理由 ・プログラミング的思考を身に付けることで何に役立つのか? ・どうしたらプログラミング的思考を身に付けることができるの か?等について取材をうけた
  • 特定非営利活動法人「かがわ・ものづくり学校」 運営委員
    期間 : 2019年04月01日 - 2020年03月31日
    役割 : その他
    種別 : その他
    主催者・発行元 : かがわ・ものづくり学校
  • 初歩のプログラミング教育
    期間 : 2019年12月05日 - 2019年12月05日
    役割 : 講師
    種別 : 出前授業
    主催者・発行元 : 高松市立屋島東小学校
  • かがわ・山なみ芸術祭実行委員会 幹事
    期間 : 2018年04月01日 - 2019年03月31日
    役割 : その他
    主催者・発行元 : かがわ・ものづくり学校

学術貢献活動

  • 不登校の子どもたちへのICT支援
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 審査・評価
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 善通寺市教育委員会
    善通寺市役所 川大学教育学部・教育学研究科は、善通寺市教育委員会との連携により、「不登校の子どもたちへのICT支援」に係る共同研究を始めます。 このテーマは、「令和の日本型学校教育」という新しい教育政策の中でも重要事項として 位置づけられています。GIGAスクール構想の中で、一人一台端末という環境を活かした取り組みが東京都足立区などでも展開していますが、様々に難しい課題を抱えています。 香川大学としてはまず先進地域への訪問調査を行います。さらに善通寺市との連携の中で長期的な実践研究を積み重ね、新たな教育方法の開発に取り組んでまいります。
  • 日本産業技術教育学会誌 査読委員
    期間 : 2023年04月01日 - 現在
    役割 : 査読
    種別 : 査読等
    主催者・責任者 : 一般社団法人 日本産業技術教育学会 編集事務局
  • 高松市教育の情報化推進検討委員会
    期間 : 2023年03月01日 - 現在
    役割 : 学術調査立案・実施
    種別 : 審査・学術的助言
    主催者・責任者 : 高松市総合教育センターICT教育推進室
    高松市総合教育センター

その他のリンク

researchmap



Copyright © MEDIA FUSION Co.,Ltd. All rights reserved.